at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@1周年
19/01/14 21:29:26.96 R9w++HB30.net
速度に比例してあの揺れがな〜
あの揺れで結構疲労が溜まる

201:名無しさん@1周年
19/01/14 21:31:38.55 UXYhJ1j60.net
新幹線は200kmの0系しか乗ったことないから分からんわ
0系時代は食堂車でスピードメーター見るのがアトラクションだったw

202:名無しさん@1周年
19/01/14 21:31:57.23 VU9rw2g90.net
通過線有無でなく、駅付近の線形が最大の問題。
仙台や盛岡は建設時点で一定の街並みが出来ており
中心駅への併設を最優先にしている。線形はぐにゃぐにゃ。
まぁその方が、将来も通過列車が設定されにくい点も狙い。
新幹線通過には、福島駅カーブ、北上駅カーブ(R4000)レベルが要る。
はやぶさ320km/h通過時は、車掌さんや売り娘さんが頑張って踏ん張ってる。

203:名無しさん@1周年
19/01/14 21:32:23.50 ILwsH1nj0.net
>>191
え、あんな運賃的・時間的悪条件かかえまくってもなお、函館で35%のシェア確保できてたんか?
正直驚きだが。

204:名無しさん@1周年
19/01/14 21:34:14.69 2HM1KIbq0.net
空港行く手間と手続きの時間+30分位なら乗るかな2時間半ぐらい?
3時間じゃ乗らないだろうなぁ

205:名無しさん@1周年
19/01/14 21:35:20.01 UXYhJ1j60.net
>>197
だって成田─新千歳で行っても
新千歳〜函館まで4時間くらい?かかるんやろ
余計、遠回りですやん〜

206:名無しさん@1周年
19/01/14 21:37:09.39 1YWpxeyv0.net
>>139
函館駅からの時間距離だと函館空港より新函館北斗駅の方が近いよ
函館空港はバスしかないから

207:名無しさん@1周年
19/01/14 21:38:21.80 zkvzqBgn0.net
>>197
35%って開業年の話じゃなかったかな
今はもっと落ちているかと
航空機は羽田の最終便が早すぎるから、そこは新幹線に軍配かな
自分は去年新青森行き最終から津軽海峡フェリーで函館入りした

208:名無しさん@1周年
19/01/14 21:38:49.77 5LJjTPW50.net
整備新幹線が260km/hっていう法律は時代遅れなんだからとっとと変えればいいのに

209:名無しさん@1周年
19/01/14 21:38:57.59 IORAkYAm0.net
>>197
ほい。シェア35%だとよ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

210:名無しさん@1周年
19/01/14 21:39:34.00 UXYhJ1j60.net
あ、函館空港とかあるのね

211:名無しさん@1周年
19/01/14 21:43:25.04 5LJjTPW50.net
仙台から函館とか、盛岡から函館までのニーズが大半なのに法律のせいでスピード遅いって時点でおかしいんだよ。
東京から函館まで乗りとおすバカなんていない。

212:名無しさん@1周年
19/01/14 21:47:20.61 84AoguNL0.net
>>8
6時間は長いぞwww
3回ぐらい寝てもまだまだ着かないwww
3時間なら寝てたら着く

213:名無しさん@1周年
19/01/14 21:50:26.61 UXYhJ1j60.net
寝るだと・・・
窓にかぶりついて車窓を眺めるんやないか
どあほ〜(・3・)

214:名無しさん@1周年
19/01/14 21:52:00.27 Znk/Dnij0.net
>>1
新幹線はやぶさ号を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

215:名無しさん@1周年
19/01/14 21:52:21.78 Znk/Dnij0.net
>>1
東北新幹線はやぶさ号を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

216:名無しさん@1周年
19/01/14 21:53:02.70 lhbOj3gX0.net
>>105
上越妙高を知らんの?

217:名無しさん@1周年
19/01/14 21:57:13.19 gH6m9LRN0.net
>>98
湯の川の奥にあるから、
余程中心部じゃないと変わらないだろ

218:名無しさん@1周年
19/01/14 22:00:16.72 3xTc5NqI0.net
>>207
昨日、大宮から新函館北斗まで乗ったときは
朝早かったせいもあって乗って安心したら
八戸過ぎるまで爆睡してたわ
眠いときって新幹線だと余裕で寝てしまうわ

219:名無しさん@1周年
19/01/14 22:01:02.45 1YWpxeyv0.net
>>211
そもそも新函館北斗からの快速函館ライナーって結構速いしな
上磯あたりに新幹線駅作っていたら新青森並みに使いにくくなっていたと思う

220:名無しさん@1周年
19/01/14 22:02:00.31 UXYhJ1j60.net
>>212
もったいない、俺ならワクワクして前日から寝れないぜ(・3・)

221:名無しさん@1周年
19/01/14 22:06:02.67 3xTc5NqI0.net
>>213
はこだてライナーで函館〜新函館北斗は快速で19分、各駅停車で22分程度だし
言われるほどこの区間の移動を苦と思ったことねえな
少なくとも新青森でスーパー白鳥に乗り換えてたころと比べたら雲泥の差がある

222:名無しさん@1周年
19/01/14 22:06:54.73 xQf3fkO40.net
最近は長距離列車に乗ってない
このニュースを見て、ふと気が付いた
長距離移動は飛行機・高速バス・自家用車運転が多くて
列車は短距離移動でしか使ってない
JR総武本線快速列車と普通列車、都営地下鉄新宿線、東武鉄道亀戸線しか乗った記憶がない
長距離列車の乗り方を忘れてるもの、こらやばいねw

223:名無しさん@1周年
19/01/14 22:07:04.35 5n/rSr1k0.net
大宮までの区間で、埼京線に抜かれる鈍足ぶり
これじゃあ、シュワちゃん(カリフォルニア州)に見放されるわけだよね

224:名無しさん@1周年
19/01/14 22:07:34.88 gH6m9LRN0.net
>>213
誰かがロングシートだから嫌とか言ってたな。
バスのシートなら良いのかとw

225:名無しさん@1周年
19/01/14 22:07:54.19 8YVf7UY10.net
新幹線で函館には何度か行ってるが、やはり函館-新函館北斗間くらいは
Kitaca導入すべきだと思うんだよな
モバイルSuicaで新幹線乗るから、あとは函館まで
交通系IC使えれば完全チケットレスだし
函館市内はいい感じにnimocaが普及してるんだからちょっと投資してほしいね

226:名無しさん@1周年
19/01/14 22:11:19.74 3xTc5NqI0.net
>>214
確かにもったいなかったかもな
寝るならトンネルの多い盛岡〜新函館北斗にすべき

227:名無しさん@1周年
19/01/14 22:12:59.64 lo4WNu3j0.net
>>217
はいはいw
東京大宮間は特急料金を無料にしてほしい

228:名無しさん@1周年
19/01/14 22:13:13.36 1YWpxeyv0.net
>>215
上りに至っては最速15分なんだよな
新青森と違って在来線ホームと新幹線ホームの移動距離も短いしずいぶん便利になったと思うよ
URLリンク(www.hokke.co.jp)【新幹線へつなぐ「はこだてライナー」:函館駅と新函館北斗駅を結びます%E3%80%82】/
>>218
函館駅からの路面電車もロングシートなのにな
310円上乗せすれば、新函館北斗から函館まで特急に乗れるからそれで十分だと思う

229:名無しさん@1周年
19/01/14 22:14:33.23 1YWpxeyv0.net
>>219
東北地方みたいに函館・新函館北斗の2駅だけキタカ対応ならできなくもなさそう

230:名無しさん@1周年
19/01/14 22:15:32.27 myimz+R10.net
本当に必要なのは、現行の北海道新幹線ではなく、新千歳−札幌
間の新幹線またはリニア

231:名無しさん@1周年
19/01/14 22:18:35.64 8YVf7UY10.net
>>223
函館-五稜郭-新函館だけとか、山陰であるような列車内にIC改札つけるとか
安上がりにしようと思えば色々できそうなのにね

232:名無しさん@1周年
19/01/14 22:21:40.72 3xTc5NqI0.net
札幌延伸時には経営分離されるから
IC対応に関する投資をしたくないのは理解出来るんだけど
利用する側からしたらめんどくさい
国が積極的に動いてくれないかね
北陸の並行在来線の充実ぶりが羨ましい

233:名無しさん@1周年
19/01/14 22:22:27.17 bW8VlJmy0.net
360キロまではいけるだろ

234:名無しさん@1周年
19/01/14 22:25:44.34 8YVf7UY10.net
>>226
新函館-札幌間は経営分離するだろうけど、函館-新函館間はJR北海道が経営したりするんじゃないの?
そういう良いとこ取りみたいなことはできないのかな

235:名無しさん@1周年
19/01/14 22:26:24.28 1YWpxeyv0.net
>>226
もっとも函館新函館北斗間の経営分離自体しなくてもよかったような

236:名無しさん@1周年
19/01/14 22:27:42.23 ZIacvgOT0.net
さっさと千歳と接続しろよ
飛行機欠航なら全客新幹線が戴きだwww

237:名無しさん@1周年
19/01/14 22:28:31.45 1YWpxeyv0.net
>>228
地元民はそう思っていたけどJR北海道は強引に並行在来線扱いして経営分離しようとしている
ただ流石にこれは無理のある主張だなと思っているのか、五稜郭新函館北斗間の交流電化を手切れ金として整備した

238:名無しさん@1周年
19/01/14 22:29:39.70 3xTc5NqI0.net
>>228
函館〜新函館北斗は経営分離される
それで沿線自治体と揉めたけど最終的には合意した
そうでないと新幹線建設が着工出来ない
五稜郭〜新函館北斗の電化は手切れ金だな
ついでにICカードも対応してくれればなあ

239:名無しさん@1周年
19/01/14 22:31:37.87 yOS9E89p0.net
函館線 七飯〜新函館北斗
複線化(勿論電化込み)はもう無理か?七飯駅の運転停車が残念…
快速はこだてライナー(新函館北斗行き)
特急スーパー北斗

240:名無しさん@1周年
19/01/14 22:32:14.67 XzKUiGd10.net
>>230
JRも止まるよー
北海道がやらなければ大丈夫だけど
JR北を舐めてはいかん

241:名無しさん@1周年
19/01/14 22:32:22.32 D6XcxGCR0.net
>>189
断る、このマルチ馬鹿

242:名無しさん@1周年
19/01/14 22:33:04.70 D6XcxGCR0.net
>>205
俺は乗り通したが

243:名無しさん@1周年
19/01/14 22:33:34.78 3xTc5NqI0.net
>>233
現在はあの単線が割とネックだけど
札幌延伸時には特急列車がなくなるからな…
電化のタイミングで複線にしなかった時点で無理だな

244:名無しさん@1周年
19/01/14 22:33:48.02 D6XcxGCR0.net
>>208
>>209
死ねバカ

245:名無しさん@1周年
19/01/14 22:36:13.25 8YVf7UY10.net
>>231-232
なるほどなぁ・・・
函館から札幌はJR北は新幹線以外から手を引くのか・・・それならKitacaは整備しなさそうだな
残念だが3セクに期待するしかないのか
いさりび鉄道とかもnimoca導入して道南エリアはnimocaの支配圏かな

246:名無しさん@1周年
19/01/14 22:37:17.74 1YWpxeyv0.net
>>237
函館本線森行、大沼公園行を藤城線経由にすれば

247:名無しさん@1周年
19/01/14 22:38:42.46 3xTc5NqI0.net
>>239
小樽〜札幌は経営分離されない
道南いさりび鉄道はどこまで管轄になるんだろうね
長万部までか?
特急列車なくなった後の大沼公園へのアクセス列車はどうするんだろうか

248:名無しさん@1周年
19/01/14 22:46:12.82 EiQprz6u0.net
>>16
>日本には新幹線を建設したり新幹線の速度を上げると批判する厄介な連中がいる
高速道路の 自 動 運 転 や制限速度アップを 必 死 に叩く連中と一緒だね。よっぽど、都合が悪いんでしょうねえ( ´Д`)y━・~~

249:名無しさん@1周年
19/01/14 22:47:15.95 8YVf7UY10.net
>>241
なるほど、さすがに札幌-小樽はKitacaエリアでもあるしJR北か
他の部分は貨物もあるからさすがに廃線ってことはないよな・・・

250:名無しさん@1周年
19/01/14 22:52:23.49 EiQprz6u0.net
>>158
>新幹線を引き上げたなら高速道路の最高時速も160km/hくらいに引き上げろ
なぜか、猛反対する連中がいるんだよなあ。高速道路の自動運転も。高速が快適になると 新 幹 線 がダメージ喰らうのが怖いんだろうなあ(´・ω・`)

251:名無しさん@1周年
19/01/14 22:54:27.56 0HKRByNU0.net
>>242
新幹線や高速道路の速度向上には賛成するが、
自動運転は技術的に不可能なんだから賛成のしようがない
人様のケチをつける前に己の無知を自覚しろ

252:名無しさん@1周年
19/01/14 23:05:28.92 alUrcZQp0.net
>>117
徒歩でも19日で行けるじゃんw

URLリンク(i.imgur.com)

253:名無しさん@1周年
19/01/14 23:07:39.41 D6XcxGCR0.net
>>246
出張で歩いて行くか?大丈夫??

254:名無しさん@1周年
19/01/14 23:08:44.64 ufKfItIx0.net
栃木県民専用新幹線なすの車中で
スマホGPSで測ると
最高時速240kmしか出てない。
もっと行ける。もっと出そう。

255:名無しさん@1周年
19/01/14 23:10:18.09 ydSP6Y5X0.net
>>228
並行在来線扱いで経営分離されるのは小樽〜函館間

256:名無しさん@1周年
19/01/14 23:11:14.27 HWlY/ru40.net
>>246
それ、睡眠や休憩なしに歩き続けた最短の日数やん
大丈夫?いろんな意味でw

257:名無しさん@1周年
19/01/14 23:14:42.32 WE1K5/yg0.net
>>248
鬱飲み屋までは320は出せない。

258:名無しさん@1周年
19/01/14 23:15:00.87 1YWpxeyv0.net
函館新函館北斗の並行在来線扱いは道南いさりび鉄道への経営支援策だと思うけど酷い話だよな
本州だったら新青森青森感を青い森鉄道に経営分離するような話

259:名無しさん@1周年
19/01/14 23:24:15.50 Y4xceanp0.net
>>28
乗ったことないのに無理すんなw

260:名無しさん@1周年
19/01/14 23:25:09.36 Y4xceanp0.net
>>29
両方乗ったことないやつ、家から出たことないやつをいじめるなw

261:名無しさん@1周年
19/01/14 23:26:12.24 blmOjvGR0.net
埼玉土人がスピードアップを妨害してるんだから、
大宮をスルーすればいい。

262:名無しさん@1周年
19/01/14 23:27:52.70 Y4xceanp0.net
>164 ← 知恵遅れ発見

263:名無しさん@1周年
19/01/14 23:30:42.61 t16HkkZA0.net
夜行列車の方が合理的だし楽しいのにな

264:名無しさん@1周年
19/01/14 23:31:38.14 Y4xceanp0.net
>>173 ← おまえ海外便乗ったことないの?w
>>176 ← おまえ頭わるいだろ  
LCCならとか連呼してるやつはLCCすら乗ったことない連中だぞ
そこまで¥にこだわるやつが何の用事で誰とどこに行くんだよw  ホテル代もないだろw
 

265:名無しさん@1周年
19/01/14 23:33:40.02 Y4xceanp0.net
>>183 ← おまえ空一度も乗ったことなくてそうやって脳内旅行専門?w 
費用ゼロ、墜落リスクもゼロでいい


266:ネw



267:名無しさん@1周年
19/01/14 23:35:29.13 Y4xceanp0.net
>>197
↑ おまえの真性知障ぶりのほうが驚き

268:名無しさん@1周年
19/01/14 23:36:06.48 +dw6g3J00.net
>>22
今まで関西の新快速より遅かったんだな

269:名無しさん@1周年
19/01/14 23:37:06.48 50/9mEQV0.net
はやて?はやぶさ?が出来た時に、通過駅付近の住民達が「振動と騒音が物凄くて生活に支障が出る」って訴えてたな@宮城県
この上320km出すとなると住民どうするんだろ

270:名無しさん@1周年
19/01/14 23:39:43.24 HWlY/ru40.net
訴えてるのはプロ市民やろ?
埼京線にはダンマリで新幹線の速度向上に反対しているのと同じ類やろ

271:名無しさん@1周年
19/01/14 23:41:38.79 xnZU4iWb0.net
リニアなんてなくても新幹線まんまで400kmくらい出せんだよ
騒音と乗り心地の問題だけでやらんだけ

272:名無しさん@1周年
19/01/14 23:43:12.26 Y4xceanp0.net
>>205 ← 法を勘違いしてる知障5960

整備新幹線法の速度制限について
知障の解釈=その決められた最高速度のupは法改正がないとできない
真の法=駄目という禁止法ではない。
速度upすると運行会社は売上も利益も増加する。
よって「最高速度upしたら線路使用料も比例し値上げしますね」て法。
なので必ず儲けが増えるて段階でないと速度upはまだ申請しませんてこと

273:名無しさん@1周年
19/01/14 23:44:02.54 Y4xceanp0.net
 札延伸は2029年秋(2029年度)だからな 
 いい加減覚えろよ、過去の記事全部読めよ

スレリンク(newsplus板:411番)
スレリンク(newsplus板:471番)

274:名無しさん@1周年
19/01/14 23:44:31.18 Y4xceanp0.net
× 千歳空港
○ 新千歳空港 (1988(昭63)7.20から)
スレリンク(newsplus板:885番)

275:名無しさん@1周年
19/01/14 23:46:03.97 AmSLvi8D0.net
ネコミミ新幹線が復活するの?

276:名無しさん@1周年
19/01/14 23:50:03.72 Y4xceanp0.net
2029年秋 札延伸開業
最高速320kmで東−札=4時間20分台
最高速360kmで東−札=4時間10分台
2030年2月の札幌冬季五輪は落選濃厚 (2027年夏にIOCで開催地決定)
2034年2月に札幌冬季五輪開催が濃厚 (2027年夏にIOCで開催地決定)
2033年〜35年にJR北の上場計画 (4度目の正直で)

277:名無しさん@1周年
19/01/14 23:55:27.48 WZ2Vu7GE0.net
>>258
普通国際線と言うだろ

278:名無しさん@1周年
19/01/14 23:57:38.78 Y4xceanp0.net
青函は貨物と共用である限り、増便も全便の速度upは不可能
札延までこの問題を解決しないと始まらない
第二青函トンネル(JR貨物専用)どころか
第三青函トンネル(JR貨物+自動車道)の計画がすでにできてる
どちらも最短7年、工費6000億円で建設可能
巨額だというバカが大半だが
50年使用で割れば年に1本あたりたった100億円だ

279:名無しさん@1周年
19/01/14 23:58:06.27 X97aEkbP0.net
>>43
てゆうか新幹線って、上野と品川に止まる必要ある?

280:名無しさん@1周年
19/01/15 00:00:29.07 20p2p1Eq0.net
↓ 整備新幹線法が  規制法・禁止法  だと信じてるアホどもw

335:2019/01/13(日) 22:31:03 ID:cLqkltax0
速度上げたらリース料が高くなるとかいうのはデマだったのかな?

417:2019/01/13(日) 23:05:10 ID:3XhVPxKq0
整備新幹線区間でも320キロ出してもいいのかよ
260の仕様だから無理だと力説されたこともあったのに

281:名無しさん@1周年
19/01/15 00:01:24.10 ok4t+uCv0.net
ベトナムの居酒屋行ったらデカデカと「北海道」とメニューに書いてあった
ホッケの焼き魚を注文したら黒焦げになったホッケが出てきたw

282:名無しさん@1周年
19/01/15 00:01:46.03 7L9kV6q/0.net
>>8
バスならともなく、
新幹線なんて2〜3時間程度で着くもんだろうって
体が記憶しているから、新幹線に6時間も乗っていると
逆に苦痛になりそう。

283:名無しさん@1周年
19/01/15 00:03:04.47 7L9kV6q/0.net
>>272
新宿、渋谷方面に行くときは品川で降りた方が早い。
自由席だと品川から乗るメリットはないが。

284:名無しさん@1周年
19/01/15 00:03:47.26 c4EnLXOm0.net
>>1
新幹線のスピードの定義って何キロだっけ?

285:名無しさん@1周年
19/01/15 00:04:43.58 3Z6qEPsW0.net
大宮駅の新幹線のホームを、
東北と北陸で入れ替えて貰いたい!
東北と北陸で直通運転が出来ない以上、
同一ホーム乗り換えが出来る様に!
今のあれは、
もったいないだけ。

286:名無しさん@1周年
19/01/15 00:05:19.78 w3j7nPe/0.net
札幌、東京3時間にならないと需要なーーーしw
北海道新幹線イラネ
青函トンネルからネール引っ剥がして高速道路に作り替えろ

287:名無しさん@1周年
19/01/15 00:06:51.02 qO/L57AL0.net
東京仙台ってどのくらいになるんだろう

288:名無しさん@1周年
19/01/15 00:14:22.98 20p2p1Eq0.net
2019年1月現在の営業最高速度
上越: 240km(昔は275kmだった)
北海道:260km
北陸: 260km
九州: 260km
山陽: 300km
東北: 320km(宇都宮-盛岡限定)
東海道:285km
URLリンク(i.imgur.com)

289:名無しさん@1周年
19/01/15 00:15:33.82 20p2p1Eq0.net
猫耳が、E5系で不採用なったのは
ブレーキ能力の向上で規定距離内で停止できるようになったのと
猫耳の収納スペースで客室スペースが狭くなるため

290:名無しさん@1周年
19/01/15 00:15:58.57 rg0Zhln+0.net
>>252
酷い話だよね
函館ー新函館北斗は厳密にいえば平行在来線じゃないのに

291:名無しさん@1周年
19/01/15 00:18:17.83 yqG9S1e50.net
車輪新幹線のギネス記録もJR東海が持ってる
JR東海「新幹線955形(300X)」
1996年 米原-京都間で営業速度443km/h
URLリンク(museum.jr-central.co.jp)
URLリンク(shinkansen50.jp)

292:名無しさん@1周年
19/01/15 00:19:22.34 yqG9S1e50.net
>東京―新函館北斗は現在最短で4時間2分
鉄道の長距離便は需要がない
とくに新幹線ってのは速達性重視だよ(早く着かないと赤字になる)

293:名無しさん@1周年
19/01/15 00:23:38.31 pv8Sce5B0.net
>>283
函館〜新函館北斗も並行在来線と考えて差し支えないよ
はっきり言うが、>>252>>283も並行在来線についてかなり認識不足だな
一部の自治体役人も誤解していることだが、並行在来線が「新幹線に位置的に並行している在来線」と解釈するのは誤解もいいところ
並行在来線の本質はそこではない

294:名無しさん@1周年
19/01/15 00:24:48.30 20p2p1Eq0.net
新函開業前の、家から出でたことない引きの脳内空乗りの発言
 「新幹線なんて誰が乗るんw」
↓ 現実の結果
新幹は1年で160万人の利用
羽田−函館の空便は減便こそないが搭乗率はもれなく微減
つまり新幹の160万人と、空は互いにほとんど食い合ってはいない
新幹の力だけで新需要を生み出したつこと
※新幹線開業以降に新規就航したLCCは低迷で撤退にw
脳内搭乗しかしないLCC乞食は貢献しないつことwww

295:名無しさん@1周年
19/01/15 00:25:35.88 TOu6m+YT0.net
>>153
(ノ#´Д`)イタイとこ衝かれましたな〜

296:名無しさん@1周年
19/01/15 00:27:02.36 20p2p1Eq0.net
 
>285 ← こゆ引きバカの脳内では、空便では何時間なんやろwww

297:名無しさん@1周年
19/01/15 00:28:37.25 yqG9S1e50.net
品川駅-羽田空港国内線ターミナル駅 14分(京急エアポート快特)
羽田空港-新千歳空港 1時間30分
新千歳空港-札幌 37分(快速エアポート)

298:名無しさん@1周年
19/01/15 00:28:48.69 W4pGueh10.net
稚内到達はいつ?

299:名無しさん@1周年
19/01/15 00:29:24.91 rg0Zhln+0.net
>>286
いや函館切り捨てだよ
もう函館はお終いだな

300:名無しさん@1周年
19/01/15 00:32:35.36 yqG9S1e50.net
2年目の北海道新幹線、99億の赤字に
営業収益が2016年度に比べ約20億円減少
100円の収益を得るために202円の経費を要した
開業ブームがひと段落して営業収益が減少
営業費用は本格化した車両検査や青函トンネル内の老朽設備の更新費用などで増加
URLリンク(trafficnews.jp)

301:名無しさん@1周年
19/01/15 00:34:10.56 yqG9S1e50.net
北海道のテレビ番組
Q:北海道に鉄道は必要ですか?
A:道民「いらない。1時間に1本も来ない。車使う」
道民はJRいらないっていってる
みんな車で移動するから
最高速度を130キロに上げた方がいい

302:名無しさん@1周年
19/01/15 00:34:24.80 g5Fdockn0.net
>>72
仙台通過したら利用者半分以下になりそう

303:名無しさん@1周年
19/01/15 00:35:05.13 yqG9S1e50.net
東京に住んでると世間知らずになる
北海道の広さをわかってないんだよ
URLリンク(pucchi.net)
URLリンク(pucchi.net)
福島県から京都府まであるんだぞ?
九州の2倍以上の面積
札幌-函館ですら車で片道4時間かかるのに

304:名無しさん@1周年
19/01/15 00:36:30.73 yqG9S1e50.net
札幌圏と貨物だけ残して、民間の鉄道事業からは撤退した方がいい
JR貨物+JR北海道で国営化な
JR貨物は日本貨物鉄道株式会社(独立行政法人 鉄道建設運輸施設整備支援機構)
国土交通省北海道局に任せろ

305:名無しさん@1周年
19/01/15 00:36:44.26 b3jmiciw0.net
>>262
既に宇都宮と盛岡の間では320出してるって
1にも書いてあるよw
少数意見ということでJRに黙殺されたんだな

306:名無しさん@1周年
19/01/15 00:37:11.43 20p2p1Eq0.net
2022年度:北陸新幹線 金沢−敦賀延伸開業
2025年  :   大阪万博開催(5月〜11月)
2027年  :リニア 品川−名古屋開業
2029年秋:北海道新幹線 東−札延伸開業
2034年2月:   札幌冬季五輪開催
2037年  :リニア 名古屋−大阪延伸開業

307:名無しさん@1周年
19/01/15 00:37:44.65 yqG9S1e50.net
JR北海道全28区間の営業係数ランキング
留萌線・留萌〜増毛 2538 ※2016年末に廃線
札沼線・医療大学〜新十津川 2213 ※2020年5月6日に廃止
日高線・苫小牧〜様似 2125
根室線・富良野〜新得 1854
留萌線・深川〜留萌 1342
石勝線・新夕張〜夕張 1188
根室線・滝川〜富良野 1010
室蘭線・沼ノ端〜岩見沢 965
宗谷線・名寄〜稚内 618
函館線・長万部〜小樽 573
釧網線・東釧路〜網走 561
根室線・釧路〜根室 517
宗谷線・旭川〜名寄 384
富良野線・富良野〜旭川 363
石北線・上川〜網走 332
江差線・五稜郭〜木古内 311
石北線・新旭川〜上川 296
根室線・帯広〜釧路 250
函館線・函館〜長万部 206
室蘭線・室蘭〜苫小牧 156
函館線・岩見沢〜旭川 147
海峡線・木古内〜中小国 134
石勝/根室線・南千歳〜帯広 127
室蘭線・長万部〜東室蘭 115
札幌圏 105
100円の営業収入を得るのにどれだけの営業費用を要するか
「札幌圏を含め全路線が赤字」
鉄ヲタは知識がない。。。路線とダイヤと車両と駅舎くらいしか知らないだろう

308:名無しさん@1周年
19/01/15 00:37:52.43 BiMyGnP20.net
>>296
普段見てる日本地図はメルカトル図法だから、北海道の面積は実際の面積の1.6倍で表示されてるんだぞw

309:名無しさん@1周年
19/01/15 00:38:33.61 yqG9S1e50.net
北海道の人口
2015年 539万人
2040年 419万人 ←120万人も減るんだぞ?どうしろと
若者はみんな東京に出て行ってしまう
都内の風俗店で働いてる女の7割が北海道東北出身だ

310:名無しさん@1周年
19/01/15 00:40:31.18 yqG9S1e50.net
「片道4時間を超えると飛行機を選ぶ」
これ覚えとけ。鉄道の長距離輸送は貨物以外は需要がないんだよ
寝台列車が無くなったのも同じ(この糞忙しい時代にいらねー)
札幌駅からの新幹線の実用的距離はせいぜい仙台駅まで
関東まで行くなら飛行機を選ぶ
新幹線ってのは速達性重視でないと赤字になるから中間駅減らして直線で結ばないと意味がない)

311:名無しさん@1周年
19/01/15 00:42:04.79 20p2p1Eq0.net
知障が知らない信じない2大事実
1、民営化で一番経営が厳しいと予測されていたのはJR東海
1、大儲けと言われる東海道新幹線、しかし全便ならした乗車率は60%程度しかない

312:名無しさん@1周年
19/01/15 00:42:56.12 yqG9S1e50.net
>北海道新幹線の札幌駅のホーム位置
現札幌駅から200〜300m東に離れた大東案で進んでるよ(年寄り歩けないw)
だれだよ大赤字の北海道新幹線なんか作ったのは?
地下駅案は金かかるから消えたよ
東京-新函館北斗までが片道22,690円だ
札幌延伸で運賃はもっと高くなるし飛行機にコスパで負ける
整備新幹線は盛岡以北は260Km/hしか出せないから、
人が住んでないなら騒音対策どうでもいいじゃん〜で320kmにしようって案だ>>1
だが青函トンネルもJR貨物の兼ね合いで速度が出せないようになってる

313:名無しさん@1周年
19/01/15 00:43:17.37 BwfgkFd40.net
>>296
>>7に言ってやれw

314:名無しさん@1周年
19/01/15 00:44:00.52 c6vkHtw90.net
東北新幹線で俺は差別されたので
俺がのれないからどうでもいい

315:名無しさん@1周年
19/01/15 00:44:26.37 rg0Zhln+0.net
>>297
JR貨物がお荷物なんだよ
国の決めた安い線路使用料しか払ってないからJR北のお荷物になっている
貨物のせいで青函トンネルで新幹線は出せる速度もだせない
JR北はJR貨物なんてなければいいのにと言っている

316:名無しさん@1周年
19/01/15 00:45:33.46 yqG9S1e50.net
年100億円の営業赤字を垂れ流してる北海道新幹線にやれることは多くない
札幌駅周辺に商業ビルを建てて、
・JR北海道直営で百貨店誘致(小売事業) ※エキナカ・エキチカ
・商業ビルのテナント貸しで賃貸収入(不動産事業)
・JR北海道直営のホテルを駅直結で(ホテル事業)
・JR北海道直営のカード会社に委託(電子マネー金融事業)
・不採算路線をさっさと廃線にしてJR貨物に譲渡(鉄道事業)
JR九州や私鉄の生き残り策と同じだな

317:名無しさん@1周年
19/01/15 00:47:08.06 20p2p1Eq0.net
バカ 「大赤字のJR北ザマーw 誰が経営してもムリ〜w」
賢脳 「それ、営業赤字な、しかも安全投資による計画的赤字な、経常ではずっと黒字なんやが」
   「営業損益は毎年400億の赤なるて前提だからこその巨額の経営安定基金な」

318:名無しさん@1周年
19/01/15 00:47:42.34 yqG9S1e50.net
>シベリア鉄道の北海道延伸(モスクワ駅〜サハリン駅〜宗谷岬〜札幌駅)
やれるとしたらこれくらい。。国の金で作ってJR北海道に無償譲渡すればいい
宗谷岬とサハリンのクリリオン岬の距離43km
宗谷海峡(ラペルザ海峡)の最深部は水深70m
トンネル建設は青函トンネルより容易だ
その前に青函トンネル2本目作らないと浸水する問題起きてるんだけどね

319:名無しさん@1周年
19/01/15 00:48:31.98 BqIkWDnZ0.net
函館空港の立地がいいから無駄

320:名無しさん@1周年
19/01/15 00:49:25.42 ugWR16AT0.net
福島って全列車停車するのかと思ってたけど全然違うのな
東北新幹線って使わないから調べて見るまで知らなかったよ

321:名無しさん@1周年
19/01/15 00:52:06.41 20p2p1Eq0.net
>年寄り歩けないw
おまえ真性の知障だろ>305
なら、空港はさらに歩けないな、 動く歩道は隅から隅まではないぞw
てか家から一切歩かずにどうやて来たw
地下鉄や在来線で札駅来るて前提がバカ
新駅は真下にベータ整備だボケ

322:名無しさん@1周年
19/01/15 00:53:24.96 EG3Gam3q0.net
>>246
19日歩いてみろ
慣れてないと1日でも嫌になると思うぞ

323:名無しさん@1周年
19/01/15 00:54:34.91 20p2p1Eq0.net
>>309
新幹部門は年に30億の 営業黒字 だボケ
延伸まで毎年100億の赤字(総額1500億円)なら、北は部分開業なんかせんわ
てか整備新幹線は、法で赤字前提では開業はできないから

324:名無しさん@1周年
19/01/15 00:57:39.73 BwfgkFd40.net
言ってる事は分かるけど、妙な略は、いかがなものか…

325:名無しさん@1周年
19/01/15 00:59:55.84 yqG9S1e50.net
ヘルス車両を導入するといい
おしぼり、ウェルカムドリンク、フェラチオサービス、マッサージ
※松は2回転40分+マッサージ20分、竹は2回転40分、梅は基本プレイ20分
運賃+特急券+料金7000/5000/3000円+指名料2000円

326:名無しさん@1周年
19/01/15 01:00:32.77 OvFLshab0.net
>>276
新宿、渋谷方面だったら、大宮で降りて埼京線一択だろ
埼京線は大宮始発だから確実に座れるし、東京駅の混雑にも巻き込まれない

327:名無しさん@1周年
19/01/15 01:02:53.88 20p2p1Eq0.net
大黒字と大赤字
そもそも、黒字て褒めるべきことではないんやが
まして公的インフラ、元は国のJR
その公的企業が黒字てことは、それだけ民から暴利を貪ってる
儲け過ぎてことなんやが
逆に大赤字てことは、民よりてことなんだぞ
それにJR北の今の赤字は黒字にする必要のない上場前の今のうちに
安全投資済ましちゃえでの計画的投資でのわざとの赤字

バカてこの構図に気づけない笑撃の低脳ぶりwww
職歴ないの丸わかりwwwwwwwwwww
職歴ない+知障てwww

328:名無しさん@1周年
19/01/15 01:04:33.81 yqG9S1e50.net
他の鉄道会社もぜひともヘルス車両の導入を考えてもらいたい
電車乗ってる間にフェラチオサービス(クンニサービス)
絶対受けるよ
車内販売員「いかがですかー」
中学生「お姉さん!ホットコーヒーお願い。あとフェラチオサービス」
車内販売員「かしこまりました。先にコーヒー入れさせていただきますね。
      そのあ


329:ニで座席でフェラチオさせていただきます」



330:名無しさん@1周年
19/01/15 01:07:45.33 SKN6sniG0.net
東京-札幌4時間切りは青函トンネル含めてほぼ全線300km/h以上の高速化しない限り無理そうだし今のところ現実的ではない
東京-新函館北斗 3時間半以内
大宮-札幌 4時間以内
東京-札幌 4時間半以内
このあたりが札幌開業時のJRの目標だろう
特に大宮-札幌で4時間切れれば埼玉以北の需要はかなり空路から奪える

331:名無しさん@1周年
19/01/15 01:08:43.05 20p2p1Eq0.net
そもそも国営であろうがなかろぅが
すでに現預金が1兆円ある超裕福なJR北がなんで潰れるんだよwwwwww
国がどんだけ資金投下しようが
上場で全部返せる超親孝行なんぞ
なんに無知バカてマジおもろいなwww
てか鉄スレて
なんで毎回こんなに濃度高い痴呆ばかし群がるんだwwwwwwww
足も銭もないからどこにも行けない嫉妬恨みかwww

332:名無しさん@1周年
19/01/15 01:08:44.45 rg0Zhln+0.net
>>246
それホントに歩いたのか
2352キロを19日で歩くには1日124キロ弱
1日に12時間歩いたとして1時間に10.3キロ
これは1キロを5.8分
つまり走るってことだぞ
上り下りも峠もある道を、1日12時間このペースで走り続ける
普通の人にできるの?

333:名無しさん@1周年
19/01/15 01:10:11.39 20p2p1Eq0.net
 
>322 ← 笑える無知バカは2029年まで仮死してろ

334:名無しさん@1周年
19/01/15 01:12:29.32 BwfgkFd40.net
>>318
性感トンネル

335:名無しさん@1周年
19/01/15 01:12:38.64 OvFLshab0.net
>>322
北海道新幹線の函館〜札幌間は苫小牧経由にするべきだったと思う。
そうしてれば、新千歳空港経由に出来て千歳線の混雑を解消できた

336:名無しさん@1周年
19/01/15 01:12:45.25 gnEg8kYI0.net
新函館駅に着いても函館駅までの列車で10分位かかるみたいだよ
快速ライナーですと

337:名無しさん@1周年
19/01/15 01:29:34.89 rg0Zhln+0.net
>>327
札幌までいかに早く着くかが目標で建設したわけだから海周りは無いのよ
そのために函館はスルーしたくらいなんだから
>>328
10分?
乗換いれて30分です

338:名無しさん@1周年
19/01/15 01:34:06.55 OvFLshab0.net
>>329
札幌までつなげても津軽半島経由の時点で勝負にならんだろ
やるんだったら、下北半島経由でトンネルを作るべきだった
これなら、新八戸から函館までほぼ一直線で結べた。
現状なら少しでも北海道新幹線を儲かるようにするべきだった
だいたい、今でさえ千歳線は貨物列車に空港特急で飽和状態に近いのに

339:名無しさん@1周年
19/01/15 01:42:33.91 ok4t+uCv0.net
千歳線の快速エアポート
スーツケース抱えた中国人韓国人多すぎ
複々線にしろや

340:名無しさん@1周年
19/01/15 01:46:18.76 OvFLshab0.net
千歳線は信号機が老朽化で減速運転。
貨物ターミナルとの絡みで一部で逆走があるから停止時間のロス
無駄が多いのは確かだが、新千歳空港接続にすれば空港が閉鎖された時は
北海道新幹線に乗って本州へ戻る選択肢も増えたのに

341:名無しさん@1周年
19/01/15 01:49:47.58 OMwWQawR0.net
新宿発つくってくれよ
はやく

342:名無しさん@1周年
19/01/15 01:53:51.74 OvFLshab0.net
>>333
湘南新宿ライン

343:名無しさん@1周年
19/01/15 02:17:15.67 EpPGTsOf0.net
>>330
下北半島にトンネル作ってたら、東北新幹線自体が八戸でなく弘前ルートで通ったのでは


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1869日前に更新/275 KB
担当:undef