at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@1周年
19/05/18 10:01:07.21 9Et2b8d+0.net
大阪人にとっては滋賀と奈良と三重がいらんわ

51:名無しさん@1周年
19/05/18 10:01:27.86 zPJNp4qt0.net
>>49
中国に上げるけどええか

52:名無しさん@1周年
19/05/18 10:02:03.68 U4R7GbHH0.net
見栄張りすぎ

53:名無しさん@1周年
19/05/18 10:02:03.73 zPJNp4qt0.net
韓国にプレゼントするか三重県
要らんのやろおまえらジャップは

54:名無しさん@1周年
19/05/18 10:02:19.33 hlMDQyRR0.net
県の中で向いている方向が違うというだけなら別によくあることなんだよな、静岡だってそうだし。
三重の特異なのは桑名や四日市あたりだと食い物も志向も語彙も完全に名古屋寄りなのに、言語アクセントだけは強烈な関西式だってところだな。
桑名が名古屋弁だったなら話は非常に簡単なんだが…。

55:名無しさん@1周年
19/05/18 10:02:23.81 0ppG+X/v0.net
伊勢商人を大阪商人と一緒にしたら
伊勢の歴史が泣いて近江商人が笑う

56:名無しさん@1周年
19/05/18 10:02:47.81 rWInPffH0.net
>>39
和歌山県は南海道の紀伊(三重県も一部は南海道の紀伊)。
南海道は紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐で
畿内の近国である紀伊も近畿地方ということになった

57:名無しさん@1周年
19/05/18 10:03:22.97 zPJNp4qt0.net
どう考えても東海やろな
関西ていうには無理あるわな

58:名無しさん@1周年
19/05/18 10:03:43.77 e0JoICVq0.net
外野がとやかく言うもんやない
三重が自分で決めなあかんことやで!

59:名無しさん@1周年
19/05/18 10:03:57.90 duBAZwtw0.net
歴史的にみれば、三重は近畿関西圏。
三重の言葉のイントネーションは完全に関西。
まだ伊勢桑名と尾張名古屋の間にある揖斐、長良、木曽川の間に橋もなく、七里の渡しで行き来していた時代は、文化的にも経済的にも伊勢国と尾張国は遠い存在だった。
木曽三川に橋がかかり、鉄道や車で双方の往来が便利になるにつれ、三重東部平野部は文化的にも経済的にも東海地方中部圏化することになった。

60:名無しさん@1周年
19/05/18 10:03:58.80 bz46UaC80.net
確実な関西圏てどこまでなん?
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県
まではガチだけど
滋賀県も入るん?

61:名無しさん@1周年
19/05/18 10:04:17.49 zPJNp4qt0.net
滋賀も関西やで

62:名無しさん@1周年
19/05/18 10:04:20.55 dGOi2Cgs0.net
>>29
空襲で町が燃えて町作り失敗したからな。
駅前なんもない

63:名無しさん@1周年
19/05/18 10:04:33.17 hlqddihN0.net
話す言葉や意識は関西だし歴史的にも近畿地方の一部だからな
東海や中部の要素は全くない

64:名無しさん@1周年
19/05/18 10:04:40.70 e0JoICVq0.net
ちなみに大阪で見る天気予報は三重入ってないことが多い気がする

65:名無しさん@1周年
19/05/18 10:04:48.01 eZSlrOl60.net
ハミ子の押し付け合いみたいなw

66:名無しさん@1周年
19/05/18 10:04:48.24 rb6CX1XC0.net
>>49
大阪人にとっていらないのは高槻市だよあれも三重県問題に通ずるな

67:名無しさん@1周年
19/05/18 10:04:59.09 zPJNp4qt0.net
東海3県北陸3県て普通に言うし三重は東海やな
結論でた

68:名無しさん@1周年
19/05/18 10:05:02.65 1bsaMNfT0.net
関西本線に伊賀上野駅があるから伊賀は関西だなぁ

69:名無しさん@1周年
19/05/18 10:05:09.11 hlMDQyRR0.net
>>58
しかしそれにしちゃ言葉だけが残りすぎなんだよな。
滋賀東部や京都よりも「関西弁らしい」もん。

70:名無しさん@1周年
19/05/18 10:05:09.41 bz46UaC80.net
まぁ滋賀県は関西でもいいかな

71:名無しさん@1周年
19/05/18 10:05:41.22 zPJNp4qt0.net
関西に入りたくないんでしょ
汚いイメージしかないし関西てw

72:名無しさん@1周年
19/05/18 10:05:41.87 rWInPffH0.net
>>59
最近、関西圏という人が増えたけど本来は近畿圏という。
三大都市圏は首都圏、中京圏、近畿圏

73:名無しさん@1周年
19/05/18 10:05:45.85 rY1zGkZE0.net
>>1
名古屋の人はどっちでもいい
大阪の人はテレビで取り上げる 笑
他の地方の方はこの扱いどうですか?

74:名無しさん@1周年
19/05/18 10:06:33.17 zQ3h6re80.net
愛知岐阜三重つったら東海でしょう
分からんのは静岡だよ

75:名無しさん@1周年
19/05/18 10:06:46.07 xyOn9eN00.net
>>16
周りの県が互いに押し付けあってんだろ

76:名無しさん@1周年
19/05/18 10:06:46.23 zPJNp4qt0.net
三重は関西て聞いた事ないけど誰が言うとんのよ

77:名無しさん@1周年
19/05/18 10:07:30.73 ca7vbzP20.net
名古屋系三重県民と関西系三重県民が混住してるわけか
パレスチナ問題と同じで解決は無理だな

78:名無しさん@1周年
19/05/18 10:07:42.05 1bsaMNfT0.net
徳島県「俺は勿論、関西だよな」

79:名無しさん@1周年
19/05/18 10:07:43.08 zPJNp4qt0.net
伊勢神宮あるし日本の中心だわな

80:名無しさん@1周年
19/05/18 10:07:44.87 hlqddihN0.net
>>71
元々関西なんて呼び方してなかったもんな
近畿(京に近いという意味)総称だった
もちろんそこに三重も含まれる
関西は関東の言い方
関東、つまり関所の東って揶揄した言い方に反発する形で
関東の奴らが関西と呼び出した

81:名無しさん@1周年
19/05/18 10:08:35.30 zPJNp4qt0.net
関西と東海で取り合いかよ
ええな三重県

82:名無しさん@1周年
19/05/18 10:08:37.86 FJwPQYn60.net
近畿〇−×東海
関西×−〇中部

83:名無しさん@1周年
19/05/18 10:09:15.43 1bsaMNfT0.net
大阪「徳島は勿論、関西2府5県の一角じゃないか」

84:名無しさん@1周年
19/05/18 10:09:40.06 9dAMJv1r0.net
三重が関西に入りたい?
どんだけ身の程知らずなんだよw
分水嶺を越えたら関西じゃねえわ

85:名無しさん@1周年
19/05/18 10:09:58.00 34sET7ch0.net
関西人はアホ

86:名無しさん@1周年
19/05/18 10:09:59.08 hlqddihN0.net
>>77
関西広域連合には入ってるな

87:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:26.65 zPJNp4qt0.net
>>83
関西に入りたくなくて揉めてんだろw
スレ読めよバカかおまえw

88:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:35.42 lCC177m20.net
岐阜経済大でてる野川というのが三重は中部地方だといっていた
近畿地方だよと言っても聞かなかった。
東海三県ではあるが 変わったのか?

89:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:40.60 SNqlPNbF0.net
三重は工業観光農業と意外と隙がないぞ

90:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:41.40 FZMzN+sU0.net
昔は関西の天気で三重県含まれてた
でも東海地方
滋賀やら京都からなら和歌山より近いんだよな
和歌山はめちゃめちゃ遠い

91:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:42.23 IwbD5aIJ0.net
茨城が北関東or南東北かという問題と似ているね

92:名無しさん@1周年
19/05/18 10:11:20.62 FOm5UemN0.net
山陰の鳥取県住民も関西と言い張ってる

93:名無しさん@1周年
19/05/18 10:11:35.67 1bsaMNfT0.net
>>85
徳島「そんな生意気なこと言うとスダチやらないぞ!ポン酢不味くなるぞw」

94:名無しさん@1周年
19/05/18 10:11:42.82 +djeuu/n0.net
山口県も天気予報、じゃらんの区分は九州中国どちらもある

95:名無しさん@1周年
19/05/18 10:11:48.06 THXL4ooB0.net
>>1
おおまかに言えば 近鉄地方
名張が分かれ目

96:名無しさん@1周年
19/05/18 10:11:48.16 Y4B++gXI0.net
近畿地方と東海地方は別の区分
三重県は近畿地方であり、東海地方でもある、中部地方ではない
基本的に関西には入らない
三重県といっても縦に長いので、感じ方は地域ごとに違う
北勢の人は名古屋寄りだし、伊賀の人は関西寄り
これが答え

97:名無しさん@1周年
19/05/18 10:11:54.97 FZMzN+sU0.net
>>91
それはちょっと…

98:名無しさん@1周年
19/05/18 10:11:58.35 e7jHUaHD0.net
え近畿だよね?

99:名無しさん@1周年
19/05/18 10:12:09.11 oI/Pxoso0.net
伊勢湾に面してるから東海って感じ。

100:名無しさん@1周年
19/05/18 10:12:53.33 1bsaMNfT0.net
>>91
徳島「なんと厚かましいw」

101:名無しさん@1周年
19/05/18 10:12:57.96 hlqddihN0.net
三重「中部に組み込まれてるけどホンマは関西やねん!」
大阪「こっちおいでや」
名古屋「おみゃー裏切る気か?」

102:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:05.88 Xwp0eU710.net
山梨県だと意見がわかれず関東よりになる

103:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:07.22 5ckOATnG0.net
ってか人来すぎやわ
田舎やのに高速もいつも混むし
嫌がらせか

104:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:24.71 rb6CX1XC0.net
いやあこんだけ三重がネタになっただろうか

105:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:30.45 Xxyz3sBM0.net
どっちでもいいと思ってる関西人と東海人

106:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:34.67 zPJNp4qt0.net
>>97
どっちでもええんやで
都合のええように近畿と中部使い分けるんやで〜

107:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:46.60 kCyE9N720.net
>>79
「近畿」は明治時代の教科書で登場した言葉

108:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:57.93 FZMzN+sU0.net
天むすとか名古屋の物みたいに言われてるけど三重県のなんだよな

109:名無しさん@1周年
19/05/18 10:14:03.31 35AaibQl0.net
>>66
そういえば東海3県って言うな
あれ静岡は?

110:名無しさん@1周年
19/05/18 10:14:26.20 VubqUmnr0.net
関西の人は関西ってくくりにすごく愛着と帰属意識あるから
他の地方の人もその地方に帰属意識があるか
あるいは帰属意識を持ちたいと強く思ってると考えてるんだろうけど
三重は別にそういうのはあんまりない
テレビは名古屋ローカルで東海三県ってくくりでローカルニュースやってる
言葉は関西弁に近いけど細かいところが色々違う
縦に長くて市や町が離れてて、それぞれ勝手にやってる
三重県、で県民性や所属を一括にするのは無理だし
そもそもそういうことを考えない

111:名無しさん@1周年
19/05/18 10:14:43.09 rb6CX1XC0.net
>>107
味噌カツ、ひつまぶしも三重なんだよなあ・・・

112:名無しさん@1周年
19/05/18 10:14:50.98 1bsaMNfT0.net
滋賀の甲賀と三重の伊賀は近いし身内みたいなもんだから、
やはり伊賀は関西だなぁ

113:名無しさん@1周年
19/05/18 10:14:55.68 zPJNp4qt0.net
JR東海
東海テレビ

114:名無しさん@1周年
19/05/18 10:14:56.35 ZaGK2FTu0.net
うちの会社は大阪市で
名張から通勤者が数名おる

115:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:10.77 9dAMJv1r0.net
>>86
キチガイかお前w
よく読め
>「関西に入れてほしい」

116:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:12.98 5ckOATnG0.net
>>107
味噌カツもな

117:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:34.91 jSlaoC6D0.net
結論 
三重県民以外の国民99%がどっちでもいいと思っている。
そもそも三重県に関心がないwww

118:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:45.24 Z0vJGso50.net
【Ψ( 'ω'* )】伊勢の郷土料理「伊勢うどん」専門店、世界で初めてミシュランガイドに
スレリンク(newsplus板)
三重名物は、やはり伊勢うどん?

119:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:45.54 mTAVrB0N0.net
三重県の人の方言は名古屋弁?大阪弁?

120:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:50.73 eb4IriYv0.net
>>101
山梨は県民がそっち側しか向いてないからな

121:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:50.78 FZMzN+sU0.net
>>110
名古屋って山ちゃんの手羽先くらいかよ…
きしめんもあるか

122:名無しさん@1周年
19/05/18 10:15:52.24 hlMDQyRR0.net
歴史を紐解けば元々…というのなら現状に即してるのは「関西」だな。
東海だって本来の意味とは違うけど現状としては愛知岐阜三重か静岡、その両方のどれかだしな。

123:名無しさん@1周年
19/05/18 10:16:27.89 1bsaMNfT0.net
>>113
大阪のベッドタウンと言えば学園前から三田になり名張で今は草津だもんなw

124:名無しさん@1周年
19/05/18 10:16:33.14 ywZLP2HT0.net
ひつまぶしでひまつぶしだ!

125:名無しさん@1周年
19/05/18 10:16:38.15 czguERH40.net
どちらにも入れず嫌悪されて終わりじゃないのこれ
コウモリの話みたいにさ

126:名無しさん@1周年
19/05/18 10:16:41.48 zPJNp4qt0.net
>>121
愛知も岐阜も三重も関西だなその理屈でいくと

127:名無しさん@1周年
19/05/18 10:16:44.32 rb6CX1XC0.net
>>113
かつて土地価格が安かったため労働者用に格安に用意できる寮(社宅)で名張を開拓して以来、大阪へ通う労働者のベッドタウンとして
名張市はでき上がったわけだしな

128:名無しさん@1周年
19/05/18 10:16:45.73 VubqUmnr0.net
>>116
三重県民もどっちでもいいと思ってるんだよなぁ

129:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:01.24 hlqddihN0.net
三重全土を近鉄が牛耳ってるから実質関西なんだよなw
大阪は難波や阿倍野でもよく伊勢志摩のポスターを見かける

130:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:15.88 FZMzN+sU0.net
>>117
うなぎの上手い店が県道10号?沿いにあったような
亀山から津に抜けるとこ

131:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:16.09 5ckOATnG0.net
>>116
三重県に関心無いなら
伊勢神宮来るなよ
来すぎなんだよ

132:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:20.57 wMT+mUKu0.net
ぶっちゃけ、名古屋か大阪
どっちに買い物に出かけるかの差だったりしてw

133:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:27.35 8PtRNbUH0.net
>>44
これ。もともと言語的にも京都との結びつきが強かったのが、近代に入って名古屋の発展&木曽三川に橋がかかって名古屋の影響が増してきた。京都を中心とする近畿圏には歴史的にも入ってると思うが、大阪との結びつきは言うほどだから関西圏に入るかは微妙。

134:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:50.22 eb4IriYv0.net
>>116
新潟とかもそうだけど、こういう感じで場合によって色々変わる所は住んでる人らが1番どっちでもいいと思っている

135:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:52.21 aV0JWuTV0.net
伊勢海老に牡蠣に牛の国

136:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:54.63 ndY8MYX+0.net
近畿地方だけど関西地方ではない
東海地方だけど中部地方ではない
そんな感じかな。コウモリみたいなもんだな

137:名無しさん@1周年
19/05/18 10:18:07.96 3ngCP8am0.net
名張は関西、桑名や四日市は東海。

138:名無しさん@1周年
19/05/18 10:18:13.86 BHC0UC3x0.net
テレビの草創期に大阪と名古屋のテレビ局がどちらが三重県に電波を送るかという話になって結局名古屋に決定した
東海3県というのはテレビ局が勝手につくった造語である

139:名無しさん@1周年
19/05/18 10:18:13.90 bNJl0piW0.net
伊賀は名古屋より大阪の方が近いし
大阪で働いてる人もたくさん住んでる

140:名無しさん@1周年
19/05/18 10:18:15.99 zPJNp4qt0.net
結論
どっちでもええし都合のええように使い分ければよし

141:名無しさん@1周年
19/05/18 10:18:18.39 Yeyx9vff0.net
三重県は食材豊富で観光地もたくさんあるのに何故か地味

142:名無しさん@1周年
19/05/18 10:18:26.16 VubqUmnr0.net
>>125
というか大雑把に言えば名古屋が三重なんだよ
国際空港に忍者人形がどーんと飾ってあるからな
滋賀も三重かな
奈良も三重
和歌山も三重だな
あのあたり大体三重だと思えばいい

143:名無しさん@1周年
19/05/18 10:18:29.22 mTAVrB0N0.net
パルケエスパーニャは三重県?

144:名無しさん@1周年
19/05/18 10:19:09.38 uLa5NIjo0.net
上野あたりの出身の奴の「うちは関西人」アピールがめんどくさかった
もう伊賀地方は滋賀県に吸収されたら?
そしたら滋賀県は忍者県を名乗れるね

145:名無しさん@1周年
19/05/18 10:19:33.09 r5y3NhFN0.net
高校野球に関しては、三重県は福井県と一緒に昔は近畿大会に出場していた。

146:名無しさん@1周年
19/05/18 10:19:40.87 FZMzN+sU0.net
松坂の銀なんとかって肉食えるとこ高かったけど美味かった
今金無くていけない…

147:名無しさん@1周年
19/05/18 10:19:40.93 34sET7ch0.net
>>101
首都圏と中部の綱引きとなると
静岡 伊豆
山梨 全県
長野 伊那と木曾以外
が東京の領分かな

148:名無しさん@1周年
19/05/18 10:19:41.47 1bsaMNfT0.net
>>128
近鉄大阪線って伊勢中川までだっけ
もう三重のほとんどを大阪線がごっつぁんですw

149:名無しさん@1周年
19/05/18 10:19:47.24 7S8D5zkY0.net
この争論には
三重人が自分たちが名古屋の下僕であることを認めたくないという思想が根底にあるな

150:名無しさん@1周年
19/05/18 10:19:47.41 tJUSCe9G0.net
>>82
読売テレビ以外の、民放テレビ5社(ABC.KTV.MBS.サン、テレビ大阪)の考えはそうだな。

151:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:03.65 hlqddihN0.net
大阪人の意識として三重の中部は奈良奥地
南部は新宮和歌山との境目がわからん

152:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:04.17 goOR5ojU0.net
名松線の終点伊勢奥津から少し西に行くと奈良県
仮に当初の予定通り名張まで開通してたら一部奈良県をかすめていたし
津市の一部は事実上奈良県を通過しないと行き来できない

153:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:08.86 rb6CX1XC0.net
>>143
忍者的には伊賀と甲賀は犬猿の仲

154:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:16.45 5ckOATnG0.net
>>129
津は全体的にレベル高いが
はしやがいいよ
いつも行列できてるのがうなふじ
しんたま亭は味が濃いから好き嫌いがある

155:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:18.07 aV0JWuTV0.net
群馬人も埼玉人も旅行に行けば東京から来ました言う
三重人も和歌山人も大阪から来ました言わない

156:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:20.09 zPJNp4qt0.net
関西の要素一切無いし関西みたいな汚いとこに入りたくないから東海で良いんじゃないの

157:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:33.25 Y4B++gXI0.net
みえ〔みへ〕【三重】
近畿地方東部の県。県庁所在地は津市。
もとの伊勢・志摩・伊賀の3国と紀伊の一部。人口185.5万(2010)。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

158:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:34.61 h998+mcK0.net
三重は関西ちゃいまんがな!

159:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:35.92 o2nyyZUC0.net
近畿だけに入れ込んだのが悪い
例えると関東じゃないけど首都圏に入れ込んだみたいな感じ

160:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:59.03 1P2qR+Ue0.net
伊賀は関西、熊野は紀伊、桑名、四日市は中部、伊勢は神域
三重県てよくわからないわ

161:名無しさん@1周年
19/05/18 10:21:00.52 mTAVrB0N0.net
北畠具教?の領地だっけ。
割とすぐ本願寺か信長に亡ぼされる奴

162:名無しさん@1周年
19/05/18 10:21:39.27 tJUSCe9G0.net
>>87
東海3県は名古屋のテレビ局の言い回し。仮に東海なら静岡県が入らないとオカシイ。

163:名無しさん@1周年
19/05/18 10:21:48.44 /TW6pENI0.net
南北で気候が違いすぎるから南半分は関西残り半分は東海で…

164:名無しさん@1周年
19/05/18 10:21:54.17 5ckOATnG0.net
>>134
伊勢海老あんまり無いよw
フグのが獲れるんじゃね
下関に送ってるし

165:名無しさん@1周年
19/05/18 10:21:54.40 Y4B++gXI0.net
>>155
言語は明らかに関西の要素あるやろ

166:名無しさん@1周年
19/05/18 10:22:12.50 29nuhMcE0.net
住民意識的には津が境界で、それから先の近鉄沿線が
それぞれ東海と関西に分かれんじゃね
伊勢と奈良方面は言語的に関西だろうし
鈴鹿四日市桑名は東海 昔なら鈴鹿峠越えが越境みたいな

167:名無しさん@1周年
19/05/18 10:22:38.43 KNEN/39Q0.net
三重県て関西弁っぽいから居ると感覚は関西に近いよ

168:名無しさん@1周年
19/05/18 10:22:45.69 5ckOATnG0.net
>>142
志摩スペイン村だからな

169:名無しさん@1周年
19/05/18 10:22:54.12 PGgTuvmC0.net
愛知県民とすれば、お付き合い出来るお隣さんは浜松だけ。
三重と岐阜、特に岐阜は大嫌いだな。

170:名無しさん@1周年
19/05/18 10:22:54.70 zPJNp4qt0.net
>>164
ないだろ
三重弁は完全に東海地方の影響受けてるし

171:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:12.32 34sET7ch0.net


172:>>>160 北畠の領分って南伊勢限定だから 伊勢全体を治めるような大大名なら織田家に匹敵するぐらいの軍事力はあっただろう



173:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:13.38 VubqUmnr0.net
>>148
いやだから三重県民はどっちでもいいんだって…
関西人はやたらと関西に帰属意識あるし
大阪府民は一体とアピールしたがるけど
三重は土地が広すぎてそういうの薄いんや
町によって人によって好きに思っといたらいい、くらいな感じや
なんでどっちかに決めたがるんやろ関西人って

174:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:14.85 mlu0wzlt0.net
尾鷲あたりと四日市とじゃ帰属意識全然違うんでは?

175:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:24.18 0A9nYTGu0.net
言葉から言えば完全に関西

176:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:39.12 6+5JWpek0.net
JR東海の路線区が東海かな。新幹線は除く。
確か、東は浜松辺り西と北は何処かな?

177:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:42.01 mTAVrB0N0.net
三重県出身の芸能人ているの?

178:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:46.80 o2nyyZUC0.net
四日市とか愛知県でいいよな

179:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:49.94 vr6IYP0q0.net
三重県て東海道じゃなかったっけ?
東海地方でしょ
ただ分水嶺が県境になっていないことから、伊賀と名張だけは実質関西なのよ

180:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:51.12 zPJNp4qt0.net
言葉から言えば完全に東海

181:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:53.57 e018UmYv0.net
まずは原住民の意見をある程度統一しとけ

182:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:56.57 5ckOATnG0.net
>>145
牛銀な
朝日屋と買うとこは同じだけど熟成が違う
和田金は自社牧場がある
個人的には牛銀が最強

183:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:56.89 iXW1Vx0e0.net
津より北側が東海
それ以外は関西って感じはある
京都、奈良から熊野やお伊勢さんは繋がっている感じがあるから

184:名無しさん@1周年
19/05/18 10:24:09.99 FZMzN+sU0.net
>>153
何気に食べ物美味いところ多いよな
鈴鹿峠越えて良く行ってた
関ロッジとかまだあるんかな

185:名無しさん@1周年
19/05/18 10:24:15.59 KNEN/39Q0.net
>>169
三重に住んだことある?完全に関西弁に近いよ
名古屋弁は関東っぽいし、全然違う

186:名無しさん@1周年
19/05/18 10:24:22.95 hlMDQyRR0.net
>>125
関西は現状追認の語だからな。
むしろ京都が近いと考えるやつが多いという点では近畿に名古屋を含めるべきだろう。

187:名無しさん@1周年
19/05/18 10:24:41.43 oI/Pxoso0.net
西野カナは関西弁

188:名無しさん@1周年
19/05/18 10:24:43.10 Y4B++gXI0.net
>>169
どの辺が?
具体的にどうぞ

189:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:03.73 tJUSCe9G0.net
>>137
テレビ創成期、伊賀地域に名古屋波のVHFの中継局が作られなかったので、
伊賀地域の方々は、生駒山からの大阪波VHF局を見る習慣が付いた。

190:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:04.27 o2nyyZUC0.net
「近畿」の意味合いを知れば
近畿に入れ込んだのが厚かましいすぎる

191:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:04.77 mTAVrB0N0.net
壬申の乱で三重県が登場した気がする。
ソースは火の鳥。

192:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:09.36 bNJl0piW0.net
>>169
京都に近いよ

193:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:10.12 DZ0ZQlt40.net
長いから
天候もずいぶん違う

194:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:16.64 tC8titny0.net
伊賀地方は独立したらいいのに
三重県である理由もないでしょ

195:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:20.37 8PtRNbUH0.net
>>129
うなふじかな、あそこは間違いない。

196:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:27.03 zPJNp4qt0.net
東海で結論出たな
関西の要素一切なし

197:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:32.33 S4mFYFHE0.net
やに。

198:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:53.71 jSlaoC6D0.net
>>175
鳥羽一郎・山川豊がいるだろwww

199:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:56.65 zPJNp4qt0.net
やっとんの。

200:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:59.05 1bsaMNfT0.net
>>175
枝里子・楠田とか

201:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:17.97 FZMzN+sU0.net
>>180
そこだ!
四日市から松坂に抜けるとこにあるよね
27号?23号?だか忘れたけど車の勢いが凄い道w

202:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:21.66 YKieG3Wb0.net
♪ようこそ三重へ 津っ津津っ津(´・ω・`)

203:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:26.42 KNEN/39Q0.net
伊勢神宮があるから、都から人がよく来てたこともあり関西弁が強いんだと思ってるんだけど、違う?

204:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:27.59 mTAVrB0N0.net
そうか結構芸能人いるんだな

205:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:33.15 7S8D5zkY0.net
京都人なんて京都府北部を京都と認めてないからさらにややこしいな

206:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:44.12 34sET7ch0.net
>>189
実際そうだよ
早い段階で大海人皇子側が鈴鹿関を制圧して
東国からの援軍を呼び込めたことが壬申の乱の勝因となった

207:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:51.54 RQDoDaI60.net
昭和の頃は東海三県の読む順番は愛知三重岐阜だったんだが、
今は愛知岐阜三重なんだ。
語呂が悪くないか?

208:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:52.85 +nzIVQtJ0.net
三重県出身の西野カナは関西人?東海人?

209:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:02.53 1bsaMNfT0.net
>>176
確かに愛知=ぜんそくって感じだからいいんじゃないか

210:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:02.90 z4vObsHR0.net
三重県って何もかも中途半端だよね
大阪と名古屋に近鉄で一本それぞれ一時間前後で行ける立地の良さだけど、
結局どっち付かず

211:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:03.12 aV0JWuTV0.net
西のほうは言葉がキツイんだよな怒ってるように聞こえる、関西なんだろうね

212:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:05.23 mTAVrB0N0.net
その名も国際秘宝館♩ 伊勢と鳥羽

213:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:16.02 XMMwovrx0.net
三重全域、名古屋のテレビが映るんだから、もう名古屋傘下よ

214:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:18.27 f3q+Hhx+0.net
伊勢地方でいい

215:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:34.72 eb4IriYv0.net
>>124
ずっとこれで来たから今更嫌悪されるも何もないでしょ
道州制じゃないんだし、場合場合で変わるのに不自由は特にないと思うよ
九州とか四国とかはっきり分かる区分が出来る所とは違うわけだし

216:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:39.89 SNqlPNbF0.net
>>210
あのオッチャンの看板が見えてくると三重きた感じがする

217:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:46.85 KNEN/39Q0.net
言葉は近いけど、三重県民は本当穏やかでいい人ばっかりで、関西よりもよっぽど住みやすくて良いとこだったよ

218:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:47.87 1P2qR+Ue0.net
伊賀上野あたりから大阪に通勤してる人多いわ

219:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:52.56 zPJNp4qt0.net
関西の要素が一切ないからな
東海だおるな

220:名無しさん@1周年
19/05/18 10:28:05.37 oewVqFzD0.net
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性


221:たちの心をわかっている http://www.wwkping.sexidude.com/18.jpg http://o.8ch.net/1gb93.png



222:名無しさん@1周年
19/05/18 10:28:05.48 M9wTVtu10.net
近鉄沿線は近畿、異論は認めない

223:名無しさん@1周年
19/05/18 10:28:12.61 7IjfdL500.net
中部地方ではない
近畿地方では広すぎるので
東海地方と言う呼び名ができた

224:名無しさん@1周年
19/05/18 10:28:18.27 bNJl0piW0.net
地域分けるなら県単位よりも旧国単位の方がすっきりする

225:名無しさん@1周年
19/05/18 10:28:24.03 zPJNp4qt0.net
通勤してたら関西とかいうアホ理論w

226:名無しさん@1周年
19/05/18 10:28:39.29 o2nyyZUC0.net
昨日は亀山の亀八食堂食べた
美味しかったので亀山市は関西入りで

227:名無しさん@1周年
19/05/18 10:28:42.29 bNJl0piW0.net
>>219
蟹江・・・

228:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:00.50 tOAc80R+0.net
津ww

229:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:37.26 +nzIVQtJ0.net
津ん坊www

230:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:38.91 zPJNp4qt0.net
>>225
どの辺がおもろいんやそれ
詳しく書いてみて

231:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:51.74 e018UmYv0.net
昔の「越すに越されぬ木曽三川」で関西弁なんだろ?
だったら関西扱いでいいと思うがな

232:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:53.32 7S8D5zkY0.net
中部地方っていう区分が罪作りだな
フィリピンからトルコまでアジアだといってるような感覚に近い

233:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:59.07 1bsaMNfT0.net
>>223
亀山と言えば名張が産んだ薄命の亀山房代がいたなぁ

234:名無しさん@1周年
19/05/18 10:30:36.72 cxDTJav60.net
お伊勢さんがあるんだから日本の中心圏内にあると思う

235:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:02.25 IOJsUF7W0.net
これ何かで言ってたけど鈴木AK曰く別に両方で良いじゃんみたいなこと言ってた気がした

236:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:25.68 Z9Wn99iF0.net
>>1
何だ忘れたのか、地方症か

237:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:37.44 PGgTuvmC0.net
三重は野球中継が阪神だから関西。
浜松は中日だから東海。地デジで見れなくなったけどさ。

238:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:37.69 rnzheyJg0.net
ゆとり教育のせいで小学校の時社会科で習わなかったのかもな

239:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:41.17 34sET7ch0.net
イオンとかホンダは関西系の臭いはしないわな

240:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:42.91 5ckOATnG0.net
>>199
四日市から松阪って40〜50kmぐらいの範囲になるぞw
とりあえず本店は松阪城跡付近にあるからたぶん調べた方が早いw
コマがg680円位で売ってるからそれで自分で料理しても十分楽しめると思うよ

241:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:43.07 rWInPffH0.net
>>184
尾張、三河も畿内の近国だが近畿地方に含まれなかった
URLリンク(kotobank.jp)

242:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:44.50 fdcVCfeB0.net
東海地方だな県民感覚は
企業にはよく近畿地方に入れられる

243:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:49.53 lModmGT/0.net
三重vs滋賀作のバトルが見たいw

244:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:51.55 6+5JWpek0.net
通勤、通学で大阪か名古屋どちらに行くかが分かれ目となると東海に軍配が上がりそうだな。
観光客などは大坂方面からが多いかな。

245:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:55.04 c9Ci4OE50.net
そんなことええじゃないか

246:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:58.53 WwORfQiA0.net
>>25
浜松は名古屋の影響ないな
三河というかトヨタのつながりはあるけどね
湖西市がトヨタ発祥の地というのもある

247:名無しさん@1周年
19/05/18 10:32:10.67 zPJNp4qt0.net
両方で良いとかじゃスレ伸びないからな
揉めてスレ伸ばして書き込みパクってまとめて金にするだけや

248:名無しさん@1周年
19/05/18 10:32:22.12 IS+O/c560.net
「八十亀ちゃんかんさつにっき」でも
取り上げられているしな

249:名無しさん@1周年
19/05/18 10:32:25.35 zPJNp4qt0.net
ほなまた

250:名無しさん@1周年
19/05/18 10:32:27.37 CjLBi1IP0.net
大阪訛り多いから関西じゃないの

251:名無しさん@1周年
19/05/18 10:32:37.44 lke4iAb+0.net
いい加減にしてほしいと言われても、
伊賀は関西、それ以外は東海ってみんな思ってるし

252:名無しさん@1周年
19/05/18 10:32:40.29 FZMzN+sU0.net
三重県はサーフィンも出来て遊べるで
国府とか好きだった

253:名無しさん@1周年
19/05/18 10:33:11.41 X3LbIjye0.net
伊賀牛は松坂牛と同じくらい旨い。
で旅行に行ったとき精肉店から宅配で送ったが届いたのは安物だった。
伊賀の連中は信用ならん。

254:名無しさん@1周年
19/05/18 10:33:59.47 goOR5ojU0.net
独特な地域区分といえば競輪
北海道と東北6県が「北日本」
茨城栃木群馬埼玉東京新潟山梨長野が「関東」
千葉神奈川静岡が「南関東」
東西2つに分ける際ここまでが東で以降は西
富山石川岐阜愛知三重が「中部」
福井滋賀京都大阪兵庫和歌山奈良が「近畿」
中国5県が「中国」四国4県が「四国」
九州7県と沖縄が「九州」

255:名無しさん@1周年
19/05/18 10:34:08.90 rc0Z5QaS0.net
三重県は東海だよ
三重愛知岐阜
静岡県が東海なのがよくわからん

256:名無しさん@1周年
19/05/18 10:34:21.33 U288Jy5F0.net
北勢のあたりだとわやとかがっとうにとか単語は名古屋っぽいのに語尾は関西弁だな

257:名無しさん@1周年
19/05/18 10:34:29.85 KNEN/39Q0.net
>>240
滋賀は性格悪いけど三重はそんないがみ合う感じの人たちいないと思う

258:名無しさん@1周年
19/05/18 10:34:37.48 vr6IYP0q0.net
伊勢は東海道
旧東海道は江戸と京都、江戸と伊勢神宮を結んでた
山を越える時点でもはや機内に近くはないでしょ

259:名無しさん@1周年
19/05/18 10:34:42.67 1bsaMNfT0.net
>>250
それは忍者にドロ〜ンかまされたんだよw

260:名無しさん@1周年
19/05/18 10:34:49.68 1P2qR+Ue0.net
尾鷲は東海じゃないだろ

261:名無しさん@1周年
19/05/18 10:35:27.70 1bsaMNfT0.net
>>257
和歌山「尾鷲は和歌山県」

262:名無しさん@1周年
19/05/18 10:35:48.22 +nzIVQtJ0.net
>>「東海とちゃいますか」
東海人なら何と答えればよかったんだ?

263:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:00.25 FZMzN+sU0.net
>>237
三重県好きで27か23か忘れたけどその道からさらに42号に入って伊勢までしたみちで良く走ったんよ
尾鷲まで行く根性は無かったw
また食いたい…

264:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:06.01 0ljW8PVa0.net
桑名四日市→名古屋
尾鷲熊野→和歌山
伊賀→関西
志摩半島→伊勢
つぅ→唯一の三重)

265:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:14.02 5ckOATnG0.net
伊賀が出てるのにモクモクファームが一切出て無いのなw
頑張ってるのにw

266:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:26.33 Y4B++gXI0.net
URLリンク(dotup.org)
でも、地理的に東海地方の分け方って無理あるよな
URLリンク(dotup.org)
分け方としては近畿地方の方がしっくりくる

267:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:27.82 eb4IriYv0.net
>>251
福井と三重が逆じゃねって思った

268:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:33.94 CvkOvVQt0.net
まあ近畿だと含め、関西だと含まれない存在かと(三重に加えて富山も近畿に加わったり抜けたりするわな)
それこそ山梨が首都圏に含まれ関東だと除外されるのと類似な話でして
そして八地方区分だと関西で無く近畿呼称なので基本近畿側に属すると思う

269:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:38.65 RQDoDaI60.net
>>243
湖西なんて楽勝に愛知(名古屋文化圏)でしょ。
奈良時代は知らんが、鉄道やクルマがない時代だって天然の要害がないから
徒歩で楽勝に行き来できただろうし。
浜松はなぜか阪神ファンが多いイメージなんだが。

270:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:44.42 lItVEDLQ0.net
何時も美味しい魚やお肉有難う三重さん

271:名無しさん@1周年
19/05/18 10:36:47.50 cTU7kmZE0.net
>>98
それな
昔は水運で考えたからな

272:名無しさん@1周年
19/05/18 10:37:12.62 bBKSmxHy0.net
>>31
関西ってくくりで考えるなら鈴鹿の関、不破の関(関ヶ原)から東はその字の通り関東になるのだけど

273:名無しさん@1周年
19/05/18 10:37:26.24 sY4D/Pig0.net
近畿二府四県で答えでてるじゃん

274:名無しさん@1周年
19/05/18 10:37:40.26 6v//5Bhe0.net
三重出身の奴が関西弁だったから関西と思ってたわ

275:名無しさん@1周年
19/05/18 10:38:00.71 gq7N6TUi0.net
名張や上野までは、会社の帰りに大阪で呑んで、タクシーで帰るエリア

276:名無しさん@1周年
19/05/18 10:38:12.72 34sET7ch0.net
>>258
牟婁郡はもともと紀伊国だったから
尾鷲や熊野は和歌山県でもおかしくなかったんだろうけど

277:名無しさん@1周年
19/05/18 10:38:15.27 bNJl0piW0.net
>>252
遠江は東海でもいい気がする

278:名無しさん@1周年
19/05/18 10:38:22.15 hlqddihN0.net
大阪まで結構三重から通ってる人もおるからな

279:名無しさん@1周年
19/05/18 10:38:28.23 WwORfQiA0.net
>>211
それが東海3県って言われる一因だと思ってる
静岡県は独自ローカルがあるから、愛知系テレビが静岡県を扱う理由がない
朝昼晩とテレビで、東海3県の天気予報はってやってるんだよw

280:名無しさん@1周年
19/05/18 10:38:37.51 H/aB0Yvd0.net
三重在住のオレがマジレス
四日市まで名古屋圏
他は関西圏

281:名無しさん@1周年
19/05/18 10:39:00.44 KZuwVq1K0.net
空を飛ぶ
風を切る
夢の中を駆け巡る

282:名無しさん@1周年
19/05/18 10:39:08.24 etUuMnu10.net
3大河川(揖斐川・木曽川・長良川)に橋が架かるまでは三重県は関西に属してたと言える。
江戸時代はお伊勢さん参りも、この3大河川の存在で命がけ。
物流が関西とのほうが便利だった。
そのなごりが伊勢弁の関西弁混じりに現れてる。
そういう文化の繋がりと物流の繋がり等がが失われた。
橋が架かった現代では東海3県という区分で良い。
上記は教養として覚えておいてもらいたい。

283:名無しさん@1周年
19/05/18 10:39:11.07 1loLE8UX0.net
>>261
すばらしい。明快で分かりやすい。

284:名無しさん@1周年
19/05/18 10:39:18.08 hlqddihN0.net
>>271
行政上中部に組み込まれてるけど文化的に関西だから

285:名無しさん@1周年
19/05/18 10:39:42.13 bNJl0piW0.net
>>277
津や松阪も名古屋圏でしょ

286:名無しさん@1周年
19/05/18 10:39:50.24 Oz3FkMGV0.net
滋賀県民だけど、甲賀とか遠すぎ。
甲賀を三重に入れても違和感ない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

567日前に更新/234 KB
担当:undef