..
[2ch|▼Menu]
80:名無しさん@1周年
19/06/18 19:22:08.09 sP1q3Lki0.net
こういうのって昔の人間を馬鹿にし過ぎだと思う
なんで外洋を小さな丸木舟で行ったって思うのか?縄で連結くらいするだろ

81:名無しさん@1周年
19/06/18 19:22:27.58 XcFV4SoA0.net
>>70
100隻も舟があったの?

82:名無しさん@1周年
19/06/18 19:23:54.75 z1vuYpEr0.net
>>3
そっちの方が現実的だな。
海面低かったんだろう。
日本人のDNA的には、南方遺伝子も入ってるし、
渡って来たのは事実だけれど、女も連れて行かないと、
子孫なんて増えていかないから、やっぱ海路は無理があるなぁ…

83:名無しさん@1周年
19/06/18 19:25:00.93 hXi1lb780.net
>>19
割と重要な指摘

84:名無しさん@1周年
19/06/18 19:26:42.61 gfpo1gnL0.net
数撃ちまくって奇跡的にものすごく運の良い一握りが辿りついて
ほとんどは死んだんでは

85:婆
19/06/18 19:26:53.82 pNmt2Y0S0.net
>>77
俺も半分はそう思う。
台湾の漁師さん夫婦が岸の近くで船に乗って潜水漁とかしてたら、
突風が吹いて流されちゃったとか。出発点が台湾である必然性はなく、
もしかしたら香港とかフィリピンとかかも知れんし。
でも残りの半分は明確な意思を持った航海説だな。
何故かは知らんが、人類は本能的に東に向かって進む呪いがかかっている。

86:名無しさん@1周年
19/06/18 19:28:16.89 vUAeRlzH0.net
与那国島の周辺とか今は水没して海底遺跡なんだろけど古代は陸地が多かったんだろ

87:名無しさん@1周年
19/06/18 19:28:20.02 Jkwec3hW0.net
そもそも何で命がけで海を渡ったんですかね?
渡らなければいけない理由は何でしょうかね?
大陸では生きていけない理由があったんでしょうか?
特にイースター島などの絶海の孤島に渡った理由はなんでしょうか?

88:名無しさん@1周年
19/06/18 19:28:52.88 7opSg/0I0.net
>>19
この研究グループは最初いかだでやってた

89:0048WT
19/06/18 19:31:34.27 6W704Tlj0.net
俺が知りたいなって思ったのは距離は何キロなのか?ってことなんだけど
記事にもソースにも書いてないじゃん
なんでそういう基本的なことをちゃんと書けないのかね?
日本のマスゴミ記者って頭も悪いし教養もないし文章も下手だし
欧米の記者に比べてレベル低すぎるんだよ
調べたけど200キロで40時間掛かる予定らしい

90:名無しさん@1周年
19/06/18 19:33:28.43 z1vuYpEr0.net
>>78
たかが3万年前だから、現代人と脳の性能は一緒だろう品。
海路なら、結構しっかりした船で着たんじゃなかろうか?w
もしくは海流が現在とはちょっと違った感じで、
あっという間に与那国に着いたとか…

91:婆
19/06/18 19:34:39.03 pNmt2Y0S0.net
>>86
フィクションだけど、俺は鈴木光司の「楽園」が好きだな。
愛する女に会いたいから渡ったのだ

南太平洋の小島の山の中で、そこにいるはずのない鹿のトーテムを刻んだ石が
出現するシーンは涙が出てきた。

92:婆
19/06/18 19:37:08.41 pNmt2Y0S0.net
>>89>>85へのレスじゃった。

93:名無しさん@1周年
19/06/18 19:39:53.66 d5SqlHjI0.net
2万年前は陸上だったので船は不要だね
しかも氷河期だったので氷でもっと移動可能範囲は広かった
URLリンク(iup.2ch-library.com)

94:名無しさん@1周年
19/06/18 19:40:21.31 7rCYfGM00.net
日本人は半島から渡った朝鮮人
素直に認めろよ

95:名無しさん@1周年
19/06/18 19:40:30.95 n3XMrf430.net
時代が下った遣唐使の時でさえ成功率は低いからな。
途中で遭難して死ぬ可能性が高い。
唐に行っても帰ってくるときに遭難したりな。
だから菅原道真は自分が遣唐使として派遣されそうになって「廃止」を具申し始めたわけ。
危ないから行きたくないわな。
単に拒否したら処分されるから、もっともらしく理屈をこねて廃止を具申したのが頭がいい。

96:名無しさん@1周年
19/06/18 19:40:48.01 +ewsDybw0.net
こんな船で2日でつくもんなのか?
手こぎの船なんか歩くよりちょい早い程度のスピードしか出なくない?

97:名無しさん@1周年
19/06/18 19:41:41.66 6tQHTOby0.net
昔角川春樹が野性号とかやってなかったか

98:名無しさん@1周年
19/06/18 19:42:00.77 +ewsDybw0.net
>>93
まあ、九州に左遷されてしまうわけですが…

99:婆
19/06/18 19:45:00.61 pNmt2Y0S0.net
>>93
でも遣唐使船は船室の屋根が凝ってたり、
船首に竜が付いてたりして、重心が高そうw

100:名無しさん@1周年
19/06/18 19:48:12.73 T11j8MoY0.net
与那国島から台湾島は見えるし
航海と言うほどでもない

101:名無しさん@1周年
19/06/18 19:49:04.77 D20IH3nh0.net
そもそも三万年前の台湾と与那国島との距離は今と違うだろう

102:名無しさん@1周年
19/06/18 19:52:00.22 vHseVV+80.net
>>91
最終氷期最盛期でも与那国海峡は陸化していない
ただし浮遊性有孔虫化石の研究から黒潮は先島諸島の内側に入り込んでいなかったことが分かってる
黒潮が流れてなかった時代の航海を、黒潮がガンガン流れる現代に再現することにどれだけ意味があるかは疑問

103:名無しさん@1周年
19/06/18 19:54:00.80 vHseVV+80.net
>>99
さすがに3万年程度の地質変動で距離はそうそう変わらない
遠浅じゃないから海岸線同士の距離もそんなに変わってない

104:名無しさん@1周年
19/06/18 19:57:43.65 bZA/nd0D0.net
 ヨットみたいな高度なものはなくても、
梶と風をうけとめるようなもので、いけそうな気がするけどな。
手漕ぎ設定で与那国到達は可能かという実験ならアリかとおもうけど。

105:婆
19/06/18 19:58:55.97 pNmt2Y0S0.net
>>100
この航海が3万年前にただ一度しか行われなかった、
つまり唯一の成功事例で渡った男女が先島諸島のアダムとイブになった、
という話ならその批判も正しいと思うけど、そうではない気がする。
たとえばイザナギイザナミに連なる兄妹始祖神話なんかは、
もう少し後にこのルートで伝わったらしいのだ。

106:名無しさん@1周年
19/06/18 20:02:27.53 LJ0roA5D0.net
3万年前は台湾と大陸がくっついてて距離がもっと近かった可能性あるよね
台湾〜与那国島間の海流が今より穏やかだった可能性も
黄海が無かった可能性も

107:名無しさん@1周年
19/06/18 20:03:14.20 vHseVV+80.net
そもそも3万年前に沖縄に航海してきた旧石器人が我々の祖先かどうかも怪しい
科博の馬場さんなんかは、港川人は東南アジア系で縄文人とつながっていないと言ってるし

108:名無しさん@1周年
19/06/18 20:07:38.17 LJ0roA5D0.net
URLリンク(image.space.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.nhakodate.com)
スンダランドやがあったなら海流は穏やかだし
台湾と与那国島が地続きだった可能性もある
そこから沖縄〜鹿児島まで島伝いの移動は
早い海流の影響を受けなければそれほど困難ではない

109:名無しさん@1周年
19/06/18 20:08:49.89 6GqJ7xl10.net
>>15
人類的には何回も失敗したかもしれないが、当時の失敗は生きて帰れたのかな?ナレッジの蓄積はされないんじゃない?

110:名無しさん@1周年
19/06/18 20:11:53.49 6aOKAb8S0.net
与那国海底遺跡はダイバーが潜れる水深40mくらいまでしか映像化されてない
もっと深い方に色々あるみたい
台湾にも海底遺跡あるしな
台湾の古文書に「海に城が沈んでいる」と書かれている

111:名無しさん@1周年
19/06/18 20:12:37.65 LJ0roA5D0.net
黄海は陸地で対馬海峡が細かったり
南西諸島がくっついてた可能性も有る
昔は黒潮の流れが今ほど早くなかった
この人たちは昔の人がやっていたこと以上に
困難なことをやろうとしている

112:名無しさん@1周年
19/06/18 20:13:50.42 39Ykmz7x0.net
そもそも行けた頃は海じゃなく陸地だっただろ

113:名無しさん@1周年
19/06/18 20:14:45.84 lBY7AvRV0.net
だから、丸太なんか要らないから。
引き舟引いて浅い海を島伝いに歩いてきたんだから。

114:名無しさん@1周年
19/06/18 20:14:49.04 vHseVV+80.net
台湾と与那国は距離的にはたいしたことなくて、航海を困難にさせているのは黒潮
その黒潮が3万年前には台湾と与那国のあいだを流れていなかった可能性が高い
すでに豪大陸にも分布を広げていた当時の人類がかなり高度な航海技術を持っていたのは確実だが、
当時の人類がやってもいないことを現代で再現して何を証明したことになるのか

115:名無しさん@1周年
19/06/18 20:17:50.45 kAi1gtk50.net
間違えたふりをして尖閣に上陸する気だな

116:名無しさん@1周年
19/06/18 20:19:12.44 njMa8ZCV0.net
>>80
海底のボーリング調査して海面にあったと思われる場所を調査したら面白い結果が出るかも。

117:名無しさん@1周年
19/06/18 20:19:17.18 FZbEoC+L0.net
>>98
黒潮がなかったらね。

118:婆
19/06/18 20:20:49.97 pNmt2Y0S0.net
>>111
これか
URLリンク(cdn2.veltra.com)

119:名無しさん@1周年
19/06/18 20:21:56.66 3DgalpbJ0.net
>>50
人類発祥は一ヶ所なの?

120:名無しさん@1周年
19/06/18 20:25:16.78 TASaXLlK0.net
7万年前〜1万年前の氷河期の陸地
URLリンク(i.imgur.com)
徒歩だろ

121:名無しさん@1周年
19/06/18 20:27:33.07 FZbEoC+L0.net
>>71
わからんよw
それでもオーストラリアにも渡ってるし日本列島にも来ているからな。
時代はもう少し新しくなるが、ポリネシアンはハワイやイースター島まで行ってるぞ。
もっと新しい時代には、ボルネオ島からマダガスカルまで行ってる。
ニュージーランドのマオリ族はどこから来たのかわからんが、とにかく遥かかなたの
どこかの島から来ている。
2000〜3000年くらい離れているらしいが、彼らの言語は今でもとても似ている。
日本語と朝鮮語の違いからすれば、たったの2900年前にいっしょにいたはずはないんだよ。

122:名無しさん@1周年
19/06/18 20:28:37.13 wYSaxvfT0.net
>>71
人は冒険が好きなんだよ
地球全体が分った今でもがむしゃらに宇宙に飛び出してるだろう

123:名無しさん@1周年
19/06/18 20:29:34.04 LJ0roA5D0.net
世界最古の洞窟の絵を残したスンダランドのハプロDが
そのまま東南アジアに残ったりオセアニアや日本に移住した
そして日本に来たハプロDは日本固有人種の縄文人に変異した
縄文人は海洋民族の子孫だろう

124:名無しさん@1周年
19/06/18 20:29:48.87 C9tZdXfl0.net
不思議なのは、何故、危険を冒してまで海に漕ぎ出そうなどと思うのだろうか?
怖いだろ。360°海しかないなんて。

125:名無しさん@1周年
19/06/18 20:30:17.27 lmfRaqNG0.net
>>7
クリアできなかった人たちは祖先になっていない

126:名無しさん@1周年
19/06/18 20:31:04.18 hFwJM/LR0.net
ひ弱な現代人じゃ無理だろ

127:名無しさん@1周年
19/06/18 20:31:06.73 o7NjG7bG0.net
曇ったり海がしけったら終わりだね

128:名無しさん@1周年
19/06/18 20:36:19.47 9i719d/U0.net
南太平洋からハワイに行く方が簡単なのか?

129:名無しさん@1周年
19/06/18 20:36:57.40 PIySjRLk0.net
屈強な男5人で丸木舟を必死で漕いで海を渡っても子孫残せないだろ
ましてや数百人規模の船団で海渡ってくるとは信じがたい
もっと航海技術が進んでいたのではなかろうか
それかピストン輸送で何年もかけて少しずつ運んだのか

130:名無しさん@1周年
19/06/18 20:36:58.48 LJ0roA5D0.net
このプロジェクトは縄文人の祖先ハプロDが
どうやってスンダランドから日本にたどり着いたかがテーマ
ハプロDは中国とか半島にいないから
日本には台湾を経由して南西諸島を伝ってきたという仮説がもと

131:名無しさん@1周年
19/06/18 20:37:45.46 sohL/fbw0.net
>>71
引きこもりで村から追い出された奴が一か八かで勝負した

132:名無しさん@1周年
19/06/18 20:39:36.98 boEcaPFI0.net
くだらん。
検証にもならんと思う。
税金の無駄。

133:名無しさん@1周年
19/06/18 20:40:12.98 cwMcdCx40.net
だから当時は海水面が低く、海流の流れが早かったから出来た事
現在では無理

134:名無しさん@1周年
19/06/18 20:40:30.99 OtmMjxAV0.net
くだらない

歩いてきたというオチなのに

135:名無しさん@1周年
19/06/18 20:40:53.11 sohL/fbw0.net
>>92
その仮説を信じるには朝鮮人の性能が低すぎるんだよ

136:名無しさん@1周年
19/06/18 20:41:19.44 9i719d/U0.net
渡り鳥が飛んでくるから陸地があるはずだ
みたいな感じなのかな

137:名無しさん@1周年
19/06/18 20:42:47.55 g/EJlt/A0.net
ハワイやポリネシアにも沢山人がいるんだ
昔の人は日常的に丸太で島を行き来してたんだよ
余裕余裕

138:名無しさん@1周年
19/06/18 20:43:12.77 LJ0roA5D0.net
スンダランドてこれ
URLリンク(www.aqast.net)
湿地帯が多かったという説もあって
操船が得意だったと言われるムキムキ

139:名無しさん@1周年
19/06/18 20:43:14.76 MvEq9uEX0.net
いつまでこんな馬鹿な研究のための研究してんだよ。
前提が間違ってるの知ってて、それに拘ってるんだからw

140:名無しさん@1周年
19/06/18 20:44:06.52 LdFH4Gtt0.net
生存率があるのか?

141:名無しさん@1周年
19/06/18 20:44:06.64 U9T452tP0.net
多分、全く当時を再現してないと思う
あらゆる部分で現代技術盛り沢山w

142:名無しさん@1周年
19/06/18 20:46:09.54 S3vBCmkU0.net
今と当時と海流全然違うだろ?バカなの?

143:名無しさん@1周年
19/06/18 20:47:29.35 iP05vVPf0.net
これは実験考古学でも真っ当な学問でも無いです…。「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」
URLリンク(55096962.at.webry.info)

144:名無しさん@1周年
19/06/18 20:47:57.85 JsPnQQvP0.net
成功しても失敗しても何の証明にもならんけどな
3万年前だと北極星が無いので航海術も根底から異なるし

145:名無しさん@1周年
19/06/18 20:48:13.83 y6LFIJ9+0.net
>>1
いい遊びだなw

146:名無しさん@1周年
19/06/18 20:49:55.18 PIySjRLk0.net
>>135
外洋の航海技術が進んでるからね
ポリネシアンは
当時台湾にそれぐらいの技術があったかどうか知りたいよね

147:名無しさん@1周年
19/06/18 20:50:30.79 hpwCH52z0.net
昔の人間がわざわざ在るか分からない島を目指して漕ぐわけないだろ
6人7人いや絶対文句言う奴がいたに違いない

148:名無しさん@1周年
19/06/18 20:54:58.25 y6LFIJ9+0.net
たかだか100キロ、しかも台湾から見えてる
海流の影響さえ計算しとけば当時の人間だって楽勝だわw

149:名無しさん@1周年
19/06/18 20:55:16.37 HBHN0zP70.net
このグループ、一種の宗教みたいに科学的には全く意味がない
ことを言われ続けても決してやめないんだよね
何かに取り憑かれているとしか思えない

150:名無しさん@1周年
19/06/18 20:56


151::59.44 ID:y6LFIJ9+0.net



152:名無しさん@1周年
19/06/18 20:57:57.94 jJ1R4y9V0.net
三国志の時代だって呉の孫権が日本にむけて大軍をさしむけたのに
たどりつけなかったという話だからなぁ。

153:名無しさん@1周年
19/06/18 20:58:47.53 EGDqoy270.net
もうこの企画グダグダだもんなw
丸木船だったら検証するまでもなく可能だよ。
もし今回失敗したら、それは単に乗組員の問題。

154:名無しさん@1周年
19/06/18 20:58:51.14 Prwjwpvc0.net
黒潮を考慮して南の方から出発するのか
URLリンク(readyfor-img.s3.amazonaws.com)

155:名無しさん@1周年
19/06/18 21:00:00.12 x4iMuhTT0.net
もう何年も前に西表島でカヌーに乗って行方不明になった親子、まだ海の上を漂流してるのかな…

156:名無しさん@1周年
19/06/18 21:01:57.21 h2uDV4I/0.net
潮の流れが当時とは違うだろ。

157:名無しさん@1周年
19/06/18 21:02:10.38 9i719d/U0.net
連れていく女はどうやって選ぶんだろな
罪人なのかな
男ども全員にやられる前提なのか

158:名無しさん@1周年
19/06/18 21:04:08.77 h2uDV4I/0.net
>>150
ホントそう。
外洋ヨットマンの意見でも聞けって感じ。

159:名無しさん@1周年
19/06/18 21:10:36.47 jngKASNA0.net
チョンコロニポン人には関係ない話だよなw

160:名無しさん@1周年
19/06/18 21:11:31.94 fY2k81jx0.net
北朝鮮の日常

161:婆
19/06/18 21:13:44.53 pNmt2Y0S0.net
>>155
× ヨットマン
〇 カヌーイスト

162:名無しさん@1周年
19/06/18 21:13:45.79 jngKASNA0.net
二ポン人のご先祖様は朝鮮人だからなw

163:名無しさん@1周年
19/06/18 21:19:57.63 OjvFFUEv0.net
一回でクリアしたら神

164:名無しさん@1周年
19/06/18 21:26:47.99 K8Tek+hO0.net
リスボンから出航して種子島に流れ着く実験も頼む。

165:名無しさん@1周年
19/06/18 21:27:13.72 jngKASNA0.net
愛子朝鮮人のご先祖様も朝鮮半島と二ポンを簡単に
クリアできたんだろうなチョンコロニポン人w

166:名無しさん@1周年
19/06/18 21:28:14.20 cd9ZeHE30.net
3万年前は地形が違うやろ

167:名無しさん@1周年
19/06/18 21:29:14.98 jngKASNA0.net
世捨て人のナイチャーが沖縄に流れ着く実験も頼むw

168:名無しさん@1周年
19/06/18 21:30:44.95 jngKASNA0.net
わかった!
3万年前は朝鮮半島と二ポンは繋がっていたのですねw

169:名無しさん@1周年
19/06/18 21:32:55.98 rtGlWJ5f0.net
┏( .-. ┏ ) ┓
【任天堂は、フジテレビに乗っ取られてます】

*昨年末には、完全に乗っ取られました
フジテレビの集金会社に成り果てて
アメリカ側にも、税金を支払って無い様です
--
*任天堂本社はここ一年近く
私に対して、超伝導素粒子の石(針)礫を飛ばす様に
フジテレビ&日本政府(Google Android陣営)に依頼しっ放しでした
(蜂🐝に刺されるより痛みが凄い)
多い時は、一晩で数千億円依頼料💴を使ったとか
本日も、数億単位で受け付けたとか聞いて居ります
(仮想通貨経由) ve
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

170:名無しさん@1周年
19/06/18 22:52:56.44 P47armGP0.net
>>122
本当に大海原だったのかは怪しいけどね
今よりも海面がずっと低かった可能性が高い

171:名無しさん@1周年
19/06/19 01:39:37.82 bYPQ7Pli0.net
九州から沖縄には渡れても、石垣島から沖縄本島にはちょっと無茶じゃないのか?
それとも縄文時代の船や航海術は結構凄かったのか?

172:名無しさん@1周年
19/06/19 03:06:39.57 sAGTKx660.net
去年の七夕(7月7日)の朝の黒潮
URLリンク(earth.nullschool.net)
見た感じでは台湾の南端からが流れからは自然な感じだけど

173:名無しさん@1周年
19/06/19 03:12:54.82 qxLDN3a/0.net
ただの遊びだな
こんなものは何の証明にもならない

174:名無しさん@1周年
19/06/19 03:16:01.23 PTLccvT80.net
>>1
そりゃ祖先はプロだろ

175:名無しさん@1周年
19/06/19 03:16:11.53 pgfVXTKx0.net
ロストテクノロジーみたいな感じでいいよな
こういうのを楽しめないやつの人生って哀れなんだろうな

176:名無しさん@1周年
19/06/19 03:17:09.77 JSyBS0bv0.net
>>170
団塊は「コンティキ号漂流記」を読んでいるだろう?
5番煎じくらいだ。

177:名無しさん@1周年
19/06/19 03:26:57.98 wkVYQ/4N0.net
アウトリガーくらい付けてたんじゃねえの?
ぜんぜんラクになるだろ、それで。

178:名無しさん@1周年
19/06/19 03:39:31.97 Pin8V5jaO.net
>>7
そうだよな

179:名無しさん@1周年
19/06/19 03:43:29.87 H1UMK/UE0.net
上野でこの舟見た!
楽しみにしてるよ〜

180:名無しさん@1周年
19/06/19 03:49:20.69 SDkqIYw20.net
100年ほど前、宮古でバルチック艦隊の通過を目撃した島民は、この丸木船に
毛が生えたようなやつで八重山まで知らせに行ったんだよね

181:名無しさん@1周年
19/06/19 03:51:39.33 wlwzBIyx0.net
台湾はほんらい高砂国と呼ばれてた。
内省人だろうが外省人だろうが土着から見りゃよそのもの。
オランダ人に支配されたり、江戸時代初期に日本人が定着してたから
本来は島々でばらばら。日本の一地方として今の統一された状態になった

182:名無しさん@1周年
19/06/19 03:52:59.86 4BmEsmXr0.net
3万年前はほぼ地続きだろ
特定の島については微妙な年代の差で微妙に島かもしれんが
それでも距離は近いだろ

183:名無しさん@1周年
19/06/19 03:54:50.75 j5SmzwDW0.net
沖縄の人は九州から南下したって遺伝的に立証されてるとか

184:名無しさん@1周年
19/06/19 03:59:03.99 FSKI5HTQ0.net
台湾から来たんでもなかろう

185:名無しさん@1周年
19/06/19 04:01:40.23 FSKI5HTQ0.net
ロシアから来たのが正確

186:名無しさん@1周年
19/06/19 04:07:59.52 FSKI5HTQ0.net
日本人冬になると白いだろ?
台湾の土着の民族や約300年前に南中国から移住した人々の子孫である台湾人を調べると、典型的な南方系モンゴロイドのパターンを示しており、沖縄やアイヌの人々とは高い異質性を示している。

187:名無しさん@1周年
19/06/19 04:10:16.99 1dPBncdE0.net
>>180
東南アジアから北上して日本本土に到達後
改めて南下したんだよ

188:名無しさん@1周年
19/06/19 04:13:15.97 4BmEsmXr0.net
Dはアンダマン諸島にいるので、バングラデシュ付近を通った
でもそこと日本の間にDがいない
でもC1がメラネシアにいるから、おそらくわりと南寄りに来たと想像できる
氷河期だし

189:名無しさん@1周年
19/06/19 04:13:46.79 FSKI5HTQ0.net
ブリヤート共和国を見ると
日本人はルーツの自然を感じるかも

190:名無しさん@1周年
19/06/19 04:15:59.59 sgU9jXxR0.net
なんでこれから暑くなる季節にやるんだ?

191:名無しさん@1周年
19/06/19 04:16:07.09 FSKI5HTQ0.net
日本人って南の人種とは違うんだよ
ここから南下した
URLリンク(world-note.com)

192:名無しさん@1周年
19/06/19 04:19:05.41 FSKI5HTQ0.net
南の人より体格が良いだろ
寒さに適応したんだよ

193:名無しさん@1周年
19/06/19 04:20:47.36 FSKI5HTQ0.net
真っ白なのいるだろ
北にいたんだよ
大方中国とか朝鮮から来たわけではないんだ

194:名無しさん@1周年
19/06/19 04:20:47.91 a0nSj6ZH0.net
>>1
しかしご先祖はなんで其処まで苦労して海を渡ろうと思ったんだろうか
失恋でもしたか

195:名無しさん@1周年
19/06/19 04:21:51.66 4BmEsmXr0.net
>>183
これがハプロDが7割以上を占めるアンダマン諸島人だよ
URLリンク(i.pinimg.com)
漆黒の黒人
アンダマン諸島はベンガル湾沖にある
ちなみに昔欧米人が外見で分類した時、日本も「古モンゴロイド」(南方)だった
今より浅黒かったのかな
ちなみに今でも股間は黒い人が多い
中韓人は白い

196:名無しさん@1周年
19/06/19 04:24:34.23 4BmEsmXr0.net
>>188
それは1%だけいるハプロNだと思う
これだけ例外的に、北海道から入ってきたと思う
発生は中国南部だけど北上し、シベリアを東西に広がった

197:名無しさん@1周年
19/06/19 04:24:39.62 FSKI5HTQ0.net
>>192冷静に考えて
これ日本人じゃないだろ

198:名無しさん@1周年
19/06/19 04:30:44.19 4BmEsmXr0.net
>>194
遠い先祖ではある
D*→D1
でも一番右みたいなおっさんは、日本にもいるよ
それにコロンコロンした体形は、今でも真っ直ぐな中韓人との違い

199:名無しさん@1周年
19/06/19 04:33:11.76 FSKI5HTQ0.net
まぁ私が指摘したいのは
日本人が中国人や朝鮮人の子孫だと考えるのは誤りですよってこった
北にルーツがある

200:名無しさん@1周年
19/06/19 04:39:19.22 4BmEsmXr0.net
主なルーツは確実に南
北方由来は1%いるNだけ(でもこれも元々の発生は南)
そのNも間氷期の話で、時代が違う
縄文人は氷河期なので、北は凍ってて無理

201:名無しさん@1周年
19/06/19 04:43:12.44 k9csQF7v0.net
いやいいけど、
遣隋使遣唐使レベルでも、
ハードギャンブルだったからな

202:名無しさん@1周年
19/06/19 04:47:59.30 Rz8Q4u6i0.net
南方アイヌとかいう言葉を見かけたな
南から北まで移動したとか

203:名無しさん@1周年
19/06/19 04:51:25.61 l1dUynHJ0.net
なぜ丸木舟で行ったと決めつける。
古代人でも頭のいいやつはイカダぐらい作れるだろ?

204:名無しさん@1周年
19/06/19 04:56:34.56 Skril8fj0.net
>>180
逆だろ、東南アジアからフィリピン台湾と北上して九州まで到達
元気があり余ったご先祖様は半島まで上陸し朝鮮女相手にハメハメハ大王

205:名無しさん@1周年
19/06/19 04:58:09.90 GXYGQIqO0.net
いつも思うんだけどウンコとかどうやってたのかな
海に半ケツ晒してウンコするってなかなかの難易度だよな

206:名無しさん@1周年
19/06/19 04:58:46.87 Skril8fj0.net
>>200
イカダは漂流には向いてるけど航海には向いてない

207:名無しさん@1周年
19/06/19 05:00:50.46 +r/yrPpa0.net
日本人って言うほど海洋民族じゃないよな
歴史のほとんど孤島に引き篭もってたが正しい

208:名無しさん@1周年
19/06/19 05:03:47.79 zVKM3Evh0.net
>>191
縄文人と弥生人が別モンで
古代からいる縄文人はもっと陸続きに近いコロに南からきた
弥生人は中国の下の方から船で来た(中国人では無い)
大昔の東北北海道は隕石群で壊滅している
そして90年周期で起きる東北巨大地震のせいで繁栄しなかった

209:名無しさん@1周年
19/06/19 05:06:39.13 FSKI5HTQ0.net
あと日本人は1万年以上前から日本にいたことがわかっている
最近渡ってきたんじゃないんだよ

210:名無しさん@1周年
19/06/19 05:09:02.47 HhzCMQBp0.net
だからさ、なぜ
「台湾から沖縄・与那国島への航海したグループはひとつである」
という前提なの?当時の台湾から一万艘が1000年間毎年出ていたとかは?

211:名無しさん@1周年
19/06/19 05:13:41.53 Skril8fj0.net
>>204
海に出てた連中が純粋な日本人であったかはおいといて、
倭寇で恐れられてたし鎖国するまでは東南アジア


212:くらいまで出没してただろ



213:名無しさん@1周年
19/06/19 05:15:35.96 nMveBxqt0.net
古代人の技術舐めすぎ。
本当に小さな丸木舟だったのか?
同じような話で古代ポリネシア人の航海も以前はそう言われていたが
ポリネシアの航海術も船も、羅針盤が発明される以前のヨーロッパ船より進んでたんだけどな。
実際は、巨大な木からくりぬいた十数メートルのカタマランの母船に、
複数のカヌーを搭載して航海していた、数か月に及ぶ航海が実際に可能だった。
そんなものが手漕ぎで動くわけないから、当然風力なんだけど、
使ったセールもわかっていて、蟹爪セールというヨットのように風上にも航行できるものだった。
当時の船を再現したものがハワイにある、ホクレアとハワイロアだ。

214:名無しさん@1周年
19/06/19 05:15:56.90 Skril8fj0.net
>>206
石垣島?とかから出る人骨は血繋がってなかったと思う

215:名無しさん@1周年
19/06/19 05:17:25.91 a0nSj6ZH0.net
>>202
大昔の帆船でトイレはヘッドと言った
なぜなら舳先のとこについてたから
海の上に張り出したぼっとん便所のようなもんだな
なぜ舳先か、というと出して落ちてった奴が自然と波に洗われて残らないように、らしい
同じようにトイレ用の張り出しがあったか、海に飛び込んで用足してたのかもね

216:名無しさん@1周年
19/06/19 05:18:35.24 a0nSj6ZH0.net
>>205
なんで広い大陸から、何もなさげな海へ漕ぎ出してったかねえ
くいつめたんかな?

217:名無しさん@1周年
19/06/19 05:25:30.32 BARFuuGu0.net
サメにさえ食われなければいけんじゃね?

218:名無しさん@1周年
19/06/19 05:28:23.38 AQl3Q21Z0.net
交易してたんかなぁ?
権力争いに破れて半ばジサツに近い感じで海に出ていったんじゃね

219:名無しさん@1周年
19/06/19 05:40:46.04 j5SmzwDW0.net
日本列島に来た人たちはあそこに行くという明確な目的をもって来たにちがいないよな
南洋からどこに行くかも分からずに黒潮に乗って来たなんて有るはずがない
難破してきたならあるだろうけど

220:名無しさん@1周年
19/06/19 05:46:41.39 S92o+BHl0.net
>>5
おまえんとこも海で隔てられてんだろwねこ水車できたとか言うなよ?

221:名無しさん@1周年
19/06/19 06:07:43.85 hklfWUTI0.net
これ当時と海流も変わってるし学術的には意味ない、って批判受けてた奴かな?

222:名無しさん@1周年
19/06/19 06:15:18.12 R9LHuV2l0.net
>>198
それは船が糞すぎた
というか港が糞だったって事情もあるが

223:名無しさん@1周年
19/06/19 06:17:42.55 TWOSNtr60.net
俺は昔から主張しているんだがな。俺の説は簡単で、与那国、沖縄、奄美は今よりはるかに大きい列島を形成していた。
台湾と与那国は狭い海峡で小舟でも往来できた。
俺はこの列島を古代琉球列島と呼んでいる。
沖縄本島の大きさは長野県程あり、今の首里城あたりが山頂で標高2000メートルはあった。
今から3万年から1万2千年前にかけて段階的に地殻変動が起きて海に沈んでしまった。
その時に栄えた文明を古日本琉球奄美文明と俺は提唱している。
文明が地殻変動で滅びると同時に、古日本族は中国の揚子江辺りに大挙して移住した。
それが長江文明となった。

224:名無しさん@1周年
19/06/19 06:22:40.69 7I75KDuX0.net
当時は、ニューギニア、フィリピン、台湾から奄美は陸続。屋久島、種子島と九州と陸続きで繋がっている。海底図でわかるのに。

225:名無しさん@1周年
19/06/19 06:24:49.59 lI7TLc4g0.net
コンチキ号だな

226:名無しさん@1周年
19/06/19 06:27:55.02 i+RGE8JW0.net
>>211
帆走中は基本的に追い風なので船首ですると船から離れる方向に飛んでく
船尾だと船体に向かってくる
なので船首でするとそもそも汚れにくい

227:名無しさん@1周年
19/06/19 06:53:50.51 R4vOYjOy0.net
当時と違う海流も海面高も無視、現在の植生から材料を想像して伝承も遺物もない技術レベルを想像して船制作w
このプロジェクトにかける熱意がイミフ

228:名無しさん@1周年
19/06/19 06:56:17.59 qWov7PFN0.net
>「難しい航海だが、祖先はクリアしている。謎を解き明かしたい」
結論ありきの姿勢を感じなくもない
まぁ、こうやって公開実験するだけ、捏造は起きにくいからまだマシだけど

229:名無しさん@1周年
19/06/19 07:41:51.23 mhT41Pl20.net
竹組んだデカイいかだをイルカに曳かせてやって来た 数日かかるが、その間はヤシ酒飲んで大宴会

230:名無しさん@1周年
19/06/19 07:51:46.08 5l/KstpL0.net
>>223
追ってるのはロマンなんだと思う
科学的な意味は無い

231:名無しさん@1周年
19/06/19 08:29:19.15 tjsClfiw0.net
>>218
竜骨無しワロスw

232:名無しさん@1周年
19/06/19 08:43:41.78 dqRBUJ+Y0.net
>>11
エンヤカヤカヤカヤ

233:名無しさん@1周年
19/06/19 08:50:28.97 2+b+Jvfo0.net
>>85
なんで、人はアフリカを出たんだろう。

234:名無しさん@1周年
19/06/19 08:56:01.22 bLeX49cW0.net
人間が海渡った時代の海が現在と同じ状態だったとは限らないでしょ
今より海面低かったり海流も穏やかだったりしたかもしれないし

235:名無しさん@1周年
19/06/19 08:59:20.37 20qfM1450.net
3万年前なんて地形も違ってたはずだよな

236:名無しさん@1周年
19/06/19 09:01:35.08 zjD1aQYi0.net
縄文人とか成功はしているが1000人中3人かもしれんぞ?

237:名無しさん@1周年
19/06/19 09:06:00.52 88cCUde00.net
>>222
最中に上手回しとかされたら…

238:名無しさん@1周年
19/06/19 09:06:03.67 80jS4jwi0.net
草船も竹船も、1回失敗したからって仮説を否定するのはどうなんだろうね。
もし丸太船で失敗したら、当時の技術から考えると
もう何も残されていないじゃん。

239:名無しさん@1周年
19/06/19 09:08:07.25 2nldtg/b0.net
>>1
祖先がやれたのは間違い無いだろうが、事故率は計算してからやってるのか?
100隻中、1〜2隻が成功して当時では勇者扱いされてた、とかいうオチじゃねーだろーな?

240:名無しさん@1周年
19/06/19 09:10:00.04 2+b+Jvfo0.net
昔、角川春樹がスポンサーになってやってた、ラー2世号のプロジェクトかな?

241:名無しさん@1周年
19/06/19 09:28:44.18 MsFuwZyp0.net
補陀落渡海になりそうな予感しかしない。

242:名無しさん@1周年
19/06/19 09:32:17.51 xMAVT3wG0.net
ま、まあな

243:名無しさん@1周年
19/06/19 09:49:25.09 2+b+Jvfo0.net
>>234
帆走じゃ遅すぎて乗員が干物になって無理って事で、櫂で漕いだという仮説だろ。

244:名無しさん@1周年
19/06/19 10:28:37.29 +nl++W3u0.net
クリアしようがしまいこうが二ポン人の御先祖様は
朝鮮人であることに変わりないからなw

245:名無しさん@1周年
19/06/19 10:34:44.16 XgfXuBxw0.net
>>71
火山の爆発を見たとか?

246:名無しさん@1周年
19/06/19 10:37:46.58 NGS22F740.net
>>233
タッキングなんて余程のことがない限りやらんだろ
普通はウェアリングだよ

247:名無しさん@1周年
19/06/19 10:38:06.89 +nl++W3u0.net
愛子朝鮮人は顔が爆発したんか?爆笑

248:名無しさん@1周年
19/06/19 10:38:41.26 HlBJpejx0.net
縄文時代と今じゃ海水面も潮流も全然違うだろうに

249:名無しさん@1周年
19/06/19 10:40:44.24 +nl++W3u0.net
沖縄土人と大和民族とは全く別の人種だからなw

250:名無しさん@1周年
19/06/19 10:41:16.54 tprp13SW0.net
沖縄は台湾の領土とか言わないよね?

251:名無しさん@1周年
19/06/19 10:41:50.79 UGRXveeJ0.net
先祖「でも乗る人間が退化してるじゃん、電気が


252:ネいと家も建てられないんだろ?」



253:名無しさん@1周年
19/06/19 10:43:20.28 +nl++W3u0.net
朝鮮半島から福岡までは誰でも簡単に渡れるからなw

254:名無しさん@1周年
19/06/19 10:46:21.05 rsFcMfoE0.net
>>1
何かから逃れたり、よっぽどの事情がないかぎり
大海原に漕ぎ出すとは思えない。
水と食料積んで、いい天候の日を選ぶというだけで
当時の再現なんかできないかと。

255:名無しさん@1周年
19/06/19 10:46:45.33 wjWht5ku0.net
>>1
なんでそんなオンボロ船で、渡ろうとするんだろうな
最低でもポリネシアでわかってる丸太船の技術ぐらいとりいれろよ
縄文前の渡来の時は陸続きだし
弥生時代には帆船があったんだけどな

256:名無しさん@1周年
19/06/19 10:49:22.89 2ItYUDCD0.net
台湾ちゃん(=´∀`)人(´∀`=)なかよし

257:名無しさん@1周年
19/06/19 10:51:54.39 /H8lM8UX0.net
素人はそう考えるが沖縄あたりから日本にはいけないと証明されてる

258:名無しさん@1周年
19/06/19 11:00:42.82 rHFgGFtv0.net
帆船の証拠が出ていないんだよな。
縄文遺跡からは丸木舟はあちこち出てくるが、帆を張った形跡がないのだとか。
まあ、手漕ぎでもけっこう渡れるらしい。
対馬から釜山へカヤックで12時間らしい。
おバカになった現代人と違い、星や海流に命をかけてた古代人はわりと簡単に
渡れたのだろう。
そうじゃないと、神津島の黒曜石を取ってくることは出来ない。

259:名無しさん@1周年
19/06/19 11:04:37.62 NWLFzbwK0.net
>>245
そうだね
大和は渡来人(中国朝鮮)
沖縄は縄文

260:名無しさん@1周年
19/06/19 11:07:00.47 rHFgGFtv0.net
>>204
新羅が「倭人が攻めてきた!」ってしょっちゅう言ってるから、そうでもないんじゃないの。
旧石器〜縄文時代は、北から南まで、貝や翡翠や黒曜石の大移動があるからね。
勘違いしがちだけど、「日本の中だけで動いてる」としても、ものすごい距離があるからね。
フィンランドからバルト海を超えて北海を渡ってイギリスに行き、さらのスペインへ行って
地中海のイタリアまで行けるくらい。
バイキングが渡った距離なんてしれてる。

261:名無しさん@1周年
19/06/19 11:09:16.94 pSQkHr/N0.net
>>250
四大文明(笑)人類は河川に残された文明しか探せていない的なこと?

262:名無しさん@1周年
19/06/19 11:14:40.45 7S5USp3O0.net
>>34
事の始まりは実際に山から島が見えるってとこからの仮設なのでルートはこれで良い
漫画の海賊じゃあるまいし未知の島を当てずっぽうで探した訳じゃ無い

263:名無しさん@1周年
19/06/19 11:15:35.93 2+b+Jvfo0.net
>>255
バイキングは新大陸まで渡ってる。
カナダに遺跡あり。

264:名無しさん@1周年
19/06/19 11:29:06.93 +nl++W3u0.net
朝鮮半島か対馬なんて泳いでも渡れそうだからなw

265:名無しさん@1周年
19/06/19 11:33:13.75 rHFgGFtv0.net
旧石器捏造の後遺症があるからな。
本当は日本列島の旧石器時代や縄文時代ってすごいらしい。
日本以外では、土器がわんさか作られるようになるのはもっと後で、農耕を始めてから。
欧州はかなり遅くなってからのようだな。
あの捏造事件だって、考古学者がみんあして大絶賛したわけじゃない。
マスコミが騒いで、一部の(二人しか知らんが)学者が絶賛して。知らないうちに
教科書にまで載っていた。
普通の学者は絶賛もしていないし批評すらしていない。
何故なら、報告書が一度も作られていないからな。
マスコミが騒いだ新聞記事だけだ。
反論する人がいないから(報告書が出ないから何がどうだったのかわからないから
反論も出来ない)マスコミが既成事


266:実と「みなして」報道を続けた。 オレは反論の論文を一度だけ読んだことがある。 論文というとちょっと違うが。 それには「誰も報告書を見たことがない。一切の報告書も出されす、マスコミの報道 しかないのはおかしい。もしも本当に20万年30万年前の遺跡だとしたら、まともな 報告書を出すべきだ。一人も専門家が関わっていない。いくら情熱でやってるといえ 民間研究所のたった一人の個人の成果でマスコミの報道しかないのを信じていいのか」 こんな感じの内容だった。 当時、いろいろ他の学者の本を読んでいたが、だれもほとんど触れていない。 東アジアの考古学をやってる人の本では「世界的には新人が現れたのは10万年前以降 だと言われており、東アジアではもっと新しい。東北で古い旧石器が見つかったと いう報道があるが報告書の発行が待たれる」 こんな感じだった。 あれを絶賛する文書は、佐原の本以外見たことがない。



267:名無しさん@1周年
19/06/19 11:35:08.87 ifDWn/AI0.net
>>240
>>259
川崎の真ん中で叫んどけよ
トンスル脳症末期チョンw

268:名無しさん@1周年
19/06/19 11:39:55.62 VQUkYmw10.net
>>259
モーターボートの専門家の芸能人が激流過ぎて諦めた

269:名無しさん@1周年
19/06/19 11:43:26.69 rHFgGFtv0.net
上海の近くの5000年くらい前の稲作遺跡で、地中深く、当時の推定される海面よりも
2mくらい低いところから見つかったのがあるらしい。
どうしてか、誰もわからんから議論もされず放置されてるみたい。
琉球海溝の沈み込みで、大陸棚が一気に何メートルか沈降するような現象が起きていないと
は言い切れないように思える。
あったという証拠を見つけるのは難しい。
なかったという証拠もみつからない。
だけど、何故か、上海近辺には海面下の水田が発掘される。

270:名無しさん@1周年
19/06/19 11:46:16.29 e0u6R4Cu0.net
>>1
海面の高さも海流も、3万年前とはかなり違うような気がしますけど。

271:名無しさん@1周年
19/06/19 11:46:37.18 rHFgGFtv0.net
>>219
首里が2000mは盛りすぎw
だけど、ヒマラヤをあそこまで持ち上げた地球の動きはバカにできんと思う。

272:名無しさん@1周年
19/06/19 11:52:36.44 gAJLIXeL0.net
汚れた朝鮮半島と日本の間に
激ムズの対馬海峡と玄界灘と
季節風があってよかったわ
日本列島の神々に感謝(人''▽`)ありがとう☆

273:名無しさん@1周年
19/06/19 11:53:55.11 ADmXVago0.net
ほんと昔の人は何を思って海を渡ったのだろう。
特に最初あたりの人ら。
海の先に陸地があるなんて分からないのに。

274:名無しさん@1周年
19/06/19 11:56:14.38 rKCxiXjp0.net
>>267
魚を追ってるうちに風に流されてみたいなことかね。

275:名無しさん@1周年
19/06/19 11:58:06.57 rKCxiXjp0.net
あそこら辺の民は
想像以上に船の操作に長けていたんでは?

276:名無しさん@1周年
19/06/19 12:06:31.21 +nl++W3u0.net
日本列島の神々こそ朝鮮人(人''▽`)

277:名無しさん@1周年
19/06/19 12:08:25.29 MyVF0Zb70.net
790名無しさん@1周年2019/06/02(日) 23:58:04.66ID:X7w+AEqZ0
■新羅本紀  
弥生後期〜古墳時代
 
高句麗が調子乗り出すまで 百済を瀕死にまで虐め抜いた残虐新羅が
当時の日本国にボッコボコにされている様子、朝鮮半島側の記録
戦後長い間、韓国忖度が続いてだれもが議論しなかっただけで
当時の百済人に呪われるほど憎まれた新羅が倭国人からボッコボコ状態

14年 倭人が兵船百余隻で海辺に侵入。
57年 4代王



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1531日前に更新/130 KB
担当:undef