at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しさん@1周年
19/01/16 00:11:20.24 nknBRji60.net
LCCは成田がやはりネック
東京からなら新幹線選ぶね

601:名無しさん@1周年
19/01/16 00:12:03.30 QLLRveCI0.net
>>583
モバイルSUICA持ってないんだけどどうすればいい?

602:名無しさん@1周年
19/01/16 00:12:34.27 n81BzeXB0.net
>>590
ガラケーなの?

603:名無しさん@1周年
19/01/16 00:12:37.01 I+4Zj2vr0.net
>>587
iPhoneでもモバイルSuica特急券は買えるんだが…

604:名無しさん@1周年
19/01/16 00:14:02.06 /II72FjJ0.net
>>589
ジェットスター 安いで〜(・3・)

605:名無しさん@1周年
19/01/16 00:14:13.99 Pj52chZE0.net
>>588
平成の大合併で、函館市が併呑しておくべきだったね。
それなら駅名でもめることもなかった。

606:名無しさん@1周年
19/01/16 00:14:43.24 QLLRveCI0.net
>>591
ううん。iPhone 6 Plus。
寧ろガラケーのほうがSUICAは救われてるかも。

607:名無しさん@1周年
19/01/16 00:14:59.44 yCP7N4I90.net
>>588
知ってるよ
オレは函館出身者だからね
だいたい北斗市ってなんだ
上磯のくせにw
駅の場所は大野町かw
しかし新函館って名前は北斗よりもっとないだろ
函館じゃないんだから

608:名無しさん@1周年
19/01/16 00:16:07.91 mPwtW8tP0.net
>>563
津軽線は新幹線開業後もカシオペアとか走らせられないか、を考えて、あえて残したんじゃないかなぁ。
会社が違うから、って単なる口実というか、それっぽいけど屁理屈というか、そんな風に聞こえる。
単なる通過ローカル線なら、十中八九並行在来線ダロ、って言った気がする。
全く新幹線在来線が交わらない八戸から青森を切ったのに、津軽線を残したのは意図があるんじゃないかなぁ、って。

609:名無しさん@1周年
19/01/16 00:16:53.88 I+4Zj2vr0.net
>>596
品川区にない品川駅みたいなもんだよ

610:名無しさん@1周年
19/01/16 00:16:58.59 BBOGLdwx0.net
>>584
田舎新幹線は大赤字で財政食い荒らすから問題なんだよ

611:名無しさん@1周年
19/01/16 00:17:09.14 n81BzeXB0.net
>>587
iPhone7以降なら全ての機種でApple Pay Suicaが使えるし、
AndroidもPixel、Xperia、GALAXYなどのメジャー機種なら当たり前のように使えるでしょう
スマホを持っていながら、あえてモバイルSuica特急券を使わず「正規料金」を払うなんてあまりにも情弱すぎる

612:名無しさん@1周年
19/01/16 00:18:26.14 yCP7N4I90.net
>>594
函館は市民税や公共料金なんかが高くて敬遠されたらしいよ
函館の市政はほんとダメ

613:名無しさん@1周年
19/01/16 00:19:29.03 iRHbMSlm0.net
>>580
ここ数年、函館に流入する観光客は増えているから単純比較はできないのでは?
飛行機乗ってると昔より外国人観光客増えたように感じる

614:名無しさん@1周年
19/01/16 00:20:01.67 1sOWazYE0.net
飛行機で行きます
函館もLCC増えたしな

615:名無しさん@1周年
19/01/16 00:20:37.06 yCP7N4I90.net
>>584
JRの経営だけならなんにも心配してないよ
ただ衰退しつづける出身地について関心があって、いろいろ心配している

616:名無しさん@1周年
19/01/16 00:20:52.86 Vsrk+6PV0.net
>>595
Apple Watchを買おう(提案)

617:名無しさん@1周年
19/01/16 00:21:55.72 QLLRveCI0.net
>>605
やっぱりそれかぁ。。。

618:名無しさん@1周年
19/01/16 00:22:29.67 Vsrk+6PV0.net
>>601
函館は市電・路線バスも高いよね
札幌の方が明らかに安い

619:名無しさん@1周年
19/01/16 00:22:38.39 yCP7N4I90.net
>>598
品川駅ができたとき品川区は無かった
時代が違うよ
100年前の話しじゃん

620:名無しさん@1周年
19/01/16 00:26:37.61 /II72FjJ0.net
しかし、楽しみだな
整備新幹線区間が320kmになって
既存の区間が360kmになったら速いなんてもんじゃないぞ

621:名無しさん@1周年
19/01/16 00:27:10.23 I+4Zj2vr0.net
>>597
北海道新幹線は青森県を通るから当然建設費用を負担しているわけだが
これが青森県に利になるかと言われたら微妙すぎる
奥津軽いまべつとか新幹線駅でぶっちぎりで最下位の利用者数だし
だから津軽線の経営分離は見逃してもらえたんじゃないかね
JR東日本だから可能であって、JR北海道が同じ立場なら猛反対するだろう

622:名無しさん@1周年
19/01/16 00:28:10.98 mPwtW8tP0.net
モバイルSuica持ってれば、ってレスがあるけど、飛行機は特別なアプリとか別にいらんぞ。
ビューカードじゃないと年会費も掛かるし、JR使わない地域だったりしたら、東日本エリアに住んでても、
そこまでメリットでは無いと思うが。。。

623:名無しさん@1周年
19/01/16 00:28:20.65 T82OTH610.net
>>592>>600
飛行機の予約はPCスマホなどの環境を問わず登録や設定など一切しなくても使えて簡単
頻繁に使わない人や外国人にもハードル低いよね

624:名無しさん@1周年
19/01/16 00:28:39.33 yCP7N4I90.net
>>582
そう
JR貨物は国が決めた安い使用料で線路を使ってるから、JR旅客各会社は負担になってる
旅客はトラックに負けちゃうから国が維持してるんだよね
青函トンネルは旅客のせいで新幹線は本来のスピードが出せない
北海道と内地の貨物運輸は船が90パーセント以上で、JR貨物なんか8パーセント程度
JR貨物はJR北にとってお荷物

625:名無しさん@1周年
19/01/16 00:30:42.19 MHwtoOs+0.net
>>600
Androidは海外スマホだとおサイフケータイ非対応機種も結構ある
ファーウェイもモバイルSuicaは使えない
仮におサイフケータイ対応機種だとしても、AndroidはモバイルSuica特急券を買おうとする場合年会費もしくはVIEWカードが必要だから
iPhoneのように気軽にモバイルSuicaで新幹線に乗ろうとはならない

626:名無しさん@1周年
19/01/16 00:31:30.29 Pj52chZE0.net
>>604
じゃ、別にいいじゃないか。
キミは飛行機に乗り続ける。
一方、今回の高速化で、新幹線のほうが
利便性があると思ったひとが、
新幹線に乗り換える。
価値観なんてひとそれぞれ。
ただ、ここは新幹線スレなんで、
新幹線の利用を全否定するなら、
このスレから去ってほしいだけ。

627:名無しさん@1周年
19/01/16 00:31:44.57 GAVEHcCT0.net
>>612
iPhoneのSuicaアプリケーションはそれ以上に簡単に購入できるんだよ

628:名無しさん@1周年
19/01/16 00:31:53.93 I+4Zj2vr0.net
>>608
別に例なんだからそんなに噛みつかれても困る
厚木駅とか目黒駅とか他にもいろいろあるし
新函館北斗だけが特別とは全然思わない

629:名無しさん@1周年
19/01/16 00:33:13.01 GAVEHcCT0.net
>>611
特別なアプリいらんのじゃなくて、ブラウザ経由しなくてもいいというのがメリットなんだよ
ブラウザ経由だとクレカ番号やセキュリティコードの入力が必須だけどSuicaアプリはそれが不要(生体認証があるから)
飛行機予約サイトとえきねっと予約サイトとの比較なら前者の方が便利なのはいうまでもない

630:名無しさん@1周年
19/01/16 00:33:58.35 oS3kQy


631:4M0.net



632:名無しさん@1周年
19/01/16 00:34:14.01 JdMgU+fo0.net
>>611
iPhoneのApple Pay Suicaは、ビューカードじゃなくても年会費不要なんだよ
AndroidのモバイルSuicaは年会費必要だが

633:名無しさん@1周年
19/01/16 00:34:24.83 RaRB1uX/0.net
このスレ鉄分多いの?

634:名無しさん@1周年
19/01/16 00:34:28.43 EvUu50Hg0.net
>>472
おじいちゃん、ヒュッテってなに?

635:名無しさん@1周年
19/01/16 00:36:41.39 T82OTH610.net
>>616>>620
iphone持ってない人は?

636:名無しさん@1周年
19/01/16 00:37:25.74 mPwtW8tP0.net
>>618
だからそれはアプリを入れていたら、の話だろう。
モバイルSuica特急券はビューカードじゃないと年会費も発生する。
ビューカードを持っていない、Suicaも無い人からしたらメリットにはならん。
むしろ障壁だ。
便利なのは知ってるよ。俺も入れてるから。
JRが無い土地に住んでるのに何故か持ってるから。

637:名無しさん@1周年
19/01/16 00:37:26.25 JdMgU+fo0.net
>>610
結局のところ並行在来線の経営分離はJRの都合次第でどうにでも解釈できるんだよな
JR北海道の札幌〜小樽、新函館北斗〜函館(※札幌延伸時は経営分離予定)
JR東日本の新青森〜青森、津軽二股〜青森、長野付近、横川〜高崎
JR九州の博多〜新八代、熊本〜鹿児島中央
なんてのはJRの都合で経営分離されなかったもの

638:名無しさん@1周年
19/01/16 00:38:02.38 3Ol3jebE0.net
>>623
AndroidのモバイルSuicaアプリを使えばいい

639:名無しさん@1周年
19/01/16 00:40:04.27 3Ol3jebE0.net
>>624
俺はiPhoneだから、
SafariでANAやJALの予約サイト使うよりSuicaアプリでスーパーモバトク買う方が圧倒的に楽で便利だと思うんだけど、
AndroidのモバイルSuicaアプリはそんなに使い勝手悪いの?
ブラウザで航空券予約するより不便だというのはよほどひどい仕様なのだろうか

640:名無しさん@1周年
19/01/16 00:46:52.48 mPwtW8tP0.net
>>627
どうしてもアプリ上対ブラウザ上にしたいの?
航空会社にだってアプリあるが。

641:名無しさん@1周年
19/01/16 00:49:15.79 OLLISwWz0.net
>>628
じゃあ航空会社もアプリでいいよ
AndroidのモバイルSuicaアプリってiPhoneのSuicaアプリより不便なのな

642:名無しさん@1周年
19/01/16 00:50:26.95 T82OTH610.net
>>626
MVNOの端末の大半は対応してない
androidを使ってる訪日客はまず使えない

643:名無しさん@1周年
19/01/16 00:56:10.57 sDqqaBDt0.net
>>627
Android版モバイルSuicaアプリも、新幹線特急券の購入手続に関してはiPhoneのSuicaアプリケーションと大して変わらない
ただAndroidユーザーだと新幹線特急券を買うためにモバイルSuica年会費orVIEWカードが必須になるから、
その手続きもしなきゃならないのかーってなると航空券予約よりめんどくさいと思ってしまう

644:名無しさん@1周年
19/01/16 00:58:10.60 ripBdBCd0.net
>>630
Pixel持ちなら訪日客もSuica使えるのでは?
海外版iPhoneだとSuica使えるぞ

645:名無しさん@1周年
19/01/16 01:00:00.01 653W7NGg0.net
新函館北斗駅での乗り換え時に2階の券売機で新函館北斗〜函館の切符だけ購入している人を多く見かけた
北海道新幹線はモバイルSuicaやえきねっとトクだ値が多いよまじで

646:名無しさん@1周年
19/01/16 01:02:03.45 I+4Zj2vr0.net
そのうちモバイルSuica特急券は廃止になるから気にするほどのことでもない
代わりのサービスがサービスダウンとかしなければいいけど

647:名無しさん@1周年
19/01/16 01:03:47.12 mPwtW8tP0.net
>>633
あれ
そういえば函館駅ってSuicaとかicカード使えるんだっけ?

648:名無しさん@1周年
19/01/16 01:04:07.75 ZipNEw1K0.net
>>278
臨時運行で仙台一金沢があったから
出来なくは無いかと

649:名無しさん@1周年
19/01/16 01:05:26.29 I+4Zj2vr0.net
>>635
鉄道では使えない
店舗では使える

650:名無しさん@1周年
19/01/16 01:05:41.52 mPwtW8tP0.net
今調べたら使えないっぽいな…
何という片手落ち…

651:名無しさん@1周年
19/01/16 01:07:07.60 T82OTH610.net
>>632
それなりの割合使えない人がいるという時点でアレ
現に新幹線や特急利用者の大半未だに窓口や券売機に並んで切符買ってるでしょ

652:名無しさん@1周年
19/01/16 01:08:11.60 mGyUnbhn0.net
青函共用区間も180キロまでは共用走行でもいけそうだし今回は320キロと言ってるがアルファXで走行すると360まで出せる。宇都宮〜新中小国で360キロ新中小国〜木古内180キロ木古内〜札幌360キロで走行できたら4時間半切りの現実味が帯びてきた

653:名無しさん@1周年
19/01/16 01:10:53.67 653W7NGg0.net
>>634
Suicaアプリorえきねっとアプリから購入できるのであればそれでいいよ
在来線特急は今の所Suicaアプリからは購入できないし

654:名無しさん@1周年
19/01/16 01:10:54.40 yCP7N4I90.net
>>617
いや俺は噛みついてないよ
先に噛みついてきたのは君の方じゃないか

655:名無しさん@1周年
19/01/16 01:11:56.24 mPwtW8tP0.net
>>639
切符のルールも複雑過ぎるのか、複雑なルートとかだとオンラインで買えないからなぁ…

656:名無しさん@1周年
19/01/16 01:12:30.72 Ccg2/BLz0.net
>>632
PixelでSuica使えるのは国内版だけだよ
海外版PixelはSuica使えない

657:名無しさん@1周年
19/01/16 01:13:52.14 4Hs9tpwK0.net
300キロからきっちり止まるって俺が運転手さんなら駅が近づくにつれドキドキがとまらんよ

658:名無しさん@1周年
19/01/16 01:14:32.33 AguVt6zH0.net
AndroidでモバイルSuica使っている人って想像以上に少ないよマジで
Xperia持ちでもモバイルSuicaは使わないって人結構見かける
やはり年会費がネックなんだよね

659:名無しさん@1周年
19/01/16 01:15:10.29 IjLq/H8H0.net
窓口にならんでるのって予約発券とか指定席やで
自由席でいいならSuicaでもいいだろうけど100万人都市周辺以外は全く使えないゴミ規格だからな

660:名無しさん@1周年
19/01/16 01:16:10.95 I+4Zj2vr0.net
>>642
ごちゃごちゃうるせえな
例えすら分からねえのかよ
>>643
えきねっとでも思ったより複雑なルートでも買えると思うけどな
きちんと経由地を入力すればだが
素人にそこまで求めるのは酷かもしれん

661:名無しさん@1周年
19/01/16 01:16:43.57 yCP7N4I90.net
>>617
ちなみに品川や目黒は当時の村の名前に由来する
駅に隣接する村の名前をとったのだがその後、東京に23区ができる過程で遠くなってしまったわけ
あるいは代々木は千駄ヶ谷駅が先にできたので千駄ヶ谷村に関わらず隣の代々木村の名前をとったし
池袋も大塚駅が先にあったので池袋村の名前をとったなど理由がある
それに対して新函館北斗は函館からはるかに遠く、地理的に言えば函館をつける理由が無い
それらと比較するのは無理だね

662:名無しさん@1周年
19/01/16 01:17:19.89 yCP7N4I90.net
>>648
ごちゃごちゃうるせえのは君の方だよ

663:名無しさん@1周年
19/01/16 01:19:49.12 I+4Zj2vr0.net
いくら吠えようが新函館北斗は函館ありきの駅なんだから
函館がつくのは当たり前の話
北斗市がごねて変な名前になっただけのこと
だいたい地名とリンクしてない駅名なんていくらでもある

664:名無しさん@1周年
19/01/16 01:24:01.00 yVavBA5W0.net
>>646
年会費1000円、その代わり半額以下の割引がたまにある、元は取れる
そのsuicaが新函北駅で使えないのが致命的

665:名無しさん@1周年
19/01/16 01:24:34.31 LvA3p0Y90.net
新函館(仮)だったくらいだし
北斗なんて眼中になかったろ
他と比較言うても別にここ以外にも離れた地名を駅名にしてるところあるわな

666:名無しさん@1周年
19/01/16 01:25:31.63 mPwtW8tP0.net
>>648
買えた?東京から中央線名古屋経由大阪まですら買えなかった記憶。
東京から新幹線新青森経由奥羽線羽越線高崎線経由大宮までは流石に無理だと思ってその通りだったけど。w

667:名無しさん@1周年
19/01/16 01:28:31.60 mPwtW8tP0.net
>>652
新函館北斗で乗り換えて札幌とかまで行くような人は予め切符持ってるだろうけど、
新函館北斗で降りて函館行くなら切符買わなきゃ、って凄まじくめんどくさく感じそうな手間だ…
時間にしたらほんの少しだけどさ…

668:名無しさん@1周年
19/01/16 01:33:22.30 I+4Zj2vr0.net
>>654
去年のGWでは東京〜大宮〜高崎〜新潟〜新発田〜秋田〜新青森〜木古内
をえきねっとで確保して発券したな
今の時間帯は時間外で試せんな
表示される路線名なんかも面白いから試しに色々やってみたりもしたぞ
釧路〜東釧路が釧網線だったり、鹿児島中央〜鹿児島が日豊線だったり

669:名無しさん@1周年
19/01/16 01:33:40.78 M5WQlOEw0.net
★新幹線コンプ日本一の北海ドーミン★
>パッケージには、「人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです。
>道民の熱意で北海道新幹線札幌乗り入れを実現するために、この応援弁当を作りました。
>この弁当の一部(50円)は、北海道新幹線建設促進期成会に寄付されます。ご理解、ご協力をお願いします。」と書いてあります。
URLリンク(www.ekibento.jp)

鉄道利用客5倍にwwwwwwwwwwwwww
CO2排出量少ないwwwwwwwwwwwwww
運休や遅れがほとんどなしwwwwww
札幌〜東京は3時間57分wwwwwwwww
最短で2020年開通wwwwwwwwww
子供たちに夢を! 北海道に活力を!   

↑ 「人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです」・・・相当新幹線に飢えてるんだな、北海d民www
  

670:名無しさん@1周年
19/01/16 01:45:20.90 opFpskwv0.net
>>245
不可能ではないぞ?
お前はなにを言っている。今の進化のスピードを知らないだろ。

671:名無しさん@1周年
19/01/16 02:40:35.76 4zOliroO0.net
>>603
もうすぐ無くなるぞw

672:名無しさん@1周年
19/01/16 02:47:55.16 4zOliroO0.net
まあ4時間の壁なんてのは死語やな
料金次第で3時間でも厳しいやろ。

673:名無しさん@1周年
19/01/16 03:20:37.97 M5WQlOEw0.net
つまりこれって北海道の新幹線ヲタが騒いでるだけの話

674:名無しさん@1周年
19/01/16 03:25:33.54 xjcwymVW0.net
東京〜仙台まではドル箱です
仙台以北が無理ゲー

675:名無しさん@1周年
19/01/16 06:40:29.38 3hQlAypf0.net
>>649
地理的にいえば新七飯大沼だろうな

676:名無しさん@1周年
19/01/16 06:47:49.16 pco0gjf+0.net
日本の航空機の欠航率は0.30%
新幹線が0.18%だから実はそれほど変わらない
福岡空港あたりはだいたいこの数字のとおり
ところが冬の千歳空港という条件にするとこれが5.00%にまで跳ね上がる
冬は月平均80本近くが運休してるのよ

677:名無しさん@1周年
19/01/16 08:21:46.19 1oSdn0o+0.net
おせー

678:名無しさん@1周年
19/01/16 08:23:03.98 1oSdn0o+0.net
Suicaモバイル
日本語しか
使えない
外人わからんのだ

679:名無しさん@1周年
19/01/16 08:36:37.75 4XM03tGT0.net
320kmで走れるのに260kmで走ってたのは残念だね。
法律がおかしかった。
新函館北斗〜鹿児島直通運転のもいくつか作れないのかね。
直通に乗りたい人は多いはず。
金沢〜仙台直通も一日2本くらいあっていいのでは?

680:名無しさん@1周年
19/01/16 08:46:49.24 Z3eExb9B0.net
新青森から北の速度アップも東の負担でヨロ!

681:名無しさん@1周年
19/01/16 09:06:20.02 +frCbEuj0.net
>>401
沿線住民が反対してるから無理。
建設自体も反対してた。
だが、赤羽〜大宮間の切符販機等で
JR東の新幹線切符を買う奴がいる。
「おまえら反対してるんだろ!なぜ乗る?」

682:名無しさん@1周年
19/01/16 09:08:24.91 Cxc9wF0i0.net
>>662
大したドル箱でもない
宇都宮以北は廃線で

683:名無しさん@1周年
19/01/16 09:48:08.90 8zKo0W+l0.net
参考画像
URLリンク(i.imgur.com)

684:名無しさん@1周年
19/01/16 10:30:15.70 XmkorVjj0.net
やっぱ5ちゃんねるはAndroidユーザーの方が圧倒的に多いのかな
モバイルSuicaの年会費がかかるのはガラケーとAndroidだけだよ
iPhoneの人達はVIEWカードじゃなくても年会費かからないから、あえてモバイルSuica特急券を買わずにみどりの窓口で正規料金を払って紙の切符を買うメリットがない

685:名無しさん@1周年
19/01/16 10:38:30.02 RCGjd/In0.net
>>669
そんなの簡単な話。
反対している人と新幹線を利用する人が同一人物じゃないからだ。
いったい何万人暮らしていると思うんだ。
そして日常的に新幹線を利用している人がどんだけ沿線にいると思うんだ。

686:名無しさん@1周年
19/01/16 11:02:45.57 Fvfl1tjZ0.net
>>669
おいおい勘違いするなよ。
沿線住民ではなくプロ市民。
いまや老人の暇つぶし

687:名無しさん@1周年
19/01/16 11:25:26.87 CcTrPVsm0.net
>>664
何かお前凄く頭悪そう。特定の時期切り取ってなんか意味あるのかね。
福岡空港の方が通年の運航率は新千歳空港よりずっと悪いんだが
夏場の台風が主な原因だが。逆に冬場は全く運休がない、だからどうしろと。。。。。
どっちがダメージが少ないかというと間違いなく元々冬場は観光客が半減する新千歳の方だが。
福岡は夏のハイシーズンにダメージを受ける。

688:名無しさん@1周年
19/01/16 11:26:04.96 uYRRuTj50.net
高い
うん、高い
飛行機よりも高い

689:名無しさん@1周年
19/01/16 11:31:01.82 9R5RV4820.net
360キロ運転時
→但し宇都宮〜新青森間及び新函館〜札幌区間
青函トンネルも360キロ。(貨物は第二青函単線へ移動)
●東京〜仙台 1時間19分
●東京〜盛岡 1時間55分
●東京〜新青森 2時間36分
●東京〜新函館 3時間10分
●東京〜札幌  3時間57分

690:名無しさん@1周年
19/01/16 11:41:30.09 CcTrPVsm0.net
>>664
おまえに資料を読み解く知能があれば参考になるから見とけ
URLリンク(www.mlit.go.jp)
参考資料4-3に空港別就航率を並べたものがあるが新千歳空港は極


691:゚て優秀で羽田、福岡よりも 上に位置してる。幹線空港で一番酷いのは那覇空港、段違いに悪い。 沖縄新幹線作るかおいww



692:名無しさん@1周年
19/01/16 12:11:10.60 XL74m+ua0.net
>>653
そりゃー、現行の函館駅の代替だから

693:名無しさん@1周年
19/01/16 12:49:09.92 zMeJks0V0.net
仙台〜盛岡は住宅街で車両の最高速実験やってるのに
大宮の連中には呆れる

694:名無しさん@1周年
19/01/16 13:07:54.10 V0QtOJPE0.net
千歳空港の冬の欠航率すげーな
こないだのもひどかったし
空港の冷たい床で二晩過ごすとか…
札幌まで延伸したら冬は新幹線を選ぶのが無難だなぁ

695:名無しさん@1周年
19/01/16 13:07:57.68 o+FMFoSq0.net
大宮の手前までは320でも問題ない気がするけどな
あの辺大した事ないじゃん

696:名無しさん@1周年
19/01/16 13:10:33.18 qfjeQSXM0.net
選択肢が増えるのは良いことだわな
なぜイラナイ!イラナイ!と声高に叫ぶやつのがいるのか、よくわからん

697:名無しさん@1周年
19/01/16 13:13:31.72 pwWVmfIo0.net
Google Mapで見ると大宮上野間が酷くぐねぐねしてるのがよくわかる

698:名無しさん@1周年
19/01/16 13:14:40.66 OlLLFvx10.net
>>585
そりゃ空港のほうが便利だから強き設定なんだろ

699:名無しさん@1周年
19/01/16 13:16:34.77 OlLLFvx10.net
>>546
そもそもスイカもキタカも使えない函館人にとって、
そのために新たにアプリを用意させるってこと自体無理ゲー

700:名無しさん@1周年
19/01/16 13:19:43.63 G/fgB3Tu0.net
>>13
プロ市民がいた

701:名無しさん@1周年
19/01/16 13:19:51.03 zeWkzZyH0.net
東北新幹線は日本海側縛りがめんどくさいからなあ
東海道や北陸と違ってダイヤが乱れる要因持ちやし

702:名無しさん@1周年
19/01/16 13:20:34.98 Fx+pI7Z20.net
>>686
函館は、路線バスと路面電車に関してはICカード対応なんだが

703:名無しさん@1周年
19/01/16 13:22:38.48 OlLLFvx10.net
>>615
北海道新幹線の財源は税金。
JR北海道の金で作るわけではないし、
また、そのJR北海道ってのが、筆頭株主が特殊法人という事実上の国営。
だから、納税者がチャチャ入れる権利があるの。

704:名無しさん@1周年
19/01/16 13:23:21.36 NUUloOpV0.net
今からでも遅くはない
当初の計画どおり大宮から赤羽まで地下トンネルにしろ
今の政権ならじゃぶじゃぶ税金できるぞ

705:名無しさん@1周年
19/01/16 13:24:44.81 9wbucAlG0.net
>>690
納税者の権限で長崎新幹線を止めてくれんかのう?
あれこそ不要だろ?

706:名無しさん@1周年
19/01/16 13:27:53.11 YWSnW4Uq0.net
>>692
北海道新幹線は不要だが長崎新幹線は絶対にいる
そんなこともわからんのかね

707:名無しさん@1周年
19/01/16 13:28:15.07 PcJZyumj0.net
>>690
金出せばチャチャを入れる権利があるなら
地方交付税交付金を貰ってる地方自治体は
黙って東京等の交付金を受けて無い所の住民の意見を
黙って拝聴するか無いなw

708:名無しさん@1周年
19/01/16 13:28:50.28 OlLLFvx10.net
>>689
だからそれはスイカとかキタカなの?
自社のカードのほうがポイント還元とかあるってなら、
やはり障壁でしかないんだがな。
函館人がスイカアプリで函バスに乗るのが一般的っておっしゃるなら別だけど。

709:名無しさん@1周年
19/01/16 13:30:02.32 OlLLFvx10.net
>>694
そうだよ。だから田舎っぺは叩かれてるでしょ?
税金納めるどころか東京からもらってる分際で、
いっちょまえに権利だけは主張するからな八ッ場ダムとか。

710:名無しさん@1周年
19/01/16 13:31:03.43 OlLLFvx10.net
>>692
あちらにも不要論


711:は噴出してる。 どちらが必要か不要かというゼロサムの話ではないよ。



712:名無しさん@1周年
19/01/16 13:32:28.03 OlLLFvx10.net
>>683
選択肢を増やしてる財源が税金だとしても?
中央リニアのように、民間企業が勝手にやってることなら、貴殿のおっしゃる通りだけどね。

713:名無しさん@1周年
19/01/16 13:35:43.09 PcJZyumj0.net
原資が税金で叩くなら
地方にまともな道路や高速道路
JAなんかも要らないな
あと郵便局も要らないよ
郵便局の大株主は民営化したとは言えJR北と同じ国だからねw

714:名無しさん@1周年
19/01/16 13:37:55.79 OlLLFvx10.net
>>699
少なくとも高速道路は不要だよ。
あと、JAは株式会社でないってだけで、普通に民営なので。
公的資金がぶっこまれてるなら別だけど。

715:名無しさん@1周年
19/01/16 13:40:01.61 2EMO+xps0.net
>>698
税金をじゃぶじゃぶ使って景気回復!が現政権の方針だよ
新国立競技場に3000億円とか貴殿はどう感じた?

716:名無しさん@1周年
19/01/16 13:41:49.22 uGWXSAP20.net
税金使うな厨は公務員が缶コーヒー飲んでるだけで発狂する特殊な人たちだから…

717:名無しさん@1周年
19/01/16 13:46:38.19 bpM4jH670.net
今の安倍政権なら日本の税金10兆円つかって日韓トンネル建設とか普通にやりかねん

718:名無しさん@1周年
19/01/16 13:50:29.44 OlLLFvx10.net
>>701
不要。そもそも五輪自体が

719:名無しさん@1周年
19/01/16 13:58:30.90 pcXWHHWy0.net
五輪にすでに8000億円
これだけあれば新しい青函トンネルをあと2本も掘れたのにな

720:名無しさん@1周年
19/01/16 14:01:07.84 KjalQvhA0.net
仙台 新青森だけ停まる最速便とか、いっそのこと途中停車しないのを1日一便でも運行したらいいんじゃない?

721:名無しさん@1周年
19/01/16 14:12:56.78 Ak6b75q10.net
>>695
函館はnimocaを採用している
相互利用の交通系ICカードも当然使える
ちなみに函館山ロープウェイや五稜郭タワー入場も交通系利用可能
五稜郭タワーは繁忙期は現金のみとか意味不明な運用をしているけどな

722:名無しさん@1周年
19/01/16 14:20:44.09 KUEzeV5O0.net
はやぶさが全席指定なのを知らなかったり東日本ではどこでもSuicaが使えるのを知らなかったり
なんでこのスレにおるのか理解できぬレベルの不思議な御仁がおるね

723:名無しさん@1周年
19/01/16 14:23:22.92 8ljSRJ/t0.net
>>706
仙台以北は空気輸送だなかな

724:名無しさん@1周年
19/01/16 14:23:46.97 84IJbgx60.net
リニアとか北海道新幹線とか中止して第2東海道新幹線作って
東京-大阪間を320km/hで走れるように

725:名無しさん@1周年
19/01/16 14:31:02.77 bjCUvXwS0.net
>>695
交通系ICカードでiPhoneとAndroidに対応しているのはSuicaだけだよ
なので東日本エリア外でもスマホで交通系ICカード使いたい人はSuica一択となる

726:名無しさん@1周年
19/01/16 14:36:01.38 fXSd3P/50.net
>>710
リニア中止する理由がない

727:名無しさん@1周年
19/01/16 14:50:29.32 ETFamwAE0.net
東北新幹線E5系 運転シミュレーター(福島―仙台)
URLリンク(youtu.be)
やりてー

728:名無しさん@1周年
19/01/16 14:53:17.95 fqL/65/x0.net
逆に速度半分の夜行新幹線作れ

729:名無しさん@1周年
19/01/16 14:56:45.34 jA5+TyVN0.net
>>693
長崎新幹線を作るなら函館新幹線も作って

730:名無しさん@1周年
19/01/16 14:59:57.62 jA5+TyVN0.net
>>696
東京は首都をもらってるじゃん
国の公共投資も東京及び首都圏がダントツで一番
国の政策のおかげで圧倒的金持ちにしてもらってるのが東京だろ
一番もらってるのは東京

731:名無しさん@1周年
19/01/16 15:01:17.60 fr1b+Y170.net
せめて1時間早くなってからニュースにしてくれ

732:名無しさん@1周年
19/01/16 15:02:44.19 OpIM7bGJ0.net
どうせならリニアにしろよ
北海道まで新幹線なんて遅くて話にならん

733:名無しさん@1周年
19/01/16 15:07:10.69 cQ+OZdJB0.net
しかし函館まで20分かけて戻るから4時間切れないw

734:名無しさん@1周年
19/01/16 15:10:59.28 u5on272f0.net
>>2
新幹線なんだから最低200は出してもいいな
値上げしても構わない

735:名無しさん@1周年
19/01/16 15:46:08.08 EvUu50Hg0.net
>>667
はず、と言われましても?
東京から博多さえ殆ど乗らないでしょ?
年に一回くらいは良いかもね
所でどうやって直通させるの?
線路が繋がってなかったような

736:名無しさん@1周年
19/01/16 15:55:46.89 RCGjd/In0.net
>>721
繋がっていないのなら繋げばいい

737:名無しさん@1周年
19/01/16 16:04:27.43 EvUu50Hg0.net
>>722
需要が無いのでは?
君が費用を出せば良いよ
仙台から名古屋なら良いかもな

738:名無しさん@1周年
19/01/16 16:06:47.35 JKeDWi0J0.net
札幌開業するまでにJR北海道か倒産するよ

739:名無しさん@1周年
19/01/16 16:40:16.98 HFlqBaX10.net
東京駅をJR東海に取られたからJR東日本は新宿池袋に新幹線駅作れよ

740:名無しさん@1周年
19/01/16 16:53:23.55 EfX7a9e40.net
>>702
税金を私的に使用してたら犯罪。

741:名無しさん@1周年
19/01/16 17:23:33.90 vgRkSPk40.net
4時間の壁とか言うけど、新幹線なんて車内Wi-Fi使ってアベマTV見てたらあっという間だから気にしなくてもいいと思います!

742:名無しさん@1周年
19/01/16 17:38:03.51 Q9lpWcXM0.net
>>119
奥津軽いまべつ「…」

743:名無しさん@1周年
19/01/16 18:58:20.14 0YqvFpax0.net
九州新幹線で福岡−鹿児島が早く便利になって鹿児島は喜んだが実際は
日帰り出来るので企業の支店が無くなった
すぐに福岡に遊びに行くし就職もするので若者が減った
観光客の泊り客が減った
なんかの悪影響が出た

744:名無しさん@1周年
19/01/16 18:59:00.58 KjalQvhA0.net
乗りたい方に乗ればいいじゃんか。

745:名無しさん@1周年
19/01/16 19:01:40.78 JJnj7mQD0.net
>>711
別に問題なくない?
地方在住だろうとモバイルSuicaあれば不便はないと思うけどね
今やコンビニなら全国で使えるし電車乗らなくてもあってもいいような

746:名無しさん@1周年
19/01/16 19:16:52.39 5i0qrTcY0.net
>>719
飛行機なら二時間切り楽勝なのになあw

747:名無しさん@1周年
19/01/16 19:40:59.83 YeML0FId0.net
>>654
えきねっとで試してみたら出来たぞ
利用区間:東京〜大阪、経由地:塩尻、中津川、大垣で検索
経由地は通らざるを得ないところがおすすめ

748:名無しさん@1周年
19/01/16 19:50:15.74 G/fgB3Tu0.net
>>122
全然ペイしないだろうな

749:名無しさん@1周年
19/01/16 20:24:41.46 NFNWJ/wb0.net
>>706
東京-札幌最速○○分!の広告用に設定はありえる

750:名無しさん@1周年
19/01/16 20:25:34.67 t6eZK3ry0.net
>>708
きちんと知らずに、函館便を守ろうとする輩は多い。
北海道新幹線スレからの荒らし

751:名無しさん@1周年
19/01/16 20:46:43.84 xxXiW06r0.net
>>557
>2分も掛からんわw
そりゃあ航空機は1.5分で全員降りられないと行かんけど・・・手荷物おいて脱出シュートなら出来るがw

752:名無しさん@1周年
19/01/16 21:00:12.85 2QhWXWO30.net
自分一人が我先に降機するのが2分弱としても
さも500人弱の乗客が降機するのも同様としているのがねえw

753:名無しさん@1周年
19/01/16 21:11:51.59 JJnj7mQD0.net
>>733
前に都区内〜金沢〜米原〜豊橋〜岡谷〜橋本って乗車券買えたな
窓口だと面倒だからありがたい

754:名無しさん@1周年
19/01/16 21:16:43.41 PZmXLaLX0.net
新函館北斗から上磯方面への連絡乗車券買えないのマジで不便すぎやろ
同じ市内に行くのに何故五稜郭駅で一旦降りて切符を買わなきゃならんのだ

755:名無しさん@1周年
19/01/16 21:37:08.28 gUITby4D0.net
>>440
難癖つけるのは財務省じゃないの?

756:名無しさん@1周年
19/01/16 21:37:32.65 MhNgRwGZ0.net
その前に大宮〜東京を何とかしろよ

757:名無しさん@1周年
19/01/16 22:17:20.91 mHYdlSth0.net
大宮から埼京線で帰ってくるのが通

758:名無しさん@1周年
19/01/16 22:27:53.60 Z+f+163F0.net
>>740
別に降りなくて良くない?
上磯で降りるときに五稜郭からの運賃精算でいいじゃん
乗換に時間ある場合はホームで待つのも普通は辛いから一旦降りるでしょ

759:名無しさん@1周年
19/01/16 22:42:36.33 DAKlCQOj0.net
4時間でも空港の立地次第だろ。
広島なんてあんな山奥の不便な所に作ったから行くまでが大変。
しかもバスがメインw
そりゃ新幹線に流れるわ。

760:名無しさん@1周年
19/01/16 22:55:55.05 I+4Zj2vr0.net
首都圏〜広島の飛行機のシェアが3割もあるほうが未だに信じられん…

761:名無しさん@1周年
19/01/16 22:58:59.98 3hQlAypf0.net
>>744
地元のみどりの窓口で道南いさりび鉄道の切符が買えないのはめんどくさい
キャッシュレス派だからなおさら

762:名無しさん@1周年
19/01/16 23:36:12.97 NFNWJ/wb0.net
>>733
えきねっとは特定都区市内以外発着のO字乗車券や6の字乗車券が発券出来ないのがクソすぎる

763:名無しさん@1周年
19/01/16 23:45:20.88 2QhWXWO30.net
えきねっと以外の予約・発券システムは、Oとか6字とやらの乗車券が発券できるの?

764:名無しさん@1周年
19/01/16 23:47:35.41 NEgddMit0.net
東北新幹線って踏切あるんだよね

765:名無しさん@1周年
19/01/16 23:55:15.55 EQ/+GEuI0.net
>>750
それ福島から分岐する山形新幹線じゃないの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1870日前に更新/275 KB
担当:undef