【金利急降下】昭和最終日に1万円預金。平成30年間の利息でいくらに?82歳男性が仲間にクイズ。兵庫・丹波市 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@1周年
19/05/17 15:28:03.71 p30SK91Q0.net
>>198
別にいいと思うわ。格差が開きまくるより大多数が貧乏人になる方が平等でいい。
貧乏と言ってもモノやサービスが凄く安く手に入るならそれほど大きな問題は無いし。

201:名無しさん@1周年
19/05/17 15:29:33.91 2Pkqj/vo0.net
>>76
いまや銀行は證券保険会社の手下。

202:名無しさん@1周年
19/05/17 15:29:43.40 p30SK91Q0.net
今の時代見てもそうだ。大金あったとして一体何に使う?
株で儲た人に聞くと、その使い道はまた株を買うと答える人が多いと言う話だしなw

203:名無しさん@1周年
19/05/17 15:30:13.21 5SyGTj+x0.net
>>160
元本保証の6%とはえらい違いだ
株なんて超優良企業がある日突然不祥事でボロボロになるんだから
トヨタ東電ですら何があるかわからない

204:名無しさん@1周年
19/05/17 15:30:27.34 e+07aNhl0.net
おかしい?
昭和最終日なんて一円も金を持ってなかったけど、
今では5,000万以上あるよ?

205:名無しさん@1周年
19/05/17 15:30:57.74 kdLXCNpt0.net
>>200
>貧乏と言ってもモノやサービスが凄く安く手に入るならそれほど大きな問題は無いし
それだと貧乏じゃないんでは

206:名無しさん@1周年
19/05/17 15:31:04.73 /aC6Ck5T0.net
>>200
下級同士の格差がそんなに気になるのかね
完全に下級思考だな

207:名無しさん@1周年
19/05/17 15:31:21.81 ToFjF8950.net
おもしろいじいさんだ。
報償3537円じゃ申し訳立たないな

208:名無しさん@1周年
19/05/17 15:32:11.15 cRwzzspk0.net
預けてもいいけど手数料が高すぎるw

209:名無しさん@1周年
19/05/17 15:33:09.52 i0ib0C6G0.net
楽天マネーブリッジで500マン預けてると半年毎に1600円くらいになる

210:名無しさん@1周年
19/05/17 15:33:32.93 oDrHaLHt0.net
一億あれば働かなくてもいいなんて言われてた時代だもんな

211:名無しさん@1周年
19/05/17 15:33:46.00 Zlf1yxgc0.net
>>14
昭和の終わりは銀行員や一部の上得意客向けの限度額があるものの年利がスゴイ定期があった
いっちゃん高い時は17%弱まで行った
他にも一般向けで10年定期に預けると満期には2倍になって帰ってくるってやつも

212:名無しさん@1周年
19/05/17 15:33:48.92 2Pkqj/vo0.net
>>193
満期になっても預入限度超えていて局員苦労してたな。名義分けたり簡保に変えたり。

213:名無しさん@1周年
19/05/17 15:35:17.40 p30SK91Q0.net
金ってのは必要最低限あればいい。それを楽に得られる程度の仕事をして。
死んだ時に借金が無けれなばそれで充分。
心身すり減らして金を追ったって大抵はロクな事にはならない。

214:名無しさん@1周年
19/05/17 15:35:32.21 gKw2Wv4w0.net
バブルの頃は、信託銀行のビッグで年利9%とかあったもんな。

215:名無しさん@1周年
19/05/17 15:35:42.90 DK917on30.net
昭和の終わる頃、爺さん婆さんは毎月平均4〜5万円くらいの利息収入を得ていた。
それがあるうえに質素な生活を送っていたので、年金は半分以上貯蓄に回っていた。
爺さんが死んで葬式等々で数百万かかったが、それでもかなりの預貯金が遺された。
運用を任された俺は、日本の金利が安いので、ニュージーランドやオージーの国債等に投資した。
ちょうど豪ドルやNZドルが安い時期だったので、為替差益も出た。
気が付くと運用当初の元金の倍ほどになっていた。
婆さんの死後、婆さんの面倒を一切見なかった叔母がそれを相続したorz

216:名無しさん@1周年
19/05/17 15:36:04.07 V42WTxQj0.net
20年近く動かしてなかった子供の頃からのお年玉を貯めてたゆうちょの普通預金が貯めた当初と近年の利子の差がすごくて目を疑ったもんなあ

217:名無しさん@1周年
19/05/17 15:36:58.00 OLZT4rTW0.net
>同県丹波篠山市
ここも篠山紀信のせいで
丹波しのやまって誤読されるんだよなあ。
昭和だとGOROのグラビアだぜえ。

218:名無しさん@1周年
19/05/17 15:37:32.27 jwSo4R3A0.net
昭和の終わりってバブル崩壊してない?

219:名無しさん@1周年
19/05/17 15:38:14.78 p30SK91Q0.net
>>218
昭和の終わりがまさにバブル絶頂期

220:名無しさん@1周年
19/05/17 15:41:00.16 YuU+MUGs0.net
>>92
複利計算すると10年でざっと2倍
さらに元本300万までマル優で非課税
マル優の名寄せで脱税分は銀行負担扱い
マル優廃止 金利急降下 タオルなどの粗品中止

221:名無しさん@1周年
19/05/17 15:41:49.93 Bsyt3lJO0.net
銀行に預けてもATM利用料とか取られてマイナスになる

222:名無しさん@1周年
19/05/17 15:42:12.92 MbBK2SBp0.net
いろんなことに失敗して年15%の税金を結構な額滞納してるんやが
最近収入が安定してきて余裕も出てきたんや
この余剰金、さっさと滞納税に回して借金終わらすのと
税務署と約束した最低限の支払いだけして投資かなんか始めるのどっちがええと思う?

223:名無しさん@1周年
19/05/17 15:42:34.51 pH2spfYG0.net
3%…すごい時代だったんだな

224:名無しさん@1周年
19/05/17 15:43:12.36 sFsgF9Oq0.net
さんびゃくぶんのいちw

225:名無しさん@1周年
19/05/17 15:43:12.46 +b8RlEme0.net
>>84
因果関係が逆
内需が崩壊してるせいで資金需要がないんだよ
借りてもその金を使って儲けることが出来ないから金利が上がらない

226:名無しさん@1周年
19/05/17 15:44:34.48 okUEHbvg0.net
本家クイズ小西より役に立つ

227:名無しさん@1周年
19/05/17 15:45:31.62 Zlf1yxgc0.net
アベノミクスも凄かったぞ
10年前、2chでイチオシされてたコロワイド
1000株、60万円仕込むと年4万の優待
家族分5000株仕込んで年20万、10年で200万円分飲み食い無料
去年、買った時の5倍の値段で指値で出しといたら1500万になって帰ってきたわ

228:名無しさん@1周年
19/05/17 15:45:53.47 fekLJtLl0.net
金利の高かった時代はインフレ率も高かったからな
今は物価が上がらないから金利が安くても気にならない
デフレの方が世の中暮らしやすいわ

229:名無しさん@1周年
19/05/17 15:46:06.83 g45hy2yqO.net
株だとインデックス投信で30年で3倍前後欲しいけど
ただ預金して1.3倍はまあ悪くないのかなという印象

230:名無しさん@1周年
19/05/17 15:46:40.58 p30SK91Q0.net
バブルは平成に入ってすぐに崩壊した。
昭和64年=平成元年はバブルの最大ピークの年。
翌平成2年にバブル崩壊が始まる。
で、国はバブル退治の為に金融引き締めしたので銀行などの利率は上がった。
その当時の利率はかなり高くて人気だった。が、景気の悪さが長引くと金融緩和の方に向かっていき、
どんどん利率が下がり続けて今に至ってる。

231:名無しさん@1周年
19/05/17 15:49:19.27 6f4T25+C0.net
平成3年くらいまでがバブル。
平成5年あたりに実感するようになった

232:名無しさん@1周年
19/05/17 15:50:18.62 +b8RlEme0.net
平成元年に株を買ってたら大体飛んでしまってますね

233:名無しさん@1周年
19/05/17 15:50:51.97 6f4T25+C0.net
>>214
1億預けると300万が利息が基本

234:名無しさん@1周年
19/05/17 15:50:56.39 B3hohlQk0.net
>>223
銀行が金借りてくれって営業に来た時代やからな

235:名無しさん@1周年
19/05/17 15:51:05.45 KhcLlWJR0.net
これならもうゴミレベルの金利でも国債買うほうがマシだろ

236:名無しさん@1周年
19/05/17 15:51:24.92 3ak1SZki0.net
>>230
総量規制か。
まあ内外の政治的不安ファクターもあったが。
でもとどめを刺したのは1995年の様々な災害、事件だと思うわ。

237:名無しさん@1周年
19/05/17 15:52:24.67 B3hohlQk0.net
>>235
国債なんか買っても消費税上がる分も儲からんぞ

238:名無しさん@1周年
19/05/17 15:52:32.23 DK917on30.net
今の銀行って、1万円でリースしたものを100万円で又貸ししているみたいな商売をしていて、
なおかつ顧客が食いついてくるわけだろう?
なんで儲からないとかいってるの?

239:名無しさん@1周年
19/05/17 15:53:22.27 6f4T25+C0.net
タモリがさんが
しょっちゅう銀行員が「お金貸します!」と家にやって来て女房が困ったと言ってた

240:名無しさん@1周年
19/05/17 15:53:49.14 KhcLlWJR0.net
>>237
道端のコイン集める方が儲かるレベルの定期預金よりはマシだろ

241:名無しさん@1周年
19/05/17 15:54:07.54 SA6FTStH0.net
まぁ、考えてみろよ。
ドルは去年の利上げでほとんどの通貨に対してキリあがった(強くなった)。
円はそのドルに対して強くなっている。
ってことは、我々は世界最強の通貨を持っているし、世界最強の通貨で給料をもらってるってことだぞ。
それを利息ほとんどゼロで寝かせてるってバカらしいと思わないか?
なっ、わかるだろ。いまこそ世界中の会社、土地、建物を買い、高金利で貸し付けるときだよ。
わかるだろ???

242:名無しさん@1周年
19/05/17 15:54:28.68 s7nDYgF60.net
高校卒業したらバブル崩壊してたし、株でミリオネアしか目標なかったな
今は幸い3億あるけど、実家こどおじだし贅沢したことないな

243:名無しさん@1周年
19/05/17 15:54:56.14 Zlf1yxgc0.net
>>236
とどめを刺したのは民主党政権下にあった震災だと思うわ
それまでは自民党も細く長く美味い汁吸いながら日本をどうにかしようってのがあった
今はもう、色々と諦めちゃってる議員ばかり

244:名無しさん@1周年
19/05/17 15:57:29.25 FHTW6Pwd0.net
面白いこと考える爺さんだなあ。羨ましいぞ。

245:名無しさん@1周年
19/05/17 15:57:59.22 Fa4yeJY20.net
30年前は大口定期金利が8%だったけど住宅ローン金利も8%だったわ

246:名無しさん@1周年
19/05/17 15:58:09.82 XGxzE5830.net
結構最近、2009年で10年2%ってのがあったわ。
それに預けてた人、今年満期だけど勝ち組だね。
(もちろん株の値上がり率には負けるけど。)
今は定期でも0.1%すらほとんど無いのに。

247:名無しさん@1周年
19/05/17 15:59:14.94 wdeVQT7pO.net
>>222
元の税金だけ払うと延滞金のほうは金利がつかないが一括は無理か
滞納してたくらいだからこつこつ返すのかいいかと

248:名無しさん@1周年
19/05/17 15:59:26.72 B3hohlQk0.net
アベノミクスで好景気とか言うならいい加減日本も金利上げればいいのにな

249:名無しさん@1周年
19/05/17 16:00:00.17 6a1UIhmK0.net
昭和の頃は1億預けてたら月数十万の利息がついたからそれで生活できた

250:名無しさん@1周年
19/05/17 16:03:11.10 ugBh3pmJ0.net
若い頃、取引先のおじいちゃんに「遊びたいだろうけど我慢して1000万貯めなさい、そうすれば後は増えるだけだから」と言われたな。へーそうなんだと思ったけど散財しまくった。楽しかったなー。

251:名無しさん@1周年
19/05/17 16:03:48.75 2vrhT9Ut0.net
URLリンク(i.imgur.com)
いつものやつ

252:名無しさん@1周年
19/05/17 16:04:33.03 8t9tUjTu0.net
>>192
不動産以外の物価はもはや途上国レベルだもんなぁ…>日本

253:名無しさん@1周年
19/05/17 16:05:28.24 pH2spfYG0.net
>>251
こんなん鼻血出るわ。

254:名無しさん@1周年
19/05/17 16:10:14.43 /XlCFuD70.net
>>38
正解は明治の終わりに
開拓始まったばかりの渋谷駅前に1000円分の土地を買う
だろうな

255:名無しさん@1周年
19/05/17 16:11:21.76 x+HSlVz50.net
安定してリスクがほぼ無い状態で金利3%あったら遊んで暮らせるのにね

256:名無しさん@1周年
19/05/17 16:11:29.03 nT2ZqLSA0.net
>>1
これが示してることは、低金利が景気回復にはまったく通用していないってコトだ
ケインズの修正資本主義は企業主体な経済理論だが、今は個人主体で経済を考えないとね
このことは、民主主義が進んだ故の結果だけど、刑法や民法の分野でも改正が必要なこととなっている
たとえば、ああああああああ

257:名無しさん@1周年
19/05/17 16:13:28.24 pahtSmBY0.net
真面目やコツコツなんて、何の価値もない時代だな(笑)
バレるまで脱税しまくる悪人
運用益で食っていける上級国民
ゴネまくってナマポもぎ取る税金乞食
が勝ち組とか(笑)

258:名無しさん@1周年
19/05/17 16:13:37.66 h9cjYM6T0.net
トルコ国債でもかっとけ

259:名無しさん@1周年
19/05/17 16:19:48.64 fflQfMav0.net
伊豫銀行→伊予銀行のころか

260:名無しさん@1周年
19/05/17 16:19:52.35 vN7iwfgg0.net
>>112
プリウスのシフトレバーみたいなもん!
誰が騙されるもんか!
詐欺や詐欺!

261:名無しさん@1周年
19/05/17 16:22:12.17 Fhdw3cW/0.net
次の元号に変わる時には利息がいくらになっているか。
私は生きていないだろうから、息子に確認するように言い残しておかないと
82の息子だからなあ、令和が20年としてきわどい勝負になりそうだ

262:名無しさん@1周年
19/05/17 16:22:37.40 jmhKw1pZ0.net
>>251
懐かしいものを

263:名無しさん@1周年
19/05/17 16:23:21.35 gTeqVwTj0.net
金利上げないから、いつまでもデフレなんだろ
日銀とか日本政府がおかしい
アメリカはちょっと数字が改善したら、どんどん金利上げる
日本も今はどんどん上げていい時期、上げないから逆に
デフレなんだろ、今頃は5%でもいいくらい
1億貯金で、年間500万の利息でちょうどいい感じ
日銀がダメ

264:名無しさん@1周年
19/05/17 16:25:05.89 fcDTINvu0.net
>>1
乙な遊びをするなぁ。
俺も平成最後の日になんかすればよかったわ。
寝て起きたら令和になってたし。

265:名無しさん@1周年
19/05/17 16:25:30.24 SI9Za7ml0.net
>>4
共産主義国で強制労働タダ働らきでもしてろ

266:名無しさん@1周年
19/05/17 16:26:06.98 MbBK2SBp0.net
>>247
これマジ?滞納税に滞納金はかからないの?
ならどうにかして元本一括払い検討するが

267:名無しさん@1周年
19/05/17 16:27:48.92 lV/TI2pF0.net
さすがマイナス金利やなあ

268:名無しさん@1周年
19/05/17 16:28:49.91 hWxI/D/d0.net
昭和最後の日に一万円で買えたものなんて今じゃ二万でも買えないものだらけだろう
貯金とかほんとアホらしい

269:名無しさん@1周年
19/05/17 16:29:30.81 Z3FBxtgB0.net
給料も毎年5%ずつ上がると信じてたあの頃・・・

270:名無しさん@1周年
19/05/17 16:29:51.58 lWNYxJRv0.net
>私は生きていないだろうから、息子に確認するように言い残しておかないと」と笑っていた。
わからないよ。意外と令和短いかもよ?

271:名無しさん@1周年
19/05/17 16:30:24.22 XPosjes90.net
そういえば昔一億貯金あったら贅沢しなければ利息で生活できるって言われてたよね

272:名無しさん@1周年
19/05/17 16:30:48.55 YPJPV8ur0.net
大原部長「1億あれば利息だけで食べていける」

273:名無しさん@1周年
19/05/17 16:31:47.43 T1cMHdvR0.net
沖縄返還特約で簡易保険入って
85万満期で利息含めで
125万になった俺は最高
いまは昔の話だな

274:名無しさん@1周年
19/05/17 16:31:50.49 eVNb7zc40.net
じゃあ何で利殖しろってんだよ

275:名無しさん@1周年
19/05/17 16:37:27.35 q0taj1wZ0.net
>>274
株を買いなさい。バブルの頃と違って今の会社は3%4%の配当金も平気で出す
リスクなく儲けていた時代がおかしかっただけの話

276:名無しさん@1周年
19/05/17 16:39:14.94 tNKPoigX0.net
5月から篠山丹波市

277:名無しさん@1周年
19/05/17 16:39:25.87 PUvYjoHQ0.net
NTTの株が公開されて数ヶ月後に売り出し価格の3倍になったのもバブルの頃かな
職場のおっさんが得意げに話していた
1株を80万で買ったとかいってたわ
勤務時間にそんな話よ
ほんとバブルだな

278:名無しさん@1周年
19/05/17 16:43:54.24 iEJqtc0q0.net
30年前にアメリカダウ指数連動投信1万円買っておけば今は30倍になってる
これが世界の普通の成長率
日本に金を預けるなんてアホのする事

279:名無しさん@1周年
19/05/17 16:48:40.36 DAn9oT2W0.net
あれ?
アベノミクスは?
やはり「安倍のみクス」だったの?

280:名無しさん@1周年
19/05/17 16:48:59.57 sRm1mOde0.net
900万円くらいの普通預金の半年の金利が税引き後37円
時間外・他店を使うと一発で飛んでっちゃう

281:名無しさん@1周年
19/05/17 16:49:30.48 lV/TI2pF0.net
>>270
不吉なことを言うなお前

282:名無しさん@1周年
19/05/17 16:50:09.59 qJtOyGy80.net
貯金は銀行への投資
手数料は認めるが金利はしっかり上げろ。

283:名無しさん@1周年
19/05/17 16:50:13.95 +b8RlEme0.net
>>280
実にマイナス金利ですなw

284:名無しさん@1周年
19/05/17 16:51:05.62 8t9tUjTu0.net
>>268
ぱっとは浮かんでこないけど、当時より今のほうが安く買えるのも結構あるような気はするけどな。

285:名無しさん@1周年
19/05/17 16:55:26.28 qPws5uRE0.net
今じゃ投資した方がマシだな。
銀行行っても定期にしろなんてもう言ってこない。

286:名無しさん@1周年
19/05/17 16:58:53.47 kxQNwS/80.net
>>284
工業製品系はほとんど全てのものが安くなってると思う
高くなってるのは車くらいじゃないかな
食料品や本代などもちょっと値上がりしてる

287:名無しさん@1周年
19/05/17 17:02:03.03 XohOTOy30.net
他所なら手に入る金利が入らないんだから、事実上の金融資産税みたいなもんだな、低金利。

288:名無しさん@1周年
19/05/17 17:02:11.94 +BOtJJUt0.net
>>6
合併が仕事

289:名無しさん@1周年
19/05/17 17:02:29.23 YFgpWmdM0.net
>>284
家電ならビデオデッキとかは10万〜だったけど今ならDVDプレイヤーで5000、BDでも8000くらい
しょぼい惣菜の巻き寿司でも1本700円くらいだったのに今は298や398
ヤマザキとかのクリームパンやあんぱんなんて空洞だったのに今は具が入ってる
今の商品ってコスパコスパうるさいからか利益率とかかなり下がってるよな

290:名無しさん@1周年
19/05/17 17:08:22.64 GsiOZwyF0.net
>>250
若い頃から1000万貯まるまで我慢を続けたら最低限のお金しか使う必要がなくなる
というかお金を無駄遣いする方法がわからなくなる
結果貯まってからも同じペースで溜まり続ける

291:名無しさん@1周年
19/05/17 17:09:17.88 XGxzE5830.net
>>289
無料のものが増えたと思う。
写真→昔はとりあえず1枚30円で現像。今は必要なものだけ現像。自宅で印刷も可。
通話→昔は隣県でも3分100円弱。今は海外宛てでも無料通話あり。
雑誌→昔は旅行のたびに時刻表と旅行情報誌を買ってた。今はサイトで調べられる。

292:名無しさん@1周年
19/05/17 17:14:04.82 uR5LUhlF0.net
>>289
親が大事に持ってるCDラジカセが当時12万円だった。いまは5千円くらいでも買えるな

293:名無しさん@1周年
19/05/17 17:15:36.73 7LArOk6N0.net
>>27
全くだ ゆとり世代にはゆとりがない
利子が意外と増えてるやないか
ただ30年間何もせずに預けるだけで3割以上
増えてるなら上等上等。感謝感激雨あられ

294:名無しさん@1周年
19/05/17 17:18:00.26 4aw0dYhC0.net
拓銀に預けてた場合は?

295:名無しさん@1周年
19/05/17 17:19:42.60 09qSgUAO0.net
一方ちょうどそのころ3億くらいで買ったモネの絵が最近120億で売れたとニュースであったな
金持ち最強w

296:名無しさん@1周年
19/05/17 17:25:37.44 qmLO/wmD0.net
>>6
教えて!じいじ

297:名無しさん@1周年
19/05/17 17:26:55.32 u6PLcCjj0.net
素晴らしいな。

298:名無しさん@1周年
19/05/17 17:28:56.24 ntSEhwrv0.net
>>285
「お客様、投資信託はいかがでしょうか、保険も取り扱っておりますよ。」

299:名無しさん@1周年
19/05/17 17:47:54.88 T9kGsVDm0.net
金利が上がると景気が悪くなるとかいってる専門家とかいるけど
昭和の頃とか普通にこのぐらいの金利だったよね

300:名無しさん@1周年
19/05/17 17:48:36.38 0872bqWp0.net
経理やってたら余裕で計算はできる
ただ、30年間の利率を入手するのがめんどい
源泉された額で入ってるはず

301:名無しさん@1周年
19/05/17 17:51:40.10 mwmSi6nF0.net
>>295
金持ちが絵画収集するわけだわな

302:名無しさん@1周年
19/05/17 17:52:30.24 u6PLcCjj0.net
金利が安いのは金回りが悪い証拠みたいなもんだしな。

303:名無しさん@1周年
19/05/17 18:21:37.87 6mYyM9Du0.net
>>299
金利を下げて景気を浮揚させる。
金利を上げて景気の過熱を抑える。
これが経済の基本やからね。いまはマイナス金利でも浮揚しないが

304:名無しさん@1周年
19/05/17 18:29:24.31 fSfUEGKp0.net
>>45
10年前に買ったトルコリラ、現地通貨建てでだいたい倍になったが、その間TRY/JPYが60→18へ。
トータルで四割の損失。

305:名無しさん@1周年
19/05/17 18:35:49.21 3AyrMRti0.net
>>127
バブルの頃は物価も上がってたから

306:名無しさん@1周年
19/05/17 18:42:12.62 eOkvAhzK0.net
銀行に金入れてる=銀行に金貸してるんだぜ
破綻したら帰ってこない可能性ある事知らん奴多すぎ問題

307:名無しさん@1周年
19/05/17 18:56:21.55 MrytXY+j0.net
だから昔の人は貯金好きだったんだね

308:名無しさん@1周年
19/05/17 18:58:42.33 8Ktpvdn20.net
よく、地銀がイチローの打率が金利とかやっていなかったっけ?

309:名無しさん@1周年
19/05/17 19:00:23.58 4fUiXYNk0.net
令和は20年持たんだろ?
その頃 奴は80だぞ

310:名無しさん@1周年
19/05/17 19:02:19.15 S6M5NHH00.net
昭和時代は1億円預けたらあとは金利で生活できたらしいな
今だと1億預けても1年後3000円くらい金利つくのかな

311:名無しさん@1周年
19/05/17 19:02:30.33 AxyRMTsv0.net
デフレに慣れすぎて日本人は値上げ耐えられなくなってんだから
金利上がりようがないだろ

312:名無しさん@1周年
19/05/17 19:10:37.90 O0wrLkn90.net
公務員は優遇金利あるんだろ?

313:名無しさん@1周年
19/05/17 19:11:35.84 XNgWjzkK0.net
預金金利が高いってことは、資金需要もそれだけ大きかったってことだからなあ

314:名無しさん@1周年
19/05/17 19:12:51.79 +nqunwAq0.net
利息からも税金とられるからな

315:名無しさん@1周年
19/05/17 19:12:54.33 GKb5/K070.net
たしかこの日って土曜日だったけど、当時は銀行やってたの?

316:名無しさん@1周年
19/05/17 19:15:27.11 DHflD6Z/0.net
2006〜2007の利上げ局面では、
ちゃんと預金金利も微増してるんだな。

317:名無しさん@1周年
19/05/17 19:18:14.75 d+hcCdWQ0.net
>>4
君は安倍や安倍友には、
素晴らしい若者だ。
って、言われてしまうよ?

318:名無しさん@1周年
19/05/17 19:18:28.82 zL6ItCAC0.net
アベ政権は日本と日本人を衰退させたいのだ、なんて書き込みが少なからずあるが、
それがマジかもしれないと最近感じるようになった。
アベさんって深層では韓国の人なのではないだろうか?

319:名無しさん@1周年
19/05/17 19:21:25.49 O8C4bjUG0.net
>>4
まさかこんな意見が出るとはwww
銀行は預金者からカネ借りてるんだぞ
利息払うのは当たり前。ただその値が異様に低いが

320:名無しさん@1周年
19/05/17 19:22:12.50 PepwK4HZ0.net
>>275
ソレ。政府も投資家優遇税制出してるし
はっきり言えば給料も年金もあてにするな
そのかわり株で穴埋めしろ、と公言してるようなもの
派遣で軽く働いて投資に全力を出す、ってのが主流だな

321:名無しさん@1周年
19/05/17 19:26:00.83 c62ecyTQ0.net
休眠口座でボッシュート

322:名無しさん@1周年
19/05/17 19:27:45.54 svS653ou0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(pesc.pw)
(続)法窓夜話私家版 URLリンク(pesc.pw)
jwq

323:名無しさん@1周年
19/05/17 19:31:29.02 C/tpEfMy0.net
現在預金残高
個人法人2000兆円が3%なら
60兆円の20%が税金
12兆円以上の税収、ま倍は行く

324:名無しさん@1周年
19/05/17 19:48:42.26 nlI/RcnS0.net
毛糸とかダイソーで100円
品質はともかく安いよ、昭和末期なら倍ぐらい

325:名無しさん@1周年
19/05/17 19:59:52.12 FPP2VmWy0.net
住宅ローンが8%とかだった時代。
そのまま30年ローンを払い続けたらいくら払ったことになったんだろう。

326:名無しさん@1周年
19/05/17 20:05:33.92 PUvYjoHQ0.net
>>6
早く教えろ
このまま退場か
意気地なし

327:名無しさん@1周年
19/05/17 20:22:09.70 GlWtP3SQ0.net
ほんの十数年前でもネット定期預金の10年物が1パーセント以上の時代はあった
100万円定期預金に入れたら5年後には数万円の利子がついて財布やアウターや音楽プレイヤーくらいなら買い換えられた
1000万円定期預金に入れたら1年で10万、10年で100万だから中古車くらいは買えた
今は0.005パーセントくらいだっけ?
そりゃ物が売れなくなるわ

328:名無しさん@1周年
19/05/17 22:49:01.07 J26pviEX0.net
引き出す手数料と24時間引き出しを考えたらタンス預金が正解

329:名無しさん@1周年
19/05/18 04:21:21.24 8mS4W8XY0.net
>>303
うん。そして金利が上がるっていうことは、投資の出来る儲かっている経済状態ってことよね。

330:名無しさん@1周年
19/05/18 04:43:45.74 SA8IHPzF0.net
資本主義では不可避なんやで。
結局資本主義というのは信用創造を無限にドライブしていくだけやから、放っておくとバランスシートはドンドン膨らんでいく。
あるレベルまでいくと借り手に限界がくるので実投資でリターンが取れなくなって低金利が恒常化するわけや。
行き先を失ったマネーはあちこちでバブルを引き起こし最後は弾ける。弾ける事で、負債と債権を相殺してバランスシートを適正化しようとする。
ここでしっかりハードランディングさせればいいのだけど、中途半端に救済しているのが現実。一番いいのは戦争だったり、革命だったりするんやけどな。
物理的にハードランディングさせて、多くはインフレで全てをチャラにしてしまう。そうすると同じスタート地点からよーいドンとなって経済は再び活性化する。
戦後焼け野原になったドイツと日本が驚異的に復活したのは偶然やないで。

331:名無しさん@1周年
19/05/18 05:44:50.27 j0GqU5D+0.net
その利息3537円のほとんどが最初の5年間の利息。

332:名無しさん@1周年
19/05/18 05:55:31.35 j0GqU5D+0.net
>>315
当時は土曜も窓口は午前中やってたところが多かった。
定期預金つくるのがATMでできたかどうかは知らない。

333:名無しさん@1周年
19/05/18 07:01:27.97 qir+exUn0.net
>>315
昔は銀行も半ドンで土曜日に営業してたな。

334:名無しさん@1周年
19/05/18 07:02:32.67 pVlc4LK20.net
アベノミクス効果なしwww

335:名無しさん@1周年
19/05/18 07:12:35.26 LfmenllM0.net
>>332
今も窓口は平日でも午前中だけだろ

336:名無しさん@1周年
19/05/18 07:16:42.80 YpwKLUNt0.net
低金利ということは経済規模がほとんど成長していないということ

337:名無しさん@1周年
19/05/18 07:17:31.37 vSIclUaC0.net
低金利にしたらみんな預金をやめて消費に回すなんて馬鹿なことを
誰か言ってたよな?
将来が恐ろしくて、預金おろせない・・

338:名無しさん@1周年
19/05/18 07:23:02.78 RGbI0H6P0.net
金利が低い=内需が冷え込んでいる
ほんとに景気がいいのなら金利がこんなに低いわけがない。

339:名無しさん@1周年
19/05/18 07:29:38.23 y4xEnfRT0.net
>>58
読むクスリか?

340:名無しさん@1周年
19/05/18 07:38:14.28 qir+exUn0.net
経済が廻れば金利は上がるが、金利を上げたら経済が廻ると云う理屈はない。

341:名無しさん@1周年
19/05/18 07:57:56.94 6cYBz1110.net
>>6
ローン地獄に貶める為。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1856日前に更新/77 KB
担当:undef