【日本と中国の食文化 ..
[2ch|▼Menu]
105:名無しさん@1周年
19/05/18 09:09:10.08 ZFczGZ5U0.net
日本だと食品持ち帰り法違反で逮捕されるからな

106:名無しさん@1周年
19/05/18 09:09:40.93 9dAMJv1r0.net
>>86
アメリカでもそれが普通だから
世界で1、2位の経済大国でやってることだから
貧乏くさいんじゃなくて
余裕だわな
貧乏国の方が見栄を張って持ち帰らないw

107:名無しさん@1周年
19/05/18 09:09:47.23 BHC0UC3x0.net
>>67
問題は、イザ、実際に持ち帰った料理で食中毒になった時だ。
その時は、客も店も、原因がつかめない。

108:名無しさん@1周年
19/05/18 09:10:08.01 Xi0TL1s70.net
ここを見ても分かるように日本人というのは極めて人格的に醜く信用ならない

109:
19/05/18 09:10:29.19 GMV8SUgw0.net
昔は折り詰めに入れてくれたもんだよ。
今だって出来ない訳じゃないけど、知らない店では言いにくい。
それと鮮度に責任が持てなく成ると言うことで、持ち帰りはダメな店も多いな。

110:名無しさん@1周年
19/05/18 09:10:33.34 LX2x6Umm0.net
持ち帰った後でゴキブリ入ってたアルって言われるからなぁ

111:名無しさん@1周年
19/05/18 09:10:47.05 Dtf+6hlq0.net
>>90
保健所に怒られるんだっけ
持ち帰ってから食べるまで時間かかったり暑い所に置いて傷んだりで客が腹を壊したら店の責任だもんね

112:名無しさん@1周年
19/05/18 09:11:11.24 5D30kknQ0.net
カイワレで食中毒があったあとからぐらい?それまでは折り詰めってあったような気がする。

113:名無しさん@1周年
19/05/18 09:11:38.87 BHC0UC3x0.net
>>104
イヤ、アメリカも、下層移民が増えてそうなっただけだぜ。
アメリカは見かけは先進国だが、中身は途上国というものが幾らでもあるからな。

114:名無しさん@1周年
19/05/18 09:11:59.43 9dAMJv1r0.net
>>101
逆の逆だな
日本の飲食業界は、自分たちの責任逃れのために、すべての客の不便を無視する

115:名無しさん@1周年
19/05/18 09:12:29.85 Ex2J0CEu0.net
ふつうふつうあたりまえと論者が主張してるだけで、本当に
それが普通であるとは限らない。日本では食品衛生法上の
問題が生じる可能性はあるが、明示的に食べ残しの持ち帰りを
禁止する規定はない。一方で食中毒等が発生した場合に
店舗側に訴訟リスクは残ると考えられているようだ。

116:名無しさん@1周年
19/05/18 09:12:58.16 tCnzakV10.net
ドギーバッグ無いのは食中毒起こしたときに店に責任が来るからだな。

117:名無しさん@1周年
19/05/18 09:13:16.92 MxuZaY5N0.net
食べられるだけの量を頼みなさい

118:名無しさん@1周年
19/05/18 09:13:17.61 Ys7VeHG80.net
>>82
アメリカは持ち帰りに関しては自己責任が徹底してんだろ
日本もそういう風潮にしたらいいけどな

119:名無しさん@1周年
19/05/18 09:13:33.34 Ex2J0CEu0.net
>>112 それでいいんだよ。契約自由なんだから、不当な要求の下で
契約を義務付けられることはない。

120:名無しさん@1周年
19/05/18 09:13:34.53 9dAMJv1r0.net
>>111
昔からそうだ無知
そして金に余裕のある家庭の人間も当然してるわ無知
自分のレベルの想像でものを話すなw

121:名無しさん@1周年
19/05/18 09:14:15.26 WKifpbAV0.net
だーかーらー、中国がどうこういう記事はいらないから
ここ日本だから
ちゃんは在日工作員の遊び場じゃねぇんだよ

122:名無しさん@1周年
19/05/18 09:14:25.15 tCnzakV10.net
>>79
持ち帰らないと次の客に出せと女将が囁いてくるんですね

123:名無しさん@1周年
19/05/18 09:14:44.75 Ex2J0CEu0.net
そうそう。そもそも食べ残しがでるような注文をするのがマナー違反。
注文したものはすべて食って帰れ。

124:名無しさん@1周年
19/05/18 09:14:46.45 +zUiWAw00.net
>>109
怒られる前にそういう許可を取ればいいだけの話

125:名無しさん@1周年
19/05/18 09:15:19.70 9dAMJv1r0.net
>>99
なるはずねえだろうが無能
保健所だって状況から判断するわ
そしかしいちいち保険所の介入とか自体が面倒くさいから
客の利便性は無視してるんだろうが
アホ

126:名無しさん@1周年
19/05/18 09:15:30.24 LTEse10O0.net
>>114
そこは規約に店側は一切の責任を負いかねますとか一筆書いてなんとかならんもんかねえ

127:
19/05/18 09:16:03.69 GMV8SUgw0.net
>>104
アメリカじゃ残すと、必ずと言うほど「持って帰ります」って聞かれた。
周りを見ると、持って帰らない客も多いんだよね。
不思議だったんだけど、持って帰ってみて分かった。
お腹一杯食べて食べきれなかった物を、翌日温め直しても食欲がわかないw
焼き肉食い放題に行って、しばらく肉はいいやと思うのと同じ。
まあ誰か食べてくれる人が居れば良いんだけどね。
食べ物を残すのは抵抗あるよ。

128:名無しさん@1周年
19/05/18 09:16:34.38 tCnzakV10.net
アメリカで頼みすぎて腹いっぱい、翌日早朝飛行機で朝飯にする気もないときに
店員がドギーバッグいるか?と聞いてきてノーサンキューしたら
うちの店はそんなにまずいんかーいみたいな顔されて気まずかった。
いらなくても持ち帰るのはマナーなのかな。

129:名無しさん@1周年
19/05/18 09:17:28.82 9dAMJv1r0.net
>>100
アホかお前
持ち帰り注文も食べ残しも
食中毒の危険性は変わらないだろうが
両者の違いは食べ残しはすでに金はとってるから
持ち帰りを禁止しても店に入る金は減らないってだけだ

130:名無しさん@1周年
19/05/18 09:18:31.51 bUILeJ5N0.net
日本政府は食品ロスを叫ぶなら、食べ残しを持ち帰りすることが
スタンダードになるように社会システムを変えるべき

131:名無しさん@1周年
19/05/18 09:18:43.25 ZzsiFGli0.net
冷水の話はここ一週間で4回くらい読んだぞ。

132:名無しさん@1周年
19/05/18 09:19:02.54 BHC0UC3x0.net
>>1
食べ残し料理が危険なのは、
オレも経験がるが、食べ残した料理には自らのツバを含め、雑菌が大量に混じってるからだよな。
食べ残した料理をポリに入れて日なたに置くと、1日でカビだらけになる(それもピンク色の気味悪いカビ)。
しかし、手付かずの食品を丸ごと捨てても、3日たってもそれはなかった。

133:名無しさん@1周年
19/05/18 09:19:22.33 9dAMJv1r0.net
>>117
そうだな
そしてそれは日本の飲食店の経営者は
客の要望など無視するって意味だw

134:名無しさん@1周年
19/05/18 09:19:22.72 Ys7VeHG80.net
>>114
法的な責任はないが、無理難題を押し付けるクレーマーがいるからだ

135:名無しさん@1周年
19/05/18 09:19:35.79 Ex2J0CEu0.net
アメリカの食べ残しのばあいは、1皿にキチガイみたいな分量が
乗ってくるという別の問題があるな。

136:名無しさん@1周年
19/05/18 09:19:37.31 MnKFIUUo0.net
普通、中華料理屋では持ち帰り用に頼めば包んでくれたけどな。
今は新業態とか新規参入とかあるから、必ずしもそうじゃないのか?

137:名無しさん@1周年
19/05/18 09:19:46.18 2pIcPVpD0.net
天ぷら屋とかたまに食いきれないと包んでくれる店あるな。

138:名無しさん@1周年
19/05/18 09:20:13.28 Ex2J0CEu0.net
>>131 客の不正な要求は拒否するのが当然だと思います。

139:名無しさん@1周年
19/05/18 09:20:31.63 ZlUBkijV0.net
昔は持ち帰れたけど食中毒騒ぎで持ち帰り禁止になっていった

140:ネトサポハンター
19/05/18 09:20:41.97 Nne2hcbI0.net
物によるだろうけど、日本でも言えばパックしてくれると思うけど

141:名無しさん@1周年
19/05/18 09:20:46.46 nTaLL84u0.net
>>90>>100>>103
そんな法は無いようだが。あるなら示してくれ

142:名無しさん@1周年
19/05/18 09:20:59.60 ZzsiFGli0.net
>>76
持ち帰るものを前提としてるものと
その場で食べることを前提にしてるものを一緒にするなよ

143:名無しさん@1周年
19/05/18 09:21:09.01 BHC0UC3x0.net
>>127
オマエ、馬鹿をサラしてるのか?W →>>130
日本人なら、食べ残しの料理がどんなに危険か普通に知ってるぜ。

144:名無しさん@1周年
19/05/18 09:21:54.46 nTaLL84u0.net
Chinese in


145: Japan Totalpopulation:730,890 people (The total of 922,000 people who have acquired Japanese citizenship and illegal residents)



146:名無しさん@1周年
19/05/18 09:22:14.92 9dAMJv1r0.net
>>105
店の責任での食中毒なら他の客も食中毒になってるわ
保険所も裁判所もそのくらいの区別はする
店が避けているのはそういうリスクじゃなくて
面倒くささを避けてるだけ
既に金は得ているものに
それ以上のサービスなんてできるかって姿勢だ
容器の準備だって面倒だからな

147:名無しさん@1周年
19/05/18 09:22:27.71 MnKFIUUo0.net
ワインでもフルボトル余ったら、持ち帰ってよかったろ。
レストランなら、ギャルソンがコルク栓して袋に入れてくれたりする店も。
だいだい女連れで1本とか飲まんわw 酔っ払ったらフラれるしな。

148:名無しさん@1周年
19/05/18 09:22:28.13 gvbwxoHm0.net
>>100
バーミャンでも普通に持ち帰りパック用意してあって自由に持ち帰れるけど?
部屋からでて今日行ってこい

149:名無しさん@1周年
19/05/18 09:22:54.96 D3W51Drc0.net
>>127
食べ残しを時間置いて食べる場合の危険性なんて跳ね上がるんだが

150:名無しさん@1周年
19/05/18 09:23:21.19 9dAMJv1r0.net
>>109
アホかお前w
>持ち帰ってから食べるまで時間かかったり暑い所に置いて傷んだりで客が腹を壊したら
客の責任に決まってるだろうがボケw

151:名無しさん@1周年
19/05/18 09:23:21.89 Ex2J0CEu0.net
寿司なんかじゃ折り詰めにしてくれることはあるが
あれはべつに握るのであって、くいのこしを詰める
わけではない

152:名無しさん@1周年
19/05/18 09:24:20.13 30+eOyL90.net
持ち帰って食あたりでもされたら店が追求されるからねー

153:名無しさん@1周年
19/05/18 09:24:35.71 BHC0UC3x0.net
>>145
持ち帰り用パックはどこに備えてあるのだ?
テーブルのソバか?W

154:名無しさん@1周年
19/05/18 09:24:36.69 gvbwxoHm0.net
>>146
それを世間では「自己責任」って言うんだぞ?
お持ち帰り前提のモノでも3日放置して食えばそりゃ腹も壊すだろ

155:名無しさん@1周年
19/05/18 09:25:09.83 D3W51Drc0.net
>>147
そこで店の名前出してあそこのを持ち帰ったら食中毒だと広まったら風評被害になるんだから自己防衛するに決まっとろうが

156:名無しさん@1周年
19/05/18 09:25:30.49 T3L4NLMW0.net
>>114
ドギーバッグの名前の意味を

157:名無しさん@1周年
19/05/18 09:25:37.66 AwF3MbNa0.net
>>127
…食べ残しの方は、口をつけたことによる口腔内の雑菌移転があるだろ。
一口ごとに食器を変えてるわけじゃないし。
食事時間中は外気に晒され、詰めた後も何時間放置されるか知れない代物では、
持ち帰り専用に調理されたものより、リスクが高くなる。
ここまで説明しないと理解できないのかよ…

158:名無しさん@1周年
19/05/18 09:26:07.37 gvbwxoHm0.net
>>150
小皿とか置いてあるところに有るけど?
バーミャン行ったこと無いなら無いと言ったら?

159:名無しさん@1周年
19/05/18 09:27:14.01 Ex2J0CEu0.net
ジロリアン 「ドギーバッグください」
店員    「ねえよ」

160:名無しさん@1周年
19/05/18 09:27:27.87 KK/7WxeR0.net
あちらさんの中華料理は大皿から小皿に各人が料理を取り分けるバイキング仕様なのがポイントで、個人が口に入れた箸を大皿に突っ込まないようになってる
その大皿に余ったものをお持ちかえるのでな

161:名無しさん@1周年
19/05/18 09:27:34.33 OWUhVS7+0.net
単純な責任という言葉の重みの違い
飲食に限らず何でもそう

162:名無しさん@1周年
19/05/18 09:27:34.57 PjQw4wW10.net
持ち帰って 食中毒の責任は嫌

163:名無しさん@1周年
19/05/18 09:28:48.88 AwF3MbNa0.net
>>155
どこの店舗?
すかいらーくに問い合わせてみたいから教えて

164:名無しさん@1周年
19/05/18 09:28:51.12 BHC0UC3x0.net
>>147
あんなあ、チョン。(コイツ、トンチンカンさから日本人でねえだろう)
持ち帰り料理で食中毒になった客は、必ず「そのまま真っすぐに持ち帰って


165:スグに食べました」ってウソ付くのだよ。



166:名無しさん@1周年
19/05/18 09:29:05.91 KK/7WxeR0.net
そもそも米国と中国では出来ることが日本ではまるで出来ないなど、ジャップランドの常識だろうに

167:名無しさん@1周年
19/05/18 09:30:12.87 9dAMJv1r0.net
>>125
翌日の弁当に持ってけよw
そういうのよくいるぞ
飲食店のに限らず前日の食い残しを箱につめて持ってきて昼に食ってるやつw
お前何食ってるんだよって最初は驚いた
普通の会社での話だからなw

168:名無しさん@1周年
19/05/18 09:30:22.74 tXgqHMt80.net
中国人はテーブル下の床にポイポイ骨とかを棄てたりするよね
日本人は床は汚さない

169:名無しさん@1周年
19/05/18 09:30:36.48 kP3mGjQ/0.net
>>67
でも、営業停止になるという理不尽

170:名無しさん@1周年
19/05/18 09:30:46.46 oblWsG+40.net
>>123
結局同じ事だノータリン

171:名無しさん@1周年
19/05/18 09:31:35.65 BIC2r+kE0.net
>>161
保健所は一人では判断しないでしょう
食中毒認定するのは同様な被害者が出てから

172:名無しさん@1周年
19/05/18 09:32:11.66 9dAMJv1r0.net
>>141 >>146 >>154
ああそうか
認めてやるよ
ケッw

173:名無しさん@1周年
19/05/18 09:32:20.87 zxtaEn8x0.net
いやマナーとかの問題ではなく食中毒のリスクがあるから拒否する店が多いってだけだろ
この記者は日本の常識も知らんのか

174:名無しさん@1周年
19/05/18 09:33:31.55 9dAMJv1r0.net
>>136
客が金を払ってるものを持ち帰るというのは正当な要求だ
それを拒否するのが不当な行為
わかるか?
馬鹿w

175:ネトサポハンター
19/05/18 09:34:07.63 Nne2hcbI0.net
中華屋さんとかチンジャオロースーくらいまでは
パックしてくれるよ。
こぼさずに持ち帰れるかゲームまで愉しませてくれる

176:名無しさん@1周年
19/05/18 09:34:13.55 6ROXPKS40.net
持ち帰れないのはマナーじゃなくて食中毒防止(PL法対策?)だと思ってた。

177:名無しさん@1周年
19/05/18 09:34:23.30 rceYHSCQ0.net
>>168
出された物はキチンと残さず頂くのが日本文化なので
そういう大陸民族的な思考は流行んないよw

178:名無しさん@1周年
19/05/18 09:34:23.51 BHC0UC3x0.net
>>167
あんなあ、訴えることは可能だぜ。
食中毒の訴えは、保健所が奨励してるしな。

179:名無しさん@1周年
19/05/18 09:34:43.89 D3W51Drc0.net
>>170
その場で食べることを前提にしての提供だから何も問題無いよ

180:名無しさん@1周年
19/05/18 09:35:27.94 9dAMJv1r0.net
>>114
そういう言い訳で
実はドギーバッグを用意するのがいやだから拒否するだけどな
あれだって金がかかるからなw
詰めるのに手間もかかる
面倒なんだよ面倒
だから嫌がるw

181:名無しさん@1周年
19/05/18 09:35:54.01 SiW2jABY0.net
だから食料破棄大国なんだな
毎年2000万トン捨てるんだ
13兆円かけてな

182:名無しさん@1周年
19/05/18 09:36:34.98 7NzjDtwO0.net
持ち帰りたいと伝えると包んでくれるよ

183:名無しさん@1周年
19/05/18 09:36:50.19 BIC2r+kE0.net
>>174
訴える=勝訴ではない
嫌がらせで訴えて負ければ反訴される
まず目の前のスマホで過去の食中毒情報を検索すれば良いんだよ
バカなの?

184:名無しさん@1周年
19/05/18 09:36:50.32 gvbwxoHm0.net
>>160
館山店にGWに行ったけど?
他にココスとかでも持ち帰れるからヒッキー大概にしとけよ

185:名無しさん@1周年
19/05/18 09:36:57.33 9dAMJv1r0.net
>>140
一緒のものだ
金をすでに得ているから拒否するのと
拒否したら金が得られないから拒否しないの違いだけ

186:名無しさん@1周年
19/05/18 09:37:10.46 FJwPQYn60.net
>>147
自己責任は新自由主義竹中信者の妄想。
日本人に判断力というものが欠片もないのは公知の事実なのだから
日本で起こるあらゆる問題は全て安倍晋三の責任。

187:名無しさん@1周年
19/05/18 09:37:35.88 BHC0UC3x0.net
>>170
チョン。
店が提供した料理は、店に最後まで責任がかかるのだよ。
オマエの本国の土人国の生態がよく


188:分かったぜW



189:名無しさん@1周年
19/05/18 09:39:22.11 D3W51Drc0.net
自己責任だと何かあっても店の名前出さないのならいいけれども、まぁ確実に名前出すからな

190:名無しさん@1周年
19/05/18 09:39:47.81 9dAMJv1r0.net
>>161
お前のような糞食いチョンは
糞しか食わないんだから
この問題とは関係ねえだろうが
半島に帰ってムン糞でもねだってろ
馬鹿チョンw

191:名無しさん@1周年
19/05/18 09:39:56.72 twek9n2s0.net
中国と言えばぬるいどんぶりビール
30年前に旅したけど驚いたよ
食堂で食べ残すとそれを待ってる連中がいて
共産主義でも乞食はいるんだと
意味無いだろと思ったもんだ

192:名無しさん@1周年
19/05/18 09:40:31.60 aZymXZaj0.net
【中国、日本人6人目の実刑判決】
2015年以降、スパイ活動に関与したなどとして容疑の内容も明らかにされないまま日本人の男女13人が拘束され、実刑判決が出たのは6人目です。
URLリンク(www.sankei.com)
これで中国が親日とか抜かしてるからな

193:名無しさん@1周年
19/05/18 09:40:51.34 kIM4aC130.net
自称先進国民のチョン猿w

194:名無しさん@1周年
19/05/18 09:41:04.62 BIC2r+kE0.net
料亭など予めコース注文されてるケースは持ち帰るでしょ

195:名無しさん@1周年
19/05/18 09:41:10.14 2EaP3y/p0.net
中国は飲み物持ち込みが普通

196:名無しさん@1周年
19/05/18 09:41:19.42 9dAMJv1r0.net
>>152
客の利便性はど無視して
自己防衛に熱心とか
どんだけ屑なんだって話だw

197:名無しさん@1周年
19/05/18 09:41:36.04 ZvVc+qwe0.net
>>1
10連休中に旅先でミシュランガイド掲載の広島お好み焼きの店に食べに行ったら
自分以外の客が食べ残しのお好み焼きを容器に入れてもらって持ち帰ってたわ
ミシュラン掲載店でも食べ残しの持ち帰りOKってことは広島お好み焼きの店では
食べ残したお好み焼きの持ち帰りは結構普通なのだろうと推測

198:名無しさん@1周年
19/05/18 09:42:52.27 BHC0UC3x0.net
>>185
オレは、日本国籍の日本人だがW
で、オマエは何時になったら自分の国籍を堂々と言えるのだ? チョン。

199:名無しさん@1周年
19/05/18 09:43:21.62 Ys7VeHG80.net
>>153
あー、ドギーバッグは持ち帰るのが恥ずかしいというのが一般的に言われているが、犬用ということで、店側が予防線を張る意味合いの方が強いのかもな
なるほど

200:名無しさん@1周年
19/05/18 09:43:40.14 DVpF/s270.net
まあその日のうちに食べるからと言えば大抵の店はパックくれるよ
断られたらそれまでだし目くじら立ててマナーがーとか言うほどのことじゃねえわ

201:名無しさん@1周年
19/05/18 09:44:15.51 Qe2IhW090.net
食べ終わった後にテーブル周りが汚い=美味しかったの意
だと昔中国で聞いて衝撃的だったけど今もそうなんだろうか

202:名無しさん@1周年
19/05/18 09:44:21.42 dPTQxsxq0.net
学生の頃通ってた中華料理屋は
食べきれないでしょ?と言って普通にパック用意してくれてたもんな
あれ文化だったのか

203:名無しさん@1周年
19/05/18 09:44:22.64 Emie+yol0.net
それ以前に汚らしく食い散らかして大騒ぎするのがマナーとか思ってることをどうにかしろよ

204:名無しさん@1周年
19/05/18 09:45:57.23 9dAMJv1r0.net
>>174
そんなことはお前のような朝鮮人しかしねえわ馬鹿
おまえのような
在日とか日本国籍でも朝鮮人の血の濃いのが起こしてる問題だ
糞食いチョンw

205:名無しさん@1周年
19/05/18 09:46:40.15 T3L4NLMW0.net
>>194
dogだからね
タテマエだけど

206:名無しさん@1周年
19/05/18 09:46:46.80 BHC0UC3x0.net
>>179
このチョンは、自分がマトモなことを言ってると思っているんだろうなW
あんなあチョン。
持ち帰りでなくても、それよりもハルカに安全が高い店内での食事でも、
食中毒は起きてるのだぜ。その店でたった1件だけの場合もある。
スグに保健所が来て、営業停止だぜ。

207:名無しさん@1周年
19/05/18 09:46:53.38 9dAMJv1r0.net
>>165
ならねえよ馬鹿
>>166
違うことだ無能馬鹿

208:名無しさん@1周年
19/05/18 09:47:13.76 djQo6VY20.net
中華料理屋は持ち帰りおkなところのが多い
定食屋や寿司屋でも顔見知りとかだと包んでくれるところはある
普通のレストランやカフェは難しい

209:名無しさん@1周年
19/05/18 09:47:45.21 9dAMJv1r0.net
>>175
持ち帰ることも前提になるわ
馬鹿

210:名無しさん@1周年
19/05/18 09:49:07.59 BHC0UC3x0.net
>>199
チョンよ。オレは日本国籍の日本人だ。
で、オマエの国籍はどこだい? まさか言えないことはねえよな?W

211:名無しさん@1周年
19/05/18 09:49:10.45 9dAMJv1r0.net
>>183
どうした糞食い朝鮮人
お前のようなのはさっさと半島に帰って
犬の糞でも食ってろ
日本人の食い物のことに口を出すな
分不相応だぞ
糞チョンには
www

212:名無しさん@1周年
19/05/18 09:49:53.61 A9gPBYXU0.net
>>196
アメリカのホテルのレストランでナプキンがキレイに畳まれたままというのは
料理に満足しなかったという意思表示だと聞いたことがある。

213:名無しさん@1周年
19/05/18 09:50:06.92 BHC0UC3x0.net
>>204
チョン。それはオマエの本国だけだW

214:名無しさん@1周年
19/05/18 09:50:48.52 zfMYS45Z0.net
>>1
メジャーリーガーもよくひまわりの種を口の中に入れてるよね。

215:名無しさん@1周年
19/05/18 09:52:47.79 9dAMJv1r0.net
>>193
お前は糞食いチョンだw
日本国籍?
それが本当でも
帰化した元在チョンか
先祖が半島から逃げてきた糞民族だろうが
鏡を似て見ろ
一重まぶたでまゆ毛が薄いだろうが
お前は身の程をわきまえて糞を食ってろ糞をw
糞食い朝鮮人www

216:名無しさん@1周年
19/05/18 09:53:33.09 BIC2r+kE0.net
>>201
調理で差をつけるキッチンはない
行政処分するには客観的な証拠が必要
店に衛生上の不備が見つからなければ処分はしない
食中毒の原因菌と店の状態に因果関係が必要だから
見つからなければ他の食事を調べる

217:名無しさん@1周年
19/05/18 09:53:51.01 QmfOA5ib0.net
麺料理、牛丼屋とか、持ち帰りしないけど、
料亭とかの宴会で折りを出してどうぞ生もの以外お持ち帰りをとかあるだろう?
接待ではしないだろうけど。

218:名無しさん@1周年
19/05/18 09:54:35.78 VA8Wqn3y0.net
ビールに関しては冷やして飲むのが当たり前と思ってるのは日本だけ

219:名無しさん@1周年
19/05/18 09:54:38.18 BHC0UC3x0.net
>>210
なるほどW
真正のチョン(劣等民族の韓国人)かいWW
ウゼイから本国に帰れ。

220:名無しさん@1周年
19/05/18 09:55:00.95 9dAMJv1r0.net
お前らドギーバッグばかり言うが
ピギーバックというのもあるからな
覚えとけw

221:名無しさん@1周年
19/05/18 09:56:32.19 9dAMJv1r0.net
>>205
糞食い朝鮮人がひとがましい口をきくなw
日本国籍?
それが本当でも
帰化した元在チョンか
先祖が半島から逃げてきた糞民族だろうが
鏡を似て見ろ
一重まぶたでまゆ毛が薄いだろうが
お前は身の程をわきまえて糞を食ってろ糞をw
糞食い朝鮮人www

222:名無しさん@1周年
19/05/18 09:57:44.62 SAwAC31s0.net
料理屋なんかは食いきれない場合折り詰めにしてくれるぜ

223:名無しさん@1周年
19/05/18 09:57:53.61 9dAMJv1r0.net
>>214
まだウロウロしてるのか
この糞食い朝鮮人はw
お前のようなのはさっさと半島に帰って
犬の糞でも食ってろ
日本人の食い物のことに口を出すな
分不相応だぞ
糞チョンには
www

224:名無しさん@1周年
19/05/18 09:58:33.77 MCsRzKjX0.net
食中毒対策?

225:名無しさん@1周年
19/05/18 09:59:45.76 9dAMJv1r0.net
>>208
アメリカや中国に行ったことのない
糞チョン根性丸出しだなw
お前のようなのはさっさと半島に帰って
犬の糞でも食ってろ
日本人の食い物のことに口を出すな
分不相応だぞ
糞チョンには
www

226:名無しさん@1周年
19/05/18 10:00:32.59 gvbwxoHm0.net
つーか朝鮮には持ち帰る風習無いんだからいい加減にしとけよ
日中で比較出来てもこの話題だと朝鮮は無関係。

227:名無しさん@1周年
19/05/18 10:01:05.95 BIC2r+kE0.net
>>217
最近は料理屋経験が無い人もいるんだろな

228:名無しさん@1周年
19/05/18 10:02:04.16 G5ZqQYlu0.net
>>1
折り詰めにして持ち帰るとか普通にあるし
寿司屋で食って、持ち帰りようの寿司を別途頼み
食べ終わってから折り詰めとして持ち帰るのもあるし
持ち帰れないや持ち帰りの文化が無いは違うと思うぞ?

229:名無しさん@1周年
19/05/18 10:02:37.87 eGUXwRAt0.net
アメリカでも持ち帰れるけど、中国とは意味合いが違う
テーブルも汚さないし、床に食べカスや唾も吐かない

230:名無しさん@1周年
19/05/18 10:03:29.68 3KZxxzlFO.net
アメリカではドギーバッグ、うちの犬に食べさせる為に持ち帰るという建前、帰って自分で食べる 、日本でも持ち帰れる所が多いがカッコつけて持ち帰らない罰当たりが多い

231:名無しさん@1周年
19/05/18 10:03:45.39 BAaY95GK0.net
ジャップのハシが木でできててワロタ

232:名無しさん@1周年
19/05/18 10:07:04.97 KkAMLaRE0.net
日本に旅行に来る中国人様がご利用になる日本のレストランとかでは
お持ち帰りなんてことは無いってことなのかねぇ
ホテルの宴会とかでも頼めばパックくれて食べ残しをお持ち帰りできたり
するんだけどな、そりゃ食べ放題とかビッフェ形式のとこでそれはアウト
だろうけど

233:名無しさん@1周年
19/05/18 10:07:35.81 MRABiee50.net
>>18
そういうのは自己責任でいいんだが、
この国は変な所で自己責任に拘る癖にこういう事には適用したがらないw

234:ネトサポハンター
19/05/18 10:08:48.90 Nne2hcbI0.net
ね〜、知ってる〜?
日本人のDNAの90%は半島系なんだって〜
ね〜知ってる〜〜??(マメシバ

235:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:08.74 Emie+yol0.net
>>226
金属製の箸使ってる民族乙

236:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:20.80 BIC2r+kE0.net
中国人が中国人向けに書いた物だろ
そら日本人がちょんまげと同レベルになるわ

237:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:38.38 ZPpcohHA0.net
昔、銀座アスターで注文し過ぎて食えなくて
持ち帰りにしてもらったことあるが

238:名無しさん@1周年
19/05/18 10:10:52.53 Gc418RZG0.net
ホテルのバイキングで、絶対に食べきれないであろう大量の料理をテーブルに運び、案の定大量に食べ残した挙げ句、テーブルの上に小汚なく食べ散らかすのは例外無く支那人。

239:名無しさん@1周年
19/05/18 10:12:42.53 wMOSDEet0.net
>>5
日本人から見ると朝鮮人の犬食いは見るに堪えないけど文化の違いだから仕方ないね

240:名無しさん@1周年
19/05/18 10:12:47.10 3KZxxzlFO.net
>>226
チョンのハシが乾燥うんこでできててワロタ

241:名無しさん@1周年
19/05/18 10:12:56.74 1lcEJ+O70.net
小さい店だったらわりと持ち帰れるが
日本のなんかあったときの匿名の攻撃ぷりは半端ないから、駄目なところも多いのかな

242:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:03.21 DjoDJc6W0.net
食べ残しを次の客に出す国もあるし

243:名無しさん@1周年
19/05/18 10:13:57.27 Emie+yol0.net
>>233
汚く食べ散らかす=無我夢中で食べること以外に気が回らなくなるほど美味しい
食べ残す=これ以上食べられないほどに満足したと言う意思表示
なんだとさ
あいつらの文化だとそうしないことが失礼にあたるんだと
ほんと迷惑なだけの生き物

244:名無しさん@1周年
19/05/18 10:14:55.33 OqLdsaCZ0.net
>>237
ささやきの国の話だろ

245:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:01.99 P4PwocFt0.net
>>237
3回までセーフだっけ?

246:名無しさん@1周年
19/05/18 10:17:04.87 Ao23HTFo0.net
レストランはほとんど無いが居酒屋なら今でも「折りください」と頼んで持ち帰る事あるだろ

247:名無しさん@1周年
19/05/18 10:20:58.24 Xpi9aEcD0.net
アメリカも食いきれない量出てくる持ち帰り文化

248:名無しさん@1周年
19/05/18 10:22:06.52 DK7c13NR0.net
今、食べきれないくらい食べたものを
この後また食べるのが気が進まないのと
違うものを食べてまた食べると古くなってる気がするから

249:名無しさん@1周年
19/05/18 10:22:28.56 gCmnZ9Li0.net
持ち帰った物を翌日とかもっと後に食べて食中毒とかあったら店の責任になるから
大盛や超大盛を割安で提供しているが個人用なので持ち帰られて複数人で食べられると儲けにならない
余りはお惣菜セットみたいにしてホームレスにあげてるから持ち帰らないでほしい
食べ残しは次に同じメニューを注文した客に


250:出すから持ち帰られたら困る こんな感じか?



251:名無しさん@1周年
19/05/18 10:22:41.84 B3zVNw740.net
> 種を口の中に運んだあとは手を使わずに舌と歯だけを起用に使って殻と身を分けて食べることができる。
そのあと、殻を道ばたとか店の床に吐き出すんだよな。

252:名無しさん@1周年
19/05/18 10:23:38.63 gvbwxoHm0.net
>>243
家に待つ人が居ないって悲しいな

253:名無しさん@1周年
19/05/18 10:25:22.37 MfBLsQtO0.net
食中毒で訴えられたという事実だけで裁判の勝敗なんて関係なくその店は終わりだからな

254:名無しさん@1周年
19/05/18 10:26:15.30 DK7c13NR0.net
これは日本を見習うべきで
腹8分目の言葉の通り、少なめに食べた方が全ての面において良い
豪勢に見せて虚勢を張るとこはいい加減に改めるべき

255:名無しさん@1周年
19/05/18 10:27:38.89 Ao23HTFo0.net
    ゥィー
  ⊂ヽ ∧_∧r~⊃
〜 ヽ`ー(*´Д`)/|
 〜  ̄ヽ  イ ↓
  〜  〉  / E田ヨ
〜  /⌒  <
 〜 ノ /~`⌒> )
〜 (_ノ  / ノ
 〜   (_つ
このAAが何をぶら下げてるのか分からない人も多いんだろうな

256:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:19.36 DK7c13NR0.net
>>246
都内在住20代、男性約4割・女性約3割が一人暮らし

257:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:35.45 gvbwxoHm0.net
>>244
むしろ文化って話だと
沢庵は紙に包めるキムチは無理ってレベルだな
サンドウィッチは紙に包めるけどソースたっぷりのフランス料理は
無理だろ、文化の違い以前に昔の包装で持てるか持てないか?
ってのが大きな差だろうな
紙で包めないモノは持ち帰る事を出来るようになったのはこの半世紀
くらいの話しなんだから文化って事じゃない
そーゆー意味でも中国調理持ち帰るのは難易度が高い

258:名無しさん@1周年
19/05/18 10:29:40.03 eH4QEdMy0.net
アメリカは出てくる量が多いから、持ち帰れるのは嬉しいわな。

259:名無しさん@1周年
19/05/18 10:30:33.86 LU7nNdgt0.net
こいつらの食事後ってテーブル汚すぎ

260:名無しさん@1周年
19/05/18 10:30:42.37 gvbwxoHm0.net
>>250
どちらも半数以上は待つ人がいる
高卒より少ないとか悲しい以外の表現を教えてくれ

261:名無しさん@1周年
19/05/18 10:31:10.91 whEo1Ppe0.net
普通に考えたら持ち帰って放置して痛んだのを食って腹壊して訴えるキチガイがいる限り
持ち帰り禁止で正解

262:名無しさん@1周年
19/05/18 10:32:20.96 DK7c13NR0.net
>>249
罪滅ぼし
一杯ひっかけてきたけど、これで許してちょうだいという

263:名無しさん@1周年
19/05/18 10:35:32.47 oiDoD0fe0.net
>>217
宴会で元々食べきれない量の料理が出る場合は折り詰めが準備されてるな
でも個人で食事して注文しすぎて持ち帰りはしないだろ。

264:名無しさん@1周年
19/05/18 10:37:10.18 DK7c13NR0.net
>>254
マウントw

265:名無しさん@1周年
19/05/18 10:48:14.65 TaOUaDsS0.net
香港でひとり旅した時、一品一品すごい量だったから食べ残したら持ち帰る?って聞かれたな。

266:名無しさん@1周年
19/05/18 10:48:22.92 DhY55lKf0.net
中国は持ち帰って何が起きても自己責任が成り立ってるから問題はならんだろうが、日本だと持ち帰って1週間後に食べたら体壊したので謝りにこい!っていうキチガイが多数いる以上無理だろう。
基本日本人は何か起きたら他人のせい、自分は悪くないだから。

267:名無しさん@1周年
19/05/18 10:48:26.64 oewVqFzD0.net
写真を一切修正しない下着ブランド「エアリー」は、無理したくない女性たちの心をわかっている
URLリンク(www.wwkping.sexidude.com)
URLリンク(o.8ch.net)

268:名無しさん@1周年
19/05/18 10:51:06.82 G+o


269:70TCX0.net



270:名無しさん@1周年
19/05/18 10:53:57.54 J0tlP5VI0.net
>>76
それの何が問題なの?
客側がそういった店を利用しなくなれば店も考えるだろうよ

271:名無しさん@1周年
19/05/18 10:58:41.77 MnKFIUUo0.net
加工食品は持ち帰れないことになっちゃうじゃんw

272:名無しさん@1周年
19/05/18 11:32:19.70 RQ5Xm7/v0.net
稀に店側が包んでくれる店はあるな

273:名無しさん@1周年
19/05/18 11:43:33.16 XutIALuz0.net
>>151
その自己責任すら転化する輩がいるからやらないんだぜ
それにあの店から食中毒が出たなんて事になったら評判もがた落ちだしな
店が自己防衛上仕方のないことだ

274:名無しさん@1周年
19/05/18 11:49:08.86 k2+FOTsY0.net
チンク 喫猫和喫人禁止 ベッチョン 犬食うなホモ豚のK
・在 日半島系犯 罪 リスト3
URLリンク(bokengima.web.fc2.com)
・在 日中国系犯 罪リスト2 ←New
URLリンク(bokengima.web.fc2.com)

275:名無しさん@1周年
19/05/18 11:53:17.62 Rruri7V70.net
訴訟社会のアメリカ、カナダでも持ち帰りはOKが基本なのにね
恐らく、日本では裁判官が信用されていないから客の管理が悪くて食中毒になっても
店の責任にされると思ってるんだろうな

276:名無しさん@1周年
19/05/18 11:59:31.97 WnRDbyUY0.net
食中毒と因縁が怖いから
自己責任な

277:名無しさん@1周年
19/05/18 12:08:22.12 c96pLYpz0.net
>>263
だからそんな店はクサレだって言ってるんだが
何か問題でも?

278:名無しさん@1周年
19/05/18 12:09:38.35 c96pLYpz0.net
>>266
そういうことを理由にして
本当のところは面倒くさいから断ってるんだよ
クサレ店舗はなw

279:名無しさん@1周年
19/05/18 12:12:06.72 A1Ii2FpB0.net
>>1
日本も昔しはあったけどね。

280:名無しさん@1周年
19/05/18 12:20:09.04 /6HEe8K80.net
アメリカでは今でもドギーバッグやってるの?
あれは持ち帰りを食べた客が食中毒になった場合に備え
「犬に与える」というタテマエだけど
今は動物愛護の観点で問題になってそう

281:名無しさん@1周年
19/05/18 12:24:12.18 codjET5N0.net
食い残すのがマナーとかいう
成金文化かそうでないか、って違いだよな

282:名無しさん@1周年
19/05/18 12:25:52.20 o2/fvtSX0.net
けっこういい時間なのに客が居ないね
URLリンク(o.8ch.net)

283:名無しさん@1周年
19/05/18 12:26:58.37 RrDUENx10.net
>>10
日本の気候で箸つけたものを
再加熱なしに容器に入れるなんて、
カビ繁殖で短期的には食中毒、
長期的にはガン一直線コースだろ。

284:名無しさん@1周年
19/05/18 12:27:50.23 DL+fxUbJ0.net
おばちゃん達は持って帰るよね

285:名無しさん@1周年
19/05/18 12:28:23.79 uYlX5dyS0.net
売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう!
佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です

CM キャノンマーケティングジャパン
CM 三井住友信託銀行
CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』
そりゃ売国左翼より愛国者の方が圧倒的多数派なのは当然であって、
ああいう大作映画のプロモーションで国民の圧倒的多数派を敵に回す佐藤浩市という低能左翼が愚かすぎる
ああいう大作映画の製作には何億とかかる
1つの企画をダメにしてしまった佐藤浩市の責任は重い。
リスク高すぎて二度と起用されないのではないか?
国民は永遠に佐藤浩市は下劣な売国左翼だという事を忘れないよ
業界の売国左翼がほとぼりが冷めたらまた起用しようとしても無駄だよ
過去の売国左翼言動も次々に発掘



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

581日前に更新/103 KB
担当:undef