at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@1周年
19/01/14 18:47:48.49 kjd1kHs+0.net
>>81
渋谷は恵比寿まで山手線で一駅行って埼京線に乗るのが早いが、
なんか、山手線ホームの隣(東横線跡地)に埼京線ホームを持ってくるらしい。

101:名無しさん@1周年
19/01/14 18:49:37.99 BzRRTaIK0.net
大切なのは、函館市内に何分で着くかですよ
時速500km出そうが、駅が今のままなら一切評価しない

102:名無しさん@1周年
19/01/14 18:50:59.72 HWlY/ru40.net
>>86
260km/hで開業しても約1時間くらい
360km/hだと40分位か

103:名無しさん@1周年
19/01/14 18:51:39.46 dI+0GyOi.net
3時間50分になったって乗りゃしないわ
レールパスの儲からない外人ばっかりだよ

104:名無しさん@1周年
19/01/14 18:57:25.44 As7qNNmD0.net
>>3
誰も使わんね。早さだけが問題じゃないしな。

105:名無しさん@1周年
19/01/14 18:59:57.72 fbqCee5h0.net
>>93
札幌市内に単線非電化区間なんて無いが

106:名無しさん@1周年
19/01/14 19:10:53.21 OGmUfNhG0.net
>>46
これから長い列車旅が始まるぞ、と言うあの出発前のワクワク感は
体験しなきゃ理解できないだろうなあ
寝台で寝て一晩中走ってる列車に乗るってのが何とも言えない不思


107:cな気分を醸し出す まあ子供の多感な頃の話だが



108:名無しさん@1周年
19/01/14 19:11:14.19 MN4bjoeU0.net
>>102
精神障害者の相手しちゃダメ

109:名無しさん@1周年
19/01/14 19:12:45.45 NBjsJ0ZW0.net
>>73
新青森は境界駅だから通過は無理。

110:名無しさん@1周年
19/01/14 19:18:10.95 ExcUmfKP0.net
>>79
大宮駅のいちばん低いホームから、いちばん高いホームが最短距離?
エレベーター使うのは無しだぞ。あれは障害者と老人優先だ。

111:名無しさん@1周年
19/01/14 19:25:44.35 ExxjHTv40.net
大宮駅は通路狭いのに駅ナカ作っているから
人が多すぎてカオスで嫌い

112:名無しさん@1周年
19/01/14 19:27:10.64 1ynBq55g0.net
>>15
そこはスピードあげても大して時短効果ないみたいだ
新横浜 - 東京も東北よりは早いが、言うほど早いわけではない

113:名無しさん@1周年
19/01/14 19:28:35.03 DQKlD+li0.net
>>69
東海道新幹線から客の何パーセントかを奪える可能性を秘めている

114:名無しさん@1周年
19/01/14 19:29:22.23 1ynBq55g0.net
>>51
特急スーパー白鳥は、トンネル区間は北海道新幹線よりうるさかったからなぁ
おまけに江差線・津軽線の列車交換と青森スイッチバックのせいで所要時間がえらく長かった

115:名無しさん@1周年
19/01/14 19:30:39.16 YW/1hwd30.net
車内WiFiでDMMを無料配信すれば平気

116:名無しさん@1周年
19/01/14 19:30:43.12 1ynBq55g0.net
>>98
新函館北斗 → 桔梗:10分

117:名無しさん@1周年
19/01/14 19:32:49.97 EjKDZVFT0.net
そういや東北新幹線で北上すると、大宮の手前、武蔵浦和あたりで左側にロッテの工場が見えるじゃん?
グラウンドがあってたまに揃いのユニフォームで野球やってる人がいて、
気合の入った草野球チームがあるもんだと思ってたら、あれマリーンズの二軍球場なんだってね。

118:名無しさん@1周年
19/01/14 19:32:56.35 1ynBq55g0.net
>>92
青函トンネル開業時点で、今の奥津軽いまべつ〜木古内間は新幹線規格だったからだよ
当該区間の改軌・高圧化と前後区間新設のみで新幹線にできるんだから、ゼロからのスタートで20年かかる道内区間が後回しになるのは仕方ない

119:名無しさん@1周年
19/01/14 19:33:47.27 1ynBq55g0.net
>>84
その場合、新青森〜新函館北斗の開業は2030年まで待つことになるし、
新函館北斗〜札幌も結局2025年まで開通しないと思う

120:名無しさん@1周年
19/01/14 19:35:01.86 1ynBq55g0.net
>>73
五稜郭駅に行く場合は今の方が便利じゃん
特急スーパー白鳥から函館本線普通列車への乗り換えは結構待たされたよ
函館駅での途中下車もできないひどい仕様だった

121:名無しさん@1周年
19/01/14 19:42:04.23 D6XcxGCR0.net
>>7
稚内から鹿児島中央まで行ってから言えよ

122:名無しさん@1周年
19/01/14 19:42:52.59 D6XcxGCR0.net
>>93
ばーか

123:名無しさん@1周年
19/01/14 19:43:07.56 yYUsZ0bP0.net
仙台以北か盛岡以北に短編成の各停つくってはやぶさの停車駅減らしては?
木古内とかいわて沼宮内とかは各停にまかせたほうがいいでしょ?

124:名無しさん@1周年
19/01/14 19:43:37.26 MjT6EQcf0.net
札幌に近い場所住んでる知人は仙台くらいなら安さのみ求めるときは青森県までフェリーで青森県〜高速バスのプランが安上がりだと
フェリーなんか使うくらいなら新幹線で仙台行く思う人のほうが多いかもだけどw
少子高齢化でも新幹線の本数多くて感心するよ特別日でもない平日も新幹線多いよね本数

125:名無しさん@1周年
19/01/14 19:47:00.27 HWlY/ru40.net
>>119
今にして思えばE3系こまちの車両を解体せずに
仙台・盛岡〜新青森間のローカル新幹線に充てれば良かったかもね

126:名無しさん@1周年
19/01/14 19:48:12.43 i8o3H8fW0.net
中国の奥地。
世界で最も海から遠い都市であるウルムチにも在来複々線さらに高速鉄道が開通したのに、
50年経っていまだに・・・
日本 50年で2700キロ開業
中国 10年で2万7千キロ開業 w

127:名無しさん@1周年
19/01/14 19:49:53.76 j0boDAkU0.net
 
結局、停止時間が一番問題なんだよ
 
「停止させずに乗り降りが可能なシステム」を考えなければ

 

128:名無しさん@1周年
19/01/14 19:51:49.46 HWlY/ru40.net
そんな短期間でそれだけの距離を開業したら
今はまだいいけど軌道の補修・メンテが大変だぞ〜

129:名無しさん@1周年
19/01/14 19:55:24.61 cm3Ea1Ld0.net
東京から札幌まで新幹線を使っても10時間かかる

130:名無しさん@1周年
19/01/14 19:56:35.31 tLyQ6EMb0.net
こうき乗りたい

131:名無しさん@1周年
19/01/14 19:57:37.31 zkvzqBgn0.net
札幌開業時の通過駅はどうなるかね
最速達で大宮仙台新青森札幌か
盛岡新函館を通過することができるか
盛岡はこまち連結の現はやぶさで充分だとは思うがな
北海道へは新青森で乗換え

132:名無しさん@1周年
19/01/14 20:03:20.50 D6XcxGCR0.net
>>122
国土面積考えてないだろ?

133:名無しさん@1周年
19/01/14 20:08:09.85 gzpTCIVM0.net
てか、首都圏から北海道に1時間に1本(昼間も入れて)新幹線が出てれば便利だけど
1本逃したら1.5時間〜3時間待ちだからねぇ首都圏から行く新幹線は
新幹線贔屓に大宮寄りの大宮以外の都市で久喜から北海道・函館に行くのに
久喜から大宮までの移動で20分、大宮での乗り換え移動に15分
でもタイミングが悪かったら1.5時間〜3時間待ち、そこから4時間で新函館北斗(北斗市)
そこから函館市街には7時間かかるケースも出てくるんだよね
やはり飛行機が便利だね
これ、かなり新幹線に好意的な条件だよ・・・

134:名無しさん@1周年
19/01/14 20:13:34.33 sZxp8PY40.net
>>122
高度成長にインフラ作りまくった日本で、維持管理が重要課題として認識されたのが、ここ10年くらいだから、
中国であと40〜50年経ってからが大変だな。

135:名無しさん@1周年
19/01/14 20:31:28.85 mG04znWN0.net
>>129
好意的の意味を辞書で引いてこいよ
タイミング悪かったらってなんだその意味不明な前提条件は
悪意しかねえな

136:名無しさん@1周年
19/01/14 20:34:00.80 gzpTCIVM0.net
>>131
飛行機は羽田〜新千歳は1時間おきに出てるぞ
大手2社で括れば、もっと便数が増える
LCCも足せばかなり短い間隔で昼間も羽田〜新千歳まで飛んでるのは事実じゃん

137:名無しさん@1周年
19/01/14 20:35:54.84 84NxcnLG0.net
2031年3月に札幌開業予定だからあと12年か。
歳を取ってもこういう楽しみが先にあるってのは悪くない。
札幌まで新幹線が通ったら、大人の休日パスで東京から新幹線で札幌まで行って
北海道旅行したい。本当に楽しみだ。その頃には名古屋リニアも出来てるはずだから、
名古屋→東京はリニアに乗る。四国から名古屋までは青春18切符w

138:名無しさん@1周年
19/01/14 20:39:25.05 1YWpxeyv0.net
>>132
函館に行く前提でどうして新千歳空港が出てくるんですかね

139:名無しさん@1周年
19/01/14 20:41:12.51 RujIz4q+0.net
>>52
登山家ならリニアは大歓迎だよな?

140:名無しさん@1周年
19/01/14 20:41:54.64 8vVhzSgK0.net
>>133
大人の休日パスは団塊ジュニアが対象年齢に差し掛かる頃に廃止か対象年齢引き上げになるはず
だから、団塊ジュニア以下の世代は多分恩恵は受けられない

141:名無しさん@1周年
19/01/14 20:42:37.39 Up1jjqPz0.net
>>86
新函館北斗⇔札幌
特急超北斗:3時間22分
北海道新幹線(260km/h):1時間10分程度
北海道新幹線(320km/h):58分程度
北海道新幹線(360km/h):54分程度

142:名無しさん@1周年
19/01/14 20:43:23.27 HWlY/ru40.net
>>132
LCCは、成田-新千歳では?

143:名無しさん@1周年
19/01/14 20:45:14.45 gzpTCIVM0.net
>>134
北海道新幹線の最終目的地が札幌だからですよ
まぁ、現在の話に置き換えても
函館空港は函館駅から車で15分ー20分、
かたや新函館北斗は小一時間かかるでしょ、隣の市だから
そらぁ、羽田ー新千歳より、羽田ー函館は便数は飛行機も減るが
新幹線より便利だよ
もっとも新幹線が新函館北斗で終了で札幌まで伸びる必要が無いと言う結論なら
新幹線でも勝機が出てるかも知れませんね

144:名無しさん@1周年
19/01/14 20:45:48.26 NulF9gHu0.net
4時間も座るのは苦痛という人もいるけどさ、現実には東京広島も4時間で新幹線:航空機のシェアは7:3なんだよね
4時間なら座れるのよみんな

145:名無しさん@1周年
19/01/14 20:46:06.64 mG04znWN0.net
>>134
そもそも新幹線に乗るのに大宮で3時間待つスケジュールとか…

146:名無しさん@1周年
19/01/14 20:47:09.92 ZgEeh4I90.net
東京〜大宮間がっていうけど
ここが15分になろうが大した短縮にならんのではないのか?
もっとガツんと削ってくれないと北海道連絡には

147:名無しさん@1周年
19/01/14 20:47:35.25 XzKUiGd10.net
函館なんて需要ないじゃん あほか
札幌まで何時間?冬は止まるんだろ
空路整備保安に金を使うべき

148:名無しさん@1周年
19/01/14 20:48:18.61 As7qNNmD0.net
>>140
広島空港がクソなだけ。市内に
空港あった時は飛行機圧勝だった。

149:名無しさん@1周年
19/01/14 20:48:22.98 WZ2Vu7GE0.net
>>140
それは広島空港が悲惨過ぎるから

150:名無しさん@1周年
19/01/14 20:49:34.51 WtgGaBfS0.net
前スレで見たけど
新幹線 対 航空機
東京大阪 8:2 2時間半
東京広島 7:3 4時間
東京博多 1:9 5時間

151:名無しさん@1周年
19/01/14 20:49:52.05 gzpTCIVM0.net
>>140
根本的な所を見落としてますな
東京〜広島ののぞみは1時間に最低3本は出てる
臨時を入れればもっとある
しかし東京〜新函館北斗のはやぶさは
1本逃すと1.5時間〜3時間待ち
この違いは大き過ぎるよ

152:名無しさん@1周年
19/01/14 20:50:30.06 TfyQAeky0.net
千歳空港も札幌から離れてるやんか
広島の比じゃないよ
もっとだよ

153:名無しさん@1周年
19/01/14 20:50:41.83 zkvzqBgn0.net
>>141
のぞみじゃあるまいし、普通時間調べて乗るよな
のぞみだって一般客は事前に時間調べてきっぷを予め買っておくし
だいたい3時間も空くわけない

154:名無しさん@1周年
19/01/14 20:51:32.35 wE87b+t00.net
>>122
立ち退きを簡単に出来る中国とはコストと時間が全然違うでしょ
そういう点のみ中国が羨ましい

155:名無しさん@1周年
19/01/14 20:51:42.99 zkvzqBgn0.net
>>147
だから逃すのなんてお前だけだから

156:名無しさん@1周年
19/01/14 20:51:46.42 HWlY/ru40.net
>>143
対函館は現状でも新幹線は35%のシェアなのよ
んで、盛岡-新青森間の320km/h化で新青森以北が現状のままでも
利用者の上乗せされるで

157:名無しさん@1周年
19/01/14 20:51:49.37 PhwLIqtZ0.net
>>147
はやぶさは全席指定なので逃すという選択肢は無いのでは?w

158:名無しさん@1周年
19/01/14 20:52:25.47 As7qNNmD0.net
>>148
近いぞアホか。東京都心から羽田行くよりより
時間早いが。

159:名無しさん@1周年
19/01/14 20:53:16.83 mG04znWN0.net
>>149
たぶん奥津軽いまべつに行く前提なんだよ
そこは青森県だけどな!

160:名無しさん@1周年
19/01/14 20:53:38.83 XzKUiGd10.net
>>152
率じゃなくて数
利用客なんて対新千歳と比べると少ないだろ

161:名無しさん@1周年
19/01/14 20:54:17.95 4bnkRhO80.net
今の時代じゃ、広島空港を操縦できるパイロットなんかおらんよ。

162:名無しさん@1周年
19/01/14 20:54:49.93 FVy/


163:VEiO0.net



164:名無しさん@1周年
19/01/14 20:55:36.05 HPX3ENKZ0.net
>>154
うそつき
東京駅から羽田は30分
札幌駅から千歳は40分
イメージだけでしゃべるなよ

165:名無しさん@1周年
19/01/14 20:55:45.03 zkvzqBgn0.net
>>155
なるほどそういうことか

166:名無しさん@1周年
19/01/14 20:56:00.58 HWlY/ru40.net
>>156
札幌開業で360km/h運転が実現できたら
現状の東京-広島間を当てはめれば新千歳から5-6割は奪れるんじゃないか?

167:名無しさん@1周年
19/01/14 20:56:26.21 cnnysOuJ0.net
東京〜札幌で4時間切らないと無意味

168:名無しさん@1周年
19/01/14 20:57:09.80 mG04znWN0.net
>>153
こいつの言い分だと下調べも何もしない前提なので
立席特急券買うんだろ
まあ売り切れてたら乗れないなあ確かに

169:名無しさん@1周年
19/01/14 20:57:22.27 tlF+XNHD0.net
広島駅から広島空港はバスで50分
札幌駅から千歳空港はバスで90分
調べればすぐわかることなのにな

170:名無しさん@1周年
19/01/14 20:57:34.24 4bnkRhO80.net
電話される前にIDかしてやってたニダ。
無駄な電話料金使うなニダ。

171:名無しさん@1周年
19/01/14 20:57:39.03 vmEMaDSq0.net
こんな無駄なことで誇られてもなあ
そんな余裕があるならさっさと黒字を出せよJR北海道は

172:名無しさん@1周年
19/01/14 20:57:45.92 wNKZz2Fx0.net
>>153
 そもそも2時間を超えて待つ時間帯はないけどね。

173:名無しさん@1周年
19/01/14 20:58:59.06 cnnysOuJ0.net
>>142
ここは速度より線量。
複々線にしないと増便も無理。

174:名無しさん@1周年
19/01/14 20:59:03.73 gzpTCIVM0.net
>>163
新幹線は下調べしないで
お気軽に乗れるのが「売り」じゃないか・・・

いちいち調べて乗るなら飛行機と面倒は変わらなくなりますぞ・・・

175:名無しさん@1周年
19/01/14 20:59:09.17 XzKUiGd10.net
>>161
時間と料金で無理だと思う
空路整備してもっと便利にしたほうがいいって
今の雪で即死するのじゃ使えない JRもすぐ止まるけど

176:名無しさん@1周年
19/01/14 21:01:23.68 cnnysOuJ0.net
>>169
その前提もなくなりつつあるけどな。JR東日本(も含む路線)だから。
JR東日本は自由席を抹殺使用してるからな。
今春もあずさでやるし。

177:名無しさん@1周年
19/01/14 21:02:22.49 mG04znWN0.net
北海道新幹線はほとんどトンネルだし
在来線のように止まったりはあまりないだろ
現在開業している区間だってそうだし

178:名無しさん@1周年
19/01/14 21:03:27.29 84NxcnLG0.net
3時間以上同じ座席に座りっぱなしなのは疲れるからな。
東京から札幌まで4時間30分はやはり厳しいだろう。
ただ、フリー切符その他などで格安に使えるのなら貧乏人は問題なく我慢できるが。

179:名無しさん@1周年
19/01/14 21:04:00.95 4bnkRhO80.net
わートロサーモンの刺身ニダー

180:名無しさん@1周年
19/01/14 21:06:10.82 cnnysOuJ0.net
>>127
最速達で東京〜大宮〜仙台〜盛岡〜新青森〜新はこだてほくと〜札幌
ただし1日2往復ぐらい。
他は新青森以北各駅停車や、最速達+上野、八戸、長万部、倶知安、新小樽のやつかと。

181:名無しさん@1周年
19/01/14 21:06:53.26 cnnysOuJ0.net
>>173
LCCより安くならない時点で貧乏人は期待できない

182:名無しさん@1周年
19/01/14 21:07:57.75 mG04znWN0.net
下調べせずに乗る新幹線なんて東海道新幹線ののぞみだけだろ
百歩譲って山陽新幹線ののぞみまで

183:名無しさん@1周年
19/01/14 21:08:51.20 UXYhJ1j60.net
千葉県民の俺は成田─新千歳のLCCジェットスターだな
安いし(・3・)

184:名無しさん@1周年
19/01/14 21:10:51.33 yKjlzZXQ0.net
とっとと札幌、せめて長万部やニセコまで延伸すればいいだけ。
北海道の銀行団が情けないだけ。

185:名無しさん@1周年
19/01/14 21:12:50.25 Q/a53oLF0.net
>>175
札幌開通後の最速便は盛岡も新函館北斗も通過でいいよ
東京-大宮-仙台-新青森-札幌


186:を1日1往復設定して、最速の広告にする



187:名無しさん@1周年
19/01/14 21:13:10.00 IORAkYAm0.net
飛行機のほうが安いんだろうが、最安値のは変更したりキャンセルしたりに制限が多すぎるんだよね。
そう考えると新幹線のほうが便利。

188:名無しさん@1周年
19/01/14 21:14:06.88 qjwg/6+m0.net
開通後は、東京〜札幌の乗車券を通しで買って、特急券を分けて、新函館や倶知安(ニセコ)で途中下車して使うのもいいな。

189:名無しさん@1周年
19/01/14 21:14:20.64 UXYhJ1j60.net
ちなみにジェットスターで今から明日15日のチケット取ろうと検索してみたら
成田─新千歳 1万0440円
あさって16日のチケットなら今から取っても
成田─新千歳 5540円
どやッ新幹線と比べても激安やろ(`・∀・´)エッヘン!!

190:名無しさん@1周年
19/01/14 21:15:46.91 mG04znWN0.net
盛岡の通過なんてするわけないだろ
通過線もないからノロノロと通過するしかない
そんなことするくらいなら停車させるわ

191:名無しさん@1周年
19/01/14 21:16:26.51 zkvzqBgn0.net
>>175
八戸は無いと思うけどね
新青森止まりは間違いなくできるから、新青森で乗換えになるでしょう
盛岡もそうなるかも

192:名無しさん@1周年
19/01/14 21:17:32.88 zkvzqBgn0.net
>>184
一応通過できるような配慮はあるよ
300キロで通過は無理だろうけど

193:名無しさん@1周年
19/01/14 21:18:18.62 Q+h8aDlM0.net
東北新幹線の仙台通過って、東海道山陽新幹線の大阪通過見たいもんだろう。
線形的にも営業的にもあり得ないだろうな。

194:名無しさん@1周年
19/01/14 21:18:46.69 DQKlD+li0.net
お気軽に乗れる新幹線は、自由席設定がある、そして本数の多い東海道新幹線の話。
東海道新幹線は、指定席をとってあっても、乗り遅れたら後続の自由席に追加料金なしで乗せてもらえるし、
本数も多いのですぐ次の新幹線に乗れる。
東北新幹線、しかも北海道直通なんて1時間に1本で全車指定席、
乗り遅れたら一応、後続便の空いている席に座ってもいいことになっているが、
いつその席の指定券持っている人が来るか分からんので安心して座っていられませんよ。

195:名無しさん@1周年
19/01/14 21:20:37.45 xrY3zOAu0.net
女性軽視に対しての署名サイトです
URLリンク(t.co)
是非、ご協力をよろしくお願いします。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


196:名無しさん@1周年
19/01/14 21:20:51.21 UXYhJ1j60.net
通過線がなくてもこの爆速通過w
URLリンク(www.youtube.com)
是非、みてくれ新幹線の凄さを
まじ笑っちゃうから(・3・)

197:名無しさん@1周年
19/01/14 21:23:04.08 IORAkYAm0.net
>>188
とはいっても盛岡までシェア100だし新青森でも8割でしょ。
函館だと35%だが。
時間さえ短くなれば余裕で新幹線だわな

198:名無しさん@1周年
19/01/14 21:25:34.27 Q/a53oLF0.net
>>187
それを言うなら名古屋・京都通過の方が近い
新大阪は利用者数はもとより、乗務員交代する必要があるから、通過するのはあり得ない

199:190
19/01/14 21:25:43.69 UXYhJ1j60.net
動画みてくれたか、おまえらッ
やっぱリニアより新幹線の方が迫力あるよな
リニアの500kmより、東北新幹線の目指せ360kmの方が俺的にはワクワクすっぞ(・3・)

200:名無しさん@1周年
19/01/14 21:29:26.96 R9w++HB30.net
速度に比例してあの揺れがな〜
あの揺れで結構疲労が溜まる

201:名無しさん@1周年
19/01/14 21:31:38.55 UXYhJ1j60.net
新幹線は200kmの0系しか乗ったことないから分からんわ
0系時代は食堂車でスピードメーター見るのがアトラクションだったw

202:名無しさん@1周年
19/01/14 21:31:57.23 VU9rw2g90.net
通過線有無でなく、駅付近の線形が最大の問題。
仙台や盛岡は建設時点で一定の街並みが出来ており
中心駅への併設を最優先にしている。線形はぐにゃぐにゃ。
まぁその方が、将来も通過列車が設定されにくい点も狙い。
新幹線通過には、福島駅カーブ、北上駅カーブ(R4000)レベルが要る。
はやぶさ320km/h通過時は、車掌さんや売り娘さんが頑張って踏ん張ってる。

203:名無しさん@1周年
19/01/14 21:32:23.50 ILwsH1nj0.net
>>191
え、あんな運賃的・時間的悪条件かかえまくってもなお、函館で35%のシェア確保できてたんか?
正直驚きだが。

204:名無しさん@1周年
19/01/14 21:34:14.69 2HM1KIbq0.net
空港行く手間と手続きの時間+30分位なら乗るかな2時間半ぐらい?
3時間じゃ乗らないだろうなぁ

205:名無しさん@1周年
19/01/14 21:35:20.01 UXYhJ1j60.net
>>197
だって成田─新千歳で行っても
新千歳〜函館まで4時間くらい?かかるんやろ
余計、遠回りですやん〜

206:名無しさん@1周年
19/01/14 21:37:09.39 1YWpxeyv0.net
>>139
函館駅からの時間距離だと函館空港より新函館北斗駅の方が近いよ
函館空港はバスしかないから

207:名無しさん@1周年
19/01/14 21:38:21.80 zkvzqBgn0.net
>>197
35%って開業年の話じゃなかったかな
今はもっと落ちているかと
航空機は羽田の最終便が早すぎるから、そこは新幹線に軍配かな
自分は去年新青森行き最終から津軽海峡フェリーで函館入りした

208:名無しさん@1周年
19/01/14 21:38:49.77 5LJjTPW50.net
整備新幹線が260km/hっていう法律は時代遅れなんだからとっとと変えればいいのに

209:名無しさん@1周年
19/01/14 21:38:57.59 IORAkYAm0.net
>>197
ほい。シェア35%だとよ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

210:名無しさん@1周年
19/01/14 21:39:34.00 UXYhJ1j60.net
あ、函館空港とかあるのね

211:名無しさん@1周年
19/01/14 21:43:25.04 5LJjTPW50.net
仙台から函館とか、盛岡から函館までのニーズが大半なのに法律のせいでスピード遅いって時点でおかしいんだよ。
東京から函館まで乗りとおすバカなんていない。

212:名無しさん@1周年
19/01/14 21:47:20.61 84AoguNL0.net
>>8
6時間は長いぞwww
3回ぐらい寝てもまだまだ着かないwww
3時間なら寝てたら着く

213:名無しさん@1周年
19/01/14 21:50:26.61 UXYhJ1j60.net
寝るだと・・・
窓にかぶりついて車窓を眺めるんやないか
どあほ〜(・3・)

214:名無しさん@1周年
19/01/14 21:52:00.27 Znk/Dnij0.net
>>1
新幹線はやぶさ号を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

215:名無しさん@1周年
19/01/14 21:52:21.78 Znk/Dnij0.net
>>1
東北新幹線はやぶさ号を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

216:名無しさん@1周年
19/01/14 21:53:02.70 lhbOj3gX0.net
>>105
上越妙高を知らんの?

217:名無しさん@1周年
19/01/14 21:57:13.19 gH6m9LRN0.net
>>98
湯の川の奥にあるから、
余程中心部じゃないと変わらないだろ

218:名無しさん@1周年
19/01/14 22:00:16.72 3xTc5NqI0.net
>>207
昨日、大宮から新函館北斗まで乗ったときは
朝早かったせいもあって乗って安心したら
八戸過ぎるまで爆睡してたわ
眠いときって新幹線だと余裕で寝てしまうわ

219:名無しさん@1周年
19/01/14 22:01:02.45 1YWpxeyv0.net
>>211
そもそも新函館北斗からの快速函館ライナーって結構速いしな
上磯あたりに新幹線駅作っていたら新青森並みに使いにくくなっていたと思う

220:名無しさん@1周年
19/01/14 22:02:00.31 UXYhJ1j60.net
>>212
もったいない、俺ならワクワクして前日から寝れないぜ(・3・)

221:名無しさん@1周年
19/01/14 22:06:02.67 3xTc5NqI0.net
>>213
はこだてライナーで函館〜新函館北斗は快速で19分、各駅停車で22分程度だし
言われるほどこの区間の移動を苦と思ったことねえな
少なくとも新青森でスーパー白鳥に乗り換えてたころと比べたら雲泥の差がある

222:名無しさん@1周年
19/01/14 22:06:54.73 xQf3fkO40.net
最近は長距離列車に乗ってない
このニュースを見て、ふと気が付いた
長距離移動は飛行機・高速バス・自家用車運転が多くて
列車は短距離移動でしか使ってない
JR総武本線快速列車と普通列車、都営地下鉄新宿線、東武鉄道亀戸線しか乗った記憶がない
長距離列車の乗り方を忘れてるもの、こらやばいねw

223:名無しさん@1周年
19/01/14 22:07:04.35 5n/rSr1k0.net
大宮までの区間で、埼京線に抜かれる鈍足ぶり
これじゃあ、シュワちゃん(カリフォルニア州)に見放されるわけだよね

224:名無しさん@1周年
19/01/14 22:07:34.88 gH6m9LRN0.net
>>213
誰かがロングシートだから嫌とか言ってたな。
バスのシートなら良いのかとw

225:名無しさん@1周年
19/01/14 22:07:54.19 8YVf7UY10.net
新幹線で函館には何度か行ってるが、やはり函館-新函館北斗間くらいは
Kitaca導入すべきだと思うんだよな
モバイルSuicaで新幹線乗るから、あとは函館まで
交通系IC使えれば完全チケットレスだし
函館市内はいい感じにnimocaが普及してるんだからちょっと投資してほしいね

226:名無しさん@1周年
19/01/14 22:11:19.74 3xTc5NqI0.net
>>214
確かにもったいなかったかもな
寝るならトンネルの多い盛岡〜新函館北斗にすべき

227:名無しさん@1周年
19/01/14 22:12:59.64 lo4WNu3j0.net
>>217
はいはいw
東京大宮間は特急料金を無料にしてほしい

228:名無しさん@1周年
19/01/14 22:13:13.36 1YWpxeyv0.net
>>215
上りに至っては最速15分なんだよな
新青森と違って在来線ホームと新幹線ホームの移動距離も短いしずいぶん便利になったと思うよ
URLリンク(www.hokke.co.jp)【新幹線へつなぐ「はこだてライナー」:函館駅と新函館北斗駅を結びます%E3%80%82】/
>>218
函館駅からの路面電車もロングシートなのにな
310円上乗せすれば、新函館北斗から函館まで特急に乗れるからそれで十分だと思う

229:名無しさん@1周年
19/01/14 22:14:33.23 1YWpxeyv0.net
>>219
東北地方みたいに函館・新函館北斗の2駅だけキタカ対応ならできなくもなさそう

230:名無しさん@1周年
19/01/14 22:15:32.27 myimz+R10.net
本当に必要なのは、現行の北海道新幹線ではなく、新千歳−札幌
間の新幹線またはリニア

231:名無しさん@1周年
19/01/14 22:18:35.64 8YVf7UY10.net
>>223
函館-五稜郭-新函館だけとか、山陰であるような列車内にIC改札つけるとか
安上がりにしようと思えば色々できそうなのにね

232:名無しさん@1周年
19/01/14 22:21:40.72 3xTc5NqI0.net
札幌延伸時には経営分離されるから
IC対応に関する投資をしたくないのは理解出来るんだけど
利用する側からしたらめんどくさい
国が積極的に動いてくれないかね
北陸の並行在来線の充実ぶりが羨ましい

233:名無しさん@1周年
19/01/14 22:22:27.17 bW8VlJmy0.net
360キロまではいけるだろ

234:名無しさん@1周年
19/01/14 22:25:44.34 8YVf7UY10.net
>>226
新函館-札幌間は経営分離するだろうけど、函館-新函館間はJR北海道が経営したりするんじゃないの?
そういう良いとこ取りみたいなことはできないのかな

235:名無しさん@1周年
19/01/14 22:26:24.28 1YWpxeyv0.net
>>226
もっとも函館新函館北斗間の経営分離自体しなくてもよかったような

236:名無しさん@1周年
19/01/14 22:27:42.23 ZIacvgOT0.net
さっさと千歳と接続しろよ
飛行機欠航なら全客新幹線が戴きだwww

237:名無しさん@1周年
19/01/14 22:28:31.45 1YWpxeyv0.net
>>228
地元民はそう思っていたけどJR北海道は強引に並行在来線扱いして経営分離しようとしている
ただ流石にこれは無理のある主張だなと思っているのか、五稜郭新函館北斗間の交流電化を手切れ金として整備した

238:名無しさん@1周年
19/01/14 22:29:39.70 3xTc5NqI0.net
>>228
函館〜新函館北斗は経営分離される
それで沿線自治体と揉めたけど最終的には合意した
そうでないと新幹線建設が着工出来ない
五稜郭〜新函館北斗の電化は手切れ金だな
ついでにICカードも対応してくれればなあ

239:名無しさん@1周年
19/01/14 22:31:37.87 yOS9E89p0.net
函館線 七飯〜新函館北斗
複線化(勿論電化込み)はもう無理か?七飯駅の運転停車が残念…
快速はこだてライナー(新函館北斗行き)
特急スーパー北斗

240:名無しさん@1周年
19/01/14 22:32:14.67 XzKUiGd10.net
>>230
JRも止まるよー
北海道がやらなければ大丈夫だけど
JR北を舐めてはいかん

241:名無しさん@1周年
19/01/14 22:32:22.32 D6XcxGCR0.net
>>189
断る、このマルチ馬鹿

242:名無しさん@1周年
19/01/14 22:33:04.70 D6XcxGCR0.net
>>205
俺は乗り通したが

243:名無しさん@1周年
19/01/14 22:33:34.78 3xTc5NqI0.net
>>233
現在はあの単線が割とネックだけど
札幌延伸時には特急列車がなくなるからな…
電化のタイミングで複線にしなかった時点で無理だな

244:名無しさん@1周年
19/01/14 22:33:48.02 D6XcxGCR0.net
>>208
>>209
死ねバカ

245:名無しさん@1周年
19/01/14 22:36:13.25 8YVf7UY10.net
>>231-232
なるほどなぁ・・・
函館から札幌はJR北は新幹線以外から手を引くのか・・・それならKitacaは整備しなさそうだな
残念だが3セクに期待するしかないのか
いさりび鉄道とかもnimoca導入して道南エリアはnimocaの支配圏かな

246:名無しさん@1周年
19/01/14 22:37:17.74 1YWpxeyv0.net
>>237
函館本線森行、大沼公園行を藤城線経由にすれば

247:名無しさん@1周年
19/01/14 22:38:42.46 3xTc5NqI0.net
>>239
小樽〜札幌は経営分離されない
道南いさりび鉄道はどこまで管轄になるんだろうね
長万部までか?
特急列車なくなった後の大沼公園へのアクセス列車はどうするんだろうか

248:名無しさん@1周年
19/01/14 22:46:12.82 EiQprz6u0.net
>>16
>日本には新幹線を建設したり新幹線の速度を上げると批判する厄介な連中がいる
高速道路の 自 動 運 転 や制限速度アップを 必 死 に叩く連中と一緒だね。よっぽど、都合が悪いんでしょうねえ( ´Д`)y━・~~

249:名無しさん@1周年
19/01/14 22:47:15.95 8YVf7UY10.net
>>241
なるほど、さすがに札幌-小樽はKitacaエリアでもあるしJR北か
他の部分は貨物もあるからさすがに廃線ってことはないよな・・・

250:名無しさん@1周年
19/01/14 22:52:23.49 EiQprz6u0.net
>>158
>新幹線を引き上げたなら高速道路の最高時速も160km/hくらいに引き上げろ
なぜか、猛反対する連中がいるんだよなあ。高速道路の自動運転も。高速が快適になると 新 幹 線 がダメージ喰らうのが怖いんだろうなあ(´・ω・`)

251:名無しさん@1周年
19/01/14 22:54:27.56 0HKRByNU0.net
>>242
新幹線や高速道路の速度向上には賛成するが、
自動運転は技術的に不可能なんだから賛成のしようがない
人様のケチをつける前に己の無知を自覚しろ

252:名無しさん@1周年
19/01/14 23:05:28.92 alUrcZQp0.net
>>117
徒歩でも19日で行けるじゃんw

URLリンク(i.imgur.com)

253:名無しさん@1周年
19/01/14 23:07:39.41 D6XcxGCR0.net
>>246
出張で歩いて行くか?大丈夫??


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1869日前に更新/275 KB
担当:undef