at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@1周年
19/01/15 18:02:47.95 sIJMiJ1b0.net
やっとかよ
そもそも最初から最新の新幹線を低スペックの260キロで開業させるのやめろ!
訳のわからんお役所仕事みたいのホント無意味

451:名無しさん@1周年
19/01/15 18:05:08.23 sIJMiJ1b0.net
北海道東北、北陸上越の大宮ー赤羽ー新宿ー品川はすぐつくれや
品川リニアにどうやって乗り換えさせるつもりだ?

452:名無しさん@13周年
19/01/15 18:17:29.29 CE+etL482
大河阪急さんはとてもいい人です
みなさん京とれいんもよろしくなぁー

453:名無しさん@1周年
19/01/15 18:17:45.01 jKmFWJEG0.net
>>440
高速で事故が起きたら大変なことになるからな

454:名無しさん@1周年
19/01/15 18:25:05.46 PzmKoWJl0.net
>>411
1時間に5.2キロって歩くスピードじゃない
ジョギングのスピードだぞ
上り下りに峠もあるのに19日間寝ないでジョギングなんてできるわけがない

455:名無しさん@1周年
19/01/15 18:25:24.44 obHoVTeG0.net
>>424
函館駅がいさ鉄になったら、いさ鉄が新幹線の切符
売るのか、それとも新函館北斗まで行かないと
買えなくなるのかな

456:名無しさん@1周年
19/01/15 18:25:34.70 6DcMPPpL0.net
せめて札幌まで伸ばせよ

457:名無しさん@1周年
19/01/15 18:37:46.46 ESbfSWu90.net
夜行便つくれば需要あるんじゃね?

458:名無しさん@1周年
19/01/15 18:41:55.91 mB305d6a0.net
>>445
さすがにジョギングではない。

459:名無しさん@1周年
19/01/15 18:54:14.92 kYHdOjmc0.net
東京-大宮は甘え

460:名無しさん@1周年
19/01/15 18:56:24.54 Z1f+UXD90.net
新幹線︰チケの割引率が低い。移動時間が掛かる
飛行機︰割引率が高い。移動時間が短い
そりゃ飛行機選ぶわ

461:名無しさん@1周年
19/01/15 19:00:24.24 FLiSvTWQ0.net
そういう問題?
そもそも19日間寝ないのが無理

462:名無しさん@1周年
19/01/15 19:05:26.51 MujvgFr00.net
>>446
そういうのはケースバイケースらしいです
JRと第三セクターが連絡運輸契約をしてるかどうかで
発券できる場合とできない場合があるそうです
新函館北斗ー函館は基本的に新幹線と連絡する
「はこだてライナー」があるので可能性は高いですが

463:名無しさん@1周年
19/01/15 19:06:54.07 y+LbEtCl0.net
>>428
おまいは活火山帯に海底トンネル敷設したいのか?

464:名無しさん@1周年
19/01/15 19:15:11.73 Ce90ZJhA0.net
>>440
関東大震災が起きて、高速で事故が起きたら大変なことになるからな

465:名無しさん@1周年
19/01/15 19:23:55.07 0bMp290i0.net
例えば大深度地下方式(※)で、荒川区役所・川口市役所付近を
経由する新線を引くと仮定しても、大宮通過は無いとしたら
この距離だと300km/h以上の規格なんて寧ろ要らなくない?。
東海道新幹線(R2500)程度の線形があれば充分、と考えれば幾分楽になる。
※大宮駅は現高架ホームにせりあがる形

466:名無しさん@1周年
19/01/15 19:28:10.35 y+LbEtCl0.net
>>455
現状でも宇都宮以南は275km/h以下だから
大変なことにはならないよ

467:名無しさん@1周年
19/01/15 19:55:17.35 Yblwzwon0.net
>>446
みどりの窓口も閉鎖になったりしないだろうし
連絡乗車券も設定されるだろ
そうでないと新函館北斗の中間改札が無意味になってしまう

468:名無しさん@1周年
19/01/15 20:16:44.89 VjiplRtk0.net
新函館〜札幌 45分  360キロ運転
       53分  320キロ運転
       55分  300キロ運転
     1時間07分 260キロ運転
     1時間25分  200キロ運転→1973年着工決定時(小樽回り)

469:名無しさん@1周年
19/01/15 20:22:54.65 wglWkrjp0.net
>>465
なるだろクソバカw
100キロでも脱線すれば大惨事だ。

470:名無しさん@1周年
19/01/15 20:25:33.11 VjiplRtk0.net
なお現在は
新函館〜札幌 3時間30分 特急スーパー北斗

471:名無しさん@1周年
19/01/15 20:26:42.82 fbyMuqsS0.net
>>451
乗換回数と、30分前には検査場通過とか手間だなーと思うけどね。

472:名無しさん@1周年
19/01/15 20:33:10.11 jYC4m5ZU0.net
この手の飛行機対新幹線のスレで
新幹線支持派は空港までの移動時間のロスを指摘するが
新幹線に乗るのだって最寄駅(地元)からの移動を何故か無視して
飛行機を叩くんだよねーw

473:名無しさん@1周年
19/01/15 20:33:47.33 y+LbEtCl0.net
>>460
2004年新潟県上越地震で、とき325号は200km/h超で10両中8両が脱線したけど
死者負傷者なし
その後、ユレダ


474:Xの高精度化と脱線防止ガードを台車に装着して更なる安全対策が取られている それにしても低能なヤツほどクソバカなんてカンタンに使うんだよねw



475:名無しさん@1周年
19/01/15 20:34:26.08 jYC4m5ZU0.net
>>462
やはり新幹線停車駅への移動を無視して
飛行機を叩くのが出て来たかw

476:名無しさん@1周年
19/01/15 20:34:41.91 dPvQXWIm0.net
>>440
そうなの?
飛行機の墜落なんてどこでも起きてるのに、今も普通に飛ばしてるのにね。

477:名無しさん@1周年
19/01/15 20:35:33.21 KbGeg2oa0.net
普通の列車とかのレールじゃないの?東北新幹線w

478:名無しさん@1周年
19/01/15 20:36:20.26 IJN/6DZH0.net
大宮から南って何がダメなの?
騒音?
カバーつけてもダメなの?

479:名無しさん@1周年
19/01/15 20:39:50.77 Yblwzwon0.net
>>468
一番駄目なのは線形
速度向上には限界がある

480:名無しさん@1周年
19/01/15 20:41:00.85 FLiSvTWQ0.net
>>464
たまたまだろ
脱線をあまくみてはいかん
たまたまマンションに突っ込んだり
たまたま橋梁に突っ込んだり
たまたまカーブでドリフ状態のスペインのとか

481:名無しさん@1周年
19/01/15 20:41:16.10 Z1f+UXD90.net
新幹線の早割りが最大半額とかになったら結構売れそうなんだけどな
運用費のために値下げしない結果、需要すら見込めなくなったら本末転倒だと思う

482:名無しさん@1周年
19/01/15 20:42:46.09 VVxPEMY00.net
昔ながらの210キロにしてくれ。最近の新幹線は速過ぎて怖くて乗れないわ。
9号車のヒュッテでスピードメータを見ながらコーヒーを飲むのが最高の贅沢だと思うぞ。

483:名無しさん@1周年
19/01/15 20:47:02.45 x1hIvqlE0.net
>>462
千歳は手荷物預けとかにめっちゃ時間がかかる時があるからなあ
航空機エアプ勢はそういう知識がまるごと抜けてるからマヌケなことしかいわないのよね
そもそも手荷物って知ってるか?てレベル

484:名無しさん@1周年
19/01/15 20:48:14.30 38pnPRyf0.net
>>470
新潟のは脱線したけどたまたま大惨事にならなかったので
次回には脱線すらしないよう対策したんだよな

485:名無しさん@1周年
19/01/15 20:49:28.79 wglWkrjp0.net
>>473
なんだよおまえ自分の低知能博覧会かよwww
福岡―東京の航空シェアは95%だぞ

486:名無しさん@1周年
19/01/15 20:51:09.71 YYq9nwvt0.net
>>468
沿線住民がいわゆるプロ市民
騒音が争点なんだけど本当は騒音は問題じゃないんだよ
並行してるもっと五月蠅い埼京線には何にも言ってこないんだもの
むしろ高速化しろだの増便しろだの

487:名無しさん@1周年
19/01/15 20:51:52.86 dPvQXWIm0.net
>>475
福岡もだけど、東京札幌とかにリニア通せば劇的に変わるんだろうなぁ。

488:名無しさん@1周年
19/01/15 20:53:25.53 wglWkrjp0.net
>>464
たまたま奇跡に上手く溝に嵌って滑走で済んだだけだろアホかお前もw
対向列車が来てたら大惨事は確実だったし転覆した方向が
溝側じゃなかったら高架の側壁超えて地上に転落して死者多数だった。
死者けが人ゼロはとんでもないまぐれだったことくらい認識しろやバカタレ

489:名無しさん@1周年
19/01/15 20:53:31.85 l2PcCNLM0.net
>>475
ほらね、福岡空港の立地の良さとか何にも知らない
この程度よ

490:名無しさん@1周年
19/01/15 20:54:22.97 i4DBWn1A0.net
>>402
青森市が現駅乗り入れを主張していたのを、
国鉄や運輸省が新青森駅を主張したという
歴史がある。
つまり、この区間を経営分離するには
合理的理由がなく不適当なのさ。

491:名無しさん@1周年
19/01/15 20:55:02.09 ly9/pr610.net
かまって欲しさ全開だなあの人
寂しい人生なのね…

492:名無しさん@1周年
19/01/15 20:56:17.70 8/oByRpF0.net
>>431
これよく言われるけど実際のところ函館市民の多くは
函館駅よりも五稜郭駅や新函館北斗駅の方が便利なことは無視されているよね

493:名無しさん@1周年
19/01/15 20:57:22.48 wglWkrjp0.net
>>479
立地と手荷物検査の有無が関係あるかウンコタレw
空港が近かろうが遠かろうが手荷物検査の手間は同じだろ。
それに一方は羽田空港で遠いのはなんら変わらんぞ。一方だけでも
空港が近いとシェア95%なっちゃうとかみんなよっぽど新幹線に
乗りたくないんだなwwwwww

494:名無しさん@1周年
19/01/15 20:58:17.24 8/oByRpF0.net
>>451
飛行機は正規料金が高いから割引率が高く見えるだけ
5ちゃんねらーはAndroidが多くてモバイルSuica使わないから知らないのかもしれないが、
モバイルSuica特急券使えば結構安く済むよ

495:名無しさん@1周年
19/01/15 20:59:40.07 8/oByRpF0.net
>>453
道南いさりび鉄道は既存の三セク(IGR、青い森鉄道、しなの鉄道)と比べても連絡運輸に消極的なのがなぁ
新函館北斗から上磯までの連絡乗車券が本州のみどりの窓口で購入できないことに関しては、北斗市は怒っていいと思う

496:名無しさん@1周年
19/01/15 21:01:34.32 8/oByRpF0.net
>>458
新函館北斗〜函館〜札幌・新青森・盛岡・仙台・東京のみになってしまう可能性もある
そういう場合、例えば東京〜函館の連絡乗車券は買えるが吉祥寺〜函館の連絡乗車券は買えないみたいな事例が多数発生する

497:名無しさん@1周年
19/01/15 21:01:59.91 y+LbEtCl0.net
>>478
うんたしかにそうだね。でもそれは在来線でも同様だから
キミは鉄道を利用しないでネットで文句だけ垂れてるだけの方がいいと思うよ。

498:名無しさん@1周年
19/01/15 21:02:25.66 8/oByRpF0.net
>>480
函館市も函館駅乗り入れを強く主張していたけどね

499:名無しさん@1周年
19/01/15 21:02:26.26 uZ5ddAZ60.net
だぁ〜かぁ〜ら〜、函館北斗とかいう中途半端なところでなく、
函館とか札幌を起点/終点にしようよ

500:名無しさん@1周年
19/01/15 21:04:58.77 wglWkrjp0.net
>>484
いや絶対的に安いんだが。今の料金でもJALで正規割引で羽田―福岡往復ホテル付で
\27800だぞ。ホテルは博多駅から1分、カプセルじゃないぞww
新幹線だったら5万前後やろ

501:名無しさん@1周年
19/01/15 21:12:36.06 DlspS3bt0.net
新函館より木古内を終点にして、道南いさりび鉄道を高規格化して函館と30分で結べば良かったんでないの
北へ乗り継ぐなら新函館だけど、実際はやぶさから北斗の乗り継ぎとか需要無いだろ

502:名無しさん@1周年
19/01/15 21:13:06.27 QXGH0elL0.net
>>490
そんなわけないだろと思って検索してみたら27800円だったけど、
1/23だったので1/16に出発日変更したら62200円に跳ね上がったw

503:名無しさん@1周年
19/01/15 21:15:05.87 Yblwzwon0.net
信頼と安定の新幹線無割引比較
無割引でも5万いかねえけどな

504:名無しさん@1周年
19/01/15 21:15:09.18 Vuk0VyXC0.net
シンカンカンってどこ

505:名無しさん@1周年
19/01/15 21:27:46.65 QXGH0elL0.net
東京福岡で7時10分発と22時30分着の飛行機を選択したけど、
新幹線だと6時30分発で午後から仕事、帰りは17時に出ないとダメ
自分なら飛行機選ぶ

506:名無しさん@1周年
19/01/15 21:30:42.42 QXGH0elL0.net
東京函館が4時間切ったところで
函館から道内各地は4時間くらい余裕でかかる

507:名無しさん@1周年
19/01/15 21:31:29.62 E4OAhWXs0.net
>>361
函館の中心街って、五稜郭公園付近と美原地区(亀田支所前)だっけ?
新函館北斗から直行のバスが出てるから、五稜郭駅や函館駅で降りるより、新函館北斗駅からバスが便利そう。
函館空港からも所要時間は大して変わらない。

508:名無しさん@1周年
19/01/15 21:34:27.17 UKbj/QUU0.net
この前、320キロ出してたよ?
マジに。
GPSアプリで測ってた

509:名無しさん@1周年
19/01/15 21:42:13.08 wglWkrjp0.net
>>492
www
いやだから最低1週間の余裕が前提やてwww
ホテルだって取らないといけないから普通の人間には問題ない。
どうしても明日乗りたいならスカイマークのが片道17000円台からある。
これでも新幹線より安い。

510:名無しさん@1周年
19/01/15 21:45:46.37 hUDxpMOG0.net
九州新幹線忘れないでくださいね。

511:名無しさん@1周年
19/01/15 21:45:58.45 2wr8v5Ap0.net
スケジュールが許すなら現状でも函館出張は新幹線がいいな。
飛行機は飛行機に乗ってる時間以外の面倒が多い。
落ち着かずに何もできない時間が長くてストレスが溜まる。
乗ってるときすらベルトで拘束されてろくな自由がない時間の割合が多いし、
安いチケットだと飛行機の乗り降りすら不便な席になる。
価格とトータルの所要時間だけを絶対視する人なら飛行機になるんだろうけど、飛行機移動は移動中の質が低すぎるから個人的には全く同列で比較できない。
新宿から三鷹に移動するのに同じ料金だからといって必ずしも混雑する中央快速線を使わないのと同じ感覚なんだが。

512:名無しさん@1周年
19/01/15 21:47:30.56 hUDxpMOG0.net
>>501
飛行機移動は待ち時間がな。
羽田の空路混雑とかで、定時なかなか難しいし
ドアツードアなら新幹線の方が便利よね。

513:名無しさん@1周年
19/01/15 21:49:40.08 HNarFFcJ0.net
青函トンネルを上下分離にしない馬鹿国鉄だからなあ

514:名無しさん@1周年
19/01/15 21:56:34.64 xMMJzAvu0.net
大井埠頭(東京湾岸)から苫小牧まで夕方発15時間のフェリーがあったら最高なのに、小樽着だったら
もっと最高。札幌行きサンライズのカートレイン(モトトレイン)でも可。

515:名無しさん@1周年
19/01/15 22:03:35.68 0q/KiXoX0.net
>>503
上段は在来線複線
中段は自動車道二車線
下段は新幹線複線

516:名無しさん@1周年
19/01/15 22:07:47.09 dPvQXWIm0.net
>>482
そうなの?
新函館北斗が便利には全然思えないが。

517:名無しさん@1周年
19/01/15 22:08:34.51 iCXRkQUH0.net
>>2
30キロ足らずスピードアップしてもたかが知れてる。線形も悪い。

518:名無しさん@1周年
19/01/15 22:13:52.75 CkUPixA00.net
>>30
弘前ルートだろうが八戸ルートだろうが難工事だから開通まで大分時間かかったんだぞ

519:名無しさん@1周年
19/01/15 22:14:16.80 W5gUiF4J0.net
>>477
本当は、札幌千歳に新幹線がいいかも
羽田もある東京での成田新幹線はポシャったけど、千歳はいけそう
北海道新幹線の首絞めるし、やるわけ無いけど

520:名無しさん@1周年
19/01/15 22:19:24.81 CkUPixA00.net
盛岡通過でいいんだけど通過線なくて通過できない構造だから
駅舎改修してくれ
ホテルメトロポリタン脇の道路貫通部4車線にして

521:名無しさん@1周年
19/01/15 22:25:03.54 VCbs2eOW0.net
>>479
札幌に福岡なみに立地の良い空港を建設したほうが
新幹線より札幌にとって良いんじゃないの?
どうして札幌国際空港を造らないの?

522:名無しさん@1周年
19/01/15 22:26:55.11 VCbs2eOW0.net
>>482
函館市民にとってはJRの駅は全部不便な場所にあるんだよ

523:名無しさん@1周年
19/01/15 22:28:02.55 wfR+nHly0.net
新幹線で北海道は行きたくないな 

524:名無しさん@1周年
19/01/15 22:33:43.61 VCbs2eOW0.net
>>361
五稜郭ー新函館北斗は待ち合わせいれて平均20分だろう
俺ん家は五稜郭から徒歩20分だからいいけど
函館市民の大部分は五稜郭使わないだろ

525:名無しさん@1周年
19/01/15 22:36:33.81 VCbs2eOW0.net
>>497
函館市民は函館空港へ、又は、函館空港からはタクシーだよ
さすがに新函館北斗からタクシーは無いわな
市内からは空港までが全然近い

526:名無しさん@1周年
19/01/15 22:36:52.92 wglWkrjp0.net
>>511
札幌は雪が多すぎて無理じゃw
千歳は年間降雪量が札幌の半分以下。ちょっとの距離で気候が全然違う。

527:名無しさん@1周年
19/01/15 22:38:15.90 pRf57y180.net
新幹線に乗るなら新幹線駅まで送迎じゃねえの?
青森駅と函館駅を相互に移動するやつなんて実際はたかが知れてると思うが

528:名無しさん@1周年
19/01/15 22:39:33.50 fbyMuqsS0.net
>>465
品川や浜松町に移動する手間は同じだろ?
リムジンバスだって、全部の駅から出てるわけじゃない。
そこへの移動の手間は一緒。
新幹線は東京駅か上野駅、大宮まで行けば、
後は新函館北斗駅で乗り換えするだけ。
意外と品川に出づらい地域は多いんだぜ?

529:名無しさん@1周年
19/01/15 22:44:42.00 1U29mSVn0.net
あと何気に空港は新幹線駅より歩く距離が長かったりするのもしんどいんだよな。コスト重視でLCCなんか使えばなおさらのこと。
飛行機はLCCからFSCまでサービス・料金のバリエーションが多いのは理解できるけど、
コスト比較ではLCCの割引運賃、定時性やサービスの話になるとFSCを持ち出してくるなんてのはフェアじゃないよな。
遊びだったらいいけど仕事では怖くてLCCは使えない。

530:名無しさん@1周年
19/01/15 22:44:58.50 r64nxz7W0.net
大宮と宇都宮の間の275キロも速度上げろ。新青森と新函館の間なんかトンネル以外は400キロ
でもいいぐらいだ。

531:名無しさん@1周年
19/01/15 22:46:02.40 VjiplRtk0.net
札幌〜東京飛行機の実態。
札幌駅〜新千歳空港 約40分  大抵2〜3分遅れるので妥当な数字。
カウンターまで 約7分
搭乗手続き 約10分 (出発は30分後)
待合室で 15分
搭乗開始〜離陸まで 30分・・・これが長い!
飛行時間 1時間35分・・・昔は1時間15分だったのに年々遅くなる
降りる時間 20分・・これも長い。出口が少ない飛行機の宿命。
羽田空港ロビー〜モノ


532:レール改札 10分 モノレール乗り場で待ち 5分 モノレール浜松町まで 30分 ここまでの合計=262分=4時間22分。



533:名無しさん@1周年
19/01/15 22:48:13.51 1i96KoHy0.net
>>489
七飯に乗り入れできるのが最良だったんだが新函館北斗でもまあマシな方かと
道南いさりび鉄道の茂辺地、上磯付近乗り入れだったら函館駅までの所要時間は今より長くなる恐れがあった(道南いさりび鉄道は全線単線だから)

534:名無しさん@1周年
19/01/15 22:53:22.06 1i96KoHy0.net
>>490
1ヶ月後の東京⇒新函館北斗
・スーパーモバトクSP \10,310
・スーパーモバトク \15,460
・モバイルSuica特急券 \20,630
・正規料金 \22,490
飛行機の早割に相当するスーパーモバトクSPを使えば、新幹線でも飛行機早割並に安くなるんだよなぁ

535:名無しさん@1周年
19/01/15 22:55:08.68 1i96KoHy0.net
>>491
道南いさりび鉄道は線形、交換設備その他諸々の事情により表定速度が遅い
仮に複線化・高規格化したとしても時短効果は薄いと思う

536:名無しさん@1周年
19/01/15 22:55:49.14 vfllIz6v0.net
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。
だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。
今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。
何のための憲法だ。
そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、死ねw

za

537:名無しさん@1周年
19/01/15 22:56:05.48 1i96KoHy0.net
>>497
北大水産学部だと新函館北斗から直接バスで行く方が便利だというね

538:名無しさん@1周年
19/01/15 22:57:09.87 1i96KoHy0.net
>>503
せめてここは東日本管轄にすべきだったよな

539:名無しさん@1周年
19/01/15 22:58:04.20 L0y6haT30.net
>>503
トンネルじゃなく、橋にすれば良かったんだよね(-_-;)y-~

540:名無しさん@1周年
19/01/15 22:59:36.79 qxDbFgYA0.net
新幹線が高速になってもその分各駅が減って大都市間以外は使いにくくなる
乗り継ぎ考えたら車の方が楽で早いなんて事も

541:名無しさん@1周年
19/01/15 23:01:13.38 kO8KkYkn0.net
>>522
ホント、七飯にすべきだったよね。
車両基地は今の所でも いいんだから。

542:名無しさん@1周年
19/01/15 23:01:53.42 1i96KoHy0.net
>>506
高速道路の七飯藤城インターが意外と近いし
駅前駐車場の駐車料金は1泊500円という格安なので、
マイカー利用者には便利なんや
URLリンク(www.city.hokuto.hokkaido.jp)
函館駅周辺は駐車場料金高いし、
バス利用するにしても函館駅まで行くバスってそこまで多くないからね(函館のバスは函館駅に乗り入れないバスが結構ある)

函駅は駐車場

543:名無しさん@1周年
19/01/15 23:03:46.58 wglWkrjp0.net
>>521
飛行時間1:35ってプロペラかよバカw
千歳空港にどうやって行って羽田からどこにどう知ったこっちゃないが
常識的には定刻45分前くらいに空港に行って今の時期は1:40で羽田着。
両方合わせた時間は2:25だぞ、これでもたっぷり余裕を見てる。
札幌から東京の目的地まで普通に4時間弱で移動出来てるが。

544:名無しさん@1周年
19/01/15 23:04:06.70 1i96KoHy0.net
>>509
快速エアポート37分が新幹線15〜20分になったらなったで高速バスに流れるだけな気がする
この程度の時短で新幹線特急券払うぐらいなら現行の方がマシ

545:名無しさん@1周年
19/01/15 23:04:38.45 1i96KoHy0.net
>>512
戸井線が開業していればなぁ

546:名無しさん@1周年
19/01/15 23:05:47.68 0bMp290i0.net
戸田公園〜大宮
新幹線を130km/h以上にする時にありそうな見返り
通勤快速が、戸田公園/与野本町のいずれか一方に停車

547:名無しさん@1周年
19/01/15 23:06:46.60 LuultqBG0.net
>>514
かといってわざわざはこだてライナーに乗るために函館駅まで遠回りするかね
西部地区や漁火通、競輪場付近ならまだしも、
産業道路沿いだったらマイカーで直接新函館に行った方が便利だろう
高速道路も無料だし

548:名無しさん@1周年
19/01/15 23:07:09.11 LuultqBG0.net
>>515
とびっこは使わないの?

549:名無しさん@1周年
19/01/15 23:08:08.46 pRf57y180.net
>>523
言っても無駄だよ
新幹線の割引はないことになってるからさ
>>530
新函館北斗駅がターミナルなのは
大沼国定公園の最寄り駅の大沼公園駅の位置に似たもやもや感があるな
七飯駅だったら複線単線と支線の境界でもちょうどよさそうなんだが
少しでも函館駅に近くなるし

550:名無しさん@1周年
19/01/15 23:11:21.68 XSkywL0Y0.net
>>511
そもそも札幌という土地に道庁を作ったのが間違いの元。
本来なら函館か苫小牧辺りに道庁を置くべきだった
まあ、当時はロシアの侵略が想定されてたというもあるんだろうが
正直、今からでも札幌から南に道庁を移転するべきと思う

551:名無しさん@1周年
19/01/15 23:12:28.99 MJWbSWHe0.net
>>530
北斗市内に出来てしまったのは実に災難だった

552:名無しさん@1周年
19/01/15 23:13:54.84 QXGH0elL0.net
1か月も前に予約できるなら時間短い方を選ぶから飛行機だと思うんだが・・・
新幹線のメリットって乗り遅れても次便の間隔が短いからじゃないのか

553:名無しさん@1周年
19/01/15 23:15:14.58 pRf57y180.net
あと、七飯駅に新幹線駅が出来ていたら
駅名で揉めることもなかっただろうなって思う

554:名無しさん@1周年
19/01/15 23:16:23.07 XSkywL0Y0.net
>>541
飛行機のメリット、ネット予約・クレカ決済が可能。
出張関係なら会社発行のコーポレートカードだと出張費の清算がめちゃくちゃ楽
この辺がJRは弱い

555:名無しさん@1周年
19/01/15 23:17:03.96 6V2vG5w00.net
新函館北斗ってその名に反して北斗市の中心駅とは言えないよね
新函館北斗駅前から北斗中心部に行くバスは一本もない(函館中心部に行くバスは無数にあるw)し、
新函館北斗から清川口・上磯までの通し乗車券も購入できない

556:名無しさん@1周年
19/01/15 23:17:57.14 pRf57y180.net
>>541
お前の価値観を押し付けないでくれるか
鉄道を選ぼうが飛行機を選ぼうが人の勝手だろ

557:名無しさん@1周年
19/01/15 23:20:44.64 6V2vG5w00.net
>>543
そこはむしろ新幹線の方が便利じゃない?
スマホのSuicaアプリだけでスーパーモバトクを購入することができる
しかもクレカ番号を入力する必要すらない(スマホに登録したクレカで自動決済される)
飛行機のネット予約はChromeやSafari経由になるし、逐一クレカ番号の打ち込みが必要だから
Suicaアプリより不便だよ

558:名無しさん@1周年
19/01/15 23:22:03.68 y+LbEtCl0.net
>>532
バカはお前。
羽田-新千歳間の飛行時間はスカイマークの1時間53分を最長に
全日空・日本航空・エアドゥは1時間30分でタイムテーブルが組まれてる。

559:名無しさん@1周年
19/01/15 23:22:29.31 pRf57y180.net
>>543
お前の世界の鉄道はネット予約もクレカ決済も出来ないのか
どこの異世界の住人だ?

560:名無しさん@1周年
19/01/15 23:23:00.79 wglWkrjp0.net
>>523
いや俺の出したのは1週間後から使えるしw
一か月以上先なら飛行機はもっと安いぞww
条件そろえるならJRの運営するびゅうプラザとかその辺の
ホテル付新幹線往復券と比較するべき。

561:名無しさん@1周年
19/01/15 23:23:33.27 y4ZjcoUj0.net
>>541
スーパーモバトクはモバイルSuicaそのものだから、
普段Suica使うのと全く同じ感覚で新幹線にのれるメリットがある
これは飛行機にはないメリット

562:名無しさん@1周年
19/01/15 23:24:22.14 wglWkrjp0.net
>>547
簡単な足し算のできないバカでちゅかwwww
死ねよwwwww

563:名無しさん@1周年
19/01/15 23:25:10.61 y4ZjcoUj0.net
>>549
なんでホテル付き往復券と比較しなきゃならないんだよ
北大生の本州帰省利用とか、東京の親戚に遊びに行くとか、函館に帰省する場合の利用客にとってホテルは邪魔だろ

564:名無しさん@1周年
19/01/15 23:26:11.06 0q/KiXoX0.net
昔の100系2階建てみたいにいろんなスペースを作れば4時も長く無いよ。喫茶室とか展望室とか食堂車やバーなんか

565:名無しさん@1周年
19/01/15 23:27:36.77 0q/KiXoX0.net
後国際線のビジネスみたいにフルフラットシートとか液晶テレビで映画とか

566:名無しさん@1周年
19/01/15 23:28:19.28 Yk8K4JDU0.net
>>553
居座られると困る

567:名無しさん@1周年
19/01/15 23:28:31.38 U5+nHezc0.net
>>544
東京でいえば、
中央大学付近を「新立川八王子」と呼んだり
首都大学東京付近を「新橋本八王子」と呼ぶようなものだからな
どちらも八王子市内だが八王子中心部からはあまりにも遠い

568:名無しさん@1周年
19/01/15 23:29:41.88 wglWkrjp0.net
ああこのバカID:y+LbEtCl0時刻表の1:30を飛行時間だと思ってるんだなwwww
実際ドア閉めてから降機するまでの時間だから離陸まで30分だとかそんなもん
全部含んでるんだがオツムが足りなくて理解できてないのだなカワイソスwwwwww
>搭乗開始〜離陸まで 30分・・・これが長い!
>飛行時間 1時間35分・・・昔は1時間15分だったのに年々遅くなる
ププッwwww
>降りる時間 20分・・これも長い。出口が少ない飛行機の宿命。
こいつ牛かよwwwwww
2分も掛からんわwwwwwwww

569:名無しさん@1周年
19/01/15 23:30:55.09 VjiplRtk0.net
再掲
札幌〜東京飛行機の実態。
札幌駅〜新千歳空港 約40分  大抵2〜3分遅れるので妥当な数字。
カウンターまで 約7分
搭乗手続き 約10分 (出発は30分後)
待合室で 15分
搭乗開始〜離陸まで 30分・・・これが長い!
飛行時間 1時間35分・・・昔は1時間15分だったのに年々遅くなる
降りる時間 20分・・これも長い。出口が少ない飛行機の宿命。
羽田空港ロビー〜モノレール改札 10分
モノレール乗り場で待ち 5分
モノレール浜松町まで 30分
ここまでの合計=262分=4時間22分。
これなら360キロ新幹線なら対抗できるかもだ。

570:名無しさん@1周年
19/01/15 23:33:33.54 +P9k+RNx0.net
>>402
北海道新幹線はJR北海道の経営
津軽線はJR東日本の経営
別の会社だから並行在来線に当たらない。それだけ。

571:名無しさん@1周年
19/01/15 23:33:52.32 VjiplRtk0.net
>>557
2分で降機できるといってるアホがいる。笑 ギネスブックものだろ。爆笑。
通常でも平均20分かかる。

572:名無しさん@1周年
19/01/15 23:33:58.76 wglWkrjp0.net
>>552
安いからだろアホかwww
航空券ばら売りよりパッケージが安いのは旅行業界のイロハだろそんなもん。
安くなるのはJRも一緒だぞ。旅程が1日だろうが14日だろうが
ホテル最低一泊付ければパッケージになって激安になるし嫌なら泊らなければいい。

573:名無しさん@1周年
19/01/15 23:36:44.52 wglWkrjp0.net
>>560
座席なんて自由に指定できるのに早くおりたければ前方取れよバカwwww
最前列ならドア空く前にさっさと通路に並んでドア空いたら2秒で機外だアホwwwwwww
本当に引きこもりの世間知らずだなオマエwwwwww

574:名無しさん@1周年
19/01/15 23:38:06.69 pRf57y180.net
>>559
別の会社だからってよく言われるけどそれ変だからな
JR東日本からしたら国策で出来る新幹線に特急列車潰されて
その新幹線は他社が運営するんだぞ
青森県にこれ以上負担させられないとか政治的な判断とかのほうがよっぽど納得できる

575:名無しさん@1周年
19/01/15 23:38:41.19 7VeP0KaU0.net
将来は、JR東日本がJR北海道を支えるようになるだろうしな

576:名無しさん@1周年
19/01/15 23:40:16.84 y+LbEtCl0.net
>>560
機体がまだターミナルに着く前に
シートベルト外してCAの制止も無視して
我先にドア前に陣取るヤツなんだろw

577:名無しさん@1周年
19/01/15 23:40:19.23 wglWkrjp0.net
>降りる時間 20分・・これも長い。出口が少ない飛行機の宿命
wwwwwダメだwwwwww腹いてええええええwwwwwwwwwww

578:名無しさん@1周年
19/01/15 23:40:46.30 1i96KoHy0.net
>>563
津軽線は電化区間の特急収入がなくなって赤字がひどくなっただろうしな
奥津軽いまべつ〜新青森の並行在来線は津軽二股〜蟹田〜青森〜新青森でしょう

579:名無しさん@1周年
19/01/15 23:41:45.80 VCbs2eOW0.net
>>556
てか新函館北斗は、東京でもないのに東京ディズニーランドと呼んだり、新東京国際空港と呼ぶようなものじゃね
ふつうに考えたら北斗駅だよな
函館市がゴネて新函館北斗になっちゃった
一番良いのは渡島大野のままだったろうw

580:名無しさん@1周年
19/01/15 23:42:30.29 NOjSUJP30.net
>>560
平均20分は盛りすぎw
モノレール改札まで5分もあればいける
浜松町までは各停でも30分かからない

581:名無しさん@1周年
19/01/15 23:45:48.59 VCbs2eOW0.net
>>536
だから新函館北斗に行くより函館空港に行くほうがぜんぜん便利だって

582:名無しさん@1周年
19/01/15 23:46:02.11 XSkywL0Y0.net
>>548
実際に予約サイトを使えばわかるが、JRの予約はかなり使い勝手が悪い
航空会社の方がサイトの充実度はかなり上で洗練されてる
それと、一般には非公表だが各航空会社は法人割引というのをやってて結構な割引率
ここもJRにはない強み

583:名無しさん@1周年
19/01/15 23:47:42.54 bWwuc//Z0.net
浮間舟渡駅に新幹線のホームを作り、
東京ゲートウェイ駅にすれば、全て解決。

584:名無しさん@1周年
19/01/15 23:48:18.30 NOjSUJP30.net
>>571
新幹線のネット予約とかヘビーユーザーしか想定してないよね

585:名無しさん@1周年
19/01/15 23:52:30.67 pRf57y180.net
>>571
で嘘ついたことに対する謝罪はまだ?

586:名無しさん@1周年
19/01/15 23:53:58.45 wglWkrjp0.net
>>569
現実に飛行機のターンアラウンド時間は45分しかないからな。
大体5分程度で全員降機させて忘れ物確認や清掃、コンテナ搬出で20分、次の出発の
点検とコンテナ積み込みに20分、搭乗客の機内案内は10分前ってのが通常。
降機に平均20分とか爆笑だわwwwwwwww次の便大幅遅延だwwwwwww

587:名無しさん@1周年
19/01/15 23:58:48.56 +P9k+RNx0.net
>>563
>>567
別に変じゃないだろ。
新幹線走らせて国に線路使用料払う方が金かかるんだから。
北海道新幹線はそれで赤字になっている。
津軽線は北海道と本州を結ぶ貨物列車の通過使用料が入ってくる。
特急を走らせる経費は消えて、JR東日本としては願ったり叶ったりだろ。

588:名無しさん@1周年
19/01/16 00:01:13.03 Pj52chZE0.net
新幹線のスレで飛行機を推しているやつって、
航空会社関係のひと?
新幹線が不便と思う一般旅客なら、
このスレ自体を読むこともないだろう。

589:名無しさん@1周年
19/01/16 00:01:56.07 xjtP+4Se0.net
「新幹線札幌延伸時に函館〜新函館北斗が経営分離されるのはおかしい」とイチャモンをつける奴は多いけど、
本来なら北海道新幹線が新函館北斗まで暫定開業した時点で
木古内〜函館〜新函館北斗を運営してもおかしくなかったんだよ
だけどJR北海道はスーパー北斗を自社で囲い込みたいから、
函館〜新函館北斗の経営分離を新幹線札幌延伸まで留保している

590:名無しさん@1周年
19/01/16 00:02:28.71 xjtP+4Se0.net
木古内〜函館〜新函館北斗を道南いさりび鉄道が運営

591:名無しさん@1周年
19/01/16 00:03:25.01 yCP7N4I90.net
実際に使ってる身としては東京ー函館は飛行機が楽なんだよ
だいたい皆そうだろう
その証拠に新幹線が開通しても飛行機の利用客数はほとんど変わってないじゃん
新幹線開通で利用客が海峡線に対して初年度は6割増えたわけだが
これは青函の利用者が増えたわけであって、東京ー函館の飛行機の客をそれほど奪ったわけではない
新規の鉄道利用者を増やしたのは立派だが、二年目は早くも2割もダウンしてる
初年度は開業特需だったと思った方が良い
今後が正念場だね

592:名無しさん@1周年
19/01/16 00:03:44.94 6L70RMMQ0.net
>>576
貨物収入はあるとはいえ特急スーパー白鳥の旅客収入がなくなったんだからやはり赤字額は増えてるだろう

593:名無しさん@1周年
19/01/16 00:04:19.88 I+4Zj2vr0.net
>>576
JR貨物の線路使用料で儲かるとかアホか
貨物列車が走れば走るほど旅客会社は大損なんだが
整備新幹線の貸付料なんてJR北海道の分なんてあってないようなレベルだ
JR東日本がむしろJR北海道の分出してるレベルだし
青函トンネルの費用をJR北海道に持たせるからおかしなことになってるだけだ

594:名無しさん@1周年
19/01/16 00:06:49.56 6L70RMMQ0.net
>>571
今どき新幹線の切符買うのにえきねっと使うとか情弱すぎるw
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(iphone-beginners.com)
Suicaアプリはえきねっととは比較にならないほど簡単に切符買えるのに

595:名無しさん@1周年
19/01/16 00:08:10.92 Pj52chZE0.net
>>580
飛行機ユーザーのキミが
JRの経営を心配する必要はないだろう。

596:名無しさん@1周年
19/01/16 00:08:40.68 n81BzeXB0.net
>>570
新函館北斗より駐車場代高いじゃん>函館空港

597:名無しさん@1周年
19/01/16 00:08:47.33 LvA3p0Y90.net
知恵袋にもいたな津軽線は貨物で大儲けとか言ってるやつ
JR北海道がJR貨物に対してちゃんと対価払えって文句言ってるじゃん
特に海峡線の費用を
貨物はJRの旅客会社からしたら邪魔者だよ

598:名無しさん@1周年
19/01/16 00:10:10.66 T82OTH610.net
モバイルsuicaなんて日本人の20人に1人も使ってないし
対応スマホを持ってない人も大勢いる

599:名無しさん@1周年
19/01/16 00:10:43.33 n81BzeXB0.net
>>568
道南出身者にしかわからないと思うけど
あそこ北斗市の代表駅としてもゴミなんだよ
法政大多摩キャンの最寄駅である相原駅を「新町田駅」と呼ぶようなもの


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1869日前に更新/275 KB
担当:undef