【日本はクジラの虐殺 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@1周年
19/01/12 14:59:19.83 pbGd2I5O0.net
ユダヤ人の宗教ではクジラは禁食
鱗がないから。

3:名無しさん@1周年
19/01/12 14:59:32.37 j3QA3b1q0.net
日本は鯨食のカウンターでダメリカの牛肉食を言うけど、本当はダメリカ人が隠したいのは養鶏。
鶏肉の実態だ。
ダメリカの養鶏業は、ほとんど日の当たらない密閉したゲージに押し込める。
身動きできない。
遺伝子改変で羽の生えない鶏。
もはや”鳥”ですらなくなってる。
針金のように異常に細い足。
触れ合うほど近い隣の鶏を傷つけないため蹴爪もない。
免疫力も弱いため、ヒトと接触しないし、外界とも触れない。
多くの抗生物質を餌に混ぜられてる。
一生狭いゲージのまま、早く太らされて肉にされる。
動物虐待以外の何物でもない。
動物愛護協会に目を付けられないように、人目のない所に建てられ、一切の取材を受けない。
これがダメリカのビジネス養鶏。
日本とは大違い。
日本の養鶏団体が、親睦のためにダメリカ養鶏場を視察したことがある。
視察を終えた彼らは口々に「…これは酷い。」とつぶやいたそうだ。
もはや鶏とはいえない、なんか得体のしれない”生き物”が、生命の尊重もないまま・・・。
 

4:名無しさん@1周年
19/01/12 14:59:54.57 3tznGW/Z0.net
中身はチャイナマネーだしな

5:名無しさん@1周年
19/01/12 14:59:55.34 5jb4SORH0.net
まあ、アメリカは韓国やシナに次いで歴史がない国だから
食文化とか分からんのだろう

6:名無しさん@1周年
19/01/12 15:00:38.13 ej6kVSK+0.net
>>1
イワシクジラの調査捕鯨に是正勧告 ワシントン条約委
絶滅の恐れがある野生動植物の取引を規制するワシントン条約の常設委員会は3日までに、日本が北西太平洋で実施するイワシクジラの調査捕鯨について
是正を勧告した。調査後に鯨肉を国内で流通させているのは「商業目的」にあたり、条約違反になると認定。日本側は2019年2月までに是正措置を報告
する必要があり、同年5月に予定される常設委で措置内容を討議する。
URLリンク(r.nikkei.com)
調査捕鯨で日本敗訴 国際司法裁判所、中止命じる
URLリンク(r.nikkei.com)
国際司法裁判所は31日、南極海での調査捕鯨を「科学的でない」と結論づけたうえで、現行制度での調査捕鯨の中止を命じる判決を言い渡した。事実上、日本の全面敗訴。

7:名無しさん@1周年
19/01/12 15:00:47.63 XGq7I3+sO.net
>>1
慰安婦の時に似たような事やって逆効果だったろ?

8:名無しさん@1周年
19/01/12 15:00:59.55 ej6kVSK+0.net
>>5
日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか
URLリンク(www.bbc.com)
確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、
捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。
南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われて
いなかった。
日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向か
った。
1940年代末から60年代半ばまで、日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だった。1964年には史上最多の2万4000頭以上を殺した。そのほとんどが巨大なナガス
クジラやマッコウクジラだった。
今や豊かになった日本は、オーストラリアや米国から食肉を輸入することができる。商業的な遠洋捕鯨は行われていない。いま南極で実施されている捕鯨、日本
政府が言うところの「調査捕鯨」は国民の税金でまかなわれている。
「消費量は長年減少し続けて」いて、「鯨肉の量が減ったとしても価格は上がらない」のだという。
佐久間さんの調査によると、2015年の日本の鯨肉消費は1人当たり、たった30グラムだった。

9:名無しさん@1周年
19/01/12 15:01:27.11 GvZ9FGKy0.net
>>2
鱗がないからって魚じゃないしな

10:名無しさん@1周年
19/01/12 15:01:56.96 V/J88h550.net
反捕鯨類派たちは最初「税金の無駄」や「絶滅危惧種」が反対理由であるかのように言うが、騙されてはいけない。それらは「真の理由」を隠す「隠れ蓑」に過ぎないからだ。
真の理由はずばり「差別意識」である。それは、鯨類肉食や捕鯨類文化を「辺境部落」や「未開民族」に特有の「野蛮な習慣」であるという、奴らの「偏見」に基づいている。
そのことは、過去スレでの長い議論から明らかである。隠れ蓑が賛成派によって論破され答えに窮すると、次に奴らは必ず「部落民」「土人」「野蛮人」「人間じゃない」などと言い出すからだ。
本当にそうなるか、以降のレスをよーく見て欲しいww
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

11:名無しさん@1周年
19/01/12 15:02:26.44 dyy5qeak0.net
伝統というなら沿岸捕鯨だけに限定すべきだろ

12:名無しさん@1周年
19/01/12 15:03:34.09 ej6kVSK+0.net
鯨肉は学校給食では不人気だった
特に鯨の竜田揚げは、戦後の学校給食を代表するメニューとして語られる。
ただし小学生にとっては必ずしも好まれていた肉種ではなく、
1951年に東京都立衛生研究所が行った調査では、
小学生が学校給食で嫌いな肉として挙げたのは豚肉16%、牛肉7%、鯨肉23%で、
鯨肉を嫌いと挙げている小学生が突出して多い。
URLリンク(www.miraico.jp)
クジラの肉、もっと食べて! 在庫ありすぎ、学校給食にも売り込む
URLリンク(www.j-cast.com)

13:名無しさん@1周年
19/01/12 15:04:00.49 d59uLV3Y0.net
>>10
ワシントン条約 附属書 I とは?
今すでに絶滅する危険性がある生き物
URLリンク(www.trafficj.org)
ワシントン条約付属書Tの鯨類
Balaenoptera acutorostrata
ミンククジラ
[Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。)
Balaenoptera bonaerensis
ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale]
Balaenoptera borealis
イワシクジラ
[Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale]
URLリンク(www.meti.go.jp)

日本が遠洋で殺している鯨は、「今すでに絶滅する危険性がある生き物」だからね。

14:名無しさん@1周年
19/01/12 15:04:10.00 1YwiCC6g0.net
NYT=朝日新聞
本当にアメリカの新聞ならアメリカ合衆国が続けているシロナガスクジラ漁を批判する

15:名無しさん@1周年
19/01/12 15:04:58.06 Bz5TdWdj0.net
>>11
たしかに

16:名無しさん@1周年
19/01/12 15:05:23.25 alNOkKjO0.net
40代以下の殆どの日本人が食べたこともない鯨のせいで世界中から嫌われるんだな
いい加減にしろ水産庁

17:名無しさん@1周年
19/01/12 15:06:02.67 dUPpasOx0.net
>>11 近海捕鯨ですな

18:名無しさん@1周年
19/01/12 15:07:23.59 53rtjkZR0.net
>>16
在日には関係ねーじゃん

19:名無しさん@1周年
19/01/12 15:07:24.98 cVMY/4YS0.net
「乱獲をやめろ」であれば、正しい批判だけどね
米英バカ白人が世界標準という思考そのものが逆差別

20:名無しさん@1周年
19/01/12 15:07:29.67 y3K9FLkC0.net
「入浴タイムす」って風呂屋の宣伝かと思ったよww
築地の朝鮮人新聞と仲が良いらしいな。

21:名無しさん@1周年
19/01/12 15:07:30.81 cpFyaZvV0.net
食料を確保するなんてすばらしい事だわ
ありがとう鯨

22:名無しさん@1周年
19/01/12 15:07:36.41 jN+71e7l0.net
>>11
だから沿岸捕鯨の制限かけてたIWC抜けるんだろう

23:名無しさん@1周年
19/01/12 15:08:26.00 d59uLV3Y0.net
古式捕鯨は、母子鯨が来た場合には、先ず子鯨を捕獲すれば母鯨は子鯨を思う気持ちから逃げようとはしないという習性を利用しての捕獲方法が基本でした。
そのため、確実に母子鯨を捕獲することができたのです。
URLリンク(www.cypress.ne.jp)

こんなのが伝統か?
絶滅危惧種の妊娠した雌を狙い撃ちにする「調査捕鯨」
鯨は年に一度しか妊娠しない。

「日本が妊娠中のクジラを殺害」海外メディア一斉に調査捕鯨を批判 「なぜ殺す?」
2017年末から2018年初めにかけて南極海で行われた調査捕鯨で333頭のクロミンククジラが捕獲されたと記載されている。このうち妊娠している個体は122頭だった
URLリンク(newsphere.jp)

24:名無しさん@1周年
19/01/12 15:08:29.62 CPXqXoHt0.net
安倍と二階の地元集票のためにクジラ解禁だろ
こんな売国奴のために日本の評判ガタ落ちだな
世界中からフルボッコ状態やんけ今の日本

25:名無しさん@1周年
19/01/12 15:08:34.47 m3aoU44Z0.net
むしろ問題になってるのは水産資源の方なんだから、クジラ守れといってるおまえらが中国を説得してサカナの乱獲やめろって言わせるウルトラ展開にもってくのを知恵があるっていうんじゃないの。

26:名無しさん@1周年
19/01/12 15:08:47.71 BDG+YXjE0.net
>>18
日本捕獲の鯨肉密輸か 韓国の料理店、米大調査
URLリンク(r.nikkei.com)
ソウル市内の日本料理店で売られていた鯨肉の一部が、日本が調査捕鯨で捕獲したナガスクジラの肉である可能性が極めて高いことが、
米オレゴン州立大などの研究グループによる遺伝子解析で14日、明らかになった。
韓国で捕獲の記録がない南極海のミンククジラの肉も確認された。絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引に関する「ワシントン条約」
に基づき、韓国では鯨肉の輸入が禁じられており、日本からの密輸品である可能性が濃厚だとしている。

27:名無しさん@1周年
19/01/12 15:09:02.17 VgIticrg0.net
わからんな
クジラに頼らなくても食料も油も困らない時代
なぜ世界から嫌われる鯨漁を無理にするかな
棄てればいいのに
他に大事なことが山ほどある

28:名無しさん@1周年
19/01/12 15:09:56.15 trfVutT/0.net
日本国内では報道されないが、ウナギやクロマグロより、ミンククジラの方が絶滅の危険が高い。
ワシントン条約 附属書 I
今すでに絶滅する危険性がある生き物
URLリンク(www.trafficj.org)
ワシントン条約付属書Tの鯨類
Balaenoptera acutorostrata
ミンククジラ
[Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。)
Balaenoptera bonaerensis
ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale]
Balaenoptera borealis
イワシクジラ
[Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale]
URLリンク(www.meti.go.jp)

29:名無しさん@1周年
19/01/12 15:10:39.26 V/J88h550.net
>>13
よぉ、挨拶代りか。よろしく頼まww

30:名無しさん@1周年
19/01/12 15:10:48.42 kug9YHqQ0.net
食べるために採ってるの虐殺とな?

31:名無しさん@1周年
19/01/12 15:11:17.15 VLdilcdk0.net
>>18
捕鯨関係者特に船舶会社の出目調べてみろ

32:名無しさん@1周年
19/01/12 15:11:17.37 PrAVR4dR0.net
カナダの脱退の時はNYはやっぱり避難したの

33:名無しさん@1周年
19/01/12 15:11:18.13 kXWwRV920.net
アラスカも捕鯨やってんだろ
日本批判する前に自国の捕鯨止めさせたら

34:名無しさん@1周年
19/01/12 15:11:30.64 ruX60qAt0.net
反捕鯨なほうだが、これは日本にだけ言うな。
IWCは調査捕鯨も、資源量回復しても捕鯨を認めてる。
IWCは残虐だから漁業休止してるわけではない。

35:名無しさん@1周年
19/01/12 15:11:42.34 XIGFeKWV0.net
論理的に主張できなければ何も意味が無い
猛々しく愛国的なこと言っても馬鹿と思われるだけだ

36:名無しさん@1周年
19/01/12 15:11:49.52 HAv058Mj0.net
鯨肉など別に食えなくてもいいけど外務省もこういうこと出来るんなら慰安婦の時もしっかりやっとけよと

37:名無しさん@1周年
19/01/12 15:12:15.31 OIKHAHE70.net
今春公開映画予想
クジラ対ゴジラ
クジラの逆襲
クジラのインディペンデンスデイ
イルカ対ワカミヤマン
未開土下座大王対キング3P

38:名無しさん@1周年
19/01/12 15:12:36.78 VgIticrg0.net
いや、主張が間違ってなくても、鯨っていらんでしょ
本気で食べたい人がどれだけいるの??
棄てよう アフォ草

39:名無しさん@1周年
19/01/12 15:14:52.15 QR6UehKD0.net
アメリカ自身が捕鯨しているだろ
なんで外務省はそれを言わないの?
他の生き物に対して鯨を優遇する科学的根拠を捕鯨団体に示させろよ

40:名無しさん@1周年
19/01/12 15:15:19.30 gqapxfYG0.net
>>36
捕鯨擁護は日本の国益にとってマイナスですぜ

41:名無しさん@1周年
19/01/12 15:15:19.84 PrAVR4dR0.net
>>36
慰安婦の反省でやってんだろ
初期消火が一番大事だと言うことだね

42:名無しさん@1周年
19/01/12 15:15:34.85 ey94xAOu0.net
>>1
まずアメリカが捕鯨やめろよ

43:名無しさん@1周年
19/01/12 15:15:44.10 8p5/JUTW0.net
>>38
いや俺食べたいけど?

44:名無しさん@1周年
19/01/12 15:16:13.33 zdyR8Y9f0.net
>>33
米国アラスカ州の北西部に位置するエスキモーの村、キバリナ。かつて捕鯨を生業としていたこの村では、21年もの間一頭のクジラも捕れていない。
しかも気候変動によって、村はあと10年ほどで北極の海に沈む運命にあるという。
URLリンク(courrier.jp)
こういう生存捕鯨と飽食日本の捕鯨を比べるのがおかしい。

45:名無しさん@1周年
19/01/12 15:16:16.44 0eOL+JuH0.net
>>3
これほんとなの?
ほんとなら、あの白髭オヤジのチキンは、
そんなので作られてるのかね・・・?(>_<)

46:名無しさん@1周年
19/01/12 15:16:30.96 zdyR8Y9f0.net
>>34
ワシントン条約 附属書 I とは?
今すでに絶滅する危険性がある生き物
URLリンク(www.trafficj.org)
ワシントン条約付属書Tの鯨類
Balaenoptera acutorostrata
ミンククジラ
[Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。)
Balaenoptera bonaerensis
ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale]
Balaenoptera borealis
イワシクジラ
[Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale]
URLリンク(www.meti.go.jp)

日本が遠洋で殺している鯨は、「今すでに絶滅する危険性がある生き物」だからね。

47:名無しさん@1周年
19/01/12 15:16:37.18 V/J88h550.net
>>39
ホントその通り。自国が捕鯨やってること知らねー奴いっぱいいそう、マジで

48:名無しさん@1周年
19/01/12 15:17:08.34 uUDGuVDJ0.net
アメリカ人はアラブ人の虐殺をやめよう

49:名無しさん@1周年
19/01/12 15:17:23.69 aRSQaCxB0.net
NYTってアメリカの朝日新聞
トランプ、はよ潰せや!!

50:名無しさん@1周年
19/01/12 15:17:44.11 D+T6XjM+0.net
いちいちNYTを使うから、オーニシが調子こくんだよ。
 爾後、NYTを相手せず、の精神でWSJに反論論文を掲載しろよ。

51:名無しさん@1周年
19/01/12 15:18:46.65 KLpIr7M50.net
慰安婦でもそれくらいやれよ!

52:名無しさん@1周年
19/01/12 15:20:37.38 +7hOStq60.net
>>38
再開するなら食べようと思ってるけど
以前みたいに安い価格でならな

53:名無しさん@1周年
19/01/12 15:20:52.91 k0AFIXib0.net
クジラ捕るの止めるなら
水産資源捕るの止めなきゃ計算が合わなくなるんだよな

54:名無しさん@1周年
19/01/12 15:20:56.73 nUhsnVZ80.net
エスキモーやイヌイットにも言って下さい

55:名無しさん@1周年
19/01/12 15:22:13.34 7/omgb1t0.net
>>38
お前が心配しなくても
コンビニやホカ弁でクジラ弁当ができるよ

56:名無しさん@1周年
19/01/12 15:22:12.95 Y7R/IEcW0.net
NYタイムスは中国資本
反論広告を出すならば
まずこのNYタイムスが日本の敵性国である
中国資本の影響下にある事を
告知した方が遙かに効果がある
むしろNYタイムス自体を他紙で批判した方がずっといい

57:名無しさん@1周年
19/01/12 15:22:15.19 7AxorWwi0.net
美味しく有り難く無駄なく頂いております
虐殺って?

58:名無しさん@1周年
19/01/12 15:23:19.08 nUhsnVZ80.net
韓国は小さい鯨も取ってる

59:名無しさん@1周年
19/01/12 15:24:06.59 ehO6K2kF0.net
【ダメリカは自コクミンの虐殺をやめよ】

60:名無しさん@1周年
19/01/12 15:25:03.96 nUhsnVZ80.net
アラスカに行って食べるかなwwww

61:名無しさん@1周年
19/01/12 15:26:12.41 nUhsnVZ80.net
トナカイを食うなよ!

62:名無しさん@1周年
19/01/12 15:27:15.23 unK278kO0.net
豚は犬より頭がいいけどな

63:名無しさん@1周年
19/01/12 15:27:25.26 mv9L2x0J0.net
オポンチン猿ども!>>6を見ろ!
ワシントン条約に違反してる!!違反だ違反!条約違反!
さらに国際裁判で負けてる!!国際裁判で捕鯨ダメだってよ!国際裁判でダメだって!
お前ら韓国の問題でルール守れだの国際裁判に訴えるだの言ってるよな?
そんなルールや裁判を重視する日本オポンチン猿が絶対的君主アメリカ様が決めた崇高なワシントン条約を守れない?
国際裁判の判決に従わない?そんなことまさかあるわけないよな〜あったとしたら反省が必要だよな〜www

64:名無しさん@1周年
19/01/12 15:27:46.93 ruX60qAt0.net
IWCで捕鯨支持は3対5か、4対5くらいかいて
10カ国前後かの票が動けば支持多数になるくらい。
IWCは資源回復まで休止してるに過ぎず、
回復すれば漁再開なわけで残虐とかはここの加盟国にも言え。
日本は脱退して日本の領海だけで、輸出入もしないで行くんだからほっとけ。

65:名無しさん@1周年
19/01/12 15:28:21.31 XWLkDdJn0.net
>>23
こういう視点からの捕鯨批判もベジタリアンがするなら分かるが多くの反捕鯨派はそうじゃないだろうし何だかシュールだなぁと思う
家畜の親子は興味ないのかね
といえば絶滅危惧種だからとか反論するが、欧米児がやってるトロフィーハントでも絶滅危惧のゾウやライオン殺しまくってるし今いち基準が分からんよな
鯨よりゾウの方がよっぽど賢く社会性もあって感情移入できそうなものだがなんで規制しないんだか
なんかここまで支離滅裂だと捕鯨国も反捕鯨の理念について理解する気も失せるよな

66:名無しさん@1周年
19/01/12 15:28:38.20 m9DEvUmh0.net
>>52
500グラム3000円とかオージービーフより高い

67:名無しさん@1周年
19/01/12 15:28:48.11 V/J88h550.net
>>63
日本は判決に従ってJARPA2中止したけど?何言ってんの???

68:名無しさん@1周年
19/01/12 15:31:56.06 E3xOnZP50.net
>>11
だから領海内とEEZでやるつってるじゃん
それすらも許さないカルト団体からの脱退は当然でしょ

69:名無しさん@1周年
19/01/12 15:32:46.18 ohexrT7b0.net
見出しに「I's not fake.」
ってでっかく入れろwwww

70:名無しさん@1周年
19/01/12 15:33:09.01 P6QBROs00.net
取るなら金よこせってことだからな
あんなマフィア相手にしてたら無茶苦茶になるわ

71:名無しさん@1周年
19/01/12 15:33:19.39 b2GdiOHo0.net
まぁ大西だとか中国韓国系が牛耳っているNYTなんて気にする必要ねーわw

72:名無しさん@1周年
19/01/12 15:33:27.48 KORhSDVV0.net
鯨の刺身
URLリンク(kujirabiyori.jp)
馬の刺身
URLリンク(kumamoto-basasi.com)
何で鯨を食べるのが駄目で、馬を食べるのはOKなのだ?

73:名無しさん@1周年
19/01/12 15:33:51.29 rLoa3wFs0.net
NYTは韓国の手先だからな、それをどんどん宣伝した方がいい

74:名無しさん@1周年
19/01/12 15:35:43.23 nr9meUbb0.net
震災復興予算から捕鯨団体に渡った使途不明金の
22億8400万円、返してほしいんですけど
これ以外にもまだまだ不明な税金の流れがあるんだよね
国民の税金、返してください

75:名無しさん@1周年
19/01/12 15:36:52.92 ADSvWf+w0.net
ホントは仕事を守るためだよなぁ
伝統とかアホちゃうか?
日本捕鯨協会のためだろか

76:名無しさん@1周年
19/01/12 15:37:10.99 DAcLzpTc0.net
>>8
輸入してる国家が見事に反対国家なのが笑える部分やな

77:名無しさん@1周年
19/01/12 15:38:16.67 MOfZ+95P0.net
この方向は正しい。日本はこれからはちゃんと主張すべきことは主張していこう。それが国際基準であり普通なこと。
ただし対等に渡り合えるように議論する力を磨くこと

78:名無しさん@1周年
19/01/12 15:38:19.98 Uxd3CCPa0.net
世界中から白い目で見られてまで食わなきゃならん物か?アレ
あんな不味い肉を金出して食う奴の気が知れんわ

79:名無しさん@1周年
19/01/12 15:39:17.46 d0W7YnvB0.net
アホみたいに増えたクジラを殺さないことでオキアミが大量虐殺されている

80:名無しさん@1周年
19/01/12 15:39:26.66 F32LaNLK0.net
北欧などの捕鯨国限定で協力して、資源管理団体作って、漁獲規制枠作らないとダメじゃないかな。

81:名無しさん@1周年
19/01/12 15:40:51.40 /LXFSIHk0.net
>日本はクジラの保護に献身的だ
それは嘘だわw
絶滅して構わないよ
漁業の敵でしかない

82:名無しさん@1周年
19/01/12 15:41:07.36 FdpP0Yex0.net
個人的には捕鯨をどうのこうの語る身ではないが
白人にとやかく言われると腹が立つ 特にアメリカ あんたらには言われたくない

83:名無しさん@1周年
19/01/12 15:41:31.58 ZlbEEDa50.net
>>2
でも油取るのはオッケーなのか

84:名無しさん@1周年
19/01/12 15:42:37.53 ADSvWf+w0.net
そもそも米国とかオーストラリアのような反捕鯨国と同盟して
誰が価値観の違う日本に血を流して助けるかよw
日本人からしてもイスラム系に血を流してまで助けようとは思わんわな
価値観が違うもんなw

85:名無しさん@1周年
19/01/12 15:43:52.20 XWLkDdJn0.net
唯一可能性としてもし将来的に捕鯨禁全面禁止にできる勢力があるとしたら、それはベジタリアンの活動家連中だろうな
ただその前に当然それぞれの自国の動物利用や欧米人のトロフィーハンティングを徹底批判し禁止していく流れの中で「ついでに捕鯨禁止」って形になるだろうけど
まぁそこまでヴィーガンが世界的流行になる事自体が当分先だろうけど有り得ない事じゃない
なんにせよ肉食を固持して捕鯨の残酷さを訴えるようなエセ愛護じゃ影響力は薄いし出る幕は無かろう

86:名無しさん@1周年
19/01/12 15:45:22.66 nr9meUbb0.net
>>82
それはいくらなんでも無知すぎるよ
戦後の食糧難を鯨肉でまかなえとばかりに
日本に捕鯨の許可を与えてくれたのはアメリカやで
あの時、鯨肉がなければどうなっていたことか
その頃はもう既に国際基準て捕鯨は規制されかけていた
そのアメリカに、もうええやろ食料あるやろって言われただけで
何でおまえらに発狂する権利があると思ってんだ

87:名無しさん@1周年
19/01/12 15:46:11.47 GV1vvmBM0.net
いちいち延髄反射で敵対するのはやめてもらいたい
新聞相手に戦争すんのは国内だけで十分だわ
国家は法人とはあり方のレベルが違うとちゃんと認識すべき
あと反論したいからといって、日本人全員がのべつ鯨を食ってるような
印象を与えるような事はやめてもらいたい

88:名無しさん@1周年
19/01/12 15:46:20.43 8lZAMRDR0.net
>>1
人の国の食文化に口出す前に
自国の檻にとじ込められてる動物さん達を野生に返してやるべきじゃないかね

89:名無しさん@1周年
19/01/12 15:46:32.56 UI190ClL0.net
まぁ、日本の古美術で鯨の髭を使った絡繰人形なんかは、全部破棄しろよ>反捕鯨派

90:名無しさん@1周年
19/01/12 15:47:06.80 tBMY+wOk0.net
クジラ食べたいけど
世界的に反捕鯨が広まっている現状では仕方ないんじゃないかな
日本のEEZ内の捕鯨はともかく
他の公海での捕鯨が許容されないのは仕方ないよ
捕鯨文化が云々とかいう建前もなくなってしまうしね
日本のIWCの脱退は当然だと思う
IWC設立の理念と現実の乖離がここまで大きくなった以上
反捕鯨団体としてのIWCを日本が脱退するのは当然のことであろう
昔懐かしの味ではあるけどね
今食べたら、たぶんさほど美味しくないんだろうとは思う
日本のEEZ内での捕鯨に限定して
後は市場原理に任せるというのが一番なのだろうが
割高なクジラ肉なんて、もう日本人は食べないんじゃないかな
捕鯨賛成的な意見派でも
こうなるのだから、捕鯨は日本でも明確に禁止した方が
国益に叶うんじゃないかな

91:名無しさん@1周年
19/01/12 15:47:16.69 cWM1r28P0.net
需要が少ないから消費量が減ったのか
消費しようがないから需要が他に回ったのか

92:名無しさん@1周年
19/01/12 15:47:54.53 ADSvWf+w0.net
こないだの米国における日本の高感度は7割が良いという
しかーし、いざという時に助けますかには4割だよ
それがオーストラリアとは違うんだな
何故かそれは価値観が違うから…捕鯨なんかしてる未開な国を
血を流してまで助けるかよ

93:名無しさん@1周年
19/01/12 15:48:33.37 nr9meUbb0.net
鯨肉の需要が日本国内でなさすぎるから
こないだだって業者の入札が鯨肉だけ4分の3も残ってしまった
ってニュースでやってたろ
売れないし誰も食べないんだよ

94:名無しさん@1周年
19/01/12 15:49:39.80 GV1vvmBM0.net
>>90
今食べたら・・ってのは、一段目に鯨食べたいけどと書いてるのは
ただのフェークって事?
現実問題としては食ってないって事でしょ?

95:名無しさん@1周年
19/01/12 15:50:07.03 ivZM4y/Y0.net
>>1
捕鯨に反対するセレブがスポーツハンティングと称して
楽しみのためにライオンを銃で殺してる件
確か南アフリカ?にも大規模な施設あったよな

96:名無しさん@1周年
19/01/12 15:50:27.59 FdpP0Yex0.net
>>86
言葉が足りなかったね
俺は幕末に黒船が何故日本に来て開国を迫ったのか?という意味で書いたんだよ

97:名無しさん@1周年
19/01/12 15:50:56.94 8p5/JUTW0.net
>>90
ガンガン狩って安くしてほしい

98:名無しさん@1周年
19/01/12 15:51:31.05 nr9meUbb0.net
伝統を守ろうって名目で
巨額の税金を一部政治家と一部団体幹部で
ウマウマしたいってだけだろ
そのうえ水産会社の票は全て自民に行くし
やめられまへんなぁ
おまけに震災の復興Yさんにまで手つけて

99:名無しさん@1周年
19/01/12 15:52:05.09 7hQh5HAE0.net
捕鯨船の給油基地になる港をもとめてペリーが押しかけてきたのが日米関係の始まりであり
日本近代化のトリッガーになったというクジラはありがたーいものなのです

100:名無しさん@1周年
19/01/12 15:52:42.65 JyX2K+Ea0.net
毎日のようにニートや犯罪者などをさがして嬉々として叩く原因として、
合法的にいじめを行える弱者を犠牲にすることで、不満を解消しようとすること、

他人を貶めることで自身の価値を上げようとすることがある
これが差別者の典型的なみじめな心理である
      

101:名無しさん@1周年
19/01/12 15:53:05.56 F9eI9lrx0.net
外務省仕事してる

102:名無しさん@1周年
19/01/12 15:53:49.21 m9DEvUmh0.net
>>79
水産資源の枯渇は食肉輸出を国策にしてるオーストラリアには都合がいい
魚なんか食うのやめて肉くえって話

103:名無しさん@1周年
19/01/12 15:54:12.61 XWLkDdJn0.net
アメリカはトロフィーハントとかで希少な野生動物殺しまくってるからねぇ
もちろん人間も現在進行形で殺しまわってるしな
そりゃそんな国に野生動物保護について言われたくなし、言う権利自体がそもそもとっくの昔に無い

104:名無しさん@1周年
19/01/12 15:54:38.38 nr9meUbb0.net
日本の沿岸漁業が壊滅状態なのって
補助金がずべて捕鯨団体にまわってしまってるからなんでしょ?
サカナとヤクザって本を読んだけど
寿司屋に出まわってる希少なネタってほとんど全て
ヤクザが密漁したものなんだってね
いい加減にしなよ自民党

105:名無しさん@1周年
19/01/12 15:54:40.92 sk9UQ3sv0.net
領海にEEZのみの捕鯨
完全に内政干渉

106:名無しさん@1周年
19/01/12 15:54:41.46 UawZcXmQ0.net
美味いから食う

107:名無しさん@1周年
19/01/12 15:54:53.25 iw36WvKT0.net
カンガルーの肉食うの禁止してから言え
そっちはスルーってあり得ん

108:名無しさん@1周年
19/01/12 15:54:58.11 ADSvWf+w0.net
譲れるものと絶対に譲れないものがあって
韓国とのレーダー照射は自衛隊にとって危険だから譲れないものだけど
鯨肉は譲れるものと思うけど…

109:名無しさん@1周年
19/01/12 15:55:31.31 m9DEvUmh0.net
ものすげー情けないアメポチがいるなw
そりゃ韓国ごときにも舐められるわ

110:名無しさん@1周年
19/01/12 15:55:57.85 0b+D0FYb0.net
>>90
今は外人が日本に来て食べてるで

111:名無しさん@1周年
19/01/12 15:56:12.68 S268/Uqy0.net
外人は牛や豚を殺しても血が出ないし痛みも感じないって本気で思ってるんだぜ

112:名無しさん@1周年
19/01/12 15:57:31.30 tBMY+wOk0.net
>>94
フェイクもなにも・・・w
今は食べてないよ(笑
そもそも流通がほとんどない上に
他の肉に比較して相当に割高だからね
最後にクジラを食べたのは30年前くらいじゃないかな
小学校のときは給食で出てたけど、決して美味しい肉ではなかった
家庭では冷凍クジラの刺身を父親の晩酌のつまみを少し食べたくらい
そこそこ美味しかったけど
捕鯨産業が衰退した現在で、当時の超低価格でそこそこの品質を
提供できるとはとても思えない(笑
クジラ肉は所詮は、戦後貧しかった日本人の安価なタンパク質の補給源でしか
なかったということだと思うよ

113:名無しさん@1周年
19/01/12 15:58:26.69 nr9meUbb0.net
今の時点で5千トン以上の備蓄冷凍鯨肉が余ってるのに
どうすんの?これ
また電気代もったいないからって廃棄すんの?
なんで食べないのに世界から敵視されてまで鯨殺すんだよ

114:名無しさん@1周年
19/01/12 15:59:17.47 4Mzh06Ix0.net
NYT?タブチ オオニシ?

115:名無しさん@1周年
19/01/12 16:00:04.81 sk9UQ3sv0.net
漁に流通も市場原理にお任せ
外国の新聞屋にやめろと言われる筋合いなど、そもそも無い

116:名無しさん@1周年
19/01/12 16:01:13.18 9wPDwqND0.net
鯨ベーコン 最近食ったぞ
美味いけど臭い 当分食わなくていいや

117:名無しさん@1周年
19/01/12 16:01:43.10 sTyT2Liv0.net
はあ?お前らの国がウチに来たのって、そもそも捕鯨のためだったろ。
水や物資の補給とか、便宜図れっつって。
それも、食わんでランプの油だけとって、肉は捨ててたくせに。
忘れたとはいわさんぞ?今さら。

118:名無しさん@1周年
19/01/12 16:02:16.70 m9DEvUmh0.net
>>111
豚を屠殺場に運ぶ時
必死で抵抗するわ泣き叫ぶわでエグイ

119:名無しさん@1周年
19/01/12 16:03:05.29 nr9meUbb0.net
ツイッターで鯨肉で検索しても
鯨肉美味しいとか書いて画像upしてるのネトウヨしかいないじゃん
目的が食べたいじゃなくて
反捕鯨に嫌がらせするために食べてるだけだから
結局はそんなに食べたいものじゃないってのが本音じゃないのかな
水銀多いし

120:名無しさん@13周年
19/01/12 16:05:11.47 K/p7bNx+G
鯨は牛の同類で過去のある時期から海に入って生息するようになったもの。
他の生物と区別して神聖視する理由はない。

121:名無しさん@1周年
19/01/12 16:04:24.72 E3xOnZP50.net
日本みたいな資源のない島国は、海からの幸をなんでも有効活用して
生きてきたわけでしょ。それやめちゃってこの先大丈夫だと思うわけ?

122:名無しさん@1周年
19/01/12 16:04:37.09 DwB/zkKJ0.net
食いモンにだけ強気w

123:名無しさん@1周年
19/01/12 16:04:39.60 sTyT2Liv0.net
むしろ、海洋民族が鯨を食べたりとか、利用すんのは普通じゃね?当たり前ってか、自然な行為だべ。

124:名無しさん@1周年
19/01/12 16:04:55.09 XWLkDdJn0.net
「世界」ってのも結局限られた地域の限られた人間の視点でしかないからなぁ
多くの「世界」は捕鯨に興味もなけりゃ、日本自体に興味も無い。敵視や悪意すら抱きようもないほどにね
「世界」に対して自意識過剰なのは島国の悪い習慣なんだろうけど、なんだか滑稽だよな

125:名無しさん@1周年
19/01/12 16:05:38.08 FCDyxnOB0.net
遺憾砲の外務省が不快とかなんでクジラだけ語気強いん

126:名無しさん@1周年
19/01/12 16:06:06.88 ADSvWf+w0.net
食べる人ってGHQがそんなにありがたいんかねぇ?
せんごGHQの食糧難からの政策でなのに
魚屋の生田さんも報道特注で言うとったがなぁ

127:名無しさん@1周年
19/01/12 16:06:16.53 90DGK2d70.net
アラスカやカナダは別なのかw

128:名無しさん@1周年
19/01/12 16:06:20.67 tBMY+wOk0.net
国際的に反捕鯨が主流である以上
日本の沿岸付近(EEZ内)以外の捕鯨は不可能であるのは
間違いない事実だと思う
南氷洋での捕鯨を日本古来の文化と主張するのは
さすがに無理がある
日本のEEZ内での商業捕鯨をほそぼそとやっていくのが
ギリギリの妥協案だと思う

129:名無しさん@1周年
19/01/12 16:06:28.45 sTyT2Liv0.net
>>119
じゃあ、おまえは水銀多いから、マグロも食うな。ツナ缶もだ。

130:名無しさん@1周年
19/01/12 16:06:46.52 QAnOHzvR0.net
食の文化の理解を、そして鯨から得る材料で素晴らしい工芸品が日本にある
世界に訴えなくては

131:名無しさん@1周年
19/01/12 16:07:09.23 0/GalTxJ0.net
クジラ以上にイルカの虐殺はダメだ
あれの生き残りに芸を仕込ませて
儲ける水族館を閉鎖させるべき

132:名無しさん@13周年
19/01/12 16:08:43.95 K/p7bNx+G
>>113
どうすんのこれ、と言いたいだけの「どうすんの馬鹿」www

133:名無しさん@1周年
19/01/12 16:07:31.51 F7Vk5/ND0.net
>>121
今の日本なんてとんでもない量の食品廃棄出してるぞ

134:名無しさん@1周年
19/01/12 16:08:21.48 ruX60qAt0.net
自分が肉嫌いになったのは幼稚園とかのころ、クジラかもしれない謎肉を食べたせいとおもってるが。
キャンディみたいに一個ずつ包装されてて、たぶん常温保存できる透明ポリ容器に入ってるクジラ肉の商品ってあるか?

135:名無しさん@1周年
19/01/12 16:08:54.23 J0opvKnI0.net
>>113
そもそも輸入品も冷凍した状態での輸入
南氷洋での調査捕鯨も現地で冷凍
冷凍云々というのはバカな素人を騙すため
北朝鮮とや韓国とズブズブの野郎の言い分だろw

136:名無しさん@1周年
19/01/12 16:09:16.65 Wzw3OW/+0.net
>>5
アホですか?
チョンはアメリカより歴史がない国だぞ
戦後に誕生したチョン 共産党シナも似たり寄ったり

137:名無しさん@1周年
19/01/12 16:10:03.84 hKieYvdP0.net
日本人も鯨なんか食わねーよ

138:名無しさん@1周年
19/01/12 16:10:09.13 Xnvm8sqQ0.net
クジラクジラってあんまり騒ぐもんだから食ってみたいんだがスーパーに売ってなくね?
イオンあたりならあんのかなぁ?

139:名無しさん@1周年
19/01/12 16:10:22.38 E3xOnZP50.net
>>133
いつまでも豊かな時代が続くとは限らないからね

140:名無しさん@1周年
19/01/12 16:10:25.78 nr9meUbb0.net
>>129
その論法を使うのなら
アマゾンは鯨肉を販売停止にして
反捕鯨にまわったから
お前はアマゾンを利用するなって言うぞ

141:名無しさん@1周年
19/01/12 16:10:39.46 XWLkDdJn0.net
まぁクジラやイルカは珍味の類だろうね
好きな人はめちゃくちゃ好きなんだろう。
そういう人たちの嗜好の自由を阻害したり禁止するのは時代の流れ的にナンセンスだろう

142:名無しさん@1周年
19/01/12 16:11:44.67 EpRvoTnn0.net
NYTはアメリカ版
アカヒ、毎日、東京新聞レベルだよな

143:名無しさん@1周年
19/01/12 16:11:54.22 m9DEvUmh0.net
>>129
クジラ肉やマグロの水銀よりもアメ産牛肉の成長ホルモンの方が人体への実害大きいしな

144:名無しさん@1周年
19/01/12 16:12:02.01 8WH48EG+0.net
野生の鯨を捕獲するという
きわめて自然的な行為よりも
牛や鶏やエビを最初から食べる目的だけで養殖することの方が
よほど反自然的で倫理に抵触する行為なんだが

145:名無しさん@1周年
19/01/12 16:13:44.23 OCzyG2v20.net
>>1
世界の歴史で一番クジラを惨殺したのはアメリカ。これ豆な?
その数たるや日本が商業捕鯨を200年くらい続けても到底追いつけない数殺してんねんで?

146:名無しさん@1周年
19/01/12 16:14:19.12 h8qwhLmc0.net
外務省寝てりゃいいのに、何をとち狂って、反論なんかしてるんだ。
英語もろくに出来ないくせに、どうでもいい仕事をする。
さっさと解散するのが日本のためだ。

147:名無しさん@1周年
19/01/12 16:14:33.72 ruX60qAt0.net
>>134は種類はくじらジャーキーかもしれない。小袋にはいってた記憶。

マル幸商事(株)のお菓子、『くじらジャーキー』
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

148:名無しさん@1周年
19/01/12 16:14:51.66 BEg6g8MI0.net
自民党に言えよw

149:名無しさん@1周年
19/01/12 16:15:01.25 8p5/JUTW0.net
>>140
他のとこで買えばいいじゃん
ばか?

150:名無しさん@1周年
19/01/12 16:15:17.08 tBMY+wOk0.net
IWCが創設本来の理念を既に逸脱して
単なる反捕鯨団体と化しているのは自明の事であり
日本がIWCを脱退するのは当然の帰結であり
異論の余地は無いと思う
同時に国際的には反捕鯨が主流である以上
日本のEEZ以外の公海上での商業捕鯨は不可能というのも
異論の余地は無いと思う
最終的な妥協案は
日本はIWCを脱退し、日本の沿岸付近のみでの商業捕鯨をする
という道しかないんじゃないの?
とここまで書いて
政府の公式見解と指針と同じことを書いている事に気付いた・・・
鯨が可哀想どうこうではなく、有用な資源としての鯨の価値を考えた場合でも
この方針しかないんじゃないの?

151:名無しさん@1周年
19/01/12 16:16:35.34 m9DEvUmh0.net
反捕鯨団体が矛盾と偽善に満ちて
なおかつただのならず者の利権団体と化してるから突っ込みどころ在りすぎなんだわ

152:名無しさん@1周年
19/01/12 16:17:18.37 5xqZH10Q0.net
はあ鯨虐殺が日本文化?何いってんだよ
利権に一般庶民を巻き込むなよ野蛮官僚ども

153:名無しさん@1周年
19/01/12 16:18:53.08 nr9meUbb0.net
おまけに安倍政権はこれから鯨肉を子どもの給食に取り入れて
毎日のように食べさせる方向にもってこうとしてるけど
昔と違って海洋汚染が進みすぎてるから鯨肉の水銀値も
急上昇してるんだから、成長期の子供なんかには絶対に食べさせちゃいけないだろ
老いたおっさんの酒のつまみ程度くらいにしとけよ

154:名無しさん@1周年
19/01/12 16:20:27.97 nr9meUbb0.net
>>143
なんで反捕鯨が日本産の牛肉食べたらあかんの?

155:名無しさん@1周年
19/01/12 16:20:46.00 J0opvKnI0.net
>>152
日本の主食、米の利権何て天文学的
一般庶民も巻き込んでやりたいホーダイですが

156:名無しさん@1周年
19/01/12 16:21:34.18 qIOGp2aD0.net
NYTなんて、中国に買収されてる機関紙じゃん
気味悪い

157:名無しさん@1周年
19/01/12 16:22:06.64 2dPX933k0.net
クジラの虐殺
朝鮮人の虐殺
中国人の虐殺
虐殺が日本文化。

158:名無しさん@1周年
19/01/12 16:22:29.06 lYM2Dz1n0.net
白人どもは
牛や豚を虐殺するのはやろよって
イスラム教徒から言われたら食べるのやめるんかね

159:名無しさん@1周年
19/01/12 16:22:54.25 6IVdwq720.net
>>155
日本には利権団体多過ぎw

160:名無しさん@1周年
19/01/12 16:24:21.31 2Yzxvz030.net
>>112
将来、食糧難の時代が来るのに、バカなんじゃね?

161:名無しさん@1周年
19/01/12 16:24:40.18 nr9meUbb0.net
>>158
牛や豚の代わりになる
有効なたんぱく源を日本が安く提供できれば
言ってもいいんじゃないのか

162:名無しさん@1周年
19/01/12 16:24:42.33 2dPX933k0.net
>>159
日本って国は、利権と談合と汚職で成り立ってる国だから。

163:名無しさん@1周年
19/01/12 16:25:30.43 oNQtxZWr0.net
>>2
クジラは哺乳類ですから!!

164:名無しさん@1周年
19/01/12 16:25:48.55 ruX60qAt0.net
>>150
10票くらい動けば支持のほうが多数になる程度でそうではないだろ。
日本の説得力のなさも問題かと。
長年、調査してきたはずなのに具体的にどれだけ資源回復してるのか、日本人でもあまりわかってないとおもうが。
自分も実際しらない。国際合意できるような資源回復のグラフをみせてくれ。

165:名無しさん@1周年
19/01/12 16:26:41.96 tBMY+wOk0.net
日本は、創設理念とは相反した反捕鯨団体と化したIWCを脱退
同時に、国際世論を考慮して日本のEEZ内でのみ商業捕鯨を認可する
上記が国外及び国外の捕鯨賛成派と捕鯨反対派が相互に妥協できる
ギリギリの妥協案だと思うけどね
人間が動物である以上
お互いのエゴをギリギリまで拡張しようとするのは当然だし
自然な事でもあるが
そのエゴの拡張の際限ない拡張が滅びをもたらすが故の
人間は妥協という知恵を産み出し、発展させ、生存と繁栄を
勝ち得た
上記が政府の方針と同一であるというのが
非常に癪な事ではあるが
ギリギリの妥協案というのは事実ではないだろうか

166:名無しさん@1周年
19/01/12 16:28:22.39 Dm+Qey+A0.net
Opinion
Japan: Stop Slaughtering Whales
There is no commercial, cultural or scientific justification for killing these magnificent creatures.
URLリンク(www.nytimes.com)
By The Editorial Board

167:名無しさん@1周年
19/01/12 16:28:38.18 m9DEvUmh0.net
この反捕鯨ってなぜかロシアやノルウェーの捕鯨にはダンマリで
日本だけ狙い撃ちしてるのが臭すぎるわ
このニューヨークタイムスもアラスカの捕鯨にはダンマリだし

168:名無しさん@1周年
19/01/12 16:28:49.70 L0zM6rtv0.net
>>150
オーストラリアが捕鯨に反対している理由のひとつは南極圏の影響拡大ってのがあるので
本当はIWCにとどまって南氷洋での活動を主張すべきところだが、
IWCにいてももう無理だからなあ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1964日前に更新/298 KB
担当:undef