【マイナンバーカード ..
[2ch|▼Menu]
552:名無しさん@1周年
19/02/14 01:44:22.07 WkTG6DSB0.net
マイナンバーカードなんて作ったら以降ずっと5年や10年毎に更新に行かないといけない
電子申告とかしないなら紙の通知カードのままにしとくほうがいい

553:名無しさん@1周年
19/02/14 01:47:36.25 aF+7Vs+Q0.net
国民住民の為ってよりマイナンバーカードの為事業の為って感じだな
病院も患者も健保の番号カードわかればいいだけだし、それで十分だし

554:名無しさん@1周年
19/02/14 01:51:02.05 WgoLyrY60.net
位置付けが曖昧なまま
なぜか権限だけが上がっていく
不思議なカード

555:名無しさん@1周年
19/02/14 01:51:48.03 g8Z


556:eyRpL0.net



557:名無しさん@1周年
19/02/14 01:54:44.24 mBgU2xKV0.net
>>530
なるほど、マイナンバーカードは任意で10年更新だからな。
加えて過渡期はカードと保険証が混在するだろうな。
まあ、マイナンバーカードへの一元管理は、国民の利便性につながる、やっと。いままでのタテワリ省庁では考えられなかった。
 
これでぐっと、最強の身分証明証への道筋ができた。だって保健証にかお写真がつくようなもんだもん。
クルマに乗らん一部のママさん歓喜だわ。高齢者のかたの免許返納も捗る。

558:名無しさん@1周年
19/02/14 01:55:36.37 a366VnQO0.net
>>545
本人を追跡可能ってところでないの。
 いまのところ、他人に見せることも少ないというか、まずないだろうけど。
今後、民間企業でのアクセスを許可したり、企業や公共の場でも提示をもとめられることもあるだろう。
マイナンバーをつかった情報は蓄積されつづけるということ。
つかわなかったら、たいした問題もないかもしれんが。 いろいろつかわせようとしてるからな。
 家畜につけるタグ、刻印みたいなもんだろうよ。問題ないなら公開してくれw

559:名無しさん@1周年
19/02/14 01:55:42.87 OkuTQHca0.net
保険医療機関に読み取り装置配るのかな?

560:名無しさん@1周年
19/02/14 01:57:23.89 1o2JRjOI0.net
これで保証人がいらなくなるならいいんだけど?

561:名無しさん@1周年
19/02/14 01:58:22.39 0pFDMrSz0.net
マイナンバーには意味はあるとおもうぞ。
マイナンバーカードはいまいちだが。
日本はこれ以前には、役所の内部的にも国民に固有番号を割り振ってなかったはずで
マイナンバーで初めて固有番号ができた。
たとえば、銀行の口座番号とかも無かったら不便なはずだ。
番号無かったら送金するにも、相手の銀行、氏名、住所、年齢とか細かく知ってた上、厳重に確認しなければいけない。

562:名無しさん@1周年
19/02/14 01:59:02.28 g6fNmhLn0.net
>>545
バカは黙っとけって

563:名無しさん@1周年
19/02/14 02:00:28.77 g6fNmhLn0.net
>>541
きました
馬鹿の
「けいけんしたらわかる」
「経験しなければわからない」
お前のその個別感想レベルで
国政を語るなや

564:名無しさん@1周年
19/02/14 02:01:08.90 yleyXij+0.net
確定申告とかの手続き書類に無理やりねじ込んでくるのうぜえ

565:名無しさん@1周年
19/02/14 02:02:00.11 wYx7N7jz0.net
健康保険証になるって事は、写真つけてやってないマイナンバーでも身分証明書代わりになるの?

566:名無しさん@1周年
19/02/14 02:05:52.57 AJ0Qpg9J0.net
マイナンバーで管理するのは金だけにしてくれ
病歴とか購買歴とかウゼーわ

567:名無しさん@1周年
19/02/14 02:06:47.00 mBgU2xKV0.net
>>516
その月ごとの保健証提示もかわるかもな。優良患者さんは優遇されるかも。
あと診察カードのIC情報で、本人確認できれば一定期間の二重提示がなくなるかも。
夢しかないよオレには。

568:名無しさん@1周年
19/02/14 02:08:41.02 cSR9w0Zl0.net
やっとか
これで不正してる奴弾ける

569:名無しさん@1周年
19/02/14 02:08:52.11 g6fNmhLn0.net
>>560
詐欺がなくならないわけだ

570:名無しさん@1周年
19/02/14 02:10:09.14 fLBSqZm50.net
身分証として使うのに中途半端だから保険証に写真付けろと思ってたからこれは良いと思う

571:名無しさん@1周年
19/02/14 02:11:39.40 0pFDMrSz0.net
国民識別番号 - Wikipedia
国民識別番号は、全ての国民に固有の番号を振り、特定個人を識別し管理しやすくする制度で、共通番号制度ともいう。
福祉国家である北欧では高負担高福祉の観点から行政手続きの効率化・平等社会の実現・個人が行政サービスの手続き簡易化のために1960年代から導入された。
多くの情報を本制度によって管理すればそれだけ行政遂行コストが下がり、国民にとっても自己の情報を確認や訂正がしやすいメリットがある。
先進諸国には納税者番号制度が整備されているが、日本には2016年までなかったため預金等の口座の名寄せが不可能で、不正蓄財が発覚しないことが多かった。

カナダ
1964年に社会保険番号が導入された。徴税や社会保障、パスポートや銀行口座の開設などにも利用されている。
イギリス
1948年に国民保険番号(NI)が導入された。徴税や社会保障、就職時などにも利用されている。
1995年7月以降は出生時にNHSナンバーが付与される。医療でも利用されている。
イタリア
1977年に納税者番号制度が導入され、公的医療保険証に番号が記載されている。
インド
インドは2009年に「インド固有識別番号庁」を設置し、各国民に12桁の番号を割り当てる「アドハー(Aadhaar)」事業に着手した。
アドハー番号の付与は2010年に始まり、2017年時点では全人口の約9割に当たる11億人以上をカバーしている。
指紋や虹彩による生体認証と組み合わせることで、出生届など身分を証明する書類が不備な貧困層も、社会保障など行政サービスを利用できるようにした。
システムの開発・導入に約10億ドルかかったが、福祉の不正利用削減などにより累計70億ドル近い効果があったという。
2017年4月には、アドハー番号と銀行口座、スマートフォンを組み合わせた電子決済「アドハーペイ」の利用が始まった。

572:名無しさん@1周年
19/02/14 02:12:45.43 cSR9w0Zl0.net
日本は今まで遅れてたよね

573:名無しさん@1周年
19/02/14 02:14:17.79 E6lRGAwG0.net
遅いよ
どんどん進めろよ

574:名無しさん@1周年
19/02/14 02:17:21.99 h4xgXCRR0.net
暗号キー入ってるのに、それをIDに使うとか危ないわw

575:名無しさん@1周年
19/02/14 02:19:19.48 a366VnQO0.net
 マイナンバー制の基本的な部分で文句たれてるやつはあんまりいないとおもうが
民間利用、電子マネー機能までやりだすと、リスクの面がおおきくなってくる。
 システム的には分離するのかもしれんが、今の日本の制度だと
役人の業務のためなら、こういった情報を抽出することは何の制約もない。 民間企業にむけて積極的にサービスを開放する動きさえある。
  余計なことをしなければいいだけ。
保険証として機能するという点も、実際のところ余計、ムダなものに近いとおもう。初回にチェックいれるためにつかえば済む話だ。

576:名無しさん@1周年
19/02/14 02:20:09.27 mBgU2xKV0.net
>>562
ん?ICがついたカードで偽造しやすいとでも?
今の店のバイト管理みんなマイナンバーだよ。やらんと脱税疑義だからね。

577:名無しさん@1周年
19/02/14 02:23:07.32 AV/9gCeq0.net
さすが桜田大臣をサイバー担当にするだけはあるわwww 
自民党政策は本当に不安だ

578:名無しさん@1周年
19/02/14 02:25:16.62 g6fNmhLn0.net
>>569
やっぱり詐欺が減らないわけだ

579:名無しさん@1周年
19/02/14 02:27:29.93 z6P5M3fs0.net
どのカードでもいいけどオンライン資格確認早く実現してほしい

580:名無しさん@1周年
19/02/14 02:34:25.83 aF+7Vs+Q0.net
>>567
そうだよね、せめて別個にID作るようにするとかしないと…

581:名無しさん@1周年
19/02/14 02:35:17.03 5q9+2EGh0.net
仕事おせえなあ

582:名無しさん@1周年
19/02/14 02:37:23.31 29vPjZDE0.net
使えるようになってもそんな貴重なもの持ち出したくないけどな

583:名無しさん@1周年
19/02/14 02:38:34.67 QU3pGkau0.net
で、医療機関は何の支援もなく多額の費用をかけて対応させられる。
ますます医療崩壊が進むわ。

584:名無しさん@1周年
19/02/14 02:39:31.61 lw22vVnq0.net
>>575
カード発行枚数が延びないことで、
カード発行に関する利権者から突き上げられてるのかね

585:名無しさん@1周年
19/02/14 02:45:09.76 msoq2VHV0.net
>>526
慣れればいいだけ
病院に行って病歴正確に把握されてる方が怖い

586:名無しさん@1周年
19/02/14 02:51:28.16 0pFDMrSz0.net
病歴とマイナンバーはあまり関係ない。
そもそも以前の保険証でも病院が協力すれば履歴は持てばできた。
病歴データベースがいけないなら禁止すればいい。
マイナンバーがあっても、なくても禁止できる。

587:名無しさん@1周年
19/02/14 02:56:11.58 msoq2VHV0.net
>>579
マイナンバーのおかげで紐付けが楽になったのは事実

588:名無しさん@1周年
19/02/14 02:58:09.64 aF+7Vs+Q0.net
>>580
え、マイナンバーって病歴も紐づけてんの?

589:名無しさん@1周年
19/02/14 03:00:04.08 0pFDMrSz0.net
電子カルテ - Wikipedia
電子カルテとは、従来医師・歯科医師が診療の経過を記入していた、紙のカルテを電子的なシステムに置き換え、
電子情報として一括してカルテを編集・管理し、データベースに記録する仕組み、またはその記録のことである。
日本では、2001年12月、e-Japan構想の一環として厚生労働省が策定した「保健医療分野の情報化にむけてのグランドデザイン」において、
「2006年度までに全国の400床以上の病院および全診療所の6割以上に電子カルテシステムの普及を図ること」が目標として掲げられた。
標準化
電子カルテを採用していても、他院に紹介状を書く際にはデータや診療画像をフィルムや紙に印刷して患者に持たせる以外にないのが、ほとんどの病院での現状である。
国内の標準化については、厚生労働省が主体となり国内推奨フォーマットを規定している。
データの2次利用
電子カルテに蓄積されるデータは、個々の患者への診療の記録であると同時に、症例データベースとしての役割も担う。
類似症例の分析を通じて、医療の質の向上に役立てられる。
近年では、病院経営の観点から、医療行為の効率化の一検証手段としての役割も担うようになった。
医療に携わる様々なスタッフがそれぞれの見地から直接・間接的にデータの2次利用を行っている。
入力の効率化を目指して発展してきた電子カルテ・アプリケーションは、このような状況下において更なる機能追加を求められてきている。
現在では、これらの多様性に対応すべく、電子カルテ・データベースを中心とするデータ2次利用環境の構築が活発に行われている。
地域医療連携に関する機能
「厚生労働省電子的診療情報交換推進事業」に対応した、電子カルテが既にリリースされており、他のベンダーとの相互データ連携は可能となった。
データの連携方式としては、中継サーバーを介したデータ送受信方法とDVD/CD等の可搬媒体を用いたデータの授受の方法が上記規格に定められている。
電子院外処方箋発行への対応
総務省健康情報活用基盤構築実証事業「処方情報の電子化・医薬連携実証事業」にて、処方箋の電子化が求められている。
合わせて、厚生労働省による「医療情報ネットワーク基盤検討会」にて、処方箋電子化を実現に向けた検討がなされている。
内閣官房・厚生労働省・経済産業省・総務省・民間企業等々、官民一体のプロジェクトとなっており、モデル事業の実施は経済産業省が行っている。
遠隔医療モデルへの対応
医師間 (DtoD)のモデル、医師と患者の間 (DtoP)のモデル、医師と患者の間を医師以外の医療従事者が仲介する (DtoN)モデルを想定した、
遠隔画像診断 (DtoD)遠隔病理診断 (DtoD)遠隔コンサルテーション・カンファレンス・教育 (DtoD, DtoN, NtoN)遠隔診療 (Dto(Nto)P)遠隔健康管理・遠隔健康相談等へのシステムとしての対応が求められる。
既に一部の医療機関では遠隔画像診断、遠隔病理診断等の遠隔医療モデルに対応している事例がある。

590:名無しさん@1周年
19/02/14 03:03:59.52 2boyMy090.net
病院医療の大半を占めるジジババには面倒過ぎて事実上不可能

591:名無しさん@1周年
19/02/14 03:05:35.30 msoq2VHV0.net
>>581
直接的には紐づけてない

592:名無しさん@1周年
19/02/14 03:10:39.64 mJGyyYUc0.net
マイナンバーカードって何?

593:名無しさん@1周年
19/02/14 03:13:23.63 LNuSJgGM0.net
これマジ?すげえな

594:名無しさん@1周年
19/02/14 03:21:11.02 h4xgXCRR0.net
現状マイナンバーカードすでにセキュアな物に使用されてるから、それを外に持ち歩くとかリスク管理的にあり得ないんだが

595:名無しさん@1周年
19/02/14 03:22:49.05 fLBSqZm50.net
何でマイナンバーは見せてはいけないって言われてるのか分からないのよね
番号を知ったからって何も出来ないでしょ?
システムをハッキングでもするのなら別だけど

596:名無しさん@1周年
19/02/14 03:26:12.79 aF+7Vs+Q0.net
>>584
そっか 間接的にとなると病院に番号を言って対応して貰えばってこと?
それ診察券番号とか無くしたら保険証の氏名生年月日ですぐ対応してくれてるのと変わらない?結局一応なんとか証とか状とかカルテどうのとか医師に受診に行かないとだよね?

597:名無しさん@1周年
19/02/14 03:31:10.55 6x4h+PK60.net
>>9
お前のような在日をしっかりと管理してくれる安倍さんは素晴らしいな

598:名無しさん@1周年
19/02/14 03:34:41.53 GLrO5BlR0.net
>>14
指紋じゃないとやつらは本人だと騒ぐ

599:名無しさん@1周年
19/02/14 03:40:12.20 oqLvjJDR0.net
>>32
総務省と厚労省が結託したわけですね

600:名無しさん@1周年
19/02/14 03:41:19.27 RXC8g97U0.net
>>55
病院に行かないのか

601:名無しさん@1周年
19/02/14 03:44:15.96 wJGPnzxE0.net
>>160
運転免許証

602:名無しさん@1周年
19/02/14 03:44:59.95 +vL+udiy0.net
>>1
自宅でe-Taxに使ってる以外、マイナンバーカードを外に持ちだしたのはコンビニで印鑑証明取った時くらいだな
保険証として使えると言っても特別メリットがなきゃ持ち出さないと思う

603:名無しさん@1周年
19/02/14 03:45:53.95 Ju4Vohq90.net
>>523
通名だよ

604:名無しさん@1周年
19/02/14 03:46:14.82 lhnM58IV0.net
>>177
救急に指定された中規模の病院での不払いが多いからね

605:名無しさん@1周年
19/02/14 03:50:38.96 EMEIyYxC0.net
>>339
ダメです

606:名無しさん@1周年
19/02/14 03:53:35.72 RSfaeRHR0.net
日経の記事やん・・・

607:名無しさん@1周年
19/02/14 03:54:52.95 J0Eufz2M0.net
民間にマイナンバーの厳重な管理を求めてやらせている糞政府
安倍死ねよ
マイナンバーの管理に一般企業はどれだけ苦慮しているか知ってるのか?
あ?ボケナス

608:名無しさん@1周年
19/02/14 04:02:09.78 hueptCRC0.net
>>372
電話帳が配られなくなったのは、高齢者を狙った振り込め詐欺が
増えたからだけどな
有効な電話番号が入手できる、住所も入手できる。
代表者の名前が古めかしい場合、高齢者である可能性が高い。
かつ女性名である場合、高齢女性1人暮らしの可能性がある。
それ以前は、電話を持つ高齢者のみの世帯ってのが少なくて
被害が少なかったんだろう。

609:名無しさん@1周年
19/02/14 04:03:05.55 hly13al20.net
どう考えても統合するってのが


610:だめだからな。 リスクが無限になる。



611:命より金が大事なら死ねばいいのに
19/02/14 04:12:32.78 KC3E0Lek0.net
そんなことより年よりの暇潰しの病院通いを減らせよ

612:名無しさん@1周年
19/02/14 04:17:57.42 dr+O7WMU0.net
3年もたってやっとその発想でさらに2年かかるって行き当たりばったり感がすんごいな

613:名無しさん@1周年
19/02/14 04:38:21.86 Szg+ZOXW0.net
>>603
年寄りの暇つぶしで通える別の場所を国家予算で用意する必要があるぞ

614:名無しさん@1周年
19/02/14 04:43:49.07 1PhuY6l4O.net
天下り機関をまた増やすのか無能政府は。好き放題決めてるからなタバコの増税しかり、プレ金はどうなった?誰も責任とらん。

615:名無しさん@1周年
19/02/14 04:50:54.21 1PhuY6l4O.net
旧民主党叩いてる自民党も屑だし、立憲民主党もゴミだし、何処も投票したくなくなるんだ。巧くできてるな売国奴の政治家多数

616:名無しさん@1周年
19/02/14 04:57:13.08 ORdwmgkt0.net
>>522
マジでありがとう!

617:名無しさん@1周年
19/02/14 04:59:12.80 K5KP1nQ80.net
>>45
カードのICチップに有効期限を組み込むから
無理

618:名無しさん@1周年
19/02/14 05:00:11.12 2ZTXWw+N0.net
コンビニの次の標的は病院か
ま ある意味分かるけどね
このままじゃ住基逝きだもんな

619:名無しさん@1周年
19/02/14 05:02:16.95 K5KP1nQ80.net
>>53
いざという時に全額負担になる
ガンとかお金かかるよ

620:名無しさん@1周年
19/02/14 05:04:36.08 ORdwmgkt0.net
>>535

サラリーマンだけど遺産入ったから初めて確定申告したらマイナンバー必要だったぞ?
君はどうしてるの?

621:名無しさん@1周年
19/02/14 05:14:23.97 gdylCjGF0.net
>>1
ついでに国保←→社保も手続き無しで移行するようにしろよ無能

622:名無しさん@1周年
19/02/14 05:18:20.93 wEwlfj/00.net
>>53
良いんじゃねえの
無保険で診てくれる医者がいると良いな

623:名無しさん@1周年
19/02/14 05:18:57.35 wEwlfj/00.net
財布落としたらどうなんの?

624:名無しさん@1周年
19/02/14 05:36:28.89 iRBeURuy0.net
役所に取りに行くの忘れてたわ、一年以上たってるけど大丈夫かな…

625:名無しさん@1周年
19/02/14 05:40:59.45 v0NvLTrU0.net
他人の保険証借りるクズがいなくなるのならそこに関しては賛成

626:名無しさん@1周年
19/02/14 05:43:41.67 zDnmH8350.net
そんなに普及させたいなら、サザンだとか嵐だとかミスチルだとかのライブ入場の本人確認証明を「マイナンバーカード」のみにすればいいのに。
彼らのファンは根こそぎ作成することになる。

627:名無しさん@1周年
19/02/14 05:48:30.16 +eVXf+PG0.net
>>6
そりゃいいな

628:名無しさん@1周年
19/02/14 06:05:42.64 1IxY1mbZ0.net
マイナンバーカードだけじゃ病院が請求先の保険組合ナンバーがわからないだろ
病院がデータセンターにナンバー照会しなきゃならないのか
保険組合も組合員資格をデータセンターに登録しなきゃならないのか
そもそもデータセンターがあるのか

629:名無しさん@1周年
19/02/14 06:11:13.46 3dPEO20w0.net
>>620
マイナンバーは読まないでICの中身のデータ読み込みだけのはずだが…。
って、ICカードリーダーを病院がちゃんと導入してくれるだろうか。

630:名無しさん@1周年
19/02/14 06:20:46.41 xaRPkssN0.net
発想が逆なんだよなあ
普及率を上げるために機能を増やすんじゃなくて
これができれば便利になる、合理化できるで考えてくれ

631:名無しさん@1周年
19/02/14 06:23:44.40 1IxY1mbZ0.net
>>621
病院と組合にカードリーダー、回線
データセンター作って、組合が資格データ登録が必要
厚労省の天下りが2年理事やって退職金3000万円

632:名無しさん@1周年
19/02/14 06:25:04.30 sXPGZNV90.net
とっくの昔に叩き捨てたが

633:名無しさん@1周年
19/02/14 06:28:49.88 HJHSwAdJ0.net
マイナンバーに事あるごとに反対してるのが共産党をはじめとする野党どもという辺りでお察し

634:名無しさん@1周年
19/02/14 06:30:11.33 iSZMBATo0.net
>>528
かーちゃんのほうれい線消しても
大丈夫だったわ

635:名無しさん@1周年
19/02/14 06:30:17.93 oLf+l8Ix0.net
>>533
システム化した銀行は内部処理で紙ベースはもうないだろ

636:名無しさん@1周年
19/02/14 06:30:26.04 yV46wrRBO.net
>>606
ホントそれ

637:名無しさん@1周年
19/02/14 06:32:48.81 Lq7VjGs/0.net
面倒くせーなぁ
マイナンバーカードを患部にかざせば病気が治るようにしろよ

638:名無しさん@1周年
19/02/14 06:34:07.94 oLf+l8Ix0.net
>>552
軽減税率キャッシュレス決済のために端末を配るような事も言ってるから、普及推進期には医療機関にも無料か格安で配るだろうね。

639:名無しさん@1周年
19/02/14 06:35:28.69 72DvQwo70.net
>>75
取り扱いうるせーからな 番号は基本控えちゃいけないし
入退室管理できる区域作って、許可された人間しかその中で取り扱えないようにしないといけないし

640:名無しさん@1周年
19/02/14 06:54:48.06 xMqYEY4S0.net
マイナンバーカードより交通系カードをSuicaに統一すべき。

641:名無しさん@1周年
19/02/14 07:03:00.97 i/lwisNF0.net
>>95
されねえよ
鍼灸マッサージは抜けてるし交通費は当然入ってない
医療費の請求は遅れなくても2ヶ月かかるからそもそも12月分は確定申告に間に合わない
こんな中途半端なものに数千万円かけて莫大な送料払って全世帯に送るんだぞ
考えついたやつ死んでほしいわ

642:名無しさん@1周年
19/02/14 07:03:31.58 NPEbzODNO.net
死ぬまでマイナンバーカードだけは使わないよう逃げ切ると決めたw
これ絶対ヤバい奴だわ

643:名無しさん@1周年
19/02/14 07:03:34.15 sxV5Oe9C0.net
マイナンバーカードだけだと、保険料を支払ってる人がどうかわからないから、マイナンバーカードと保険証と診察券は最低限必要

644:名無しさん@1周年
19/02/14 07:08:32.83 xa3/mmHv0.net
運転免許証にマイナンバーも健康保険も国民年金もそれ以外の公的資格も入れてくれよ

645:名無しさん@1周年
19/02/14 07:15:46.48 yb3uZOqv0.net
国保はペラペラの紙で、カード入れるカバーは更新毎にくれなくて
最初のずっと使い回し
マイナンバーカードの方がマシかもしれん
ついでに診察券もうっとおしいから、全部スマホに入れてほしい
お薬手帳アプリも、うちのほうは印字したのを写メ撮れっておそまつなもの
処方箋からデータくらい読み込めや!

646:名無しさん@1周年
19/02/14 07:16:55.30 yb3uZOqv0.net
>>635
マイナンバーカードと保険証番号がマッチングされるので大丈夫
診察券は別

647:名無しさん@1周年
19/02/14 07:24:32.08 sxV5Oe9C0.net
>>638
それなら請求先を知る必要があるから、大企業の人は勤め先までマイナンバーデータベースから判明してしまう

648:名無しさん@1周年
19/02/14 07:27:12.39 u+oQF1byO.net
カードリーダー利権が確立したんだな

649:名無しさん@1周年
19/02/14 07:29:30.54 YHTWcjNF0.net
獣の烙印押して白蛇に生贄
闇のNWO側の政策

650:名無しさん@1周年
19/02/14 07:34:31.83 2ZJDEGuX0.net
健康保険証があるのに、
イランだろうね。

651:名無しさん@1周年
19/02/14 07:36:12.00 4pt/dyAe0.net
国民カードとして統一汁
持ってない奴は非国民

652:名無しさん@1周年
19/02/14 07:41:15.41 uXDk4Tmv0.net
>>633
>鍼灸マッサージ
そんなの保険いらんやん

653:名無しさん@1周年
19/02/14 07:43:48.36 qLZ+8PdK0.net
マイナンバーカード指定日に取り行くの金かかるって放置してそのままだわ

654:名無しさん@1周年
19/02/14 07:44:14.62 VlDlCguI0.net
ついでに免許証とパスポート機能もつけてくれ

655:名無しさん@1周年
19/02/14 07:48:32.74 73DLOZKd0.net
そのマイナンバーカードに対応するために、また病院が新しい機械を買わされるのか

656:名無しさん@1周年
19/02/14 07:49:10.86 tdmxDYnj0.net
意地でも使わんぞ

657:名無しさん@1周年
19/02/14 07:51:25.08 275CyYOF0.net
>>639
今でも保険証でばれてるじゃん

658:名無しさん@1周年
19/02/14 07:55:56.43 H3cBrw1V0.net
そしてハッキングされる
がっかりした
大臣にがっかりした

659:名無しさん@1周年
19/02/14 07:56:19.10 T6+ZnatI0.net
盗まれたり流出したってダイジョーブ
なら罰則決めてもダイジョーブだよね?

660:名無しさん@1周年
19/02/14 07:56:22.17 kwDZxQ8t0.net
わからんなぁ
マイナンバーカードは外国人だろうがなんだろうが作れる
健康保険証は金を払わないいけない
マイナンバーカードで保険の金を払ってるってどう判断するんだ

661:名無しさん@1周年
19/02/14 07:57:57.24 2wpFV/F70.net
>>644
使っちゃいけないのに保険請求してる所が多いんだよ
柔整は不正の温床
つかこの制度の最大の問題点は保険の切り替えなんて本人がそもそも2週間以内に行かないし
中間サーバーに手続きした日にデータ反映なんて出来ないことなんだよ
3ヶ月の遡及なんて当たり前のようにあるし無保険も当然いる
建前だけの皆保険前提でシステム動かすととんでもないことになる
所得情報ですら市町村がまともに登録してなかったせいで不具合多発したってのに

662:名無しさん@1周年
19/02/14 07:58:24.23 02soSwRX0.net
お薬手帳もマイナンバーで管理するのに賛成
ついつい忘れるので新しく作るたびにあちこちに入れてる
おかげで1冊のお薬手帳に飲んでる薬が全て網羅されてない

663:名無しさん@1周年
19/02/14 07:59:06.39 02soSwRX0.net
>>654
ついでにあちこちでシップや軟膏を貰う年寄りの医療費も抑制できる

664:名無しさん@1周年
19/02/14 07:59:20.38 62WjTxpi0.net
早くマイナンバーカードが普及してごちゃごちゃ言ってる奴らも使わざる得なくなればいいのにw

665:名無しさん@1周年
19/02/14 07:59:36.48 O6Rhltha0.net
おっっそ

666:名無しさん@1周年
19/02/14 07:59:37.81 2wpFV/F70.net
>>638
サーバーに保険料滞納による資格停止なんて設定はない

667:名無しさん@1周年
19/02/14 07:59:43.40 /JAjcusa0.net
マイナンバーの電子証明 金取るからだめだな 安倍死ね

668:名無しさん@1周年
19/02/14 08:00:25.81 kt7JVIeX0.net
こう言うのは早くやれと思う
マイナンバー自体はアレだが普及したモノはちゃんと使え

669:名無しさん@1周年
19/02/14 08:02:05.96 2wpFV/F70.net
>>655
サーバー代誰が払うんだ?
お前が持っておけばいい情報を年間数百万かけて国保が管理するのか?
その分保険料毎月1000円上がるけど文句いうなよ?
マイナポータルだの医療費通知だのデータ管理はすべてコストかかってること理解しろよ

670:名無しさん@1周年
19/02/14 08:04:36.79 DpGjpfbT0.net
>>6
されるわけない。
番号制度は現状でも健康保険とはすでに連結していて、
やろうと思えば、少なくとも保険分の控除は簡略化できるのに、
そんな方針は一切ない。
それが、連結がさらに病院まで広がったところで、
保険外診療の情報が手に入りうるだけで、
医療費控除の簡略化には何も寄与しない。

671:名無しさん@1周年
19/02/14 08:05:47.68 DpGjpfbT0.net
>>654
持ってるけど忘れた、っていうと情報記載されたシールだけもらえるでしょ。

672:名無しさん@1周年
19/02/14 08:06:28.82 8/XrE97D0.net
すぐ破れそうな紙切れなんですけど

673:名無しさん@1周年
19/02/14 08:06:38.84 hjnQwlpc0.net
前から言われてたこと

674:名無しさん@1周年
19/02/14 08:07:20.91 JmJkYYPR0.net
もっとマイナンバーガードの活用を推進すればいいのに
もちろん情報管理についても徹底策をした上で
せっかくのマイナンバーガードが能力を発揮出来ていない
遅い

675:名無しさん@1周年
19/02/14 08:09:34.43 oblzQvrl0.net
天下り先を作る為やろ

676:名無しさん@1周年
19/02/14 08:09:55.30 QoroBcAR0.net
カードの有効期限が2025年で電子証明書の有効期限が2020年
来年そうそう電子証明書を書きかえ

677:名無しさん@1周年
19/02/14 08:10:01.81 WJ12rN9j0.net
すまん
健康保険証発行してるのに
代用する意味あるん??
健康保険証が2枚になって誰か得するん??、

678:名無しさん@1周年
19/02/14 08:12:23.77 tZgW1Spm0.net
有効期限どうするの?

679:名無しさん@1周年
19/02/14 08:12:36.52 0Ev8mOnl0.net
健康保険証は健康保険証で使えるんだから、別に何の問題もない

680:名無しさん@1周年
19/02/14 08:13:39.33 62WjTxpi0.net
>>669
本人確認の意味もあるんだってよ
これに先行して写真付き身分証明書の提示とかも始まるかもね

681:名無しさん@1周年
19/02/14 08:14:22.71 CZ2ScQ200.net
>>669
保険証は文字情報だけだから
複数人で使いまわしができてしまう

682:名無しさん@1周年
19/02/14 08:15:31.20 mh0/cyr+0.net
役所の扱いとか見ると雑なんだよねえ

683:名無しさん@1周年
19/02/14 08:16:17.59 HbHZxKmq0.net
>>661
年鑑数百万のために保険料毎月1000円上がるとか
概算にしてもガバガバすぎんよw
四則演算の法則が乱れる

684:名無しさん@1周年
19/02/14 08:18:35.39 arxUkoUY0.net
病院・歯科事務員「あーこいつ精神科と性病科に通院歴ある、うけるwww」

685:名無しさん@1周年
19/02/14 08:19:23.16 wGy4UE4J0.net
大本営広報部のスクープとか、この程度のもんだろ。これで有料記事とは(呆れ

686:名無しさん@1周年
19/02/14 08:24:04.80 +PiMXnfT0.net
>>666
免許証も兼ねたらええよね
警官のスマホでスクショ取ると
情報が出てくるとかさ

687:名無しさん@1周年
19/02/14 08:25:53.03 vQdGL8a40.net
お前らが精神病患ってることが国にバレちゃうな

688:名無しさん@1周年
19/02/14 08:26:53.68 UQigAjVM0.net
>>1
「マイナンバーカードは税の徴収以外には使用しません」と何度も約束して導入した国民背番号制度

689:名無しさん@1周年
19/02/14 08:27:09.97 I0bdvH9n0.net
>>1
デジタル社会への転換が遅れてるのはマイナンバーカードのせいじゃなくて
役所が固執してる紙の書類とハンコ絶対主義のせいだろボケが

690:名無しさん@1周年
19/02/14 08:27:18.23 oWG522Xi0.net
公共のシステムはガバガバだからな
ガチで財政引き締めにかかってる

691:名無しさん@1周年
19/02/14 08:27:49.57 UQigAjVM0.net
>>669
たぶん、NECとか富士通とか日本IBMとか、そこらへん、あと、お役人

692:名無しさん@1周年
19/02/14 08:28:57.21 dEKsYTRJ0.net
俺のマイナンバーここで晒してもいい?

693:名無しさん@1周年
19/02/14 08:30:55.34 bRwnl+B10.net
個人経営のクリニックが廃業した後の情報管理とか考えると
いろいろ流れ出そうだな

694:名無しさん@1周年
19/02/14 08:31:44.78 JmJkYYPR0.net
活用しビッグデータとして更に活用し政策に盛り込む
マイナンバーカードは進化し国民の利便を高め
国の利便を高めてゆく国民共通のもの
もちろんデータについての管理徹底は言うまでもない
平成も終わるわけだし、色々やっていこうよ

695:名無しさん@1周年
19/02/14 08:31:56.77 Ryzetgxw0.net
べつに保険証でいいやん
落としたリスクはマイナンバーのほうが高そうやし

696:名無しさん@1周年
19/02/14 08:32:27.81 pNs48J+m0.net
>>1
マイナンバー書かれただけの紙のカードだと駄目なの?

697:名無しさん@1周年
19/02/14 08:33:59.98 ZIMjtJ4E0.net
日本の中小自治体がシステムトラブル起こしてはニュースになってるけど、初めからNEC富士通データ日立あたりに丸投げしてれば起こらなかったのに、と思う
高いけど

698:名無しさん@1周年
19/02/14 08:38:04.79 o0cb1VTd


699:0.net



700:名無しさん@1周年
19/02/14 08:39:10.57 nL56oIKW0.net
マイナンバーなんて確定申告のときしか使わないな
個人番号思いっきり表に印刷されてるのに他の人に見えないようにって馬鹿だろ

701:名無しさん@1周年
19/02/14 08:40:51.55 wGy4UE4J0.net
これがスクープ??? 
バカじゃね
スクープというのは、朝日新聞や東京新聞の記事を言う

702:名無しさん@1周年
19/02/14 08:41:37.86 IHcs39Os0.net
使うかよ

703:名無しさん@1周年
19/02/14 08:42:29.58 jsk6FCNM0.net
すべてのカードをマイナンバーカードに集約してくれ

704:名無しさん@1周年
19/02/14 08:45:48.95 jC6pMWhE0.net
問題は、何千とある健保の機関がもってる独自システムとマイナンバーを結びつけるシステムと、数万以上ある医療機関とその何倍の薬局にリーダーとセキュリティシステム設置することなんだけど、開発予算は誰が支払うの?

705:名無しさん@1周年
19/02/14 08:46:24.51 aWtgt+1J0.net
官製ビッグデータを作って企業に提供したいそうだ

706:名無しさん@1周年
19/02/14 08:47:03.67 rh6URzw70.net
健康保険証って税金払ってないと貰えないけど、
マイナンバーカードで管理に穴を開けるって事ですかい?

707:名無しさん@1周年
19/02/14 08:48:04.39 OKNhFnDS0.net
>>691
一応個人番号隠すケースも一緒にくれるらしい
amazonとかでも売ってるみたい

708:名無しさん@1周年
19/02/14 08:51:07.46 jC6pMWhE0.net
>>675
数百万程度で、数十万件の経営、システム別な店舗群を統括する、全国会計認証システムが動くわけないだろ。億、多分二桁は最低でも必要。
構築には3桁億かかるだろ。

709:名無しさん@1周年
19/02/14 08:51:15.27 Ddzrbs2H0.net
それでこれも
LINEで紐付けすると
これもう韓国政府だろ

710:名無しさん@1周年
19/02/14 08:51:44.58 g4B+AC3H0.net
マイナンバーカードってコピーできないんでしょ?身分証として使えないよね

711:名無しさん@1周年
19/02/14 08:55:37.99 o0cb1VTd0.net
キャッシュカード機能やIC機能付けて
指定銀行で税金の支払いや控除、年末調整の返還とか欲しいな
これすると日本独自のハンコの文化が無くならない?

712:名無しさん@1周年
19/02/14 08:56:17.22 lNfQqeK70.net
マイナンバーカードって当初は持ち歩くな、他人に見せるなって言ってたのに
いまやTポイントカードと目糞鼻糞になってきたな

713:名無しさん@1周年
19/02/14 08:58:45.91 rh6URzw70.net
>>703
何するにしても企業が番号聞いてくるようになったし、コピーも要求されるし
言ってたこととやってることが違うんだよね

714:名無しさん@1周年
19/02/14 08:58:49.59 jC6pMWhE0.net
一般人はしらんだろうけど、保険証は企業などによって異なるから、最低でも毎月確認が必要。転職で保険証返納が求められるのはこのため。
そして、保険証の番号で処方箋等もすべて動いてる。
つまり、マイナンバー情報から、リアルタイムで企業や国の健康保険システムから、保険証番号が各端末に供給されないと、医療が動かないってこと。

とてつもなくコストかかるし、セキュリティもザルになるだろ。

で、得られるメリットが皆無という…

715:名無しさん@1周年
19/02/14 08:59:37.54 msUBjrKd0.net
は?保険証あるから要らんやろ

716:名無しさん@1周年
19/02/14 09:00:26.83 96vVvx170.net
つーか、今時ネット時代なんだから公的機関の機関のものは免許書も保険証も
マイナンバーも印鑑証明も全部1枚のカードにできるだろ、しろよ。
各役所で無駄なことばかりする。

717:名無しさん@1周年
19/02/14 09:01:30.24 XgQnO6dW0.net
医療費控除申告も、全部自動になるなら大歓迎だよ
扶養関係も自動で計算してくれるんだろ
ああ、でも交通費はどうすんの

718:名無しさん@1周年
19/02/14 09:01:34.29 s+j/G2MN0.net
保険証か使えなくなる訳じゃないだろ
安心しろよ中韓ども

719:名無しさん@1周年
19/02/14 09:01:48.18 aWtgt+1J0.net
個人情報を国際間で自由にやり取りする国際データ流通圏構想が安倍政権のスローガン
日本が先頭に立つそうだから覚悟しとけよw

720:名無しさん@1周年
19/02/14 09:01:52.60 jC6pMWhE0.net
>>707
保険証は公的じゃなくて私的な証明なんだよ…
各企業などが独自でやってる医療費ギルドの加入者証なんだから。

721:名無しさん@1周年
19/02/14 09:01:54.68 jYw3W9wZ0.net
お断りします 

722:名無しさん@1周年
19/02/14 09:02:54.41 jC6pMWhE0.net
>>708
ムリ。今でも、マイナンバーと医療費情報はもれなく吸い上げられてる。
今でできないなら、新システムでもできない。

723:名無しさん@1周年
19/02/14 09:03:25.76 Z2lnuGi50.net
これがまだ先なのに4月から病院で顔写真付き証明証と保険証提示しないといけないという
まだアナウンスないけどちゃんとやれよ
もう2月なのに知らない奴普通にいるぞ

724:名無しさん@1周年
19/02/14 09:03:50.67 jC6pMWhE0.net
>>709
なら、おそらく総額1000億単位の規模のコストかけてやるとこじゃない。

725:名無しさん@1周年
19/02/14 09:04:43.73 jC6pMWhE0.net
>>714
すまん。勤務医だがしらんかった。

726:名無しさん@1周年
19/02/14 09:05:29.05 2k2LPZFX0.net
保険会社にマイナンバーばらまきか?

727:名無しさん@1周年
19/02/14 09:05:59.41 OKNhFnDS0.net
>>705
多分今のシステムそのままで医者が患者のマイナンバー番号入れたら
患者の健康保険証番号がでてくるガバガバシステムでも作るんじゃね?

728:名無しさん@1周年
19/02/14 09:06:06.37 Ddzrbs2H0.net
>>714
しらないなぁ
免許証かパスポートもいるの?

729:名無しさん@1周年
19/02/14 09:06:15.85 msUBjrKd0.net
>>714
まじで?
免許証ない人とかけっこういると思うけど

730:名無しさん@1周年
19/02/14 09:07:09.86 OKNhFnDS0.net
>>714
ふぁっ?
それ子供どうすんの?
小学生なんて学生証もないと思うけど

731:名無しさん@1周年
19/02/14 09:07:22.12 cIQJGHKX0.net
そこまでするなら診察券も薬手帳も自立支援手帳も統合してくれ

732:名無しさん@1周年
19/02/14 09:07:36.36 jC6pMWhE0.net
>>717
今でも健保組合には必ずマイナンバー届けてる。

733:名無しさん@13周年
19/02/14 09:09:01.73 3bF+RWuXc
健康保険証に顔写真つけろ
在留カードみたいに偽造や不正されないようにしろ

734:名無しさん@1周年
19/02/14 09:09:43.91 jC6pMWhE0.net
>>718
その中枢システムに、各健保組合がリアルタイムでデータ流すシステムと、それにアクセスするシステム、開業医から病院、ドラッグストアまでに専用読み取り端末配布が必要。
医者や病院派遣事務員はナンバー扱えないからね。

735:名無しさん@1周年
19/02/14 09:09:45.66 Z2lnuGi50.net
>>719
そういうこと
もしくはマイナンバーカード
これで一気に通知カードで放置してる層をカード化させようってつもりだろうけど発行に一月や二月かかるしそれなら一日で取得できる原付免許とるわな

736:名無しさん@1周年
19/02/14 09:11:27.93 msUBjrKd0.net
>>726
体調悪いのにどうやって原付取れと?
1ヵ月薬貰えなかったら死ぬ人もいるんじゃ?

737:名無しさん@1周年
19/02/14 09:11:31.44 Sf4fvj/+0.net
マイナンバーって人に教えるなって話だったけど病院で提出しちゃっていいの?なんか混乱の元だよね

738:名無しさん@1周年
19/02/14 09:11:47.32 Lsgw7RvQ0.net
>>714
初耳
どこ情報?ソースはれよ

739:名無しさん@1周年
19/02/14 09:12:18.69 eelDHi010.net
持ち歩くなとか言ったり、今度は持ち歩けって言ったり。政府も役人もほんとバカ

740:名無しさん@1周年
19/02/14 09:13:35.33 Z2lnuGi50.net
>>727
まぁ俺が決めたわけじゃないからそう言われてもな
そういう奴はマイナンバーカードしかないだろうな
パスポートよりは早くできる

741:名無しさん@1周年
19/02/14 09:14:20.08 Z2lnuGi50.net
>>729
ググれば出るからポチポチ弄ってるそれで自分でどうぞ

742:名無しさん@1周年
19/02/14 09:15:55.14 MRk/zFpl0.net
>>728
町医者や歯医者だとかだと、受付(バイト含む)に渡して、暫く預けるよな

743:名無しさん@1周年
19/02/14 09:15:55.92 GdFs/Lwl0.net
まぁこれはさっさと義務化して欲しいわ。
健康保険証の不正利用防止対策と医療情報の共有化の為にね。

744:名無しさん@1周年
19/02/14 09:16:59.43 MRk/zFpl0.net
>>721
マイナンバーカード作って持ち歩かせる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

72日前に更新/235 KB
担当:undef