【買収】「MRJ」開発する三菱重工 カナダのボンバルディア社から“ライバル機事業「CRJ」”買収交渉 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
520:名無しさん@1周年
19/06/10 16:39:41.80 zocXVgTG0.net
>>499
まあ他にも問題はあっただろうが、そこまでは関係者じゃないおれには解らない
ただ主翼が硬いってのは誰にも見えるところで飛んでるから隠しようがないってこと

521:名無しさん@1周年
19/06/10 16:50:13.37 HuEkSoj20.net
中国は技術力がないので主翼の設計はロシアのアントノフに始めから丸ごと外注してたからwwwww 、日本が自力で主翼設計に挑んだのは結果を問わず評価すべきである

522:名無しさん@1周年
19/06/10 17:10:11.94 ZtwTuR3/0.net
>>497
何だったんだろうなw

523:名無しさん@1周年
19/06/10 17:18:39.97 HuEkSoj20.net
中国はまるで技術力がないので、新旅客機の開発現場の光景はまさに多国籍軍で様々な人種が動きまくり、中国製と言うよりフランスドイツオランダ、メインはロシアとイタリアとカナダの合作と化している

524:名無しさん@1周年
19/06/10 17:38:38.41 09V0xUf60.net
CFRP全複合素材主翼の開発に失敗で金属素材主翼に差し替え
は事実なんよ
で、主翼ってのは重力(機体重量)と揚力と前進抵抗と翼後流の4方ベクトルをダイレクトに受ける部材で
琵琶湖の鳥人間コンテスト見てりゃよくわかるが
この4方ベクトル負荷をあまり考えずに製作すると
主翼構造体中程で揚力起因上向きベクトルに負けてバキッと破断したり
付け根に応力集中で胴体接合部がバキッと破断したり
前進抵抗と翼後流起因の後ろ引きずりベクトルに負けて剥ぎもぎ取られたりと散々な目に合う
優勝常連組の飛行時の主翼フォルムはしなやかに緩い曲線をとっての上反り翼端となる
コレは胴体接合部は構造破断回避のため翼形状犠牲のぶっとい断面なのに対して翼端になるほど理想翼形に近い翼断面になるので、
翼端程強い揚力を発生するため翼端ほど上に引っ張り上げられるベクトルが発生
また翼端上反りになると翼周り回転流のズリ下がりから起こる翼端後流の一点発生に伴う前進抵抗負荷が発生しにくくなるメリットもある
ただし翼端上反り変形が飛行中の通常形であるなら
断面翼形状は先端に行くほど連続cos角修正した断面形状としなければならない
近代の化石燃料源貨物輸送機は金属素材セミモノコックが主流だが
金属素材ではグランドとフライトとでの繰り返し翼端上反り変形は金属疲労や構造体接合(溶接など)破断の観点から危険とされ
翼端後流は上反り変形ではなくウィングレット、チップで打ち消すのがもっぱら
ボーイング777は複合素材の部分使用と特大エンジン推力に頼った軽量シンプル動翼とする事で主翼の長大スパン化が可能となりレットもチップもいらなくした
ボーイング787はFRP複合新素材多用設計とする事で飛行時翼端上反り変形とする事に動力大型輸送機で成功した
このように主翼の構造部材を複合新素材にするか金属素材にするかで根本的に主翼設計が変わってくるので
CFRP素材をやめて金属素材に差し替えました
などと単純な話しになるものでは決してない
しかし少なくとも胴体取り付け部の翼断面形状はもういじれないという制約条件付きで
で、MRJは設計変更でどうしたのかなぁー
っていうと、NEC富士通のデスマーチ化してからでお馴染みのやっつけ仕事な訳ですよ



525:閧痰立て直し指南で大量に雇われた英米技術者もア然としますわな



526:名無しさん@1周年
19/06/10 17:50:43.23 09V0xUf60.net
>>501
通常の金属セミモノコック主翼も
上方引っ張りあげベクトル打ち消すための燃料と言う名のウェイトで下方ベクトル作り出してるから
グランドでは主翼は下に垂れていて
V1V2ロールアップテイクオフで主翼は連続段階的に張っていくから
構造体としてもその程度の変形量は金属製であっても許容された設計はされてるしな

527:名無しさん@1周年
19/06/10 18:28:22.49 b9PmJA7l0.net
日本はCFRPの技術は進んでいる方だと言っても、最初はアメリカの技術を導入しただけだもんな。
日本で最も有名なCFRP製品といっていいアレも、アメリカ製の二種類を合成しただけのシステムだし。
そしてまた海外に周回遅れにされて、海外でも人気なアレも、ホストとキャバ嬢が世界を救うとかバカにされてるし、ウィザードリィと大差ないバトルに、脱ウルティマはいいんだが地下鉄の駅みたいな3Dなのにクッソ狭いマップ。
まだまだ日本のCFRP(Computer Fantasy Role Playing Game)は遅れてるな。

528:名無しさん@1周年
19/06/10 18:54:01.40 SqS3QgsR0.net
>>503
まだ表ざたになってない、航空会社への賠償金を入れたら1兆円にもなろうかという赤字を度外視したら
いい挑戦だったかもなw

529:名無しさん@1周年
19/06/10 21:33:59.82 SQp2wNzZ0.net
この頃重工系もなんかおかしいから
ほぼ自動車会社になったスバルだけがトヨタグループ入りして生き残るパターンかもな

530:名無しさん@1周年
19/06/10 21:46:44.25 yjhS74ha0.net
>>494
カーボンの方がジュラルミンより強度が出るんじゃないのか?
カーボン素材の生産に問題があったという可能性は?

531:名無しさん@1周年
19/06/10 22:01:12.54 srTNtWic0.net
カーボンって公道の自動車ホイールにもむずいかしいのに、
旅客機に使えるわけないやんけ。

532:名無しさん@1周年
19/06/10 22:49:30.68 yjhS74ha0.net
やっぱカーボンの加工が難しかったんかな
カーボンの強度で設計したけど、加工が難しいのでジュラルミンに変更しました
そうしたら、設計では強度が足りなくなりました〜
馬鹿丸出しだけど・・・

533:名無しさん@1周年
19/06/11 00:03:41.03 dk/JDraS0.net
>>511
カーボン部品は床なんかの大きなものも日本で作ってボーイングに供給しているから製造能力はある
ただそういうのは設計はボーイングでやっているからなあ
それよりずっと難しい主翼のことだから
やっぱ設計がネックになっていたと思う

534:名無しさん@1周年
19/06/11 00:10:29.65 oM2bv3jK0.net
やっとそっちの方向に目を向ける気になったか…
いろいろ遅いよ。
合理的に考えれば、日本の大企業グループが旅客機を作るなら、M&Aで呑んで始めるのが一番だったはず。
そもそも中の人がド素人なんだから、これしかない。
そして経済的には買収が行けるマクロ経済にずっとなってる。
旧2chの伝説のレス「ケーブルを束ねたら冗長性とやらで撥ねられたでござる。いやがらせだよ」
ROM側が一同口をあんぐり開けた自称中の人のあれ、釣りじゃないと思うんだよね。
現場がほんとにこのレベルだったんだよ。

535:名無しさん@1周年
19/06/11 02:24:25.70 PpDMKbUU0.net
>>514
主翼部品だと複雑な曲面で構成されるだろ
加工が困難という線もあるんじゃね?
図面を引いたり強度計算するくらいは日本にも出来ると思うんだよね
それすら出来ないとなると、ちょっと絶望的だろ

536:名無しさん@1周年
19/06/11 04:03:57.28 CAG/0ibB0.net
>>491
これはネタレスだろうけど、本気でそう考えてるネトウヨ存在しそう。

537:名無しさん@1周年
19/06/11 05:44:10.43 +sFWHI2w0.net
m菱ごときが物造りを語れないだろ。
揉み消し隠蔽可能な国内向け顧客相手にしとれ。

538:名無しさん@1周年
19/06/11 05:46:41.71 dOQsoodP0.net
事業買収ではなく、利権譲渡の手続きだろう。

539:名無しさん@1周年
19/06/11 05:50:42.55 +sFWHI2w0.net
>>487
こういう問題も先送りしてきたんだろうな。
んでもって、国内と同様お目こぼしの買収工作したがしくじった。

540:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1524日前に更新/141 KB
担当:undef