米国発の財政拡大論「 ..
[2ch|▼Menu]
382:名無しさん@1周年
19/04/18 00:24:29.41 d8NSjXiZ0.net
>>369
マルコスの独裁長期政権による汚職蔓延、借金による好き放題で野放図な公共投資による放漫財政(日本に類似した縁故資本主義)、独裁維持のために過剰な軍備増強(縮小はマルコスと側近にとって命取り)
と財政の破綻がフィリピンの衰退の原因とされているらしい
URLリンク(en.wikipedia.org)
After experiencing years of positive growth, the Philippine economy between 1973 and 1986 suffered
a downturn due to a mixture of domestic and international problems. Those were the years the country
was under Ferdinand Marcos and martial law, witnessed the assassination of Benigno Aquino, Jr., saw
changes to the Philippine energy law,[clarification needed] and the popularity of the EDSA People Power Revolution.
URLリンク(ja.wikipedia.org)フェルディナンド・マルコス
こうした戒厳令布告による強権政治や開発独裁は、隣国インドネシアのスハルトの手法を真似たとみられている。
マルコスの著書『新しい社会の上に記録する』によれば、それは既存の特権階級に与えられていた権益を貧者に解放する政策だった。
フィリピン経済を伝統的に支配した華僑など既存の特権階級が持つ権益は没収され、貧しい人たちに特権が与えられたと喧伝されたが、
実際にはマルコスの一族と取り巻きに引き継がれたに過ぎなかった。この現象を示すために「クローニー(縁故・取り巻き)資本主義」なる用語まで登場した。
この政策は国家主義的な意図があったとみられ、この既存階級に対する闘争は労働者の支持を集め、農地解放は農民の支持を集めた。
しかし、この間に、その権益の分配をめぐり贈収賄・恐喝・横領が生じることになる。

383:名無しさん@1周年
19/04/18 00:24:45.40 d8NSjXiZ0.net
>>369
ロドリゴ・ドゥテルテは就任以前と就任後(2016年6月30日)の経済成長率には対した差はない
URLリンク(ja.wikipedia.org)ロドリゴ・ドゥテルテ
父親はフィリピンの独裁者であるフェルディナンド・マルコスの政権で閣僚を務めた経歴の持ち主でドゥテルテはマルコスの
英雄墓地への埋葬を主張し、マルコスの遺族からも支援を受けていた[3]。大学時代の恩師はフィリピン共産党の創設者で毛沢東主義者
のジョマ・シソン(英語版)であり[4]、シソンからは大統領選での支持も受けている[5]。また、共産党員を閣僚に起用する案を掲げ
るなど、共産党との協力にも積極的である[6]。
フィリピンGDP成長率
2010年:5.903%(リーマンショックの翌年の反動)
2013年:5.309%
2016年:5.217%(2016年6月30日にロドリゴ・ドゥテルテが大統領就任)
2017年:5.06%
親が全体主義・縁故資本主義内閣の閣僚であり、共産主義者と中の良いロドリゴ・ドゥテルテは経済ではなく、犯罪摘発で成功をしている
しかしそれ以外の実績はイマイチではある
最近は支持率が高いにしても、独裁国家なみに支持率が高いことから世論調査の操作を疑う声もある
フィリピン経済を滅茶苦茶にした(破綻後は後始末で長期間低迷)マルコスにならって数十年間大統領の地位にしがみつき1984-85年の経済の大混乱を再現する可能性はゼロではない

384:名無しさん@1周年
19/04/18 00:25:02.34 d8NSjXiZ0.net
>>369
凡人オヤマダ@aindanet
結局景気を良くするには財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。
それがどんどん暴走していったのがドケンジアン。財政一本鎗で経済力がつくのであれば発展途上国な
んか存在しないし、70年代のスタグフレーションも起きない。ベネズエラも財政拡大をやればいい。
ベネズエラは反米左翼ニコラス・マドゥロ大統領は、権力の座の固執して国家崩壊寸前の国である。
インフレ率は100万%となり、すでに国家崩壊しているも同然だ。反米左翼の無能がトップに立つと
どうなるのかを知りたければ、ベネズエラは観察に値する国でもある。
keiseisuzuki (鈴木傾城)
ベネズエラを反米の闘志として当初持ち上げていた界隈がどんどん撤退していっててワロス。
gerogeroR (もへもへ)
日本共産党はベネズエラで反米のチャペス政権が成立した時 「これで貧しい人々が救われる」
と言っていましたが 今どうなりましたか? フィリピンから米軍を追い出して素晴らしいと言ってま
したが 南沙諸島どうなりましたか? 日本共産党が政権を取ったら 絶対にこの国は滅びます!
ikeikedondonda (鉄アレイ)

385:名無しさん@1周年
19/04/18 00:26:14.51 d8NSjXiZ0.net
>>379
大躍進政策的な無規律な財政出動による(過度な通貨切り下げを代価にした無規律な負債膨張による生産キャパシティ・人口動態を無視した過度な公共事業による)インフレや(人的・物的)
資源分配の不効率化に陥る罠にはまるだけだ
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた典型が日本だ
教育支出GDP比率
https ://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_spending_on_education_(%25_of_GDP)
Denmark 8.7%
Israel 6%
United Kingdom 5.6%
France 5.5%
Canada 5.5%
Germany 5.0%
United States 4.9%
Japan 3.6%
トップは米国の4.5万ドル…諸国の可処分所得の現状を探る
https ://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20161218-00065566/
今回選択した諸国の中では、アメリカ合衆国がトップで4.48万ドル。収入ではなく可処分所得であることに注意。
同国の馬力をうかがえる数字ではある。次いでヨーロッパ方面ではもっとも高い値を示すドイツ、フランス、
再び北米に戻ってカナダ、さらにもう一度ヨーロッパに戻ってスウェーデンと続く。日本はイギリスの次で2.85万ドル。
日本は2014年時点の値なので、為替レートが円安に動いた現状では、もう少し下になるはす。

386:名無しさん@1周年
19/04/18 00:27:10.20 d8NSjXiZ0.net
地道に努力をして自由競争に勝つことなく、借金してでも金持ちになりたい、裕福な暮らしをしたい、金持ちで有り続けたいという連中が縋り悪用する理論は昔からある
ヒトラー、スターリン、毛沢東、ベネズエラ、マルコスがすでに実践している

387:名無しさん@1周年
19/04/18 00:28:05.68 d8NSjXiZ0.net
>>377
(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
URLリンク(ceron.jp)
社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24
今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30
しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16
社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

388:名無しさん@1周年
19/04/18 00:28:50.60 474o9qsw0.net
>>352
財政法4条を改正せずに解釈でやっちまおうってことかw
財政法4条を改正した方がいいと思うけどな。

389:名無しさん@1周年
19/04/18 00:28:54.26 d8NSjXiZ0.net
>>386
ケインズは経済危機以下の平時の政府負債による公共事業には反対している
Keynes"The capital budgeting is a method of maintaining equilibrium; the deficit budgeting is a means of attempting to cure disequilibrium if and when it arises"[Keynes, 1943, in CW 27: 352-353],
Keynes"particular, rather desperate expedient" [ibid.: 354].
URLリンク(www.cairn.info)
ケインズ: (不況のせいで)金がないなら経済は存在しない。あらゆる手段を使って金を回すべきで、政府が借金をして国民に金を配ればいい。
必要であれば穴を掘らせて小切手を埋めればいい、実現は官僚機構は関与させず小切手掘りの自由競争にまかせる
肥大して不効率で民主的に選ばれていない官僚が支配する巨大な公共セクターは反ケインズ的な主張と言える
ケインズは不況時の対策に金をばらまくことを主張したのであって、官僚国家や独占をケインズは反対している
Keynes "If the Treasury were to fill old bottles with banknotes, bury them at suitable depths in disused coalmines which are
then filled up to the surface with town rubbish, and leave it to private enterprise on well-tried principles of laissez-faire
to dig the notes up again (the right to do so being obtained, of course, by tendering for leases of the note-bearing
territory)
銀行券に瓶につめて、穴に埋めたあとは、自由競争の市場原理によって個々の意志によって穴を掘り起こせばよいとケインズは言う
また穴堀の権利取得は競争的入札方式を提案している
ナチス・ドイツの貧困問題でも分かるとおり公共事業は国民のスキル開発を平時には不要な「穴掘り」に特化させるため生産性を下げさせ、構造的失業(ミスマッチ)を悪化させる
むしろ非生産的な事業に従事するよりも、公共事業の入札業者を通さず直接失業者に金を渡して専門スキルを専門教育機関で学ばせるほうが経済成長や生産性成長に資することになる

390:名無しさん@1周年
19/04/18 00:31:23.08 3zv0hwXc0.net
経済政策の手本は ジンバブエwww

391:名無しさん@1周年
19/04/18 00:33:42.98 pyUsFVtS0.net
金本位制に戻すべき

392:名無しさん@1周年
19/04/18 00:38:47.82 XgKDI5Y+0.net
>>391
↑ここまで堕ちた反MMT論者w

393:名無しさん@1周年
19/04/18 00:40:31.72 IatV7dQc0.net
アベノミクスはMMTのモルモットや

394:名無しさん@1周年
19/04/18 00:47:56.58 bRb1GgMy0.net
某新聞によるMMT提唱者ステファニー・ケルトン教授の発言
「自分で通貨を発行できる政府は、ドル(円など)を得るために課税などしなくていい(する必要が無い)」
「日本は超インフレや金利高騰といった危機は起きてはいない、
自国通貨建ての債務は返済不能にならないと市場が理解している為である。」
「超インフレが起きたのは戦争やクーデターの場合などであり、マネーの過剰ではなく、
モノの不足で起きるのだ」

395:名無しさん@1周年
19/04/18 00:53:04.79 ANwQC8PF0.net
>>351
借金の問題がベースならあってるよ

396:名無しさん@1周年
19/04/18 00:54:11.03 kjOE7Yvz0.net
アメリカは豊富な労働力と産業があるから馬力があるだけで日本にはない

397:名無しさん@1周年
19/04/18 00:54:11.66 x1x5PmO70.net
ツケを将来に回すっていうけど、経団連ジジイたちの政策のほうが、よっぽどツケじゃん。
おれらもツケてくれよ。

398:名無しさん@1周年
19/04/18 00:55:09.51 lio8PKa/0.net
日銀が上場株買い続けてる方がヤバイ実験だから大丈夫です

399:名無しさん@1周年
19/04/18 00:57:45.81 uGWEkJpE0.net
日本はもうやっているのか
現状維持に微調整でいいわけか

400:名無しさん@1周年
19/04/18 00:59:17.39 x1x5PmO70.net
50年もてば御の字だろ。
もう俺たちは死んでる。
今の若者だって老人になってるから問題ない。
ジャンジャン刷って再開発やったほうがいい。
で、ニートは無条件でドカタに就職できるようにしてナマポ対策になる。
なんだかんだで20年近く言ってることだな。

401:名無しさん@1周年
19/04/18 00:59:22.05 kgA3A7V10.net
100円使って120円の物を生み出せば差し引き20円の得。
100円使って80円の物しか生み出せなければ20円の損。
ようは刷った額以上の価値を創造できる間はガンガン刷って良い。
問題はその価値創造ができるラインの見極め、ブレーキの踏み方だな。

402:名無しさん@1周年
19/04/18 01:00:25.12 ANwQC8PF0.net
>>399
そそ、過去の借金返済メインが、今の量的緩和
過去の借金負担が出来るなら、今の借金もいけるじゃんって話
MMTの基礎理論はともかく、MMTの結論はここを指してる

403:名無しさん@1周年
19/04/18 01:00:51.15 x1x5PmO70.net
>>394
このとおりな。
第三次世界大戦がはじまると破綻しちゃう。
ま、いいんでないの。

404:名無しさん@1周年
19/04/18 01:03:10.57 x1x5PmO70.net
>>403
MMTで景気が良くなっらた、あとは戦争に巻き込まれないようにするだけだから、かえって平和思想が広まっていいじゃん。

405:名無しさん@1周年
19/04/18 01:04:49.38 x1x5PmO70.net
>>404
ってことは、MMTで困る人は、軍産複合体、ネオコン。

406:名無しさん@1周年
19/04/18 01:05:09.95 bRb1GgMy0.net
そもそも刷った札やら緩和したマネーが
直接国民の所得を支えたり、社会保障費用負担分を引き受けたりし
国民の懐具合が良くなり、やがて消費や需要増を齎し健全なインフレにという
シナリオが描けば案外うまくいくものを。。

407:名無しさん@1周年
19/04/18 01:07:59.89 kuWnz++U0.net
まあ政府は破綻しないよ
円の価値が一万分の一になれば、百兆円の借金も実質百億円程度だ。
国民の持ってる円貯金は紙屑になり、
ひと月八万円貰える年金ではお菓子一つ買えず、
一千万円の住宅ローンは変動金利で一千万円相当のままだ

408:名無しさん@1周年
19/04/18 01:08:44.39 xXqLgJpH0.net
MMTが肯定してるのは財政ファイナンスであってリフレガイジの行動を肯定してるわけじゃないだろ

409:名無しさん@1周年
19/04/18 01:09:48.03 d8NSjXiZ0.net
12Ψ2019/04/17(水) 23:17:16.90ID:CQb+jU8N
日本には、まだ産業力が残っているから、通貨に信用があり、現時点では暴落しないんだよ。
が、急速に産業力が衰えているから、数年したら、暴落するおそれがある。
打ち手の小槌なんてあるはずないでしょ。

410:名無しさん@1周年
19/04/18 01:10:31.76 HRjTQYci0.net
>>407
外貨ありきだよね?その理屈

411:名無しさん@1周年
19/04/18 01:11:59.94 p8cTM/gB0.net
なんか分かってる奴と全然分かって無い奴が入り乱れてるなここ

412:名無しさん@1周年
19/04/18 01:12:22.49 Z+C9uFP/0.net
つまりこういうこと?
自民「国民の財布から抜き取って行けば我々だけは助かる」

413:名無しさん@1周年
19/04/18 01:13:01.17 ANwQC8PF0.net
>>395
追加ね。自己レスごめん
他の問題は、今と変わらないので、そこだけを注視してOKだよ

414:名無しさん@1周年
19/04/18 01:15:04.53 kuWnz++U0.net
>>410
閉じた経済圏でも、借金の支払いに札刷って返したらそうなるよ

415:名無しさん@1周年
19/04/18 01:15:59.21 d8NSjXiZ0.net
MMT, Again by Paul Krugman
The point is that under normal, non-liquidity-trap conditions, the direct effects of the deficit on aggregate demand
are by no means the whole story; it matters whether the government can issue bonds or has to rely on the printing
press. And while it may literally be true that a government with its own currency can’t go bankrupt, it can destroy that
currency if it loses fiscal credibility.

416:名無しさん@1周年
19/04/18 01:17:06.34 d8NSjXiZ0.net
"Why a Hot New Idea in Economics is Actually a Bad Idea"(Scott Sumner and Patrick Horan)
Kelton is right that inflation has been low in the US and other developed countries, but she and
other MMTers are wrong in assuming that fiscal policy determines inflation in those economies.
Since 1990, inflation in the US and many other developed countries has averaged two percent.
This was accomplished through very specific decisions taken by monetary authorities, indeed
fiscal policymakers wouldn’t even know how to begin the difficult process of inflation targeting.

417:名無しさん@1周年
19/04/18 01:17:08.54 m/ju12bB0.net
>>412
そういうことだね
国家観無き緊縮の内側にいるものだけの政治

418:名無しさん@1周年
19/04/18 01:19:20.30 ANwQC8PF0.net
>>412
財政出動の物による。従来型自民党公共事業が財政出動なら、そうなる
翻って、消費税減税やBIなどに注がれると日本経済復活になる可能性高いと思う

419:名無しさん@1周年
19/04/18 01:21:19.24 AGEfvnIk0.net
財務省「MMTしながら増税しようかw国民に借金返済義務があると洗脳しとけば簡単やでw」

420:名無しさん@1周年
19/04/18 01:27:40.62 DA2XjsJu0.net
googleの検索ボタンを連打してはいけない説(キーワード自由)

421:名無しさん@1周年
19/04/18 01:31:20.93 pFRA871M0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版  URLリンク(www.amazon.co.jp)
gji

422:名無しさん@1周年
19/04/18 01:33:43.87 pktu60tM0.net
ジンバブエ見てそれ言えんの?

423:名無しさん@1周年
19/04/18 01:33:58.07 d8NSjXiZ0.net
https ://www.businessinsider.com/weekender-the-trouble-with-modern-monetary-theory-mmt-2011-1
MMT says it's important to understand the government is self-funding and can't run out of money.
We say "meh" -
this is true but not that big a deal. It's the functional equivalent of saying Uncle Sam owns a printing press with no "off" button.
MMT says (or strongly implies) deficits don't matter because the Monopoly banker can't go broke.
Again we say "meh" -
not the critical point. If the Monopoly banker (i.e. the Federal government) abuses his priveleges, investors can shift
their preferences. They can walk away from the Monopoly board and go play "Clue" instead, moving their assets
into fiat alternatives.

424:名無しさん@1周年
19/04/18 01:35:39.31 d8NSjXiZ0.net
https ://www.businessinsider.com/weekender-the-trouble-with-modern-monetary-theory-mmt-2011-1
MMT verbally acknowledges that governments cannot "spend and spend" unproductively, but fails to pursue the implications of this truth.
The overwhelming message of MMT (and especially of Mosler!) is that the United States government is "unconstrained" in all the ways that matter - a serious inconsistency.
MMT says there will always be a demand for currency because of taxes and payments and transactions.
We rebut this by pointing out how easy it is to avoid holding a currency, even your own local one, by conducting
all necessary business solely at the point of transaction. There is no reason a U.S. based business couldn't hold
its cash reserves in Swiss Francs or crude oil if need be, converting to dollars for payment purposes on a just-in-time basis.
A U.S. employee paid in $USD can do the same thing, converting dollars to something else the moment they hit the account.
MMT implies that U.S. government self-funding equals financial immortality.
We say no, the ability to avoid technical default does not translate to a free pass. Even a self-funding monetary system can
experience severe decline if investors lose faith and shift their preferences at an escalating rate.

425:名無しさん@1周年
19/04/18 01:37:07.16 d8NSjXiZ0.net
https ://www.businessinsider.com/weekender-the-trouble-with-modern-monetary-theory-mmt-2011-1
MMT suggests that governments are special economic entities worthy of their own 5th-dimension-like rules.
We say no, governments are faced with implied collateral requirements and leverage credibility restraints just
like anyone else. It is the wealth of the real economy that gives a government leverage, little different than the
leverageble and accessible wealth within a household or a business.The ability to write blank checks against
one's own IOUs is great, but not a qualifier for special treatment above and beyond other economic entities.
MMT glosses over the importance of productivity and prudent investment -
paying lip service to such, but then promoting contradictory assertions. Another MMT aphorism,
"the gold alchemist can never run out of gold," shows the deeply misguided psychology that MMT cultivates.
The United States government is not an "alchemist." It cannot conjure up gold. It can simply expand or
contract credit flows to good or ill consequences, depending on the soundness of its choices… and a successive
chain of ill choices can lead to disaster.
MMT does not fully account for the role that bad spending, unproductive debt build-up, and malinvestment
surges have in fueling Austrian style boom-bust cycles, which have been around for centuries (or even millennia).
The supernova model demonstrates these effects quite clearly.

426:名無しさん@1周年
19/04/18 01:37:56.43 d7CaGxpF0.net
>>399
そのとおり
あとは程度問題であと10兆円〜20兆円支出を増やせば
デフレ脱却して20年ぶりに成長路線に戻せる
問題は財務省が狂ってて
税は財源ではなく単なるインフレ率を制御する手段であって、現在デフレにもかかわらず
消費税増税で民間の貨幣供給量をガンガン減らそうとしてるってとこ

427:名無しさん@1周年
19/04/18 01:37:58.10 ANwQC8PF0.net
>>422
現状すでに、インフレ目標を設定して金刷ってるのでご指摘には当たらない

428:名無しさん@1周年
19/04/18 01:38:13.46 d8NSjXiZ0.net
https ://www.businessinsider.com/weekender-the-trouble-with-modern-monetary-theory-mmt-2011-1
MMT fails to acknowledge, let alone give proper weight to, the fact that THE REAL ECONOMY IS WHAT MATTERS.
This negligence is shown by the wackiness of "Mosler's law," which assumes that all spending can be beneficial
by decree, regardless of whether such spending translates productively to real economic benefit or no.
The short-sightedness of MMT is also shown by the "Monopoly banker" and "alchemist can't run out of gold"
memes, which de-emphasize the importance of real economy impacts in favor of playing up a trivial point.
MMT ignores the lessons of history in its general smugness as to the U.S. financial position. Once again, lip
service is paid - "yes we must be responsible" etc - but the main assertions of MMT sing a much more cavalier
tune and are thus all wrong. We should not think of the United States government as an all-powerful entity that
is financially immortal. We should perceive it for what it is - a facilitator of overextended empire, making a
semi-alarming series of unproductive spending choices, with all the latent dangers that such a profile entails.

429:名無しさん@1周年
19/04/18 01:43:40.18 pktu60tM0.net
>>427
でもインフレ目標に到達してないのにインフレ抑制手段である増税を行いスタグフ招いてるよ?

430:名無しさん@1周年
19/04/18 01:45:12.30 ANwQC8PF0.net
>>429
それ、今の日本見て言える?

431:名無しさん@1周年
19/04/18 01:47:07.71 ANwQC8PF0.net
>>429
インフレ達成する前に、増税すると、おかしくなるのは今の日本でも同じ

432:名無しさん@1周年
19/04/18 01:53:40.72 pktu60tM0.net
おいおいレスはある程度言いたい内容纏めてからにしてくれよ…

433:名無しさん@1周年
19/04/18 01:53:59.88 i3z9nROD0.net
「ジンバブエ」って言ってみたい人が絶えないね。

434:名無しさん@1周年
19/04/18 01:56:05.57 ANwQC8PF0.net
>>432
すいません。以降気を付けます

435:名無しさん@1周年
19/04/18 01:56:09.42 pktu60tM0.net
別に飛行機飛ばさんでええで

436:名無しさん@1周年
19/04/18 02:06:28.47 XFILUFhn0.net
よろしい
ではまず手始めに全国民に1000万支給で

437:名無しさん@1周年
19/04/18 02:07:14.16 ANwQC8PF0.net
>>435
ジンバブエのインフレは、農業危機出発と経済制裁。関係ないでしょ。そもそも、MMTとは

438:名無しさん@1周年
19/04/18 02:08:33.31 6dsSCr7d0.net
MMTだと税制度はコントロールの手段としてしか捉えてないから現状日本政府が説明し履行してる消費税等の税制度のあり方とは乖離していると思うけど

439:名無しさん@1周年
19/04/18 02:08:44.46 XgKDI5Y+0.net
>>433
> ジンバブエ
需要と供給すら理解していないことを自白してるわけだから
恥ずかしいことなんだけどね〜

440:名無しさん@1周年
19/04/18 02:15:43.74 YmsjBCUG0.net
>>433
日本政府の使っているアメリカのクレジットカードに
上限があるのか分からないのと一緒だろ。
試しに何処まで使えるのかやってみようという好奇心w

441:名無しさん@1周年
19/04/18 02:24:58.06 YmsjBCUG0.net
>>438
MMTの税制度は用途を特定すればコントロールしやすいと
消費税等の税制度が必要となってくるのは農産物も含める。
ということでしょう。理由は税収が足りない=国民は苦しむ

442:名無しさん@1周年
19/04/18 02:26:33.66 +aIKoqqv0.net
まあ、さすがにプライマリーバランスどっかで黒字かしないと通過発行がかさんで
インフレになるだろともうけど今現在の金利なら借り換え続けていけそうな気もする。
とはいっても100年くらい現在の赤字水準続けたらどっかで金利上がるとは思うけど

443:名無しさん@1周年
19/04/18 02:30:54.14 XgKDI5Y+0.net
>>442
↑錯乱している反MMT論者w

444:名無しさん@1周年
19/04/18 03:16:14.94 Huwmo8Uh0.net
【ノートルダム大聖堂、水素爆破テロ】e

URLリンク(privatter.net)
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

445:名無しさん@1周年
19/04/18 03:22:41.46 MLTVehak0.net
結局、MMTってのは財政的裏付けのない借金だからね
制度的に銀行が無条件で貸す事、国債の引き受け手が存在する事が前提
日本人が銀行に預ける額が少なくなったら即破綻するんだが
その辺どう取り繕うんだ?

446:名無しさん@1周年
19/04/18 03:26:07.56 MLTVehak0.net
ぶっちゃけ、MMTは実物を持ってる奴しか儲からない
農家と鉱山と駅前の土地を持ってる奴だけだ
後は全て大損扱く
サラリーマンなんか毎日、空気吸ってるだけで税金取られてる様な感じになるから
貧困化は確実だぞ

447:名無しさん@1周年
19/04/18 03:36:28.68 YM0EYIsp0.net
西田なんて2014消費税増税の時にワケわからん擁護しかしてなかっただろ。
今度はやるやる詐欺かよ。

448:名無しさん@1周年
19/04/18 03:46:22.61 5mnvr3230.net
>>445
国債を発行して政府が支出すると民間の預金が増える。
一種の信用創造。

449:名無しさん@1周年
19/04/18 04:04:48.28 MLTVehak0.net
>>448
そーゆー話しをしてるんじゃねぇよ
国債を発行しても引き受け手が居ないと話しにならんだろ
銀行が引き受けられなくなったらどうするんだという話しだ
銀行が日銀から借りて買っても良いが、じゃあその金利は誰が負担するんだ
銀行か?そしたら銀行がダメになるだろ

450:名無しさん@1周年
19/04/18 04:07:29.10 lqw9H1eO0.net
なら消費税上げる必要ないやん

451:名無しさん@1周年
19/04/18 04:09:28.84 lnM1ksW70.net
>>450
安部さんと財務省以外みんなそう思ってるわけだが

452:名無しさん@1周年
19/04/18 04:10:26.35 YmsjBCUG0.net
>>445
>日本人が銀行に預ける額が少なくなったら即破綻するんだが
>その辺どう取り繕うんだ?
普通にタンス預金だろ。銀行に預け入れしたまま放置すると
知らないうちに国庫に移されるぞ。

453:名無しさん@1周年
19/04/18 04:13:10.55 MLTVehak0.net
>>452
分かってないなー
そういう話しじゃない

454:名無しさん@1周年
19/04/18 04:15:38.98 0jJfw09r0.net
>>449
逆に日銀が引き受けない状況とはどんな状況なのか教えて欲しいんだが
つーか金余りで困ってる現状から銀行が引き受けなくなような状況になるまでどんだけ国債刷りゃいいんだよ
栄養不足で困ってる状況で肥満で死ぬ心配か?
バカバカしい

455:名無しさん@1周年
19/04/18 04:17:45.72 Fp+HYL6I0.net
>>52 円が紙くずになるから
ドルの試算を増やしておくか。
>
だから、日本政府の官僚たちの中で外貨預金をしている人たちが多いそうだよ。
『(日本政府の借金や財政は)もう手遅れかもしれない。』
と思っている官僚さんたちが多いってことだろうね。

456:名無しさん@1周年
19/04/18 04:19:09.14 5mnvr3230.net
>>449
国債を発行しても引き受け手が居ないとかならないから。
現に長期金利はマイナス。つまり極めて買いが強い。

457:名無しさん@1周年
19/04/18 04:20:48.55 tZTNPYdM0.net
カネなんか稼ぐだけ無駄。
公金目当ての商売と生活保護が一番賢い。
MMT大賛成。

458:名無しさん@1周年
19/04/18 04:24:00.86 lnM1ksW70.net
>>449
日銀が国債を直接引き受ければいい
現に今もそれに近い事をやってるけど
円の信用が堕ちるということは一切無い

459:名無しさん@1周年
19/04/18 04:25:03.42 0jJfw09r0.net
有り得ないような極端な例を持ち出してそれをクリアできないともう全否定みたいな詭弁にゃ本当にウンザリだわ
貯金10億持ってるけど一億人に一人かかる治療費10億の難病にかかるリスクを考えて食費も切り詰めて餓死しろってか
頭おかしいわ

460:名無しさん@1周年
19/04/18 04:27:07.15 d8NSjXiZ0.net
>>500 >>510 >>520 >>530 >>540 >>550 >>560
財制審、インフレなき財政赤字容認の「現代貨幣理論」に異論噴出
経済
2019/4/18 2:00
URLリンク(www.nikkei.com)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は17日の財政制度分科会で、米国で論争にな
っている財政赤字の拡大を容認する「現代貨幣理論(MMT)」に反対論が相次いだ。
日本国債を保有する海外投資家が2004年末の4.1%から18年末に12.1%に増えたことを
踏まえ「財政への信認を確保する必要性が一層増している」とした。

461:名無しさん@1周年
19/04/18 04:27:37.43 d8NSjXiZ0.net
>>570 >>580 >>590 >>600 >>610 >>620 >>630
財制審、インフレなき財政赤字容認の「現代貨幣理論」に異論噴出
経済
2019/4/18 2:00
URLリンク(www.nikkei.com)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は17日の財政制度分科会で、米国で論争にな
っている財政赤字の拡大を容認する「現代貨幣理論(MMT)」に反対論が相次いだ。
日本国債を保有する海外投資家が2004年末の4.1%から18年末に12.1%に増えたことを
踏まえ「財政への信認を確保する必要性が一層増している」とした。

462:名無しさん@1周年
19/04/18 04:28:01.01 d8NSjXiZ0.net
>>640 >>650 >>660 >>670 >>680 >>690 >>700
財制審、インフレなき財政赤字容認の「現代貨幣理論」に異論噴出
経済
2019/4/18 2:00
URLリンク(www.nikkei.com)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は17日の財政制度分科会で、米国で論争にな
っている財政赤字の拡大を容認する「現代貨幣理論(MMT)」に反対論が相次いだ。
日本国債を保有する海外投資家が2004年末の4.1%から18年末に12.1%に増えたことを
踏まえ「財政への信認を確保する必要性が一層増している」とした。

463:名無しさん@1周年
19/04/18 04:28:24.50 d8NSjXiZ0.net
>>710 >>720 >>730 >>740 >>750 >>760 >>770
財制審、インフレなき財政赤字容認の「現代貨幣理論」に異論噴出
経済
2019/4/18 2:00
URLリンク(www.nikkei.com)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は17日の財政制度分科会で、米国で論争にな
っている財政赤字の拡大を容認する「現代貨幣理論(MMT)」に反対論が相次いだ。
日本国債を保有する海外投資家が2004年末の4.1%から18年末に12.1%に増えたことを
踏まえ「財政への信認を確保する必要性が一層増している」とした。

464:名無しさん@1周年
19/04/18 04:33:09.22 5mnvr3230.net
>>460
諸悪の根源は財務省、東大法、東大京大文系、御用マスコミ識者。
発想が公務員役人。日本経済より、公務員の生活、利権が第一。

465:名無しさん@1周年
19/04/18 04:37:32.31 MLTVehak0.net
>>458
その結果、銀行の貸し出しが減って、デフレになってんじゃん
金利も付かない
将来は借金だらけでお先真っ暗
年金も破綻
要するに円の信用の毀損がこういう形で出てる
全て金利政策と金融政策の結果だ

466:名無しさん@1周年
19/04/18 04:38:14.88 mGTgZtZj0.net
財政破綻論者ビビってるヘイヘイヘイ♪

467:名無しさん@1周年
19/04/18 04:39:20.48 lnM1ksW70.net
>>463
PBの黒字化を目標に立てると少子高齢化社会においては際限なく増税が続き
日本の経済は確実に縮小していく
つまりPB黒字化目標=100%日本経済破綻が確定する
それを避けるためにはどうすればいいかというのが今の日本の課題
いかに財政出動して成長軌道に乗せていくかが問われている
そのための借金など何のリスクも無い
少なくともあと1000兆円は大丈夫
一年で20兆の財政出動を上乗せして50年継続すべき
それで1000兆円だが財政出動した分税収も増えるから
そこまで実際は借金が増えない

468:名無しさん@1周年
19/04/18 04:41:23.33 5mnvr3230.net
>>465
破綻とかないから。
理由は、日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

469:名無しさん@1周年
19/04/18 04:43:00.68 lnM1ksW70.net
>>465
意味不明
円の信用が毀損って・・・
毀損とは円が暴落することだぞ
それ以外の意味は無い

470:名無しさん@1周年
19/04/18 04:45:57.28 0jJfw09r0.net
>>465
>銀行の貸し出しが減って、デフレになってんじゃん
そりゃ日銀が国債を買い取る一方で政府がバカみたいに緊縮だの消費税だのやって需要をせっせと潰してるからだろ
それこそ財政政策の結果だわ
さっさと政府は消費税ゼロと財政出動やって需要創出して投資を促せって話でしかないわ
>>463
そりゃ増税殺人集団の財務省お抱えの審議会の連中ならこういうわな
この審議会のメンバーで破綻のリスクだの増税しろだの言ってる連中のリスト出せよ
保存しとくから

471:名無しさん@1周年
19/04/18 04:47:44.20 MLTVehak0.net
>>470
銀行の貸し出しが減るから、企業業績が上がらなくなる
投資が減るからな
だから税収に影響が出て、国債を発行せざるを得なくなる
その国債を銀行に押し貸しするモンだから、銀行は貸し渋らざるを得なくなる
余計に投資が減ってデフレになる
国が引き起こしてんだよ

472:名無しさん@1周年
19/04/18 04:51:25.81 MLTVehak0.net
>>469
いいか、値段ってのは売り買いで決まる
暴落させたくなければ市場に出さなければいい
だから銀行に抱えさせてる
そうしたら、銀行が本来の貸し出し業務ができなくなってる
これがデフレの正体
全ては日本政府と自民党の政策が悪い

473:名無しさん@1周年
19/04/18 04:53:19.16 XgKDI5Y+0.net
>>458
直接引き受けに意味はないよw
もうクソ安倍が400兆も間接引き受けしたから
金があり余ってんだよw あとは使うだけでいい。
そしてこの低金利で市中消化できないと考えるやつはアホだから
アホって言ってやればいい。

474:名無しさん@1周年
19/04/18 04:54:41.14 lnM1ksW70.net
しかも日本はこれから経済成長させる未曾有のチャンスが到来する
労働人口不足と高齢化社会だ
人手不足になると賃金を上げる圧力と機械化など労働効率を上げる圧力が高まる
高齢化社会においても介護需要が発生し
財政出動でデフレギャップを埋める余地が発生する
しかも日本はいくら借金し財政出動しても破綻しない特殊な国
こんなに経済成長の条件が揃ってるのに政府が馬鹿だからどうしようもない

475:名無しさん@1周年
19/04/18 05:00:48.33 d8NSjXiZ0.net
>>720 >>721 >>722 >>723 >>724 >>725 >>726
URLリンク(www.mof.go.jp)
(ブラジル、1999年)
 社会保障給付や公務員給与等の物価
スライド制により歳出が拡大し、財政赤
字が発生。財政赤字を中銀の国債引受
け(財政ファイナンス)で賄ったことで、
ハイパーインフレに直面。
 高金利政策や固定相場制の採用等に
よりインフレは沈静化したが、利払費増
により財政状況が急激に悪化。
(トルコ、2001年)
 国営企業の放漫経営により多額の財政
赤字が発生。財政赤字を中銀の国債引
受け(財政ファイナンス)で賄ったことで、
高インフレ・高金利が慢性化。
 こうした中、政府は、期待インフレを抑制
するための為替管理制度を導入。

476:名無しさん@1周年
19/04/18 05:01:09.68 d8NSjXiZ0.net
>>730 >>731 >>732 >>733 >>734 >>735 >>736
URLリンク(www.mof.go.jp)
(ブラジル、1999年)
 社会保障給付や公務員給与等の物価
スライド制により歳出が拡大し、財政赤
字が発生。財政赤字を中銀の国債引受
け(財政ファイナンス)で賄ったことで、
ハイパーインフレに直面。
 高金利政策や固定相場制の採用等に
よりインフレは沈静化したが、利払費増
により財政状況が急激に悪化。
(トルコ、2001年)
 国営企業の放漫経営により多額の財政
赤字が発生。財政赤字を中銀の国債引
受け(財政ファイナンス)で賄ったことで、
高インフレ・高金利が慢性化。
 こうした中、政府は、期待インフレを抑制
するための為替管理制度を導入。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1893日前に更新/525 KB
担当:undef