米国発の財政拡大論「 ..
[2ch|▼Menu]
65:名無しさん@1周年
19/04/17 22:55:22.78 bvcv/Zy80.net
政府が掲げる「希望出生率1.8」を達成するためには
子供が二人以上いる家庭が増えなければならないが、
世帯年収700万円となると若者世代は厳しくなる。
正社員で共働きならクリアできるだろうが、
20代の共働き実践率は50%以下との調査結果もある。
しかも、近年は非正規雇用の割合が
労働者全体の4割まで増加しており、
若者世代は特に非正規の割合が高い。
2015年版「厚生労働白書」では、
雇用形態によって婚姻率が大きく変わるという
非情な結果も出された。
20〜24歳で正規は9.6%、非正規が3.7%、
25〜29歳は正規33.4%、非正規14.5%。
非正規労働者は婚姻率が
半分以上も落ち込んでしまっているのだ。
政府の会議やマスコミでは、
婚姻率低下の原因として
「若者の草食化」「出会いのなさ」が挙げられることが多い。
だが、この数字は
「出会いよりも収.入と職の安定」が
結婚において重要であることを物語っている。
URLリンク(dailynewsonline.jp)

66:名無しさん@1周年
19/04/17 22:55:23.22 kL4qO4AL0.net
確証もないのに
自信満々で言い切るやつほど
信用できない

67:名無しさん@1周年
19/04/17 22:55:31.86 sMzn1qmI0.net
日本で通貨の信認通貨の信認と抜かす
クズエコノミストでその通貨の信認が何を指すのか
ちゃんと第三者でも理解できる定義をした奴はいない

68:名無しさん@1周年
19/04/17 22:55:32.07 7cqvOzAn0.net
無税に!なればいいな…

69:名無しさん@1周年
19/04/17 22:55:39.92 bvcv/Zy80.net
6割が定年退職者の非正規での雇い直しで、
URLリンク(twitter.com)
2割が外国人労働者。
教育者が必要だということです。
○我が国における直近5年間の
 雇用者数の増加の2割は外国人労働者の増加。
その増加の過半は、
留学生のアルバイト等の資格.外活動や技能実習生の増加。
URLリンク(www5.cao.go.jp)
(deleted an unsolicited ad)

70:名無しさん@1周年
19/04/17 22:55:45.15 GVKW5QbD0.net
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7
人口が増えないのであれば生産キャパシティは無限ではないし、負債を増やして賃金を上げるならベネズエラでもできる
有能な人材を公共セクターにとどめておけば、国際競争力はだだ下がりすることになる
大躍進政策的な無規律な財政出動による(過度な通貨切り下げを代価にした無規律な負債膨張による生産キャパシティ・人口動態を無視した過度な公共事業による)インフレや(人的・物的)
資源分配の不効率化(枯渇)と、それによる国際競争力の地盤低下とそれに伴う対外純資産の消滅こそ社会主義者が直視したくない現実だろう
凡人オヤマダ@aindanet
結局景気を良くするには財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。
それがどんどん暴走していったのがドケンジアン。財政一本鎗で経済力がつくのであれば発展途上国な
んか存在しないし、70年代のスタグフレーションも起きない。ベネズエラも財政拡大をやればいい。
ベネズエラは反米左翼ニコラス・マドゥロ大統領は、権力の座の固執して国家崩壊寸前の国である。
インフレ率は100万%となり、すでに国家崩壊しているも同然だ。反米左翼の無能がトップに立つと
どうなるのかを知りたければ、ベネズエラは観察に値する国でもある。
keiseisuzuki (鈴木傾城)
ベネズエラを反米の闘志として当初持ち上げていた界隈がどんどん撤退していっててワロス。
gerogeroR (もへもへ)
日本共産党はベネズエラで反米のチャペス政権が成立した時 「これで貧しい人々が救われる」
と言っていましたが 今どうなりましたか? フィリピンから米軍を追い出して素晴らしいと言ってま
したが 南沙諸島どうなりましたか? 日本共産党が政権を取ったら 絶対にこの国は滅びます!
ikeikedondonda (鉄アレイ)

71:名無しさん@1周年
19/04/17 22:55:52.36 4/0GsSzC0.net
借金無くして経済成長なし、みんな借金しよう

72:名無しさん@1周年
19/04/17 22:55:56.95 DUx1/Y/x0.net
な、ナンダッテー

73:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:01.99 bvcv/Zy80.net
内閣支持層や自民党支持層でも.「実感していない」は7割に達し、
内閣不支持層では 「実感していない」は91%だった。
URLリンク(www.nikkei.com)

30、40代「貯金ゼロ」が23% SMBCの金銭感覚調査
同社は「景気回復が働き盛りの賃金上昇につながっていない」と分析している。
URLリンク(mainichi.jp)
地方には仕事がなく、若者は都会に出て働いてるから、
ほとんどが借家暮らしだ.よね。 
ということは大家が合鍵を持っているわけから、 
タンス預金はできないんで、銀行預金がほとんどじゃないかな。^^

74:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:05.12 TN+sVmvc0.net
高インフレにならないように抑制してやればそんなにたいした額にはならない気がする

75:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:06.93 GVKW5QbD0.net
>>1 >>3 >>5 >>7 >>9 >>11 >>13

76:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:21.88 GVKW5QbD0.net
>>1 >>3 >>5 >>7 >>9 >>11 >>13
無規律で反自由競争的な財政出動を提案して公共事業や天下り先を増やしたい連中が最低賃金の後に縋り悪用する理論がMMTだ
凡人オヤマダ@aindanet
結局景気を良くするには財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。
それがどんどん暴走していったのがドケンジアン。財政一本鎗で経済力がつくのであれば発展途上国な
んか存在しないし、70年代のスタグフレーションも起きない。ベネズエラも財政拡大をやればいい。

77:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:28.63 bvcv/Zy80.net
日銀の金融広報中央委員会によれば、
これらの世帯の.「貯金ゼロ」は
民主党政権時代から大幅に悪化し、
23%どころか40%を超えています。
20代に至っては6割超という惨状です。
政権の喧伝する戦後最長の景気回復など存在しません。
URLリンク(twitter.com)
安倍内閣には、外国人参政権に賛成している大臣がいる!!
茂木敏充 経済再生担当大臣・人づくり革命担当大臣
URLリンク(www.motegi.gr.jp)
「人づくり」というのは、外国人技能実習制度の紙でよく使うフレーズ。

パソナ農園隊に血税を投入して、
日本をアメリカの植民地にします!!
価格競争でパソナに敗北.した農家を
パソナが買い取り、日本中の農地を買い上げる。
外資によるプランテーションはすぐそこ。^^
(deleted an unsolicited ad)

78:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:34.36 62/SaUtj0.net
>>57
タクヘブがダメだっつーのにバカな会社だ。

79:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:38.51 kZ92aAzX0.net
人は記憶型と思考型に大別できる
国力 ÷ 通貨量(国債) = 通貨価値
国力をケーキに例える
ケーキを5個に切った場合と10個に切った場合、ケーキの量は変わらないよな
通貨量が増えるってことはケーキを切る量が増えるってことなんだ
ケーキを幾つに切り刻んでも全部を合わせれば元のケーキに戻る
つまり国債を買って借金が増えても国力を切り刻む数が増えるだけなんだ

80:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:41.73 uz+8XdQD0.net
効果の無い財政出動ばかりして、借金を1000兆円にして消費税を10%にする移民増税党が何か言ってるのか。
最初から子供にカネを流していれば今でも消費税も移民もゼロ。

81:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:45.70 GVKW5QbD0.net
>>1 >>3 >>5 >>7 >>9 >>11 >>13
勘違いすべきでないのは、日銀の前から標準的な経済理論に準拠した政策であるインフレ目標は他国で設定・実施されている
日本は一段と金融緩和を行い通貨切り下げで凌いできたが、これは過度に単純化するのであれば
預金者・消費者から国へ資産を移動して借金を返済しているようなイメージだ(結果として成長力は弱まる)
政府はゼロ金利によって負債の支払いによる破綻を免れることができ、少ないながらもインフレによって支払い負担を減らすことができる
つまり金融緩和によってマイルドなインフレを起こせるかが問題なのではなく、インフレによって負債を国・自治体や負債企業から減らすことができた
国民や儲かっている企業に対する間接的負担としてゆっくりと(増税不要な方法で)富を移動・分散した結果となる
不良債権による負債危機直前の責任があり、その後も金を貸さず国債に儲けを依存してきた金融機関が国債の利回り低下で苦しむのは自業自得ではあるが、
低金利を常態化させたことで国内市場の消費成長を冷やし弱まらせたのは確かだろう

82:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:53.99 bvcv/Zy80.net
外国人労働者と若年無業者の数を比較してみました。
URLリンク(56285.blog.jp)
2002年ぐらいまでは近い数字なんですが、
若年無業者の方は、80万人まで上がってから頭打ちとなり、
あとは横ばいで、景気に連動して、
微増、微減を繰り返しています。
一方で、外国人労働者の方は、うなぎ登りみたいですね。
ということはですね、
日本の若者がする仕事を吸収してからは、
外国人労働者同士の競争になって、
労働条件が、どんどん悪くなっていった
ということなんですよ。
そして、日本人ではとてもじゃないけど働けない、
割の合わない職場環境になってしまったということなんですよ。
1995年が「就職氷河期」(第一期) の始まりとされていますから、
就職浪人が多かったのかも知れませんね。
まあ何にしても、労働法が適用される前の話ですから、
価格競争では勝ち目なかったと思いますね。
それから、この数字は、3K.労働だけとは限りませんから、
高度な技能職にも影響があったと思いますね。^^

83:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:55.77 d/Ad8CAp0.net
自民党議員は白痴ばかりか?
やっぱり

84:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:56.89 ipr+kvnG0.net
>>52
貯金しないでどんどん使えばいいんじゃない

85:名無しさん@1周年
19/04/17 22:56:58.49 tcBHlh3P0.net
>>55
あぼーんだらけだし

86:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:18.01 bvcv/Zy80.net
その後、90年代中盤までは公共投資が増額されていき、
実施された代表的なものには、関西国際空港の建設や
東京湾臨海副都心の開発などがありました。
URLリンク(www.geocities.jp)
(5)関西国際空港,東京臨海.部開発等の大規模複合開発プロジェクトについて,
関係省庁間で緊密な連絡調整を行うための体制を整備するなど,
プロジェクト全体としての効率に十分配慮していく.
URLリンク(www.esri.go.jp)

87:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:22.12 GVKW5QbD0.net
>>1 >>3 >>5 >>7 >>9 >>11 >>13
>問題はマネタリ・ベースの大きさだけさ
金融緩和か、公共事業かという議論だが、金融緩和は為替水準を決定するため円安をどこまで許容するかが制約となる
公共事業は経済規模や人口動態を無視した事業をやれば、現代版「大躍進」政策となり、農業も含めた各産業のリソースの配分や価格メカニズムが歪められ現在の日本に見られる経済停滞を引き起こす
現在の労働人口で吸収できる以上の過剰な公共事業を行えば、いくらでもインフレにすることはできるし、極端な金融緩和を行えば(生活を直撃する)過度な円安を引き起こす可能性もある
公共事業は行き過ぎれば、公共事業以外のセクターでは深刻で慢性的な人員不足や物不足によるサービス価格の上昇を起こすため、企業の競争力(集散主義的な表現を使うなら生産力)は落ちこむ
土方や販売員だらけの国家になるなら国際競争力は落ち、対外純資産は一瞬で溶ける
日本版大躍進政策を行うとして金を使う側にも人員は必要だし、金を貰う側にも人員が必要となり、その人員は他の民間のセクターから奪ってくるしかない
日本版「五カ年計画」や日本版「大躍進」を行うことで、一部のサービスは質が落ちたり、値段が上がるか、サービスが打ち止めとなるだろう
公共事業はゾンビ企業を作りすぎると、実質的には赤い中国の赤い国益企業と化していき、それらの実質国営企業が、革新を起こせる能力のある優秀な人材をゾンビ企業に引きつけるブラックホールになりかねない
「自国通貨で国債を発行すれば大丈夫」との主張もあるが日本だけが特別ではない
資源を海外から購入しなければ経済も防衛もなりたたない日本では、(金融の引き締めか金融緩和で)為替水準をコントロールする以外に方法はなく
金融の緩和で全てをまかなうためにマネタリーベースを極限まで拡大すれば過度な円安(つまり過度なインフレ)がおきる可能性はある(為替市場は政府が売買してどうにかなる代物ではない)
さらにそれを無規律で公共事業として過度に投資すれば、円安とリソース枯渇による物価上昇、国際競争力の地盤沈下という望ましくない事態に追い詰められることになる

88:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:26.12 62/SaUtj0.net
>>71
まずは政府から。

89:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:28.21 HcOJfvDo0.net
>インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないと考える。
おおかたの国民は消費税が2%上がるのにも文句を言ってる。
一定の水準ってどれくらいだというのかね?

90:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:36.92 bvcv/Zy80.net
アメリカの提案に、金丸信が今後10年間で430兆円はやれると豪語。
(中略)
公共投資の財源の半分は、国債や財政投融資等の資金であり、国民の借金。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
'94年10月の200兆円を含めると、
合計630兆円のムダな公共事.業を約束したことになります。
竹下派はゼネコンと親戚 (近現代日本の家系図)
URLリンク(kingendaikeizu.net)

91:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:39.82 GDnstH/K0.net
>>29
    ∧_∧
   ( ´・ω・)   < 悲しいね・・・
   /

92:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:55.24 bvcv/Zy80.net
「談合の帝王」平島栄氏のバッ.クには金丸信氏 (ビジネスジャーナル)
URLリンク(biz-journal.jp)
談合のドンに聞く(上)「この業界は護送船団」(神戸新聞)
URLリンク(web.archive.org)

93:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:56.49 S+cbLikt0.net
Ω ΩΩ< な、なんだってー!!

94:名無しさん@1周年
19/04/17 22:58:12.19 bvcv/Zy80.net
あと、津田大介さんの記事によると、
公明党の澤雄二がフジテレビで、小沢一郎をヨイショをしていたのが
'93年から'03年ぐら.いまでみたいですね。
URLリンク(tsuda.ru)
元記事はこちら。↓
URLリンク(56285.blog.jp)

95:名無しさん@1周年
19/04/17 22:58:32.66 5Wo5jUrL0.net
西田さんも野党の時は輝いていたのになあ

96:名無しさん@1周年
19/04/17 22:58:33.76 bvcv/Zy80.net
日本銀行は、通貨量を増やして、
ユニクロ株を買い支えます。
そしてユニクロは、そのお金で
中国で生産をするんですね。
つまり、ユニクロが製造に要したお金は、
日本国内の物価を押し上げたりしない。
ただ、それは、途上国が損をしているということで、
国内の一般の労働者には、お金が回りません。
人足や建材を海外から買ってると、.,.
日本国内でお金が回らなくなるんですよね。
したがって、お金が増えたぶん、海外で商品を作って供給しても、
国内では売れないんじゃないでしょうか。

97:名無しさん@1周年
19/04/17 22:58:38.39 N9ogQemd0.net
マクロベースの話はどうでもいいから超高齢化社会で高齢者が金を使うようになる方法を考えろと

98:名無しさん@1周年
19/04/17 22:58:51.28 bvcv/Zy80.net
役所は、地方債を発行して、
土建屋さんに工事代金を支払います。
そして土建屋さんは、そのお金で、
海外から安い人足と建材を購入します。
日銀が買い支えているユニクロも、
中国や途上国で生産しています。

コストに占める国内の割合がほとんど海外で、
国内では、売り子の給料くらいなので、
国内での物価は上がらないんですよ。

途上国で道を作ったり、工場を建設したり、
こういうのも日本のゼネコンがやってま.,すね。
原発を売り込むというのもその一つだったんですが、
これはうまく行かなかったみたいですね。

99:名無しさん@1周年
19/04/17 22:58:54.31 62/SaUtj0.net
>>80
あれは金融緩和とセットでやらなかったから。

100:名無しさん@1周年
19/04/17 22:58:56.76 d/Ad8CAp0.net
>>1
税金も要らないし、輸入品はタダ
そんな世界は有るはずもなく、増税増税増税している時点で気づいているだろ
嘘しか言わんのか?

101:名無しさん@1周年
19/04/17 22:58:58.59 smbBn+Eb0.net
>>66
主流派のことですね、わかります
主流派は未確認生物合理的経済人を発見することが喫緊の課題
こんなとこで遊んでる暇などないはず
また貨幣が信用貨幣でなく商品貨幣であることを証明すべきです
がんばりませう

102:名無しさん@1周年
19/04/17 22:59:10.28 bvcv/Zy80.net
「デフレを解消する」とか言っていますが、
デフレの根本原因は、安い労働力です。
つまり、途上国への移転です。
非正規労働の問題も含まれます。
そしてそれを推進しているのが行政なんですよ。

企業主体でグローバル化を推進したり、公共事業を増やすと、
どうしても不必要なことをしてしまうんですよ。
その上、その分だけ企業から相応の還元が得られるわけでもなく、
その他の国民は生活が苦しくなるばかりです。

行政が企業を支援すると、企業が収益を伸ばす一方で、
一般の国民というか労働者が困るんですよ。
行政が企業に増税をして、国民に還元するか、
それができないのなら、
行政が企業への支援を控えるしかないと思うんですね。
.,.,.
「借金してごまかせ」とか言ってる人たちは、
現状維持派なんですよ。

103:名無しさん@1周年
19/04/17 22:59:22.89 bvcv/Zy80.net
2019/3/24 20:00
短期国債、海外保有が7割に
URLリンク(www.nikkei.com)
「日本国債は外債だから絶対破綻しない!」んでしたっけ?あれ?

104:名無しさん@1周年
19/04/17 22:59:52.08 bvcv/Zy80.net
金利を下げているのも、デフレ維持のためなんじゃないかな。
企業にしても個人にしても、デフレによって収入の金額が減ると
利息が払えなくなるから破綻するといわれてるんだけど、  
その対策としてやってるんじゃないかな。
そしてこれは、国の借金体質の維持にも貢献している。

105:名無しさん@1周年
19/04/17 23:00:16.16 uz+8XdQD0.net
>>66 金融緩和すれば失業率が下がればインフレになるって馬鹿が多かったな。
そんなこと言ってなかったフリして今はMMTとか平気で書き込んでるし。
恥知らずの朝鮮人が。

106:名無しさん@1周年
19/04/17 23:00:29.55 +DHslq7b0.net
懸念もなにも事実だろ移民と消費税推進派はこれだから困る

107:名無しさん@1周年
19/04/17 23:00:43.62 bvcv/Zy80.net
「デフレを解消する」とか言っていますが、
デフレの根本原因は、安い労働力です。
つまり、途上国への移転です。
非正規労働の問題も含まれます。
そしてそれを推進しているのが行政なんですよ。

企業主体でグローバル化を推進したり、公共事業を増やすと、
どうしても不必要なことをしてしまうんですよ。
その上、その分だけ企業から相応の還元が得られるわけでもなく、
その他の国民は生活が苦しくなるばかりです。

行政が企業を支援すると、企業が収益を伸ばす一方で、
一般の国民というか労働者が困るんですよ。
行政が企業に増税をして、国民に還元するか、
それができないのなら、
行政が企業への支援を控えるしかないと思うんですね。
./.
「借金してごまかせ」とか言ってる人たちは、
現状維持派なんですよ。

108:名無しさん@1周年
19/04/17 23:00:59.22 bvcv/Zy80.net
【 ゆさぶり部隊の皆さん 】
・菅義偉・・・竹下派。創価と仲がいい。
・東京新聞・・岡田さんの弟が部長。(元竹下派。創価と仲がいい。 )
・石破茂・・・元竹下派。創価と仲がいい。
・市民右翼・・土建に防衛、原発と、竹下派の利権を主張。創価の批判はしない。
・茂木敏充・・「人づくり」担当大臣。竹下派。技能実習生の派遣会社から献金。
・山口敬之・・創価と仲のいいTBSの人。総理に取り入り、PEGGY斉藤のビジネスのお手伝いをしていた。
・田崎史郎・・田中角栄の元番記者として有名。与党寄りの発言を繰り返す。
・籠池泰典・・維新と仲のいい藤原工業に多額の借金。創価と仲のいいりそなにも多額の債務。
・元榮太一郎・「弁護士ドットコム」の創業者。竹下派。(参)
・桜田義孝・・復興より手下の当選が大事発言で辞任。竹下派。

(´・ω・`)「生きているからラッキーだー」 
ヽ(=´▽`=)ノ「お前ら日本.人がおとなしく死ねば、平和は守られる!!」

109:名無しさん@1周年
19/04/17 23:01:15.41 bvcv/Zy80.net
当時、内田氏は  
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、  
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、  
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。  
藤井氏は、05年に政界を引退し  
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。  
(中略)  
老朽化した築地市場の移転は、  
石原氏の前任の  
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、  
その構想を推進したのは、  
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、  
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、  
前川あきお・現練馬区長だった。  
山田氏は、後述するように  
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。  
つまり豊洲移転は、  
石原都政の前に都の官僚が  
議会や市場関係者に対する根回しを行い、  
推進してきたのだ。  
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
公共事業絡みで口利き  
公明・藤井都議が都幹部などに  
コンサルタント会社を紹介 長男が「.顧問料」もらう  
URLリンク(www.jcp.or.jp)

110:名無しさん@1周年
19/04/17 23:01:19.10 4/0GsSzC0.net
私立大学への補助金を削減して消費税廃止する
金を使わない奴から金をとって金を使う層に減税する
儲けている企業に税金を課して金を使わせる
人件費をアップさせた企業に減税する
社会保障費を累進性にして低所得層へ減税する
効率化を図り無駄を削減して低所得層へ減税する
減税じゃ!

111:名無しさん@1周年
19/04/17 23:01:30.40 bvcv/Zy80.net
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 )  
与党協議に関わった横山氏は  
「自民党の北海道連の意見が  
まとまっていなかったこともあるが、  
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。  
函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、  
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが  
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。  
URLリンク(56285.blog.jp)
国土交通省で「天下り」が完全復活した。  
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。  
要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、  
かつて自分が勤務していた省.で大臣となり、  
天下りを復活させたことになる。  
URLリンク(www.yellow-journal.jp)

112:名無しさん@1周年
19/04/17 23:01:49.12 uUgeDoau0.net
外債、国外投資もあるし本当の日本の借金ていくらよというのがあるわ

113:名無しさん@1周年
19/04/17 23:01:52.74 bvcv/Zy80.net
,√/7 | ー_゛ー, | 
「−−2011年。日本は放射能を含んだチリに包まれた・・・。
   それでも、日本人は生き延びていた・・・。」
  人   ビシッ …!!
(*´∀`*)_S~☆ 
『人が生きる! 地方創生! 人づくり革命! 女性が輝く! 日本語教育の無償化を!』
  人   ビシッ …!!
(*´∀`*)_S~☆  
『オラオラ!もっと働かんかーっ!
 自己変革が足りないぞ! 「人間革命」を読み直せ!
 キリキリ働かんと、給料半額の移民と入.れ替えるぞ!
 お前らは国のせいにしてはいけない! 国に頼ってもいけない!
 国から助成金制度が用意され、タダ同然で面倒見てもらえるのは
 選挙で力を持っているオレたちだけなんだ!』

114:名無しさん@1周年
19/04/17 23:02:10.11 Q2U+tyH20.net
んなわけねーだろ、あほ

115:名無しさん@1周年
19/04/17 23:02:17.63 uz+8XdQD0.net
>>99 金融緩和と財政出動してバブルになって崩壊して氷河期が出来たね。早く氷河期は死んだ方がいいよな。

116:名無しさん@1周年
19/04/17 23:02:25.15 bvcv/Zy80.net
2019/3/24    
短期国債、海外保有が7割に
URLリンク(www.nikkei.com)
 
「日本国債は外債だから絶対破綻しない!」んでしたっけ?あれ?

117:名無しさん@1周年
19/04/17 23:02:36.58 k8KmxwJe0.net
日本の国債を購入している人のほとんどは、日本人。
日本人だから、日本の法律の統治下にある。
当たり前だけど、これはつまり、

   公務員が国民から借りた金は返さなくてもよいという法律

を作ることができる。ということだ。
日本は破綻しない、と言われる所以(ゆえん)はここにある。
日本政府(公務員の生活)は破綻しないが、
国民生活だけは破綻するのである。
スレリンク(koumu板)

118:名無しさん@1周年
19/04/17 23:02:44.88 d/Ad8CAp0.net
MMTなんて、どこの小学生が考えたんだ?
小学生でも本気で言っていたらアレだな

119:名無しさん@1周年
19/04/17 23:02:46.72 bvcv/Zy80.net
日本の借金拡大は問題なし?
世界が苦笑するトンデモ理論「MMT」を
真顔で実験するアベ・クロ
"はからずも先行して実証実験をしてしまっているアベクロ政策は、
結局なんの成果もでず、
賃金からGDPに至るまで、
とにかく統計改ざんをすることでしか
成果を国民に知らしめることができないという、
かなり厳しい状況に陥っています。"
URLリンク(www.mag2.com)  

日銀がマネー拡大しても民間融資は増えない
URLリンク(business.nikkei.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


120:名無しさん@1周年
19/04/17 23:03:10.34 4rYDXU6r0.net
資源でも出りゃ最強なんだけどなぁ

121:名無しさん@1周年
19/04/17 23:03:11.53 bvcv/Zy80.net
いくら債務比率が増え続けても、
投資家(主に日本国内の金融機関)が
日本国債を買い続ければ経済は回る。
なぜ投資家が日本国債を買い続けているのかというと、
根本的には、「いずれ日本政府は借金を返してくれるはずだ」
と信じているからだ。
日本国民は1,800兆円の金融資産を持っているのだから
政府の債務が増えても大丈夫だ、とよく言われるが、
それは「政府はいずれ国民の資産に巨額の課税をして
政府債務の返済にあてるはずだから、国債は破綻しない」
と言っているのと同じである。
つまり、市場が日本国債を信認しているのは 、
将来、大増税がなされることを
暗黙のうちにアテにしているからなのである。
URLリンク(www.tkfd.or.jp)

122:名無しさん@1周年
19/04/17 23:03:48.26 S8KDB2sn0.net
現代貨幣理論(MMT)の論理構造と実践的意義 (青木泰樹)
URLリンク(www.choujintairiku.com)

123:名無しさん@1周年
19/04/17 23:03:55.00 bvcv/Zy80.net
【 ゆさぶり部隊の皆さん 】
・菅義偉・・・竹下派。創価と仲が.いい。
・東京新聞・・岡田さんの弟が部長。(元竹下派。創価と仲がいい。 )
・石破茂・・・元竹下派。創価と仲がいい。
・市民右翼・・土建に防衛、原発と、竹下派の利権を主張。創価の批判はしない。
・茂木敏充・・「人づくり」担当大臣。竹下派。技能実習生の派遣会社から献金。
・山口敬之・・創価と仲のいいTBSの人。総理に取り入り、PEGGY斉藤のビジネスのお手伝いをしていた。
・田崎史郎・・田中角栄の元番記者として有名。与党寄りの発言を繰り返す。
・籠池泰典・・維新と仲のいい藤原工業に多額の借金。創価と仲のいいりそなにも多額の債務。
・元榮太一郎・「弁護士ドットコム」の創業者。竹下派。(参)
・桜田義孝・・復興より手下の当選が大事発言で辞任。竹下派。

(´・ω・`)「生きてい.るからラッキーだー」 
ヽ(=´▽`=)ノ「お前ら日本人がおとなしく死ねば、平和は守られる!!」

124:名無しさん@1周年
19/04/17 23:04:17.87 bvcv/Zy80.net
「特区」って、つまるところ、
特定の営利企業への利益供与でしょ。^^
これならまだ、非営利法人を間に挟む「三セク」の方が、
よっぽど奥ゆかしくないですか?

・国際医療福祉大学の年表
・千葉科学大学の年表
・特区事業の比較図
・その他の比較.図
URLリンク(56285.blog.jp)
あまり報道されない「水道民営化」と公明党 (MONEYZINE)
URLリンク(www.mag2.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


125:名無しさん@1周年
19/04/17 23:04:37.13 bvcv/Zy80.net
天理市のメガソーラー事件も、代表が創価学会員ですね。
URLリンク(56285.blog.jp)
   
理財局の再就職先はこちら。↓
URLリンク(ariradne.web.fc2.com)

126:名無しさん@1周年
19/04/17 23:04:41.18 d/Ad8CAp0.net
>>120
資源でも生産物でも労働力でもサービスでも対価を貨幣に変えるのは解る
何もないのに通貨を増やしたら…
これ経済学者が言っているとしたらボケてるよ

127:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:12.03 GVKW5QbD0.net
>>500 >>501 >>502 >>503 >>504 >>505 >>506
>問題はマネタリ・ベースの大きさだけさ
金融緩和か、公共事業かという議論だが、金融緩和は為替水準を決定するため円安をどこまで許容するかが制約となる
公共事業は経済規模や人口動態を無視した事業をやれば、現代版「大躍進」政策となり、農業も含めた各産業のリソースの配分や価格メカニズムが歪められ現在の日本に見られる経済停滞を引き起こす
現在の労働人口で吸収できる以上の過剰な公共事業を行えば、いくらでもインフレにすることはできるし、極端な金融緩和を行えば(生活を直撃する)過度な円安を引き起こす可能性もある
公共事業は行き過ぎれば、公共事業以外のセクターでは深刻で慢性的な人員不足や物不足によるサービス価格の上昇を起こすため、企業の競争力(集産主義的な表現を使うなら生産力)は落ちこむ
土方や販売員だらけの国家になるなら国際競争力は落ち、対外純資産は一瞬で溶ける
日本版大躍進政策を行うとして金を使う側にも人員は必要だし、金を貰う側にも人員が必要となり、その人員は他の民間のセクターから奪ってくるしかない
日本版「五カ年計画」や日本版「大躍進」を行うことで、一部のサービスは質が落ちたり、値段が上がるか、サービスが打ち止めとなるだろう
公共事業はゾンビ企業を作りすぎると、実質的には赤い中国の赤い国益企業と化していき、それらの実質国営企業が、革新を起こせる能力のある優秀な人材をゾンビ企業に引きつけるブラックホールになりかねない
「自国通貨で国債を発行すれば大丈夫」との主張もあるが日本だけが特別ではない
資源を海外から購入しなければ経済も防衛もなりたたない日本では、(金融の引き締めか金融緩和で)為替水準をコントロールする以外に方法はなく
金融の緩和で全てをまかなうためにマネタリーベースを極限まで拡大すれば過度な円安(つまり過度なインフレ)がおきる可能性はある(為替市場は政府が売買してどうにかなる代物ではない)
さらにそれを無規律で公共事業として過度に投資すれば、円安とリソース枯渇による物価上昇、国際競争力の地盤沈下という望ましくない事態に追い詰められることになる

128:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:13.62 62/SaUtj0.net
>>115
バブルは問題じゃないよ。
崩壊したのが問題。
財政出動だけしてバブルにしなかったのが問題。

129:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:19.20 bvcv/Zy80.net
(´・ω・`) 「取り戻す! 取り戻す!
この国を創価学会の手に取り戻す!
若者が将来に絶望する政策をと考えてきました!   
若者の死因第一位は自殺!
こんな国は他にはありません!
絶望の行き渡る国に!
まずは創価学会の経済!
経済が最優先であります!
国政選挙、地方選挙で
あなたは投票に行くことができるでしょうか。
  
であればぜひ、その意志を示していただきたい!
皆さんにはその責任があるんです!」

130:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:38.58 GVKW5QbD0.net
>>510 >>511 >>512 >>513 >>514 >>515 >>516
>問題はマネタリ・ベースの大きさだけさ
金融緩和か、公共事業かという議論だが、金融緩和は為替水準を決定するため円安をどこまで許容するかが制約となる
公共事業は経済規模や人口動態を無視した事業をやれば、現代版「大躍進」政策となり、農業も含めた各産業のリソースの配分や価格メカニズムが歪められ現在の日本に見られる経済停滞を引き起こす
現在の労働人口で吸収できる以上の過剰な公共事業を行えば、いくらでもインフレにすることはできるし、極端な金融緩和を行えば(生活を直撃する)過度な円安を引き起こす可能性もある
公共事業は行き過ぎれば、公共事業以外のセクターでは深刻で慢性的な人員不足や物不足によるサービス価格の上昇を起こすため、企業の競争力(集産主義的な表現を使うなら生産力)は落ちこむ
土方や販売員だらけの国家になるなら国際競争力は落ち、対外純資産は一瞬で溶ける
日本版大躍進政策を行うとして金を使う側にも人員は必要だし、金を貰う側にも人員が必要となり、その人員は他の民間のセクターから奪ってくるしかない
日本版「五カ年計画」や日本版「大躍進」を行うことで、一部のサービスは質が落ちたり、値段が上がるか、サービスが打ち止めとなるだろう
公共事業はゾンビ企業を作りすぎると、実質的には赤い中国の赤い国益企業と化していき、それらの実質国営企業が、革新を起こせる能力のある優秀な人材をゾンビ企業に引きつけるブラックホールになりかねない
「自国通貨で国債を発行すれば大丈夫」との主張もあるが日本だけが特別ではない
資源を海外から購入しなければ経済も防衛もなりたたない日本では、(金融の引き締めか金融緩和で)為替水準をコントロールする以外に方法はなく
金融の緩和で全てをまかなうためにマネタリーベースを極限まで拡大すれば過度な円安(つまり過度なインフレ)がおきる可能性はある(為替市場は政府が売買してどうにかなる代物ではない)
さらにそれを無規律で公共事業として過度に投資すれば、円安とリソース枯渇による物価上昇、国際競争力の地盤沈下という望ましくない事態に追い詰められることになる

131:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:39.23 uz+8XdQD0.net
当時、ドル高による貿易赤字に悩むアメリカ合衆国はG5諸国と協調介入する旨の共同声明を発表した。これにより急激な円高が進行。1ドル240円前後だった為替相場が1年後に1ドル150円台まで急伸した。日本と西ドイツがアメリカのドル安政策の標的にされた。
このショックを和らげるため日本政府は、内需主導型の経済成長を促すため公共投資拡大などの積極財政をとり、また一方で日銀は段階的に公定歩合を引き下げ(最終的には2.5%)、長期的に金融緩和を続けた[11]。
この結果、長期景気拡大をもたらした一方で、株式・土地などへの投機を許しバブル発生を引き起こしたとされている

132:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:40.04 bvcv/Zy80.net
やクーザ「正々堂々と外で言うてみぃ!」
カルト信者「そうだ!そうだ!」  
6(・∀・)「そんなこと言ってみなさいあなた。社会的に制裁を受けますよ。」
(@∀@)「証言者の方は、目線入りで、音声を変えますから。」
カルト信者「卑怯者ー!」
やクーザ「言いたいことがあれば、正々堂々と外で街宣すればいいんです。」
政治家「日本は民主主義国家なんですから。」
   
インターネット規制して喜ぶのは誰?
URLリンク(56285.blog.jp)

133:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:41.76 QD9FSLA10.net
西田は国がJRの全株を買い占めれば配当金で新幹線延伸財源ができるとか言ってた奴だぞ

134:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:50.34 d/Ad8CAp0.net
よっぽど都合が悪いスレなんだろうな
コピペばかり貼って流そうとしているのが証明している

135:名無しさん@1周年
19/04/17 23:05:54.88 bvcv/Zy80.net
2011年06月
・【角川書店】ドワンゴと資本・業務提携。

2013年09月27日
・【川上量生】日本でも中国のようなサイトブロッキングが必要だと主張。

2018年04月13日
・【安倍内閣】「漫画村」などのブロッキングを接続業者に要請。
2018年04月23日
・NTTグループが「漫画村」へのブロッキング要請を承諾。

2018年10月05日
・【川上量生】クラウドフレア社に情報開示請求をかけて応じさせるのは無理と主張。
2018年10月10日
・【クラウドフレア】海賊版サイト「漫画村」の運営者を開示。(ブロッキング要らなかった)

2019年01月25日
・【文化庁】リーチサイトや静止画ダウンロードを刑事罰化する方針を決定。

2019年02月01日
・【安倍内閣】海賊版サイトに警告画面を表示する方針を示す。(遮断は対策後に判断)
・マリオそっくり? 中国共産党が酷似キャラ使用。
2019年2月11日
・親中派の韓国政府が、「有害サイト」への接続遮断を開始。( サイト・ブロッキング )
(与野党ともに、ネット工作事件をかかえており、恣意的な運用が行われることが懸念されている。)

URLリンク(pastport.jp)
甘利明の相関.,図。↓
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

136:名無しさん@1周年
19/04/17 23:06:02.13 GVKW5QbD0.net
>>520 >>521 >>522 >>523 >>524 >>525 >>526
>問題はマネタリ・ベースの大きさだけさ
金融緩和か、公共事業かという議論だが、金融緩和は為替水準を決定するため円安をどこまで許容するかが制約となる
公共事業は経済規模や人口動態を無視した事業をやれば、現代版「大躍進」政策となり、農業も含めた各産業のリソースの配分や価格メカニズムが歪められ現在の日本に見られる経済停滞を引き起こす
現在の労働人口で吸収できる以上の過剰な公共事業を行えば、いくらでもインフレにすることはできるし、極端な金融緩和を行えば(生活を直撃する)過度な円安を引き起こす可能性もある
公共事業は行き過ぎれば、公共事業以外のセクターでは深刻で慢性的な人員不足や物不足によるサービス価格の上昇を起こすため、企業の競争力(集産主義的な表現を使うなら生産力)は落ちこむ
土方や販売員だらけの国家になるなら国際競争力は落ち、対外純資産は一瞬で溶ける
日本版大躍進政策を行うとして金を使う側にも人員は必要だし、金を貰う側にも人員が必要となり、その人員は他の民間のセクターから奪ってくるしかない
日本版「五カ年計画」や日本版「大躍進」を行うことで、一部のサービスは質が落ちたり、値段が上がるか、サービスが打ち止めとなるだろう
公共事業はゾンビ企業を作りすぎると、実質的には赤い中国の赤い国益企業と化していき、それらの実質国営企業が、革新を起こせる能力のある優秀な人材をゾンビ企業に引きつけるブラックホールになりかねない
「自国通貨で国債を発行すれば大丈夫」との主張もあるが日本だけが特別ではない
資源を海外から購入しなければ経済も防衛もなりたたない日本では、(金融の引き締めか金融緩和で)為替水準をコントロールする以外に方法はなく
金融の緩和で全てをまかなうためにマネタリーベースを極限まで拡大すれば過度な円安(つまり過度なインフレ)がおきる可能性はある(為替市場は政府が売買してどうにかなる代物ではない)
さらにそれを無規律で公共事業として過度に投資すれば、円安とリソース枯渇による物価上昇、国際競争力の地盤沈下という望ましくない事態に追い詰められることになる

137:名無しさん@1周年
19/04/17 23:06:20.89 GVKW5QbD0.net
>>530 >>531 >>532 >>533 >>534 >>535 >>536
>問題はマネタリ・ベースの大きさだけさ
金融緩和か、公共事業かという議論だが、金融緩和は為替水準を決定するため円安をどこまで許容するかが制約となる
公共事業は経済規模や人口動態を無視した事業をやれば、現代版「大躍進」政策となり、農業も含めた各産業のリソースの配分や価格メカニズムが歪められ現在の日本に見られる経済停滞を引き起こす
現在の労働人口で吸収できる以上の過剰な公共事業を行えば、いくらでもインフレにすることはできるし、極端な金融緩和を行えば(生活を直撃する)過度な円安を引き起こす可能性もある
公共事業は行き過ぎれば、公共事業以外のセクターでは深刻で慢性的な人員不足や物不足によるサービス価格の上昇を起こすため、企業の競争力(集産主義的な表現を使うなら生産力)は落ちこむ
土方や販売員だらけの国家になるなら国際競争力は落ち、対外純資産は一瞬で溶ける
日本版大躍進政策を行うとして金を使う側にも人員は必要だし、金を貰う側にも人員が必要となり、その人員は他の民間のセクターから奪ってくるしかない
日本版「五カ年計画」や日本版「大躍進」を行うことで、一部のサービスは質が落ちたり、値段が上がるか、サービスが打ち止めとなるだろう
公共事業はゾンビ企業を作りすぎると、実質的には赤い中国の赤い国益企業と化していき、それらの実質国営企業が、革新を起こせる能力のある優秀な人材をゾンビ企業に引きつけるブラックホールになりかねない
「自国通貨で国債を発行すれば大丈夫」との主張もあるが日本だけが特別ではない
資源を海外から購入しなければ経済も防衛もなりたたない日本では、(金融の引き締めか金融緩和で)為替水準をコントロールする以外に方法はなく
金融の緩和で全てをまかなうためにマネタリーベースを極限まで拡大すれば過度な円安(つまり過度なインフレ)がおきる可能性はある(為替市場は政府が売買してどうにかなる代物ではない)
さらにそれを無規律で公共事業として過度に投資すれば、円安とリソース枯渇による物価上昇、国際競争力の地盤沈下という望ましくない事態に追い詰められることになる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1888日前に更新/525 KB
担当:undef