米国発の財政拡大論「 ..
[2ch|▼Menu]
346:名無しさん@1周年
19/04/18 00:01:34.30 ANwQC8PF0.net
−1を0にしてるのが、今の量的緩和
0を1にするのがMMTそれだの事。MMTの理論は世界が実証済み(数理的にはね)
量的緩和の金をかつての負債の帳消しか、今にも注ぐか。それだけ
マクロ的には今の政策やってる以上殆ど変わらん
で、財政出動とは公共事業を表す言葉ではないのであしからず

347:名無しさん@1周年
19/04/18 00:02:00.33 t3wkdqpg0.net
>>343
ドルペッグ制でもないのに何言ってるの

348:名無しさん@1周年
19/04/18 00:04:43.00 jFEZnWGL0.net
>>344
関税は国内産業を守るためな。

349:名無しさん@1周年
19/04/18 00:04:50.88 5Ibra5Ic0.net
無税国家誕生wwwwww

350:名無しさん@1周年
19/04/18 00:05:51.15 OUBtpMVc0.net
MMT
M もろだし
M ま◯こ
T チ◯コ
の略だからな
真面目に考えるなよ

351:名無しさん@1周年
19/04/18 00:06:46.61 XgKDI5Y+0.net
>>346
> −1を0にしてるのが、今の量的緩和
はい間違い。

352:名無しさん@1周年
19/04/18 00:07:21.81 k/J1iWsU0.net
>>346
建設国債を人への投資に使ってもいいみたい(高橋洋一氏が財務省に確認)だから
公共事業も単なるハコモノではなく広い意味になってるな
財政出動して公共事業と就労支援をしましょうって事ですな

353:名無しさん@1周年
19/04/18 00:07:24.87 35Jdbbrl0.net
インフレになった瞬間に政府の事業が次々と打ち切られていくことになってるから
政府の仕事受けてた会社がどんどん倒産する

354:名無しさん@1周年
19/04/18 00:08:05.48 /jNi4FLt0.net
>>349
無税国家はあり得ない。
税収に財源確保の意味がなくても、過度なインフレ抑制や、適正な所得の再分配の意義はなくならない。

355:名無しさん@1周年
19/04/18 00:08:25.69 iRjKfmNR0.net
金本位制が崩れたときから、こういう議論が出るのはわかっていたこと

356:名無しさん@1周年
19/04/18 00:08:56.19 k/J1iWsU0.net
>>350
もうたくとうで滑ってたのにまだ滑り倒す気か

357:名無しさん@1周年
19/04/18 00:08:57.33 Dg/t/TD00.net
>整合的に体系化された理論ではない
既存の経済学も役に立ってないだろ 増税で庶民を騙すのに使うだけ

358:名無しさん@1周年
19/04/18 00:09:43.15 H7yD5CME0.net
「私に一国の通貨の発行権と管理権をあたえよ。
そうすれば誰が法律を作ろうとそんなことはどうでも良い。」
byマイヤー・アムシェル・ロスチャイルド(銀行家)

※政府から利子を取る事で国中から富をどんどん奪っていく
中央銀行という名の民間銀行なんて不要だわな。
借金奴隷制度からの脱却を!

参考:「腐敗した銀行制度」カナダ12歳の少女による講演ミラー版001.MPG
URLリンク(www.youtube.com)

359:名無しさん@1周年
19/04/18 00:11:49.16 /jNi4FLt0.net
>>357
インフレ対策の目的以外に増税の必要はないという理論なんだけど?

360:名無しさん@1周年
19/04/18 00:13:34.14 zkhvyGTe0.net
通貨が国債って借金になってる制度がおかしい
国債、国の借金をゼロにしたら市場に流通する円が無くなるってことだろ

361:名無しさん@1周年
19/04/18 00:13:36.19 GfVwnDjI0.net
インフレが加速して高インフレじゃなければ財政拡大や減税するべきだろ
物価上がらない所得増えないで悩んでる国が真逆の増税ばかりしてたら景気良くなる訳ないわな
MMTはうまく活用すればいいだろ

362:名無しさん@1周年
19/04/18 00:16:39.76 A0NNSTO60.net
そもそもMMTって皮肉なことに日本が全て証明しちゃってるからなw
要するに安倍糞自民が緊縮財政とか間違ったことすればするほどMMTが正しいって証明される

363:名無しさん@1周年
19/04/18 00:16:47.89 v5P9/1OW0.net
MMTは手法じゃないだろ
なんだよ利用って

364:名無しさん@1周年
19/04/18 00:17:11.68 d8NSjXiZ0.net
>>407 >>408 >>409 >>417 >>418 >>419 >>427
財政出動・公共事業は低賃金の土方や低スキルサービス業ばかり増やす
無駄に需要を増やして心と懐は短期的にあたたまるが、危機感と生存本能から生まれる勤勉さが国民から失われる
新たな革新が生まれる成長産業でなく、時代遅れとなりつつある産業に労働者を
縛り付けることで、新産業では構造的な人材不足に陥り、成長力が削がれるだけでなく、国際競争力も地盤沈下的に低下していく

365:名無しさん@1周年
19/04/18 00:17:27.80 OzaJllmL0.net
>>341
江戸時代の武士なんて酷いもんだぞ
一部活躍した人の話ばかり広がってるけど

366:名無しさん@1周年
19/04/18 00:17:34.05 d8NSjXiZ0.net
>>428 >>429 >>437 >>438 >>439 >>447 >>448
財政出動・公共事業は低賃金の土方や低スキルサービス業ばかり増やす
無駄に需要を増やして心と懐は短期的にあたたまるが、危機感と生存本能から生まれる勤勉さが国民から失われる
新たな革新が生まれる成長産業でなく、時代遅れとなりつつある産業に労働者を
縛り付けることで、新産業では構造的な人材不足に陥り、成長力が削がれるだけでなく、国際競争力も地盤沈下的に低下していく

367:名無しさん@1周年
19/04/18 00:19:08.79 d8NSjXiZ0.net
>>449 >>457 >>458 >>459 >>467 >>468 >>469
>国家運営のシミュレーションゲームとして考えると、
>構成員を決める場面では日本の人口・国土の規模から言って
>単純な力仕事を担う低コスト労働力は必ず大量に要るんだから
日本は典型的な国内産業に依存する重商主義国だからそういう偏った思考法となる
国内に優秀な人材プールを持つことで、人材不足の成長中の外国企業に進出させ、そこから雇用を生まれさせるという考えがない
URLリンク(en.wikipedia.org)
1 Netherlands   4,888,000
2 United States   4,084,000
3 United Kingdom 2,027,000
URLリンク(investinholland.com)
US companies lead employment creation
As in 2016, the majority of ‘foreign’ jobs were created by companies from the United States. NFIA results for 2017 indicate some 2,516 jobs created by US companies, bringing 110 million euros in investments.
Companies from within Europe also provided a substantial number of jobs (2,879), including the UK (872). Japan and India provided 655 and 423 jobs, respectively.
Majority of jobs from foreign investments in 2017 came from creative industries such as fashion and entertainment & media (2,126).
Additional jobs by sector include agrifood (1,788), IT (1,219), life sciences & health (600) and business services (457).
日本にインド並にコンピューターサイエンス科、電子工学科卒のプログラマーがいたら
もしくは機械工学、制御工学、ロボット工学でも良いが人材が多くいるのであれば
国内にソフトウェア産業やロボット産業、プラットフォーマーが無くとも、外資が進出してくれるので雇用が生まれて税収や福祉財源も増える
もちろん輸出企業は維持すべきではあるが、外資の雇用が増えれば日本企業の盛衰に対する完全な依存はなくなり、
国内産業が敗北・衰退しても破滅的なリスクの回避ができる
実際のところ、欧州のアメリカの同盟国はこうした戦略で自国産業に過度に依存せずに、それなりに繁栄してきた
英語というバリアーもあるが、理系の使う英語は現実問題大したものではないし、外資が国内に開発拠点を投資するなら全員が英語を流暢に話せる必要はない
最大の問題は解雇規制・解雇法理による大企業正社員のぬるま湯と、専門家になることによって著しく不利となる終身雇用儒教ゼネラリスト文化によって知識集約産業に人材がいないことと、
文系が多すぎて工学系の絶対数が少ないことだ

368:名無しさん@1周年
19/04/18 00:19:45.51 d8NSjXiZ0.net
>>477 >>478 >>479 >>487 >>488 >>489 >>497
>国家運営のシミュレーションゲームとして考えると、
>構成員を決める場面では日本の人口・国土の規模から言って
>単純な力仕事を担う低コスト労働力は必ず大量に要るんだから
日本は典型的な国内産業に依存する重商主義国だからそういう偏った思考法となる
国内に優秀な人材プールを持つことで、人材不足の成長中の外国企業に進出させ、そこから雇用を生まれさせるという考えがない
URLリンク(en.wikipedia.org)
1 Netherlands   4,888,000
2 United States   4,084,000
3 United Kingdom 2,027,000
URLリンク(investinholland.com)
US companies lead employment creation
As in 2016, the majority of ‘foreign’ jobs were created by companies from the United States. NFIA results for 2017 indicate some 2,516 jobs created by US companies, bringing 110 million euros in investments.
Companies from within Europe also provided a substantial number of jobs (2,879), including the UK (872). Japan and India provided 655 and 423 jobs, respectively.
Majority of jobs from foreign investments in 2017 came from creative industries such as fashion and entertainment & media (2,126).
Additional jobs by sector include agrifood (1,788), IT (1,219), life sciences & health (600) and business services (457).
日本にインド並にコンピューターサイエンス科、電子工学科卒のプログラマーがいたら
もしくは機械工学、制御工学、ロボット工学でも良いが人材が多くいるのであれば
国内にソフトウェア産業やロボット産業、プラットフォーマーが無くとも、外資が進出してくれるので雇用が生まれて税収や福祉財源も増える
もちろん輸出企業は維持すべきではあるが、外資の雇用が増えれば日本企業の盛衰に対する完全な依存はなくなり、
国内産業が敗北・衰退しても破滅的なリスクの回避ができる
実際のところ、欧州のアメリカの同盟国はこうした戦略で自国産業に過度に依存せずに、それなりに繁栄してきた
英語というバリアーもあるが、理系の使う英語は現実問題大したものではないし、外資が国内に開発拠点を投資するなら全員が英語を流暢に話せる必要はない
最大の問題は解雇規制・解雇法理による大企業正社員のぬるま湯と、専門家になることによって著しく不利となる終身雇用儒教ゼネラリスト文化によって知識集約産業に人材がいないことと、
文系が多すぎて工学系の絶対数が少ないことだ

369:名無しさん@1周年
19/04/18 00:19:54.39 XgKDI5Y+0.net
>>366
> 無駄に需要を増やして
はい貧乏神w 需要を否定するバカw
需要が無駄ってなんだこいつwwwww

370:名無しさん@1周年
19/04/18 00:20:29.73 d8NSjXiZ0.net
>>380 >>381 >>382 >>383 >>384 >>385 >>386
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
政府負債(GDP比、Debt-to-GDP)
Denmark 35.1%
Germany 64.1%
United Kingdom 90.4%
France 98.5%
United States 103.8%
Greece 180.0%
Japan 223.8%
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ
日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている
公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える

371:名無しさん@1周年
19/04/18 00:20:30.56 tF2wXMIi0.net
日本はもうインフレ突入してるから、こっから先の財政拡大はインフレを招くだけなのに
MMT的にはむしろこれから緊縮しないといけない

372:名無しさん@1周年
19/04/18 00:20:49.00 d8NSjXiZ0.net
>>390 >>391 >>392 >>393 >>394 >>395 >>396
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
政府負債(GDP比、Debt-to-GDP)
Denmark 35.1%
Germany 64.1%
United Kingdom 90.4%
France 98.5%
United States 103.8%
Greece 180.0%
Japan 223.8%
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ
日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている
公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える

373:名無しさん@1周年
19/04/18 00:20:51.96 p/hy90QY0.net
どこまで財務省が国民を騙せるかにかかっているが
最近は国民も覚醒してきているからな

374:名無しさん@1周年
19/04/18 00:21:01.10 /jNi4FLt0.net
>>362
従来の経済学で説明できなかった日本の現状を説明するためにアメリカ人が考えたのがMMT。
日本に住んでたら、アメリカ人に適当な名前を付けられるまでもなく、少し考えたら当然到達する真理。

375:名無しさん@1周年
19/04/18 00:21:11.43 KRleCUMu0.net
よっぽど都合悪いのかな?MMTのスレだけ自民工作員粘着コピペが現れるね

376:名無しさん@1周年
19/04/18 00:21:27.63 d8NSjXiZ0.net
>>498 >>499 >>377 >>378 >>379 >>387 >>388
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
政府負債(GDP比、Debt-to-GDP)
Denmark 35.1%
Germany 64.1%
United Kingdom 90.4%
France 98.5%
United States 103.8%
Greece 180.0%
Japan 223.8%
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ
日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている
公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える

377:名無しさん@1周年
19/04/18 00:21:59.90 d8NSjXiZ0.net
>>389 >>397 >>398 >>399 >>1 >>2 >>1000
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
政府負債(GDP比、Debt-to-GDP)
Denmark 35.1%
Germany 64.1%
United Kingdom 90.4%
France 98.5%
United States 103.8%
Greece 180.0%
Japan 223.8%
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ
日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている
公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える

378:名無しさん@1周年
19/04/18 00:23:41.18 d8NSjXiZ0.net
>>369
ナチス共産主義者が社会主義を実現しようとしたが敢え無く失敗し、略奪を決意したのが先の大戦の発端と言えないでもない
URLリンク(ja.wikipedia.org)ナチス・ドイツの経済
四カ年計画
しかしドイツ国内の資源類は偏っており、また軍需産業への労働力集中は農業人口の減少を招き、
食糧自給が困難になった[60]。1937年11月5日の秘密会議でヒトラー自身も完全な自給経済体制構築
は不可能であると述べ、自給が可能であるのは石炭・鉄鉱石・軽金属・食用油にすぎず、食糧にい
たっては「まったく無理」であるとした[61]。ヒトラーは食糧自給のためにはヨーロッパ内での
領土獲得が不可欠であると述べ、近い将来における戦争準備推進を要求した(ホスバッハ覚書)。
URLリンク(ja.wikipedia.org)ナチス・ドイツの経済
ゲーリングの時代
1936年夏頃には外貨不足と2年連続の農業不振が重なって、ドイツ経済は深刻な原料危機を迎えており、
景気失速の危険があった[30]。この危機を乗り越える方策としては協調外交と軍拡の減速に政策を切り
替えるか、軍備拡大を続けて領土拡大によって占領地から収奪するかという二つの道があったが、ヒトラー
とナチ党にとっては後者以外の選択はあり得なかった。

379:名無しさん@1周年
19/04/18 00:23:54.58 d8NSjXiZ0.net
>>369
ナチス共産主義の経済失策は、国家社会主義者が唱える日本経済の未来なので、良く知っておくべきだろう
URLリンク(ja.wikipedia.org)ナチス・ドイツの経済
外貨不足
ドイツは金本位制を保持していたが、海外でのマルクの実勢レートはかなり低下していた[109]。
外貨不足は健全な貿易を大きく阻害した。さらに世界恐慌以降の世界的な貿易停滞は外貨獲得の機会を減少させた。
この外資不足を改善するため、ヴァイマル政府は外貨管理、輸入制限、外国債務の元利支払い停止などの
政策を打っていたが、外貨増収には至らなかった。このため輸出振興策として1932年に「追加的輸出手続」
(ドイツ語: Zusatzausfuhrverfahren、ZAV)制度を採用した。これは輸出業者が輸出代金の一部として、
ドイツの対外債権を外国市場から買い入れ、国内の債務者に売り渡すことを認めたものである。対外債権は
海外で安く取引されており、債務者に売ることで輸出業者は利益を得ることが出来た[113]。この他にも様々
な外貨使用削減の方策がとられており、シャハトの証言によると、ドイツ貿易の80%は交換・清算・補償など
で決済されており、自由な貿易は20%以下であった[114]。
外貨不足を補うため、外債の利子送金を停止する計画を建てた。これに債権国は反発し、輸出超過再建の
差し押さえを行うなど、貿易関係でも摩擦が続いていた[115]。また軍備拡大に伴って原料輸入が増大する事で
工業製品の生産コストが上がり、輸出が不振となったため、ヴァイマル時代からの外貨不足はますます深刻と
なった[30]。1934年1月時点での貿易赤字は2200万マルク、12月には4500万マルク、翌1935年1月には1億500マルク
と増加する一方であった[116]。外貨準備もこれに伴って減少し、1934年6月には1億マルクを割り込む危険水域に突入した[15]。

380:名無しさん@1周年
19/04/18 00:24:12.12 d8NSjXiZ0.net
>>369
自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある
・対外資産の赤字、対外純負債
・多額の民間負債
・巨額の政府負債
日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない
これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない
しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態
においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る危険性はある
URLリンク(ja.wikipedia.org)対外資産負債残高
Hong Kong  2016  284.0%
Taiwan    2017  203.8%
Singapore  2014  182.0%
Japan    2015  63.8%
Denmark   2016  56.1%
Germany   2016  54.4%
South Korea  2016  19.8%
China     2016 15.8%
Eurozone   2014 −12.7[8] %
Italy     2016 −14.9[7] %
France    2016 −15.8[7] %
Mexico    2014 −33.3 %
United States 2016 −43.4 %
Australia   2014 −55.6 %
New Zealand 2014 −64.7 %
Spain     2017 −80.8[7]%
Portugal   2016 −105.1[7] %
Greece    2016 −136.5[7] %
Ireland    2016 −185.3[7] %
Iceland    2014 −398.2[9] %

381:名無しさん@1周年
19/04/18 00:24:23.93 XgKDI5Y+0.net
>>373
ちっとも覚醒してるように見えない。
B層数不変説を提唱するわ。

382:名無しさん@1周年
19/04/18 00:24:29.41 d8NSjXiZ0.net
>>369
マルコスの独裁長期政権による汚職蔓延、借金による好き放題で野放図な公共投資による放漫財政(日本に類似した縁故資本主義)、独裁維持のために過剰な軍備増強(縮小はマルコスと側近にとって命取り)
と財政の破綻がフィリピンの衰退の原因とされているらしい
URLリンク(en.wikipedia.org)
After experiencing years of positive growth, the Philippine economy between 1973 and 1986 suffered
a downturn due to a mixture of domestic and international problems. Those were the years the country
was under Ferdinand Marcos and martial law, witnessed the assassination of Benigno Aquino, Jr., saw
changes to the Philippine energy law,[clarification needed] and the popularity of the EDSA People Power Revolution.
URLリンク(ja.wikipedia.org)フェルディナンド・マルコス
こうした戒厳令布告による強権政治や開発独裁は、隣国インドネシアのスハルトの手法を真似たとみられている。
マルコスの著書『新しい社会の上に記録する』によれば、それは既存の特権階級に与えられていた権益を貧者に解放する政策だった。
フィリピン経済を伝統的に支配した華僑など既存の特権階級が持つ権益は没収され、貧しい人たちに特権が与えられたと喧伝されたが、
実際にはマルコスの一族と取り巻きに引き継がれたに過ぎなかった。この現象を示すために「クローニー(縁故・取り巻き)資本主義」なる用語まで登場した。
この政策は国家主義的な意図があったとみられ、この既存階級に対する闘争は労働者の支持を集め、農地解放は農民の支持を集めた。
しかし、この間に、その権益の分配をめぐり贈収賄・恐喝・横領が生じることになる。

383:名無しさん@1周年
19/04/18 00:24:45.40 d8NSjXiZ0.net
>>369
ロドリゴ・ドゥテルテは就任以前と就任後(2016年6月30日)の経済成長率には対した差はない
URLリンク(ja.wikipedia.org)ロドリゴ・ドゥテルテ
父親はフィリピンの独裁者であるフェルディナンド・マルコスの政権で閣僚を務めた経歴の持ち主でドゥテルテはマルコスの
英雄墓地への埋葬を主張し、マルコスの遺族からも支援を受けていた[3]。大学時代の恩師はフィリピン共産党の創設者で毛沢東主義者
のジョマ・シソン(英語版)であり[4]、シソンからは大統領選での支持も受けている[5]。また、共産党員を閣僚に起用する案を掲げ
るなど、共産党との協力にも積極的である[6]。
フィリピンGDP成長率
2010年:5.903%(リーマンショックの翌年の反動)
2013年:5.309%
2016年:5.217%(2016年6月30日にロドリゴ・ドゥテルテが大統領就任)
2017年:5.06%
親が全体主義・縁故資本主義内閣の閣僚であり、共産主義者と中の良いロドリゴ・ドゥテルテは経済ではなく、犯罪摘発で成功をしている
しかしそれ以外の実績はイマイチではある
最近は支持率が高いにしても、独裁国家なみに支持率が高いことから世論調査の操作を疑う声もある
フィリピン経済を滅茶苦茶にした(破綻後は後始末で長期間低迷)マルコスにならって数十年間大統領の地位にしがみつき1984-85年の経済の大混乱を再現する可能性はゼロではない

384:名無しさん@1周年
19/04/18 00:25:02.34 d8NSjXiZ0.net
>>369
凡人オヤマダ@aindanet
結局景気を良くするには財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。
それがどんどん暴走していったのがドケンジアン。財政一本鎗で経済力がつくのであれば発展途上国な
んか存在しないし、70年代のスタグフレーションも起きない。ベネズエラも財政拡大をやればいい。
ベネズエラは反米左翼ニコラス・マドゥロ大統領は、権力の座の固執して国家崩壊寸前の国である。
インフレ率は100万%となり、すでに国家崩壊しているも同然だ。反米左翼の無能がトップに立つと
どうなるのかを知りたければ、ベネズエラは観察に値する国でもある。
keiseisuzuki (鈴木傾城)
ベネズエラを反米の闘志として当初持ち上げていた界隈がどんどん撤退していっててワロス。
gerogeroR (もへもへ)
日本共産党はベネズエラで反米のチャペス政権が成立した時 「これで貧しい人々が救われる」
と言っていましたが 今どうなりましたか? フィリピンから米軍を追い出して素晴らしいと言ってま
したが 南沙諸島どうなりましたか? 日本共産党が政権を取ったら 絶対にこの国は滅びます!
ikeikedondonda (鉄アレイ)

385:名無しさん@1周年
19/04/18 00:26:14.51 d8NSjXiZ0.net
>>379
大躍進政策的な無規律な財政出動による(過度な通貨切り下げを代価にした無規律な負債膨張による生産キャパシティ・人口動態を無視した過度な公共事業による)インフレや(人的・物的)
資源分配の不効率化に陥る罠にはまるだけだ
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた典型が日本だ
教育支出GDP比率
https ://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_spending_on_education_(%25_of_GDP)
Denmark 8.7%
Israel 6%
United Kingdom 5.6%
France 5.5%
Canada 5.5%
Germany 5.0%
United States 4.9%
Japan 3.6%
トップは米国の4.5万ドル…諸国の可処分所得の現状を探る
https ://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20161218-00065566/
今回選択した諸国の中では、アメリカ合衆国がトップで4.48万ドル。収入ではなく可処分所得であることに注意。
同国の馬力をうかがえる数字ではある。次いでヨーロッパ方面ではもっとも高い値を示すドイツ、フランス、
再び北米に戻ってカナダ、さらにもう一度ヨーロッパに戻ってスウェーデンと続く。日本はイギリスの次で2.85万ドル。
日本は2014年時点の値なので、為替レートが円安に動いた現状では、もう少し下になるはす。

386:名無しさん@1周年
19/04/18 00:27:10.20 d8NSjXiZ0.net
地道に努力をして自由競争に勝つことなく、借金してでも金持ちになりたい、裕福な暮らしをしたい、金持ちで有り続けたいという連中が縋り悪用する理論は昔からある
ヒトラー、スターリン、毛沢東、ベネズエラ、マルコスがすでに実践している

387:名無しさん@1周年
19/04/18 00:28:05.68 d8NSjXiZ0.net
>>377
(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
URLリンク(ceron.jp)
社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24
今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30
しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16
社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

388:名無しさん@1周年
19/04/18 00:28:50.60 474o9qsw0.net
>>352
財政法4条を改正せずに解釈でやっちまおうってことかw
財政法4条を改正した方がいいと思うけどな。

389:名無しさん@1周年
19/04/18 00:28:54.26 d8NSjXiZ0.net
>>386
ケインズは経済危機以下の平時の政府負債による公共事業には反対している
Keynes"The capital budgeting is a method of maintaining equilibrium; the deficit budgeting is a means of attempting to cure disequilibrium if and when it arises"[Keynes, 1943, in CW 27: 352-353],
Keynes"particular, rather desperate expedient" [ibid.: 354].
URLリンク(www.cairn.info)
ケインズ: (不況のせいで)金がないなら経済は存在しない。あらゆる手段を使って金を回すべきで、政府が借金をして国民に金を配ればいい。
必要であれば穴を掘らせて小切手を埋めればいい、実現は官僚機構は関与させず小切手掘りの自由競争にまかせる
肥大して不効率で民主的に選ばれていない官僚が支配する巨大な公共セクターは反ケインズ的な主張と言える
ケインズは不況時の対策に金をばらまくことを主張したのであって、官僚国家や独占をケインズは反対している
Keynes "If the Treasury were to fill old bottles with banknotes, bury them at suitable depths in disused coalmines which are
then filled up to the surface with town rubbish, and leave it to private enterprise on well-tried principles of laissez-faire
to dig the notes up again (the right to do so being obtained, of course, by tendering for leases of the note-bearing
territory)
銀行券に瓶につめて、穴に埋めたあとは、自由競争の市場原理によって個々の意志によって穴を掘り起こせばよいとケインズは言う
また穴堀の権利取得は競争的入札方式を提案している
ナチス・ドイツの貧困問題でも分かるとおり公共事業は国民のスキル開発を平時には不要な「穴掘り」に特化させるため生産性を下げさせ、構造的失業(ミスマッチ)を悪化させる
むしろ非生産的な事業に従事するよりも、公共事業の入札業者を通さず直接失業者に金を渡して専門スキルを専門教育機関で学ばせるほうが経済成長や生産性成長に資することになる

390:名無しさん@1周年
19/04/18 00:31:23.08 3zv0hwXc0.net
経済政策の手本は ジンバブエwww

391:名無しさん@1周年
19/04/18 00:33:42.98 pyUsFVtS0.net
金本位制に戻すべき

392:名無しさん@1周年
19/04/18 00:38:47.82 XgKDI5Y+0.net
>>391
↑ここまで堕ちた反MMT論者w

393:名無しさん@1周年
19/04/18 00:40:31.72 IatV7dQc0.net
アベノミクスはMMTのモルモットや

394:名無しさん@1周年
19/04/18 00:47:56.58 bRb1GgMy0.net
某新聞によるMMT提唱者ステファニー・ケルトン教授の発言
「自分で通貨を発行できる政府は、ドル(円など)を得るために課税などしなくていい(する必要が無い)」
「日本は超インフレや金利高騰といった危機は起きてはいない、
自国通貨建ての債務は返済不能にならないと市場が理解している為である。」
「超インフレが起きたのは戦争やクーデターの場合などであり、マネーの過剰ではなく、
モノの不足で起きるのだ」

395:名無しさん@1周年
19/04/18 00:53:04.79 ANwQC8PF0.net
>>351
借金の問題がベースならあってるよ

396:名無しさん@1周年
19/04/18 00:54:11.03 kjOE7Yvz0.net
アメリカは豊富な労働力と産業があるから馬力があるだけで日本にはない

397:名無しさん@1周年
19/04/18 00:54:11.66 x1x5PmO70.net
ツケを将来に回すっていうけど、経団連ジジイたちの政策のほうが、よっぽどツケじゃん。
おれらもツケてくれよ。

398:名無しさん@1周年
19/04/18 00:55:09.51 lio8PKa/0.net
日銀が上場株買い続けてる方がヤバイ実験だから大丈夫です

399:名無しさん@1周年
19/04/18 00:57:45.81 uGWEkJpE0.net
日本はもうやっているのか
現状維持に微調整でいいわけか

400:名無しさん@1周年
19/04/18 00:59:17.39 x1x5PmO70.net
50年もてば御の字だろ。
もう俺たちは死んでる。
今の若者だって老人になってるから問題ない。
ジャンジャン刷って再開発やったほうがいい。
で、ニートは無条件でドカタに就職できるようにしてナマポ対策になる。
なんだかんだで20年近く言ってることだな。

401:名無しさん@1周年
19/04/18 00:59:22.05 kgA3A7V10.net
100円使って120円の物を生み出せば差し引き20円の得。
100円使って80円の物しか生み出せなければ20円の損。
ようは刷った額以上の価値を創造できる間はガンガン刷って良い。
問題はその価値創造ができるラインの見極め、ブレーキの踏み方だな。

402:名無しさん@1周年
19/04/18 01:00:25.12 ANwQC8PF0.net
>>399
そそ、過去の借金返済メインが、今の量的緩和
過去の借金負担が出来るなら、今の借金もいけるじゃんって話
MMTの基礎理論はともかく、MMTの結論はここを指してる

403:名無しさん@1周年
19/04/18 01:00:51.15 x1x5PmO70.net
>>394
このとおりな。
第三次世界大戦がはじまると破綻しちゃう。
ま、いいんでないの。

404:名無しさん@1周年
19/04/18 01:03:10.57 x1x5PmO70.net
>>403
MMTで景気が良くなっらた、あとは戦争に巻き込まれないようにするだけだから、かえって平和思想が広まっていいじゃん。

405:名無しさん@1周年
19/04/18 01:04:49.38 x1x5PmO70.net
>>404
ってことは、MMTで困る人は、軍産複合体、ネオコン。

406:名無しさん@1周年
19/04/18 01:05:09.95 bRb1GgMy0.net
そもそも刷った札やら緩和したマネーが
直接国民の所得を支えたり、社会保障費用負担分を引き受けたりし
国民の懐具合が良くなり、やがて消費や需要増を齎し健全なインフレにという
シナリオが描けば案外うまくいくものを。。

407:名無しさん@1周年
19/04/18 01:07:59.89 kuWnz++U0.net
まあ政府は破綻しないよ
円の価値が一万分の一になれば、百兆円の借金も実質百億円程度だ。
国民の持ってる円貯金は紙屑になり、
ひと月八万円貰える年金ではお菓子一つ買えず、
一千万円の住宅ローンは変動金利で一千万円相当のままだ

408:名無しさん@1周年
19/04/18 01:08:44.39 xXqLgJpH0.net
MMTが肯定してるのは財政ファイナンスであってリフレガイジの行動を肯定してるわけじゃないだろ

409:名無しさん@1周年
19/04/18 01:09:48.03 d8NSjXiZ0.net
12Ψ2019/04/17(水) 23:17:16.90ID:CQb+jU8N
日本には、まだ産業力が残っているから、通貨に信用があり、現時点では暴落しないんだよ。
が、急速に産業力が衰えているから、数年したら、暴落するおそれがある。
打ち手の小槌なんてあるはずないでしょ。

410:名無しさん@1周年
19/04/18 01:10:31.76 HRjTQYci0.net
>>407
外貨ありきだよね?その理屈

411:名無しさん@1周年
19/04/18 01:11:59.94 p8cTM/gB0.net
なんか分かってる奴と全然分かって無い奴が入り乱れてるなここ

412:名無しさん@1周年
19/04/18 01:12:22.49 Z+C9uFP/0.net
つまりこういうこと?
自民「国民の財布から抜き取って行けば我々だけは助かる」

413:名無しさん@1周年
19/04/18 01:13:01.17 ANwQC8PF0.net
>>395
追加ね。自己レスごめん
他の問題は、今と変わらないので、そこだけを注視してOKだよ

414:名無しさん@1周年
19/04/18 01:15:04.53 kuWnz++U0.net
>>410
閉じた経済圏でも、借金の支払いに札刷って返したらそうなるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1887日前に更新/525 KB
担当:undef