【政治】日本の「はん ..
[2ch|▼Menu]
253:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:11.72 Vh/HNEvN0.net
>>232
台湾は繁体字で署名するの面倒臭そうw
ちなみにあっちのハンコは四角だったような気がする

254:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:16.84 uXL9ysqK0.net
そうだったのか!日本の生産性の無さは判子が原因

255:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:21.73 4kY+eG3R0.net
>>185
おもいもしなかった。たしかに難易度は格段にあがるかも。
 今でも必ずハンコを要求してくるもんな。
意外と意味があるのかもね。

256:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:22.02 QB58MTkm0.net
かといってサインも真似できるし指紋が確実

257:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:28.06 cQlBFn9m0.net
>>244
実印は必要だけど
三文判は不要って事なら同意してやる

258:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:32.94 1VMwvUcy0.net
>>229
手彫りの奴だと同じ形の奴が殆ど無くなるから実物盗まれる以外のリスクが減る

259:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:34.78 Eeji6mjK0.net
拇印が一番確実なのに
バカすぎる

260:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:48.04 In4QqJeg0.net
法律から変えないとね。
ハンコが重要視されている理由は法律にある。
有印私文書偽造、有印公文書偽造。
ハンコの有り無しでは罪が大分違う。

261:名無しさん@1周年
19/01/22 18:46:57.09 qMxbFU6x0.net
いや普通に静脈認証使えよ

262:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:02.39 /UxN9Ml50.net
伝統文化だと勘違いしてるもの。
恵方巻、かまなら祭り、成人式。
どれも歴史が浅い

263:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:03.64 zopT20sg0.net
安倍政権では判子は無意味という事が分かったからね

264:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:10.06 pF8UdvHF0.net
実際に契約書類に押印って法律でなってても
別に印鑑推してあればいいだけやからね
印鑑証明つけない印鑑なんて他人の印鑑でも、読めない印鑑でも押せば通る
こんなん意味ない

265:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:10.36 VgBkZBQ80.net
判子が押してあっても
本人が押印したとは
限らないからな

266:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:23.67 NWYndw720.net
玄関先でサインが面倒なときに便利
シャチハタだけな

267:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:27.19 KAZ5DxfA0.net
>(書類に)三文判とか、どこでも売ってるようなはんこを押さないといけない局面は一体何なのか
あれたとえば 田中 とかでも同じメーカーでも種類が有るからなw
そもそもそれを言い出した鍵とかも無意味になるんだが…

268:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:48.99 In4QqJeg0.net
>>259
お前が触ったコップとかから指紋を採取して・・・

269:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:49.18 mW4JUQ8Z0.net
>>225
おれは銀行登録印を床に落として欠けてるけど使えてるな
こんど再登録しようと思う
欠けた印鑑はレプリカしにくいからセキュリティレベルあがってるよね

270:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:49.52 tDdrGRsX0.net
>>252の言いたいことを一行で説明して


271:名無しさん@1周年
19/01/22 18:47:56.04 gp7O9Lf70.net
>>232
中国は、役所の公印や書道家が押すような趣味の四角い判子はあるけど、
個人の名字のみの丸い判子はないらしい。
日本も個人の丸い判子は明治くらいからじゃ?

272:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:00.93 9ff8btzQ0.net
>>248
保険代理店も三文判がズラリと並んだケースが奥にある
コンプラうるさいから大っぴらには出さないけど

273:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:02.36 cQlBFn9m0.net
指紋にすると
犯罪者と在日がかなり抵抗するだろうな

274:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:05.55 IVlsB2lg0.net
>>225
お前のは違うから自業自得だろ
こっちは完全に同じのなのに弾かれたんだぞ

275:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:18.52 xP55dHN/0.net
というか印鑑なくしたかったら登記の電子化さっさと整備しろや
ガバガバ過ぎて電子と書面のちゃんぽんが主流になってんじゃねえか

276:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:18.75 wnvBDB310.net
ハンコの偽造は難しいけど、たぶん電子認証を偽造するのは簡単だと思うぞ・・
ネット上で出来そうな手続きで、重要な案件をクリアするとか言うのが、安直過ぎる
アメリカの国防省でもハッキングされてる

277:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:20.57 lPrwWQPp0.net
印鑑の印地にコードを埋め込む方法とか無いのかね
手掘りは不可能になるけど文化は残る方法で考えるべき

278:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:25.51 kfUA6lYq0.net
待てよ、肛門のしわも人によって千差万別じゃないのかね

279:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:36.61 2u2wq/Ky0.net
俺の苗字はそこらで売ってないから忘れたとき困る。
サインでいい?って聞いてもダメって言われるし。
今すぐ買ってきたハンコがOKなのに。

280:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:38.32 hGH0xaWj0.net
>>250
ハンコに限らず日本の悪しき風習はすべて輸入品
もう本家の中国ですらやってないのにいつまで三教文化やってるつもりなのか
保守とかもうアタマおかしいだろ江戸時代か

281:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:41.39 vBMdmpcn0.net
そりゃ思考停止の習慣だからよ

282:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:46.94 mW4JUQ8Z0.net
>>275
二十年くらい前から混在しだしていま半々くらいだね

283:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:49.49 f+xmAWzG0.net
認証確認はなんに限らず重要。
重要度でサインでも良いけど、
外国人にはそれぞれの情況に合わせて。
というか、簡易でも訴訟問題化する場合があるから、
日常でも重要になるかも知れない。

284:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:53.09 pF8UdvHF0.net
>>257
実印でさえ三文判で登録できるし
穴だらけなんだけどね

285:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:58.84 KAZ5DxfA0.net
銀行の行員とかサインの真贋とか見分ける能力は急にはつかんよ
そもそもアメリカでもそんな能力を持ってる銀行員とかそんな居ないし
また良く考えないで勢いで言ったの???

286:名無しさん@1周年
19/01/22 18:48:59.56 4IxpGokG0.net
まぁ意味は変わったな。昔は身分証明だったけど、
今は「押してええんか?ほんまにええんか?」とハンコが喋っているようなものだ。

287:名無しさん@1周年
19/01/22 18:49:07.74 YvFklHgh0.net
>>185
ハンコは本人確認を簡略化してるだけなんだよな。
もしハンコがなかったら、受取人は公的身分証の提示が必要で、宅配業者はその写しを控えとして取っておかなければならない。
そんなことしてられんし。

288:名無しさん@1周年
19/01/22 18:49:08.86 NWPSfdoS0.net
開運 運気上昇
「よし高いの買うかー」
店員(うわ!こいつ本気にしてるよ…)

289:名無しさん@1周年
19/01/22 18:49:09.04 G/zRtSAq0.net
本人が目の前にいても100均で売ってるようなただのハンコでも、ハンコがないと本人と認めない
たとえ免許証があろうがマイナンバー通知書があろうが、自宅への郵送物があろうが、本人のちんこの長さをピタリと当てようか、
絶対に認めない
100均のハンコの効力強過ぎだろ

290:名無しさん@1周年
19/01/22 18:49:10.99 1uviCPpK0.net
むしろ保険証さえあれば本人でなくても住民票の写しが取れることのほうがやばくない?
そのふたつ(保険証or年金手帳と住民票の写し)でだいたいなんでもできるし
保険証の入った財布を落とせば人生終了じゃん

291:名無しさん@1周年
19/01/22 18:49:29.72 9ff8btzQ0.net
>>257
スレタイと>>1くらい読めよw
三文判の意味あんの?って話だろ

292:名無しさん@1周年
19/01/22 18:49:32.42 pyUUTF8o0.net
>>270
難解だな

293:名無しさん@1周年
19/01/22 18:49:55.40 A/c+S1PC0.net
平井大臣「どこでも売ってる判子を使うのは…」
判子業界「手に入りにくい象牙判子を義務化しましょう!」

294:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:05.49 1VMwvUcy0.net
>>264
その印鑑用意する手間がある分、署名より捏造のリスクが低いんだよなぁ

295:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:07.33 KAZ5DxfA0.net
>>284
それどこのメーカのどのロットか推論しないとならんよ

296:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:11.00 YzXwLmDs0.net
敷金礼金とかもいらん

297:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:20.29 xcqPg7VA0.net
>>266
そう宅配で一番楽なのがシヤチハタ
スタンプと同じ
超らく

298:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:25.08 HNiJp75i0.net
>>264
まあ田中さんが佐藤って判子使ってもいいからな
馬鹿げているわな

299:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:31.45 wnvBDB310.net
>>270
高いスマホが必要になるってこと
そしてスマホを買えるたびに、すごくめんどくさいことになるってこと

300:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:34.58 qMxbFU6x0.net
いまどき通帳と印鑑もって
銀行窓口に並ぶ?ジジババか?

301:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:36.26 fp5BFfSV0.net
>>247
リストラされちゃった

302:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:52.75 MjEOXlwQ0.net
実印が必要なものならともかく
認印でも構わないような状況のものはもう無しでいいだろ
認めで構わないって書類が多すぎる

303:名無しさん@1周年
19/01/22 18:50:58.57 71wMvmYb0.net
はんこにすることで本人確認をわざと緩くしてる
配慮してんだよ某国人に

304:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:10.98 EwEAquGz0.net
車屋さんには判子セットがあるよね。ディラー同士で貸し借りもよくしてる
廃車とか譲渡とか車検とか車の使用者や所有者の判子必要だけどいちいち
もらってられないからね

305:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:13.95 pF8UdvHF0.net
>>285
サインの真贋というか
本当に本人証明が必要なら
身分証明書になるよ
サインもま印鑑と変わらないレベルの不完全な本人確認でしょう

306:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:20.89 1VMwvUcy0.net
>>274
だからお前がどうだろうと知らん
俺の使ってる金融機関は欠けてても受け付けてくれる

307:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:27.97 cBl+GhIq0.net
これからの手続きは電子判子にします!ってそのうち言いだすんちゃう

308:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:34.96 tsDGqzg+0.net
>>259
スマホの指紋認証に親指使わなければな

309:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:38.25 EMvSTNTw0.net
>>1
どこでも売ってるようなはんこでOKなのが間違いなんだよな

310:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:39.82 4tDyCtEb0.net
>>217
自分の名前の漢字を全部重ねて書くと花押みたいになるぞ。俺はパスポートの署名をそうしてる。
まず真似されない。

311:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:40.24 Wq00lGBg0.net
サインの方がいいよ
筆跡を真似するのは難しいもの
新生銀行ははんこじゃなくてサイン選べるから、そこはよかった
はんこ文化みたいなものは、書画をする人がサインの下に誇りとして入れるとか
そんな感じでいい
自分も実印作ったし印鑑証明取ったけど、
逆にこのはんことカードみたいのを盗まれたら、私の名前で何か契約されかねない危険が増えた
サインだったら盗まれないのに

312:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:54.03 8G/5WxHI0.net
これほんとやめてほしい。
役所なんか未だに署名と判子よ両方を要求してくるぞ。

313:名無しさん@1周年
19/01/22 18:51:57.85 tl60MtBy0.net
>>280
漢字すらパクってるしな
漢字検定とか今年の漢字とか
あれやって恥ずかしくないのかなって思うよ
ひらがな、カタカナだけにするべきだと思う

314:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:04.91 hGH0xaWj0.net
>>303
キミは鋭い大臣決定

315:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:06.03 NTOmvNx10.net
今はスキャナと3Dプリンタで偽造し放題
日本のアホ裁判所は偽造したハンコでも陰影おなじだから有効っていう偽札おkレベルの判例が出る始末
そのうち裁判所の公式書類も偽物作り放題になってやっと自分たちのアホさ加減に気づいて大騒ぎしそうだな

316:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:13.49 1VMwvUcy0.net
>>300
会社とか個人事業主とかあるんだよなぁ

317:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:18.76 KAZ5DxfA0.net
>>305
印鑑はある程度行員は見れるよ
実際俺は違うのを持っていってはねられた事があるw

318:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:28.05 Gjw2g5Gy0.net
官公庁がなくさない限り絶対なくならない

319:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:32.83 A/c+S1PC0.net
ダイヤルで印影かわる判子、セキュリティ最強。
実印に使えないのが玉に瑕。

320:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:41.75 pF8UdvHF0.net
>>294
署名署名言ってるけど
そもそも印鑑の代わりに署名にするとか
低脳しか思ってないでしょ

321:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:45.57 IVlsB2lg0.net
>>306
金融機関名も言えないのかよ
それじゃあ胡散臭くて信用できねえw

322:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:49.04 m6VWGpsO0.net
倭猿の個体認証なんてそんなもんで充分という事
虚ろな目をした無表情な同じ背格好と行動をする奴しかいないんだから

323:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:49.76 5wzY6b4m0.net
>>40
誰でも押せば一緒ってことは
配達員が自らハンコ調達して押せば
黙って荷物をくすねられそうなのに
どうやって防いでんだろ?

324:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:50.43 Mip5NWi60.net
印鑑だけではなく、ペーパーレスになるように行政を変革させていけよ。膨大な資料を紙で保存させたり、提出させたり、バカかと。

325:名無しさん@1周年
19/01/22 18:52:53.43 Vh/HNEvN0.net
>>304
車検証の余白に「この車は●年●月●日、誰々に譲渡しました」って署名と
一緒にハンコ押すんだよね

326:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:16.14 qMxbFU6x0.net
三菱東京UFJはキャッシュカードと顔認証システム導入するから
親の口座を勝手に動かすとお手手が後ろに回るよ

327:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:20.18 /fKWNQh20.net
100均どころか大きめの店にも
出来合の市販のハンコない人は
いろいろ面倒な思いしてるだろうなと

328:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:24.67 G/zRtSAq0.net
>>287
荷物受け取ったことある?
サインでいいっすよ
で終わりだぞ
ハンコなんか毎回持ってくかいな

329:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:29.44 wnvBDB310.net
で、こんなのがいいって行ってる奴は、当然、マイナンバーカードを発行してるよな?
マイナンバーカードがいかにめんどうかと考えたら、役所がやる句となんてろくなことにならないぞ

330:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:29.94 pF8UdvHF0.net
>>317
そんなん当たり前やん
アホか
登録した印影と照合するだけや
アホ

331:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:30.80 hGH0xaWj0.net
>>313
いまや象形文字使ってる原始人日本だけじゃね?

332:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:34.34 KAZ5DxfA0.net
>>311
筆跡鑑定とか行員とかが覚えるとか難しいよ
出来なくは無いんだろうけど…

333:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:34.92 A/c+S1PC0.net
>>318
署名で大丈夫だよ、押印が義務なのは2、3種類の書類しかなかったはず。
結婚届も離婚届も、署名でオケ。

334:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:39.25 1VMwvUcy0.net
>>321
農協
信用金庫
郵便局

335:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:49.06 kNDF4gE+0.net
確かに、意味ないよな
100円で買ったハンコをペタッと押せばいいだけだろ?
なんか意味あんの?

336:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:53.79 qMxbFU6x0.net
>>316
スレタイにあるか?

337:名無しさん@1周年
19/01/22 18:53:59.60 IVlsB2lg0.net
>>323
ボスジャンw

338:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:01.96 NWYndw720.net
>>327
シャチハタ取り寄せ
失くすと最悪

339:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:04.69 cDgWqbCq0.net
はんこ嫌がるやつ多いけどはんこの方が楽じゃない?
何度もサインするほうが絶対めんどくさい

340:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:06.01 RtERXYKx0.net
真偽度
DNA認証 > 虹彩認証 > 指紋認証 > サイン >>> ハンコ

341:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:16.25 k7JYeJDL0.net
そろそろ収入印紙やめないか?
守銭奴の財務省は嫌がるだろうけど。

342:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:17.05 tsDGqzg+0.net
銀行も印鑑取引でなくサインでの口座認めてるとこあるじゃん
でも申し込み書見たら、サインの記入スペースってハンコと同じ
「この小さな資格の中にサインするの?」って聞いたら
「はいそうです」ってドヤ顔で店員に返された
今を時めくスルガ銀行、おまえのことだ

343:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:17.83 Jh9m908b0.net
はんこ屋が儲かる仕組みでしかないというか。
必要だからって高いのに3つか4つ作ったけなぁ…

344:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:23.34 36jv65ox0.net
今川氏親「なんか文句あんのか? あ?」

345:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:28.37 oi1jlMnT0.net
>>313
漢字廃止して韓国になりたいの?

346:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:28.50 A/c+S1PC0.net
>>323
サインはタダ。
判子はその分だけ膨大に用意しないとダメ。

347:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:39.41 MjEOXlwQ0.net
>>327
300円もあれば簡単に作ってもらえるよん

348:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:42.32 KAZ5DxfA0.net
>>330
ならある程度は役に立ってんじゃん
判子一つで完全なセキュリティーとかむしのいい事を考えてるのか?w

349:名無しさん@1周年
19/01/22 18:54:51.61 IVlsB2lg0.net
>>334
優しそうでいいなw

350:名無しさん@1周年
19/01/22 18:55:13.53 gp7O9Lf70.net
>>318
役所って捺印多い気がするけど、パスポート作るときはいらなかったな
というか、ローマ字でも漢字でもいいから変えないサインを決めてくださいって言われて
外国みたいだと思った

351:名無しさん@1周年
19/01/22 18:55:13.66 wnvBDB310.net
>>323
サインだって他人の名前くらい書けるぞ
ハンコは買ったりしたら、計画的犯行だってばれて重罪になる
牢屋に入れるぞ
荷物は何時に届くかなんて、注文した奴は分かってる こなきゃわかる

352:名無しさん@1周年
19/01/22 18:55:21.62 GIdLNuDK0.net
確かにw
サイン書かせた後に三文判で強制押印だもの。
莫大な財産分与に必要な書類だろ?
いいえ。ただのバイトの履歴書ですw

353:名無しさん@1周年
19/01/22 18:55:44.01 G/zRtSAq0.net
>>300
口座開設時だけは要るからな結局

354:名無しさん@1周年
19/01/22 18:55:51.79 ltUsdJoB0.net
今頃気づいても遅いわ

355:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:06.92 YSGaOudR0.net
宅配物の受け取りサインが実筆の必要ある?
せいぜい犯罪者の筆跡鑑定に使われるかも知れないってくらいでシャチハタで十分だよね

356:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:08.29 YvFklHgh0.net
>>339
たぶん働いてなくて宅配便の受取くらいしかハンコを押す機会がないんだろう。
全部サインにしろとかムダにも程があるよね。

357:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:17.88 tsDGqzg+0.net
>>339
宅急便とかハンコのほうが便利だよな
本人不在の時家族でなくても信用されて家にいる人ならだれでも代理受け取り出来る
意外と便利なところも多いから、何も考えない批判はバカっぽく聞こえる

358:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:22.09 qMxbFU6x0.net
>>353
今は要らんよ

359:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:23.08 1VMwvUcy0.net
>>349
どこも照合自体は機械でやるからかわんねーよ

360:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:28.88 0hEtAW4a0.net
ハンコとか在日特権とかソフトバンクとかみんな要らないよね

361:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:33.43 EqkwvCkE0.net
ハンコと元号はほんとアホらしいよな
いまどきこんな古臭い文化残してるなんて日本くらいだろ
経済的損失だって兆単位だろうしそろそろやめていいよね

362:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:38.96 b28jpgkG0.net
指の先をナイフで切って血で指紋を押すのが
一番確実だと思う

363:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:40.30 wZEts7i+0.net
日本はまともな個人同定技術がないからな

364:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:44.41 pF8UdvHF0.net
>>348
問題点が理解できてないんだよ

365:名無しさん@1周年
19/01/22 18:56:50.65 gp7O9Lf70.net
>>356
宅配の受け取りはサインが今は主じゃないの?

366:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:02.78 3uo3tymY0.net
日本で働いてる外国人は印鑑とか作ってるんだろうな
英語やらハングルやらアラビア文字なんかでさ

367:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:05.95 Pd0BsWNU0.net
どーでもいい書類こそ量産品の判子で十分
しょうもなさ過ぎて偽造なんかされないからな

368:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:06.61 kNDF4gE+0.net
郵便局の定額小為替とか江戸時代じゃないんだから
そろそろ辞めないか?
平日しか買えないんだけど

369:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:09.71 hGH0xaWj0.net
>>356
そういうしょうもない自尊心満たすためだけに生き残ってるんだな

370:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:10.91 zUSqfS6R0.net
>>323
民度

371:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:21.85 IVlsB2lg0.net
>>359
機械でやって弾かれたんですけどー
許してくれなかったぞw

372:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:22.47 qMxbFU6x0.net
>>365
フルネーム要るときがある

373:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:35.31 KAZ5DxfA0.net
>>362
まぁ地味に精度は高いけど痛いでしょ

374:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:41.67 lTHaQZJq0.net
無理だな
ハンコ業界が無茶苦茶抵抗してくる
あの業界の影響力をナメてはいけない
潰そうとしようもんなら本当にタダじゃ済まないぞ

375:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:41.96 /dkatZPe0.net
手軽でいいじゃん
電子署名をつくって20年くらいか?
普及率は0.00001%くらいやぞ

376:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:44.16 A/c+S1PC0.net
>>363
まるで他国にはまともな技術があるかのような書きぶりだな

377:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:49.29 wnvBDB310.net
お前らの問題も100円で解決することは多いだろ
水垢がとれない? トイレが汚い?
100斤で買ったもので解決できるけど、めんどうだろ それがハードルだ
100円のハードルは高い 1億持ってる俺がいうよ ハンコに100円は高い

378:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:54.54 FQnuoAPz0.net
ハンコ好きだしなくなったらやだなぁ

379:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:55.35 qasRsDYb0.net
>>323
それは偽造サインでも同じでは
偽造サインだと見抜いた時点で盗品はもう転売、現金化されてる

380:名無しさん@1周年
19/01/22 18:57:56.12 9g24BOMi0.net
ほんと
もともと日本の文化じゃないし やめていいよ

381:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:02.18 JVIxKUyt0.net
今更システム変更なんか法律まで弄らないといけないし面倒くさすぎて誰も得しないと思う
変更費用全部税金だし

382:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:10.43 7pNmZ/xD0.net
>>1
じゃあさっさと止めさせろよ

383:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:28.73 Vh/HNEvN0.net
>>366
カタカナが多いよ
朝鮮人は漢字だろう
>>368
まだやってるのかあれw

384:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:29.62 A/c+S1PC0.net
>>372
書留系だよ、それは。フルネーム当たり前。

385:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:35.03 6av0huGs0.net
>>1
押印は本人確認というよりも、意思確認だ。

386:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:35.15 pF8UdvHF0.net
印鑑なくしたら、運転免許で再登録とかできるでしょ

387:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:40.57 gU4iv4Lv0.net
どこにでも付いているようなチンコを挿れないといけない

388:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:40.86 z/UpCfUP0.net
ほんと面倒

389:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:45.72 G/zRtSAq0.net
マイナンバーで手続きが楽になるって聞かなかった?
むしろ何かの申請時の確認書類が増えただけだよな?
思ってた通りで笑うわホント

390:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:47.90 diy9wc0Y0.net
>>362
血判か
赤穂浪士じゃないんだからさあ

391:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:48.46 fowbhl8e0.net
判子文化は印鑑証明で儲けたい国策もあったやろ・・・

392:名無しさん@1周年
19/01/22 18:58:49.01 7RMe71dHO.net
誰でも押せちまうし確かに無意味だ
サインのほうがよほどまし

393:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:05.31 nXchs9Od0.net
昔は、はんこ屋は身体障害者が自分ちでやってるって感じだったなぁ
戦争で片足無くしたじいちゃんとか、せむしのおっちゃんの店があったわ

394:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:05.53 kNDF4gE+0.net
>>383
定額小為替はまだ現役でやってるよ
平日の昼間にわざわざ郵便局に行かなくちゃいけない

395:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:09.61 A/c+S1PC0.net
>>373
他人が照合しにくいという欠点がある。

396:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:18.06 KAZ5DxfA0.net
>>369
俺とか宅配の荷物が来たら仁王立ちでドヤ顔で判子を押すよ
荷物は中古のPCとか安物ばかっしだけど

397:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:28.11 Ddk2jjxn0.net
>>71
そういや市役所の隣が判子屋だわw

398:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:31.12 VCfRLGep0.net
はんこの代わりにちんこを押してやるよ

399:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:46.38 qMxbFU6x0.net
>>384
通信関係の契約はiPadだよ

400:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:51.29 A/c+S1PC0.net
>>381
ほとんどの法律は、署名だけで大丈夫と書いてある。

401:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:54.18 yWMM/TWq0.net
将来的に判子システムのおかげで事務職AI に置き換え易い
判子押す人が中身確かめるから

402:名無しさん@1周年
19/01/22 18:59:59.99 SUugYTdx0.net
サインよりマシだとしても、三文判にも登録制度作れよ

403:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:08.17 KAZ5DxfA0.net
>>395
指紋プラスDNAとかで結構正確だと思うけど

404:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:13.87 hjYlFH2F0.net
任意の人を識別できるアルゴでも作れば?
2^30くらいだからちょっと大変だろ

405:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:23.14 iAVQYYiB0.net
指紋じゃダメなのかといつも思う・・・

406:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:28.82 G/zRtSAq0.net
>>357
サインならハンコ持ってく必要すらないし、誰でも受け取れるぞ

407:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:30.87 riqY9G+90.net
>>1
覚悟の確認。

408:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:38.58 84VP3Yv30.net
要するに「既読」の印なんだから、LINEで書類が回ってこないだけマシと思わなければ。

409:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:52.12 eSrsNpFV0.net
>>16
宛て字みたいな印鑑はどうすんだよ?

410:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:57.22 P0dXY8ZB0.net
>>362
それだと社長クラスがだいたい失血して死んでしまう

411:名無しさん@1周年
19/01/22 19:00:58.33 qasRsDYb0.net
借りるボールペンだってけして清潔とは言いがたいでしょう?
色んな人が触ってるわけだし
(配達員がキレイじゃないとか不潔という意味じゃなく)

412:名無しさん@1周年
19/01/22 19:01:02.35 KAZ5DxfA0.net
おれもその内象牙の判子とかほしいなぁ〜

413:名無しさん@1周年
19/01/22 19:01:02.76 hGH0xaWj0.net
>>390
それは本人確認というより血の誓いつまり違えたら
殺されても文句は言いませんの証文だな

414:名無しさん@1周年
19/01/22 19:01:03.71 qMxbFU6x0.net
>>403
DNA採取には個人情報保護法が雁字搦め

415:名無しさん@1周年
19/01/22 19:01:05.14 0O2aRYhZ0.net
サインもサインで他人の名前書けるじゃん。
そりゃ科捜研で調べりゃ分かるが
それじゃ印鑑も同じだろうし。

416:名無しさん@1周年
19/01/22 19:01:06.05 uXL9ysqK0.net
判子は紙を少しずつずらして
ポンポンポンポンとまとめて押せるからな
書類が多いほどサインより楽

417:名無しさん@1周年
19/01/22 19:01:30.17 JVIxKUyt0.net
まあ何だかんだで象牙以外の実印使ってる人をみると
育ちが悪そうと判断してしまう

418:名無しさん@1周年
19/01/22 19:01:36.79 4kY+eG3R0.net
 でぃするほどのものではないな。
電子認証をうのみにするような形になるほうがこわいわ。
ネットバンクやらATMのカードみたいなもんだろ。誰でも使えるのは犯罪者にとってはありがたい話。
電子認証推進するからには、むしろ泥臭い、物理的なチェックが必要になってくるとおもう。
手紙郵送したり、1本電話いれたりな。 電子認証があれば、コストダウンが可能とかちょっと違うかんじ。

419:名無しさん@1周年
19/01/22 19:01:43.74 CmqdPZRM0.net
シャチハタはサインより楽

420:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:01.81 uXL9ysqK0.net
>>410
そしたら副社長が社長に昇進したらいい

421:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:03.31 9a8rVUcz0.net
はんこ屋終了のお知らせ

422:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:07.24 A/c+S1PC0.net
>>392
判子は用意した人しか押せない。
サインは誰の分でもかける。
無作為の偽造はしにくい判子
たたし、狙った人少数なら比較的容易。
一長一短。

423:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:15.40 jyGcCyIV0.net
ここまで織田信長なしかよ

424:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:22.12 qMxbFU6x0.net
>>417
いま象牙売買したらお手手が後ろ縛りです

425:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:22.39 G/zRtSAq0.net
>>358
要るだろ
実際に現金引き出す時は窓口行くこともあるぞ
ATMは限度額低いから
ネットバンク新規登録ならいらんかもだけど、免許証の写しとかアップしなきやならないとか割と面倒だし

426:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:29.07 wZEts7i+0.net
>>376
あんじゃね?microsoftID、AppleID、Googleにfacebook
どれも今はろくなもんじゃないが末端の識別技術とくっつくと、その瞬間それでよそが入ってこれないくらいの規模には成長しかけてる
免許証、パスポート、PCI-DSSあたりでウロウロしてる国と比べるとあると行っても言っても過言ではないだろう

427:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:35.22 Q96C5QE40.net
菊門認証も追加

428:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:44.53 i5xxXuJn0.net
ロマ君がなくぞ

429:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:52.19 cQlBFn9m0.net
>>284
三文判で実印登録するやつはただのバカ

430:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:53.60 k4r4OHkr0.net
有印の方がいろいろ重たくしてある事に意義がある

431:名無しさん@1周年
19/01/22 19:02:54.41 A/c+S1PC0.net
>>403
それを上司や、取引先やら、役所の係員が照合できるのか?

432:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:01.73 KAZ5DxfA0.net
>>414
必要な時は裁判所に許可をもとめてやればいい
法律がどうかではなくあるかないかだよ

433:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:10.54 c0MtTj630.net
>>428
ハンコ王子!

434:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:10.59 /dkatZPe0.net
>>405
相手はどうやって認証するんだよ
民間企業から米中露まで全世界がジャップを特定できるようにしたいのか

435:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:13.38 uXL9ysqK0.net
>>417
象殺しに一役買って最低な野蛮人だねあんた

436:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:14.18 2kI5IE/T0.net
平井ならダイソーにも売ってるだろう(^_^;)
だが俺のは売ってない

437:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:28.13 xqNGQOGa0.net
ハンコなんて無駄
生産性下げるだけ

438:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:28.37 pF8UdvHF0.net
>>429
洗脳されてるだけ

439:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:30.21 qMxbFU6x0.net
>>425
本人確認書類が2種と、職場に確認あるけどね 
新口座開設よね

440:名無しさん@1周年
19/01/22 19:03:49.07 c2zA2mki0.net
うんこれはそう思う

441:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:03.18 qMxbFU6x0.net
>>432
出すわけないじゃん

442:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:08.38 KAZ5DxfA0.net
>>431
どうしても証明が必要になればやればいいじゃん

443:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:17.55 6txbnzsT0.net
ちんぽなんて12センチや
勃起したらな

444:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:29.86 A/c+S1PC0.net
>>426
アップルIDで宅配受け取りやら、婚姻届できる国がどこにあるの?

445:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:46.94 G/zRtSAq0.net
>>439
>353でそう書いた筈

446:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:49.75 0QDL0Hf/0.net
>>243
利権もそうだけど複製使用でも裁判官は印鑑を重視するのが問題

447:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:52.74 mBa0aVKy0.net
日本人業者だけのハンコ利権
なくても誰も困らん

448:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:53.14 iAVQYYiB0.net
>>434
印鑑だって同じやん
似てるっぽいって判断してるだけだろ?

449:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:56.94 hGH0xaWj0.net
一枚の書類に何十人もサインできないでしょ?
ハンコの数が少なかったら責任が明確になっちゃうじゃん
解れよ日本の社会のしくみを

450:名無しさん@1周年
19/01/22 19:04:57.97 Vh/HNEvN0.net
江戸時代は拇印ではなく指先に朱を付ける爪印というのが主流だったらしい
三行半なんかで良く見かける

451:名無しさん@1周年
19/01/22 19:05:05.08 Ah1c/19/0.net
>>1
これはゴルゴに狙われる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1982日前に更新/216 KB
担当:undef