【政治】日本の「はん ..
[2ch|▼Menu]
894:名無しさん@1周年
19/01/22 20:15:40.78 m7MKnHds0.net
>>887
大部分の人が善人の日本ならではの商習慣ですな

895:名無しさん@1周年
19/01/22 20:15:47.27 eiq2CDRO0.net
>>880
なるほど。
ありがとう。
俺はどこで勘違いしたんだろ。

896:名無しさん@1周年
19/01/22 20:16:01.37 80+Wd9Rw0.net
ほんまこれやで
平成と一緒に終わろうぜハンコ

897:名無しさん@1周年
19/01/22 20:16:01.73 G/zRtSAq0.net
実印って
印鑑登録した印鑑を呼ぶのであって、いくらご立派な形してようが登録してなきゃ100均のハンコと同類で、逆にどこにでも売ってるハンコでも印鑑登録してれば実印だろ
実印と呼ばれるハンコが売られてるわけじゃない

898:名無しさん@1周年
19/01/22 20:16:18.11 pF8UdvHF0.net
>>875
だからもうこれを活用できるようにもっていけばいいでしょ
スマホがほぼ普及したんだから、スマホでスキャンしてだって活用する方法なんて作ろうと思えば作れるでしょ
いつまでも印鑑、印鑑言ってるほうがおかしい
不完全な本人確認ってわかり切ったことなんやから、時代にあったシステムを作るという方向にいくのが当然

899:名無しさん@1周年
19/01/22 20:16:35.44 20pa5h000.net
>>883
親という先達が必要といってくれたモノを、どうして必要かを調べることもせずにディスる無能社会人なら、ニートと大して価値変わらんよ。生涯賃金考えると納税しないで受給側に回るだけだから。

900:名無しさん@1周年
19/01/22 20:16:48.92 015eQR4S0.net
>>40
筆跡鑑定とかやらない、単なる受け取り印とかなら、誰もがかけるサインよりわざわざ買わないといけないはんこの方がまだ確か
それと、年寄りや障害者に小さな枠にサインさせるのも大変

901:名無しさん@1周年
19/01/22 20:16:58.07 wZEts7i+0.net
>>881
まあねえ。
まあ一般的なセキュリティーの教科書には必ず書いてあることだから指摘しただけ

902:名無しさん@1周年
19/01/22 20:17:04.33 G/zRtSAq0.net
>>883
まったくだわな
こんなことですらマウント取らなきゃ済まないようなゲスが増えすぎだと思うわ

903:名無しさん@1周年
19/01/22 20:17:42.37 eiq2CDRO0.net
>>892
だろうね。
誰か一人の責任になるのが嫌なんだろうな。

904:名無しさん@1周年
19/01/22 20:17:44.85 459w+zo90.net
>>12
よく食ったわ

905:名無しさん@1周年
19/01/22 20:18:03.65 Vu9Y2edh0.net
印鑑証明みたいに、指紋登録みたいなんできるのかな。で実印みたいに指紋を使ったり。
犯罪者の指紋はぜんぶ警察がもってるのかな。

906:アベべハンターさん
19/01/22 20:18:15.77 k+/3BuCR0.net
>>897
実印作るのアホらしいから
役所に三文判で印鑑登録しようとしたら
断られたな
おかしいだろ

907:名無しさん@1周年
19/01/22 20:18:15.00 Fd/gCL0M0.net
直筆サインの方が偽造防止になるのにな
近所に同じ名字がいて間違って宅配された経験あるわ
宅配済みになってたから電話したら判子も貰ってるとか言われて調べたら別人に届けてやがった

908:名無しさん@1周年
19/01/22 20:18:18.64 L0wrdFda0.net
くされ印鑑はウザい。とくに公的機関の印鑑重視は異常。

909:名無しさん@1周年
19/01/22 20:18:18.81 Gjw2g5Gy0.net
>>821
もらったハンコのコピーがあれば
やりたい放題なんだな

910:名無しさん@1周年
19/01/22 20:18:12.73 xP55dHN/0.net
>>898
例えが適切かどうかの話をしてるのであってそんな話はしてない
ほんとバカだな

911:名無しさん@1周年
19/01/22 20:18:24.64 lGMEXTTYO.net
割り印はいいけど、捨て印が意味わからん。
それがあれば受け取った側で訂正できる、っていい加減に思えるわ。

912:名無しさん@1周年
19/01/22 20:18:43.24 ysIP9T2u0.net
この意見が出るのが最低15年遅いな
ITが一般に広く知れ渡った時代にこの意見が出てもよかったはずだ
その時代に日本が何をやってたかというと圧迫面接だ
俺は忘れないぞ

913:名無しさん@1周年
19/01/22 20:19:15.33 p4Rxy5dI0.net
>>887
請求書や領収書に代表者印は押さないだろ

914:名無しさん@1周年
19/01/22 20:19:23.43 SuscLz100.net
伝統とか言ってないて土人の風習は見直せよ

915:名無しさん@1周年
19/01/22 20:19:26.57 LBtJvd790.net
これからはブロックチェーンで非中央集権がベスト

916:名無しさん@1周年
19/01/22 20:19:48.50 Fd/gCL0M0.net
伝統じゃなくて判子業界の利権だろ

917:名無しさん@1周年
19/01/22 20:20:01.08 nn5E+oPl0.net
なんか日本はアナログで突っ走った方が良いと思ったわ
デジタル化してもアメリカに金持っていかれるだけだ

918:名無しさん@1周年
19/01/22 20:20:07.22 BW6B+h1M0.net
>>480
気軽に押せるのが問題って聞いてたけどそういうまともな理由があったのね
勉強になったわ

919:名無しさん@1周年
19/01/22 20:20:10.81 20pa5h000.net
>>907
ならないよ。
サイン偽造する人も少ないけど、見分けられる人も少ないから。
逆に、海外で日本のハンコはセキュリティがサインより高い。

920:名無しさん@1周年
19/01/22 20:20:20.72 G/zRtSAq0.net
>>906
んなこたないだろ
俺面倒だったから実印でございって角印から三文判に変えたぞ

921:名無しさん@1周年
19/01/22 20:20:52.28 /8Ds2rSP0.net
>>911
確かに
改ざんされ放題

922:名無しさん@1周年
19/01/22 20:20:54.21 Hm96c0Ji0.net
1個数千円〜の時代なら、「他人に成りすますためにわざわざ印鑑作らないだろう」ってことで
本人性を少しだけ保証する意味があったかもしれんが今は1個100円とかだもんな

923:名無しさん@1周年
19/01/22 20:21:09.76 20pa5h000.net
>>920
役人の中には親切で却下するお節介もいる。

924:名無しさん@1周年
19/01/22 20:21:17.38 p4Rxy5dI0.net
>>906
それは役所の人間が勘違いしてるか役所前の判子屋からリベートもらってるかのどちらかだな
登録できる印鑑の要件はきちんと決まっていて一般的な三文判なら満たしてる

925:名無しさん@1周年
19/01/22 20:21:36.80 hGH0xaWj0.net
>>882
アンタそんな短絡的なアタマじゃないだろ
わかっててそういう悪習を建前で続けてる
そういうバカげたことをかろうじて可能にしてるのが
ハンコ文化なんだよ
ヒマな人にはいいさ忙しいフリできるからな
こっちは5時からやっと自分の仕事に取り掛かる
きょうはアタマにきて残業ブッチ切って呑んでるけど
くだらん商習慣だらけで会社潰れてもいいのかよ

926:アベべハンターさん
19/01/22 20:21:53.26 k+/3BuCR0.net
>>920
昔は駄目だったんだろ
俺の田舎じゃ

927:名無しさん@1周年
19/01/22 20:21:53.54 ysIP9T2u0.net
【奇習】日本に古くから伝わるハンコ文化。押されてもほとんど意味は無い…。

928:名無しさん@1周年
19/01/22 20:23:49.54 GaR1F2dM0.net
時代にそぐわない仕組みをどんどん変えていくのが
政治の役目なんじゃないでしょうか
むしろ一般市民より先に気付いて変えていって欲しい

929:名無しさん@1周年
19/01/22 20:24:13.96 p4Rxy5dI0.net
>>920
角印を実印として使う人は珍しいぞ
一般的には非常識かと

930:名無しさん@1周年
19/01/22 20:24:14.29 B6HlRsas0.net
>>919
まぁ筆跡鑑定がしっかりしてたら京都のカバン屋があんなに揉めたりせんもんな

931:名無しさん@1周年
19/01/22 20:24:16.72 nn5E+oPl0.net
>>928
変えてるだろ
ならマイナンバーに一切文句言うなよな

932:名無しさん@1周年
19/01/22 20:24:25.81 rXMeBD4Q0.net
>>893
形見分けで象牙の印鑑ていいもの貰ったな
首切りでも何代か家系で繋いでいけるってのは良い事だと思うよ
放置されたり処分されるよりはずっと長いこと大事にされるわけだし

933:名無しさん@1周年
19/01/22 20:24:31.26 G/zRtSAq0.net
>>919
そもそも海外でハンコ求められないからw
そんな事でホルホルするのかw
見苦しすぎる

934:名無しさん@1周年
19/01/22 20:24:50.11 baJbkpbH0.net
反日ウヨクジャップ「はんこ廃止に進むうとしてる日本はパヨクデスマスダ!」

935:名無しさん@1周年
19/01/22 20:24:53.95 nrHy8iFw0.net
>>892
昔いた会社で俺の印鑑知らない間に会社が作って勝手に使われてたわ
どうりで労基関係の書類とか回ってこないはずだ

936:名無しさん@1周年
19/01/22 20:25:04.32 Hm96c0Ji0.net
もう指紋でいいだろ
日本国内の者と入国してくる者すべて指紋登録するようにしようぜ

937:名無しさん@1周年
19/01/22 20:26:05.26 /8Ds2rSP0.net
>>924
実印登録できる要件は自治体ごとに違うのでそれもあり得る

938:名無しさん@1周年
19/01/22 20:26:06.66 pF8UdvHF0.net
実印がただの本人確認やということを理解してほしい
それ以外の印鑑なんてなくてもいい印鑑

939:名無しさん@1周年
19/01/22 20:26:26.53 B6HlRsas0.net
>>936
人権屋がうるさそう

940:名無しさん@1周年
19/01/22 20:26:41.05 G/zRtSAq0.net
>>929
よく思い出したら角印じゃなくて丸印だったわ
フルネーム入りの
つーか角印でもぜんぜんいいだろ

941:名無しさん@1周年
19/01/22 20:28:24.84 pF8UdvHF0.net
本人確認であるのであれば
免許証あるいは電子署名カードなどへと進化するのが時代の流れ
印鑑をありがたがるのは時代遅れ

942:名無しさん@1周年
19/01/22 20:28:26.25 FerjQ6j00.net
スキャンしてCNCで作れちゃうからもう無意味。

943:名無しさん@1周年
19/01/22 20:28:40.11 20pa5h000.net
>>933
サインにハンコ押したら海外では偽造困難だね。日本人のサインなんて偽造し放題だけど

944:名無しさん@1周年
19/01/22 20:29:30.66 HJUOMwmV0.net
>>3
いや印鑑証明とる時に顔がバレるだろ
そういうのがあるから、サインより不正しにくいんだよ

945:名無しさん@1周年
19/01/22 20:29:51.91 QoxaREWz0.net
>>938
実印以外は簡易な本人確認だぞ

946:名無しさん@1周年
19/01/22 20:29:53.62 pyUUTF8o0.net
>>940
角印はゴム製が何個かある感じ

947:名無しさん@1周年
19/01/22 20:30:28.95 20pa5h000.net
>>946
角判子日常的に使ってる

948:名無しさん@1周年
19/01/22 20:30:43.94 4u8uCfRy0.net
認印は無駄だし
自由でええやろ

949:名無しさん@1周年
19/01/22 20:30:54.45 nn5E+oPl0.net
実印は当分無くならないけどそれ以外はまぁイラン

950:名無しさん@1周年
19/01/22 20:30:59.91 p4Rxy5dI0.net
>>940
押して貰う方は「え?」って思うよ
何で会社印なの?って

951:名無しさん@1周年
19/01/22 20:31:07.65 qt01uPy00.net
>>4
ハンコにこだわるガンコな文化かもしれない

952:名無しさん@1周年
19/01/22 20:31:33.44 20pa5h000.net
>>950
名字の角印なのに。
普通に売ってるよ

953:名無しさん@1周年
19/01/22 20:31:40.33 9gX6mlXB0.net
ほんと無駄そのもの

954:名無しさん@1周年
19/01/22 20:31:41.92 pF8UdvHF0.net
>>945
実印以外はなんちゃって本人確認
簡易でさえない
照合しない印鑑の本人確認なんて無意味

955:名無しさん@1周年
19/01/22 20:32:37.61 20pa5h000.net
URLリンク(www.hankoya.com)
個人角印 認め印
3,200円(税込)〜
ほれ。

956:名無しさん@1周年
19/01/22 20:33:09.93 dEFLtLtY0.net
無駄だな
でもはんこ押すと気分的にやりきった感はある

957:名無しさん@1周年
19/01/22 20:33:25.13 20pa5h000.net
>>954
サインも同じだよね。クレカでもない限り普通は照合なんてしないから。

958:名無しさん@1周年
19/01/22 20:33:38.07 C7rzm4kp0.net
印鑑とちんぽのどっちが大事やねんな?

959:名無しさん@1周年
19/01/22 20:33:38.95 G/zRtSAq0.net
>>946
ゴムじゃないな
会社の角印よく使うからそれと勘違いしてたけど

960:名無しさん@1周年
19/01/22 20:34:32.63 G/zRtSAq0.net
>>950
そんなこと思う?
俺はご立派な印鑑ですねって言うけど

961:名無しさん@1周年
19/01/22 20:34:37.02 pF8UdvHF0.net
>>957
そもそも印鑑の代用でサインを出すのはアホやと思ってる

962:名無しさん@1周年
19/01/22 20:34:55.76 tMDTUcEA0.net
 利 権

963:名無しさん@1周年
19/01/22 20:35:10.95 015eQR4S0.net
>>808
結婚するときに、出入りのはんこ屋が実印その他一式セットにして結婚祝いにくれた
なかなか凝った彫り方してて、やっぱりちょっと違う

964:名無しさん@1周年
19/01/22 20:35:24.87 qt01uPy00.net
>>1
そもそも、確実に本人と証明できないものを信頼していたことが良くないのだろうか

965:名無しさん@1周年
19/01/22 20:35:30.33 20pa5h000.net
>>961
外人はすべてアホか?
契約のサインも照合しないだろ。実サインとかないんだろうし。

966:名無しさん@1周年
19/01/22 20:35:34.81 Jq/U1Ftm0.net
>>1
指紋で良くね?

967:名無しさん@1周年
19/01/22 20:36:02.16 dEFLtLtY0.net
指紋をはんこに加工できまいか

968:名無しさん@1周年
19/01/22 20:36:08.32 3BkPNzN90.net
なんでシャチハタは堂々と商売続けてるの

969:名無しさん@1周年
19/01/22 20:36:24.68 z7HRSZG40.net
ずっと思ってた事だわ
クソなハンコなんぞ要らん

970:名無しさん@1周年
19/01/22 20:36:27.63 015eQR4S0.net
>>907
直筆サインって意外とそうでもない
筆跡鑑定とかかなり結果不明とかあるんだよ

971:名無しさん@1周年
19/01/22 20:36:42.08 20pa5h000.net
>>967
やれるよ。文字を彫らなきゃならない決まりはない。

972:名無しさん@1周年
19/01/22 20:36:45.68 qt01uPy00.net
認証目的よりも、一定量の文字を瞬時に印字するための再利用目的の使用を増やせば良いのだろうか

973:名無しさん@1周年
19/01/22 20:37:17.39 vJsdJAf/0.net
>>4
あんこ・いんこ・うんこ・えんこ・おんこ・
かんこ・きんこ・くんこ・けんこ・こんこ・
がんこ・ぎんこ・ぐんこ・げんこ・ごんこ・
さんこ・しんこ・すんこ・せんこ・そんこ・
ざんこ・じんこ・ずんこ・ぜんこ・ぞんこ・
たんこ・ちんこ・つんこ・てんこ・とんこ・
だんこ・ぢんこ・づんこ・でんこ・どんこ・
なんこ・にんこ・ぬんこ・ねんこ・のんこ・
はんこ・ひんこ・ふんこ・へんこ・ほんこ・
まんこ・みんこ・むんこ・めんこ・もんこ・
やんこ・ゆんこ・よんこ・
らんこ・りんこ・るんこ・れんこ・ろんこ・
わんこ・
・・・全部あった(uso)

974:名無しさん@1周年
19/01/22 20:37:51.13 20pa5h000.net
>>972
>>925が発狂するぞw

975:名無しさん@1周年
19/01/22 20:38:07.93 015eQR4S0.net
>>940
いいけど偉そう
ギョメイギョジかよw

976:名無しさん@1周年
19/01/22 20:38:36.92 pF8UdvHF0.net
>>965
海外でも本人確認をサインだけでしてるとは思えないんやけど

977:名無しさん@1周年
19/01/22 20:38:47.36 dZi1t9wj0.net
判子の定義ってあるんかな?材質とか決まってるのかな
自分で彫ったの実印にしたいな

978:名無しさん@1周年
19/01/22 20:38:48.82 xZXN1aSA0.net
ハンコと和暦とNHKを無くせば税金多めに払ってやるよ

979:名無しさん@1周年
19/01/22 20:38:58.17 015eQR4S0.net
>>952
朱肉が丸いのが多いから、単純に使いにくくないか?

980:名無しさん@1周年
19/01/22 20:39:03.96 20pa5h000.net
>>975
おれは苗字が六画しかないから、トラウマでこってしまうw,

981:名無しさん@1周年
19/01/22 20:39:26.20 20pa5h000.net
>>979
認め印のサイズだよw

982:名無しさん@1周年
19/01/22 20:39:57.75 G/zRtSAq0.net
>>961
認め印って意味わかる
それの代替にサインを出すのは当たり前じゃん?

983:名無しさん@1周年
19/01/22 20:40:22.20 1dgLLmDA0.net
お前1日何百枚も納品書にサインした事有るのか?

984:名無しさん@1周年
19/01/22 20:40:33.45 pF8UdvHF0.net
簡易のどうでもいいサインの時は三文判とかで
重要な本人確認がいるときは実印+@
実印だけではないけど、とはいえ実印の本人確認は納得できない

985:名無しさん@1周年
19/01/22 20:40:35.31 015eQR4S0.net
>>980
そりゃしょうがないなw
つか六画ってw
それで名前が「一」だったりしたらw

986:名無しさん@1周年
19/01/22 20:40:53.50 P/lm8lSL0.net
はんこは完全な無駄な作業。全く意味がない。
生産性とか言うなら、はんこを撲滅しろよ。

987:名無しさん@1周年
19/01/22 20:41:00.62 dEFLtLtY0.net
>>971
あるのか〜
欲しいな

988:名無しさん@1周年
19/01/22 20:41:52.23 20pa5h000.net
>>985
名前1文字なのよーw
こどもに画数あげてしまったw

989:名無しさん@1周年
19/01/22 20:42:01.07 g15beZIt0.net
>>971 亀頭印か いいな

990:名無しさん@1周年
19/01/22 20:42:11.28 pyUUTF8o0.net
>>980
三山

991:名無しさん@1周年
19/01/22 20:42:34.22 G/zRtSAq0.net
>>983
何百枚も毎日書くならそりゃ印鑑にするだろ
しかもシャチハタの

992:名無しさん@1周年
19/01/22 20:42:47.55 pF8UdvHF0.net
>>982
サインや印鑑にも要求される本人確認のレベルがいろいろある
どうでもいいような書類などはサインだろうと印鑑だろうとどうでもいい
高い本人確認が要求されるときに実印にどれだけの意味があるのかということ
で、海外で重要な契約でもサインだけなの?

993:名無しさん@1周年
19/01/22 20:43:27.58 IEZnLxLU0.net
>>30
情緒な

994:名無しさん@1周年
19/01/22 20:43:44.73 G/zRtSAq0.net
むしろ何百枚も毎日判子押すなら、それはもうシャチハタをぶら下げておいて、勝手に押して行けってシステムになる

995:名無しさん@1周年
19/01/22 20:43:59.56 rXMeBD4Q0.net
>>963
社会人になる時とか結婚の祝いとか、大人になった証みたいなものだよね
>>967
できるよ
詳しくいったら身バレしてしまうので言えないが
妙なものを印鑑証明書に登録して実印にしている親戚がいる

996:名無しさん@1周年
19/01/22 20:44:08.50 015eQR4S0.net
>>980
お前、田さんかw
1画→乙さん
3画→川さん
4画→八十さん
5画→北さん、辻さん、入山さん、二川さん

珍しいとこで「一」(にのまえ)「九」(いちじく)
まあ、上さんとか、西さんとか
いろいろいるな
書くのは楽だが「一 一」(にのまえ はじめ)とかやだろうなw

997:名無しさん@1周年
19/01/22 20:44:17.00 qt01uPy00.net
>>974
強制ではなく、毎回同じことを記入する手間を省くためのハンコの使用を広く認めれば良いのかもしれない

998:名無しさん@1周年
19/01/22 20:45:08.63 G/zRtSAq0.net
>>992
だから認め印程度ならサインでいいだろって話だよ
海外の契約書はサインのみとか普通に当たり前にあるよ
ディレクターのサインね

999:名無しさん@1周年
19/01/22 20:46:01.18 gnC2MHe/0.net
わい毎日のように「はんこありますか?」って聞いてるけど正直個人のハンコは無駄だと思ってる

1000:名無しさん@1周年
19/01/22 20:48:43.78 20pa5h000.net
>>999
おつかれ、ありがと。

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 30分 8秒


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1984日前に更新/216 KB
担当:undef