【コンビニ】なぜやめ ..
[2ch|▼Menu]
219:名無しさん@1周年
19/02/22 00:25:11.87 1JaOJC+g0.net
>>214
人手不足の中で、どう24時間営業を堅持するか?コンビニ各社は大きな経営課題として受け止め、対策に乗り出しています。
セブン‐イレブンは、2017年に店舗のオーナーがブランドを使う対価などとして本部に支払うロイヤリティーの引き下げに踏み切り
ました。人手を確保するため、時給の引き上げなど人件費に充ててもらうためです。
さらに、本来それぞれの加盟店の責任で行ってきた従業員の確保も、最近では本部が専用の採用サイトやコールセンターを設置して
採用活動を支援したり、外国人や高齢者も雇用しやすいように、マニュアルも見直したりしています。
そして、各社がいま力をいれるのが新世代の店舗づくりです。客がみずから会計を行うセルフレジの導入や夜間の無人店舗化、
作業負担が少なくなるスライド式陳列棚の導入など、さまざまな面から現場の負担を減らそうという取り組みを行っています。
一方、コンビニと同じように人手不足に直面している外食業界では、すでに24時間営業や年中無休を見直す動きも出ています。
社会のニーズに応えつつ、どうやって働く環境を整えていくのか?コンビニ各社の模索が続きそうです。

220:名無しさん@1周年
19/02/22 00:26:30.49 KACEOrLF0.net
年寄りは基本的に夜遊びしないだろうし若い人も人口が減ったのと若者も部屋でゲームや動画見たりも増えただろう?
深夜にコンビニは利用減ったんじゃないの?
飲み屋の姉ちゃん、兄ちゃん、三交代勤務の人には深夜営業ありがたいかもだけんど

221:名無しさん@1周年
19/02/22 00:27:03.53 O+6WJo7K0.net
FC店オーナーに高額な保険金かけて過労死したり自殺したら生命保険金を本部が頂くってのが衝撃。
本部社員が追い込みかけたら合法的?な保険金殺人事件のできあがり。

222:名無しさん@1周年
19/02/22 00:27:51.16 2ELmSE+H0.net
>>216
利用者は減っても、品物が届くので品出しと掃除とかあるからね。

223:名無しさん@1周年
19/02/22 00:28:55.13 T2zzu1pB0.net
家族や親族だけでやれば人手はなんとかなるんじゃねーの
ネームプレートも「まさお」や「よしえ」にしときゃいいさ
行きつけのセブンのオーナーさんがいつもレジで話しかけてくるからたまに雑談するけど、会社辞めてコンビニで働いてみたいっつったら「コンビニで働くのは絶対やめた方がいいですよ!」って言ってたから、ほんとに大変なんだろうな

224:名無しさん@1周年
19/02/22 00:29:16.54 YKCu8+9d0.net
>>212
バイトのあんちゃんだったら、深夜手当ても出てコンビニでは一番勝ち組かも
そしてよほど栄えてるコンビニでもないと、バイト代はペイできるわけもなく
その赤字は誰かが負担しているのかということになる

225:名無しさん@1周年
19/02/22 00:29:25.86 2ELmSE+H0.net
まぁ当たり前だけど、個人として気を付けることはとにかくオーナーにならないことだよw
オーナーになるなら凄まじい覚悟が必要になるw

226:名無しさん@1周年
19/02/22 00:29:32.72 hJt52nGT0.net
>>209
いいんじゃない?
最近は資本主義的な利益だけでなくもっと広い範囲の責任を果たすべきって
トレンドがある気がするし

227:名無しさん@1周年
19/02/22 00:29:37.45 KACEOrLF0.net
場所次第では21時閉店の朝6時開店でも良さそう
閉店後も一時間くらいは何かしら作業必要だろうから23時閉店より21時には閉店するほうが好感もてるなぁいまどき

228:名無しさん@1周年
19/02/22 00:30:09.33 DL2Wihga0.net
NHKは受信料カツアゲをやめてからほざけ

229:名無しさん@1周年
19/02/22 00:32:11.85 KZ+fKOgu0.net
ドイツは法律で禁止とかしてた記憶が

230:名無しさん@1周年
19/02/22 00:32:13.24 E1mz9ybq0.net
NHKが24時間放送になったのは90年代半ばからだな。ラジオ深夜便はたまに聞くとほっとする。

231:名無しさん@1周年
19/02/22 00:32:18.63 KACEOrLF0.net
>>218
地方郊外型の大手コンビニ看板で夜間は閉店するコンビニ身近にある
その商品受け入れも結局はそれなりに順応できるさ
やろうとしない店が多いだけで

232:名無しさん@1周年
19/02/22 00:32:38.28 G4jCeBDq0.net
コンビニは、他の店が開いてる昼間に休んだらいいのに
というわけにはいかないのか

233:名無しさん@1周年
19/02/22 00:32:57.70 hlTiCeVA0.net
>>217
それってほんとなの?

234:名無しさん@1周年
19/02/22 00:35:02.28 YKCu8+9d0.net
>>214-215
結局、売上げが減ることを一番気にしてるんだよな
深夜に商品がないと24時間全体で売上げが減るとか言ってるが
そもそも深夜に消費期限のあるようなものはほとんど売ってない
(行けばわかること)
大体この理屈だとスーパーとか売上げ減ってることになるんだが

235:名無しさん@1周年
19/02/22 00:35:11.25 ukVGHzD80.net
7時11時で十分だろ
セブンイレブンは原点を思い出せ

236:名無しさん@1周年
19/02/22 00:35:16.02 ynLuZfLr0.net
24時間営業が問題なんじゃない。
24時間営業するだけの労働力を確保できない、
あるいは業務を合理化できていない、
こちらを改善する方に注力すべきだろう。

237:名無しさん@1周年
19/02/22 00:35:56.69 4Yy2hQZ10.net
深夜営業に税金掛けるしかない

238:名無しさん@1周年
19/02/22 00:36:52.70 ynLuZfLr0.net
完全キャッシュレス化はすぐにでも導入できるんだから
やったらいい。相当な業務負担の軽減になるだろう。

239:名無しさん@1周年
19/02/22 00:37:27.47 RmO/4P4u0.net
これからは無人店舗の時代だよ
そこに移行するための布石として
こういうヤラセで社会問題化しているんだろう

240:名無しさん@1周年
19/02/22 00:37:40.59 IDbWTalf0.net
てか、人件費や光熱費で深夜は赤字じゃないの?

241:ぴーす
19/02/22 00:38:07.43 oSnYaOmY0.net
仮に一律7~23にする場合商品入荷は間に合うんだろうか

242:名無しさん@1周年
19/02/22 00:38:08.81 2ELmSE+H0.net
King of 資本主義のアメリカだとどうなんだろ

243:名無しさん@1周年
19/02/22 00:39:03.55 iOtiIpAt0.net
でもさ、時間を短縮するならコンビニの意味なくない?

244:名無しさん@1周年
19/02/22 00:39:12.90 HY7l8n7v0.net
N H K が余計な事言ってるってことは
24時間で正しいってことだな

245:名無しさん@1周年
19/02/22 00:39:22.85 4j7rhgfe0.net
>>236
本部は物が売れたら黒字

246:名無しさん@1周年
19/02/22 00:40:03.97 IDbWTalf0.net
>>237
普通に昼間に商品並べてないか?

247:名無しさん@1周年
19/02/22 00:40:17.19 O+6WJo7K0.net
>>229
ドミナントで店舗を乱立させ借金を膨らませて追い込む『未必の故意』に当たるフランチャイズ版保険金殺人
って前のスレで出てたな。

248:名無しさん@1周年
19/02/22 00:40:55.45 iOtiIpAt0.net
>>232
でも労働力が仮に無料でももう限界来てない?

249:名無しさん@1周年
19/02/22 00:41:12.68 OMxPcOJL0.net
近くのコンビニに素晴らしい接客のにーちゃんがいる
ムダのない流れるような動きにいつも感心する

250:名無しさん@1周年
19/02/22 00:41:47.00 4j7rhgfe0.net
>>242
昼間に出してるのは一部のチルド商品のみだろ
全体量から考えたら1/5以下の量

251:名無しさん@1周年
19/02/22 00:41:53.97 OhJ88QiX0.net
セイコーマートは24時間営業を止めた店舗が結構ある。
深夜に開いていれば確かに便利だが、必須というわけでもない。
特に地方は店舗があることが重要で深夜営業が経営負担の方が問題だな。

252:名無しさん@1周年
19/02/22 00:42:17.17 HY7l8n7v0.net
>>238
余程のゴッサムシティじゃなきゃ24時間営業が基本

253:名無しさん@1周年
19/02/22 00:42:39.14 IDbWTalf0.net
>>241
つまり人件費光熱費はフランチャイズオーナー持ちだから知らんってことか
こりゃ契約した方が馬鹿パターン?

254:名無しさん@1周年
19/02/22 00:42:50.02 RN+XAbTg0.net
20年ほど前の話しやけど弁当の箸をなんとか渡すまいとするセブンイレブンがあった

255:名無しさん@1周年
19/02/22 00:43:38.58 2ELmSE+H0.net
>>248
アメリカがそうなら資本主義的には正しいんだなw
返答ありがとですw

256:名無しさん@1周年
19/02/22 00:44:03.38 HY7l8n7v0.net
>>247
いやー 24時間やらないならセブンイレブンに代われよってのが本音だぞ住民としちゃ
まあ北海道だから他のコンビニまともにこねーんだけど

257:名無しさん@1周年
19/02/22 00:45:00.20 4j7rhgfe0.net
>>249
そういう事
別に昼間の売上考えて契約するのは良いと思うけど都合の悪いとこだけ止めてくれって言い出すなら個人商店やってろよとしか

258:名無しさん@1周年
19/02/22 00:45:01.73 Yyp+HV950.net
コンビニで働くやつは人間扱いされないわけだけど、こんな底辺な仕事でも満足にこなせない奴いるんだよな
たまに相当要領悪い店員に出くわす
あれ発達障害だろ

259:名無しさん@1周年
19/02/22 00:45:17.85 xWlShBmT0.net
山梨県内のローソンで唯一、7時から23時までしか開いてない店がある
何があってもブレない孤高の存在
本部はどう思ってるのだろうか

260:名無しさん@1周年
19/02/22 00:45:47.25 s9q+j+8b0.net
地方のテレビ局なんか、昔は深夜帯に映像と音楽を流すと言う色気すらなかったもんな。
そういう観点で見ると、まあ、わからないではないけど。

261:名無しさん@1周年
19/02/22 00:45:48.71 MyD6NdQ50.net
>>146
ばーかw
関係ねーよw

262:名無しさん@1周年
19/02/22 00:46:01.39 2ELmSE+H0.net
>>250
おれコンビニの夜勤やってたけど、いつもストロー入れ忘れてたわw
ペットボトルにしろ、紙パックにしろいつも口をつけてそのまま飲んでるので、
ストローを自分で使う機会がほぼ無くてw

263:名無しさん@1周年
19/02/22 00:47:36.60 74JoMzP60.net
デイリーヤマザキは24h営業ではないニューヤマザキデイリーストアという店舗を出してる
普段行かない店だと営業時間を覚えるのが少し面倒

264:名無しさん@1周年
19/02/22 00:47:52.42 2ELmSE+H0.net
まぁ移民に頑張ってもらうしかないねw

265:名無しさん@1周年
19/02/22 00:48:10.34 n9wxvouo0.net
深夜にもやるべき
全店じゃなくてもいいから
深夜に働く人間も多数いるからね

266:名無しさん@1周年
19/02/22 00:48:14.17 s9q+j+8b0.net
>>258
あれで、怒られることありますよね。怒るような事か?と思うが、
どうも、腹を探ると、怪しい要素が数点浮き上がるんだよなw

267:名無しさん@1周年
19/02/22 00:48:17.17 HY7l8n7v0.net
>>251
事情がなー
田舎でもガソリンスタンドと併設なんだよアメリカ
おかげで24時間のガソリンスタンドが増えた
それまでは叩いて壊してガソリン盗もうとかいうガチキチレベルの盗賊が多かったから
コンビニワンオペでもショットガン持った店員がいるってことでガソリンスタンドが開けるようになった
おかげでガス欠で夜中にガススタンドの前で凍死とか減った
そういう需要が高いんだ大陸だから

268:松向フミ
19/02/22 00:48:53.07 8TPly94q0.net
本部は課長クラスでボーナス抜きで年収700万円

269:名無しさん@1周年
19/02/22 00:49:45.55 jyrMUYXj0.net
深夜になんてやってなくてもいいよ。
夜は寝ろ。どうせ飯時ぐらいしか混まないのだから。

270:名無しさん@1周年
19/02/22 00:50:03.80 s9q+j+8b0.net
京橋川の犯人は捕まったのかな。

271:名無しさん@1周年
19/02/22 00:50:04.84 2ELmSE+H0.net
>>263
凄い事情だなw
アメリカらしくていいねw

272:名無しさん@1周年
19/02/22 00:50:08.47 uRm4xot90.net
コンビニって荷物の受け取りくらいにしか使ってないな

273:名無しさん@1周年
19/02/22 00:50:32.70 E1mz9ybq0.net
日本中の全てのセブンイレブンが24時間365日営業をすべきだとは、ちょっと考えられないのだが。

274:名無しさん@1周年
19/02/22 00:50:39.17 Z3fmH0CS0.net
慰安婦の頃と全く変わってねえな

275:名無しさん@1周年
19/02/22 00:51:09.38 9VJjA0CK0.net
問題提起みたいになってるけど、あのオーナーはキチガイだぞ・・・

276:名無しさん@1周年
19/02/22 00:51:19.79 FHfQOBq50.net
災害が起きたらその時開けりゃいいだろ

277:名無しさん@1周年
19/02/22 00:51:32.31 ExhF30Zg0.net
そもそも、コンビニが多すぎる

278:名無しさん@1周年
19/02/22 00:51:45.11 PuC74cJn0.net
犬HKみたいに夜はのうのうと寝てる人間ばっかじゃねぇのよ

279:名無しさん@1周年
19/02/22 00:51:48.18 MyD6NdQ50.net
>>261
その深夜の働き手が足りないから困ってるんじゃねーよw

280:名無しさん@1周年
19/02/22 00:52:21.04 HY7l8n7v0.net
>>259
あれ別にどっちも24時間を強制してないぞヤマザキ
オーナーの都合次第でかなりゆるゆるなのがヤマザキ
田舎でもどこでも勝手に出せよってのがヤマザキコンビニ
ただ供給能力がパンだけなんだよ
うるさいSVとかそういうのもさっぱり
パンの供給は義務だがそれ以外が何も無いのがヤマザキ
だから変なクソ田舎の片隅の雑貨屋でもデイリーの看板だったりする

281:名無しさん@1周年
19/02/22 00:53:24.11 X/eM8/PH0.net
>>259
ニューヤマザキは元々Yショップやってる店にお願いして看板変えて貰ってる店だからちょっと特殊
元からそこで土地持ち店持ちでやってる様な店だからオーナーが強い

282:名無しさん@1周年
19/02/22 00:54:15.68 2quFFiXx0.net
社会インフラなんかじゃないよ
ただの私企業
24時間営業は百害あって一利なし
騒音やゴミの不法投棄、光害などが有り、近隣住民にとっては迷惑施設

283:名無しさん@1周年
19/02/22 00:54:40.77 X/eM8/PH0.net
>>276
それはYショップの話
デイリーはそれなりに色々決まりがある

284:名無しさん@1周年
19/02/22 00:54:49.92 IDbWTalf0.net
>>146
そもそも夜歩かなくてよくね?

285:名無しさん@1周年
19/02/22 00:54:53.50 tkeIBhXi0.net
契約だと言っても、深夜働きたい人が居ないのは居ないし恒常的な問題なんだろ。
色々変えていくしかないのでは。
ずっと拡大路線だったコンビニも曲がり角でしょ。

286:名無しさん@1周年
19/02/22 00:55


287::20.55 ID:iOtiIpAt0.net



288:名無しさん@1周年
19/02/22 00:55:24.60 YKCu8+9d0.net
でもヤマザキだと客入らない
そういう意味では客も悪い
セブンやローソンの看板で入る奴が多い

289:名無しさん@1周年
19/02/22 00:56:28.39 IDbWTalf0.net
>>274
夜も放送してるだろ

290:名無しさん@1周年
19/02/22 00:57:01.58 2quFFiXx0.net
>>282
スーパー行ってまとめ買いしておけよ

291:名無しさん@1周年
19/02/22 00:57:26.24 IDbWTalf0.net
>>283
入りたくても店舗がない

292:名無しさん@1周年
19/02/22 00:58:24.75 m0OUbpHk0.net
その前になぜできもしないフランチャイズ契約をオーナーがやめないのかだな。

293:名無しさん@1周年
19/02/22 00:58:47.25 ExhF30Zg0.net
24時間営業の是非はおいておいて
セブンイレブンって基本24時間営業が売りの一つで
このオーナーもそれが分かってて契約したわけだろ
人手が余っていた頃は安いバイト代でバイトを使って24時間営業をして
全国で24時間営業のメリットを受けていた側で雇用情勢が変化して
安くで人が集まらなくなったら今度は本部に24時間営業の契約を変えてくれとゴネるのもどうかと思うけどな

294:名無しさん@1周年
19/02/22 00:59:29.38 iOtiIpAt0.net
しかしもはやほとんどの人は歴史を忘れていると思うが
コンビニがこれだけ台頭したのは、地域の小売業たちの
態度が悪すぎて殿様商売をしすぎたからなんだぞ。
戻せるのか?またあの態度の悪い接客になる。
日本人の商慣行って名札付けさせると名を傷つけないため
礼儀正しくなるが、はずすと本性は酷いものだからな

295:名無しさん@1周年
19/02/22 01:00:15.24 tQl/O6uz0.net
うちの会社も勝手に指定公共機関にされてるけど、本当に面倒だよな。
災害があったら本業そっちのけで支援しないといけない。

296:名無しさん@1周年
19/02/22 01:00:16.35 /HCjaRfM0.net
競争が絶対正義と勘違いしてるからね
民主主義の名の下に駅前は24時間、他は12時間ってくらい決められるのにね

297:名無しさん@1周年
19/02/22 01:00:22.51 HY7l8n7v0.net
>>279
それは新しいほうだな
千葉県の雑貨件酒煙草の薬店なんかが一時期一気にデイリーの看板で席捲したことがある
24時間だったり適当に夜は閉めちゃったりばらばらだった
こないだまで24時間だったのに0時に閉めてみたりまた開けたりとかずっごい適当だぞ今でも

298:名無しさん@1周年
19/02/22 01:00:56.16 bogWRAb10.net
24時間が前提なのになぜ契約したの?

299:名無しさん@1周年
19/02/22 01:01:17.55 HY7l8n7v0.net
>>280
そりゃ夜の時間は犬しか歩いてない田舎だけだ

300:名無しさん@1周年
19/02/22 01:01:36.43 MyD6NdQ50.net
>>289
お前の近所だけだろw
ドヤ育ちかwwwwww

301:名無しさん@1周年
19/02/22 01:01:42.33 O+6WJo7K0.net
>>291
規制による経済成長ってのもあるわな。
ヨーロッパだと時間を制限することによって生産効率を上げているわけだし。
別に24時間営業したからといって買う量が倍になるわけじゃないしな。
時間が分散するだけ

302:名無しさん@1周年
19/02/22 01:01:47.92 HY7l8n7v0.net
>>282
そうでもなくなったのが今のコンビニだけどな

303:名無しさん@1周年
19/02/22 01:02:26.32 jTNokaBb0.net
>>83
以前、ファミリーマートで買い物した時にカードの有無は聞かれなかったがジャパンネット銀行のTポイント一体型のカードを出したら店員が間違ってデビットカードで決済したな。

304:名無しさん@1周年
19/02/22 01:02:44.39 HY7l8n7v0.net
>>283
だって品揃え悪いしヤマザキ
あと妙にこ汚い店多すぎ

305:名無しさん@1周年
19/02/22 01:02:47.65 ATGjpVVt0.net
人手不足!人権無視の長時間労働!低賃金!
では次のニュ0−スです(んhkアナウンサー年収1500マソ)

306:名無しさん@1周年
19/02/22 01:03:46.02 O+6WJo7K0.net
>>282
夜だけ営業して客入るのは


307:ノ華街くらい。 普通の場所だと売上全くないだろうな。



308:名無しさん@1周年
19/02/22 01:03:46.32 tkeIBhXi0.net
>>288
これから先もずっと人手不足で状況は悪くなる一方なんだろうし、
対策はすべきだろ?
インパール作戦は長くは続かない。

309:名無しさん@1周年
19/02/22 01:04:02.27 8iHztKTM0.net
NHKは国家と共に放送中止してたよな。
何時だったっけ?

310:名無しさん@1周年
19/02/22 01:04:19.77 HY7l8n7v0.net
>>288
まぁ例の大阪のはオーナーがアホ
手立が無いんじゃなくて
それを何とかするのがオーナーや店長の仕事なんだがな

311:名無しさん@1周年
19/02/22 01:04:20.32 m0OUbpHk0.net
>>289
きみの周辺の話でしかない。
ウチの周りはいまでも昔からの小売りもいれば、すぐ近くにコンビニもいる。

312:名無しさん@1周年
19/02/22 01:04:24.03 iOtiIpAt0.net
>>295
どこもそんなもんだよ、態度が良いところはコンビニにならずに小売店として生き残ってる

313:名無しさん@1周年
19/02/22 01:04:55.80 jTNokaBb0.net
>>301
あとは深夜でも交通量が多い道路沿い。

314:名無しさん@1周年
19/02/22 01:05:37.19 X/eM8/PH0.net
>>292
新しいと言うかヤマザキって>>277にも書いたがデイリーとニューデイリーの二種類があるんよ
んでパンしか供給してないのはYショップだけでデイリーの看板掲げてるところは両方とも同じ流通路でやってる
まあ中にいなきゃわかりにくいからね

315:名無しさん@1周年
19/02/22 01:05:56.99 BMgDNsVE0.net
法律で24時間営業を禁止するしかあるまい。
風俗店のように。

316:名無しさん@1周年
19/02/22 01:05:57.19 O+6WJo7K0.net
>>304
何とかしろという具体例を示せないのなら
それこそ精神論になるな。

317:名無しさん@1周年
19/02/22 01:07:03.62 HY7l8n7v0.net
>>310
それが商売ってもんだろ
人を集められませんから商売続けられません
そんなの昔から廃業するしかないんだよ
甘えすぎ

318:名無しさん@1周年
19/02/22 01:07:05.00 m0OUbpHk0.net
>>310
それこそオーナーである事業主が考えることだろ。
どこの社畜や。

319:名無しさん@1周年
19/02/22 01:07:11.35 +UNpmKaA0.net
オーナーにとっては夜間に店開けてたら赤字
しかし、コンビニ本部はチャージが取れるから、店を開けさせたい
まあコンビニ本部にとっては、お客さんはオーナーだからな
こいつらから何十年も金をしぼり取れるし、おいしいカモだから
辞めたいなんて言ったら、違約金よこせだしw

320:名無しさん@1周年
19/02/22 01:07:52.37 PcUsj9+y0.net
フランチャイズに無茶振りしてガメたいだけだろ
24時間を続ける続けないとか実はどうでもいいんだと思う

321:名無しさん@1周年
19/02/22 01:08:06.56 /HCjaRfM0.net
>>296
いやはや全くその通り
過度な競争は企業にとっても痛手。どうせ独占は出来んし

322:名無しさん@1周年
19/02/22 01:08:37.97 s9q+j+8b0.net
丂いうのって24時間営業がどうのこうのでなく、
全く新しい経営スタイルによって、気が付いたら、駆逐されてた。
てのが、大半だよ。

323:名無しさん@1周年
19/02/22 01:08:50.20 iOtiIpAt0.net
>>305
近くに小売があるということは良い地域なんでしょう
うちんとこは郊外だからね、育ちがよくないのが多いから
おとなしくさせるためには画一化しなくてはいけない、軒並みコンビニだよ

324:名無しさん@1周年
19/02/22 01:09:09.34 HY7l8n7v0.net
>>313
>>314
なんで契約したんだ?
調子の良いときだけウハウハですからーとかあるわけねーだろ
商売なめんな

325:名無しさん@1周年
19/02/22 01:09:23.68 xviZHuw70.net
清掃作業やほとんどの商品の入荷を深夜〜早朝にするので


326: そうすると誰か店にいる必要がある 光熱費も同じようにかかるから閉めてるよりは開けてる方がまだ売上があがる可能性がある



327:名無しさん@1周年
19/02/22 01:09:38.48 F65sqj9O0.net
日本って全員不幸が行くように走ってるよな
戦争の時といい

328:名無しさん@1周年
19/02/22 01:09:56.52 j3iVb8/O0.net
コンビニオーナーにはなりたくないな

329:名無しさん@1周年
19/02/22 01:10:00.08 O+6WJo7K0.net
>>311
品質管理ってものを全く知らんのだな。
そら日本も落ちぶれるわけだ。

330:名無しさん@1周年
19/02/22 01:10:24.76 j3iVb8/O0.net
>>320
足を引っ張るのが大好きだからな

331:名無しさん@1周年
19/02/22 01:11:26.33 HY7l8n7v0.net
>>322
どの面下げて品質管理とか間違った言葉使った?

332:名無しさん@1周年
19/02/22 01:11:47.89 xviZHuw70.net
大手コンビニとFC契約した時点で人生終わってんだよ
契約期間が終わるまで、死ぬか奴隷として生きるかの二択しかない

333:名無しさん@1周年
19/02/22 01:12:08.86 O+6WJo7K0.net
>>324
あれは別にものづくりに限った話ではないと思うがね

334:名無しさん@1周年
19/02/22 01:12:12.27 m0OUbpHk0.net
今回の大阪のやつは単なるオーナーの経営者としての怠慢でしかない。
契約は守らないけど、フランチャイズはそのまま。
インタビューに契約書きちんと読んでないと答えてたのには正直あきれた。

335:名無しさん@1周年
19/02/22 01:12:23.37 HY7l8n7v0.net
>>320
大阪の馬鹿が商売しくっただけ
日本全部とか語るなよハゲ

336:名無しさん@1周年
19/02/22 01:13:34.24 O+6WJo7K0.net
>>327
契約時に説明してないんじゃないの?
そもそも途中で規約変更や追加があった場合は過去の契約者にも適応しているのかも?だし

337:名無しさん@1周年
19/02/22 01:14:22.47 /fo375vE0.net
これをきっかけに24時間営業やめる店が続出するんじゃないかな。
田舎のコンビニは深夜に客全然来ないからすぐに潰れる。

338:名無しさん@1周年
19/02/22 01:14:40.08 Njhn8n7y0.net
>>214
>ローソンが同様の実験を行った際には、利用客がほかのチェーンに流れてしまい、
>加盟店側から24時間営業に戻してほしいという要望があったと言います。
なるほどなあ

339:名無しさん@1周年
19/02/22 01:14:44.17 s9q+j+8b0.net
え、別にマックみたいにクリンクルーとすればいいだけじゃね?
接客なしで効率的に準備その他が出来るおぜん立てをしてくれればいいだけな訳だしさ。

340:名無しさん@1周年
19/02/22 01:14:54.72 HY7l8n7v0.net
>>327
それな
危機回避や方策が出来ないアホがたまたまやってただけ
こんなのを報道する馬鹿が悪いんだが
それにのせられる馬鹿が
こいつ>>326みたいなの増えすぎて
ってか昔からこんなもんか馬鹿は
世の中馬鹿のほうが声だけはデカイんだよな

341:名無しさん@1周年
19/02/22 01:14:56.46 IDbWTalf0.net
>>313
その隙間狙ってセブンから店舗引っこ抜くコンビニチェーン出てこないかな
よく観察して採算性が良さそうなとこだけに甘い声かけるのw

342:名無しさん@1周年
19/02/22 01:15:27.25 2HYWcO8z0.net
ガソリンスタンドが22時に閉まるような田舎なら24時間する意味ないな

343:名無しさん@1周年
19/02/22 01:15:40.04 d1BDKzN90.net
そのインフラとしての役割、北海道地震じゃ24時間営業やってないセイコーマートに完敗だった大手3社

344:名無しさん@1周年
19/02/22 01:15:45.87 X/eM8/PH0.net
>>329
こういう事業契約で一から十まで説明してくれるなんて無いよ、確認するのは本人の責任

345:名無しさん@1周年
19/02/22 01:16:31.11 GTDiZh9N0.net
>>58
それは北電が言い訳に使ってるだけ。
あれは北電のミス。

346:名無しさん@1周年
19/02/22 01:16:45.10 5T9nWPiD0.net
朝7時から夜11時まで
開いてて良かった!
セブンイレブン!いい気分!
URLリンク(www.youtube.com)

347:名無しさん@1周年
19/02/22 01:16:50.95 Oo6BFSGU0.net
24時間の競争とかよりフランチャイズの胴元が儲けたいだけだよな

348:名無しさん@1周年
19/02/22 01:16:59.96 m0OUbpHk0.net
>>329
契約書が手元にあるのに説明もクソもねえだろ。
どこのお子様だ


349:よ。 本人所持と思われる契約書もしっかりうつってたぞ。 かりに契約事項変更が不当ならその時それを言えばいいだけ。



350:名無しさん@1周年
19/02/22 01:17:15.26 GTDiZh9N0.net
>>336
セイコーマートも24時間やってる所はある。
全店舗ではないが。

351:名無しさん@1周年
19/02/22 01:17:16.85 n9wxvouo0.net
>>275
外国人が多いよな

352:うひょのふ
19/02/22 01:17:40.55 tUMWpH5E0.net
>>37
オーナーに優しいコンビニいいね
北陸では、社会インフラ無し、非24時間営業のコンビニもどきとして、ドラッグストアが好調。
コンビニより安いし、生鮮品も扱ってるし

353:名無しさん@1周年
19/02/22 01:17:52.64 GTDiZh9N0.net
>>334
そこでセイコーマート。

354:名無しさん@1周年
19/02/22 01:18:55.13 s9q+j+8b0.net
要するにとにかく突っ込まれるのが実は仕事の肝。なら、
ちょっと考えんといけんで。めんどくさい。
突っ込まれ役にも手当がでないとな。

355:名無しさん@1周年
19/02/22 01:19:28.71 HY7l8n7v0.net
>>343
あんなわけのわからん動画流すクソガキよりは
金さえしっかり払ってけば真面目にやってくれる外人のほうがいいわ

356:名無しさん@1周年
19/02/22 01:19:28.98 XYsTPhIl0.net
コンビニは政府指定の公共機関だから無闇に24時間営業やめるべきじゃないわ

357:名無しさん@1周年
19/02/22 01:20:50.15 S+W0I9iu0.net
上級が下級を奴隷のようにこき使う
ジャップの悪い癖だよ

358:名無しさん@1周年
19/02/22 01:21:27.49 yere0uWv0.net
セブンはなんで法人との契約がダメなの?
地元のローソンは複数店持ってる法人で、そんなにキリキリしてるようには見えないわ

359:名無しさん@1周年
19/02/22 01:22:22.31 wOVGToov0.net
>>1
広島の呉の話だけど豪雨で孤立して商品0でも
店閉めるの許さなかったのが711
オーナーが泣いてた

360:名無しさん@1周年
19/02/22 01:22:25.20 0RRc/S8U0.net
ぼちぼち個人商店に戻りなよ

361:名無しさん@1周年
19/02/22 01:22:31.89 5T9nWPiD0.net
よく日本は電車が秒単位で正確、遅れないとか自画自賛してるけど
キチガイだわ、あれ。

362:名無しさん@1周年
19/02/22 01:22:52.94 rTONozZJ0.net
まあ、問題の店だけ特例認定しちゃったら
他のオーナーから「うちも!うちも!」の
大コールが起きて、全国24時間営業が
成り立たなくなるからな
辞めるなら完全閉店しか無いわな

363:名無しさん@1周年
19/02/22 01:23:54.98 s9q+j+8b0.net
>>350
その独自の拘りが公共機関にば「バカ」に見えるから。公共機関はお堅いから。

364:名無しさん@1周年
19/02/22 01:24:07.80 Hv+xcUyq0.net
深夜にやってる仕事を昼のスタッフ増やして昼にやればいいんじゃね?
そんなに忙しいならレジ増やすなり、店舗増やせばいいんじゃね?
深夜の人集めが大変なのに、品出し清掃を深夜にやらないといけないように誘導するのはおかしくね??
店舗が2店あれば、片方しばらくお待ち下さいにして、もう片方で清掃と品だしすれば別に昼の営業でも問題なくね??
効率で行けば深夜にやるのが最適なんだろうけど、人が居ないしやるの大変なんだろ
深夜営業じゃなくてもやれる方法を考えるべきじゃね??

365:名無しさん@1周年
19/02/22 01:24:54.83 DPBDNXrs0.net
>>327
店長にものすごく同情はするんだけど
やっぱりフランチャイズ契約というのは そういうものだと思うんだよ。
今回の件は一石を投じる意味はあったかも知れないが、今すぐ変化が起きることはないと思う。

366:名無しさん@1周年
19/02/22 01:25:01.26 vfw5mWOU0.net
24時間の理由なら
シャッターの落書き見ればわかるよ・・・('_')

367:名無しさん@1周年
19/02/22 01:26:34.53 HY7l8n7v0.net
>>353
インドみたいになるが
URLリンク(blog.tirakita.com)
まぁ国鉄時代はそれで暴動起きた


368:だが



369:名無しさん@1周年
19/02/22 01:26:45.01 s9q+j+8b0.net
やってるやん。

370:名無しさん@1周年
19/02/22 01:26:57.40 eHHbUVQP0.net
平成で終わりにしないと

371:名無しさん@1周年
19/02/22 01:27:02.77 kNsAr3st0.net
オナニーと同じやね
人も猿も24時間営業やねん

372:名無しさん@1周年
19/02/22 01:27:27.38 bBr/VvnD0.net
今回のを民放まで取り上げてるのはセブンイレブンの口封じ料(民放への広告費)
が減ってきているからかな。
自殺者も出ていた頃には一切とりあげなかった記憶。
社会インフラとか、、よくそんなことが言えたもんだw
売上にマイナスの概念は基本なくて、売上↑→本部収益↑。夜中に1円でも売上が
あれば本部は儲かるから24時間営業させたいって言えばいいのに。

373:名無しさん@1周年
19/02/22 01:27:33.93 5T9nWPiD0.net
オーナー被害者が連帯して集団訴訟起こさないと、世の中変わらない

374:名無しさん@1周年
19/02/22 01:27:35.62 IDbWTalf0.net
>>348
そうなの?

375:名無しさん@1周年
19/02/22 01:27:45.75 j0h/IaiO0.net
無人化できれば、いままでレオパレス立ててたオーナーやコンビニオーナーが飛びつくはず
つまりビジネスチャンス

376:名無しさん@1周年
19/02/22 01:28:47.05 j+mcA50M0.net
個人事業で年中無休とか24時間とかを継続してやる契約なんて、少し考えたら無理だってわかるだろうに

377:名無しさん@1周年
19/02/22 01:29:19.13 HY7l8n7v0.net
簡単な話で
時給決めてるのもオーナーなんだから
ちゃんとバイト代出せば人は来るんだっていう
それもしないで泣き言ほざいてる大阪のアホはもういさっさと自殺でもすりゃいい

378:名無しさん@1周年
19/02/22 01:29:29.81 s9q+j+8b0.net
どうせなら、昼の2時から機器等の清掃でもええんんじゃない?w
その理屈で行けば。一日一回清掃できればええわけやん。

379:名無しさん@1周年
19/02/22 01:29:58.91 4h/TvFqt0.net
24時間営業をしないと本部からどんでもない額の違約金を毟り取られるから
絶対に止められない
FCの制度を禁止して大企業がFCオーナーに厳しい事をさせない様に
法律を作らないと無理

380:名無しさん@1周年
19/02/22 01:30:04.69 GIlCexUN0.net
深夜帯の営業成績悪い店舗は無理にやらんでもいいわな
しかしトイレが無くなるな

381:名無しさん@1周年
19/02/22 01:30:07.89 IDbWTalf0.net
>>351
311の時も開いてたなあ
商品殆んど置いてなかったが
渋滞で家に帰れなくなったので
ヤキトリの缶詰め買って職場で寝たわ

382:名無しさん@1周年
19/02/22 01:30:13.55 wOVGToov0.net
>>364
オーナーの組合とかあっても良いね
まぁ日本にはまともな組合なんか無いけど

383:名無しさん@1周年
19/02/22 01:30:43.96 XYsTPhIl0.net
>>365
自衛隊とコンビニ連携の支援策批判 世耕大臣が反論「コンビニは災害対策法上の指定公共機関。避難所では無料食料提供中」
URLリンク(military38.com)

384:名無しさん@1周年
19/02/22 01:31:02.57 A1Fio2Ke0.net
まあ24時間営業売りにしたんだから
やめたら衰退するだろうな
FCは売り上げのために24時間営業が条件の契約なんだろ?
嫌なら違約金払うしかないわな
働き方改革してもFCは経営者で労働者じゃないんだから守られないし

385:名無しさん@1周年
19/02/22 01:31:02.63 Y9JWxSb40.net
スーパーバイザーが代わりに店番すれば
いいんじゃない?

386:名無しさん@1周年
19/02/22 01:31:07.83 s9q+j+8b0.net
で、こっちも時間差反撃を繰り返して。

387:名無しさん@1周年
19/02/22 01:31:29.79 j4HyziYD0.net
>>356
深夜に人が集まらんて事は決して無いとは思うよ
時給上がるなりに人は来るだろうから
ただその高い時給あんまり払いたくなくて0時からの勤務とか細切れにしてる店が有るからそれなら人は来ないだろうなあとは思う

388:名無しさん@1周年
19/02/22 01:32:07.82 VgfGChxQ0.net
本部がぼったくりしてるから

389:名無しさん@1周年
19/02/22 01:32:45.77 s9q+j+8b0.net
清掃なんか何時だろうが出来ん奴は出来ない。鉄則。

390:名無しさん@1周年
19/02/22 01:32:57.53 HY7l8n7v0.net
>>376
その時給をオーナーが払えばいいんだがな

391:名無しさん@1周年
19/02/22 01:33:22.03 IDbWTalf0.net
>>356
本部がその時間にしか配送しないんじゃね?
とにかく自由度がない印象

392:名無しさん@1周年
19/02/22 01:33:26.06 Oh4vHypK0.net
>>13 値段は高いよな。

393:名無しさん@1周年
19/02/22 01:33:30.95 xJ2UADHQ0.net
オーナー以外低賃金バイトが労働の担い手。店の採算の合う低賃金ではもう人が来ない時代なんだから、どこのコンビにでも起こることだと思う

394:名無しさん@1周年
19/02/22 01:33:32.95 cm/qjMCc0.net
店舗によっては終電・終バス後は客が殆ど来なくなる店もあるからな

395:名無しさん@1周年
19/02/22 01:33:35.59 IgoeEQv/0.net
代わり見つけたらチャラにしてやれよ

396:名無しさん@1周年
19/02/22 01:34:01.67 VgfGChxQ0.net
URLリンク(www.7andi.com)

397:名無しさん@1周年
19/02/22 01:34:10.75 jyrMUYXj0.net
>>368
すげーな、お前。セブンの社員か?w

398:名無しさん@1周年
19/02/22 01:34:36.25 R8bk/U1i0.net
NHKがスクランブル放送にできないのと同じ理由

399:名無しさん@1周年
19/02/22 01:34:37.73 lEg35ZoP0.net
移民を入れるからやめなくていいんだろ?クソ安倍が

400:名無しさん@1周年
19/02/22 01:34:44.76 IDbWTalf0.net
>>374
いやでもその費用貰ってなくね?

401:名無しさん@1周年
19/02/22 01:34:46.48 m0OUbpHk0.net
>>363
頻繁にCMしてるころも弁当の店判断の値引きだの取り上げられてたと思うけどな。

402:名無しさん@1周年
19/02/22 01:35:59.20 RtHxk97l0.net
田舎だと今の時間帯は客少なそうコンビニ
トラックドライバーには必要かもだけどウンコしたいとき便利そう

403:名無しさん@1周年
19/02/22 01:36:12.38 JBsrHwxV0.net
深夜配送で配送の効率化 
これに尽きるよ

404:名無しさん@1周年
19/02/22 01:36:23.24 fbVoWVp90.net
24時間営業する事に本部は何のデメリットもありませんメリットしかありません
オーナーが損しようが寝る暇が無くなろうが知りませんちゃんとそういう契約になってますから
これを略すと
社会的役割を担ってる

405:名無しさん@1周年
19/02/22 01:37:00.26 BZ6+nWUe0.net
要するに、現状でも、本部からの指示が「頑張って解決しろ」でも「まだ回っているシステム」なのだと思う
会社が必要とする人は減るが、低賃金労働者が増えそうではあるが(あと専門職ね)
街を歩くと、そこら中でバイトやパートの募集の広告を見るが、いよいよ「ない袖は振れぬ」状態になると、
破綻するだけだと思う
いっそ、破綻させるべき所は破綻させて、新陳代謝を高めた方が良いとも思える
現状でも、そこまで人手不足倒産が増えているんだろうか?
未だに過酷な労働の現場の話も聞くし、正直よく分からないのだが
しかもそれでもオーナーを続ける人もいるのだから、ますます分からないですね

406:名無しさん@1周年
19/02/22 01:37:08.90 A1Fio2Ke0.net
昼間照テレビでやってた16年前の軽急便の爆破事件もFCと同じ仕組みで
借金で軽トラ買わされた個人事業主のドライバーが会社を爆破したんだよな
レオパレスのオーナーも同じ
個人事業主になりませんか?詐欺だし
法律で規制しないといかんだろうが、政府は税金納めてくれるなら
自殺者がどんなに出ようがセブンイレブンや軽急便の味方なんだよね

407:名無しさん@1周年
19/02/22 01:37:15.28 HY7l8n7v0.net
>>388
ただの商売人だが?
子供の理屈で商売かたってんじゃねーってだけだぞ
おまえみたいなアホ見ると虫酸が走る

408:名無しさん@1周年
19/02/22 01:37:47.66 jyrMUYXj0.net
>>398
ははは、



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1933日前に更新/233 KB
担当:undef