【調査】英語力水準到 ..
[2ch|▼Menu]
738:名無しさん@1周年
19/04/16 21:58:03.10 o86QtSP+0.net
>>697
英語よりスパニッシュ系が増えて英語が通じない場所が多くなってるよ

739:名無しさん@1周年
19/04/16 21:58:16.35 pYyGL+Fx0.net
>>466
コピペに挟まれてスルーされたけど、今の英語の授業では馬鹿な子には理解できない理由がまとめてある

740:名無しさん@1周年
19/04/16 21:59:56.86 6Qm3xZHb0.net
語学留学に三百万も使うなら日本で
CPA勉強したほうが収入上がるわ

741:名無しさん@1周年
19/04/16 22:00:30.82 pYyGL+Fx0.net
>>704
>>466みてよ

742:名無しさん@1周年
19/04/16 22:04:04.09 o86QtSP+0.net
>>716
さすが世界中でキーセン営業やってるだけのことはあるね

743:名無しさん@1周年
19/04/16 22:06:26.74 0kfJ58BZ0.net
英語圏以外の人と話す必要とか
話せないとしても何言ってるか分かるのは便利、
英語が必須科目で中高6年大学でも専門外でもやるし
東南アジアの人、アフリカ、中東、どこでも英語使って話すじゃない?
色んな国の首相とか大統領も発音悪いけど英語ペラペラだよ
国際共通語が英語だから重要でないはずはない。

744:名無しさん@1周年
19/04/16 22:09:12.09 lp0Vx0rY0.net
>>718
その程度ならスマフォで十分(笑)
しかもさらに進化し続ける(笑)

745:名無しさん@1周年
19/04/16 22:09:33.42 o86QtSP+0.net
旧植民地はみな英語かフランス語かスペイン語を話しますよ
現地語がレベル低いので高等教育が英語でないとできない
韓国の大学もそうじゃないかな ハングルでまともな論文は書けないから

746:名無しさん@1周年
19/04/16 22:11:07.30 G8+r11Lb0.net
>>676
男でも言ってる奴いるからwww

747:名無しさん@1周年
19/04/16 22:21:33.07 V+NpOhR20.net
日本人は馬鹿だから何言ってもガン無視するのが正解l。寧ろ英語で通した方が良い。

748:名無しさん@1周年
19/04/16 22:25:13.20 eaSTbV+K0.net
無理矢理目標設定して勉強させるんじゃなくて英語が理解できればもっと楽しいと実感させる事ができれば大分変わるよ
自分はcivやパラドゲー始めてから大分できるようになったわ

749:名無しさん@1周年
19/04/16 22:32:58.47 o86QtSP+0.net
結論から言うと日本語が高度すぎて、世界中の言語を的確に翻訳できるだけの
語彙と造語で対応できる柔軟性を備えているから英語を話せなくても
世界のトップレベルの文明を維持手来ているわけで

750:名無しさん@1周年
19/04/16 22:33:42.21 o86QtSP+0.net
土人がいくら英語しゃべってもやっぱりGDPもたいしたことないわけです。

751:名無しさん@1周年
19/04/16 23:16:56.67 Dk+H+ez30.net
>>685
「一般人」てどういう意味か知らないけど
役所や大企業、それと一緒に仕事をする企業に勤めていて
外国人が一人プロジェクトに加わったら会議が英語になるとか
メールが英文になる、とかあるよ

752:名無しさん@1周年
19/04/16 23:23:43.37 GUathr/a0.net
>>713
子どものクラスメイトがスペイン語を独学してる子がいるよ
うちの子は英語はできるけど他の言語までは余裕ないみたい

753:名無しさん@1周年
19/04/16 23:52:17.02 o86QtSP+0.net
ナイジェリアは英語が公用語だけど ネットで詐欺ばっかりやってるし
国力とか国民の民度と英語能力は比例しない

754:名無しさん@1周年
19/04/16 23:59:31.11 x1WI0Tx/0.net
あくまで公立で私立の学校の子はもっとしゃべれる
英語教育が公立並みなら私学はつぶれる
基本的にいまは大人も結構しゃべれるようになっている
外国人と観光地や電車に乗っている時とか、話す機会あるのだから
ネットで興味のある情報を得るとかもあるし
2ちゃんねらーが思っているより今は英語ができる人が多い
新幹線の車掌ですら今は英語でアナウンスする時代

755:名無しさん@1周年
19/04/17 00:35:38.52 0iN2m3mT0.net
実際、日本人の大半は海外旅行の時にちょっとだけ英語使うぐらいだから、全員が高校までやる必要があるのかな?やりたくない人は中学で終わっていいんじゃないのかな?
その後、もし
仕事とかで必要になったら、その時やればいいんじゃないのかな。

756:名無しさん@1周年
19/04/17 01:03:35.20 5SdCJpTj0.net
>>729
新幹線は開業から英語でアナウンスしてるよ
オリンピックがあったから

757:名無しさん@1周年
19/04/17 01:16:11.47 A6vuo0XG0.net
ガイアの夜明けで派遣されたマネージャーが英語で説明できずテンパってた
あれが現実

758:名無しさん@1周年
19/04/17 01:26:19.20 vIW6oQ9R0.net
英語できる人が羨ましい
TOEIC270点の自分

759:名無しさん@1周年
19/04/17 01:30:42.55 NlqoprNR0.net
>>731
車掌の肉声は最近

760:名無しさん@1周年
19/04/17 02:12:27.84 GQ1FTg4v0.net
>>1
ちょっと安倍に受けさせてみてよ

761:名無しさん@1周年
19/04/17 02:21:24.72 z0r42W0W0.net
マイク、スピーカー通しているから肉声という言い方はおかしいか
録音じゃなくて、その場で車掌がアナウンスするという意味
大体下手だけど、上手い人もいる。

762:名無しさん@1周年
19/04/17 02:22:48.38 A6vuo0XG0.net
んま、caでも半分くらいは英語苦手ですって

763:名無しさん@1周年
19/04/17 04:06:37.42 QR0xE5610.net
英語を何に使うのかは本当に悩むよな。
そもそも教師が英語使えないし
外交をやる政治家でもほとんど使えないだろ?
必要性を宣伝して、何の役にも立たないって最悪じゃないか?

764:名無しさん@1周年
19/04/17 04:25:29.33 5SdCJpTj0.net
日本の英語教育は漢文と同じで読み書きの修行だからそもそも会話の授業ではないね
会話なら民間業者に委託するか雄志だけチケット与えて行かせればいいだけ
皆は無理

765:名無しさん@1周年
19/04/17 04:34:15.37 TKYn5iUM0.net
工学部は英語が苦手な人が多い
その工学部出身者が一生懸命やっているのが
中卒・高卒の職を日本から消す事と
英語を勉強しなくて済むシステムの構築
自動翻訳なんて無理と+民は言うけど、
真面目に自動翻訳に取り組んでいるし、ビジネスになるから
やる気も違う
その影響なのか知らんけど、外語大卒の学生の内定率が悲惨らしいww

766:名無しさん@1周年
19/04/17 04:55:20.71 QR0xE5610.net
趣味で英語勉強してるけど、勉強が目的という以外使い道がほとんどないんだよね。
本当に役に立たなそうだなと思う、ゲームしたほうがよほどましかも。

767:名無しさん@1周年
19/04/17 05:03:03.80 QR0xE5610.net
>>628
だからそれ動機があるからだろ?
日本人でも翻訳の仕事やろうと思うやつは辞書丸暗記が基本だろ?
必要って言われて目的もなく始めたらやっぱ何ともならんわな。

768:名無しさん@1周年
19/04/17 05:35:21.19 gBR+LPTG0.net
>>738
それを指摘してるのが>>466
新しい英語の教え方を向こうで特許を取ったっていうから、
日本でもし前から似たような方法で教えてる人がいても妨害が入るかもしれないし入らないかもしれない
何に対しての特許かまだ言わないのが怖い

769:名無しさん@1周年
19/04/17 05:40:20.78 QY2Rpc3S0.net
>>713
お前の場合まず正しい日本語を習得する必要があるな

770:名無しさん@1周年
19/04/17 06:03:55.98 QR0xE5610.net
>>743
よくわかんねぇな・・・

771:名無しさん@1周年
19/04/17 07:34:42.43 7b1OEXZ20.net
昔よりはマシだぜ
ここで発音がどうたら言ってるジジイどもより

772:名無しさん@1周年
19/04/17 07:39:03.60 1cafPSRc0.net
>>733
大卒でも200点台とかザラだから

773:名無しさん@1周年
19/04/17 07:39:53.35 Gr0+7EN60.net
仕事で英語使うとすぐに覚えるぞ

774:名無しさん@1周年
19/04/17 07:41:19.46 HxHnJrNF0.net
アニョハセヨ

775:名無しさん@1周年
19/04/17 07:44:47.67 QLlW3i6r0.net
大学受験のときが英語力のピーク

776:名無しさん@1周年
19/04/17 08:23:03.66 pbgbOcS+0.net
日本国内で話しもせんのに文法と単語だけ教えられても詰まらんやろ
あと無能英語教師な
コイツら全員クビにしろ

777:名無しさん@1周年
19/04/17 08:23:57.75 uX4CIxMA0.net
>>1  
慶應義塾大学通信(法・経済・文)  
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)
・学費は年間僅か13万円 通学の十分の一 
・入試倍率は1.3倍。受験者の7割合格
・入学検定料1万円 
・最短4年で卒業可(学士は2年半)  
・入学者の26%(四人に一人)が18歳〜24歳と若年層が増加
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し) 
・地方の人も学習できる(ネット授業あり)
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
URLリンク(www.tsushin.keio.ac.jp)

778:名無しさん@1周年
19/04/17 08:24:28.21 wB/dxFPa0.net
日本語のほうが奥行きがある
日本語できれば英語もできる

779:名無しさん@1周年
19/04/17 08:42:01.86 Gr0+7EN60.net
>>753
それは当たってる
日本語の方が複雑
英語のときはズバリ要点を簡略にを心がけるとOK

780:名無しさん@1周年
19/04/17 08:52:07.99 zRYOyuBP0.net



781:ャ学生のときに英語を教えなくてもという意見も多い この時代は日本語をまず勉強するのが難しい ひらがなあってカタカナあって漢字があるんだよ 26文字のアルファベットしかない英語使いが日本語読むなんて地獄だろ 英語は浅いとか日本語いいとか 比較できるものでもないし お互い弱点はあるから 伝わればいいので 発音も大体でいいですよ



782:名無しさん@1周年
19/04/17 11:30:52.38 GofIP7/I0.net
>>628
あれで難しい仕事ができると思うか?

783:名無しさん@1周年
19/04/17 11:33:09.17 GofIP7/I0.net
>>633
そもそも全員がやる必要があるのかと?

784:名無しさん@1周年
19/04/17 11:51:59.83 vGwfdep10.net
日本語だと、相手の様子を見て間を置いたり、
言い換えたり、補足したり、例え話入れたり、
声のトーンを変えてみたり、擬音を使ったり、
アーとかンーとかハハハとか特に意味の無い
繋ぎがいっぱい入ったりするけど、あいつら
基本的に他人に気を使わないから、こっちが
いちいち聞き直してると会話のキャッチボール
にならないんだよなぁ

785:名無しさん@1周年
19/04/17 13:04:31.28 GofIP7/I0.net
コミュケーションの80パーセントが非言語コミュケーションと言われてるな

786:名無しさん@1周年
19/04/17 13:09:03.16 1VMjw84S0.net
ジャップコロの英語力はアフリカを除くと世界最下位だってさm9(^Д^)プギャー

787:名無しさん@1周年
19/04/17 17:15:04.85 f/m9akLC0.net
英語学と英会話は違うからなぁ

788:名無しさん@1周年
19/04/17 17:59:43.09 /tlc2Qba0.net
頭が悪いの証明されたな・・・

789:名無しさん@1周年
19/04/17 18:59:47.31 E0XoOg6k0.net
英会話で何千時間もかけるぐらいなら筆談でいいじゃんって思うな

790:名無しさん@1周年
19/04/17 19:30:07.24 Gr0+7EN60.net
難しい単語を使わない
そもそも難しい内容を言わない
シンプル・イズ・ベストで単文が五割超え
これを心掛ければすぐに仕事で使えます

791:名無しさん@1周年
19/04/17 21:20:28.54 cXFxBfhn0.net
>>764
正しい
英語しゃべるための近道は短い文をたくさん覚えること、
って高校のときに聞いたけど、現実にはそういう教え方
してないんだよな

792:名無しさん@1周年
19/04/17 21:59:11.84 jzkr/7Qw0.net
>>754
>>753
アホか
どんな言語でも浅くなるか深くなるかは
使う人次第だ
日本語の方が複雑で深いとかいうのは
母国語日本語しか知らない人の愚かさだよ

793:名無しさん@1周年
19/04/17 22:08:00.67 P3LSwCJM0.net
英語なんて好き嫌いや素質の部分が大きいんだから
そんなにムキになってごり押しせず、一定以上のレベルの英語は選択教科にして
ちゃんと他の学力向上に時間を割いたほうがいい
そうしないとバカの国になる

794:名無しさん@1周年
19/04/17 22:12:47.35 20sa3bba0.net
>>755
国語が苦手な子は、英語も苦手じゃないか?
うちの子の小学校で、英語が得意な子は、帰国子女みたいなのは除いて、ほとんどが国語も超優秀だよ
多分、英語をやろうがやらまいが、国語が苦手な子は、苦手なままだと思う
まあ、これが小1から必修化するとかならまた話は別だが、高学年からやる分には問題なさそうな気がするが…?

795:名無しさん@1周年
19/04/17 22:17:12.21 Gr0+7EN60.net
国語と英語は比例する
そもそも漢文なんて外国語なのだが
どの言語でも脳の言語野が発達するんだろうね

796:名無しさん@1周年
19/04/17 22:18:18.60 qOuQtlp30.net
暗記教科だろ。英語は

797:名無しさん@1周年
19/04/17 22:57:29.42 20sa3bba0.net
>>766
深い浅いの話だと情緒的になってしまうので言及は避けるが、
日本語は言語として複雑かどうかで言ったら、複雑な部類に入ると思う
ので、>>754の指摘もあながち間違っていない気がする
日常会話で必要な語彙数って言語によって違っていて、英語だと3000語前後だが、日本語は10000語前後
文法も英語はドイツ語や日本語に比べてもかなりシンプル
英国や米国の国力ももちろんあるが、英語が国際的な公用語として使われるようになったのは、
その文法的、語彙的なシンプルさも全く無関係でない気がする

798:名無しさん@1周年
19/04/17 23:03:58.71 jPXdJ8D60.net
>>1
全国学テ最下位低迷中の大阪が中位にいるのはなんでだ?
維新はまた宣伝に悪用するんだろな
実態は入試に利用できるようになったからだけ

799:名無しさん@1周年
19/04/17 23:53:29.06 ce+uvi9F0.net
日本人だけが英語ができない
英語ができないのが特殊で異常だと思った方がいい
文法とか発音とか間違いを恐れるやそれらを試験で問う教育が間違いだった
要はカタコトでもコミュニケーションが成立するかが大事

800:名無しさん@1周年
19/04/17 23:59:07.38 A6vuo0XG0.net
韓国人も中国人もみんな同じですって
出来る人と接触すると怯むだけ

801:名無しさん@1周年
19/04/18 00:17:14.26 RSbqNHgL0.net
大卒の人で英語ができないのは日本人だけ
中国人も韓国人も流暢な英語をしゃべる

802:名無しさん@1周年
19/04/18 00:28:40.57 xSmTbcaP0.net
>>1
>または教員が「相当の能力がある」と判断した生徒の割合を調べた
はい

803:名無しさん@1周年
19/04/18 00:53:55.74 FK1BEIlH0.net
>>771
英語の文法は簡単じゃないよ
ルールも例外も多い
国際語になったのは一重にイギリスの国力

804:名無しさん@1周年
19/04/18 03:09:40.23 cLVU9uB70.net
日本人の訛りが世界で一番聞き取りずらいのは本当なのか?

805:名無しさん@1周年
19/04/18 03:17:46.34 tX38Vbmo0.net
>>775
いやあ、大学出ただけでは喋られんよ
韓国人も中国人も
ビジネスマンで喋れるのは日本より多いけど
喋れないのも無茶苦茶多い
これが現実

806:名無しさん@1周年
19/04/18 07:46:36.23 QexaJOq00.net
中韓が英語できるとかウソだらけだけどねw
ただ中国人は何言ってるかわからない英語風の言葉をでかい声で話すのはガチ

807:名無しさん@1周年
19/04/18 08:41:42.68 ZrUCxgOH0.net
>>778
インド人の訛りのほうがすごくないか

808:名無しさん@1周年
19/04/18 08:47:15.98 EUFOGfn30.net
>>1 
意外と北陸が強くでワロタw

809:名無しさん@1周年
19/04/18 08:48:57.79 EUFOGfn30.net
>>781
>>778
まあ、慣れの問題だな。

810:名無しさん@1周年
19/04/18 09:01:16.41 0/kGRal/0.net
>>777
例外はどの言語でもあるさ
ただ、基本的なルール自体に、例外的なルールと思えるようなものまで含まれていると大変
ヨーロッパ系の言語だと、ドイツ語やフランス語みたいに、名詞に性があったり、
動詞の変化が英語の比じゃなく、数十パターンに変わるものもある
英語がシンプルというのは、何も俺だけが言っているわけじゃなくて
当の米国人自身ですら、そんなことを言ったりしている
因みに米国の国務省によると、言語の難しさは、ドイツ語はロシア語なんかのスラブ語系を除くと欧州で一番
日本語は世界で一番難しい言語だそうな

811:名無しさん@1周年
19/04/18 09:02:25.88 dVGaEOp20.net
中1の英語をしっかりやって、会話と読み書きの訓練をした方が実用的
それをやっていれば旅行や日常生活に困らない

812:名無しさん@1周年
19/04/18 09:04:36.68 2Rz4Mqlw0.net
>>773
英語学と英会話は、非ネイティブに置いては別物。
日本の学校で教えているのは主に英語学。

813:名無しさん@1周年
19/04/18 09:04:50.53 RFEGjruj0.net
>>784
ドイツ語やフランス語はロシア語に比べれば簡單だらうw

814:名無しさん@1周年
19/04/18 09:04:51.55 dVGaEOp20.net
会話と読み書きの訓練が足りないんだよ

815:名無しさん@1周年
19/04/18 09:07:10.71 /SAcvoNK0.net
足かせのDQNネームを親にどんどん虐待死させていけばいいんだよ。

816:名無しさん@1周年
19/04/18 09:08:28.85 m78mwIsv0.net
県ごとに出す意味全くないよな。
学校ごとに出さないとさ。

817:名無しさん@1周年
19/04/18 09:10:58.39 NGP83yG80.net
ジャップコロは海外のサイトで買い物とかできないんでしょ?w
可哀想wwwww

818:名無しさん@1周年
19/04/18 09:11:39.64 m78mwIsv0.net
辞書を使った学習の仕方教えねぇから話になんねぇんだよ
国語だって辞書使うだろ。
>>785
つまりほぼ使わないってことなんだが…英語やる意味あるのかな。

819:名無しさん@1周年
19/04/18 09:16:05.41 m78mwIsv0.net
>>791
買い物したいと思わないんでしょ。
思うならできるようになるよ。
目的がないから学習する意味がないんだよな。

820:名無しさん@1周年
19/04/18 09:20:55.12 dVGaEOp20.net
>>792
昔はまったく使う機会がなかった
つまり要らなかった
今はインターネットがあるから読み書きが手軽にできるようになった
外人が増えて、会話も手軽にできるようになった

821:名無しさん@1周年
19/04/18 09:35:34.89 pCSHyuFa0.net
ネットで情報を漁るときとか、洋画を観るときとか
そのへんで役に立ってるけど、会話の機会はゼロだな。
普段の生活で外人との接触ないし、海外も行かんし。

822:名無しさん@1周年
19/04/18 10:04:24.75 0/kGRal/0.net
>>786
わかる
日本は文法を教えるのが早すぎる気がする
日本の国語だって文法を教えるのは、中学年の9〜10才くらいから
ネイティブの10歳程度の会話力はおろか、幼稚園児程度の会話力や読解力すらないのに、
文法をやるのはどうなんだろ
文法をやるのは、5〜6年英語を勉強してからで十分じゃないかな
これからなら、小5からはじめて、高校くらいから文法でもいいと思う

823:名無しさん@1周年
19/04/18 10:07:07.88 3vTJmeSV0.net
中国バブルの崩壊
〔トラム〕香港のタクシー運転手、半数が60歳超 - NNA ASIA・香港・社会・事件
www.nna.jp/news/show/1872341

824:名無しさん@1周年
19/04/18 11:33:17.97 8suDYGWG0.net
将来
英語圏に出稼ぎに行くことになるから教えているのかな?
日本から出ない限り英語は全然必要でない。

825:名無しさん@1周年
19/04/18 12:09:06.96 F86XOa5b0.net
英検準一級もとれない語学力で中学英語教員なんて、免職相当だろう。
昔大阪で自分の教科の高校入試で合格できない(進学校ではない)公立高校教師が
免職になったが、英語は語学力が必要。
逆に数学では、漸化式が解けなくても、定積分ができなくて、対数関数ができなくても、中学教員はできるから
数検利用は間違い
++行列式や偏微分やイプシロンデルタはオーバースペック。
エクセルの関数が数個使えればいい。テックスやラテックスやマセマティカや信頼区間もスペックオーバー
民間か高校以上で働け。

826:名無しさん@1周年
19/04/18 12:12:49.31 F86XOa5b0.net
>>792
教養主義の犠牲。
大学哲学は土屋先生のエッセーと感想文で十分
(ラカンとかアルセチュールとかユンクとか無駄。オッカムは必要)

827:名無しさん@1周年
19/04/18 12:14:53.81 F86XOa5b0.net
>>798
将来の日本人の上司の半分以上は中国語か英語を要求するようになる。
公用語が英語か中国語(または朝鮮語)(と日本語)になる可能性は十分。

828:名無しさん@1周年
19/04/18 12:50:27.00 bw2YxPQF0.net
英語が苦手な工学部卒の自動翻訳 VS 英語で成り上がろうとする人
現在まで、
自動化・機械化で工学部卒が二連勝中の模様

829:名無しさん@1周年
19/04/18 13:40:18.89 jdDyOGPX0.net
一般人にとっては会話できるかどうかが大事だろ
会話に特化した教育でもいいんじゃないか

830:名無しさん@1周年
19/04/18 14:40:31.97 bXG/iGcS0.net
会話の教育なんて無理だろ?
日本語だって幼稚園に上がる前から喋れるんだし、
日本語を理解できる耳になっている
会話は公用語にするか、テレビラジオで正しい英語の発音触れるだけでて゛いい
一番金が掛からないのがテレビラジオ

831:名無しさん@1周年
19/04/18 17:09:45.55 hN52uILV0.net
>>802
英語が得意な工学部卒に使われます

832:名無しさん@1周年
19/04/18 17:42:03.37 m78mwIsv0.net
どこで外人と話すんだよ、結局必要なのは外国の専門書なんかを読むリーディングだろ?

833:名無しさん@1周年
19/04/19 07:41:24.30 PfPXYwDC0.net
>>806
そりゃ、移民や企業の国際化で、上司や同僚、部下と話すことを想定してんだろ
知り合いの会社が中国に拠点を作って、一部の人材を相互に受入してるそうだが、
中国語や日本語も使うけど、基本は英語で話してるそうな
高等教育を受けていない労働者は別だが、大学出の人材ならある程度英語は通じるらしい

834:名無しさん@1周年
19/04/19 07:49:17.35 QDMtSbQN0.net
英語なんて必要ないのが大半だろ?
日本は日本語だけで生きられる
たまーに海外旅行とかで英語いうのに、そんな時間費やしたくない
それなら、万葉集とかやってる方がまし

835:名無しさん@1周年
19/04/19 08:41:39.78 AeutNgGN0.net
>>806
ほんこれ

836:名無しさん@1周年
19/04/19 08:58:17.55 x5+2fC7B0.net
昔は英語のリスニングしようにも媒体がほとんどなかった。
米軍放送も届かない、CSもアンテナが設置できない、
ほんと苦労したのに
今はyoutubeもインターネットもあってアマゾンで洋書も買える
今の人は本当に恵まれているね。
それなのに何これ

837:名無しさん@1周年
19/04/19 09:34:27.87 S7yjYnbr0.net
英会話は友達と練習するだけでも
上達するから
喋り慣れればいいだけ
コドおじだと喋り相手がいないから
駄目だけど

838:名無しさん@1周年
19/04/19 13:12:16.65 /encoHzQ0.net
>>807
相手の言葉を学ぶ努力をサボっているだけ。

839:名無しさん@1周年
19/04/19 13:34:18.66 Ox3Fs6Uj0.net
>>811
言葉の意味を理解して煽らないと逆効果だよ

840:名無しさん@1周年
19/04/19 17:21:08.78 ShW2vqjf0.net
>>665
英語は伝達手段だからな
内容が無いとやりようがない

841:名無しさん@1周年
19/04/19 20:09:46.84 44yQUg3J0.net
>>812
末端の英語の喋れない工場の作業員さんとか事務員さんに対しては、カタコトの日本語で喋っているらしいよ
たぶん向こうへ行った日本人も、高等教育を受けていない人に対しては、カタコトの中国語なんじゃない?
今後の日本の英語教育でも、高等教育を受けない人まで英語で会話することは想定していないと思うが、
恐らく、上〜中程度(国立マーチ程度?)の大学に進学するくらいの能力の人間なら、
英語で仕事の会話ができるようにさせたいんじゃないかな

842:名無しさん@1周年
19/04/19 21:15:42.56 h16tjLfm0.net
頑張って頑張って英語メチャメチャできるようになったけど、日本人とコミュニケーションが取れなくなったのだが

843:名無しさん@1周年
19/04/19 21:25:24.76 mvJugijA0.net
なんだかんだ言いつつ、そんなに必要じゃないから上達しない
そんな日本は恵まれている
みたいに言ってたのはフィリピンの人だったかな?

844:名無しさん@1周年
19/04/20 08:40:59.78 yn7cfwkZ0.net
金銭的なメリットがほぼないからな
やる気につながらない
事務系の派遣くらいか
派遣で検索すると2500円から
3000円
事務職だから基本女だし

845:名無しさん@1周年
19/04/20 09:19:33.56 kfDmNRo20.net
あきまへんわw

846:名無しさん@1周年
19/04/20 17:27:30.18 5VsHqnMo0.net
できるようになってもそんなに


847:いいことないんだろう?



848:名無しさん@1周年
19/04/20 17:39:59.42 8JL4oAGm0.net
>>817
まあ、たしかに日本は英語が喋れなくても、高等教育が受けられるからな
出版が発達しているおかげで、専門書でも翻訳物が沢山あるし
英語が全く駄目でも、大学院レベルの教育が受けられる国って世界的にも珍しいんじゃないかな?

849:名無しさん@1周年
19/04/20 20:32:11.33 h/bikxmE0.net
安倍ちゃんお友達 三浦朱門・曽野綾子 「二次方程式なんて役に立たない」
大阪維新の創設者、大阪の偉大なる政治家、橋下「数学なんて役に立つのか? あんなの極一部が学べばいいよ」
日本語で高等教育が受けれても、意味無いよ これだし

850:名無しさん@1周年
19/04/20 23:21:57.13 r+D03CYP0.net
>>818
まあ、今だと英語喋れるバカより、英語喋れないけど優秀なやつが稼げるかもしれん
ただ、10〜20年後だと、結構変わっているのかも
いまの優秀な子どもたちは、かなり英語がしゃべれる子多くてビビるぞ
公立高校でもSGHの一貫校だと、英語でディスカッションをしていたり、
小学6年生でも附属だと、帰国子女でなくても英検二級以上がクラスに何人かいたりする
一昔前は、ここまでじゃなかったと思う
いままでは「優秀≠英語がしゃべれる」だったけど、これがイコールになってしまうかもしれん

851:名無しさん@1周年
19/04/21 00:05:15.60 BkwKUsFc0.net
>>823
日本語しか喋れない馬鹿が何言ってもなw

852:名無しさん@1周年
19/04/21 02:54:03.00 A+oOHq0n0.net
20年後でも日本では英語の需要は無いよ
いやフランス・ドイツ・中国でも英語の需要は今と変わらんと思う
20年後は人と競争しないで機械と競争になる
機械は疲れないし、忘れないし、めんどくさくない
人間大嫌いの人には最高の友達

853:名無しさん@1周年
19/04/21 06:21:06.87 2xhAeiC50.net
>>784
文法のシンプルさの指標の一つが文法的性genderの有無というなら、元々そんな物の無い
東アジアの日本語、中国語、韓国語の文法も簡単だと言う事になる。
文法的性が無いから英語は簡単→じゃあ日本語(および中国語、韓国語)は?
動詞の変化の複雑さ
ドイツ語/フランス語>>>>>>>>日本語/韓国語>>英語>>>>>>中国語(全く変化しない)
日本語の動詞の変化(活用)はサ行変格活用(する)か行変格活用(来る)五段動詞の音便以外はほぼ規則通り。
come=kuru,don't come=konai,come!=koi!came=kita
do=suru,don't do=shinai,do!=shiro!,did=shita
go=iku,don't go=ikanai,go!=ike,went=itta(wentとか酷いもんだ。全く予測不能の形)
少なくともフランス語のaller行くの変化
je vais=I go/tu vas=you go/il va=he goes
nous allons=we go/vous allez=you go/ils vont=they go
allerが見て似つかないvaisだのvasだのvaだのvontだのに代わるの比べれば天と地。
これが中国語だと我去、你去、他去で簡単この上無い。
動詞の面から見れば、英語は独仏露伊西など多くの欧米言語より簡単だが、
日本語、韓国語と同程度、しかし、全く変化しない中国語から見れば遥かに複雑。
これからどうやって英語の文法は簡単で日本語の文法は世界一難しいという結論を出せるのか。

854:名無しさん@1周年
19/04/21 08:43:58.59 wsl565ba0.net
小1から英語教育すると、他国と遜色ない感じになると思う。
6年間は大きい。
小1〜小6  6000語レベル到達 準一級合格
中1〜中3 10000語レベル到達 一級合格
高1〜高3 15000語レベル到達 ケンブリッジCPE合格
大1〜大4 20000語レベル到達 IELTS9

855:名無しさん@1周年
19/04/21 08:53:42.56 4rJu0mMU0.net
>>826
あら?そこまで議論しなきゃいけないことかな
あなたが自分で言っている通り、少なくとも動詞の変化の複雑さは
ドイツ語 > 日本語 > 英語
でしょ
あなたが知っているかどうかは知らんが、日常生活で必要とされる語彙数は、
日本語 > ドイツ語 > 英語
少なくともこの2つだけ考えても、日本語やドイツ語よりシンプルでは
あと日本語が世界一難しいとしているのは、米国の国務省
俺は言語なんて、日本語と英語以外は、ドイツ語と中国語をかじってる程度なんで
米国務省の見解が正しいかどうかの言及は避けておくよ

856:名無しさん@1周年
19/04/21 08:55:13.25 Ofulv3a70.net
3000語レベルで十分。

857:名無しさん@1周年
19/04/21 08:56:09.60 vtMh7KRS0.net
雅子様生き返る

858:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

551日前に更新/312 KB
担当:undef