【!?】医師の残業上限 ..
[2ch|▼Menu]
86:名無しさん@1周年
19/01/13 00:00:28.86 k9YjXyPU0.net
とりあえず応召義務を廃止しろ
時間外でも診察しろとか馬鹿じゃねーの

87:名無しさん@1周年
19/01/13 00:00:29.25 ZMuXb7d10.net
>>84
帝大卒は保険きかないとかにすればええやん

88:名無しさん@1周年
19/01/13 00:08:05.43 dOC/rbzZ0.net
>>83
医師じゃなくても対応できる事なんていくらでもありそうだけどね
難しい病気が多い大病院でも患者のほとんどは看護士で十分だろ初診だけ医師にさせて簡単そうなら看護士に丸投げ
医者が何度も診察しなくてもいいだろ

89:名無しさん@1周年
19/01/13 00:11:44.11 1Zu96T+P0.net
>>88
簡単にすんだのは結果論であって、診断時にはそれはわからない。
その結果論の確立が99%程度では許してもらえないのが現在の日本の風潮(国民の意識、マスコミの報道、判例)
なので、その理屈は通らない。

90:名無しさん@1周年
19/01/13 00:17:10.08 ORoc5PWN0.net
問題が起きた場合の責任がなあ

91:名無しさん@1周年
19/01/13 00:18:05.85 sod9bLQO0.net
医者の人数を3〜5倍に増やすという「スイッチ」を押すだけで
医者をとりまく諸問題のほとんどがスッキリと解決する。
ただ、医者の手取りが年収5、600万前後?社会的地位も単なる高度な専門技術
をもつ職人といったものになる。
この国は医者を砂糖水に漬けて甘やかせるだけ甘やかしすぎた。

92:名無しさん@1周年
19/01/13 00:20:16.95 xLWmoBNz0.net
>>87
帝大医学部に行く人が居なくなるわ。

93:名無しさん@1周年
19/01/13 00:23:02.51 1Zu96T+P0.net
>>91
そう勘違いした役人とマスコミがタッグを組んで叩いたら、医療崩壊したんだよ。制度介入ってのは素人がやると恐ろしい結果になる見本だ。
世界のどこに医者を叩いて成功した国があるんだよ。
医師の仕事は近年高度化しまくってるからな、待遇下げたらあっという間に医療の質が下がって患者が命で代償払うことになる。
ゆとり世代の医者も(・。・)目が点だからなぁ。

94:名無しさん@1周年
19/01/13 00:23:19.57 dOC/rbzZ0.net
>>89
だから医者が一回見るんだろ医者じゃなきゃダメならそのまま医者が見ればいい
ほかの奴が見て悪化したり治らないならまた医者がみればいい
それで文句があるなら病院来るなよでいいよ

95:名無しさん@1周年
19/01/13 00:23:38.12 xLWmoBNz0.net
>>91
そんなスイッチ押しても、育てる人がいなければ意味がない。
医者をそれだけ育てるなら、教える医者も増やさないといけないが、教える能力のある医者を引っ張ってくるゆとりが日本にない。

96:名無しさん@1周年
19/01/13 00:24:16.57 xLWmoBNz0.net
>>94
お前はそれでいいのか?

97:名無しさん@1周年
19/01/13 00:24:31.29 1Zu96T+P0.net
>>94
一回みてその後の予測なんか出来ないって明示してあるのに…読解力無し人間が何を論考してもムダだよ。

98:名無しさん@1周年
19/01/13 00:26:44.02 dOC/rbzZ0.net
>>96
いいよ、ただの風邪なのにわざわざ医師に見てもらわなくても薬が欲しくて行ってるのにわざわざ医者がでてくる
あと、ちょっとした感染症とか腹痛とかも抗生剤が薬局で売ってたら病院なんて行かないのに面倒だし

99:名無しさん@1周年
19/01/13 00:27:09.65 FkV2qO7P0.net
>>5
だって日本医師会が医師試験の合格者を増やすの反対してんだもん
そしたら今いる医者に残業してもらうしかないじゃん

100:名無しさん@1周年
19/01/13 00:27:48.54 zMaocj3n0.net
2000時間www

101:名無しさん@1周年
19/01/13 00:27:52.04 1Zu96T+P0.net
>>98
お前がよくても、世の中の大多数と裁判所の判例ははそれに賛同してないから、まずはお前がその制度を法制化してから戻ってこいよ。

102:名無しさん@1周年
19/01/13 00:28:52.10 dOC/rbzZ0.net
大病院に固定した症状で何年も通ってるような人もわざわざ医者が診察してるし

103:名無しさん@1周年
19/01/13 00:29:04.02 xLWmoBNz0.net
>>86
応召義務って、誰のどんな義務なのかまともに答えられる人がいない不思議な義務なんだよ。
医者の義務なら公立病院の受付で事務員が門前払いしてもセーフになる。事務員は医者じゃないからね。

104:名無しさん@1周年
19/01/13 00:30:36.23 1Zu96T+P0.net
>>99
医師会が医療費上げろって言ってもテコでも動かないのに、医師数だけ動かす力があるってのはおかしいと思わないの?
国が増やしたいと思えば誰がなんと言おうと増やすだけ。一部の開業医の団体の、しかも総意を得てないトップの妄言を、役人が都合良く利用してるだけ。

そんな単純な現実も見えない人には、こんがらがった医療制度の正しい解決法なんて導けないよ。

105:名無しさん@1周年
19/01/13 00:32:04.04 1Zu96T+P0.net
>>103
病院においては、医師個人ではなく病院としての義務と捉えられてるので、事務員が独断で断るのはアウト。

106:名無しさん@1周年
19/01/13 00:32:54.07 xLWmoBNz0.net
>>104
医師会に力があったら今の診療報酬が倍以上でもおかしくないよねえ。

107:名無しさん@1周年
19/01/13 00:33:15.36 FkV2qO7P0.net
>>104
じゃあ、単純な現実を深く理解したあなたが考える医療制度の正しい解決法ってなんなの?

108:名無しさん@1周年
19/01/13 00:33:59.08 xLWmoBNz0.net
>>105
じゃあ病院の義務なのかって話になるが、条文にはそんなこと一切書かれていない。

109:名無しさん@1周年
19/01/13 00:38:05.52 IVnOfrjw0.net
常勤160時間だと話にならないから、330時間
位は働こうぜってこったろ。
24勤を月12回やれよ。ってこと。別に大したことじゃない。

110:名無しさん@1周年
19/01/13 00:39:19.12 1Zu96T+P0.net
>>108
診療契約結ぶ相手が、医師個人ではなく病院となので、裁判で私法上の義務が争われたときには、病院としての義務と解される。
判決もそれに準じてだされている。

111:名無しさん@1周年
19/01/13 00:39:37.42 xLWmoBNz0.net
>>109
医者がそれでいいなら、全ての職種がそれでいいって話になるかもしれないよ。
医者だけ心身が特別丈夫なんてことはないんだから。

112:名無しさん@1周年
19/01/13 00:39:38.45 1Zu96T+P0.net
>>107
前スレに散々書かれてるから、見てこいよ。

113:名無しさん@1周年
19/01/13 00:42:38.64 xLWmoBNz0.net
>>110
あの条文でなぜそう判断できるのか疑問。民事だからかもしれんけど。
以前裁判官にそれ質問した時も答えられないって言ってたわ。

114:名無しさん@1周年
19/01/13 00:45:19.63 CDgZ8o0T0.net
>>104
医師会は医師数
増やしたがらないよ
開業医が金儲けしにくくなるから

115:名無しさん@1周年
19/01/13 00:47:03.78 uxtcYBCq0.net
2000時間だから半年で1000時間
1ヶ月166時間
(;・∀・)結構キツいぞ!

116:名無しさん@1周年
19/01/13 00:47:43.56 4Tun9xQG0.net
半分は医者の責任だと思うけどな
既得権にしがみついて、規制緩和しないし
医者じゃなくてもできる仕事は医者以外に振る
歯科医に麻酔掛けさせても良いし
事務仕事なんて、秘書にやらせろ
慢性疾患で、同じ薬しか出さないのに
毎月、通わせるな

117:名無しさん@1周年
19/01/13 00:47:57.16 uxtcYBCq0.net
>>114
開業医が過労死したら増えるのかな?

118:名無しさん@1周年
19/01/13 00:48:04.68 1Zu96T+P0.net
解決策の要点
■応召義務の廃止
■皆保険で提供する医療において以下の項目
患者受診制限とそれに伴う不利益への法的責任の免除
入院費の自己負担を一般的なホテルの二倍以上に上げる。高額療養費制度で減免しない
救急車有料化、タクシーの2倍以上に
65才以上の透析導入の禁止
認知症患者への入院を伴う医療の禁止
1年で三回以上の心不全の入院治療の禁止
生活保護世帯の受けられる医療費の上限制度

大体こんなところだ。解決策はわかってる。あとは国民が医療を破綻させないために賢く行動できるかどうか。

119:名無しさん@1周年
19/01/13 00:50:01.01 ZLPfMXMX0.net
365で割ってもざっと一日6時間だが

120:名無しさん@1周年
19/01/13 00:50:41.91 1Zu96T+P0.net
>>113
裁判実務がそう動いてるし、弁護士などもおおむねそう答えてるよ。知らないの?
少なくとも、医師個人へ患者が要求できる権利ではない建前だが、私法上の権利を認める流れもあって、その場合は当然診療契約締結主体である病院への賠償判決となる。

121:名無しさん@1周年
19/01/13 00:51:47.53 CDgZ8o0T0.net
>>116
アメリカではキャリアあるナースが
開業医やったりしているね

122:名無しさん@1周年
19/01/13 00:52:35.60 1Zu96T+P0.net
>>116
慢性疾患で同じ薬出してる患者への医療なんて、勤務医のエフォートの1割程度にすぎないよ。削減しても焼け石に水。

123:名無しさん@1周年
19/01/13 00:52:46.70 U+XhO+M+0.net
そんな残業してる?
親が旅立った病院はその科の医者は夜間誰もいなくてバイトの医者だったよ
急変した時なんて「僕専門外なんで…」って言われたぞ
呼吸器科なんて酸素の投与の微調整で生き死にするのに
CO2ナルコーシスで意識不明になって終わったわ
どうせ癌だったからいずれ死ぬから文句は言わなかったけど

124:名無しさん@1周年
19/01/13 00:53:50.70 1Zu96T+P0.net
>>121
アメリカは、医師に責任に見合った好待遇を出してるから、コストがかかりすぎる。だから、質は下がるけど安くすむ看護師をこき使うんだよ。
日本は医者を安くこき使ってるから、このスキームが使えないの。

125:名無しさん@1周年
19/01/13 00:55:42.00 iRKDbQKU0.net
いっぱい仕事させるために加点してまで入学させてるんだから男性医師はいっぱい仕事しなきゃな

126:名無しさん@1周年
19/01/13 00:56:34.47 CDgZ8o0T0.net
>>124
医師会が看護師に
自分たちの仕事を取られたくないから
反対している

127:名無しさん@1周年
19/01/13 00:56:39.33 1Zu96T+P0.net
>>123
そんな場末の病院の話は誰もしてないよ。

128:名無しさん@1周年
19/01/13 00:56:56.92 LHthO1qp0.net
灘→東大理V→残業年2000時間

129:名無しさん@1周年
19/01/13 00:57:02.72 PvCXA/wg0.net
医学部の定員増やせよ

130:名無しさん@1周年
19/01/13 00:57:57.39 CDgZ8o0T0.net
開業医楽して勤務医死んでしまうな

131:名無しさん@1周年
19/01/13 00:58:39.93 CDgZ8o0T0.net
>>129
医師会が反対

132:名無しさん@1周年
19/01/13 00:59:29.55 1Zu96T+P0.net
>>126
医師会陰謀説はもういいって。
看護師が麻酔やったって、医師会は困らない。開業医の利益代表なんだからな。
日本看護協会は、ついこの間まで看護師の注射実施すら反対してたんだぞ。新聞は権力に見立てた医者に反対する者の味方だから、報道もろくにしないけどな。

133:名無しさん@1周年
19/01/13 00:59:49.35 dxZK1o1r0.net
人数増やして一人当たりの労働時間を減らせよ

134:名無しさん@1周年
19/01/13 01:00:30.93 LHthO1qp0.net
新自由主義経済学者のフリードマンは、職業に関する免許制(医師免許も含む)は不要で
自由市場に委ねるべきと主張していたが、もし実現したらどんな社会になるだろうか。

135:名無しさん@1周年
19/01/13 01:02:17.71 CDgZ8o0T0.net
>>132
近所に開業されるのが嫌なんだよ
開業医は
客を取られるから
だから医師を増やしたくないし
看護師開業させない

136:名無しさん@1周年
19/01/13 01:03:23.00 gk82HZ470.net
>>133
そうすると報酬減るから医師会が反対してる。

137:名無しさん@1周年
19/01/13 01:03:37.73 1Zu96T+P0.net
ついでに、アメリカのひとりあたりの医療費は日本の2.5倍、病院ベッドあたりの看護師数は5倍。
これだけ費用と人員が異なるのに、一部の制度だけマネしてもダメなんだよ。

138:名無しさん@1周年
19/01/13 01:04:15.92 CDgZ8o0T0.net
>>133
医師会が反対

139:名無しさん@1周年
19/01/13 01:06:04.47 w4GSTnl70.net
>>93
かと言って、これは残業2000時間も狂っているし、待遇下げていることにもなるし
医療の質も下がるだろ

140:名無しさん@1周年
19/01/13 01:07:06.51 CzrnzTAQ0.net
>>105
へー
応召義務の通知にそんなこと書いてなかったから初耳だわ
まあ普通に診察は断らないけどうちの病院は時間外は断ってる
急施を要する患者なら救急で受け入れてるけどね

141:名無しさん@1周年
19/01/13 01:08:21.84 U+XhO+M+0.net
>>127
日赤だけど…

142:名無しさん@1周年
19/01/13 01:09:55.52 1Zu96T+P0.net
>>141
日赤って、雑魚病院多いけど。

143:名無しさん@1周年
19/01/13 01:10:07.11 FByhDdlp0.net
>>93
どういうところが高度化してるの?

144:名無しさん@1周年
19/01/13 01:10:35.25 VYDePKoB0.net
AI活用できんの?

145:名無しさん@1周年
19/01/13 01:10:41.29 U+XhO+M+0.net
そっか病院選び間違えたわ…
うちの地域民間病院か市民病院か日赤しかないんだよな
今後癌になったら通院等時間かかってでも大学病院選んだ方がいいかな?

146:名無しさん@1周年
19/01/13 01:12:05.64 aWitwkZb0.net
>>72
歯科医の平均年収は医者の3分の1くらい
食うことすら困難 ブラックのレベルがちがう
あまり適当なこと言わない方がいい

147:名無しさん@1周年
19/01/13 01:13:23.61 CzrnzTAQ0.net
>>144
病理検査にはAI使用してるはず
ペッパーくんが診察してくれたりしたら面白そうだよね

148:名無しさん@1周年
19/01/13 01:13:35.24 U+XhO+M+0.net
>>142
そうなんだ 全然知らなかった
もう病院選べる段階じゃなかったんだよね
呼吸器科がないところに入院しちゃって転院を余儀なくされてて一時帰宅さえできない状態で断られたりして
日赤なら手を差し伸ばしてくれる気がして選んでみた

149:名無しさん@1周年
19/01/13 01:14:37.18 CzrnzTAQ0.net
>>146
歯科医なんて予約制のうえに休み多くて年収低いの当たり前じゃん
近所の歯医者は自費の差し歯とかで小金稼いでるよ

150:名無しさん@1周年
19/01/13 01:15:23.11 1Zu96T+P0.net
>>140
時間外の一言で断るのは思いっきりアウトだろ。事務員だろうがなんだろうが。
当然、緊急性の有無判断と代替手段の提示を行わないとダメ。

151:名無しさん@1周年
19/01/13 01:15:59.16 LtTAdobg0.net
2000時間って休みなしで毎日約5.5時間じゃん
キチガイレベルだな
そりゃ医療が腐るのもわかる
基本的に残業なんて禁止しろよ

152:名無しさん@1周年
19/01/13 01:16:25.03 CzrnzTAQ0.net
>>150
普通にいつもの湿布欲しいとか緊急なの?
ドラッグストア行けよ

153:名無しさん@1周年
19/01/13 01:17:32.90 FByhDdlp0.net
>>151
金を稼ぐために沢山バイトしてるんだからいいでしょ
本人が金を稼ぐために一時的に自己責任で体を酷使しているだけなんだから

154:名無しさん@1周年
19/01/13 01:19:01.07 1Zu96T+P0.net
>>145
がん拠点病院が最低レベル。理想は500床規模の病院。
そもそも、内科当直をバイトにさせてる時点で雑魚病院。マイナー科ならしかたないけどな。そういう病院にバイト医を出してる病院が、重病への対応ができる可能性がある第一条件。

155:名無しさん@1周年
19/01/13 01:19:18.22 CzrnzTAQ0.net
そもそも医師も看護師も時間外受け入れするのマジギレすんの
応召義務があるのは医者だけなんだから医者が受付診察会計まで全部やれよ
事務員は36協定も締結してないので定時で帰りまーす

156:名無しさん@1周年
19/01/13 01:19:50.51 PNrWjtr60.net
>>32
表沙汰にならなかっただけで勤務医の実態は昔からこうだった
お金よくても医師は3k。これよりマシな仕事はたくさんある

157:名無しさん@1周年
19/01/13 01:20:32.33 gk82HZ470.net
医者なんて収入が良いブルーカラーと厚生労働省の役人が言ってたぞ。
ブラックだけど生命預かってるから何も言えない。

158:名無しさん@1周年
19/01/13 01:21:08.35 PNrWjtr60.net
>>1
これさ、医師が酷く過酷な労働条件だから医師を増やすよ→医療費増えるよ→保険あがるよ
の流れの布石よね

159:名無しさん@1周年
19/01/13 01:21:58.83 CzrnzTAQ0.net
高須クリニックの院長なんて大学病院の医者は無給で働いたうえで当直バイトやって当たり前ってツイートしてたな
医者って人間扱いされない可哀想な職業なんだよな

160:名無しさん@1周年
19/01/13 01:22:06.71 1Zu96T+P0.net
>>152
俺に言うなよ、国と司法が言ってるんだから。
書いたとおり、緊急性の有無を判断した上で、代替手段提示して患者が納得するなら、それでいい。事務員にやらせてもいいが、抗がん剤治療中の発熱を考え無しに平気で断ったりされるから、危ないぞ。

161:名無しさん@1周年
19/01/13 01:22:19.96 NbWmjC6J0.net
>>5
不正入学した連中が優遇されて直ぐ家業つぐか、医者にならないかのどちらかかな?

162:名無しさん@1周年
19/01/13 01:23:01.54 CzrnzTAQ0.net
>>158
保険料をあげるのではなくて窓口負担の割合を増やして欲しい

163:名無しさん@1周年
19/01/13 01:24:03.07 CzrnzTAQ0.net
>>160
そもそも時間外なので医者帰っていませんけどね
その場合は電話で呼び戻しすんの?

164:名無しさん@1周年
19/01/13 01:24:14.90 9fzAKnm40.net
自分の業界がテレビに出てヒーロー役やると、喜んじゃうタイプ?w
子供?w
業界幹部は、「予算増え、さらに、志願者も増えるかも〜」って喜ぶんだろ。
知ってる。反吐が出そうだよな。
広告代理店も経産省の天下り先なんだよなw
こういう社会を、崇め奉らないと、日本では生きていけないのか?w
米海軍撮影協力、とか言っている、クソバカアホ映画のトップガンみたいなもんだよなあw
トムクルーズが本当にヒーローなら国防省やウォールストリーとを批判しろ。正義の味方が、スパイという権力者の犬をやるか?
(俺はヒーローごっこをしたいんじゃない。俺の老後が心配だから米国の99%側に寝返る。オマエラ日本人は信用できない)

165:名無しさん@1周年
19/01/13 01:24:30.37 C4xz9+GX0.net
知的土方なんだから死ぬまで働けや

166:名無しさん@1周年
19/01/13 01:24:48.14 CDgZ8o0T0.net
医師会利権で守られた開業医が楽に金儲け出来る分、
勤務医がブラック奴隷

167:名無しさん@1周年
19/01/13 01:25:29.13 CzrnzTAQ0.net
開業医が楽だと思うなら開業すればいいじゃないw

168:名無しさん@1周年
19/01/13 01:25:42.97 1Zu96T+P0.net
>>153
それは残業にカウントされない。そもそも、違法に残業にカウントされない時間はさらにあるからな。

あと、バイトしないと生活費足りないからするんだよ。せめて高校同期の他業種のサラリーマンくらいはもらいたいじゃないか。

169:名無しさん@1周年
19/01/13 01:25:46.94 eKuKUdV40.net
医者は特殊な職業
軍人と同じ
生死がかかっている
よって適正が問われる
残業規制とかそういうのにはなじまない

170:名無しさん@1周年
19/01/13 01:27:07.96 CzrnzTAQ0.net
36時間勤務してる人に診察や手術されたくないけどなぁ

171:名無しさん@1周年
19/01/13 01:27:17.82 1Zu96T+P0.net
>>163
だから、病院として応召義務に対応すればいいって何度も書いてる。お前、全くこの問題分かってないだろ。

172:名無しさん@1周年
19/01/13 01:27:38.38 C4xz9+GX0.net
水子の霊が息子を動かしたんだろ

173:名無しさん@1周年
19/01/13 01:30:05.61 gk82HZ470.net
>>168
それは研修医であって、医師でバイトしてるのは単純に技術向上かもっと金欲しいかだぞ。

174:名無しさん@1周年
19/01/13 01:30:53.62 CDgZ8o0T0.net
>>167
だから開業医ばかり増えているね

175:名無しさん@1周年
19/01/13 01:31:09.80 1Zu96T+P0.net
>>170
じゃあ、その分医療費を上げる政策を通すか、お前と、その親族が率先して医療を一切拒否して医師の負担減らして、他の患者が手術安全に受けられるようにしろ。
問われてるのは、そこだよ。質は高くしてほしい、自分は負担も責任も負いたくない、そんな国民性が遠因。

176:名無しさん@1周年
19/01/13 01:32:58.87 1Zu96T+P0.net
>>173
なんでもっと金ほしいかの理由書いてるだろ。
あと、バイトで大して技術なんて上がらんよ。なんで務めてるところよりレベルの低い病院で技術が上がるんだよ。矛盾してるぞ。

177:名無しさん@1周年
19/01/13 01:33:49.66 FByhDdlp0.net
>>168
生活費足りないわけないじゃん
うちの兄弟は普通に研修終えた直後500万超はもらってたし
いまは普通に1000万は貰ってる
で、同期が28歳でバイト頑張って2800万稼いだとも言ってた
それだけバイトして金を稼ぎたい輩がいるし
少し無理すれば稼げる条件が整ってる楽勝の資格ってことだよ

178:名無しさん@1周年
19/01/13 01:34:14.50 gk82HZ470.net
>>175
70歳以上は高度医療関しては自己負担にさせるだけでもだいぶ変わるだろ。

179:名無しさん@1周年
19/01/13 01:35:42.46 1Zu96T+P0.net
>>178
>>118で俺も書いてる。

180:名無しさん@1周年
19/01/13 01:36:10.63 CDgZ8o0T0.net
>>170
医師会が医師数を増やしたがらないから
特に勤務医がブラック奴隷だからなあ

181:名無しさん@1周年
19/01/13 01:37:28.11 CzrnzTAQ0.net
>>180
医師数増えると医師会にデメリットがあるの?

182:名無しさん@1周年
19/01/13 01:39:08.01 CDgZ8o0T0.net
>>181
開業医は金儲けのライバル増やしたくない

183:名無しさん@1周年
19/01/13 01:39:13.78 gk82HZ470.net
>>181
国民健康保険と書くけど、それのパイは決まってるから、人数増えると取り分減る。

184:名無しさん@1周年
19/01/13 01:39:59.83 CzrnzTAQ0.net
>>174
開業医増えていいじゃん
クリニックで診察してから必要ならデカい病院へ紹介状出すほうが
最初からデカい病院行って大したことない病状のほうがめんどーじゃん

185:名無しさん@1周年
19/01/13 01:41:18.37 1Zu96T+P0.net
>>177
大学病院:40代常勤で年収600万。
生活費のためにバイトが必須。
28才で2800は普通の科のバイトじゃムリだよ。あと、28だから出来る。ペーペーで、所属する勤務先で責任がないからね。
あとさ、医者だと、こどもの教育費も相応にかかるし。バイト無しで家族もったらパソコン一つ自由に買えない程度しか稼げない。税金でたんまり引かれるし、退職金絶望的だから、自分で貯めないとダメだし、就業経費も余計にかかるしな。

186:名無しさん@1周年
19/01/13 01:41:21.68 CzrnzTAQ0.net
>>182
ドイツみたいに近距離に同じ科目の病院作っちゃダメにすればいいのにね
歯科医とかありすぎ

187:名無しさん@1周年
19/01/13 01:41:45.81 gk82HZ470.net
>>184
町医者と大病院が連携上手く出来るシステムあればね。
電子カルテでデータ相互させるとか、今の時代なら出来るのに整備遅れてる。

188:名無しさん@1周年
19/01/13 01:41:50.77 CDgZ8o0T0.net
>>184
開業医増えて勤務医不足

189:名無しさん@1周年
19/01/13 01:43:39.48 CzrnzTAQ0.net
>>183
患者の取り合いってことか
医師不足なのは明白なのにめんどい奴らだな

190:名無しさん@1周年
19/01/13 01:44:29.16 1Zu96T+P0.net
>>187
ムリだよ。日本のITの閉鎖性と後進性知ってるだろ。
同じ病院グループ内でも、電子カルテメーカー値がって全く情報共有なんてムリだし。さらに、カスタマイズっていう沼が待ってる。
これがベンダーの飯の種なんだけどさ。

191:名無しさん@1周年
19/01/13 01:46:02.88 CzrnzTAQ0.net
>>188
大学病院は重症の人がだけとか限定すればいいのにね
勤務医の人が非常勤で来てくれるけど勤務医不足ならそんなことしてる場合じゃないのにね

192:名無しさん@1周年
19/01/13 01:46:03.26 gk82HZ470.net
>>185
大学病院で医者やってる特殊例を出してどうすんの?
勤務医の平均年収は1479万だぞ?
厚生労働省がデータ出してる。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

193:名無しさん@1周年
19/01/13 01:47:17.22 1Zu96T+P0.net
>>189
面倒いのは、市場主義じゃないからだよ。
市場主義なら、過当競争になればコストパフォーマンスかサービスの質が上がって、それぞれの層に向けた最適化がなされる。
役所周りの仕事見れば、面倒いことになってるだろ。あれの極致が医療だから。従事者じゃなくて、システムの問題。

194:名無しさん@1周年
19/01/13 01:47:45.87 FByhDdlp0.net
>>185
2800万は内科消化器っていってたよ
確かに消化器じゃないとムリとも言ってたね
でもペーペーの28歳でも金を稼ぎたい輩がバイトを頑張れば2800万稼げるわけで
そういう輩がこの手の残業時間を演出してたりするんだと思うよ
大抵の医者がネーベンしてるでしょ、年収1000万円は軽いよ
あとバイト先の病院によっては退職金を積み立ててくれてるし
本当に楽勝な資格だと思うよ、甘やかしすぎなんだよ

195:名無しさん@1周年
19/01/13 01:48:52.20 WY4BNAcx0.net
高齢者の延命治療とかに頑張っちゃうから労働時間が増える
もうちょっと手を抜かないと

196:名無しさん@1周年
19/01/13 01:49:14.79 gk82HZ470.net
>>191
大病院と町医者の関係は国が動いて改善してる。
問題なのは整形外科で、あれは爺婆憩いの場になってる。

197:名無しさん@1周年
19/01/13 01:49:40.14 1Zu96T+P0.net
>>192
1400もらってる奴らは、あまりバイトしないんだよ。
そんなことも知らないのだろ。
1400って決して裕福な生活は出来ないし。
なお、平均を上げてるのは場末病院のやつらな。
大病院だと1400はほぼゴールだ。

198:名無しさん@1周年
19/01/13 01:50:10.66 CzrnzTAQ0.net
>>193
ふむふむ
なんか難しい話になってきた
うちはまず紙カルテから電子カルテに移行するとこから始めないとなぁ

199:名無しさん@1周年
19/01/13 01:50:55.40 NxLRceW40.net
俺サラリーマンだけど、年間20日の休暇使い、残業しないから、労働時間1700時間程度。
俺の2倍以上働くわけ?死ぬよ。

200:名無しさん@1周年
19/01/13 01:51:54.48 nyHASbME0.net
医者の圧倒的年収は残業代で支えられていたわけだ
そりゃ経営者になって他の医者こき使いたい奴だらけになるよなあw

201:名無しさん@1周年
19/01/13 01:52:18.16 CzrnzTAQ0.net
>>196
整形外科ねー
運リハとか診察なしでやってるけどスタッフが柔道整復師だからいいかな?
処方箋も診察しないで出すしなんなんだろ

202:名無しさん@1周年
19/01/13 01:53:27.03 gk82HZ470.net
>>194
何人か医師の友達いるけど、あの激務はそれ相応貰って当然だし、割り箸事件からリスクもあるから。
朝9時から働いて18時で終わったと思ったら、救急車が来て緊急手術12時間やって、また9時から出勤とか冬の時期はザラだと言ってたぞ。

203:名無しさん@1周年
19/01/13 01:53:33.23 FByhDdlp0.net
>>197
逆でしょ
うちの親は国公立大の教授だったけど
公務員ってこともあって年収1000万くらいだったよ
講演料とか仲人、印税とか合わせてピークでようやく2000万って感じだったよ
普通に医局の準教授でもバイトしまくってたっていってたし
そういう人達が平均年収を押し上げてるんだよ
ちなみに14000万もあれば裕福な生活送れるよ
うちの家族は不自由したことがない

204:名無しさん@1周年
19/01/13 01:53:36.44 CzrnzTAQ0.net
>>199
年間休日が20日??

205:名無しさん@1周年
19/01/13 01:53:37.74 d/pUQKIk0.net
医者を増やせよ
不正で医大に入るような奴でもできるのだろうから

206:名無しさん@1周年
19/01/13 01:54:06.06 1Zu96T+P0.net
>>194
じゃあ、お前がなればいいだろ。
今どき消化器28才で都会で2800なんてムリ。逃散医がバイトに流れて、管もろくに出来ないようなカスの居場所はなくなってる。バイト先が退職金とか何十年前の都市伝説だし。

あとな、「ネーベン」間違ってるぞ。恥ずかしいから知ったかぶりするな。

何度も書くが、残業時間にバイト時間は含まれない。

207:名無しさん@1周年
19/01/13 01:55:04.91 CzrnzTAQ0.net
>>202
割り箸事件懐かしい
あれから物を加えながら歩き回るの怖くなった

208:名無しさん@1周年
19/01/13 01:55:05.56 hp3OsK600.net
医者とかバイト気味に働きながら趣味で人旗上げてやろうというやつ大杉
バイト医師が多すぎるとうちの教授陣文句言うとったわ
医者だから能力あるから趣味でもすごい人物になれると本気で思ってるやつらばかり

209:名無しさん@1周年
19/01/13 01:57:49.02 FByhDdlp0.net
>>206
何が間違ってると思ったのか知らないけど
そっくりそのまま台詞を返すよ、知らないなら無理しなくていい
全部事実だからねぇ
退職金もそうだし、来てもらう医者のために住まいまで提供したりするからね
いたれり尽くせりってとこあるよ

210:名無しさん@1周年
19/01/13 01:58:46.38 WQwHVdFz0.net
これをしたら
病院に行ったけど医者が居ない 診察出来ないと追い返される人らが続出するだろうな

211:名無しさん@1周年
19/01/13 01:58:58.99 1Zu96T+P0.net
>>203
だからさ、1400もらってるのはバイトしてないってあんたも分かってるじゃん。
14000万もらったら裕福だけど、1400じゃ、税金取られて、住宅ローンとこどもの教育費で、簡単に吹き飛ぶ。旅行も安宿で済ませないとダメなレベルで、裕福な暮らしはムリ。

212:名無しさん@1周年
19/01/13 02:00:56.89 CzrnzTAQ0.net
>>210
ん?
通常の勤務時間プラス残業2000時間でそ?
いつでも医者いるんじゃない?

213:名無しさん@1周年
19/01/13 02:01:02.21 1Zu96T+P0.net
>>209
そんな好待遇、そうしても医者が来ない過疎地域だけだよ。
ムリして知ったかしなくていいから。
ネーベンってさ、下についた下級医(大抵研修医)って意味だからね。

214:名無しさん@1周年
19/01/13 02:01:41.87 +HlNS6oz0.net
>>7
なんで残業したもん勝ちみたいな言い方してんの

215:名無しさん@1周年
19/01/13 02:02:12.71 FByhDdlp0.net
>>211
はぁ・・?
教授レベルで基本的に1000万程度しかないって言ってるんだよ
バイトしなくてどうやって平均1400万の収入になるとおもってるの
きみはどういう身分の人?普段仕事なにやってるの
身内や同級生に医者がいたりするのか、ネットで検索して知ったつもりになってるのか
なんなの?

216:名無しさん@1周年
19/01/13 02:02:15.93 gk82HZ470.net
>>212
日本の法律だと勤務場所変えたら残業じゃないから手段はある。

217:名無しさん@1周年
19/01/13 02:03:32.12 Mo8HWaN30.net
>>1
「待機時間」は普通の勤務時間と休暇時間の、
中間的な数字で計算するようにすれば?

218:名無しさん@1周年
19/01/13 02:05:29.43 CzrnzTAQ0.net
>>216
医者死んじゃうねぇ

219:名無しさん@1周年
19/01/13 02:06:26.09 1Zu96T+P0.net
>>215
だから、バイトしてるのは1400ももらえてない人って、アンタが自分でかいてるじゃんか。
教授1000、助教は600、そいつらは必死でバイトだよ。
本給1400なら、そこまでがめつくバイトしないし、一般病院は研究日ないところ大半になってるから、そもそもできない。
やっても週一コマ程度。その分休日出勤したりしてね。

220:名無しさん@1周年
19/01/13 02:06:56.66 FByhDdlp0.net
>>213
違うよ、バイトの出稼ぎにいくことをネーベンって言うよ
だから退職金を積み立てる病院もあるってことを言ってるんだよw
確かにその病院は過疎地域だね
てか、知らないなら知らないでそういう事実もあるんですねって留めておけばいいじゃん
なにをそうムキになって否定しにかかってるのか謎なんだけど

221:名無しさん@1周年
19/01/13 02:07:45.49 1Zu96T+P0.net
>>217
それは最高裁判所が認めてない。
全部勤務時間。

222:名無しさん@1周年
19/01/13 02:08:08.06 bfp00/hA0.net
>>16
女医わんさかいるじゃん
男性医師との勤務時間の差は?
時間外年間1万時間くらいやってもいいだろ?

223:名無しさん@1周年
19/01/13 02:10:33.42 CzrnzTAQ0.net
電話待ちしてる状態すら就業時間として認められるから医師の待機時間はどう考えても勤務時間だなぁ
まあうちの病院は休憩時間に電話待ちさせるブラック病院なんだけどね
早く潰れないかなー

224:名無しさん@1周年
19/01/13 02:10:38.40 FByhDdlp0.net
>>219
なにを突然本給の話をしてるのお前は・・

225:名無しさん@1周年
19/01/13 02:10:45.39 gk82HZ470.net
医者が増えると点数誤魔化すのが増えて、国民健康保険破綻するから増やさないと言ってるのが医師会。

226:名無しさん@1周年
19/01/13 02:11:47.14 CzrnzTAQ0.net
>>225
すでに柔道整復師が整骨院で不正に健康保険使ってますけどね

227:名無しさん@1周年
19/01/13 02:12:40.04 1Zu96T+P0.net
>>224
一番最初から、本給1400もらってる奴はバイトにそれほどでない、といってるだけ。

228:名無しさん@1周年
19/01/13 02:12:59.72 CzrnzTAQ0.net
女医は内科皮膚科眼科に多いイメージ
外科系で手術とかする女医は米倉涼子くらいしか見たことない

229:名無しさん@1周年
19/01/13 02:17:56.61 1Zu96T+P0.net
スレ元が
生活のためにバイトに出てるのは本給600万の大学病院、なんて特殊例出すな、勤務医は1400平均だ、
というコメントにたいして、大学病院以外は確かに本給1400に近いけど、そいつらはあまりバイトしてない、と書いてるんだよ。横から出てくるなら流れ見てよ。

230:名無しさん@1周年
19/01/13 02:19:58.91 2nvyk3Ay0.net
>>213
当直中の某宮廷メジャー外科医だが、ウチじゃ「ネーベン」は代務のことだわ。
独語のnebenはbeside, next toの意味だから、大学によっちゃあ、「オーベンに引っ付いてる」って意味で若手のことを指すのかねぇ。ウチじゃUntenって言いそうだが、あんまり使わんなぁ。
ちな、ドイツじゃOberarztとAssistenz。オーベン、ウンテンは通じないw

231:名無しさん@1周年
19/01/13 02:20:24.68 gwMZjerc0.net
医者いなくなってから酷くなってたのとまた違った様相だな
発狂しないと生きてられんのか

232:名無しさん@1周年
19/01/13 02:21:53.30 1Zu96T+P0.net
>>230
あー、方言があるのか。
オーベン、ネーベン、ついでにチュウベンの言語圏でしかやってこなかったわ。
23区内。今は関西だけど。

233:名無しさん@1周年
19/01/13 02:22:36.63 sod9bLQO0.net
医者の人数を今の3〜5倍にするというスイッチを押すだけで、はい解決。
 
僻地にも俺が行きます!私が行きます!と挙手する者が出てくるようになる。
僻地の医者不足も解決するんだよ。
手取りは少なくても人助けをしたいと、医者になる者が増える。
ふてぶてしい医者は減り、日本国民に仕える善い医者が増える。
バカ医者は減るしな。大金積んでも元とれないからw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1984日前に更新/100 KB
担当:undef