at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@1周年
19/01/15 04:10:45.99 dMp41Z/u0.net
>>332
千歳線の減速運転は信号機と何も関係はない
千歳線に限らず、JR北海道全線で、車両や軌道への負荷を軽減するため
快速エアポートと特急が、以前(〜2014)よりスピードを落として運転している

351:名無しさん@1周年
19/01/15 05:22:46.52 svcmo+oI0.net
大宮〜宇都宮からやれよ

352:名無しさん@1周年
19/01/15 06:21:15.07 3uZ7luFR0.net
>>17
田舎はたくさん止めないと
集客ノルマ満たせない。
田舎者の勘違いも程々にな。

353:名無しさん@1周年
19/01/15 06:26:28.17 es8FmKA00.net
東海道新幹線もいい加減300キロ運営にしろよ

354:名無しさん@1周年
19/01/15 06:26:30.93 5V1Xznkx0.net
この記事何度目だよ

355:名無しさん@1周年
19/01/15 06:33:20.18 9YimBfF20.net
>>5
寝てろよ

356:名無しさん@1周年
19/01/15 06:35:04.52 9YimBfF20.net
>>44
お前日本がどれだけ狭いか知らないの?海外ぐらい出かけろよクソニートが

357:名無しさん@1周年
19/01/15 06:39:10.21 5kNYHpAO0.net
パーマんよりはぇぇ

358:名無しさん@1周年
19/01/15 06:43:58.85 Lbi1ceB10.net
>>159
乗り換え案内見ろクソバカ

359:名無しさん@1周年
19/01/15 06:45:51.12 kNPm1mx20.net
札幌までは5時間か?普通に飛行機だな
千歳でお土産買う時間も旅のうち

360:名無しさん@1周年
19/01/15 06:54:28.92 YeQO7N4G0.net
>>28
飛行機エコノミー三時間よりは新幹線普通車六時間の方が楽だな。

361:名無しさん@1周年
19/01/15 06:57:24.27 es8FmKA00.net
欧州の新幹線とかのほうがやっぱりシートの出来は日本の新幹線より良いのかな?

362:名無しさん@1周年
19/01/15 06:58:10.81 E4OAhWXs0.net
>>185
新青森は東日本と北海道の境界だから、乗務員交代のため停車。
八戸は都市圏人口が30万超えているから、二戸駅がなければ岩手県北入れた都市圏人口40万超え。

363:名無しさん@1周年
19/01/15 06:58:59.67 mAgs8wId0.net
客はほとんど仙台で降りちゃう

364:名無しさん@1周年
19/01/15 06:59:08.07 FDGRMUwo0.net
もっとスピードを下げて、料金も値下げした方が客が増えそうなきがするけどな。

365:名無しさん@1周年
19/01/15 07:00:23.94 OS1IkgVI0.net
>>355
同感
どれだけ頑張ったって飛行機には絶対勝てないし
こんな必死こいて5分10分縮めても意味ないだろって思う

366:名無しさん@1周年
19/01/15 07:02:22.10 i4DBWn1A0.net
>>330
新八戸つてどこだ?

367:名無しさん@1周年
19/01/15 07:04:04.47 es8FmKA00.net
北海道九州までとかならソロ個室の寝台特急のほうが楽なんだよなぁ

368:名無しさん@1周年
19/01/15 07:09:06.97 1i96KoHy0.net
>>286
新函館北斗〜函館が並行在来線なら、新青森〜青森も並行在来線として青い森鉄道に経営移管しないとおかしい
仮に北海道内の鉄道運営がJR東日本だったら新函館北斗〜函館は並行在来線とはみなされずJR直轄のまま残ったはず

369:名無しさん@1周年
19/01/15 07:15:00.26 1i96KoHy0.net
特急利用者減少で旅客収入が減るから経営分離という並行在来線の本質に照らしても、
新函館北斗〜函館の並行在来線扱いはおかしい
なぜなら現行のスーパー北斗の利用客は道新幹線札幌延伸後も引き続き函館〜新函館北斗を利用し続けるし、
高速はこだて号、ニュースター号、函館丘珠のプロペラ機、そして自家用車からも道新幹線へシフトするだろうから、
函館〜新函館北斗の流動量はまず間違いなく今より増える
新青森〜青森が経営分離されなかったのを見ても、中心駅から新幹線駅へのアクセス路線を第三セクターに移管するのは異例としかいえない

370:名無しさん@1周年
19/01/15 07:22:14.77 1i96KoHy0.net
>>329
新函館北斗から五稜郭までの最速所要時間は10分だな
地元民は函館駅まで利用しないから、五稜郭まで10分なら御の字

371:名無しさん@1周年
19/01/15 07:23:38.62 1i96KoHy0.net
>>312
空港としては市街地にまあまあ近いけどアクセス鉄道がないから微妙

372:名無しさん@1周年
19/01/15 07:27:45.74 gnXFFKYA0.net
函館空港はLCCも撤退が決定してるしなあ

373:名無しさん@1周年
19/01/15 07:37:39.54 Lbi1ceB10.net
>>363
LCCまで使って行く場所じゃない。
大手でも羽田ー函館往復航空券
プラスホテル一泊の実勢価格が
24800円とクソ安いから。

374:名無しさん@1周年
19/01/15 07:41:42.78 Lbi1ceB10.net
今日JALのHPから予約したら
23800円だな。本当に安い。

375:名無しさん@1周年
19/01/15 08:03:14.58 OCEpp6Io0.net
>>140
岡山も公共交通機関で空港に行くなら先に岡山駅通らないと行けない所多いからな

376:名無しさん@1周年
19/01/15 08:15:08.05 kUkqHy6E0.net
>>360
函館〜新函館北斗を経営分離しなかったらしなかったで
後でおいしいところだけ持っていったとか言い出すのが目に見えてる

377:名無しさん@1周年
19/01/15 08:16:48.52 Lbi1ceB10.net
>>366
岡山空港は無料駐車場2900台分あり
駐車場からターミナルまで無料シャトルバスもあり
利用客の7割程度が自動車利用

378:名無しさん@1周年
19/01/15 08:47:03.45 BRdKwdlm0.net
説得して東京大宮間の速度向上が先だろ

379:名無しさん@1周年
19/01/15 08:48:54.00 es8FmKA00.net
大宮から宇都宮までをさっさと320キロ運転しろよ

380:名無しさん@1周年
19/01/15 09:04:57.60 ubH3FJhS0.net
>>180
仙台以北は県庁所在地(振興局所在地含む)と、
洞爺や登別への玄関口になる長万部ぐらいは止めないと、本数の確保ができない。
理由は京急の堀ノ内〜三崎口と同じ。

381:名無しさん@1周年
19/01/15 09:11:21.57 ubH3FJhS0.net
>>258
>>173に言えば?フリー切符とか言ってるんだから、LCCと比べるのが筋ってもんだろ。

382:名無しさん@1周年
19/01/15 09:16:48.64 V/j6Z9Bn0.net
>>336
岐阜「…」
山口「…」

383:名無しさん@1周年
19/01/15 09:34:38.48 CFQ7w3Lh0.net
東京広島が7:3で新幹線有利なら
隣の山口はどうなのさ?と調べたら
こっちは逆に3:7だった
山口市も岩国空港とか宇部空港から遠いやん
新山口駅も遠いからそのせい?
おしえて山口の民

384:名無しさん@1周年
19/01/15 09:39:03.57 DrLdU5y10.net
>>364
湯の川温泉に止まるくらいなら母校の寮に泊まるわ
ホテル付きの航空券とかいらねー

385:名無しさん@1周年
19/01/15 09:40:46.04 xlVD2ANB0.net
>>367
新青森〜青森の新幹線アクセス列車を自社のものにできなかった青い森鉄道はそのことについて文句を言ってないぞ

386:名無しさん@1周年
19/01/15 09:44:30.54 JZRvrJiL0.net
京阪神〜熊本

鉄道3空7
新幹線開業後(3時間)
鉄道6空4
京阪神〜鹿児島

鉄道1空9
新幹線開業後(4時間)
鉄道3空7

387:名無しさん@1周年
19/01/15 09:58:28.44 59N1wlIx0.net
>>347
急ぐなと言う理由にはならないが…?

388:名無しさん@1周年
19/01/15 10:16:33.77 59N1wlIx0.net
>>373
山口は合併で解消された

389:名無しさん@1周年
19/01/15 10:16:39.17 Yblwzwon0.net
>>376
函館近辺とは環境が違うし
あっちは木古内〜五稜郭以外に新函館北斗以北も面倒見ないといけない
どうせ大赤字で運営しないといけないのに客がとれそうなところだけ取られるのは良くないわ
青森は運行上も路線形状も青森駅で分断されてる
むしろ青森県は津軽線を引き取れって言われなかっただけありがたいと思えと

390:名無しさん@1周年
19/01/15 10:17:55.13 es8FmKA00.net
東北新幹線の車内チャイムがいちばん新幹線らしいよな

391:名無しさん@1周年
19/01/15 10:56:00.00 mRkoufOb0.net
>>360
>現行のスーパー北斗の利用客は道新幹線札幌延伸後も引き続き函館〜新函館北斗を利用し続けるし、
???
意味不明
新幹線札幌延伸後は、函館発着のスーパー北斗なんか皆無になるだろ
スーパー北斗の乗客を新幹線にシフトさせるわけだから
函館〜長万部の三セクで新幹線とのアクセス列車(普通列車でも可)が走るのが関の山
新青森〜青森を経営分離しないのは当然じゃね
特急いなほを含めた弘前方面の流動もある中で
青森〜新青森のわずかな区間だけ三セクにしてもJR東にとって逆に不都合だろ

392:名無しさん@1周年
19/01/15 11:22:57.36 5WwGDW170.net
感動ポルノ運動会の準備 8000億円
日本橋の空を見上げる工事 3200億円
デラックス国立競技場 3000億円
貨物専用青函トンネル 3900億円
こうしてみると第二青函トンネルを掘るのもアリだよなぁ
なにしろ今の日本は未曾有の好景気だし
使える税金はじゃぶじゃぶ使え

393:名無しさん@1周年
19/01/15 11:24:52.65 0jgmp3kb0.net
>>382
>>360は、単に現行の在来特急利用者および新幹線開通で他の交通手段から新幹線乗換の新函館北斗〜函館間を利用する客が増えるだろうから、
並行在来線として分離するのはおかしいのでは? と言っているに過ぎないと思う

394:名無しさん@1周年
19/01/15 11:46:11.15 /iilQzbF0.net
上野から大宮だけ大深度地下で作り直せ。

395:名無しさん@1周年
19/01/15 11:48:51.57 wWpMRjWe0.net
>>373
山口市は自ら新幹線の建設に猛反発してルートから外させたんだぞ
なお後年には新幹線の駅欲しさに小郡を強制併合したもよう

396:名無しさん@1周年
19/01/15 11:49:14.03 Yblwzwon0.net
現行の特急列車が走行しない長万部〜小樽が経営分離されるほうがおかしいと思わないのか

397:名無しさん@1周年
19/01/15 11:56:46.51 DT10LEWd0.net
大宮〜新宿〜品川に地下トンネルを掘ろうぜ
でも品川は東海の拠点だから東はいい顔しないのかな

398:名無しさん@1周年
19/01/15 12:00:09.40 OCs0+twk0.net
>>388
埼玉県民がいちゃもん付けてくるからダメです
今度はなんだろう
埼京リニア新線を作れとか言い出すかな

399:名無しさん@1周年
19/01/15 12:02:31.76 g1E1WVDj0.net
今年、東京から新函館北斗間でwifiが使えるようになる、何月になるのかは分からん
半額切符また頼むよ、JR北海道さん

400:名無しさん@1周年
19/01/15 12:20:18.05 Ce90ZJhA0.net
>>388
新宿←→熊谷
湘南新宿ラインと新幹線たいして変わらないんだよね。

401:名無しさん@1周年
19/01/15 12:32:05.51 6UglogfW0.net
>>359
並行在来線は東北本線であり、
奥羽本線は当該指摘に当たらないだろ

402:名無しさん@1周年
19/01/15 12:35:23.55 za9dYoNi0.net
>>389
大深度なら所有者の関与させずに可能なんだがそんなこともかっぺは知らんのか?

403:名無しさん@1周年
19/01/15 12:39:50.69 v/ffwRxL0.net
>>393
大深度地下で建設されてる鉄道路線は存在するのか?
なんで貴方は「主語抜き」文章で他人も分かると思ってるんだ?

404:名無しさん@1周年
19/01/15 12:41:41.46 Yblwzwon0.net
>>390
Wifiは現時点でも車両側が対応していれば使用可能
携帯電話の電波使用するから圏外だと使えない
北海道新幹線の圏外区間が大幅に解消される見込み(全区間ではない)
ただ昨日使用したときに思ったのは
想像より安定してなかったなと感じた

405:名無しさん@1周年
19/01/15 12:46:15.53 Yblwzwon0.net
>>392
青森〜新青森を引き合いに出されるのはスーパー白鳥が走行していたからかね
奥羽本線の歴史から見るとあれはちょっとの間のイレギュラーな存在と思うが

406:名無しさん@1周年
19/01/15 13:02:02.33 X84wA8A20.net
こういうのはいつできるの?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.dailymail.co.uk)

407:名無しさん@1周年
19/01/15 13:02:09.23 3Ss1ZGT00.net
>>327
苫小牧周りは有珠山噴火したら寸断されるから無理

408:名無しさん@1周年
19/01/15 13:09:27.41 iRhyMbni0.net
>>380
第三セクターとしてはいいが、
札幌から函館までの通し乗車券が発券されなくなるのは致命的
連絡乗車券は発行されるだろうけど、学割使う場合は新函館北斗〜函館は非適用として2枚の乗車券になる
本州方面発着だと連絡乗車券すら発券できない地域が発生してしまう
これは客にとって不合理ではん

409:名無しさん@1周年
19/01/15 13:10:32.46 iRhyMbni0.net
>>382
いま、スーパー北斗に乗っている乗客がはこだてライナーにシフトするって話だよ

410:名無しさん@1周年
19/01/15 13:11:31.33 5qc14Fg30.net
それより上野ー大宮間もっとはよせいや

411:名無しさん@1周年
19/01/15 13:15:42.92 iRhyMbni0.net
>>392
盛岡〜八戸〜青森〜新青森、青森〜津軽二股が並行在来線という解釈もできる
JR東日本は青森〜新青森/津軽二股は並行在来線ではないという独自の解釈をしただけ
函館〜新函館北斗を並行在来線扱いするか否かもJR北海道の解釈の問題

412:名無しさん@1周年
19/01/15 13:21:39.55 OhSbVaNF0.net
もともと大宮〜赤羽の10kmは地下トンネルでぶち抜く計画だったと聞く
当時は技術がなくて無理だったけど
今なら出来るだろ
税金じゃぶじゃぶ使える政権だしな

413:名無しさん@1周年
19/01/15 13:26:04.38 kimtDO7f0.net
>>324
馬鹿だな
1日24時間歩けば1時間に5.2kmで済むじゃん
普通に歩く速度だわw

414:名無しさん@1周年
19/01/15 13:29:42.85 FLiSvTWQ0.net
>>404
19日間寝ないでいけるのか

415:名無しさん@1周年
19/01/15 13:34:00.71 89sAOVUF0.net
>>399
実際、全国のみどりの窓口では
東京〜新函館北斗〜五稜郭〜上磯とか
仙台〜木古内〜上磯といった連絡乗車券は購入できないからな
いさりび鉄道区間のみの乗車券も現地に行かないと買えないから不便極まりない

416:名無しさん@1周年
19/01/15 13:36:27.22 BN75nxRE0.net
>>60
北陸新幹線は碓氷峠なんかの勾配がきついから簡単にはいかないだろうな。

417:名無しさん@1周年
19/01/15 13:41:29.45 ggArJbEd0.net
>>11
ジェット機じゃん!

418:名無しさん@1周年
19/01/15 13:44:30.00 f+owkhQv0.net
>>3
こういう努力は評価したいけど、
函館⇔札幌間が絶望的に時間がかかるんだよな・・
新たに新幹線を通すとなるとコストも

419:名無しさん@1周年
19/01/15 13:47:54.11 pNIff16s0.net
>>409
何言ってんだもう作ってる最中だろw

420:名無しさん@1周年
19/01/15 13:48:50.79 kimtDO7f0.net
>>405
やる前から無理だと思ってるような奴には、無理なんだろうな…

421:名無しさん@1周年
19/01/15 13:50:14.31 T/rw/Ozd0.net
大宮函館を3時間位で行けると嬉しいなぁ

422:名無しさん@1周年
19/01/15 13:50:32.83 pNIff16s0.net
>>34
だな

423:名無しさん@1周年
19/01/15 13:56:58.86 Xkh+CFmw0.net
>>346
それなら、寝台列車で朝までに着いてりゃいいわ

424:名無しさん@1周年
19/01/15 13:59:16.92 d6vOzXiH0.net
>>394
大江戸線と副都心線
大震度地下利用法より前に出来たから法律は適用されないが
中央新幹線とTXはこれから…かな

425:名無しさん@1周年
19/01/15 13:59:39.26 NMb4XMIu0.net
札幌まで延伸する際に所謂山線は3セク路線として生き残れるんかな?
長万部の先はもう徹底的に本数削って指で数える位の旅客列車だけで貨物は無し。
有珠山噴火時の迂回路として鉄路維持の金JR貨物が出さなきゃ碓氷峠の
横川〜軽井沢みたいにバスになって廃線で終わりそう

426:名無しさん@1周年
19/01/15 14:03:37.77 fbyMuqsS0.net
>>416
乗ってる人は多い。
ニセコまでだけど

427:名無しさん@1周年
19/01/15 14:04:56.52 8/oByRpF0.net
>>409
札幌目的で新幹線使う人なんて東北民ぐらいだろ

428:名無しさん@1周年
19/01/15 14:08:54.39 fbyMuqsS0.net
>>409
通すのは決まってる。
つか通さないと無意味
>>418
大宮に出やすい新宿‐池袋駅乗り換えの私鉄民は楽になるが?

429:名無しさん@1周年
19/01/15 14:12:09.65 4uCnGVE70.net
6時大宮始発を常時設定しる

430:名無しさん@1周年
19/01/15 14:19:30.70 Zo8fsOYF0.net
>>157
空港を操縦できたら凄いな

431:名無しさん@1周年
19/01/15 14:20:32.62 8/oByRpF0.net
>>419
それは北海道新幹線全線開業後の話だろう
新函館北斗止まりの現状では首都圏民で北海道新幹線+特急スーパー北斗を選ぶのは飛行機嫌いか鉄ヲタだけだわ

432:名無しさん@1周年
19/01/15 14:26:01.37 lGM5ufKe0.net
今の函館札幌は特急でも4時間かかるとか
ひどいね

433:名無しさん@1周年
19/01/15 14:26:46.34 jsUDMlCK0.net
函館〜新函館北斗を経営分離しない場合
在来線があそこだけ飛び地になっちゃうし
やっぱりJR北海道は運営したくないだろう
連絡乗車券はさすがに設定するんじゃないの
どこまでの範囲でやるかは分からんが

434:名無しさん@1周年
19/01/15 14:50:19.43 tl644RNT0.net
新函館北斗⇔札幌(約300km、東室蘭周り)
特急スーパー北斗 3時間22分
新函館北斗⇔札幌(約260km、倶知安・小樽周り)
北海道新幹線
260km/h 1時間10分程度
320km/h 1時間00程度
360km/h 55分程度

435:名無しさん@1周年
19/01/15 15:13:05.11 8/oByRpF0.net
>>424
現状の道南いさりび鉄道の連絡運輸の範囲の狭さ(函館〜木古内のみ)を鑑みると
函館〜長万部の道南いさりび鉄道編入後の連絡乗車券はあまり期待できないかと
新函館北斗〜上磯の連絡乗車券が買えないのみならず、
五稜郭〜上磯の乗車券は五稜郭駅で一旦下車して買えというのはあまりにも酷い

436:名無しさん@1周年
19/01/15 15:39:23.21 gz+EFFn60.net
長万部から札幌のあいだ
火山多すぎだろ…

437:名無しさん@1周年
19/01/15 15:58:44.39 x3CmBABe0.net
盛岡から大間方面に行って新青函トンネル作ってスムーズに函館→札幌に進む線路引けよ
新函館北斗とかいう田舎じゃなくて函館を結べ

438:名無しさん@1周年
19/01/15 16:04:10.68 MI+B+YsH0.net
大宮をスルーしろよ。
埼玉土人は東京まで戻って乗ればいい。

439:名無しさん@1周年
19/01/15 16:04:55.42 0FhtyrR+0.net
時間はいいから値段たけえよ馬鹿

440:名無しさん@1周年
19/01/15 16:12:38.18 dPvQXWIm0.net
青森〜函館の移動って新幹線が伸びてから不便に、高くなる一方だな。
八戸延伸前迄は快速があったのに。

441:名無しさん@1周年
19/01/15 16:14:26.89 za9dYoNi0.net
>>429
馬鹿は黙ってろよ

442:名無しさん@1周年
19/01/15 16:14:27.12 Yk8K4JDU0.net
東京〜大宮のスピードアップは軌道が痛むからやりません。

443:名無しさん@1周年
19/01/15 16:19:40.04 I7X2KNH20.net
>>425
新函館北斗駅と札幌駅て210kmなので
時速320km/h運転だと45-50分程度だと思う

444:名無しさん@1周年
19/01/15 16:35:13.41 zGIln/fv0.net
適当に答えてみましたw

445:名無しさん@1周年
19/01/15 16:35:58.54 fbyMuqsS0.net
>>422
今でも大宮とかなら、乗り継いでもどっこいどっこいの地域はあるよ。
つか、羽田までの時間と新千歳からの移動と労力考えると、
本来は面倒だけどな

446:名無しさん@1周年
19/01/15 16:42:12.09 0DGXIa4C0.net
東の新幹線から在来線に乗り継ぐとき新幹線グリーン車利用者には在来線グリーン車は只にするか割引しろよ

447:名無しさん@1周年
19/01/15 17:17:52.43 THKM+DKH0.net
>>428
函館は海底駅になりそうだな。
ショートカットするならそのまま海底通って室蘭〜札幌がいい

448:名無しさん@1周年
19/01/15 17:27:07.94 /iilQzbF0.net
>>319
話噛み合ってねーよ、場化。

449:名無しさん@1周年
19/01/15 17:39:10.27 pChBb9bZ0.net
360キロの計画には国土交通省が難癖つけて来ている。
絶対にありえないようなシチュエーションを想定して事故の際の危険性を主張。
役人ってほんとにバカばっか。

450:名無しさん@1周年
19/01/15 18:02:47.95 sIJMiJ1b0.net
やっとかよ
そもそも最初から最新の新幹線を低スペックの260キロで開業させるのやめろ!
訳のわからんお役所仕事みたいのホント無意味

451:名無しさん@1周年
19/01/15 18:05:08.23 sIJMiJ1b0.net
北海道東北、北陸上越の大宮ー赤羽ー新宿ー品川はすぐつくれや
品川リニアにどうやって乗り換えさせるつもりだ?

452:名無しさん@13周年
19/01/15 18:17:29.29 CE+etL482
大河阪急さんはとてもいい人です
みなさん京とれいんもよろしくなぁー

453:名無しさん@1周年
19/01/15 18:17:45.01 jKmFWJEG0.net
>>440
高速で事故が起きたら大変なことになるからな

454:名無しさん@1周年
19/01/15 18:25:05.46 PzmKoWJl0.net
>>411
1時間に5.2キロって歩くスピードじゃない
ジョギングのスピードだぞ
上り下りに峠もあるのに19日間寝ないでジョギングなんてできるわけがない

455:名無しさん@1周年
19/01/15 18:25:24.44 obHoVTeG0.net
>>424
函館駅がいさ鉄になったら、いさ鉄が新幹線の切符
売るのか、それとも新函館北斗まで行かないと
買えなくなるのかな

456:名無しさん@1周年
19/01/15 18:25:34.70 6DcMPPpL0.net
せめて札幌まで伸ばせよ

457:名無しさん@1周年
19/01/15 18:37:46.46 ESbfSWu90.net
夜行便つくれば需要あるんじゃね?

458:名無しさん@1周年
19/01/15 18:41:55.91 mB305d6a0.net
>>445
さすがにジョギングではない。

459:名無しさん@1周年
19/01/15 18:54:14.92 kYHdOjmc0.net
東京-大宮は甘え

460:名無しさん@1周年
19/01/15 18:56:24.54 Z1f+UXD90.net
新幹線︰チケの割引率が低い。移動時間が掛かる
飛行機︰割引率が高い。移動時間が短い
そりゃ飛行機選ぶわ

461:名無しさん@1周年
19/01/15 19:00:24.24 FLiSvTWQ0.net
そういう問題?
そもそも19日間寝ないのが無理

462:名無しさん@1周年
19/01/15 19:05:26.51 MujvgFr00.net
>>446
そういうのはケースバイケースらしいです
JRと第三セクターが連絡運輸契約をしてるかどうかで
発券できる場合とできない場合があるそうです
新函館北斗ー函館は基本的に新幹線と連絡する
「はこだてライナー」があるので可能性は高いですが

463:名無しさん@1周年
19/01/15 19:06:54.07 y+LbEtCl0.net
>>428
おまいは活火山帯に海底トンネル敷設したいのか?

464:名無しさん@1周年
19/01/15 19:15:11.73 Ce90ZJhA0.net
>>440
関東大震災が起きて、高速で事故が起きたら大変なことになるからな

465:名無しさん@1周年
19/01/15 19:23:55.07 0bMp290i0.net
例えば大深度地下方式(※)で、荒川区役所・川口市役所付近を
経由する新線を引くと仮定しても、大宮通過は無いとしたら
この距離だと300km/h以上の規格なんて寧ろ要らなくない?。
東海道新幹線(R2500)程度の線形があれば充分、と考えれば幾分楽になる。
※大宮駅は現高架ホームにせりあがる形

466:名無しさん@1周年
19/01/15 19:28:10.35 y+LbEtCl0.net
>>455
現状でも宇都宮以南は275km/h以下だから
大変なことにはならないよ

467:名無しさん@1周年
19/01/15 19:55:17.35 Yblwzwon0.net
>>446
みどりの窓口も閉鎖になったりしないだろうし
連絡乗車券も設定されるだろ
そうでないと新函館北斗の中間改札が無意味になってしまう

468:名無しさん@1周年
19/01/15 20:16:44.89 VjiplRtk0.net
新函館〜札幌 45分  360キロ運転
       53分  320キロ運転
       55分  300キロ運転
     1時間07分 260キロ運転
     1時間25分  200キロ運転→1973年着工決定時(小樽回り)

469:名無しさん@1周年
19/01/15 20:22:54.65 wglWkrjp0.net
>>465
なるだろクソバカw
100キロでも脱線すれば大惨事だ。

470:名無しさん@1周年
19/01/15 20:25:33.11 VjiplRtk0.net
なお現在は
新函館〜札幌 3時間30分 特急スーパー北斗

471:名無しさん@1周年
19/01/15 20:26:42.82 fbyMuqsS0.net
>>451
乗換回数と、30分前には検査場通過とか手間だなーと思うけどね。

472:名無しさん@1周年
19/01/15 20:33:10.11 jYC4m5ZU0.net
この手の飛行機対新幹線のスレで
新幹線支持派は空港までの移動時間のロスを指摘するが
新幹線に乗るのだって最寄駅(地元)からの移動を何故か無視して
飛行機を叩くんだよねーw

473:名無しさん@1周年
19/01/15 20:33:47.33 y+LbEtCl0.net
>>460
2004年新潟県上越地震で、とき325号は200km/h超で10両中8両が脱線したけど
死者負傷者なし
その後、ユレダ


474:Xの高精度化と脱線防止ガードを台車に装着して更なる安全対策が取られている それにしても低能なヤツほどクソバカなんてカンタンに使うんだよねw



475:名無しさん@1周年
19/01/15 20:34:26.08 jYC4m5ZU0.net
>>462
やはり新幹線停車駅への移動を無視して
飛行機を叩くのが出て来たかw

476:名無しさん@1周年
19/01/15 20:34:41.91 dPvQXWIm0.net
>>440
そうなの?
飛行機の墜落なんてどこでも起きてるのに、今も普通に飛ばしてるのにね。

477:名無しさん@1周年
19/01/15 20:35:33.21 KbGeg2oa0.net
普通の列車とかのレールじゃないの?東北新幹線w

478:名無しさん@1周年
19/01/15 20:36:20.26 IJN/6DZH0.net
大宮から南って何がダメなの?
騒音?
カバーつけてもダメなの?

479:名無しさん@1周年
19/01/15 20:39:50.77 Yblwzwon0.net
>>468
一番駄目なのは線形
速度向上には限界がある

480:名無しさん@1周年
19/01/15 20:41:00.85 FLiSvTWQ0.net
>>464
たまたまだろ
脱線をあまくみてはいかん
たまたまマンションに突っ込んだり
たまたま橋梁に突っ込んだり
たまたまカーブでドリフ状態のスペインのとか

481:名無しさん@1周年
19/01/15 20:41:16.10 Z1f+UXD90.net
新幹線の早割りが最大半額とかになったら結構売れそうなんだけどな
運用費のために値下げしない結果、需要すら見込めなくなったら本末転倒だと思う

482:名無しさん@1周年
19/01/15 20:42:46.09 VVxPEMY00.net
昔ながらの210キロにしてくれ。最近の新幹線は速過ぎて怖くて乗れないわ。
9号車のヒュッテでスピードメータを見ながらコーヒーを飲むのが最高の贅沢だと思うぞ。

483:名無しさん@1周年
19/01/15 20:47:02.45 x1hIvqlE0.net
>>462
千歳は手荷物預けとかにめっちゃ時間がかかる時があるからなあ
航空機エアプ勢はそういう知識がまるごと抜けてるからマヌケなことしかいわないのよね
そもそも手荷物って知ってるか?てレベル

484:名無しさん@1周年
19/01/15 20:48:14.30 38pnPRyf0.net
>>470
新潟のは脱線したけどたまたま大惨事にならなかったので
次回には脱線すらしないよう対策したんだよな

485:名無しさん@1周年
19/01/15 20:49:28.79 wglWkrjp0.net
>>473
なんだよおまえ自分の低知能博覧会かよwww
福岡―東京の航空シェアは95%だぞ

486:名無しさん@1周年
19/01/15 20:51:09.71 YYq9nwvt0.net
>>468
沿線住民がいわゆるプロ市民
騒音が争点なんだけど本当は騒音は問題じゃないんだよ
並行してるもっと五月蠅い埼京線には何にも言ってこないんだもの
むしろ高速化しろだの増便しろだの

487:名無しさん@1周年
19/01/15 20:51:52.86 dPvQXWIm0.net
>>475
福岡もだけど、東京札幌とかにリニア通せば劇的に変わるんだろうなぁ。

488:名無しさん@1周年
19/01/15 20:53:25.53 wglWkrjp0.net
>>464
たまたま奇跡に上手く溝に嵌って滑走で済んだだけだろアホかお前もw
対向列車が来てたら大惨事は確実だったし転覆した方向が
溝側じゃなかったら高架の側壁超えて地上に転落して死者多数だった。
死者けが人ゼロはとんでもないまぐれだったことくらい認識しろやバカタレ

489:名無しさん@1周年
19/01/15 20:53:31.85 l2PcCNLM0.net
>>475
ほらね、福岡空港の立地の良さとか何にも知らない
この程度よ

490:名無しさん@1周年
19/01/15 20:54:22.97 i4DBWn1A0.net
>>402
青森市が現駅乗り入れを主張していたのを、
国鉄や運輸省が新青森駅を主張したという
歴史がある。
つまり、この区間を経営分離するには
合理的理由がなく不適当なのさ。

491:名無しさん@1周年
19/01/15 20:55:02.09 ly9/pr610.net
かまって欲しさ全開だなあの人
寂しい人生なのね…

492:名無しさん@1周年
19/01/15 20:56:17.70 8/oByRpF0.net
>>431
これよく言われるけど実際のところ函館市民の多くは
函館駅よりも五稜郭駅や新函館北斗駅の方が便利なことは無視されているよね

493:名無しさん@1周年
19/01/15 20:57:22.48 wglWkrjp0.net
>>479
立地と手荷物検査の有無が関係あるかウンコタレw
空港が近かろうが遠かろうが手荷物検査の手間は同じだろ。
それに一方は羽田空港で遠いのはなんら変わらんぞ。一方だけでも
空港が近いとシェア95%なっちゃうとかみんなよっぽど新幹線に
乗りたくないんだなwwwwww

494:名無しさん@1周年
19/01/15 20:58:17.24 8/oByRpF0.net
>>451
飛行機は正規料金が高いから割引率が高く見えるだけ
5ちゃんねらーはAndroidが多くてモバイルSuica使わないから知らないのかもしれないが、
モバイルSuica特急券使えば結構安く済むよ

495:名無しさん@1周年
19/01/15 20:59:40.07 8/oByRpF0.net
>>453
道南いさりび鉄道は既存の三セク(IGR、青い森鉄道、しなの鉄道)と比べても連絡運輸に消極的なのがなぁ
新函館北斗から上磯までの連絡乗車券が本州のみどりの窓口で購入できないことに関しては、北斗市は怒っていいと思う

496:名無しさん@1周年
19/01/15 21:01:34.32 8/oByRpF0.net
>>458
新函館北斗〜函館〜札幌・新青森・盛岡・仙台・東京のみになってしまう可能性もある
そういう場合、例えば東京〜函館の連絡乗車券は買えるが吉祥寺〜函館の連絡乗車券は買えないみたいな事例が多数発生する

497:名無しさん@1周年
19/01/15 21:01:59.91 y+LbEtCl0.net
>>478
うんたしかにそうだね。でもそれは在来線でも同様だから
キミは鉄道を利用しないでネットで文句だけ垂れてるだけの方がいいと思うよ。

498:名無しさん@1周年
19/01/15 21:02:25.66 8/oByRpF0.net
>>480
函館市も函館駅乗り入れを強く主張していたけどね

499:名無しさん@1周年
19/01/15 21:02:26.26 uZ5ddAZ60.net
だぁ〜かぁ〜ら〜、函館北斗とかいう中途半端なところでなく、
函館とか札幌を起点/終点にしようよ

500:名無しさん@1周年
19/01/15 21:04:58.77 wglWkrjp0.net
>>484
いや絶対的に安いんだが。今の料金でもJALで正規割引で羽田―福岡往復ホテル付で
\27800だぞ。ホテルは博多駅から1分、カプセルじゃないぞww
新幹線だったら5万前後やろ

501:名無しさん@1周年
19/01/15 21:12:36.06 DlspS3bt0.net
新函館より木古内を終点にして、道南いさりび鉄道を高規格化して函館と30分で結べば良かったんでないの
北へ乗り継ぐなら新函館だけど、実際はやぶさから北斗の乗り継ぎとか需要無いだろ

502:名無しさん@1周年
19/01/15 21:13:06.27 QXGH0elL0.net
>>490
そんなわけないだろと思って検索してみたら27800円だったけど、
1/23だったので1/16に出発日変更したら62200円に跳ね上がったw

503:名無しさん@1周年
19/01/15 21:15:05.87 Yblwzwon0.net
信頼と安定の新幹線無割引比較
無割引でも5万いかねえけどな

504:名無しさん@1周年
19/01/15 21:15:09.18 Vuk0VyXC0.net
シンカンカンってどこ

505:名無しさん@1周年
19/01/15 21:27:46.65 QXGH0elL0.net
東京福岡で7時10分発と22時30分着の飛行機を選択したけど、
新幹線だと6時30分発で午後から仕事、帰りは17時に出ないとダメ
自分なら飛行機選ぶ

506:名無しさん@1周年
19/01/15 21:30:42.42 QXGH0elL0.net
東京函館が4時間切ったところで
函館から道内各地は4時間くらい余裕でかかる

507:名無しさん@1周年
19/01/15 21:31:29.62 E4OAhWXs0.net
>>361
函館の中心街って、五稜郭公園付近と美原地区(亀田支所前)だっけ?
新函館北斗から直行のバスが出てるから、五稜郭駅や函館駅で降りるより、新函館北斗駅からバスが便利そう。
函館空港からも所要時間は大して変わらない。

508:名無しさん@1周年
19/01/15 21:34:27.17 UKbj/QUU0.net
この前、320キロ出してたよ?
マジに。
GPSアプリで測ってた

509:名無しさん@1周年
19/01/15 21:42:13.08 wglWkrjp0.net
>>492
www
いやだから最低1週間の余裕が前提やてwww
ホテルだって取らないといけないから普通の人間には問題ない。
どうしても明日乗りたいならスカイマークのが片道17000円台からある。
これでも新幹線より安い。

510:名無しさん@1周年
19/01/15 21:45:46.37 hUDxpMOG0.net
九州新幹線忘れないでくださいね。

511:名無しさん@1周年
19/01/15 21:45:58.45 2wr8v5Ap0.net
スケジュールが許すなら現状でも函館出張は新幹線がいいな。
飛行機は飛行機に乗ってる時間以外の面倒が多い。
落ち着かずに何もできない時間が長くてストレスが溜まる。
乗ってるときすらベルトで拘束されてろくな自由がない時間の割合が多いし、
安いチケットだと飛行機の乗り降りすら不便な席になる。
価格とトータルの所要時間だけを絶対視する人なら飛行機になるんだろうけど、飛行機移動は移動中の質が低すぎるから個人的には全く同列で比較できない。
新宿から三鷹に移動するのに同じ料金だからといって必ずしも混雑する中央快速線を使わないのと同じ感覚なんだが。

512:名無しさん@1周年
19/01/15 21:47:30.56 hUDxpMOG0.net
>>501
飛行機移動は待ち時間がな。
羽田の空路混雑とかで、定時なかなか難しいし
ドアツードアなら新幹線の方が便利よね。

513:名無しさん@1周年
19/01/15 21:49:40.08 HNarFFcJ0.net
青函トンネルを上下分離にしない馬鹿国鉄だからなあ

514:名無しさん@1周年
19/01/15 21:56:34.64 xMMJzAvu0.net
大井埠頭(東京湾岸)から苫小牧まで夕方発15時間のフェリーがあったら最高なのに、小樽着だったら
もっと最高。札幌行きサンライズのカートレイン(モトトレイン)でも可。

515:名無しさん@1周年
19/01/15 22:03:35.68 0q/KiXoX0.net
>>503
上段は在来線複線
中段は自動車道二車線
下段は新幹線複線

516:名無しさん@1周年
19/01/15 22:07:47.09 dPvQXWIm0.net
>>482
そうなの?
新函館北斗が便利には全然思えないが。

517:名無しさん@1周年
19/01/15 22:08:34.51 iCXRkQUH0.net
>>2
30キロ足らずスピードアップしてもたかが知れてる。線形も悪い。

518:名無しさん@1周年
19/01/15 22:13:52.75 CkUPixA00.net
>>30
弘前ルートだろうが八戸ルートだろうが難工事だから開通まで大分時間かかったんだぞ

519:名無しさん@1周年
19/01/15 22:14:16.80 W5gUiF4J0.net
>>477
本当は、札幌千歳に新幹線がいいかも
羽田もある東京での成田新幹線はポシャったけど、千歳はいけそう
北海道新幹線の首絞めるし、やるわけ無いけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1869日前に更新/275 KB
担当:undef