【りんご】通常7b程 ..
[2ch|▼Menu]
189:名無しさん@1周年
19/05/24 10:09:41.10 WwNqT8ms0.net
>>181
卵に関しては餌の比重が品種や飼育方法より多いと思うんだよね
一応養鶏場の職員の意見です

190:名無しさん@1周年
19/05/24 10:09:48.74 7imU2kqk0.net
10aあたり300本植えるんだってさ。
なぜ10a(アール)なのかっていうと、日本の田んぼは1枚1反として収量を計算するんだが、
この歴史的な基礎単位とメートル系の一致が1反=10アールなんだ。ちなみに1反=300坪でもあるので
換算すれば1坪に1本植えるってことだね。こうすると想像が容易くなる。
僕たちの子供部屋6畳は3坪だからリンゴの木を3本植えれるって考えるとわかりやすいよね。
あとトールスレンダーってのが3.5mに仕立てる技法で、従来のスレンダースピンドルが3m仕立てなのに
比べて50cm背を高く仕立て上げるということだそうだ。スピンドルはスピンドル・シェイプで紡錘形の意味だから
細い紡錘形って意味なんだろね。って長野県って昔から整列させて背を高くしたリンゴ園あったやん。
車(トラック型)に乗りながら収穫できる奴

191:名無しさん@1周年
19/05/24 10:10:24.00 8HdVPhva0.net
>>1 おい、まだ苗やんか

192:名無しさん@1周年
19/05/24 10:16:35.15 IoSg8AI70.net
>>90
ジョイントは神奈川開発してが特許持ってるぞ
個人or所属団体が契約+一本毎に使用料が必要
大きな苗木も大量に必要だし、初期費用は相当かかる
まだ日が浅いからどの位の年数持つかとかも分からん

193:名無しさん@1周年
19/05/24 10:20:42.52 vFfPPqjK0.net
>>189
それはあるやろな
まだ命として社会のストレスを受けにくい状態の生命だからな
植物でいう種とかもそう思うわ
そもそも発生にやばい状態なら種そのものが発生しない
出来の悪い種というのはイメージないね
その種から育った個体が出来が悪いというのはよくあるけど

194:名無しさん@1周年
19/05/24 10:21:36.25 SYsoUhJC0.net
もうね、摘果しなけりゃいいんじゃね?
品質がどうなるかは知らんが。

195:名無しさん@1周年
19/05/24 10:21:44.60 2dgYK+WB0.net
水捌けが良いから傾斜がある山のリンゴがうまい

196:名無しさん@1周年
19/05/24 10:22:44.44 gBl2l3ws0.net
北朝鮮や中国に知られると
真似されるから秘密にしろよ

197:名無しさん@1周年
19/05/24 10:25:17.28 fqo9STUD0.net
将軍様は何で失敗したんだ

198:名無しさん@1周年
19/05/24 10:25:17.65 cy5xmWKb0.net
まあいろいろやってみないとねぇ。
病害虫に弱そうとか短期間で収穫落ちそうとか疑義はあるが。

199:名無しさん@1周年
19/05/24 10:26:18.30 bpYiJ2ed0.net
20年スパンのデータを見てみたい

200:名無しさん@1周年
19/05/24 10:29:25.37 RZornKzX0.net
>>174
安売りの八百屋に行くと
食べきれる小さいリンゴ(傷物含む)が
格安で袋入りで売ってる
4〜500円くらいで5〜7個入ってる
この手の品は規格外だから
スーパーには流通しないんだよね

201:名無しさん@1周年
19/05/24 10:32:30.82 RhXDSx8R0.net
担い手がいないという時点で厳しいな
どうしてもスーパーの値段に縛られるから儲からんのだろ

202:名無しさん@1周年
19/05/24 10:32:46.88 xBwQ2sFu0.net
味落ちるだろ

203:名無しさん@1周年
19/05/24 10:33:10.16 7imU2kqk0.net
>>180
高校の生物の授業で密植の実験とかやらなかったのか?
麦などで実験すると一定期間の乾燥質量は適正な間隔と密植ではほぼ同じ。
穀物で失敗するのは結実に関して致命的な1株当たりの同化量が足らなくなり開化結実に至らないこと。
逆に言えば、その植物の開化結実が出来るなら、その範囲での密植は必要条件としては満たしているわけだ。
リンゴは果実1個あたりの「葉の数」で期待できる果実の大きさや糖度の目標が決まる。
ビワなら花穂あたりの実の数だ。強烈に摘果すれば大きくておいしいのを期待できるし、粗放だと果実酒やシロップ漬けのネタにしかならない。

あと、「密植 飢饉」1.090件のグーグル、検索妨害うけてないか?「密植、失敗」で35.800件のヒット
最近wikiもあからさまに改変されるし、ネット環境は悪くなる一方だね。
昨年3月末、東京三菱UFJの改名メール誤配信の話をググったら検索結果が外れしかなかったわ
気持ち悪いので定期解約したった

204:名無しさん@1周年
19/05/24 10:34:25.24 oEOCkCz90.net
すでに他の果樹で実用化されてる評価の固まった技術をリンゴにも応用できるかやってみたら成功しましたって話なのに収穫量ガーとか味がーとか笑わせるんだが

205:名無しさん@1周年
19/05/24 10:35:03.06 lSh7J/ED0.net
>>4
りんごは元々病気に弱い
農薬なしでは収穫量10%いくかどうか(10%減じゃないぞ)

206:名無しさん@1周年
19/05/24 10:35:21.04 +U1u4Vqp0.net
>>201
気象災害への弱さもあるからな
それに大規模盗難もあるし
成果を台無しにされたら誰だって心折れる

207:名無しさん@1周年
19/05/24 10:35:42.84 eRnvm52h0.net
ジョイント栽培ぐぐってみたらすごかった
木っておもしろいな

208:名無しさん@1周年
19/05/24 10:36:28.45 P4WDOGil0.net
病気や害虫が発生しやすそう&一旦発生したら全滅しそう

209:名無しさん@1周年
19/05/24 10:37:43.75 nvAXJihF0.net
味とかどうなん?

210:名無しさん@1周年
19/05/24 10:38:23.27 J09CGCdY0.net
通勤電車はぎゅうぎゅう詰めで、狭い土地にタワーマンションみたいな
ところに住んでいる日本人を連想させるような。
間隔が狭ければ、肥料をやらないと土地が痩せるだろうし、樹が受け取る
日射量だって減るだろうな。そうしていったん病害虫やウィルス病が
流行れば、あっと言う間に伝染して全滅しそうな気がする。病害虫が
出たら、早めに樹を火炎放射器で焼かなきゃならなかったりしないか?

211:名無しさん@1周年
19/05/24 10:41:26.17 bAfgZtiG0.net
>>209
枝先を隣の樹に繋げるので
樹木の水分を均一に保てるメリットがある
果実の品質が一定になるので
規格外(出荷できない果実)が減る

212:名無しさん@1周年
19/05/24 10:42:12.41 7imU2kqk0.net
中国の大躍進政策wikiだと「ルイセンコ」と密植を関係づけて記載が有るのに
ルイセンコのwikiには「密植」に関する記事がゴッソリ削られている。
YMCAという組織は、太平洋戦争時に全職員がスパイであったことは戦後すぐには周知の事実であったのだが
実際には朝鮮独立運動と深いかかわりが有り、3.1暴動にも深くかかわっていて以前はwikiにも記載が有った。
それが今では記事ごとバッサリである。
君らも既知の活字情報と現行の電子情報は相互確認しあえよ。

213:名無しさん@1周年
19/05/24 10:42:41.27 1mZiTTFJ0.net
.
.
収穫量増え過ぎたら 値下がりするよ。
摘果で調整すんのかい 笑ける商売だよなwww

214:名無しさん@1周年
19/05/24 10:47:30.58 6SFEJYLs0.net
>>1
植物虐待ちゃうんか
植物愛護団体出番やで

215:名無しさん@1周年
19/05/24 10:48:00.24 mEJ32kCG0.net
過去の実績からすぐに土地が痩せてダメになる
水耕栽培みたいに化学肥料満載の水撒かないとな

216:名無しさん@1周年
19/05/24 10:48:30.58 SBxCp7t10.net
品種改良で収穫量上げるのが正攻法だけど
旧式の品種で何とかしようって苦肉の策だな

217:名無しさん@1周年
19/05/24 10:49:23.05 Apu/icP/0.net
>りんご農家の担い手が減るなかで、生産の効率化を進めるために
この一行すら読めずに語っているアホが多すぎる

218:名無しさん@1周年
19/05/24 10:49:48.83 GOPl7yp90.net
>>174
俺が剥いてやるから泣きながら二人で食べよう(´・ω・`)

219:名無しさん@1周年
19/05/24 10:50:36.01 gUJVrUse0.net
これ、別の品種でやってたような?

220:名無しさん@1周年
19/05/24 10:50:40.02 DM+87RFQ0.net
URLリンク(www.haradasyubyo.jp)
りんごというか、トマトみたいだな
…と思ったら、マジでイタリアで開発された栽培方法らしい

221:名無しさん@1周年
19/05/24 10:53:21.88 xJS5ryCe0.net
ニートは増えても若者の後継者はいなくなる

222:animeバンザイ
19/05/24 10:55:55.61 6bkTOIgw0.net
北は金日成の主体農業、シナは毛沢東の大躍進農業。そして今になってJAFリンゴ

223:名無しさん@1周年
19/05/24 10:56:41.56 30MqKVG80.net
りんご園はフクロウにおまかせ
URLリンク(i.imgur.com)

224:名無しさん@1周年
19/05/24 10:57:20.99 wjGjtm7u0.net
りんごとかあんな重いものが1本の木にたくさんよくくっついてられるなって思う

225:名無しさん@1周年
19/05/24 10:59:32.09 gKMhsgWH0.net
花が近いほうが効率的に受粉するんだろ

226:名無しさん@1周年
19/05/24 11:00:33.43 b2w7oOUg0.net
便所で言えば大便器を直立姿勢用に変更することで大便の収穫を飛躍的に増やすということだ。

227:名無しさん@1周年
19/05/24 11:01:25.29 l7m2LVZ70.net
肥料管理、枝処理と手間は減らない?

228:名無しさん@1周年
19/05/24 11:01:25.30 OkK22Adg0.net
まあ人間は自然を「異常」な状態に変えることで
食べ物を増産してきたわけだから。

229:名無しさん@1周年
19/05/24 11:02:00.95 SD9g7mta0.net
これはこれで手間が掛かるな。
幹や枝を思うとおりに曲げていくのは
継続的に手を入れないと出来ない

230:名無しさん@1周年
19/05/24 11:02:37.14 MaJOmO1w0.net
>>89
共産主義国の一番やばいとこがそれだな
情報統制が酷すぎる

231:名無しさん@1周年
19/05/24 11:02:47.39 7imU2kqk0.net
昨年買ってきたサクランボ2本スモモ2本を仮植えのつもりで80pくらいの間隔で植えてしまったのだが、
220の写真をもとに整形してみよう。互いの枝を繋いだら、接ぎ木新種も期待できたりして。
国K園からの苗で、植え込み時に土が全部落ちて棒苗になった奴も有るので救助策としても良いネ
頻繁に水の管理のできない狭い別荘でのスレスピ&ジョイント栽培、これだ

232:名無しさん@1周年
19/05/24 11:02:56.68 DZELtwP60.net
赤いから7倍や!

233:名無しさん@1周年
19/05/24 11:03:34.73 PHHvIynY0.net
>>218
ナニを剥くんですね

234:名無しさん@1周年
19/05/24 11:03:53.90 gvAbKdnO0.net
密なほうが強風とかもうまくいなせそうだしな

235:名無しさん@1周年
19/05/24 11:04:11.19 +U1u4Vqp0.net
>>223
気になってた回を思い出せたわ

236:名無しさん@1周年
19/05/24 11:05:35.92 38ol4u3n0.net
中国だと人間に対してこういうことして自分好みの性奴隷作ったりしてたんだよな
纏足とか

237:名無しさん@1周年
19/05/24 11:06:24.55 jug+h8eK0.net
素人考えだと、密に育てると病害虫には弱くなりそうなイメージ
実際どうなのかな?

238:名無しさん@1周年
19/05/24 11:07:57.15 DeCpfjIA0.net
知り合いのリンゴ農家が最近これ始めたな
ただ味は大木には敵わないつってた

239:名無しさん@1周年
19/05/24 11:08:04.92 +urjgpZn0.net
木を6倍にして、手間と収穫量は何倍じゃろか

240:名無しさん@1周年
19/05/24 11:08:05.17 iMzMGsES0.net
>>1
肥料も手間も増えるんじゃね?

241:名無しさん@1周年
19/05/24 11:08:11.37 Uf2k8YMS0.net
>>2
これ

242:名無しさん@1周年
19/05/24 11:13:23.85 w5GYvUbSO.net
蛸部屋農法

243:名無しさん@1周年
19/05/24 11:19:10.02 DQMGqUlY0.net
収穫どんどん増えたら
相場下がるわな

244:名無しさん@1周年
19/05/24 11:21:50.56 dEjhUZL90.net
>>47
否定からじゃなく疑問を持つだけ。

245:名無しさん@1周年
19/05/24 11:22:48.64 2OYOGo4d0.net
北の若大将「良いこと聞いたニダ!」

246:名無しさん@1周年
19/05/24 11:26:21.13 UQn6I5yn0.net
やってみるもんだな。

247:名無しさん@1周年
19/05/24 11:32:40.56 4DrGnAeC0.net
>>238
一つの実当たりの葉の数が少なくなるんだろうな

248:名無しさん@1周年
19/05/24 11:33:58.53 CAwfdRFR0.net
妄想学者ルイセンコがアップを始めました!

249:名無しさん@1周年
19/05/24 11:37:20.69 oxxUbQBl0.net
ちっちゃくならないのかい?

250:名無しさん@1周年
19/05/24 11:39:42.51 Ax8qVAhH0.net
>>220
こんなに葉っぱ少なくてちゃんと糖度上がるのかね?
収量は上がっても薄味なリンゴばかりできそう

251:名無しさん@1周年
19/05/24 11:40:47.60 umNj+ma20.net
共産圏の密植とかとは違うだろ
小布施とかの先進地で成功済みの技術だろ

252:名無しさん@1周年
19/05/24 11:59:20.69 Imn1/Cjx0.net
作業の効率化が目的なのに、
>>1を読んでないのか読んでも分からないのか。

253:名無しさん@1周年
19/05/24 12:04:52.41 rjkSHAWA0.net
梨ってとっくにジョイント式やってんじゃないの?
船橋とか

254:名無しさん@1周年
19/05/24 12:15:44.35 TvAJupKc0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(pesc.pw)
(続)法窓夜話私家版 URLリンク(pesc.pw)
kqa

255:名無しさん@1周年
19/05/24 12:16:48.41 Y0rO7+tn0.net
>>1
今日もスレタイに阿呆みたいな作文を書いて罵倒されているのか糞蟲

256:名無しさん@1周年
19/05/24 12:19:23.24 cLflk+1i0.net
>>220
なんじゃこりゃぁぁ

257:名無しさん@1周年
19/05/24 12:31:52.11 5dclS1S20.net
一緒にリンゴを買いに行って欲しいの…

258:名無しさん@1周年
19/05/24 12:32:17.01 FLGVKfbb0.net
>>220
すごいな
庭にリンゴの木が自生してるけど、花ばっかり咲いて小さいのしかならないよ

259:名無しさん@1周年
19/05/24 12:37:57.73 agvKD4yo0.net
桜の木を狭い範囲に等間隔で植えた公園って何処だったっけ?
あれ、成長したら大変な事になるよ

260:名無しさん@1周年
19/05/24 12:39:14.38 1EFgbE5v0.net
つがるの農協ごときに出来て将軍様が出来ないとかそんなわけ

261:名無しさん@1周年
19/05/24 12:43:44.71 90Pqy8aL0.net
りんご!いっぱい食べられるれ!

262:名無しさん@1周年
19/05/24 12:43:47.31 PhDZVLLd0.net
>>1
増えたら増えたで安く買い叩かれるだけだよね?

263:名無しさん@1周年
19/05/24 12:46:19.05 1EFgbE5v0.net
>>220
僕の知ってる林檎の木と違うぅぅ

264:名無しさん@1周年
19/05/24 12:50:30.52 iDR3sgmW0.net
>>262
収穫量は同じでも面積が小さくなれば、
栽培、収穫の作業や、農地の管理、整備に伴う作業が省力化できるだろ。

265:名無しさん@1周年
19/05/24 12:51:57.33 ycccpbLe0.net
【二人はクローン体’s】
ビル・ゲイツ氏
ホーキング博士氏
---
*Android🤖陣営が
ホーキング博士を
【量子パケット】を操り【筋ジストロフィー】にした
量子パケット内に【病原の核細胞付きタンパク質】を混入し、身体に送り込み増殖させる
根治可能であるが放置されている bw

266:名無しさん@1周年
19/05/24 12:56:11.26 n4aA0oHG0.net
>>8
まさかリンゴが1年草だと思ってるのか?

267:名無しさん@1周年
19/05/24 12:56:36.54 EDF6/a7v0.net
>>220
大町辺りに行くとこんな感じで生け垣みたいにならんでるな。

268:名無しさん@1周年
19/05/24 12:57:45.44 W6aXfPny0.net
収穫量ふやしたいなら誰でも考えそうなもんだが。小さいものしか出来ないとかのオチでしょ。

269:名無しさん@1周年
19/05/24 12:58:27.25 eP6injbv0.net
>>49
公務員やりながら農家ってのも結構いるぞ

270:名無しさん@1周年
19/05/24 12:58:58.72 vZ9VeWOc0.net
値段も釣り上げるんでしょう?

271:名無しさん@1周年
19/05/24 13:01:20.28 fiH2LsEu0.net
で、質は?

272:名無しさん@1周年
19/05/24 13:05:39.62 sr7QwRJl0.net
米もみっちり隙間なく植えればたくさん取れるよな。
あとはスズメも完全に除去しないと、せっかく作った米を食われてはたまらん。

273:名無しさん@1周年
19/05/24 13:08:09.37 gTXy9+IE0.net
化学肥料は七倍以上必要です!

274:名無しさん@1周年
19/05/24 13:10:51.82 2Yz0I4IX0.net
>>272
痩せた土壌を痩せた牛で耕すニダ

275:名無しさん@1周年
19/05/24 13:27:32.00 vjHnoDAp0.net
>>252
あ?
ねらーが3文字以上の日本語読めると思ってるのか?

276:名無しさん@1周年
19/05/24 13:32:42.66 5Qm0n0lM0.net
収穫期になったら根こそぎ泥棒されるに100アップル
カメラも設置していなかった、に200アップル

277:名無しさん@1周年
19/05/24 13:35:13.47 ZtcXzLOd0.net
間隔を狭くすると基本的に育ちは悪くなるだろうけど無理矢理、養分
を摂らせることが出来たならその限りではない

278:名無しさん@1周年
19/05/24 13:41:30.62 8oj/RaC40.net
収穫量が増えたら単価が下がるので出来過ぎたキャベツのように潰してしまう姿まで見えた

279:名無しさん@1周年
19/05/24 13:52:38.03 KC5wf7dm0.net
お前らその道のプロでもないのに
相変わらず批判だけは一丁前だな(´・ω・`)

280:名無しさん@1周年
19/05/24 13:54:24.74 Dxmq9pPa0.net
>>4
何も無いうちはいいが、何かあった時には一気に全滅しそうや

281:名無しさん@1周年
19/05/24 13:58:33.93 erTYc3YT0.net
これ主体農法では…w
化学肥料が使えればいいのかな

282:名無しさん@1周年
19/05/24 14:03:58.87 K11xWp0F0.net
間隔詰めると運が良ければ収量増だが、風通しの問題で病気や手入れが大変になりそうだな。
大規模だと軽の屋根ぶったぎった車で運搬してたりしてるけど侵入できるんか?
その辺はどうなのかな?

283:名無しさん@1周年
19/05/24 14:25:54.56 wlv4DgOC0.net
ある程度実証されてる事を素人がアレコレいってもしょうがないような。

284:名無しさん@1周年
19/05/24 14:26:45.29 gb5ox7IC0.net
オマエラ朝鮮についてだけは詳しいな

285:名無しさん@1周年
19/05/24 14:46:32.20 tP6ZHQRz0.net
>>272
スズメは虫を食う

286:名無しさん@1周年
19/05/24 14:58:51.42 qmFDNPHB0.net
りんごイジメはやめるべき

287:名無しさん@1周年
19/05/24 15:11:51.72 XZ+rqPyV0.net
>>285
マジレスか

288:名無しさん@1周年
19/05/24 15:13:36.92 +qhpfest0.net
>>73
りんご娘を知っているとは
貴様、青森県民だな?

289:名無しさん@1周年
19/05/24 15:20:21.61 TOWw8q860.net
>>278
敷地にいっぱい植えて絶対量を増やそうって事じゃなくて
栽培範囲をコンパクトにして作業効率を上げようって話しじゃね

290:名無しさん@1周年
19/05/24 15:26:34.18 bMfiPwCi0.net
>>109
残留農薬が果物トップクラス

291:名無しさん@1周年
19/05/24 15:54:57.71 drcB66BL0.net
要は機械化しやすくなるんで
人手不足、コストダウン、高齢化対策になるんだが
リンゴ畑のある風景がだいぶ変わってしまうな

292:名無しさん@1周年
19/05/24 16:01:56.60 mEzYQhF40.net
1メートルで植えて育てるための工夫がすごいんだな。

293:名無しさん@1周年
19/05/24 16:17:31.57 LuRUyin40.net
>>18
それ、研究が継続されてていいことじゃないの?

294:名無しさん@1周年
19/05/24 16:39:38.32 PhDZVLLd0.net
>>264
だから経費が半分になっても、売値が半分になったら意味ないよね?

295:名無しさん@1周年
19/05/24 17:08:32.77 j2hnIblm0.net
>>294
根本的なことが分かってないんじゃね。
農業従事者が激減するって事が前提にある。
省力化するのは農業従事者が減少しても全体の生産量を維持するためだろ。

296:名無しさん@1周年
19/05/24 17:20:41.85 bSVpOhou0.net
説明文では全然イメージが湧かない
梨の棚みたいにするのか?
それにしても1m間隔は狭すぎるような

297:名無しさん@1周年
19/05/24 18:41:55.99 MuUx51Vl0.net
ちゃんと記事元見よう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

298:名無しさん@1周年
19/05/24 18:42:37.02 MuUx51Vl0.net
画像見たら分かるけどこの市長がただ政治アピールの視察に来たってだけのニュースでまだこんな試験してみました、って段階だからオマエ等が熱く語るような段階じゃないぞ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

299:名無しさん@1周年
19/05/24 18:45:33.13 MuUx51Vl0.net
公務員も市長が動くとお供する者が沢山必要で大変やな
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@1周年
19/05/24 18:57:54.91 l6hjcRSB0.net
このスレ農民多いな

301:名無しさん@1周年
19/05/24 19:18:16.99 7Xzv9g6t0.net
神への冒涜

302:名無しさん@1周年
19/05/24 20:51:17.29 +qZuQCRb0.net
まあ、こう言う虚仮威しで踊り出すのが此処の自称理系

303:名無しさん@1周年
19/05/24 21:39:05.60 ImqomaLL0.net
基本的に安物量産向けの技術だなあ

304:名無しさん@1周年
19/05/24 22:28:47.66 ycccpbLe0.net
【Android 電子体兵器(透明人間)】

・パラボラアンテナ📡型
URLリンク(mobile.twitter.com)
人類を殺傷する為に半透明(機械化伯爵)
---
・タイムマシン帰還ポイントへの殺傷行為 hw
URLリンク(youtu.be)
(deleted an unsolicited ad)

305:名無しさん@1周年
19/05/24 23:24:08.63 8JI4yPkc0.net
大躍進

306:名無しさん@1周年
19/05/25 07:57:22.23 cNVAuR4Q0.net
>>250
食感だけ残ってればいいとか
甘味は添加して補うからとか
加工食品用だったりして

307:名無しさん@1周年
19/05/25 11:24:55.25 RlCDIjpj0.net
>>306
日本のが甘いだけでりんごは本来甘みより酸味のある食い物だからな〜
向こうの人間に言わせれば日本のアップルパイは異常に甘くて全然酸味がないらしい


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1834日前に更新/61 KB
担当:undef