【金利急降下】昭和最 ..
[2ch|▼Menu]
79:名無しさん@1周年
19/05/17 14:34:59.44 812vkqZx0.net
>>77
1.3万円よりは多いんじゃないかな、わからんが

80:名無しさん@1周年
19/05/17 14:35:17.59 8Xfo1gWX0.net
>>9
金持ちに金を貸してるの間違い
貧乏人には貸さないよ

81:名無しさん@1周年
19/05/17 14:35:21.76 O+feN7U20.net
貯金と退職金を定期預金して利息が増えるのを楽しみながら
退職したら次の月から年金貰って暮らせるってそんな時代もあったんだね

82:名無しさん@1周年
19/05/17 14:35:28.21 Pqu9n/Xa0.net
金利継続できないの

83:名無しさん@1周年
19/05/17 14:35:40.35 FGZ4apFh0.net
>>79
ブー

84:名無しさん@1周年
19/05/17 14:35:41.44 gTeqVwTj0.net
内需が崩壊してるのて、やはり利息がつかないからだろう
海外はみんな数%はついてる
欧米もみんなついてる3%つけば、リスクなしで
1億あれば300万入る、200万人以上億持ってるから
200万人が毎年300万使うと、相当な内需効果がある
欧米がいろいろあっても成長してるのて、金利の儲けだろな

85:名無しさん@1周年
19/05/17 14:35:52.39 yO6lH/jh0.net
同時期に日本株買ってたら長銀のようにゼロになっていたか、
大幅値下がりがほとんどだからな。
任天堂とか買ってれば値上がりあっただろうけどな。

86:名無しさん@1周年
19/05/17 14:36:23.92 CSo7gJw40.net
昭和と平成をまたぐ10年間の定期預金だったら元金が2倍くらいになったけど
平成30年間の定期預金では1.35倍かあ

87:名無しさん@1周年
19/05/17 14:36:50.49 X4DzkH0n0.net
この10年、中国の銀行の定期に大金入れて2回入れ直してたから
160万が 利息分だけで100万近く増えてからな
日本の銀行なんか入れる気にならねぇ

88:名無しさん@1周年
19/05/17 14:37:22.62 NtVJv+800.net
>>77
ゼロ

89:名無しさん@1周年
19/05/17 14:37:49.03 F0nupwf00.net
>>53
バブル絶頂期の馬鹿世代が政治家含めて日本の中核なんだから日本が良くならないのは当然の話かもな

90:名無しさん@1周年
19/05/17 14:37:54.32 edfX88mf0.net
今は本当に利息つかない
今普通預金で5000万近く預金あるけどこの間付いた利息が168円
笑うわ

91:辻レス
19/05/17 14:38:48.33 RSoltWgj0.net
>>1
信金ではないが、
昔は郵便貯金もすごく利息が良かった
預けておくだけで、
結構な額が増えていく
・・・それが今や、
消費税分にもならないというイメージが・・・
というか、あらためて消費税って高いなと感じる
高い買い物をすればするほど
それは顕著に。
多少、乱暴な計算だが
例えば6,000円の買い物をすると、
500円くらい消費税で取られる
これが10月からキッチリ600円取られるわけだ
金利が低いから預けてもムダ
銀行から金借りて起業するにも息苦しい
息苦しいから投資も伸びない
買い物は高くてサイフの紐が締まる
そのうち自分の首まで絞まりそう

92:名無しさん@1周年
19/05/17 14:38:53.40 ZRpPzKgm0.net
祖父が昭和55年ごろに1500万預けてたのが
10年経ったら3000万になってたな
今みたいに便利な世界じゃなくていいから昭和に生まれてみたかった

93:名無しさん@1周年
19/05/17 14:39:06.12 5SyGTj+x0.net
昔は貸付信託6%とかだったのに急になくなって
グローバルソブリンとかに変えさせられてみんな損をしたな
結局のところアメリカの住宅ローンに使われて消えたんだ

94:名無しさん@1周年
19/05/17 14:39:58.78 0aLTGFoR0.net
デフレの20年で国民が損をした金額は一人当たり1億円以上だからな
お前らならわかるだろ 1億円あっただろうな あのまま行けばを知ってるから

95:名無しさん@1周年
19/05/17 14:40:13.81 2I9j3w9nO.net
平成2年か3年くらいのときの
郵貯の定額貯金の金利が8%だったでしょ
あのとき預けた100万円が10年満期で税引き後170万になったわ
退職金とかで1,000を預けた人は倍近くに増えて
下手な投資より儲かった時代

96:名無しさん@1周年
19/05/17 14:40:23.05 F0nupwf00.net
>>69
それをデフレと言う

97:名無しさん@1周年
19/05/17 14:41:07.33 5tMEq6gQ0.net
マッキンリーのほうがよく聞く

98:名無しさん@1周年
19/05/17 14:41:59.35 SKjhpjmo0.net
江戸時代は金を預けると逆に手数料を払ったんだよ

99:名無しさん@1周年
19/05/17 14:43:02.21 p30SK91Q0.net
>>96
つまり、デフレってのはそれほど悪いものでもないってことなんだよね

100:名無しさん@1周年
19/05/17 14:43:09.49 74G8JuTS0.net
クイズ王 小西

101:名無しさん@1周年
19/05/17 14:43:11.51 9YnsURzg0.net
安倍のせいというか小泉のおかげ

102:名無しさん@1周年
19/05/17 14:43:35.36 rtZC1nOo0.net
>>96
ちがうだろw性能じゃなくて原価とかで判断しろよ

103:名無しさん@1周年
19/05/17 14:43:58.61 5SyGTj+x0.net
急に金利がなくなって日本人は派遣社員になって
店員がみんな中国人になったんだ
日本だけ失われた30年。絶対失敗したと思う

104:名無しさん@1周年
19/05/17 14:44:58.58 KukZUMHG0.net
少しまとまった金持って銀行行ったら今なら0.3%でお預かりしますって言われたけど、昔と比べるとアホみたいな利息だよなー

105:名無しさん@1周年
19/05/17 14:45:08.59 FGZ4apFh0.net
>>88
ピンポン

106:名無しさん@1周年
19/05/17 14:45:11.47 KE01lw+U0.net
洒落た爺さんだな

107:名無しさん@1周年
19/05/17 14:46:13.94 u8ciMETU0.net
昭和ってか全部バブル期の利息じゃねーか
最近なんて預けるだけ詐欺だし

108:名無しさん@1周年
19/05/17 14:46:41.59 ntSEhwrv0.net
そういえば去年2万円入れた定期に「2円利息が付きましたよ」
と案内のはがきが来てましたわ。

109:名無しさん@1周年
19/05/17 14:46:45.67 6gM0emds0.net
ほったらかしでも増えてたから元金を増やすためにみんな必死で働いたんだぞ
金融ビッグバンとかいって規制緩和やったバカは反省しろよ

110:名無しさん@1周年
19/05/17 14:46:47.81 lZKMOeIl0.net
ジャパンネット銀行に10万円ほど預けてるけど、
2016年4月1日に1円利息付いて以降、全くついてない

111:名無しさん@1周年
19/05/17 14:46:49.13 FGZ4apFh0.net
>>103
官僚にとっては大成功だけどなw

112:名無しさん@1周年
19/05/17 14:47:30.33 p+NquyXJ0.net
>>48
えー絶対詐欺だよ

113:名無しさん@1周年
19/05/17 14:48:07.19 5XLEVjZk0.net
>>6
特権意識持ってたのに誰も褒めてくれないね

114:名無しさん@1周年
19/05/17 14:48:21.26 yTMMX1cX0.net
未だに円預金の金利がーてのを見るとアホかと思う
高金利のトルコリラにでもしとけよ

115:名無しさん@1周年
19/05/17 14:48:38.42 PUvYjoHQ0.net
あの時代はマル優って言う無税処置があったな
このマル優と高金利を家族全員に使ってウハウハだった
あと ワリトーなんて言う金持ち用の脱税手段が公認されていた

116:名無しさん@1周年
19/05/17 14:49:33.05 kxQNwS/80.net
>>107
バブル以前、高度経済成長期の頃から利息はこんなもんだったよ

117:名無しさん@1周年
19/05/17 14:49:44.59 5SyGTj+x0.net
>>107
バブルじゃなくても他の先進国は経済成長したからな
日本だけ失敗、っていうから自分で止まった

118:名無しさん@1周年
19/05/17 14:51:08.83 SzakiYad0.net
金利下がったんだから借りればいいんだよ

119:名無しさん@1周年
19/05/17 14:51:50.22 U5ox4Pp40.net
>>6
まさかの大人気w

120:名無しさん@1周年
19/05/17 14:51:58.43 OLZT4rTW0.net
だが昭和はエアコンとかバカ高くてうるせえ冷えすぎとかでも30万とかで
電子レンジもテレビも留守番電話機さえも高い。
携帯電話ねえから待ち合わせで東口と西口間違えてとか、ネットねえから
暇つぶしに毎日マンガや雑誌に400円とか使ったりとか。
まあ何だか知らんが現代は埋め合わせはできてるような出来てねえような???

121:名無しさん@1周年
19/05/17 14:53:13.95 PUvYjoHQ0.net
>>118
金を借りても買いたいものがないわ
何か欲しいものある?

122:名無しさん@1周年
19/05/17 14:53:19.09 CSo7gJw40.net
>>116
以前昭和史の本を読んだら高度成長期のころ
普通預金の金利が5%でも「低金利」って言ってたくらいだ

123:名無しさん@1周年
19/05/17 14:53:43.26 zsXtmKsp0.net
ユダヤシステムが庶民を儲けさすかよ('A`)世界のからくりすよ

124:名無しさん@1周年
19/05/17 14:53:51.71 ISJDVEaF0.net
>38
戦争に負けて円の価値が暴落したからね

125:名無しさん@1周年
19/05/17 14:53:58.20 GTQjZVwH0.net
それでもデフレ

126:名無しさん@1周年
19/05/17 14:54:32.14 Z3PTtnY+0.net
>>1
血は争えないな。

127:名無しさん@1周年
19/05/17 14:54:52.26 se1DaK190.net
>>4
バブルの頃はほったからしでも増えた

128:名無しさん@1周年
19/05/17 14:54:56.82 BZ9DqRys0.net
昭和最後の日って土曜日じゃないの?
崩御のニュースを受けてすぐにATM走ったってこと?
土曜日は手数料かからんかったのかな?

129:名無しさん@1周年
19/05/17 14:55:09.19 ntSEhwrv0.net
>>120
昭和の頃いろいろな新しい製品が発売されていたものね。
現代は改良が中心かな

130:名無しさん@1周年
19/05/17 14:55:48.60 jtb1IWpC0.net
日銀の無能愚劣さで、日本そのものが沈みかけているな>>1

131:名無しさん@1周年
19/05/17 14:55:53.40 Z+7unRfY0.net
海外行くと未だに昭和中期の活気がある。
ああいう国を見ると貯金移したくなるよ。

132:名無しさん@1周年
19/05/17 14:55:55.69 uI2X6Dep0.net
>>118
借りる方は相変わらず1%以上のボッタだし絶対に借りんわ
借金するくらいなら必要な分だけ定期解約するわ

133:名無しさん@1周年
19/05/17 14:56:29.18 InDlN66z0.net
1億なら3537万か。いいね

134:名無しさん@1周年
19/05/17 14:56:37.36 Se63ARsI0.net
>>99
デフレは悪だ。
今日より明日のがお金の価値上がってる。
だとどうなるか?
みんな買え控起こすんだよ。
今日より明日、明後日のが安くなるから。
そうするとお金が停滞して景気が悪くなる。
逆にインフレだとどうなるか?
今日より明日のが高くなるなら、みんな今日買うだろ。
するとお金が周り景気が良くなる。

135:名無しさん@1周年
19/05/17 14:57:50.76 45kaa+hm0.net
バブルの頃は、郵便局の定額へ10万円ぶっこむと、
10年後には17万円くらいになったっけ。

136:名無しさん@1周年
19/05/17 14:58:40.55 iDzQDxLy0.net
もし一億総預けてたら3500万円増えたってことだろ?
10億あったら3億5000万増えたんだろ
30年で3.5億円増えるのすごくね?

137:名無しさん@1周年
19/05/17 14:59:08.90 yTMMX1cX0.net
住宅ローンも7パー以上あったんだぞ
いいことばかりじゃない

138:名無しさん@1周年
19/05/17 14:59:11.99 U5ox4Pp40.net
>>96
いやそれって単なるテクノロジーの進歩じゃ…PC8801なんて今じゃゴミ以下の性能で20万以上したんだぜ…
これもコモディティ化にもなるのかな

139:名無しさん@1周年
19/05/17 14:59:32.38 4OLfpbyX0.net
ドラえもんのボーナス1024倍ってのが70年代初頭頃だったけど
10年で倍になる前提だったっけ

140:名無しさん@1周年
19/05/17 14:59:48.17 OLZT4rTW0.net
>>129
たしかになあ。昭和とかの改良とか進化は、マジで
「すげえ!進歩だ!」つって感動したが、最近のはパソでもスマホでも
何ぞこれ?状態で売る側の定期的なパフォーマンスとか自己満足つか
自己欺瞞とか韜晦とかにしか思えんわいな。
あと昭和で無駄にカネつかったのは時間つぶし、暇つぶしのゲーセンだな。

141:名無しさん@1周年
19/05/17 14:59:57.64 hBxZSmY60.net
平成初期は郵便普通預金でも利息2.88%だったはず

142:名無しさん@1周年
19/05/17 14:59:58.79 kxQNwS/80.net
>>66
あったなぁ、そういう時代
贅沢せずに利息で食っていく、というのが庶民の「慎ましい」夢だった
まあいざ自分が大人になってみたら、そんなの全くありえなくなってたけど

143:名無しさん@1周年
19/05/17 14:59:59.85 hy9EunYi0.net
しっかりした爺さんだな

144:名無しさん@1周年
19/05/17 15:00:23.63 45kaa+hm0.net
それと、バブルの頃に入った郵便局の養老保険
25年満期で500万円が800万円になった。

145:名無しさん@1周年
19/05/17 15:00:26.44 eU2hme7/0.net
>>135
定期預金が大体7パー横並びと時代だったよのう

146:名無しさん@1周年
19/05/17 15:00:52.26 DRdZlNt70.net
たまたま300万円の定期更新の通知見たら金利246円だったわw

147:名無しさん@1周年
19/05/17 15:00:55.98 iDzQDxLy0.net
まあバブルの頃はインフレだったからな

148:名無しさん@1周年
19/05/17 15:01:23.34 b01axA2G0.net
入れたり出したりするより、黙って入れといたままの方がいっぱいつくのってホントなの?

149:名無しさん@1周年
19/05/17 15:01:58.02 dEdKW/YP0.net
>>10
去年1000万を(キャンペーンで)1年預けた利子が税引き後9000円くらいだった

150:名無しさん@1周年
19/05/17 15:02:44.37 N+4SmGqE0.net
バブルの頃は1億円あったら預金してその金利だけで死ぬまで暮らせて
死亡後は1億円全部を子供に遺せるとか言われてたんだけどな

151:名無しさん@1周年
19/05/17 15:02:57.93 PUvYjoHQ0.net
>>6
しつこいが早く教えてくれ
銀行ってなにするところ?

152:名無しさん@1周年
19/05/17 15:02:59.53 ZSp2KH3X0.net
>>66
一億あったら今でも配当だけで食って行けるなあ、独身なら

153:名無しさん@1周年
19/05/17 15:03:01.24 DIzgKVsb0.net
金利7%とかだからなぁ。
企業が政治家と癒着してゾンビ企業のために低金利維持してきたけど淘汰ができなくなり稼げる企業が減って給料も低下。
結局食料品やら高くなっただけだと言う。

154:名無しさん@1周年
19/05/17 15:03:11.11 dRThEpwM0.net
>>124
なるほど
あの本にはそれしか書いてなかったが
戦争とか金本位制とかの影響もあるんだろうなあ

155:名無しさん@1周年
19/05/17 15:03:25.95 kPN4mB/N0.net
3割も増えてるなら儲けもんだろ
バブル崩壊前の金利がデカいんだろうけどさ

156:名無しさん@1周年
19/05/17 15:03:28.46 Qn+jTfoO0.net
良いことも悪いこともあったよ

157:名無しさん@1周年
19/05/17 15:03:43.56 p30SK91Q0.net
>>120
今の時代は少しの金でも安楽に生きることが可能になったのは素晴らしいことだなと思う。
庶民にとってはデフレはそれほど悪いことではなかった。

158:名無しさん@1周年
19/05/17 15:03:44.12 HyZseu2Z0.net
>>137
貸す方に厳しく借りる方に優しい時代。
確かに貧者の味方だわ。

159:名無しさん@1周年
19/05/17 15:03:44.75 5KOse7/a0.net
しかし一万円の価値も変わって無いからな〜

160:名無しさん@1周年
19/05/17 15:03:52.02 q0taj1wZ0.net
今も3%とか4%の利息を貰いたいなら株をやればいい
今の日本株は割安だから3%4%の配当を出す大会社がごろごろ転がっている

161:名無しさん@1周年
19/05/17 15:05:37.04 DIzgKVsb0.net
文字通りまじめに働いてまじめに貯金しといたら誰もが豊かな暮らしができてたね。

162:名無しさん@1周年
19/05/17 15:05:43.33 ntSEhwrv0.net
>>148
最強はゆうちょの定額貯金(半年は据え置きで半年後から出し入れ自由、満期は10年)
で民間銀行があまり長い定期預金がなくて郵貯に苦情みたいなのもあったと思う。

163:名無しさん@1周年
19/05/17 15:05:50.50 a1MmimP/0.net
>>139
年利7.2%あると複利で10年で倍になる

164:名無しさん@1周年
19/05/17 15:06:57.93 Q6Zz+x040.net
>>40
インフレでローン返済は以上に楽だよ

165:名無しさん@1周年
19/05/17 15:07:06.66 mrTVhCGU0.net
>>5
マル優という死後(´・ω・`)
まあ昔は企業の資金調達はもっぱら銀行からの融資だったしな。

166:名無しさん@1周年
19/05/17 15:07:18.71 trW6/Vut0.net
>>6
日本国債買って
その利息でメシ食ってるクズ奴らやで
銀行が困ってるときに金貸してくれるなんてイメージは昭和の時代
そんな時代、バブル崩壊して
そんなことしてる銀行なんてなくなった

167:名無しさん@1周年
19/05/17 15:08:13.20 JYgbZ5w20.net
複利効果も微々たるもんだな

168:名無しさん@1周年
19/05/17 15:08:39.96 p30SK91Q0.net
どれだけ高い預金利率だったとしても、それを物価上昇が上回ったら意味が無いし、
結構低いと思ってた借金の利率も、収入が減る局面においては何も軽くないことになる。
まあ、基本的には金利ってのは物価上昇率に連動するのが普通なので高くても低くても結局は得にも損にもならないことが多い。

169:名無しさん@1周年
19/05/17 15:08:54.74 mrTVhCGU0.net
>>36
そのうち預けるだけで手数料取られる時代がくる。

170:名無しさん@1周年
19/05/17 15:09:23.92 OLZT4rTW0.net
>>157
確かに。百均とか昭和に俺の近所にあったらすげえ節約出来たろうにな。
コンビニも牛丼屋も今ほど家の近所に余るほどなかったしな。
今の若い庶民が昭和の若い庶民になったらすげえ苦渋の毎日かもねえ。。

171:名無しさん@1周年
19/05/17 15:09:53.99 yMQT+BFs0.net
クイズを出せてよかったな 爺ちゃん
上皇より年下だから次の時代まで生きてるはずと思ったんだろうが 80歳になる頃は冷や汗もんだったろう

172:名無しさん@1周年
19/05/17 15:10:19.12 se1DaK190.net
>>135
バブルが10年も無かったろ?w

173:名無しさん@1周年
19/05/17 15:11:19.22 NtVJv+800.net
>>105
昭和20年代に起きた新円切り替えと預金封鎖により、預けたままの預金はその価値が消滅したから
で合ってる?

174:名無しさん@1周年
19/05/17 15:11:28.82 gRe+3Ge00.net
ゼロ金利ですらデフレが進行してるのに
いつ金融緩和するんですかね?

175:名無しさん@1周年
19/05/17 15:11:46.87 mwmSi6nF0.net
面白いな
たぶん令和の最初の日に新しく1万円定期預金作ったんだろうな

176:名無しさん@1周年
19/05/17 15:12:22.07 ZSp2KH3X0.net
>>172
まあ、10年定期預金のことかと

177:名無しさん@1周年
19/05/17 15:12:24.77 3ak1SZki0.net
>>145
護送せん団方式な

178:名無しさん@1周年
19/05/17 15:12:26.80 +gWZSNpiO.net
なかなか粋な爺だな

179:名無しさん@1周年
19/05/17 15:12:33.09 trW6/Vut0.net
>>1
日本の金利がクソやすいのは
日本国内に金がないからデフレで
金安くても借りる人が少ないからずっと金利が安い
これの根本的原因は、ずっと不景気なのをスルーして何も対策せず
不景気なのを無視し続けた日銀に責任がある
日本に金がなくて不景気なら、じゃんじゃん刷ってヘリコプターマネーで配れよって思う
国民一人当たり100万円配れよ
国民一人喜んでじゃんじゃん金使ってくれるから
あっ一気に100万円支給すると、一気に使って終わりか
2年間限定で毎月5万円支給にした方がいいか

180:名無しさん@1周年
19/05/17 15:13:20.44 JVK6nwzB0.net
銀行の努力不足実力不足

181:名無しさん@1周年
19/05/17 15:13:41.78 mMSPprsu0.net
>>6
晴れの日に傘を貸し、雨の日に取り上げる

182:名無しさん@1周年
19/05/17 15:13:53.93 HkAhWVQ90.net
1億あったら今は株投資なんだな
いまは2億をメガバンク株と地元信金の出資枠で買って年利3.4%を維持
それ担保にして4年前に太陽光投資
過積載で年利12%でウハウハ

183:名無しさん@1周年
19/05/17 15:14:50.88 /aC6Ck5T0.net
平成30年間で1万円の利子がたった3537円とか終わってるな日本

184:名無しさん@1周年
19/05/17 15:16:40.54 kxQNwS/80.net
>>164
インフレ&給料右肩上がりで、昔はローンもお得だったんだよな
当時は借金というよりかはむしろ一種の財テクに近い感覚で、今とは全然違う

185:名無しさん@1周年
19/05/17 15:16:47.18 8Xfo1gWX0.net
>>105
明治時代の1円の貯金が1万円になってるぞw
URLリンク(www.nihon-holdings.co.jp)

186:名無しさん@1周年
19/05/17 15:17:09.11 3ak1SZki0.net
>>182
配当と株主優待が利息みたいなもんか。
資産目減りするリスクは取ってくれ。

187:名無しさん@1周年
19/05/17 15:17:10.97 p30SK91Q0.net
最低時給が800円前後、しかもその最低時給付近の仕事ばかりの日本で、
一体どうやってデフレを克服するというのか。そんなの絶対に無理。
アメリカみたいに非正規労働者の時給が2000円3000円になってはじめてインフレになる。

188:名無しさん@1周年
19/05/17 15:18:33.51 nrPc4Cwr0.net
>>99
デフレだと、あなたの給料も下がるよ。給料も物価のひとつだから、給料はそのままで買い物だけが
安く済むということはあり得ない。実際、1999年頃からの10年くらいで日本人の平均収入は10%以上
下がったでしょ。それから債務の重みが確実に増えていくのもまずい点だね。

189:名無しさん@1周年
19/05/17 15:18:38.58 m6DdcrFM0.net
昔は何千万だとか何億といった凄い額もないパンピー口座でも無視できないくらいの利息付いてきたからな
今とか誤差レベル

190:名無しさん@1周年
19/05/17 15:19:08.16 /4oU97hj0.net
令和元年に1万円定期預金したら
令和最後には10万人民元で返還されるようになる

191:名無しさん@1周年
19/05/17 15:19:58.20 8t9tUjTu0.net
ワリトー リットー 

子供心に怪しさ満載だと思った。平成になって聞かなくなったな

192:名無しさん@1周年
19/05/17 15:21:10.23 p30SK91Q0.net
デフレが極まった世の中では貧乏人向けの商売が主流となる。
そこそこの品質だがとにかく安い商品が世の中にあふれる。
よって貧乏人でも問題なく生活出来る。それが日本。

193:名無しさん@1周年
19/05/17 15:22:46.63 8tpNSUjD0.net
昔は10年定期で2倍になったそうだ>ゆうちょ

194:名無しさん@1周年
19/05/17 15:22:52.03 p30SK91Q0.net
>>181
それらは無記名だったんだよね。だから各種の脱税需要に使われた。
金丸信ワリシン事件がその象徴だったな。

195:名無しさん@1周年
19/05/17 15:24:41.01 OLZT4rTW0.net
日本興業銀行とか長銀とか、70年代の東大生の就職先ベストテンに
入ってたわなあ・・・

196:名無しさん@1周年
19/05/17 15:24:47.71 HIhDsEbv0.net
令和元年に100万円の株を買えば、いまは95万円

197:名無しさん@1周年
19/05/17 15:25:59.75 p30SK91Q0.net
ワリシン、ワリコー、ワリチョー
これらを発売してた長期債権信用銀行は皆潰れたな。
興銀だけは何とかみずほとしてゴミ3行の塊として生き延びたが、
長銀と日債銀は潰れてハゲタカ外資に食い物にされた。

198:名無しさん@1周年
19/05/17 15:26:03.67 /aC6Ck5T0.net
>>192
そして貧乏人だらけになる

199:名無しさん@1周年
19/05/17 15:27:48.44 OLZT4rTW0.net
>所属する古文書研究サークルの仲間たちに出題していたもので、
ここでもきっと複利計算とか無頓着でそういうの考えねえ古文書の
字面だけを追う文系爺さんは浮いたに違いねえ

200:名無しさん@1周年
19/05/17 15:28:03.71 p30SK91Q0.net
>>198
別にいいと思うわ。格差が開きまくるより大多数が貧乏人になる方が平等でいい。
貧乏と言ってもモノやサービスが凄く安く手に入るならそれほど大きな問題は無いし。

201:名無しさん@1周年
19/05/17 15:29:33.91 2Pkqj/vo0.net
>>76
いまや銀行は證券保険会社の手下。

202:名無しさん@1周年
19/05/17 15:29:43.40 p30SK91Q0.net
今の時代見てもそうだ。大金あったとして一体何に使う?
株で儲た人に聞くと、その使い道はまた株を買うと答える人が多いと言う話だしなw

203:名無しさん@1周年
19/05/17 15:30:13.21 5SyGTj+x0.net
>>160
元本保証の6%とはえらい違いだ
株なんて超優良企業がある日突然不祥事でボロボロになるんだから
トヨタ東電ですら何があるかわからない

204:名無しさん@1周年
19/05/17 15:30:27.34 e+07aNhl0.net
おかしい?
昭和最終日なんて一円も金を持ってなかったけど、
今では5,000万以上あるよ?

205:名無しさん@1周年
19/05/17 15:30:57.74 kdLXCNpt0.net
>>200
>貧乏と言ってもモノやサービスが凄く安く手に入るならそれほど大きな問題は無いし
それだと貧乏じゃないんでは

206:名無しさん@1周年
19/05/17 15:31:04.73 /aC6Ck5T0.net
>>200
下級同士の格差がそんなに気になるのかね
完全に下級思考だな

207:名無しさん@1周年
19/05/17 15:31:21.81 ToFjF8950.net
おもしろいじいさんだ。
報償3537円じゃ申し訳立たないな

208:名無しさん@1周年
19/05/17 15:32:11.15 cRwzzspk0.net
預けてもいいけど手数料が高すぎるw

209:名無しさん@1周年
19/05/17 15:33:09.52 i0ib0C6G0.net
楽天マネーブリッジで500マン預けてると半年毎に1600円くらいになる

210:名無しさん@1周年
19/05/17 15:33:32.93 oDrHaLHt0.net
一億あれば働かなくてもいいなんて言われてた時代だもんな

211:名無しさん@1周年
19/05/17 15:33:46.00 Zlf1yxgc0.net
>>14
昭和の終わりは銀行員や一部の上得意客向けの限度額があるものの年利がスゴイ定期があった
いっちゃん高い時は17%弱まで行った
他にも一般向けで10年定期に預けると満期には2倍になって帰ってくるってやつも

212:名無しさん@1周年
19/05/17 15:33:48.92 2Pkqj/vo0.net
>>193
満期になっても預入限度超えていて局員苦労してたな。名義分けたり簡保に変えたり。

213:名無しさん@1周年
19/05/17 15:35:17.40 p30SK91Q0.net
金ってのは必要最低限あればいい。それを楽に得られる程度の仕事をして。
死んだ時に借金が無けれなばそれで充分。
心身すり減らして金を追ったって大抵はロクな事にはならない。

214:名無しさん@1周年
19/05/17 15:35:32.21 gKw2Wv4w0.net
バブルの頃は、信託銀行のビッグで年利9%とかあったもんな。

215:名無しさん@1周年
19/05/17 15:35:42.90 DK917on30.net
昭和の終わる頃、爺さん婆さんは毎月平均4〜5万円くらいの利息収入を得ていた。
それがあるうえに質素な生活を送っていたので、年金は半分以上貯蓄に回っていた。
爺さんが死んで葬式等々で数百万かかったが、それでもかなりの預貯金が遺された。
運用を任された俺は、日本の金利が安いので、ニュージーランドやオージーの国債等に投資した。
ちょうど豪ドルやNZドルが安い時期だったので、為替差益も出た。
気が付くと運用当初の元金の倍ほどになっていた。
婆さんの死後、婆さんの面倒を一切見なかった叔母がそれを相続したorz

216:名無しさん@1周年
19/05/17 15:36:04.07 V42WTxQj0.net
20年近く動かしてなかった子供の頃からのお年玉を貯めてたゆうちょの普通預金が貯めた当初と近年の利子の差がすごくて目を疑ったもんなあ

217:名無しさん@1周年
19/05/17 15:36:58.00 OLZT4rTW0.net
>同県丹波篠山市
ここも篠山紀信のせいで
丹波しのやまって誤読されるんだよなあ。
昭和だとGOROのグラビアだぜえ。

218:名無しさん@1周年
19/05/17 15:37:32.27 jwSo4R3A0.net
昭和の終わりってバブル崩壊してない?

219:名無しさん@1周年
19/05/17 15:38:14.78 p30SK91Q0.net
>>218
昭和の終わりがまさにバブル絶頂期

220:名無しさん@1周年
19/05/17 15:41:00.16 YuU+MUGs0.net
>>92
複利計算すると10年でざっと2倍
さらに元本300万までマル優で非課税
マル優の名寄せで脱税分は銀行負担扱い
マル優廃止 金利急降下 タオルなどの粗品中止

221:名無しさん@1周年
19/05/17 15:41:49.93 Bsyt3lJO0.net
銀行に預けてもATM利用料とか取られてマイナスになる

222:名無しさん@1周年
19/05/17 15:42:12.92 MbBK2SBp0.net
いろんなことに失敗して年15%の税金を結構な額滞納してるんやが
最近収入が安定してきて余裕も出てきたんや
この余剰金、さっさと滞納税に回して借金終わらすのと
税務署と約束した最低限の支払いだけして投資かなんか始めるのどっちがええと思う?

223:名無しさん@1周年
19/05/17 15:42:34.51 pH2spfYG0.net
3%…すごい時代だったんだな

224:名無しさん@1周年
19/05/17 15:43:12.36 sFsgF9Oq0.net
さんびゃくぶんのいちw

225:名無しさん@1周年
19/05/17 15:43:12.46 +b8RlEme0.net
>>84
因果関係が逆
内需が崩壊してるせいで資金需要がないんだよ
借りてもその金を使って儲けることが出来ないから金利が上がらない

226:名無しさん@1周年
19/05/17 15:44:34.48 okUEHbvg0.net
本家クイズ小西より役に立つ

227:名無しさん@1周年
19/05/17 15:45:31.62 Zlf1yxgc0.net
アベノミクスも凄かったぞ
10年前、2chでイチオシされてたコロワイド
1000株、60万円仕込むと年4万の優待
家族分5000株仕込んで年20万、10年で200万円分飲み食い無料
去年、買った時の5倍の値段で指値で出しといたら1500万になって帰ってきたわ

228:名無しさん@1周年
19/05/17 15:45:53.47 fekLJtLl0.net
金利の高かった時代はインフレ率も高かったからな
今は物価が上がらないから金利が安くても気にならない
デフレの方が世の中暮らしやすいわ

229:名無しさん@1周年
19/05/17 15:46:06.83 g45hy2yqO.net
株だとインデックス投信で30年で3倍前後欲しいけど
ただ預金して1.3倍はまあ悪くないのかなという印象

230:名無しさん@1周年
19/05/17 15:46:40.58 p30SK91Q0.net
バブルは平成に入ってすぐに崩壊した。
昭和64年=平成元年はバブルの最大ピークの年。
翌平成2年にバブル崩壊が始まる。
で、国はバブル退治の為に金融引き締めしたので銀行などの利率は上がった。
その当時の利率はかなり高くて人気だった。が、景気の悪さが長引くと金融緩和の方に向かっていき、
どんどん利率が下がり続けて今に至ってる。

231:名無しさん@1周年
19/05/17 15:49:19.27 6f4T25+C0.net
平成3年くらいまでがバブル。
平成5年あたりに実感するようになった

232:名無しさん@1周年
19/05/17 15:50:18.62 +b8RlEme0.net
平成元年に株を買ってたら大体飛んでしまってますね

233:名無しさん@1周年
19/05/17 15:50:51.97 6f4T25+C0.net
>>214
1億預けると300万が利息が基本

234:名無しさん@1周年
19/05/17 15:50:56.39 B3hohlQk0.net
>>223
銀行が金借りてくれって営業に来た時代やからな

235:名無しさん@1周年
19/05/17 15:51:05.45 KhcLlWJR0.net
これならもうゴミレベルの金利でも国債買うほうがマシだろ

236:名無しさん@1周年
19/05/17 15:51:24.92 3ak1SZki0.net
>>230
総量規制か。
まあ内外の政治的不安ファクターもあったが。
でもとどめを刺したのは1995年の様々な災害、事件だと思うわ。

237:名無しさん@1周年
19/05/17 15:52:24.67 B3hohlQk0.net
>>235
国債なんか買っても消費税上がる分も儲からんぞ

238:名無しさん@1周年
19/05/17 15:52:32.23 DK917on30.net
今の銀行って、1万円でリースしたものを100万円で又貸ししているみたいな商売をしていて、
なおかつ顧客が食いついてくるわけだろう?
なんで儲からないとかいってるの?

239:名無しさん@1周年
19/05/17 15:53:22.27 6f4T25+C0.net
タモリがさんが
しょっちゅう銀行員が「お金貸します!」と家にやって来て女房が困ったと言ってた

240:名無しさん@1周年
19/05/17 15:53:49.14 KhcLlWJR0.net
>>237
道端のコイン集める方が儲かるレベルの定期預金よりはマシだろ

241:名無しさん@1周年
19/05/17 15:54:07.54 SA6FTStH0.net
まぁ、考えてみろよ。
ドルは去年の利上げでほとんどの通貨に対してキリあがった(強くなった)。
円はそのドルに対して強くなっている。
ってことは、我々は世界最強の通貨を持っているし、世界最強の通貨で給料をもらってるってことだぞ。
それを利息ほとんどゼロで寝かせてるってバカらしいと思わないか?
なっ、わかるだろ。いまこそ世界中の会社、土地、建物を買い、高金利で貸し付けるときだよ。
わかるだろ???

242:名無しさん@1周年
19/05/17 15:54:28.68 s7nDYgF60.net
高校卒業したらバブル崩壊してたし、株でミリオネアしか目標なかったな
今は幸い3億あるけど、実家こどおじだし贅沢したことないな

243:名無しさん@1周年
19/05/17 15:54:56.14 Zlf1yxgc0.net
>>236
とどめを刺したのは民主党政権下にあった震災だと思うわ
それまでは自民党も細く長く美味い汁吸いながら日本をどうにかしようってのがあった
今はもう、色々と諦めちゃってる議員ばかり

244:名無しさん@1周年
19/05/17 15:57:29.25 FHTW6Pwd0.net
面白いこと考える爺さんだなあ。羨ましいぞ。

245:名無しさん@1周年
19/05/17 15:57:59.22 Fa4yeJY20.net
30年前は大口定期金利が8%だったけど住宅ローン金利も8%だったわ

246:名無しさん@1周年
19/05/17 15:58:09.82 XGxzE5830.net
結構最近、2009年で10年2%ってのがあったわ。
それに預けてた人、今年満期だけど勝ち組だね。
(もちろん株の値上がり率には負けるけど。)
今は定期でも0.1%すらほとんど無いのに。

247:名無しさん@1周年
19/05/17 15:59:14.94 wdeVQT7pO.net
>>222
元の税金だけ払うと延滞金のほうは金利がつかないが一括は無理か
滞納してたくらいだからこつこつ返すのかいいかと

248:名無しさん@1周年
19/05/17 15:59:26.72 B3hohlQk0.net
アベノミクスで好景気とか言うならいい加減日本も金利上げればいいのにな

249:名無しさん@1周年
19/05/17 16:00:00.17 6a1UIhmK0.net
昭和の頃は1億預けてたら月数十万の利息がついたからそれで生活できた

250:名無しさん@1周年
19/05/17 16:03:11.10 ugBh3pmJ0.net
若い頃、取引先のおじいちゃんに「遊びたいだろうけど我慢して1000万貯めなさい、そうすれば後は増えるだけだから」と言われたな。へーそうなんだと思ったけど散財しまくった。楽しかったなー。

251:名無しさん@1周年
19/05/17 16:03:48.75 2vrhT9Ut0.net
URLリンク(i.imgur.com)
いつものやつ

252:名無しさん@1周年
19/05/17 16:04:33.03 8t9tUjTu0.net
>>192
不動産以外の物価はもはや途上国レベルだもんなぁ…>日本

253:名無しさん@1周年
19/05/17 16:05:28.24 pH2spfYG0.net
>>251
こんなん鼻血出るわ。

254:名無しさん@1周年
19/05/17 16:10:14.43 /XlCFuD70.net
>>38
正解は明治の終わりに
開拓始まったばかりの渋谷駅前に1000円分の土地を買う
だろうな

255:名無しさん@1周年
19/05/17 16:11:21.76 x+HSlVz50.net
安定してリスクがほぼ無い状態で金利3%あったら遊んで暮らせるのにね

256:名無しさん@1周年
19/05/17 16:11:29.03 nT2ZqLSA0.net
>>1
これが示してることは、低金利が景気回復にはまったく通用していないってコトだ
ケインズの修正資本主義は企業主体な経済理論だが、今は個人主体で経済を考えないとね
このことは、民主主義が進んだ故の結果だけど、刑法や民法の分野でも改正が必要なこととなっている
たとえば、ああああああああ

257:名無しさん@1周年
19/05/17 16:13:28.24 pahtSmBY0.net
真面目やコツコツなんて、何の価値もない時代だな(笑)
バレるまで脱税しまくる悪人
運用益で食っていける上級国民
ゴネまくってナマポもぎ取る税金乞食
が勝ち組とか(笑)

258:名無しさん@1周年
19/05/17 16:13:37.66 h9cjYM6T0.net
トルコ国債でもかっとけ

259:名無しさん@1周年
19/05/17 16:19:48.64 fflQfMav0.net
伊豫銀行→伊予銀行のころか

260:名無しさん@1周年
19/05/17 16:19:52.35 vN7iwfgg0.net
>>112
プリウスのシフトレバーみたいなもん!
誰が騙されるもんか!
詐欺や詐欺!

261:名無しさん@1周年
19/05/17 16:22:12.17 Fhdw3cW/0.net
次の元号に変わる時には利息がいくらになっているか。
私は生きていないだろうから、息子に確認するように言い残しておかないと
82の息子だからなあ、令和が20年としてきわどい勝負になりそうだ

262:名無しさん@1周年
19/05/17 16:22:37.40 jmhKw1pZ0.net
>>251
懐かしいものを

263:名無しさん@1周年
19/05/17 16:23:21.35 gTeqVwTj0.net
金利上げないから、いつまでもデフレなんだろ
日銀とか日本政府がおかしい
アメリカはちょっと数字が改善したら、どんどん金利上げる
日本も今はどんどん上げていい時期、上げないから逆に
デフレなんだろ、今頃は5%でもいいくらい
1億貯金で、年間500万の利息でちょうどいい感じ
日銀がダメ

264:名無しさん@1周年
19/05/17 16:25:05.89 fcDTINvu0.net
>>1
乙な遊びをするなぁ。
俺も平成最後の日になんかすればよかったわ。
寝て起きたら令和になってたし。

265:名無しさん@1周年
19/05/17 16:25:30.24 SI9Za7ml0.net
>>4
共産主義国で強制労働タダ働らきでもしてろ

266:名無しさん@1周年
19/05/17 16:26:06.98 MbBK2SBp0.net
>>247
これマジ?滞納税に滞納金はかからないの?
ならどうにかして元本一括払い検討するが

267:名無しさん@1周年
19/05/17 16:27:48.92 lV/TI2pF0.net
さすがマイナス金利やなあ

268:名無しさん@1周年
19/05/17 16:28:49.91 hWxI/D/d0.net
昭和最後の日に一万円で買えたものなんて今じゃ二万でも買えないものだらけだろう
貯金とかほんとアホらしい

269:名無しさん@1周年
19/05/17 16:29:30.81 Z3FBxtgB0.net
給料も毎年5%ずつ上がると信じてたあの頃・・・

270:名無しさん@1周年
19/05/17 16:29:51.58 lWNYxJRv0.net
>私は生きていないだろうから、息子に確認するように言い残しておかないと」と笑っていた。
わからないよ。意外と令和短いかもよ?

271:名無しさん@1周年
19/05/17 16:30:24.22 XPosjes90.net
そういえば昔一億貯金あったら贅沢しなければ利息で生活できるって言われてたよね

272:名無しさん@1周年
19/05/17 16:30:48.55 YPJPV8ur0.net
大原部長「1億あれば利息だけで食べていける」

273:名無しさん@1周年
19/05/17 16:31:47.43 T1cMHdvR0.net
沖縄返還特約で簡易保険入って
85万満期で利息含めで
125万になった俺は最高
いまは昔の話だな

274:名無しさん@1周年
19/05/17 16:31:50.49 eVNb7zc40.net
じゃあ何で利殖しろってんだよ

275:名無しさん@1周年
19/05/17 16:37:27.35 q0taj1wZ0.net
>>274
株を買いなさい。バブルの頃と違って今の会社は3%4%の配当金も平気で出す
リスクなく儲けていた時代がおかしかっただけの話

276:名無しさん@1周年
19/05/17 16:39:14.94 tNKPoigX0.net
5月から篠山丹波市

277:名無しさん@1周年
19/05/17 16:39:25.87 PUvYjoHQ0.net
NTTの株が公開されて数ヶ月後に売り出し価格の3倍になったのもバブルの頃かな
職場のおっさんが得意げに話していた
1株を80万で買ったとかいってたわ
勤務時間にそんな話よ
ほんとバブルだな

278:名無しさん@1周年
19/05/17 16:43:54.24 iEJqtc0q0.net
30年前にアメリカダウ指数連動投信1万円買っておけば今は30倍になってる
これが世界の普通の成長率
日本に金を預けるなんてアホのする事

279:名無しさん@1周年
19/05/17 16:48:40.36 DAn9oT2W0.net
あれ?
アベノミクスは?
やはり「安倍のみクス」だったの?

280:名無しさん@1周年
19/05/17 16:48:59.57 sRm1mOde0.net
900万円くらいの普通預金の半年の金利が税引き後37円
時間外・他店を使うと一発で飛んでっちゃう

281:名無しさん@1周年
19/05/17 16:49:30.48 lV/TI2pF0.net
>>270
不吉なことを言うなお前


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1860日前に更新/77 KB
担当:undef