小野薬品工業、本庶さんのオプジーボ(全世界で売上一兆円超え)対価上乗せ要求には応じず 代替案として京大への寄付を検討 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@1周年
19/05/23 10:14:53.59 xAB81WFb0.net
>>131
損をさせられる契約をした訳じゃないのに、常識か非常識かじゃなんて曖昧な判断が根拠になるかよw

201:名無しさん@1周年
19/05/23 10:14:55.61 kCq19UuM0.net
アメリカを持ち出すなよ
アメリカの大手が手を出さなかった案件だぞ
だから小野なんだよ
ファイザーもロシュもメルクもギリアドも武田も塩野義も相手にしなかった案件だ

202:名無しさん@1周年
19/05/23 10:15:13.36 utJkiaYX0.net
ロイヤリティの頭金だけでも、海外から180億円一括で貰って毎年400億円入ってきてるんだろ
それに薬の売上も加わって
小野薬品の売上も利益も倍増しとるやん
1000億円でも安いぐらいだ

203:名無しさん@1周年
19/05/23 10:15:30.92 MbAB5+6I0.net
>>16
必要ないものも多いんだぞ
文脈読めよ低学歴

204:名無しさん@1周年
19/05/23 10:15:37.09 KbC+7OQh0.net
>>185
それ、要求したのは国だからね。
薬価が高過ぎるという国を無視すれば保険適用除外されたり承認出なかったりということになるんだけど
そういうことまで当然知っているんだよね?

205:名無しさん@1周年
19/05/23 10:15:47.94 S+wMnggU0.net
>>16
本当に必要なのかはもうちょっと後にならんとわからないと思うが

206:名無しさん@1周年
19/05/23 10:16:13.48 bLOygwrk0.net
> 本庶氏は抗がん剤として使う用途を視野にいれた特許と考えていたが、
> 小野薬品はPD-1を作る遺伝子という狭い範囲の特許とみて契約を提示したため、
> 料率の低い契約になったとしている。
> 「用途特許ならば5〜10%が常識的なレベルだ」(代理人弁護士)
小野薬が一方的にあこぎなんだよこれ

207:名無しさん@1周年
19/05/23 10:16:23.48 3TzXPGzG0.net
>>185
薬価を企業が決めてると思ってるのか?

208:名無しさん@1周年
19/05/23 10:16:32.05 panhQHpV0.net
このジジイはポケットに入れたいだけだろw
研究に使いたいなら京大系バイオベンチャー立ち上げて出資してもらえばいい
金だけクレは乞食

209:名無しさん@1周年
19/05/23 10:16:39.17 Duru1ZGK0.net
>>57
まだそんな勘違いをしているのか

210:名無しさん@1周年
19/05/23 10:17:07.25 BVp4Ovaz0.net
>>169
そっからの治験で成功するかが大バクチ何でしょ
数多くの失敗の経費を一つの成功でまかなわないといけない

211:名無しさん@1周年
19/05/23 10:17:08.27 KivbqoTv0.net
ありえない解釈をするなら相場を下げろと言っているのかもしれない

212:名無しさん@1周年
19/05/23 10:17:10.99 tmeI3lVk0.net
>>198
大金払ったとか頭の弱い子が出てくる案件ですから
将来役員と患者のクビも締めるということが分かってない

213:名無しさん@1周年
19/05/23 10:17:14.42 64UGZXG70.net
>>199
そんなこと言い出したら
どんな発明品だって必要ないものばっかりだろ
「必要」なものだけ効率的に発明できたら苦労しないわ!
無駄なことを100やって初めてものになるものが1つ生まれるんだよ
馬鹿すぎて話にならない

214:名無しさん@1周年
19/05/23 10:17:37.06 utJkiaYX0.net
>>204
本庶は自分に支払われた分も、賞金すらも、若い研究者への支援に回しとるよ

215:名無しさん@1周年
19/05/23 10:17:46.02 sIe+9b4O0.net
だって、実際に発明・発見したのは本庶佑の部下でしょ?
たしかに本庶佑はその発明・発見に日の目を当てて予算をぶんどってきた功績はあるけど。
本庶佑にだけスポットライトが当てられて、実際に発明・発見した部下は


216:腹立たしく思ってるんじゃないかなあ。



217:名無しさん@1周年
19/05/23 10:18:08.87 vlPjvxYr0.net
>>67
このオッさんが研究費用出したわけじゃないんだろ?

218:名無しさん@1周年
19/05/23 10:18:33.02 X9IIvt3K0.net
>>195
最初から激しく乖離してすり合わせる気が無いので終了ですw

219:名無しさん@1周年
19/05/23 10:18:58.25 64UGZXG70.net
>>201
そんなのも当たり前の話
無駄なことを100やって初めて必要なものが1つ生まれる
だからといって無駄なことをやらなかったら必要なものも生まれないんだよ
そういった現実を見ないで理想論ばっかりたれてても
何も生まれないわ!

220:名無しさん@1周年
19/05/23 10:19:06.79 vlPjvxYr0.net
>>210
マジか
おっさん言うてすまん

221:名無しさん@1周年
19/05/23 10:19:18.73 ZV2nzp+X0.net
>>197
>本庶氏が研究の実用化への助力を持ちかけたところ小野薬品は最初は断った。
そこでアメリカのベンチャー企業に話を持ちかけたところ、1時間の協議で決定。
小野薬品に細部の権利関係について確認を入れたところ、ちょっと待てと言われ、3か月後に小野薬品も参加することになった。

222:名無しさん@1周年
19/05/23 10:19:21.75 utJkiaYX0.net
>>208
オプジーボが生み出してる利益が桁違いなのを知らないんだろうな
開発費なんか小銭レベル

223:名無しさん@1周年
19/05/23 10:19:34.26 e8DwyM//0.net
契約は変更は申し出てもいいけど相手が拒否してそれを責めるのはなぁ

224:名無しさん@1周年
19/05/23 10:19:48.24 QfcjUQcs0.net
最初から800億で契約しとけよ

225:名無しさん@1周年
19/05/23 10:19:59.41 NkuDw9Rw0.net
>>179
まだアメリカに夢見てるばかがいるのか

226:名無しさん@1周年
19/05/23 10:19:59.46 kCq19UuM0.net
>>216
ベンチャーだろ

227:名無しさん@1周年
19/05/23 10:20:03.11 tmeI3lVk0.net
>>209
未来を見抜く能力を持ってるのさ
>>211
だったらそいつにやればいい
本当にそうなら指示されずとも見付けられたくらいに優秀な人なんだから

228:名無しさん@1周年
19/05/23 10:20:45.82 /rJaf+Iy0.net
薬って儲かるんだな。
一つの商品の売り上げ1兆って他の産業じゃないだろ。
しかも原価率めちゃくちゃ低いし。

229:名無しさん@1周年
19/05/23 10:20:47.93 3TzXPGzG0.net
アメリカは契約守らない人はクズ扱い
近頃は損害賠償してら破っても大丈夫だけど

230:名無しさん@1周年
19/05/23 10:21:20.34 QKW4gT5o0.net
契約書にない金を要求して拒否したら契約で定めた金すら受け取らないって本庶も拗らせすぎ。
仕方なく小野薬品は全額供託してるらしいが供託だってただじゃできないんだぞ。
当時玉石混交の免疫治療に目をつけて本庶の研究支援から実際の薬剤まで実現するのに莫大な金を使ってるはず。
会見で本庶は研究に小野薬品はほとんど関与してないとか言ってたけどよく言えたもんだわ。

231:名無しさん@1周年
19/05/23 10:21:25.35 ZV2nzp+X0.net
LED中村さんに対するクズ日亜、
フラッシュメモリ舛岡さんに対する崩壊寸前クソ東芝、
全部一緒 
寄生虫ゴミどものキチガイ諸業

おまけに3年前の経団連のごり押しによる法律 「社内発明の権利は全て会社のもの 何千億の利益が上がろうとも発明者へは報奨金20万円程度でヨシとする」
誰が日本の会社で物を真剣に発明しようと思うわけだ今後一切
それが証拠にあらゆるレベルで大凋落じゃねえか あっという間にな ド亡国

232:名無しさん@1周年
19/05/23 10:21:37.53 8oSP1Rs60.net
国立大って基本安く供給するための研究じゃないの?

233:名無しさん@1周年
19/05/23 10:21:39.38 lq6uSZIn0.net
>>26
じゃあ、契約をやり直せよ
ただし、本庶氏がどうこう言ったところで、新しく契約を結ぶかどうかは小野薬品次第だ
本庶氏がどうこう言っても、小野薬品がそれに従って契約を結ばなければならない義務はないからなw

234:名無しさん@1周年
19/05/23 10:22:10.61 X9IIvt3K0.net
>>217
失敗したら責任取るなら結果論でもいいけどw

235:名無しさん@1周年
19/05/23 10:22:20.27 e8DwyM//0.net
これからはストックオプションみたいな契約結べ

236:名無しさん@1周年
19/05/23 10:22:28.87 8SbTUnpH0.net
>>211
まああの先生は田舎で准教授のままくすぶってるかもな。これも本庶流なのかね。
先発見や発明の観点ではノーベル賞をもらうのは本庶さんではないのねw

237:名無しさん@1周年
19/05/23 10:22:40.47 NkuDw9Rw0.net
>>223
ひとつの薬を作るまでも高額な金掛かるし
さらに作っても売れるかどうかもわからないものに投資し続けなければいけないギャンブルだぜ

238:名無しさん@1周年
19/05/23 10:22:51.92 01173NRb0.net
よくわからん。
売り上げの何%とかの契約じゃないのか。
26億+100億なら十分だろ。
あとになって儲けたんだから800億よこせってのはちょっと…。
京大に寄付するとも言ってるし、そろそろ手を打ったらと。

239:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:12.20 bLOygwrk0.net
小野薬は甘い汁を最小限の投資で吸おうとしかしていない
他の日本の製薬会社も一緒
アカデミーに寄生してるだけ

240:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:17.75 fTAlhmV/0.net
売り上げ1兆円か
1割でも1000億
すごい金額だ
半分税金で取られても500億
夢があるなあ

241:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:24.23 panhQHpV0.net
>>210
個人で寄付するのは勝手
小野は企業だから契約に基づいてロイとマイル払ってる
出資してほしいなら企業にリターンある形でしろって話
寄付するから金寄越せはヤクザと一緒

242:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:26.18 ZMl1w9dC0.net
>>190
医者なんてもっと行くわけ無いだろ

243:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:31.03 e8DwyM//0.net
>>228
その通りだわ無理言ってるのわかってるから裁判もできないんだけどな

244:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:32.28 Fks84eOc0.net
>>227
法人化してからおかしくなった

245:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:40.72 QKW4gT5o0.net
本庶ももう少し社交性というか常識があればうまいやり方もあっただろうに、
この人の言動はノーベル賞獲った人間としても看過できねえわ。

246:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:44.01 bLOygwrk0.net
>>233
>>202


247:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:44.86 NkuDw9Rw0.net
>>226
中村を出した時点でお前の知識レベルが低いことを披露してるも同然だな

248:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:44.87 Y+DTxYcr0.net
>>212
だけどこのオッサン居なかったら1兆円の売上も無いんやで

249:名無しさん@1周年
19/05/23 10:23:48.63 tsR3nnOJ0.net
ピピピー!はいはい、そこまで。
薬価下げましょうね

250:名無しさん@1周年
19/05/23 10:24:16.52 64UGZXG70.net
>>228
そんなのもお前が決める話でもなければ
小野薬品が決める話でもない
裁判起こして報酬が「不当」だと判断されたら払うしかないから
年間数百億も儲けてるんだから
裁判で不当だと判断される可能性あると思う

251:名無しさん@1周年
19/05/23 10:24:32.96 X9IIvt3K0.net
>>218
その態度がもうマジ基地レベルだもんな。

252:名無しさん@1周年
19/05/23 10:24:35.80 waEeN1+a0.net
任天堂の故「山内溥」氏は、個人で京大病院に「70億円」を寄付。
日本電産の「永守重信」氏は、個人で京都府立医大に「70億円」を寄付。

一兆円の売り上げからすれば「1000億円」ぐらい寄付できるんじゃないの???

253:名無しさん@1周年
19/05/23 10:25:01.99 NkuDw9Rw0.net
>>245
じゃあとっとと裁判でもなんでもしろよで終了だな

254:名無しさん@1周年
19/05/23 10:25:24.22 yOZoZYZe0.net
オブジーボ
保険適用から外せ

255:名無しさん@1周年
19/05/23 10:25:58.65 kCq19UuM0.net
>>235
だからバイオベンチャーに投資するヤツは多い
株式市場をみてみろよ
マザーズ辺りには何年も赤字決算と増資を繰り返す
ガラクタみたいな企業が溢れてる

256:名無しさん@1周年
19/05/23 10:26:11.62 c9cELSCO0.net
セブンオーナーが24時間を止めたいと言うニュースの時は「契約したんだから契約は絶対」ってのが多かったけど、
このスレだと半々位だな。
あの契約原理主義者達は何処へ消えてしまわれたのでしょう。

257:名無しさん@1周年
19/05/23 10:26:16.89 Ca5lupf50.net
先生の契約ミスじゃないか?
売り上げの1%をもらうとかにしておけば良かった

258:名無しさん@1周年
19/05/23 10:26:21.27 bLOygwrk0.net
>>248
裁判になるとオブジーボが広まらなくなってキイトルーダに敗北する

259:名無しさん@1周年
19/05/23 10:26:22.62 64UGZXG70.net
>>248
最終的にはそうするんじゃないのかな?
そうならないようになるべく話し合いで決着しようとしてるんじゃないの?

260:名無しさん@1周年
19/05/23 10:26:24.41 7z9Tb6ZF0.net
健康保険税で儲かりますな

261:名無しさん@1周年
19/05/23 10:26:47.47 panhQHpV0.net
>>223
一つの薬が世にでるのに10年間以上かかって成功する確率は1%以下
三相まで治験したら1000億円請える費用になることもある
途中で失敗したら全てが無
そんな甘い話じゃない

262:名無しさん@1周年
19/05/23 10:26:52.55 +hayyZbA0.net
>>245
だったら、さっさと裁判を起こして勝てば良い
勝てるのに何故やらないんだろうね?w

263:名無しさん@1周年
19/05/23 10:27:26.35 kCq19UuM0.net
>>245
有るなら裁判起こしてるよ
ないから場外戦でオマエらを味方に付けようとしてるわけ

264:名無しさん@1周年
19/05/23 10:27:54.52 bLOygwrk0.net
やべえな
20年ROMってろレベルの人材がなんで書き込んでんだ

265:名無しさん@1周年
19/05/23 10:28:04.83 64UGZXG70.net
>>257
裁判には時間もお金もかかるからね
なるべく話し合いで解決しようと努力するのが普通でしょ
なんでもかんでも裁判って、アメリカじゃないんだから

266:名無しさん@1周年
19/05/23 10:28:08.97 UJdVp1+u0.net
>25
あのバカを信じてるやつって、まだいるんだな

267:名無しさん@1周年
19/05/23 10:28:24.11 jN3l5A1g0.net
京大との関係無視で利益に走る小野ってどういう会社?

268:名無しさん@1周年
19/05/23 10:28:51.39 HjiuZ+0K0.net
対価を変更すると、それが前例になるし取締役の責任問題になるから無理だろ
寄付の形なら会社側も処理がしやすい

269:名無しさん@1周年
19/05/23 10:29:01.65 X9IIvt3K0.net
>>260
交渉決裂なんで裁判でやるしかありませんw

270:名無しさん@1周年
19/05/23 10:29:39.21 4fOAFXLk0.net
名誉も金も独り占めか
この本庶って奴は契約も守ることができないんだな

271:名無しさん@1周年
19/05/23 10:30:27.93 ZMl1w9dC0.net
寄付と言ってもこのじいさんの懐にはいるのは変わらんよね?

272:名無しさん@1周年
19/05/23 10:30:39.28 TUtFXUaR0.net
>>181
みんな勘違いしてるけど儲かってるのはアメリカの製薬会社だからな
小野がオプジーボを扱えるのは日本、韓国、台湾のみ
他は全部アメリカの製薬会社

273:名無しさん@1周年
19/05/23 10:31:34.07 SAkRW1nb0.net
>>15
必要だから売れてるんだろ
普通にアホか

274:名無しさん@1周年
19/05/23 10:31:35.59 0B+tfI620.net
>>236
普通にリターンあるだろ

275:名無しさん@1周年
19/05/23 10:31:39.67 6W4GXoBi0.net
ちょっと話題になったからって上乗せはダメだろw
人の役に立ちたいなら主張しないで欲しい

276:名無しさん@1周年
19/05/23 10:31:44.10 AMAN9PXX0.net
>>260
じゃあ、裁判を起こさない本庶の敗けで終わりだな

277:名無しさん@1周年
19/05/23 10:31:52.99 X9IIvt3K0.net
本庶の弁護士が法律的には難しいってコメントしてた記事出てただろw

278:名無しさん@1周年
19/05/23 10:31:57.37 75vp8Qun0.net
国立大学が独立法人化によって、研究成果から
対価を得るのに熱心になったのは
政府が、そうしろって言っているからなんだろ?
早い話が財務省の意向ならば
対価を払わない企業は税金を重くしたら良い

279:名無しさん@1周年
19/05/23 10:32:19.29 64UGZXG70.net
本庶氏が私腹を肥やすために言ってるなら
俺だってはあ?ってなるけど
さらなる研究、発展のために金くれって言ってるだけでしょ
それを否定するやつってなんなの?
将来自分が病気になったときにそのお世話になるかもしれんのだぞ?
小野薬品の経営が傾いてるならまだしも
オプジーボで年間数百億も儲けてるんだから
小野薬品金出せよってなるのが普通だろ

280:名無しさん@1周年
19/05/23 10:32:34.24 HjiuZ+0K0.net
>>257
よほどの理由がないかぎり、日本で裁判を起こしたら起こした側が日本社会から排除される
日本文化の基本は「和」だから、日本で訴訟を起こすのは、日本文化に帰属しないパヨ系弁護士ぐらいw

281:名無しさん@1周年
19/05/23 10:32:57.04 haIe+77N0.net
契約には無いけど寄付しろって要求だろ。集りじゃん

282:名無しさん@1周年
19/05/23 10:33:02.48 iQpJLol00.net
会社は宝くじ買うつもりであちこちに研究費を出す
そのうちの1つが商品になってもその陰で何百何千の無駄投資をしても変換は求めない
じゃあモノにならなかったときは研究費を返すのか?って話だ
返却しなくていい安全の代わりに見返りが低いんだよ

283:名無しさん@1周年
19/05/23 10:33:12.75 Nm8VrmN30.net
>>274
じゃあ小野側が提案した京大への寄付で終了じゃん
お前なんでそんなに必死になってんの?

284:名無しさん@1周年
19/05/23 10:33:19.85 m/3oow4F0.net
こんなことすると薬価が更に高くなるのにね。

285:名無しさん@1周年
19/05/23 10:33:26.01 HjiuZ+0K0.net
>>274
だから寄付するんでないの?
寄付もしないなら小野薬品を叩けばいいけど

286:名無しさん@1周年
19/05/23 10:33:53.05 GWYJHyc80.net
自分で契約して後から文句言うのはカスだけど、100億ぐらい払ってやれば

287:名無しさん@1周年
19/05/23 10:34:10.58 X9IIvt3K0.net
>>274
日本は法治国家、何の客観性も法的裏付けもないおまえの普通なんて知らんがなw

288:名無しさん@1周年
19/05/23 10:34:27.38 64UGZXG70.net
>>278
その寄付の金額が少なすぎるんじゃないのかな?
800億くらい出せば本庶氏も納得すると思う

289:名無しさん@1周年
19/05/23 10:34:35.64 BVp4Ovaz0.net
失敗したら数百億ドブに捨てるリスク取った対価だろ。成功してから金寄こせってのはなあ
金が欲しけりゃベンチャー企業作って自分でリスク取るか、有利な条件で契約してくれるところお人好し企業探すか、そのための営業トークを身につけるかすりゃ良かったんじゃね

290:名無しさん@1周年
19/05/23 10:34:40.35 bLOygwrk0.net
賢い人はもう5ch以外でやった方がいいじゃねえかな

291:名無しさん@1周年
19/05/23 10:34:40.50 0B+tfI620.net
>>276
その寄付が小野薬品を潤すものになるんだろ
要は先行投資してくれって話だぞ

292:名無しさん@1周年
19/05/23 10:34:43.64 KGqNQOEL0.net
ノーベル賞とった1兆の売り上げがすでにでている製品でたった800億ももらえないとか夢が無さすぎる。
野球の大谷やZOZOのやつより圧倒的に社旗的価値があるのに。
研究費が足りなくて文明も発達しない。
1000億位あげて研究してもらったほうが人類は幸せになれるのに。

293:名無しさん@1周年
19/05/23 10:35:11.40 HjiuZ+0K0.net
>>283
お前の金銭感覚にはビックリだよw

294:名無しさん@1周年
19/05/23 10:35:12.06 kCq19UuM0.net
>>274
実際には私腹を肥やすためだからな
カネを利用して権力を振るいたいだけ
政治家がいつまでも政治家続けるのと同じ

295:名無しさん@1周年
19/05/23 10:35:37.85 64UGZXG70.net
>>282
当たり前でしょ
俺は俺個人の意見を言ってるだけ
別に裁判官でもなんでもないからな
同様にお前らの意見もなんの客観性もなければ法的裏付けもない
「契約だから」で全てが決まらないことは
過去の判例をみても明らかだし

296:名無しさん@1周年
19/05/23 10:35:42.04 panhQHpV0.net
>>269
成功すればあるよ
もしホンジョが失敗しても小野は金寄越せとは言わない
成功したからと言ってホンジョが金寄越せはおかしい

297:名無しさん@1周年
19/05/23 10:35:42.46 o51yb9O20.net
>>274
この年になるととにかく時間がない、
カネさえあれば手が増えるってことだからね
一人の天才の寿命は短い

298:名無しさん@1周年
19/05/23 10:36:18.43 jN3l5A1g0.net
>>287
日本的だよなあ
ワラケル
金の亡者ジャップ

299:名無しさん@1周年
19/05/23 10:36:23.25 m/3oow4F0.net
薬価が高くなるのはそれだけ適正なコストがかかっているからとの説明だったけど暴利も含まれているから高額になるということが証明されましたね。
その暴利分は国民の負担になります。
ようするに教授は国民から暴利を巻き上げようとする国賊です。

300:名無しさん@1周年
19/05/23 10:36:30.24 cymPjXvr0.net
>>1
126億プラス京大に寄付なら良くね??
800億ゲットしてどうするのかまで教えてくれないとただの銭ゲバとしか。

301:名無しさん@1周年
19/05/23 10:36:32.12 vCS3ZR/30.net
これは大丈夫なのか
小野はこの人たちとももめるんじゃないのか
URLリンク(www.wbur.org)

302:名無しさん@1周年
19/05/23 10:36:35.44 vz+29qB40.net
同じ金出すにしても大学への寄付という形のほうがずっと健全だわなぁ
これを拒否るならじーさんの私欲だろって誹りは免れん

303:名無しさん@1周年
19/05/23 10:36:45.99 0B+tfI620.net
>>289
>私腹を肥やす
へええ、ノーベル賞の賞金も寄付してる人が??
お前と一緒にすんなよ

304:名無しさん@1周年
19/05/23 10:36:46.62 gmPNxEsj0.net
ここは本庶さんが折れるべきところだろ
小野薬品は契約はきちんと守ってるし
さらに京大に寄付という形なら追加で支払うと言ってるんだから
本庶さんが自分で差配出来る基金を創設したいのは分かるけど
裁判したって勝てないよ

305:名無しさん@1周年
19/05/23 10:37:08.45 sxtBybH80.net
>>141
というかアメリカでも産業スパイの指摘をされて会社まともに起こせなかったんだよな

306:名無しさん@1周年
19/05/23 10:37:18.22 +CNmYbf+0.net
こんなことしてるから優秀な研究者はアメリカに渡っていくんやで

307:名無しさん@1周年
19/05/23 10:37:37.56 kCq19UuM0.net
>>298
ノーベル賞利用して小野からかっぱごうとしてんだろ
冗談も休み休みにして貰いてえわw

308:名無しさん@1周年
19/05/23 10:37:46.92 aABAEE+L0.net
税金対策キター

309:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:08.82 panhQHpV0.net
>>298
孫正義と一緒で口だけ寄付かもしれんだろ
領収書でも見たのか?

310:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:10.02 e8DwyM//0.net
>>286
小野側にも投資案件はあるんだから

311:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:20.52 BcIIchUN0.net
>>223
今までの総額だよ。年あたりは1000億程度。
たいした売上じゃない

312:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:22.46 75vp8Qun0.net
今後、国立大学が企業と契約する場合は
法務省や財務省等が内容をチェックすべきか

313:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:24.65 KGqNQOEL0.net
ノーベル賞とった1兆の売り上げがすでにでている製品でたった800億ももらえないとか夢が無さすぎる。
野球の大谷やZOZOのやつより圧倒的に社会的価値があることなのに、彼らより少ない金額しかもらえていない。
研究費が足りなくて文明も発達しない。
1000億位あげて研究してもらったほうが人類は幸せになれるのに。
研究者や研究団体は、もし成果を上げてその特許収入が発生したら、
最初の研究開発費分は会社にあげて、あとは特許収入の3%ぐらいを会社に、97%を研究者のものになるとかいう契約をしたほうがいい。

314:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:34.48 bLOygwrk0.net
>>299
新契約で小野薬が料率を誤魔化そうとした経緯を見ろ
京大寄付は明確な批判回避策
それに騙されてるのがここのバカとお前

315:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:49.34 aABAEE+L0.net
そしてこれは普通に小野薬品勝つんじゃね。
契約書のデキによるけど。

316:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:50.08 X9IIvt3K0.net
>>290
契約がベースになるのは法治国家では当然のルール。俺の意志とか全く関係ないw
おまえの普通と比べるまでもないw

317:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:50.92 0B+tfI620.net
>>280
京大に寄付の意味がな。
京大の製薬関連の研究になのか、
京大全体なのか
全体ならその寄付が何に使われるのか
分からん。

318:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:58.51 8x1Exotq0.net
なんかゴールドラッシュのならず者みたいな
ビジネスにつながるものはノーベル賞からはずすべきじゃないか

319:名無しさん@1周年
19/05/23 10:38:59.99 igwGd1eR0.net
まあ正しいのは小野なんだろうがそれだけのモンなら契約外報酬くらい気前よく出せばいいのにと思うね

320:名無しさん@1周年
19/05/23 10:39:47.53 temaCUCb0.net
基金に800億寄付しろよ小野薬品

321:名無しさん@1周年
19/05/23 10:39:58.78 w6HhmXzp0.net
製薬の800億の規模がわからんけど
とりあえず小野の年間の飲み代なんぼ?
限りある資金は有用に使ったほうがええよね

322:名無しさん@1周年
19/05/23 10:39:59.01 wewJGZdy0.net
>>200
それで赤字になったらどこも新薬作らなくなって被害受けるのも国だけどな
幸いオプジーボは売上上がったおかげで半額にしても採算は取れたみたいだが

323:名無しさん@1周年
19/05/23 10:40:00.26 6W4GXoBi0.net
寄付と言っても小野だけが出す筋じゃないよね
研究費としてもちょっと言い過ぎの感じ

324:名無しさん@1周年
19/05/23 10:40:07.41 e8DwyM//0.net
>>312
それは京大側の問題

325:名無しさん@1周年
19/05/23 10:40:09.70 QL4rI3sH0.net
文系正義と
理系正義の戦い
不要な仕事であれ雇用を増やす文系
必要な仕事に投資したい理系

326:名無しさん@1周年
19/05/23 10:40:10.73 0B+tfI620.net
>>302
>私腹を肥やす。
って根拠もないお前の妄想なんだけど??
根拠は??

327:名無しさん@1周年
19/05/23 10:40:31.60 jN3l5A1g0.net
小野がダメ
ホンジョは切るが、京大は切りたくない
研究者なめてるわ

328:名無しさん@1周年
19/05/23 10:41:01.84 X9IIvt3K0.net
契約一方的にひっくり返したいなら裁判やれって話、これのどこが難しいのかw

329:名無しさん@1周年
19/05/23 10:41:08.76 64UGZXG70.net
>>311
あくまでもベースであって絶対ではない
「不当」な契約ならば守る必要もないし
俺の意見としては年間数百億も利益だしてる発明の対価としては
安すぎるから、こんな契約は不当だと思う

330:名無しさん@1周年
19/05/23 10:41:13.46 WoeLpY7Y0.net
企業よりも個人の方がメシウマだから増額しなくていいよ

331:名無しさん@1周年
19/05/23 10:41:38.51 bLOygwrk0.net
>>310
裁判になると
負けた時のリスクを考えて小野薬がオブジーボ拡販に及び腰になる
オブジーボが広まらず対抗馬として勢いのあるキイトルーダがシェアを独占してオブジーボは負ける
オブジーボはなかったことになる
本庶も小野薬も損という
ウィンウィンの反対の結果になる

332:名無しさん@1周年
19/05/23 10:41:53.72 m/3oow4F0.net
医療費の原資が7割以上公費であるにもかかわらず、暴利を要求するのは教授は国民感情を無視してますね。

333:名無しさん@1周年
19/05/23 10:41:59.77 QL4rI3sH0.net
>>313
財団の利益に貢献するから賞をもらえるんやぞ?
財団も投資して成り立つんやから

334:名無しさん@1周年
19/05/23 10:42:12.86 0B+tfI620.net
>>319
なら本庶さんの言うことにも理があるだろ。
製薬関連の研究に使われなければ、
この寄付は意味がないのだから

335:名無しさん@1周年
19/05/23 10:42:13.80 jN3l5A1g0.net
>>324
そうだな
これは優越的地位の乱用だな

336:名無しさん@1周年
19/05/23 10:43:04.94 bLOygwrk0.net
本庶がガチのゼニゲバキチガイだったら自滅覚悟で裁判やってる
が、現実はそうじゃない
ならゼニゲバはどちらか
明々白々

337:名無しさん@1周年
19/05/23 10:43:26.89 YA2ygwfc0.net
>>193
>>200
国が一方的に決めるわけではない
わからんのやろうなあ

338:具体的反論ができない正論集
19/05/23 10:43:40.18 KGqNQOEL0.net
コストやリスクってある意味金さえあれば誰でも払えるからな。
だが金さえあればその製品を生み出せるかというとそうじゃない。
なので権利は基本的にクリエイターの持ち物であるべき。
著作権だけじゃなく、特許とか、商標なども含めて。
作業員はクリエイトはしてないから


339:著作権には関係ないよ。 あと金を自分で支払えばいいとか言ってるけど、払えるならそうしているんじゃない? 金払っただけで権利まで手に入るほうがおかしいといってるわけで。 金払ったらそのリターンだけもらえるのが普通だ.



340:名無しさん@1周年
19/05/23 10:43:41.39 X9IIvt3K0.net
>>324
不当なら根拠示せばいいだけ、根拠がおまえの普通だからアホかと言ってるだけw
最低賃金1000円の地域で800円なら不当ですw

341:名無しさん@1周年
19/05/23 10:43:43.18 m/3oow4F0.net
研究費として出してくれというのは賞賛に値すべき。

342:名無しさん@1周年
19/05/23 10:43:53.84 BcIIchUN0.net
そりゃ日本の研究者なんて対費用効果が世界トップクラスの5分の1の奴らで韓国以下
なんだから
グローバル化した今の御時世で日本の企業だけじゃなくて世界の企業の企業からも
共同研究の話がたいして出てきてない時点で察しろよ

343:具体的反論ができない正論集
19/05/23 10:44:03.40 KGqNQOEL0.net
ドラクエの絵って鳥山(バードスタジオ)のもんだ。
ドラクエの著作表記に入ってるアーマープロジェクトは堀井の個人会社だ。
BGMは旧作の曲でも使用したら、その度にすぎやまこういちに使用料を支払う必要がある。
彼らの生み出したものだからだ。当たり前の話だよね考えてみれば。
スクエニがドラクエを作っていて、会社はその人件費や開発コストというリスクを支払ってるのだから、
鳥山の絵も、ドラクエというIPもBGMもスクエニのもので使い放題! ってはなってないよね。
才能ある人は個人で権利をもつために企業の従業員ではなく外部の人材として業務契約を結ぶべき。
そうすれば何も問題ない。
本来は権利は考えた人の物という確約をしたうえで企業が契約をしないといけない。
才能があるなら、
スポーツ選手や
レーベルと契約している歌手や、
TV局と契約しているフリーアナウンサーや、
雑誌と契約している漫画家みたいに、企業と個人で契約をすればいい。
自分の声や音や絵やシステムやパフォーマンスなどの権利は自分のものになる。
企業はその人達に「ぜひうちで一つ作ってください」「我々に使わせてください」といってコストを支払う側。
才能とはそういうもの。才能がとくに無い作業員はサラリーマンとして生きるのだから。

344:名無しさん@1周年
19/05/23 10:44:15.23 7hnagaXZ0.net
契約があるので必要ないのに親切に100億上乗せしたんのに
もっとよこせとかw

345:具体的反論ができない正論集
19/05/23 10:44:18.69 KGqNQOEL0.net
>金出してる奴が一番偉いに決まってるじゃん
>そもそも開発費がなければ作品自体できてないわけなんだが
>損益だしたゲームはクリエイター様に借金背負わせて良いんかな
この考え方が根本的に間違ってる。
そもそも生み出した人がいなければ企業はその魅力あるコンテンツを開発することさえできない。
会社は利益もだせないどころか、コストをかけてリスクをとって利益を生みだす機会を得ることさえできないわけ。
会社をはじめとした投資家は、利益を出すために自分からすすんでそのリスクをとりたがっている側だということをお忘れなく。
仮に損失をだしたのなら、その会社の見る目のなさによるものだし当然会社が負うべきものだし、
そのクリエイターも次回からの自分の権利の使用料が大きくダウンするので公平だ。

>金さえあればっていうけどその金を集めるのが一番大


346:マなんだろうが >誰も金出さなくなるがソレでもよければいいんじゃないかなw むしろ出させてくださいと言ってるのが企業。そこを間違えちゃいけない。 一番難しいのはヒット作となるほどの製品を生み出すことです。 お金なら市場に余っています。お金をかけられないのは、どれがヒット作になるかが分からないだけなので。 リスクをおっているというのは、いいかえれば他人の力で利益を取りに行っている行為なので、 そこに権利者以上の過大な報酬が発生するのがそもそも間違い。リスクをとったぶんだけ報酬が何パーセントか得られるのが正常。 リスクを負うこと自体は企業にお金が余っている現在、誰でもできるのだから。



347:名無しさん@1周年
19/05/23 10:44:31.23 vX8dBRYC0.net
カネのために研究するのはおかしい

348:具体的反論ができない正論集
19/05/23 10:44:35.55 KGqNQOEL0.net
>会社の金で宝くじ買ってるだけ
これが間違ってる。
「会社が当選率の高い人にお金を払って宝くじを買いにいかせてる」ってのが正確。
誰に対しても金払うだけで期待値1以上のチケットをゲットできるわけじゃないから。
期待値1以上の人に金を払ってはじめて金払う側は儲けられる。企業はそれをしているに過ぎない。

>月給という安定収入を得ているのがおかしい
月給という安定収入は権利を使う(つまり権利を生み出せる人をかこう)ための手数料とその人に開発してもらうための費用。
権利を生み出さない普通の人の月給は、作業費用に対する報酬。

>企業に属して資金面ではノーリスクで製作しているのに、手柄は自分のモノって発想がおかしい
被雇用者は、解雇や契約解除という巨大なリスクを背負っている。失敗すれば今後の権利価値も低くなっていく。
なのに成功すれば権利がコスト払ってるだけの者にとられるってのはおかしい。

>イラストレーターが自分の描いた絵は自分のもの、声優は自分のセリフ部分は自分のもの、
>と言い出してそれらを一々聞いていたら破綻するしかないので当初の契約内容に従うしかない。
じっさいイラストはイラストレーターの著作権、
声優はそのセリフを使うときは権利料を間接的に得ている。
著作権による収入から給料は賄われるのでね。
ゲームも開発者の権利を使って儲けているのなら、その分を開発者に還元しないといけない。
権利は会社のものになってるのがおかしい。

349:具体的反論ができない正論集
19/05/23 10:44:50.29 KGqNQOEL0.net
>権利がバラバラになると続編を出しにくくなる
続編を作るために制度があるわけじゃない。権利者から権利を奪う事で成り立ってる業界のほうが間違い。
現に権利がバラバラに存在している映画のようになればいいだけ。
>プログラマーだって部分ごとに担当違うし
>Aが作ったソースにバグがあってもBが勝手に直すと著作権違反
>そういうの面倒臭すぎるから現在は基本は会社のものと法で定めたわけなのに
そこに特許や著作権を主張できる独自性があるのかい?
新規性がないならただの作業の一貫でしかない。
新規性があるなら個人がその権利を持つべき。

>発明者に権利をってやる場合当たり前だけどそれ以前の成功しなかった研究の負債も一切合切背負ってこその権利。
>成功したヤツだけ権利よこせ、失敗した分はお前持ちななんてやったら誰も研究に投資してくれない
権利は発明者の物。それによる利益は投資家(企業を含む)もあずかれる。
企業がやっていることはだれにコストをかけるかの判断だけなので権利までもらうのはおかしい。
コストをかけてリスクをとることは誰でもできるので、その見る目があるかどうかの部分の報酬だけ得られるのが当たり前。権利は含まない。
当たり前のことをいってるに過ぎない。成功したら個人に依存している権利まで企業が持っていく方がおかしい。
投資家(つまり企業も含む)が得られるのはその権利で生み出される利益の一部ってのが健全な状態。

350:名無しさん@1周年
19/05/23 10:44:56.39 LnCC+ubo0.net
>>283
オプシーボの権利を侵害したって訴訟起こして
その企業が全世界で売る薬にロイヤルティ契約を結ばせて、その契約頭金として受け取ったのが800億円

351:具体的反論ができない正論集
19/05/23 10:45:05.68 KGqNQOEL0.net
>宇多田ヒカルの例みたいに、「売れてから」は著作権者のものでいいと思う。
>個人で独立して資金を募って好きにすれば良いと思う。
>問題は売れる前の話。
>それは会社や事務所に所属して成り立つ訳で、それらの関係者にも権利は帰属すべき。
売れたのは企業の力ではないのだからそれはおかしい。
その企業は売れる作品を作れる人を雇えたという部分にだけ報酬があるのが正解。
投資家(つまり企業も含む)が権利まで持っていくほうがおかしい。

>マーケティングがなきゃ売れない
マーケティング費用も、生み出された製品やサービスを利用して、そこへ資金を投入することで投資している費用。
儲けさせてもらっている側。

>クリエイター自身が借金でもして起業すればいいだけの話だ。
起業ではなく契約のほうが効率的。起業は無駄なコストが点在することになる。
契約ならすでにある開発資材や作業員をつかえるので社会的に効率的だ。無駄なリスクもコストも省ける。

>現実がおかしい、俺だけが正しいとか言い出したら終わりだぞ
極論は馬鹿の道具。現実がいっさいおかしくないという人は進歩をあきらめた人。
科学技術の研究とかは最近裁判で職務の中で個人の発想によるものは個人の権利だと認められてるケース増えてる。
エンタメもある程度、製作者に權利あげた方が業界に来る人材が増える。

352:名無しさん@1周年
19/05/23 10:45:58.46 bLOygwrk0.net
結論として
ニュース読めないヤツがなんでここに居んの
ROMってろよ永遠に

353:名無しさん@1周年
19/05/23 10:46:38.71 jN3l5A1g0.net
>>345
あきらめずにお前が啓蒙していけよ
おまえが世界を変えろ

354:名無しさん@1周年
19/05/23 10:47:10.18 wh6G9rT00.net
結局の所、想定をはるかに上回る儲けがでるようになったから揉めているわけで、
じゃあ100億円寄付しますという話ができる程、小野薬品は儲かっている。
グチャグチャ言っているアホ共は、まずオプシーボのロイヤリティ収入と
決算短信を見てから言え。800億払ったって全く問題ない。

355:名無しさん@1周年
19/05/23 10:47:10.99 X9IIvt3K0.net
>>333
金無しで研究も成果も出せないのは知らなかったのw

356:名無しさん@1周年
19/05/23 10:48:09.07 wh6G9rT00.net
そもそも適用範囲が拡大しているのに急に薬価を下げられたと
被害者面してぶーたれる根性がおかしい。だったら適用範囲の
拡大を受けるべきではない。Attitudeの問題だ。クズ経営陣が。

357:名無しさん@1周年
19/05/23 10:48:18.73 0ufjQ+0H0.net
>>1
今まで誰に資金提供してもらって研究を続けてこれたの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1526日前に更新/255 KB
担当:undef