【政治】日本の「はんこ文化」に疑問=平井科技相「どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか」★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@1周年
19/01/22 19:15:35.51 QRfWmV8Y0.net
URLリンク(enigma2.ahoseek.com)

551:名無しさん@1周年
19/01/22 19:15:35.81 audEVDHj0.net
登録車の移転登録も署名でOKにすればいいw

552:名無しさん@1周年
19/01/22 19:15:36.44 qMxbFU6x0.net
>>536
マックで印影から作れちまう実印()に何の効力もないね

553:名無しさん@1周年
19/01/22 19:15:48.52 Cp7WZMhl0.net
>>185
マンションの下で知り合いの郵便屋さんと会った時にウチ宛の荷物ついでに受け取ろりたいと言ったら
詐欺防止に玄関前でないと受け渡ししちゃいけないルールって言われた
まぁ向こうも完璧に覚えてくれてるからこっそりオッケーしてくれたけど

554:名無しさん@1周年
19/01/22 19:16:02.86 wZEts7i+0.net
>>526
レベルの低い屁理屈こねたいだけなら他でやってくれ

555:名無しさん@1周年
19/01/22 19:16:28.52 Oq9YR+Ry0.net
>>549
マジで害悪の極みみたいな因習だわw

556:名無しさん@1周年
19/01/22 19:16:35.87 pF8UdvHF0.net
>>525
フルネームで記載する代わりの代用印ってレベルの意味だけならあるね
ただその程度のことの意味なんてたいした意味ではない
印鑑の本来の意味と言えば、本人確認だよ
それ以外の意味は、ただ便利やから使ってるだけ
シャチハタ、スタンプ、記名などと大差ないよ

557:名無しさん@1周年
19/01/22 19:16:53.36 Vh/HNEvN0.net
>>546
役所のスタンプラリーも凄いよ

558:名無しさん@1周年
19/01/22 19:16:58.00 2kI5IE/T0.net
外国で日本語のサインでokだって言うから知り合いの名前かいたら通ったよ(^_^;)

559:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:10.20 mBa0aVKy0.net
そもそも判子文化って海国には無いんだろ?
判子業者を守る為にあるの?

560:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:13.47 HaNGTd1f0.net
>>543
役人たたきがしたいことだけは伝わってくるが
意味不明すぎる
何が問題で何が解決策なのか

561:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:27.03 G/zRtSAq0.net
>>538
ここ数年の2ちゃんってゴリゴリのマジキチが頻繁にわくようになったけど、そいつもその手合いだろ

562:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:31.16 R2TMiNcT0.net
あんたたちニュース記事の内容は行政手続きについてだからね

563:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:37.97 4eGkJN3L0.net
とうみてもサインの方が強いのに百均で売ってる判子ような判子を有難がる文化はマジ意味わからん

564:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:38.89 vK/7RW0/0.net
戦国時代からそうなんだから仕方ないだろ

565:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:47.03 pF8UdvHF0.net
>>538
電子署名は本人確認として使えるんだよ
印鑑の本人確認の代わりになる

566:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:55.30 1+mrB9Tg0.net
書類偽造するのに「印を押すのが面倒」と言ってるようにしか聞こえないが

567:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:58.43 Gwoyj0wL0.net
どこでも売ってるが、それらに個体差って限りなく無いんか?
今は作ろうと思えば余裕か

568:名無しさん@1周年
19/01/22 19:17:59.16 qasRsDYb0.net
>>534
本来はくるくる回る印鑑の棚から取り出して買うものじゃなくて
お店で名前とフォントを指定して頼んで
出来上がったら取りに行くもんだと思う
フォントは次の中から選べる
楷書体 行書体 隷書体 古印体 明朝体
角ゴシック体 丸ゴシック体 てん書体 勘亭流

569:名無しさん@1周年
19/01/22 19:18:29.71 kVY7E4NJ0.net
日本の電子印鑑は職制の高い人にお辞儀するよう45度傾ける演算処理を入れてる

570:名無しさん@1周年
19/01/22 19:18:49.13 qMxbFU6x0.net
>>561
終にはサインの代わりがハンコ!と言い始めちゃってるしねw

571:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:02.82 XxTG5nvG0.net
ハンコは無意味どころか有害だしな
公務員やそれに近い独法とか公財法人とかは勤務表管理なんかが未だにハンコ
だから本人が定時に押す決まりでも、職員が一括して秘書とかにハンコ預けてまとめて押させるとかってとこも非常に多い
不正やねつ造やらの温床の一つになっている

572:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:07.75 eiq2CDRO0.net
もとは中国から来た文化だよな。
本家中国ではどうなってるんだ?

573:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:09.97 hGH0xaWj0.net
いいかげんにしてもらいたい
上座がどこだとかお辞儀の角度だとか
仕事してるヒマないっちゅーの

574:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:20.53 A/c+S1PC0.net
>>552
ボールペンでいくらでも偽造できるサインに何の効力もないね。
で、アンタの脳内では何が効力あると考えてるのさ。

575:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:27.06 kNDF4gE+0.net
あっハンコ忘れた!
とか言ってわざわざ会社に戻って
遅れました!すみませんとか言って
無意味にシャチハタのハンコ押しとか
そういうことをやってる暇があったら
販売の現場に行って商品陳列を改善して売り上げでも上げたほうがGDPも上がるわ

576:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:34.51 4kY+eG3R0.net
>>560
別にハンコおしまくってもかまわないのでは。 度がすぎるとアレだが。
役所手続きや契約書なんかでつかうハンコ以外はいらない、ムダというのはそれこそ暴論でしかない。

577:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:39.06 hN+ywtRC0.net
受け取りとか人のハンコ勝手に推してるわ。

578:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:49.93 tl60MtBy0.net
>>564
そもそも日本の古代土人が中華大陸行って媚びへつらったのが最大の元凶
あの頃から奴隷根性丸出しってのがよくわかったわ

579:名無しさん@1周年
19/01/22 19:19:50.67 2tZc9vQp0.net
本人確認できてるのに、ハンコないと手続きできない時とか意味わからんわ

580:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:01.10 NCbd1D920.net
お気楽に連帯保証人取るのも止めさせい

581:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:06.35 v+WF53ft0.net
理由なきハンコー

582:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:09.31 /dkatZPe0.net
判子は意思の確認と印鑑証明という公文書による本人確認との意味があるから
リスクを引き受ける側が決めりゃいい
だから前者は宅急便とか署名でもいいっすよってケースが多い

583:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:17.93 xcqPg7VA0.net
>>564
何気に印鑑は便利でもあるんだな
天下布武の印を押せば信長の仕事も完了

584:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:28.77 3a4fkFwH0.net
>>567
三文判のハンコで承認・確認がくだらないて話(上位のハンコではなく)
電子印でええわ

585:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:35.68 wZEts7i+0.net
電子署名ははんこの代わりには使えるだろうけど、個人の同定にまでは使えんわな
電子署名を使う人間が本人かどうかの確認はできない、大局的なシステムがまだない

586:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:40.86 qMxbFU6x0.net
>>574
他国はどうやって書類管理してんのさ
ハンコ無しで(笑)

587:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:48.69 Q96C5QE40.net
ちょっと聞きたいんだけどラジオ体操のはんこというかスタンプ、どこで入手できるか誰か教えてくれると有り難い

588:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:50.32 bjbTBXkY0.net
印鑑悪用されたときに証明したり証拠提示するのメチャメチャ大変だから印鑑いらね

589:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:58.55 gGwHSzSe0.net
>>1
はんこ屋の株価大暴落www
ハンコメーカーも大暴落www
これははんこ屋が付け届けしてなかったのが悪いな

590:名無しさん@1周年
19/01/22 19:20:58.55 vK/7RW0/0.net
否定しているヤツって馬鹿なの???
今のアメリカの公文書には判子押すのが主流ボケ
判子だろがサインだろうが偽造しようと思えばたいしてかわらねえよ馬鹿

591:名無しさん@1周年
19/01/22 19:21:04.35 Vh/HNEvN0.net
>>572
向こうは法人印ぐらいで個人はサインだとか
漢字で書いているのかピンインで書いているのかは知らんが

592:名無しさん@1周年
19/01/22 19:21:09.02 2yyqpwTe0.net
>>553
日本郵便は特に融通きかないですね

593:名無しさん@1周年
19/01/22 19:21:22.67 A/c+S1PC0.net
>>563
セキュリティの意識皆無ですね

594:名無しさん@1周年
19/01/22 19:21:23.95 V8nu+fK30.net
テレビでどこか海外の役所の人が
「日本はハンコ押せばいいんでしょ?楽でいいわね」
とか言ってるのを見て(うろ覚え)、そういう見方もあるんだなと思った
いくつもサインするのが面倒なんだと

595:名無しさん@1周年
19/01/22 19:21:24.13 sHCX7VTn0.net
オンリーワンのハンコ持ち歩かないとね

596:名無しさん@1周年
19/01/22 19:21:38.69 qMxbFU6x0.net
>>590
アメリカでハンコ!新しいw
くわしくw

597:名無しさん@1周年
19/01/22 19:21:41.50 eTSYLgU00.net
>>424
象牙の印鑑はまだ買える。
もちろん合法

598:名無しさん@1周年
19/01/22 19:21:41.79 /7FncLot0.net
ほんと無駄
さっさとハンコやめろや

599:名無しさん@1周年
19/01/22 19:22:13.21 SPCi/w2b0.net
そのうち電子印に……

600:名無しさん@1周年
19/01/22 19:22:19.13 Td0UnfwD0.net
一体何なのかって、
政府が採用した花押代わりの風習の、政府の権威パゥワーによる踏襲と蔓延だろ?

601:名無しさん@1周年
19/01/22 19:22:27.96 Oq9YR+Ry0.net
>>594
ハンコも署名もいるだろ役所はw
宅配便の受取じゃないんだからw

602:名無しさん@1周年
19/01/22 19:22:31.32 hGH0xaWj0.net
>>590
バイトの面接と一緒にするなよ

603:名無しさん@1周年
19/01/22 19:22:31.73 HjptRViPO.net
病院の検査の合意書とか携帯ショップとか電子署名で軽々しい。

604:名無しさん@1周年
19/01/22 19:22:36.65 bQfNfGWr0.net
欧米流のサインだと責任者が責任を取らないといけないだろ
いい加減にしろ!

605:名無しさん@1周年
19/01/22 19:22:54.33 pF8UdvHF0.net
>>585
実印よりはあるようにできる
今のシステムがどうなってるか知らないけど
カード+暗証番号を本人に配送すれば印鑑以上の本人確認手段だよ
むしろ実印のほうが、誰でも押せるから

606:名無しさん@1周年
19/01/22 19:22:55.78 qMxbFU6x0.net
>>597
捕まりました昨年
外国人がメルカリか何かで売買しちまってるから

607:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:00.83 tr4NFPPI0.net
>どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか
これは名言www
挙げ句の果てに会社でもシャチハタ買わせるとかキチガイざただよな

608:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:01.67 gGwHSzSe0.net
〇ンコ
〇の中に入らない(言葉が成立しない)のは「ん」と「や」だけな

609:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:17.99 A/c+S1PC0.net
>>586
サインも判子も、同じ効力しか無いってこと

610:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:21.71 eVYhk2e00.net
縦社会の弊害

611:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:33.66 Vh/HNEvN0.net
>>603
ペンタブの署名って書きにくい(´・ω・`)

612:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:46.62 5EjZMqZxO.net
ハンコなんて日本だけだろ
サインで十分

613:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:46.78 0RL8/LA90.net
こういうアナログとデジタルの組み合わせは最強なんだがな。ま、やめたければやめれば?

614:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:49.03 AWhYdh590.net
あのさ、犯罪者みたいで嫌がる人多いけど、
指印が最も合理的なんだぞ?
持ってくるの忘れる心配もないw

615:名無しさん@1周年
19/01/22 19:23:57.84 qMxbFU6x0.net
>>611
それな

616:名無しさん@1周年
19/01/22 19:24:36.60 Oq9YR+Ry0.net
>>613
ハンコは最弱です
馬鹿なの?

617:名無しさん@1周年
19/01/22 19:24:54.77 G/zRtSAq0.net
>>574
これは笑う

618:名無しさん@1周年
19/01/22 19:25:19.22 /8Ds2rSP0.net
役所に提出する書類
三文半OKでシャチハタスタンプNG 訳わからんな

619:名無しさん@1周年
19/01/22 19:25:29.02 FW3MZQbv0.net
今の政治家とマスゴミ痴呆を疑うレベルで幼稚やな

620:名無しさん@1周年
19/01/22 19:25:33.20 gM3klNF80.net
サインよりは楽

621:名無しさん@1周年
19/01/22 19:25:50.48 eiq2CDRO0.net
あと大抵の契約書は、手書き署名に加えて判子だから、いわばサインに加えて判子を押してるようなもの。
そう考えると、日本のやり方の方がセキュリティ面で優れてるともいえる。

622:名無しさん@1周年
19/01/22 19:25:59.56 kNDF4gE+0.net
自分独自で生成したQRコードをペタッと押した方が確率的に世界に一つしかない

623:名無しさん@1周年
19/01/22 19:26:01.21 0RL8/LA90.net
>>616
組み合わせって書いてるよ。日本語読めるかな?

624:名無しさん@1周年
19/01/22 19:26:07.84 TAsiSv9I0.net
>>1
カネボウに喧嘩売ってんの?
URLリンク(natsu-log.com)

625:名無しさん@1周年
19/01/22 19:27:00.70 QTcgMh+R0.net


626:名無しさん@1周年
19/01/22 19:27:01.06 /dkatZPe0.net
電子署名とは?
URLリンク(www.itis.nssol.nssmc.com)

627:名無しさん@1周年
19/01/22 19:27:11.12 pyUUTF8o0.net
>>609
じゃあ判子が楽でいいな

628:名無しさん@1周年
19/01/22 19:27:15.43 hGH0xaWj0.net
>>621
よしPCとプリンターやめてタイプライターにしようぜ

629:名無しさん@1周年
19/01/22 19:27:19.05 Oq9YR+Ry0.net
>>621
ハンコなんてセキュリティになってないから
馬鹿馬鹿しい
お前の頭の中のテクノロジーは40年は遅れてるわ

630:名無しさん@1周年
19/01/22 19:27:56.04 WjHXbvQM0.net
海外で仕事してるから自分のサイン持ってるけど、でもこれってその気になれば真似できると思う
それに仕事で書類に多量にサインするとき、これがハンコだったらもっと楽だなあとかも思う
悪いことばっかじゃないよ、ハンコ

631:名無しさん@1周年
19/01/22 19:28:04.27 xcqPg7VA0.net
>>613
そうそう
セキュリティー面でも
何重も鍵が有ると犯罪者側は楽できないわけよ
とりあえず貧乏人の印鑑の複製とかしないわけ
それだけでも
ここの貧乏人のセキュリティーは守られてんだな

632:名無しさん@1周年
19/01/22 19:28:08.35 nnBA2YZj0.net
はんこを押すという行為の重みは、はんこがどこにでも売っているかどうかによって変わってくる。

633:名無しさん@1周年
19/01/22 19:28:21.93 v8zEKMlZ0.net
どうせ何も変わらないよw コレくらいのことで変わらないのが日本

634:名無しさん@1周年
19/01/22 19:28:28.28 EGJfEEpd0.net
国家公務員は今だに毎朝出勤簿にハンコ押してるぞ

635:名無しさん@1周年
19/01/22 19:28:32.49 s1nWpYK20.net
この名前はネトサポとセット

636:名無しさん@1周年
19/01/22 19:28:54.23 WjHXbvQM0.net
>>629
だからといってサインもセキュリティ性は低いけど

637:名無しさん@1周年
19/01/22 19:29:02.03 H9Xugd520.net
ハンコ(笑)
了承しますって意味の意思確認とは言えあんなんが最強クラスの効力を持つ日本w

638:名無しさん@1周年
19/01/22 19:29:20.74 G/zRtSAq0.net
ハンコ押した書類から印鑑の形なんて簡単に作れるぞ
簡単に3Dプリンタで出力も出来るし

639:名無しさん@1周年
19/01/22 19:29:21.36 k4r4OHkr0.net
バイク屋さん100種類以上の三文判持ってたわ

640:名無しさん@1周年
19/01/22 19:29:22.78 poNpm8O90.net
サインのほうが筆跡鑑定とかできる分信頼性ありそうな気がする
ハンコなんて今どき簡単にコピーできるでしょ

641:名無しさん@1周年
19/01/22 19:29:31.34 0RL8/LA90.net
>>629
ネット銀行のソニー銀行や新生銀行も厳重なデジタル管理に加えアナログを組み合わせてる

642:名無しさん@1周年
19/01/22 19:29:43.75 eTSYLgU00.net
>>618
シャチハタは強く押した時と、軽く押した時では印影が変わるかららしい。 変わったら何故ダメかは知らない。

643:名無しさん@1周年
19/01/22 19:29:46.03 4LX1cAAA0.net
その通りだ。ついでに元号も戸籍も廃止しろ

644:名無しさん@1周年
19/01/22 19:30:00.58 z92+9CFr0.net
量産品のはんこは良くてシャチハタはダメですが一番意味わからん

645:名無しさん@1周年
19/01/22 19:30:01.73 hGH0xaWj0.net
>>630
署名はそれだけ重いもんなんだよ
気軽にルーチンワークで済ましてんじゃねェよ

646:名無しさん@1周年
19/01/22 19:30:09.32 eiq2CDRO0.net
逆に判子のセキュリティを上げようとは考えないのかね?
毎回印影が微妙に変化する判子を新たに開発するとか。

647:名無しさん@1周年
19/01/22 19:30:43.34 kNDF4gE+0.net
大量に生産されたシャチハタのハンコ
もしハンコ文化がなくなれば
この仕事をやってる人は露頭に迷う

648:名無しさん@1周年
19/01/22 19:30:56.94 j96cC/Q00.net
土人の風習
文明国はサイン

649:名無しさん@1周年
19/01/22 19:31:22.50 tMWDlUfX0.net
ハンコ=責任逃れ
だっつーの

650:名無しさん@1周年
19/01/22 19:31:30.92 0RL8/LA90.net
印鑑でなく指紋(朱肉式じゃなく光のやつな)でいいとは思うがな

651:名無しさん@1周年
19/01/22 19:31:33.07 G/zRtSAq0.net
なんか印鑑マンセーを見てるとガラケーマンセーのジジイを見るかのようだ

652:名無しさん@1周年
19/01/22 19:31:51.01 rMTPDbtD0.net
懲戒処分求めてぺったんぺったん楽しく印鑑ついたネトウヨにも
ちゃーんと責任が発生してるって裁判所も認めてるんやで
印鑑バカにしたらあかん
はっきり意思を表してる
100円の印鑑でもついたら軽くないで

653:名無しさん@1周年
19/01/22 19:32:11.93 /dkatZPe0.net
>>640
単に本人か否かを調べるだけならいいけど、裁判で証拠として筆跡鑑定すると高くつくから
相手側に判子が偽物と証明させたほうが楽

654:名無しさん@1周年
19/01/22 19:32:18.36 JklPovZg0.net
>>1
たし蟹

655:名無しさん@1周年
19/01/22 19:32:18.67 hVmPqi+s0.net
お◯んこ

656:名無しさん@1周年
19/01/22 19:32:36.14 C172ZrAz0.net
実印押すときの緊張感はタマラン

657:名無しさん@1周年
19/01/22 19:32:36.97 otImpgdW0.net
指紋にしよう

658:名無しさん@1周年
19/01/22 19:32:45.85 pF8UdvHF0.net
マイナンバーカードって電子署名に使えるようになってたかな?
写真付きのマイナンバーカードで電子署名にも使えるカードを国民全員に配布したらいいんだよ
きちんと本人確認できるように制度設計するのなんて今時できるでしょ
少なくとも今時印鑑をありがたがるのはもうやめたほうがいい
印鑑の本人確認なんて不完全なんだからいい加減改善すべき

659:名無しさん@1周年
19/01/22 19:32:51.46 G/zRtSAq0.net
>>640
ナニワ金融道でアナログでコピーしてたな

660:名無しさん@1周年
19/01/22 19:32:52.55 /8Ds2rSP0.net
判子でもスタンプインクで押すと受け付けて貰えないんだぜ
公文書や準公文書は朱肉しか通用しない

661:名無しさん@1周年
19/01/22 19:33:05.31 eiq2CDRO0.net
>>647
そんなの知ったことじゃない。
写真屋だってちょっと前はどの街にもあったのに、いまや絶滅してる。

662:名無しさん@1周年
19/01/22 19:33:08.73 poNpm8O90.net
>>653
印影全く同じものだったらどうやって偽物と判別するの?

663:名無しさん@1周年
19/01/22 19:33:30.99 4mjKaV9E0.net
大体、日本にいる外人なんて判子持ってないだろ?
当然押してないだろうしね
いらないんだよw

664:名無しさん@1周年
19/01/22 19:33:35.07 6cS9HFR60.net
文化ってか慣習でしょ
意味ないってみんなわかってるけど政治家と官僚は無意味なものを廃止することに意味を見出せないんだろう
だから時間と労力を使いたがらない

665:名無しさん@1周年
19/01/22 19:33:45.65 BlviduwF0.net
>>646
そんなコストかけるなら、ICチップでいいんじゃね。

666:名無しさん@1周年
19/01/22 19:33:46.60 G/zRtSAq0.net
>>646
だから三文判の一部をを欠けさせるのよ
手軽にオンリーワンハンコになる

667:名無しさん@1周年
19/01/22 19:33:57.35 BBK7g89r0.net
宅急便の受け取りにいちいち名前書くより、ハンコのほうが楽だわ。

668:名無しさん@1周年
19/01/22 19:34:10.52 XGPCkvfL0.net
ハンコ要らねえよな

669:名無しさん@1周年
19/01/22 19:34:24.52 +8LtNNNh0.net
100円ショップのハンコをナイフで加工して使ってる。

670:名無しさん@1周年
19/01/22 19:34:34.09 wZEts7i+0.net
>>605
結局は実印にしても電子証明書にしても、末端の個人の同定は出来ないから
指紋なりなんなりの個人情報と結びつける必要があるが、
それがむすびつくような大局的なシステムにはなってないから
それを作って電子証明書システムと結びつけるような形にしなけりゃならない
日本はその候補すらまともなのがないけど。
ハンコでそれやるなら指紋認証ハンコとかにしなきゃいけないけど、まさに利権のためだけの存在になるなw

671:名無しさん@1周年
19/01/22 19:34:35.23 WjHXbvQM0.net
>>645
てか全然分かってないだろ?
サインはルーティンでもするもんだし
契約みたいな重要な場面ばっかじゃないんだって(というかルーティンのが圧倒的に多い)
ま、実際日本以外で仕事してないから知らないんだろけどよ

672:名無しさん@1周年
19/01/22 19:34:40.36 pF8UdvHF0.net
印鑑を現代版にしたのが電子署名だよ
低脳はこの理解でいいから

673:名無しさん@1周年
19/01/22 19:34:46.59 i5xxXuJn0.net
>>642
インクがダメって聞いたな

674:名無しさん@1周年
19/01/22 19:35:06.69 DlSyBA4O0.net
農協の自動車共済加入しに言ったとき印鑑忘れてたんだが
職員さんが引き出しからカンカンに入った大量の印鑑から
俺の苗字の印鑑を探して押してくれた
印鑑なんてそんなもんよ

675:名無しさん@1周年
19/01/22 19:35:16.28 bUYq9EpQ0.net
>>1 サインでの詐欺と印鑑での詐欺、サインだったら魔が差したという言い訳も出来るが印鑑の場合、必ず計画、準備が必要になる
同じ詐欺でも印鑑の方が立件しやすい

676:名無しさん@1周年
19/01/22 19:35:29.40 /8Ds2rSP0.net
>>666
欠けた判子は役所では注意されるぞ 下手すると却下だ

677:名無しさん@1周年
19/01/22 19:35:43.52 /dkatZPe0.net
>>662
意思確認はその他の証拠で判断する
本人確認は印鑑本体ではなく印鑑証明という公文書で判断する

678:名無しさん@1周年
19/01/22 19:35:50.09 g4E0lj6S0.net
漢字が読めるかどうか試してるんだよ
漢字読めない奴等を炙り出すために

679:名無しさん@1周年
19/01/22 19:35:52.86 n744eBD10.net
よく言った
タテマエでしかないよね
誰でも書けそうなサインのほうが実際はユニーク

680:名無しさん@1周年
19/01/22 19:36:01.02 01RwWlyg0.net
三文判で本人確認なんてできっこないものな
もう個人に対しての印鑑文化は終わりにしようや

681:名無しさん@1周年
19/01/22 19:36:10.30 mp/8KQ300.net
全てに血判押せ

682:名無しさん@1周年
19/01/22 19:36:14.65 6txbnzsT0.net
>>670
キミのちんぽは何インチなん?

683:名無しさん@1周年
19/01/22 19:36:25.51 sN5LsMf40.net
宅配の受け取りはここ20年近くサインだな
他は花押で済ませている(一部静脈認証)

684:名無しさん@1周年
19/01/22 19:36:28.74 cgbPfVpN0.net
実印はつかいたくないな
偽造されやすくリスクが高い

685:名無しさん@1周年
19/01/22 19:36:48.18 hGH0xaWj0.net
>>671
そういうくだらん自尊心や優越感を見たすだけのもんだという模範解答ありがとう

686:名無しさん@1周年
19/01/22 19:36:55.79 xcqPg7VA0.net
>>667
それな
ポンで済むから、超便利
シヤチハタ安いし

687:名無しさん@1周年
19/01/22 19:37:01.65 G/zRtSAq0.net
>>676
意味わかんねー
銀行は普通に使えてるけど
役所が銀行より管理徹底してると思えんし

688:名無しさん@1周年
19/01/22 19:37:27.25 WjHXbvQM0.net
>>685
自尊心とか言い出したよw
バカジャネーノ

689:名無しさん@1周年
19/01/22 19:37:31.51 jlbaoouf0.net
>>642
ちがうよw知ったか乙

690:名無しさん@1周年
19/01/22 19:37:32.19 wvsXe/AS0.net
いらんよなぁ
サインでええやろ

691:名無しさん@1周年
19/01/22 19:37:32.71 n744eBD10.net
あ、行政手続きの電子化の話か
テンプレート通りのEXCELで「出力」してください
は?
EXCELに入力して印刷したものを受け付けます
ほんとクソだぜ

692:名無しさん@1周年
19/01/22 19:38:00.25 Vn/gc/iC0.net
>>1
これは正論

693:名無しさん@1周年
19/01/22 19:38:01.48 diy9wc0Y0.net
偽造されたくなかったら手彫りの印鑑じゃないとだめかな

694:名無しさん@1周年
19/01/22 19:38:10.48 +JFmKDVR0.net
印鑑証明の存在が印鑑の意味のなさを表してる

695:名無しさん@1周年
19/01/22 19:38:21.46 jlbaoouf0.net
>>630
真似できねーんだよサインは
ガイジかよ

696:名無しさん@1周年
19/01/22 19:38:26.01 20pa5h000.net
>>645
サインは気軽に残しちゃうから、犯罪者も入手しやすい。
実印は気軽に押さないから、入手困難かつ公的証明もあるので、セキュリティ高い。

697:名無しさん@1周年
19/01/22 19:38:44.92 +8LtNNNh0.net
地面師に引っかかったのはハンコのせいだろ。

698:名無しさん@1周年
19/01/22 19:38:52.46 nrHy8iFw0.net
>>658
電子署名は十年以上前から住基カードでも出来たぞ
もちろんマイナンバーカードでも出来る
肝心の電子申告は全く普及してないけど

699:名無しさん@1周年
19/01/22 19:39:01.56 n8zCyTWN0.net
>>644
初期の頃のシャチハタは粗悪なゴム印だったんで押し方で判の形が変わったり劣化して印鑑の形自体が変わったりしたからと聞いた事がある
今はどうか知らんが最初のイメージが定着しちゃってテンプレ修正も面倒って流れなんじゃね

700:名無しさん@1周年
19/01/22 19:39:03.00 BlviduwF0.net
>>693
あんなの余裕で偽装できるでしょ。

701:名無しさん@1周年
19/01/22 19:39:21.67 pF8UdvHF0.net
>>693
むしろ印鑑登録しない
必要な時だけ印鑑登録する

702:名無しさん@1周年
19/01/22 19:39:38.83 hGH0xaWj0.net
>>688
>バカジャネーノ
はい論破

703:名無しさん@1周年
19/01/22 19:39:46.91 01RwWlyg0.net
シャチハタはそもそも朱肉すら使ってないから
保存が必要な文書に使うのには不適

704:名無しさん@1周年
19/01/22 19:39:47.70 WjHXbvQM0.net
>>700
サインだって真似できるけど

705:名無しさん@1周年
19/01/22 19:39:50.51 lGMEXTTYO.net
これはほんとそう思う。
役所に出す婚姻なんかの戸籍届ですら、
朱肉で押す自分の名字の印鑑なら、どれでもいいんだよね。
でもシャチハタはダメ、とかさ。

706:名無しさん@1周年
19/01/22 19:40:06.86 G/zRtSAq0.net
800dpi程度で撮るだけで余裕でコピー出来ちゃうだろ印鑑なんて

707:名無しさん@1周年
19/01/22 19:40:29.07 Eeji6mjK0.net
ザーメンはどうなの
DNA鑑定できるだろ

708:名無しさん@1周年
19/01/22 19:40:38.70 WjHXbvQM0.net
>>702
反論?ならお前が何を論述したのか具体的にどうぞ

709:名無しさん@1周年
19/01/22 19:40:40.12 xcqPg7VA0.net
>>695
そいつのサイン真似れば楽勝やん

710:名無しさん@1周年
19/01/22 19:40:41.75 20pa5h000.net
>>646
ダイヤルで印影変えられる判子あるよ
URLリンク(www.hankoya.com)
こういうのもある
URLリンク(www.wemake.jp)

711:名無しさん@1周年
19/01/22 19:40:56.59 OLGSDk8e0.net
毎日書類にシヤチハタボンボン押しとるでぇ
FAXも送信し放題や

712:名無しさん@1周年
19/01/22 19:41:00.48 Ydq/69AQ0.net
何だって徹底すれば偽造できるから、
とりあえず手軽なセキュリティの一つとしていいんじゃないのかな。

713:名無しさん@1周年
19/01/22 19:41:01.41 eiq2CDRO0.net
そのうちAIが進化して、筆跡も完璧に真似できるようになったら、サインもダメってことになるんじゃ?

714:名無しさん@1周年
19/01/22 19:41:07.26 20pa5h000.net
>>651
判子以外の選択肢もないんでね。

715:名無しさん@1周年
19/01/22 19:41:27.28 G/zRtSAq0.net
>>704
真似じゃなくて筆圧、速度含めた全てをコピー出来るんか?って話をしてるだろ
モノマネじゃなくてコピーなのかという

716:名無しさん@1周年
19/01/22 19:41:33.85 JfNvp2UQ0.net
ハンコって便利だぞ

717:名無しさん@1周年
19/01/22 19:41:44.01 k4r4OHkr0.net
>>701
家も車も買わない人はそれでいいよね

718:名無しさん@1周年
19/01/22 19:41:43.49 o0ZhmEcg0.net
ちんこで十分

719:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:11.73 pF8UdvHF0.net
銀行のキャッシュカードの偽造なんて容易じゃないんやから
電子署名のカードを暗証番号付きにしたら完璧やと思うけど
印鑑が電子署名カードに進化するんや

720:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:12.62 wZEts7i+0.net
>>698
政府の持ってきかたがすげー悪いと思う。あれで日本の電子署名は死んだわ
これからちゃんと有用性を正しく広報できるシステムが出来たとしても
マスゴミがマイナンバーと一緒って言っただけでイメージ悪すぎ
政府も新システムなんかつくらずにマイナンバー押すだけだろうから、必死状態

721:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:14.37 lGMEXTTYO.net
印鑑は登録したものだけ、それを忘れたら拇印でいいんじゃないの。
指紋のない人は、探すか再登録してから来てくださいと。

722:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:15.99 P8xYeAtZ0.net
シャチハタはダメですw
100円ショップはOKとか頭狂ってる

723:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:20.32 8NLnvfy30.net
サインするのが面倒くさいからじゃなかったのか

724:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:25.66 3TZKn+nL0.net
はよ気づけや

725:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:26.78 HvwTKcDP0.net
>>4
韓国の「○んこ文化」

726:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:47.02 G/zRtSAq0.net
>>713
それができるのならそりゃそうだが、そんなのもっと先の話だぞ
ハンコなんかそこらにありふれた機器だけで複製できちまうだろ

727:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:56.34 C7rzm4kp0.net
指先は嘘つくがちんぽは嘘つかん
もう、分かるやろ?
チン拓は正直や

728:名無しさん@1周年
19/01/22 19:42:59.93 uVQfYrkF0.net
遅れてるつーか足かせにしかなってないよね
日本を没落させたのははんこ業界

729:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:02.15 eTSYLgU00.net
>>662
そっくりな物は作れても、全く同じ物は作れない。材質によって微妙に違うし、すり減ってきる。
あと、印に残った朱肉の成分分析すれば違いが出る

730:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:14.10 xP55dHN/0.net
>>651
印鑑がガラケーならスマホに相当するのはなに?

731:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:20.55 tSw5XOzy0.net
もはや形式的な感じだけど
そういう無駄なものが文化だったりするから
難しいね・・・
だって、合理的に考えたら
お正月とかお盆とか大晦日とか
全部いらないからなw

732:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:24.65 BlviduwF0.net
>>704
偽装されるんなら別に印鑑である必要がない
っていうかさ、さっさとICチップにしろって話。

733:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:29.47 hGH0xaWj0.net
>>708
>>685
サインの方が優れてるなんて言ってないけど
印鑑なんて馬鹿げたこといい加減でやめろといってるんだよ
それをなにが海外でお仕事僕ちゃん優秀だばーーーーか

734:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:42.56 pF8UdvHF0.net
>>730
電子署名カード

735:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:43.64 jlbaoouf0.net
>>687
管理徹底?w
役所はそういうとこめちゃくちゃうるさいんだよ
管理とは全く次元が違うわ

736:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:49.42 JfNvp2UQ0.net
>>715
それいい出したらハンコも同じじゃね?
寸分違わず同じもんなんて三文判ですら無いしな
その場だけ誤魔化せばいいだけならサインだって出来る

737:名無しさん@1周年
19/01/22 19:43:59.18 eiq2CDRO0.net
>>725
すくなくとも3つくらい候補があるな。

738:名無しさん@1周年
19/01/22 19:44:02.11 SNTQzY+s0.net
>>725 なんでそんなに韓国大好きなんだよw

739:名無しさん@1周年
19/01/22 19:44:10.19 FlRKVwSH0.net
>>647
詐欺事件に巻き込まれた時にその人が保障してくれるのか?
責任が取れないものを押し付けられても

740:名無しさん@1周年
19/01/22 19:44:21.16 xcqPg7VA0.net
>>712
そうそう
セキュリティー面からは何重も鍵が有るってのに
価値がある
銀行でも印の形が違えば
それだけで警戒されるからな

741:名無しさん@1周年
19/01/22 19:44:48.51 ztzNPXBs0.net
江戸時代は耳印が主流だったのに衰退したよね(´・ω・`)

742:名無しさん@1周年
19/01/22 19:45:14.44 poNpm8O90.net
産まれたときにDNAと血液型と指紋の登録義務付けて
一つのIDに紐づけしとけばいいんだよねほんとは

743:名無しさん@1周年
19/01/22 19:45:29.14 xP55dHN/0.net
>>734
まだ整備が追いついてないもの出されてもww

744:名無しさん@1周年
19/01/22 19:46:47.81 DD15ELeL0.net
QRコードのスタンプもありだなw

745:名無しさん@1周年
19/01/22 19:46:56.98 jlbaoouf0.net
>>736
ハンコ盗まれたらどうすんの君

746:名無しさん@1周年
19/01/22 19:47:00.83 FlRKVwSH0.net
>>729
複製なんて歯医者が使うシリコンを使えば瞬時に可能

747:名無しさん@1周年
19/01/22 19:47:10.84 tSw5XOzy0.net
戸籍だっていらないって人もいる

748:名無しさん@1周年
19/01/22 19:47:15.61 gvof8eK40.net
でも最近なら指紋ですら偽造できるんだろ?

749:名無しさん@1周年
19/01/22 19:47:24.09 wZEts7i+0.net
>>742
マスゴミが騒がない方法で有用性を広報する必要があるが、
情報セキュリティー担当大臣とやらが、あれじゃあw、
日本にはとうてい無理な話なんだよな

750:名無しさん@1周年
19/01/22 19:47:32.74 eiq2CDRO0.net
>>742
指紋は実は偽装簡単なんだよ。
あとDNAは遺伝病とかの情報も含むから、人に教えるの嫌がる人が多い。

751:名無しさん@1周年
19/01/22 19:47:52.23 pF8UdvHF0.net
>>743
技術的には可能になってるんやから
もう印鑑なんて廃止して、電子署名に移行したほうがいいよ
いつまでも印鑑をありがたがるのは時代遅れだよ

752:名無しさん@1周年
19/01/22 19:48:05.70 JfNvp2UQ0.net
>>733
さっきからなに火病の発作おこしてんのさ?
まさか署名が本気で契約のときにしか使わないと思ってるとかじゃないよな
閲覧済みの社内書類にもガンガン署名するんだよ

753:名無しさん@1周年
19/01/22 19:48:34.39 poNpm8O90.net
>>750
DNA教えるってどういうこと?

754:名無しさん@1周年
19/01/22 19:48:43.56 lmvqMduv0.net
判子=下僕印
だし
こんなの未だに使ってるとか恥晒しもいいとこ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1973日前に更新/216 KB
担当:undef