【食】千葉でコオロギ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@1周年
19/01/13 23:52:29.31 hKwkKKMA0.net
当面家畜用でもいいと思う

3:名無しさん@1周年
19/01/13 23:53:27.32 GftiMI0g0.net
ゲテモノ食わせる前に食品廃棄ゼロにしろやこの能無しのマヌケ共が

4:名無しさん@1周年
19/01/13 23:54:08.05 VFzinqK90.net
研究費1000万ってことは、まだ本気じゃないってことだよな

5:名無しさん@1周年
19/01/13 23:54:26.34 yx5WQSx20.net
佃煮にしてくれれば食べられそう

6:名無しさん@1周年
19/01/13 23:54:27.75 AujYGBaH0.net
家でも似たような色の昆虫繁殖してるで

7:名無しさん@1周年
19/01/13 23:55:38.52 GroDuDuU0.net
くじら食えばいいだけ。
コオロギとかいらんわ。

8:名無しさん@1周年
19/01/13 23:55:52.19 1Vo+3yX+0.net
竈馬

9:名無しさん@1周年
19/01/13 23:55:55.91 IhAKn0dY0.net
まぁ粉になってりゃ別にいいかなぁ

10:名無しさん@1周年
19/01/13 23:56:08.11 dQZJLBaa0.net
支那みたいにネズミ食べないの?

11:名無しさん@1周年
19/01/13 23:56:43.15 NMnNwYbK0.net
>>1
美味しくなさそう。芋虫にしようよ。ジューシーそうだし。

12:名無しさん@1周年
19/01/13 23:56:56.63 3lVc8ngX0.net
>>5
イナゴとかあるもんな

13:名無しさん@1周年
19/01/13 23:57:10.97 VTtEowr+0.net
せめてペーストにして加工してくれ

14:名無しさん@1周年
19/01/13 23:58:51.52 /e7wbFg90.net
>>4
今本気出したらあっという間に倒産するw

15:名無しさん@1周年
19/01/13 23:59:03.76 ODITse5Y0.net
人間が食うならバッタじゃね?
知り合いにサバイバルマニアが居てバッタを餌にイワナ釣ってたらしいんだが血迷ってバッタ食ったら美味かったらしい
海老の様な味だったと言ってたな

16:名無しさん@1周年
19/01/13 23:59:44.20 nmJX9sHQ0.net
ウジ虫の養殖もあったな。腐った傷口に吸い付かせて腐敗を食わせると治りが早いとかで。

17:名無しさん@1周年
19/01/14 00:00:37.74 F0bIj0wn0.net
コオロギ?
イナゴよりちっちゃくね?
なぜイナゴじゃないのか?

18:名無しさん@1周年
19/01/14 00:01:02.12 A+BmdXXs0.net
極限状態なら何でも食える。
虫なんてむしろご馳走だろうよ

19:名無しさん@1周年
19/01/14 00:01:03.07 2znguCUw0.net
逃げたコオロギが千葉を埋め尽くすのか

20:名無しさん@1周年
19/01/14 00:01:44.76 PDlrU3BO0.net
毎日のように犯罪者や無職などをさがして嬉々として叩く原因として、
合法的にいじめを行える弱者を犠牲にすることで、不満を解消しようとすること、
                                                    
他人を貶めることで自身の価値を上げようとすることがある
これが差別人間の典型的なみじめな心理である 

21:名無しさん@1周年
19/01/14 00:02:05.09 nXynp8KQ0.net
>>11
カミキリムシの幼虫は、ピーナッツみたいな味がして美味しいらしい
カブトムシの幼虫は、土臭くて食えたもんじゃないらしい

22:名無しさん@1周年
19/01/14 00:02:20.92 Fq/SmKCf0.net
>>14
なるほど
本気出すタイミングって難しいな

23:名無しさん@1周年
19/01/14 00:02:28.52 pq0vwf0Y0.net
たまにベンジョコオロギことカマドウマが混じります

24:名無しさん@1周年
19/01/14 00:03:31.82 lwoOuene0.net
消化吸収率の上がる薬剤開発するほうがええんでなーか

25:名無しさん@1周年
19/01/14 00:04:40.06 DLJtEiwo0.net
捕鯨で解決

26:名無しさん@1周年
19/01/14 00:04:48.46 FZ5WjuWG0.net
貴重なタンパク源 

27:名無しさん@1周年
19/01/14 00:06:17.22 0QHaGsO60.net
天竜川のイワナ・ヤマメ「俺達のごちそうのザザムシばかり食いやがってーー(怒)」

28:名無しさん@1周年
19/01/14 00:06:58.03 o/pWhyvd0.net
アベノミクスで
はだしの元ワールドに逆戻り

29:名無しさん@1周年
19/01/14 00:07:19.92 wrQEKamI0.net
便所コオロギ

30:名無しさん@1周年
19/01/14 00:07:27.49 kOwT9Z0k0.net
伊那じゃなくて千葉なのね

31:名無しさん@1周年
19/01/14 00:07:52.39 PmvqpY4n0.net
あと10年もしたら否が応でも口にせざるを得なくなる。

32:名無しさん@1周年
19/01/14 00:08:29.15 XagiAVU50.net
>>2
餌はイネ科やでおまんまで家畜食わすんか?

33:名無しさん@1周年
19/01/14 00:08:36.15 0QHaGsO60.net
蜂の子も、タガメもGも、すり身にして、つみれにして、おでんで食えばいい

34:名無しさん@1周年
19/01/14 00:09:40.55 pgJ8aZAP0.net
因みにコオロギはゴキブリの親戚な

35:名無しさん@1周年
19/01/14 00:09:49.83 2kkED+r/0.net
これは家畜エサ用だが
昆虫食(直接食べる方の)は、定期でプレゼン繰返す、使い古しネタだよ
周辺コストがいろいろ割高で
持続可能かも怪しく、今の今まで安価な供給・流通・加工ライン構築が実現できてない
割に合うのは
・衛生面気にせず(加工コスト激安)、気候に恵まれ、流通コスト安い「途上国の地産地消」くらい
・「話題の珍味」として付加価値で一時儲けて撤退
そもそも
・日本の気候では植物工場すら赤字
・手作業の必要な小さい食材・・・コスト高で寿司ネタのように高級食材
昆虫は各ラインにエネルギー必要で値段が高く、高額珍味・サプリ・医薬関連くらいしか無理
コスパ:蜂の子≒高級牛肉   安価な粉ミルク>>>高価な「食べるシルク粉末」
  実は持続不可能?「昆虫食」の本当の可能性とは
URLリンク(forbesjapan.com)
〜〜〜
 つまり、昆虫を大量生産すれば餌である穀物も大量に必要となり、
 従来のタンパク源よりも持続可能性が高いとは言えなくなる可能性がある。
 さらに、養殖した昆虫を消費者向けに販売するとなれば、
 保存性を高めるための加工や、消費者の好みに合わせることが必要になる。
 大規模生産を行うためには、粉砕の工程やフリーズドライ製法などの導入が必要になるが、
 どの製造工程を取ってみても、かなりのエネルギーを消費することになる。
〜〜〜
卵の暴落ニュースがあったが
既存の鶏は安価な卵、牛・ヤギは乳にこそ価値があり
取れるだけとったら、「廃用にして激安肉(とくに廃鶏)」ここら改良くり返した既存組が優秀すぎる

36:名無しさん@1周年
19/01/14 00:10:04.81 n/PMOzD50.net
千葉ならとりあえず「キョン」食っとけよ!w

37:名無しさん@1周年
19/01/14 00:10:14.32 FjLDBqWx0.net
コオロギもゴキブリも似たようなもんだし、ゴキブリ食えばいいんじゃないの?
育てるの簡単そうだし

38:名無しさん@1周年
19/01/14 00:10:44.34 qNuvEzQZ0.net
ペーストにしてディストピア飯になるんだな

39:名無しさん@1周年
19/01/14 00:10:59.44 Tj8NF7sc0.net
>>37
実際非常食として研究されてると聞いたことが

40:名無しさん@1周年
19/01/14 00:12:15.78 kFGjSTZy0.net
蝉もコオロギも意外と美味しい カラっと素揚げでね
だがタガメおめーはだめだ

41:名無しさん@1周年
19/01/14 00:13:47.25 0QHaGsO60.net
ゴキなんかより、ナメクジ カタツムリのほうがヤバイ 。だから、壁を歩いてるゴキは、手の甲か肘でエルボーして潰す

42:名無しさん@1周年
19/01/14 00:15:04.71 myfvicjf0.net
数年後には日本もウォーキングデッドと化すのか

43:名無しさん@1周年
19/01/14 00:16:49.66 nfCeAZ650.net
コオロギって昆虫の中でも最もゴキブリと同じ成分だろ

44:名無しさん@1周年
19/01/14 00:17:12.78 SdAF9lCU0.net
月夜野ファーム、高見の見物だなw

45:名無しさん@1周年
19/01/14 00:17:50.92 1nrxmM6p0.net
粉々にしてカプセルにして水で流し込む以外無理だわ

46:名無しさん@1周年
19/01/14 00:18:22.19 pf2hbPoj0.net
>>43
似すぎてて怖い…

47:名無しさん@1周年
19/01/14 00:18:44.74 08TmZaPC0.net
銚子中にコオロギが逃げ出し、キャベツを食い荒らす未来しか見えない。
アメリカザリガニみたいにならないで欲しい。

48:名無しさん@1周年
19/01/14 00:20:18.19 KFgHJi/40.net
いや、お前らがコオロギ食うわけじゃないだろww

49:名無しさん@1周年
19/01/14 00:20:45.38 Hin0gGSQ0.net
人口減らせば解決

50:名無しさん@1周年
19/01/14 00:21:04.30 5J2EpDjH0.net
オレは無視する

51:名無しさん@1周年
19/01/14 00:21:53.87 3RJoXYBF0.net
>>44
アクアリスト(꜆꜄꜆˙꒳˙)꜆꜄꜆ オツオツオツオツ

52:名無しさん@1周年
19/01/14 00:22:58.71 1nrxmM6p0.net
イナゴでも無理なのに食えるわけねえだろ
そんなもん食う世紀末に生きるぐらいなら死にたい

53:名無しさん@1周年
19/01/14 00:23:57.79 nfCeAZ650.net
>>52
イナゴは思い切って食ってみればたしかにうまいんだよ

54:名無しさん@1周年
19/01/14 00:24:14.12 HZ2DcNYp0.net
>>41
カタツムリの方が貝に近くてマシじゃないの
フレンチではエスカルゴあるし

55:名無しさん@1周年
19/01/14 00:24:43.41 YTxu7Zjq0.net
ゲテモノ食いかよ千葉

56:名無しさん@1周年
19/01/14 00:24:50.83 pq15ljIw0.net
害虫共の共食い

57:名無しさん@1周年
19/01/14 00:25:41.30 N8815w9o0.net
肥料にならないのかな。江戸時代には千葉県ではイワシをとって肥料に使ったようだが

58:名無しさん@1周年
19/01/14 00:27:42.42 OekkFlCH0.net
コオロギプロテイン

59:名無しさん@1周年
19/01/14 00:28:21.49 GrFG+2590.net
こんなゲテモノを食わなくても
元々腹の中には腸内細菌がタップリ居て、
コイツらの遺骸や生産物を人間は吸収して
蛋白源にしている。
人間は腸内細菌の餌を食えば良いだけ。
サツマイモがベストだと既に結論は出ている。
だから昆虫食の時代なんて絶対に有り得ない。
無意味な研究に税金を使うのを止めろ。

60:名無しさん@1周年
19/01/14 00:29:42.16 0+7t4mI50.net
鯨がいるではないか

61:名無しさん@1周年
19/01/14 00:29:46.28 vMyt3n9v0.net
長野県の蜂やイナゴとか
アジア圏の露店のタガメとか
見てて、いつも思うんだけどさ、、、
なんで、丸のまま
食わせようとすんだよ!?w
手足とって、すり潰して
つみれ的な練り物とか
サプリにするとか
もっと、やり方あんだろうがよ!?w
例えば、牛でも鶏でも
鳥の形のまま
頭からかぶり付いて
尻尾まで食うのかよ?w
丸焼き的な料理以外は
そんな食い方しないだろうにw
ちょっとは考えろよww

62:名無しさん@1周年
19/01/14 00:30:08.48 sa7zDLut0.net
食べたくないな

63:名無しさん@1周年
19/01/14 00:30:14.31 1nrxmM6p0.net
>>53
見た目で無理よ、無理・・・

64:名無しさん@1周年
19/01/14 00:30:20.48 lUjJXvKV0.net
給食に出るな
千葉w

65:名無しさん@1周年
19/01/14 00:30:24.26 tVNtiKKS0.net
航路木とか、言ってみた。

66:名無しさん@1周年
19/01/14 00:30:34.59 dCbv6hqh0.net
食べるならゴキブリでしょう
油がのってておいしそうだ
繁殖も簡単、放射能にも強い
核戦争の食料危機の救世主になりそうだ

67:名無しさん@1周年
19/01/14 00:31:37.26 MyPOUsmh0.net
すり潰してダネイホンって言っときゃ売れる

68:名無しさん@1周年
19/01/14 00:33:31.07 8bUcUOt00.net
>>35
そういやマックのミミズ都市伝説が出た時に
牛肉のが遥かに安いのにミミズ使うわけねえと
マックの上の方の奴が言ってたな

69:名無しさん@1周年
19/01/14 00:33:35.47 Ko0Nhe+u0.net
なんかのペットのエサとして養殖需要があったよな??
企業が乗り出しちゃったら暴落だ

70:名無しさん@1周年
19/01/14 00:34:14.20 EXyXOHr90.net
安倍と加計学園のゴキブリ仲間たちだけで食ってろ

71:名無しさん@1周年
19/01/14 00:34:30.50 OUJ6kkLV0.net
コオロギってもうキリギリスなのかカマドウマなのか分かんねーな

72:名無しさん@1周年
19/01/14 00:34:43.36 48ME6tZ+0.net
食ったことないけどエビみたいなもんしゃない?

73:名無しさん@1周年
19/01/14 00:35:40.13 GjHxphNB0.net
違うそっちじゃない

74:名無しさん@1周年
19/01/14 00:36:17.60 JKH0BM+A0.net
オオグソクムシせんべいって美味しいのかな

75:名無しさん@1周年
19/01/14 00:36:57.98 gcEK0rln0.net
海中で海草のように育つ、大豆に変わる植物を作り出して、
それを広大な海中を畑にして育てればいいんじゃないか?
海洋ならまだまだ土地余ってるやろ。

76:名無しさん@1周年
19/01/14 00:41:59.94 QoCAZbB80.net
>>71
良くみろ!全部ぜんぜん違うからw

77:名無しさん@1周年
19/01/14 00:42:04.60 9vMJFAsm0.net
>>74
オオグソクムシの素揚げ食べたけど中身スカスカの巨大エビって感じだった。
殻が分厚くて気をつけて食べないと怪我するレベル。
味は悪くなかったんで煎餅ならいけると思う。

78:名無しさん@1周年
19/01/14 00:50:26.79 l8a2fNuq0.net
人間食っとけよ、虫よりは食いもんって感じがするだろ

79:名無しさん@1周年
19/01/14 00:54:26.69 mEmLjfZU0.net
爬虫類飼ってる人には重宝します

80:名無しさん@1周年
19/01/14 00:55:52.74 g5cRz0uz0.net
焼きそばに入れる

81:名無しさん@1周年
19/01/14 00:59:37.82 ha7GPCtB0.net
植物を動物蛋白に加工する能力は
現在のところブロイラーが最強のはず
鶏を越えられなければロスが増えるだけ

82:名無しさん@1周年
19/01/14 00:59:45.77 phvuRFoc0.net
虫を食糧にする研究は世界で当たり前になったが、俺は嫌だ、
蜂の子すらやだ。
タラバ蟹は蜘蛛の種類だが話を聞いてからズワイにした。
ウニやナマコも無理、
俺はバナナがあれば満足だ、
日本でも南国のスターフルーツや果物を安く大量に生産して貰いたい。

83:名無しさん@1周年
19/01/14 01:01:26.20 b2vGVj6s0.net
加工食品の原料か

84:名無しさん@1周年
19/01/14 01:03:03.95 HXKUYWtG0.net
恵方巻きとかケーキとかすげー捨てられてたのに未来は虫を食べるようになるのか…

85:辻レス
19/01/14 01:04:17.35 ILBSQeAz0.net
>>1
食用コオロギ(体長15cm)

86:名無しさん@1周年
19/01/14 01:05:56.80 k5HCEE/I0.net
あいつまだやってんのレトロPC

87:名無しさん@1周年
19/01/14 01:06:21.85 MYhqsC8W0.net
鳴くゴキブリ

88:名無しさん@1周年
19/01/14 01:07:43.30 phvuRFoc0.net
しまった、俺が食ったズワイの方が蜘蛛に近い、なんてこった。蟹は金輪際おこり以外ヤメル。

89:名無しさん@1周年
19/01/14 01:08:04.63 OUEajCKd0.net
クソコテを懐かしむスレ

90:名無しさん@1周年
19/01/14 01:08:31.08 l/oZodWj0.net
イナゴの佃煮は食べたことあるけど常食しようとは思えんな

91:名無しさん@1周年
19/01/14 01:10:09.28 981QZwoP0.net
>養殖魚や家畜のエサとして実用化させる計画
コオロギの餌はどうするんだろうな。
直接家畜に食わせたほうがエネルギーのロスは少ないような気がする。

92:名無しさん@1周年
19/01/14 01:10:26.14 nv/Xa+P20.net
イナゴは普通に食えるから、
火を通してあるなら問題無く食える

93:名無しさん@1周年
19/01/14 01:11:34.33 Sxz0Mzvq0.net
ちくわみたいに、練り物にすれば

94:名無しさん@1周年
19/01/14 01:13:51.18 P9YVXtFY0.net
蛇だかブラックバスだかの餌だよな

95:名無しさん@1周年
19/01/14 01:15:29.09 oNRSCmmI0.net
すでに40超えてるけどさ
年齢重ねるにつれ
昆虫とか無理って感じになってくるわ
どうしてだろう?
ガキのころあれだけ昆虫とか触れたのに
ジジイになったら昆虫とかキモくて触れないよ

96:名無しさん@1周年
19/01/14 01:16:28.89 6ZPVljGF0.net
>>21
カブトムシはおがくずでも育つから
そうすれば土臭さは軽減されるかもな
と真面目に考えてしまったわw

97:名無しさん@1周年
19/01/14 01:17:22.83 4rWATCgy0.net
>>54
カタツムリもナメクジも対して生息場所かわらんし寄生虫がな…

98:名無しさん@1周年
19/01/14 01:20:58.17 4rWATCgy0.net
揚げコオロギは普通にスナック菓子とか揚げ海老菓子みたいでうまかったな
一回食べてしまえば抵抗感はなくなった

99:名無しさん@1周年
19/01/14 01:22:01.73 nU0Ftxrn0.net
サルだのイノシシだのシカだのキョンだの、いっぱい食い物いるじゃん

100:名無しさん@1周年
19/01/14 01:25:44.57 u8GZz4bk0.net
どうせ生態系乱れるんだろ?

101:名無しさん@1周年
19/01/14 01:26:54.54 qQdobtVl0.net
やめろ
虫は長野に任せておけ

102:名無しさん@1周年
19/01/14 01:31:42.42 y8mmUoyIO.net
サワガニとかじゃ繁殖遅いのかな
虫食ってまで生きたくないわ
最低限穀類だわ

103:名無しさん@1周年
19/01/14 01:31:49.34 tornlsTV0.net
こんなもん誰が食うんだ

104:名無しさん@1周年
19/01/14 01:33:31.19 pf2hbPoj0.net
フナムシは虫でないらしい

105:名無しさん@1周年
19/01/14 01:33:42.10 cx7JjRVB0.net
虫を食べるとか言ってるけれど、実際には粉末に加工して、かっぱえびせんの原料のエビみたいに使うんだぞ
加工食品で「自然由来のタンパク質」として使われたら、味で判断するのは不可能

106:名無しさん@1周年
19/01/14 01:34:26.16 phvuRFoc0.net
昔親父が伊豆に連れていってくれた時にデカイ伊勢えびを食べさせてくれたがあまりのデカさにあまり食が進まず、俺は鯵の刺身を食ったが親父が海老を喰えよと言うが、ふだん食べてる魚がヤッパ一番旨い。ウニもでときたときには俺は絶望した。
あんなの喰えない。虫には殺虫剤がお似合いさ。

107:名無しさん@1周年
19/01/14 01:35:18.43 fsHXgeGi0.net
>>54
おフランスは食用エスカルゴは無菌養殖してるから
決してその辺で拾い集めたエスカルゴを食べてる訳じゃないぞ

108:名無しさん@1周年
19/01/14 01:36:58.81 v6RrfcTi0.net
針にコオロギつけてチョンの前に垂らしたらヒットするよ
あいつら脳は魚以下だし

109:名無しさん@1周年
19/01/14 01:39:53.25 PiMB3jrf0.net
トカゲ用だろ

110:名無しさん@1周年
19/01/14 01:41:10.74 PiMB3jrf0.net
フトアゴヒゲトカゲにコオロギやると喜んで食べてるよね

111:名無しさん@1周年
19/01/14 01:43:08.83 ha7GPCtB0.net
>>96
仰るとおりでオガクズ繁殖の幼虫は土臭くはない
けど美味くもない
カミキリ虫の幼虫は美味いけど見たら食えない

112:名無しさん@1周年
19/01/14 01:44:04.53 phvuRFoc0.net
せめて、からすなら食べられる、鳥も鶏と鴨以外に肉がとれそうなダチョウや白鳥もいるから虫はそいつらの餌にして、その後に俺らが食べるなら解る
魚の餌にするとか、直に虫は芸人だけでいるから。

113:名無しさん@1周年
19/01/14 01:46:09.98 AkcA+MBY0.net
コオロギの音は好きだけど見かけはビックリするからダメw

114:名無しさん@1周年
19/01/14 01:50:23.94 kOwT9Z0k0.net
>>113
ジャイアントウェタはヤバイ…

115:名無しさん@1周年
19/01/14 02:28:48.77 KhMAUQVX0.net
乾燥粉末にして食品に添加すれば何の問題もなく美味しくいただけます

116:名無しさん@1周年
19/01/14 02:29:19.38 bzDjfKJJ0.net
ひいいいいい

117:名無しさん@1周年
19/01/14 02:29:40.06 bzDjfKJJ0.net
>>3
ホンこれ

118:名無しさん@1周年
19/01/14 02:31:18.01 Cv3RdPz20.net
長野県民は昔から食べてる
イナゴだけじゃなくコオロギもな

119:名無しさん@1周年
19/01/14 02:35:10.24 Bg5xnHRP0.net
虫苦手な繊細な子多いのな

120:名無しさん@1周年
19/01/14 02:35:57.72 h3rYiQrz0.net
虫は無理 カエルとかで許して

121:名無しさん@1周年
19/01/14 02:38:05.53 Xpih0OYB0.net
無菌で養殖させるなら安全
ということで
ゴキブリの方が身が大きいから
人気でそう?

122:名無しさん@1周年
19/01/14 02:38:09.48 agKlI6Lu0.net
イナゴでええやん
バッタバッタやめろ

123:名無しさん@1周年
19/01/14 02:41:06.62 h3rYiQrz0.net
なんでコオロギなんだろ イナゴも無理
あの足の感じが ムシで食べられるのは蜂だけ

124:名無しさん@1周年
19/01/14 02:41:22.42 Xpih0OYB0.net
普通のゴキブリは石鹸でもなんでも食っちゃうから人間が食べると危険だけど
無菌で卵から養殖させたゴキブリなら安全
牛の脂肪とかホルモンとかを餌にして大繁殖させれば
身もプリプリテカテカの巨大ゴキブリが食用に大量生産可能

125:名無しさん@1周年
19/01/14 02:42:48.01 TigkcRqg0.net
千葉かよ 餌とか飼育の環境とか放射能汚染、大丈夫なのかよ 怖い

126:名無しさん@1周年
19/01/14 02:43:47.78 LtHTY6Y40.net
おまえらの主食かw
よかったなwww

127:名無しさん@1周年
19/01/14 02:44:41.03 0AD288dh0.net
精子って動物性たんぱく質なの?

128:名無しさん@1周年
19/01/14 02:45:30.02 4bnkRhO80.net
エビみたいなものだから問題ない

129:名無しさん@1周年
19/01/14 02:46:41.77 2scVurdf0.net
ミドリムシなんかもあるから将来的に人間用の商品も出るな
多分栄養だけで特別旨くないんだろうが

130:名無しさん@1周年
19/01/14 02:55:37.21 UASnGUHb0.net
イナゴはいいけどコオロギは無理

131:名無しさん@1周年
19/01/14 02:57:14.28 12rGUMSr0.net
いじってると独特な汁出すよね

132:名無しさん@1周年
19/01/14 02:59:07.98 12rGUMSr0.net
>>99
だな

133:名無しさん@1周年
19/01/14 03:01:19.45 9k7bQ9MH0.net
カエルじゃダメなん? オタマジャクシ大量だし

134:名無しさん@1周年
19/01/14 03:03:43.18 AF9biUv40.net
うちのトイレでも養殖してるわ

135:名無しさん@1周年
19/01/14 03:06:31.05 wUS6ZP+40.net
こんなことするよりも恵方巻きとか食料廃棄をどうにかしろ

136:名無しさん@1周年
19/01/14 03:07:30.70 90hT/scC0.net
聞いた話だと生ゴミを食わすんだろ こりゃリサイクルやんな 将来はゴキブリな

137:名無しさん@1周年
19/01/14 03:08:26.17 FlyEhPaU0.net
コオロギってヤバいじゃ・・・

138:名無しさん@1周年
19/01/14 03:22:15.07 WzSTXPdW0.net
今日本で猛威を振るってる外来種のほとんどが食用養殖で持ち込んで
事業失敗して不法投棄したのが原因
在来種でもこれも失敗して不法投棄したら生態系破壊しそうだ

139:名無しさん@1周年
19/01/14 03:24:10.35 jwUpLyhi0.net
>>45
エビやカニ食えるなら大差ないやろ

140:名無しさん@1周年
19/01/14 03:48:15.74 5nog4D5B0.net
>>1
さすがイナゴ食う地域

141:名無しさん@1周年
19/01/14 03:50:33.55 FsYTGupI0.net
>>15
セミも海老に似た味するよ

142:名無しさん@1周年
19/01/14 03:52:11.98 TXaD0j+a0.net
コオロギは虫の中では旨い部類らしい。

143:名無しさん@1周年
19/01/14 03:53:22.55 l1n6seBt0.net
>>124
それな
このまま人間が増え続ければ
無菌ゴキブリが主食になる日も近い

144:名無しさん@1周年
19/01/14 03:53:38.93 xawlAvhq0.net
養殖のコストどんなもんだろな
ゴキブリとか紙でも食うらしいけど

145:名無しさん@1周年
19/01/14 04:00:00.89 TXaD0j+a0.net
ゴキとコオロギは似てるけど違うよ
コオロギはどっちかと言うとバッタに近い。後ろ足も大きいし。
雑食だが基本的に雑草食べてるし、卵も地中に産む。
ゴキとは動きも生態も全然違うよ

146:名無しさん@1周年
19/01/14 04:03:55.06 cHvICtOP0.net
コントロール不能になってイナゴクラスの災害とかなんないだろうな

147:名無しさん@1周年
19/01/14 04:12:39.09 MFh1LKEd0.net
佃煮なら食えるけど炒めとか焼きとかはちょっと抵抗あるな

148:名無しさん@1周年
19/01/14 04:17:41.27 KnQfxxjw0.net
何年かかるか分からないからねやるのはいいこと
訳分からん利権に使われるよりよっぽどまし
実用化なるときに他国に取られないようにね

149:名無しさん@1周年
19/01/14 04:26:03.78 Pho2k5or0.net
スピツの曲に未来コオロギってあるなw

150:名無しさん@1周年
19/01/14 04:27:53.69 k3RdXmHM0.net
ネトウヨ向け底辺ハンバーグ弁当とかにこっそり混ぜられるんだろうな

151:名無しさん@1周年
19/01/14 04:28:50.23 FidKBi7D0.net
セミはエビの味に似て美味しいらしいね。加工してパンの具とかなら食えそう

152:名無しさん@1周年
19/01/14 04:33:50.05 yk3l/odJ0.net
需要はどこだよって思ったけどなるほど、まずは動物用に作るのね

153:名無しさん@1周年
19/01/14 04:39:28.58 ZUIbg5UU0.net
そんな名前のコテハンいたような…?

154:名無しさん@1周年
19/01/14 05:00:21.64 RbHVAqnv0.net
昆虫は未来食にならないんだってよ
人口に対して個体が小さすぎる

155:名無しさん@1周年
19/01/14 05:00:36.43 nU0Ftxrn0.net
アメリカやカナダから音響兵器を開発していると言われんぞ

156:名無しさん@1周年
19/01/14 05:00:56.99 mr1Z1ygB0.net
児童相談所の人権侵害について1/16~17にスイス、ジュネーブにある国連子供の権利委員会本部にて行われる厚労省官僚の質疑応答についてライブ放送されます
※日本語字幕、通訳は無し
URLリンク(t.co)
1月16日水曜日午後11時〜
1月17日木曜日午後6時〜

Human Rights Treaty Bodies > Commettee on the Rights of the Child > Consideration of Japan を順にクリックして下さい 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


157:名無しさん@1周年
19/01/14 05:12:36.03 RbHVAqnv0.net
コオロギなんか一日100匹食わなかったらタンパク源にならない

158:名無しさん@1周年
19/01/14 05:15:01.05 TXaD0j+a0.net
>>157
牛肉1kg生産するよりコオロギ1kg生産したほうが安くて環境にも優しいらしいよ。飼育にかかるコストも安いし。

159:名無しさん@1周年
19/01/14 05:23:45.18 RbHVAqnv0.net
んなこたない コオロギ1sて何匹よ

160:名無しさん@1周年
19/01/14 06:28:56.12 Socgh9Qy0.net
成人には昆虫は食材という認識がないから難しいね。

161:名無しさん@1周年
19/01/14 06:35:34.81 +LXssaRX0.net
イナゴじゃだめなの?
コオロギは幸せを呼ぶとか何とか
見た目もちょっと可愛いしイナゴより食べにくそう

162:名無しさん@1周年
19/01/14 06:39:11.54 aFBwM4TDO.net
ちなみにコオロギの栄養価は

163:名無しさん@1周年
19/01/14 06:41:49.54 wQN0Ab3g0.net
暴走した自民が戦争になったら食糧危機になるから備えでやらせてるんだろうなw

164:名無しさん@1周年
19/01/14 06:51:14.00 KZ4QmWr50.net
コオロギ臭くて食えないぞ。餌用の粉末コオロギのフタ開けるとうえってなる

165:名無しさん@1周年
19/01/14 06:52:33.35 rRHQtS4J0.net
だから、目的は魚の養殖用だからな?

166:名無しさん@1周年
19/01/14 07:03:45.09 U0fcuNC60.net
わたしは遠慮しておきます

167:名無しさん@1周年
19/01/14 07:27:54.35 q7/02NqI0.net
>>154
まずは昆虫を巨大化させるところからか
でも昆虫に関しては巨大化したら確実に人類の脅威になるだろうなぁ

168:名無しさん@1周年
19/01/14 07:31:19.23 11YjETBn0.net
大量生産して、魚粉より安くなればブレイクするやろな

169:名無しさん@1周年
19/01/14 07:35:34.04 2b/Dch/x0.net
んなこたない ジャイアンツ1sてゴキブリよ

170:名無しさん@1周年
19/01/14 07:37:56.45 /rIneYLZ0.net
コオロギとゴキブリって仲間かい
そんなもん食うなら死んだ方がマシ

171:名無しさん@1周年
19/01/14 07:39:20.16 nOYH3SPc0.net
粉にして人口肉っぽくするのがベストなんかなぁ

172:名無しさん@1周年
19/01/14 07:41:06.25 3XXhjpqP0.net
>>2
コオロギ餌に育てるくらいならコオロギの餌で育つもっと大きな動物食った方が早い。

173:名無しさん@1周年
19/01/14 07:48:18.15 pjsdtPVr0.net
>>11やめろ 恐怖新聞思い出す

174:名無しさん@1周年
19/01/14 07:53:55.60 IXaQKZGK0.net
ミンチにしてコロッケに混ぜよう
そうすれば誰も気が付かない

175:名無しさん@1周年
19/01/14 07:54:42.55 DmfXXIFs0.net
飼って良し
食って良し

176:名無しさん@1周年
19/01/14 07:56:42.23 mkrHiuB00.net
先ずはナマポからな
次に年収300以下

177:名無しさん@1周年
19/01/14 07:57:25.70 3XXhjpqP0.net
>>161
イナゴは育て難い。
今でもペットの生餌でコオロギなのは飼育しやすさが一番の理由だし。

178:(。・_・。)ノ
19/01/14 07:59:09.54 K0Ouuq+q0.net
コオロギは生息する場所がアレなので寄生虫のリスクがあるんじゃないの?
イナゴとはまるで違うよ
(´・ω・`)

179:名無しさん@1周年
19/01/14 08:01:52.85 3XXhjpqP0.net
>>178
野生食うわけじゃないし、無菌で飼育だからその辺は大丈夫でしょ。
…食いたかないけど。

180:名無しさん@1周年
19/01/14 08:11:11.57 JRL9VdPO0.net
>>95
すげーわかる

181:名無しさん@1周年
19/01/14 08:14:15.71 RzyfBlvO0.net
>>21
木の幹の中で木の幹食べてるから木の風味になる

182:名無しさん@1周年
19/01/14 08:20:59.10 2IdRRFx00.net
>>35
> 手作業の必要な小さい食材・・・コスト高で寿司ネタのように高級食材
なので昆虫食の産業化は、原理的に、困難なんですよね。

183:名無しさん@1周年
19/01/14 08:21:15.88 TXaD0j+a0.net
コウロギラーメンってあるじゃん?
結構うまいらしいよ

184:名無しさん@1周年
19/01/14 08:22:30.30 2IdRRFx00.net
>>60
> 鯨がいるではないか
そうそう。

185:名無しさん@1周年
19/01/14 08:24:20.86 n+sYHx4m0.net
クロはきついな

186:名無しさん@1周年
19/01/14 08:25:04.52 2IdRRFx00.net
>>59
> こんなゲテモノを食わなくても
> 元々腹の中には腸内細菌がタップリ居て、
> コイツらの遺骸や生産物を人間は吸収して
> 蛋白源にしている。
> 人間は腸内細菌の餌を食えば良いだけ。
> サツマイモがベストだと既に結論は出ている。
なるほど、クジラとサツマイモがあれば、昆虫なんか食べなくていい。
その通りと思いますね。
> 無意味な研究に税金を使うのを止めろ。
この「千葉科学大学」というのは、加計学園の傘下なんです。
安倍総理の大親友が経営している。だから優遇されるんでしょう。
レイプ山口を顧問に戴く、某社の三流スパコンと同じこと。
色んな「補助金」が出てくる。

187:名無しさん@1周年
19/01/14 08:29:37.66 pGoDF6fB0.net
そのままバリバリ食うイメージしてる奴ってw
粉末にしてお菓子とか加工食品に使われるだろ
気付かないまま美味い美味いといって食うパターン

188:名無しさん@1周年
19/01/14 08:35:12.84 HDsn32rL0.net
あんな臭い肉をよく食えるな

189:名無しさん@13周年
19/01/14 08:38:58.76 40m4EPuqm
イナゴにしとけ

190:名無しさん@1周年
19/01/14 08:37:44.49 rBdP4Z1c0.net
焼いて潰して粉にしてスプーン一杯舐めるのさ
健康にいい ミキプルーンなんて裸で逃げ出すほどに

191:名無しさん@1周年
19/01/14 08:38:56.26 zryP9Ngr0.net
実際に売ってるんだよね
爬虫類とかのエサ用じゃ無くて人間用に
昆虫食の通販ショップ|TAKEO
URLリンク(takeo.tokyo)

192:名無しさん@1周年
19/01/14 08:46:50.74 XX8MTCLF0.net
魚の養殖用の餌だからコオロギなんだよ
これを人間に食べさせると思ってる人は心配し過ぎ
人間が食べるのは ゴキブリになると思う、きっと脂乗って美味しい

193:名無しさん@1周年
19/01/14 09:04:07.65 zryP9Ngr0.net
究極の選択
コオロギ食べるかウンコ食べるか
選べ

194:名無しさん@1周年
19/01/14 09:06:11.05 Ujrxvdb/0.net
いつものPCの画像が無いな

195:名無しさん@1周年
19/01/14 09:14:04.63 P2ukbcuf0.net
ベア・グリルス「支持する」

196:名無しさん@13周年
19/01/14 09:15:59.41 XWIu8WpWR
>>37
ゴキブリは中国人が15年ほど前から薬食用に養殖して、今でも大儲けしているそうな。

197:名無しさん@1周年
19/01/14 09:15:44.12 RzyfBlvO0.net
工場でトウモロコシ食わせてタンパク質を生産する
その時にコオロギとブロイラーで生産性高いのはどっちって話だよ
国連はコオロギとかミルワームが効率良いからそれやれっていってる

198:名無しさん@1周年
19/01/14 09:16:06.47 TXaD0j+a0.net
>>195
話がややこしくなるからアンタは引っ込んでなさいw

199:名無しさん@1周年
19/01/14 10:12:37.73 SdAF9lCU0.net
>>51
爬虫類飼いですw

200:名無しさん@1周年
19/01/14 10:12:53.83 wXG0LZVB0.net
>>141
昆虫は甲殻類と共通の先祖から枝わかれした

201:名無しさん@1周年
19/01/14 10:14:19.94 dn14Vr7z0.net
コオロギ里美

202:名無しさん@1周年
19/01/14 10:14:46.41 nEJa81HW0.net
>>150
底辺に限らないぞ
意識高い系向きに宣伝すれば結構いい値段で売れそう

203:名無しさん@1周年
19/01/14 10:15:47.76 h37ohjTo0.net
一時詐欺で流行った奴?

204:名無しさん@1周年
19/01/14 10:17:09.56 wXG0LZVB0.net
甲殻類と同じ節足動物で、それらよりは入手しやすいのに
あまり食用にされなかったのが昆虫

205:名無しさん@1周年
19/01/14 10:18:56.64 TXaD0j+a0.net
>>204
鳥類・爬虫類・魚類「ようやく人類が、昆虫が食べられることに気付いたのかw遅いなw」

206:名無しさん@1周年
19/01/14 10:20:20.56 KjZDe4cq0.net
そのまま食べるんじゃなくて、メンダの塩辛みたいに調味料として使うのならあるいは

207:名無しさん@1周年
19/01/14 10:20:27.53 rW4ZrS8s0.net
>>195
ぐぐってしまった
この胃のムカムカをどうしてくれよう

208:名無しさん@1周年
19/01/14 10:25:38.42 pln7rHkb0.net
クジラ食えば人間幾らで食えるだろ。
クジラ自体人類の5倍は魚食ってるんだし。

209:名無しさん@1周年
19/01/14 10:31:40.98 zolcpUir0.net
蚕のサナギでいいだろ、うちじゃ普通に食ってるし
桑の葉以外も食うように改造すれば良い

210:名無しさん@1周年
19/01/14 10:32:29.08 P/tR40fl0.net
北の将軍様国民を飢餓から救う今こそチャンスやで

211:名無しさん@1周年
19/01/14 10:35:40.07 KjZDe4cq0.net
蝗害の時ってイナゴ(実際は群生相のバッタだけど)食べなかったのかな

212:名無しさん@1周年
19/01/14 10:44:42.23 bvzq7xYK0.net
>>211
アフリカでも中国でも食べないから飛行バッタ化したイナゴは不味いんじゃないかな?

213:名無しさん@1周年
19/01/14 10:47:37.89 RzyfBlvO0.net
食べ物がなくなって個体密度上がると、移動に便利なように体が小さくなって羽が伸びるから
旨くないのかもね

214:名無しさん@1周年
19/01/14 10:51:55.48 TMmFRZPc0.net
>>34
見た目はよく似てるね

215:名無しさん@1周年
19/01/14 10:57:04.60 /0Vr32eK0.net
品種改良して1メートルぐらいの大きさにできないのか
小さいの養殖しても効率悪過ぎ

216:名無しさん@1周年
19/01/14 11:03:31.02 wXG0LZVB0.net
>>34
全然違うぞ、ゴキブリの親戚は
シロアリ

217:名無しさん@1周年
19/01/14 11:07:46.63 wXG0LZVB0.net
>>215
陸に住む、外骨格の生物じゃそこまで
大きくならない、哺乳類より心臓の
効率が悪いから、身体が大きいと
血液が廻らないし、何よりも外骨格自体の
強度が足りずに自重を支えられない
古代の石炭紀あたりの大型昆虫は当時の
地球環境が今と違ったから生息できた。

218:名無しさん@1周年
19/01/14 11:08:33.96 CH1VVqyr0.net
クロレラとかにしようよ
足のついてるのいや

219:名無しさん@1周年
19/01/14 11:10:36.97 wgUuBeBf0.net
粉微塵にでもしてくれないと食えそうにない

220:名無しさん@1周年
19/01/14 11:12:05.93 CH1VVqyr0.net
>>219
足混じってるかもしれんし・・・

221:名無しさん@1周年
19/01/14 11:13:56.38 Ty6Lddha0.net
今まで人が食用にしなかったのには理由があるはず。
食用になりえるものならとっくの昔になってるはず。

222:名無しさん@1周年
19/01/14 11:17:53.77 qMLNH+o00.net
イナゴの佃煮は勧められたので断る訳にもいかず食べたらまあ大丈夫だった。
とは言え昆虫を進んで食べるってのはまだ無理だなあ。

223:名無しさん@1周年
19/01/14 11:25:43.24 UaQdFV8q0.net
救うのは昆虫

224:名無しさん@1周年
19/01/14 11:38:19.36 UgYXT+nQ0.net
チバラギ

225:名無しさん@1周年
19/01/14 11:39:26.14 AXmWhbFL0.net
コオロギは便所のそばにいるから何となくやだなあ。

226:名無しさん@1周年
19/01/14 11:57:07.92 2rSyhIVx0.net
>>17
イナゴは年一でしか増えないが
おそらく外来種であろうこのコオロギはて年中増えるタイプ

227:名無しさん@1周年
19/01/14 12:08:31.54 INkKO40W0.net
そんなもんより牛豚鶏育てた方が良くね?

228:名無しさん@1周年
19/01/14 12:44:29.41 Bt6MDIrM0.net
朝鮮人みたいにウンコ食えよ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1993日前に更新/41 KB
担当:undef