【移住】若者のUター ..
[2ch|▼Menu]
49:名無しさん@1周年
19/01/12 12:13:30.52 i08SQxsH0.net
Amazonがこれる場所ならどこでも良い

50:名無しさん@1周年
19/01/12 12:13:31.49 Xr0JK9ez0.net
田舎者が東京に来たけど なんか違う 帰りたい てなってるってことだろ

51:名無しさん@1周年
19/01/12 12:14:18.48 w6TpzrFu0.net
田舎は老害天国だけどな

52:名無しさん@1周年
19/01/12 12:14:26.71 XHU8chVj0.net
都内まで1時間で行ける地方都市に住んでいるけど快適
休日はサイクリング、テニス、乗馬したり夏はキャンプやバーベキューやって買物は都内まで行く
平日は仕事終わりに友達と源泉掛け流しの温泉でまったりして子供連れて夏はカブトムシ採りや釣りに行ったり
最高に楽しい人生だ!

53:名無しさん@1周年
19/01/12 12:14:44.81 dzawiCJV0.net
>>47
集中井戸とか浄化槽にしても管理費かかるからね
人へるとそのうち個人井戸
個人の浄化槽に移行する。それはそれでメンテナンスするのに金かかる
いい値段するよ。

54:名無しさん@1周年
19/01/12 12:14:57.81 JbIAgaON0.net
田舎でのんびり生活するのは若い時までだ
老害は交通機関や病院が勢揃いしてる都市部で生活すればいい

55:名無しさん@1周年
19/01/12 12:16:02.45 toIv4Deh0.net
田舎者さえいなきゃ田舎に住んでもいい人は多いだろ

56:名無しさん@1周年
19/01/12 12:16:11.83 3tznGW/Z0.net
バス停とか、総合病院とのアクセスとか下調べは入念にしたさ
ただ、スーパーや小売店が通販サイトにおされて潰れてきてるのは想定外だった
コンビニでもいいけど、欲しいものは車で買いに出るしかない

57:名無しさん@1周年
19/01/12 12:16:39.01 OXaqBO8V0.net
アマゾンは偉大だなあ

58:名無しさん@1周年
19/01/12 12:17:51.74 kljaYR7W0.net
人がたくさん住んでる場所は必要な社会的役割を住人が分担してるから、個人にかかる負担は少ない
田舎は金がないと文化的な生活は全く成り立たない。

59:名無しさん@1周年
19/01/12 12:18:28.01 sDXUyhHQ0.net
>>29
φターン

60:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:06.35 3tznGW/Z0.net
>>57
それのせいで、生活基盤を失う地域もあるわけだしな
その昔、郊外型モールが焼き畑農業みたいにシャッター街を生んだように、イノベーションには犠牲が伴う

61:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:08.04 c7+KZxL10.net
東京以外にいってるだけで田舎ではないよな

62:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:18.09 eLCli3HV0.net
>>4
働く気は無いんだなw

63:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:25.58 /2po13bN0.net
「田舎」って言葉の使い方次第だな。
ガチの過疎地はダメだ。
利便性もダメだし病院はねえしそこそこの集落だと近所付き合いが
めんどくせえ。神社の祭礼その掃除とか用水路の掃除当番とか。
逆に山中奥深くの炭焼き小屋だとホラー映画ふと思い出すと怖い。
一番良い「田舎」ってのは、そこそこの県でその県庁所在地の郊外とか
三番手ぐらいまでの市のやや中心に近いとこ。それなりの利便性と
いわゆる田舎暮らしのなんちゃって的ないいとこどり

64:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:49.16 5p23D4Z90.net
移民党の地方再生やってるアピールの大本営バルーンでしかない記事
でも実際は大嘘、地方切捨てが移民党
大規模店規制緩和で地方小売は死亡、郵政民営化で過疎地の局は廃止、国鉄民営化で過疎地は廃線
これからは水道民営化で過疎地は水も飲めなくなりまーす!

65:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:57.01 HAH/I2wb0.net
平成も終わりでそろそろ潮目が変わりそうな感じはしてる。
オシャレ雑誌を見てても最近は無骨なロシア風というかそういうのが格好いいとされて来てると思うし。

66:名無しさん@1周年
19/01/12 12:20:06.52 Iol1JHL00.net
,滋賀,すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)

大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.

67:名無しさん@1周年
19/01/12 12:22:32.10 sbP1hQEK0.net
ガチの田舎は会合が多い
集金も多い
土地改良の話し合いが深夜まで
利害が絡むから緊張関係が続き
自然と相互監視

68:名無しさん@1周年
19/01/12 12:24:21.61 A0Kpxebz0.net
>>63
人口数万の市街地がいいと思う
宅配便は翌日につくし
日常品の買い物も楽
なんかいい服欲しくなったら県中心部に行けばいい

69:名無しさん@1周年
19/01/12 12:24:46.48 nCYqeP1F0.net
田舎でも鉄道か高速道路へのアクセスが良くて
コンビニとガソリンスタンドがあれば不自由なく生きていける
余計な大型施設なんて不要
他にほしいモノはアマゾンで調達
遊びに行くなら車で遠出でいい

70:名無しさん@1周年
19/01/12 12:25:51.86 Jwk1OBVG0.net
>>1
トンキン民は「田舎もんは東京に来るな!田舎に帰れ!」と言ってるが、東京の人口増加数の1/3は外国人なんだよなw
日本人が寄り付かなくなって、外国人に乗っ取られる首都トンキンw

71:名無しさん@1周年
19/01/12 12:26:07.91 3tznGW/Z0.net
>>67
地域によるよ
うちは隣近所が年寄りばかりで、拍子抜けするくらい何もしないでいい
シティークリーニングや資源回収の当番くらいなもんだよ

72:名無しさん@1周年
19/01/12 12:28:18.15 k6/cj39a0.net
ビルが乱立して
ごちゃごちゃした鉄道網
沢山有る商用施設に群がる大勢の人々
もう大都会暮らしは疲れた
地方の故郷の大阪市に帰ってのんびり暮らす

73:名無しさん@1周年
19/01/12 12:28:54.92 /2po13bN0.net
>>68
それなら大いにアリだな。
たとえば隣接する市が人口30〜50万レベルで中心部賑わってて、車で行っても
駐車場が比較的みつけやすくて、電車(または汽車)でも30分程度とかならアリ。

74:名無しさん@1周年
19/01/12 12:30:06.81 cQQRu6N70.net
下水の浸透マスが詰まったらどうすればいいの?

75:名無しさん@1周年
19/01/12 12:30:07.90 TfCJbUnZ0.net
一人や一家族単位だと、田舎の陰湿なあれこれのターゲットにされるぞ。
移住するなら、まとまった単位のほうがいい。

76:名無しさん@1周年
19/01/12 12:30:50.51 iy1PtKi/0.net
田舎暮らしと言っても程度があるからね
職場との関係で地方都市くらいが丁度いい
かもしれない

77:名無しさん@1周年
19/01/12 12:35:26.00 e1Iul5xe0.net
つけびして
煙り喜ぶ
田舎者

78:名無しさん@1周年
19/01/12 12:35:59.61 g9Du2Nhh0.net
放射能汚染地区だけは勘弁

79:名無しさん@1周年
19/01/12 12:36:29.69 OgLKa3Y40.net
田舎だと自治会への参加が必須な
年間1000時間只働き

80:名無しさん@1周年
19/01/12 12:37:41.63 GrE0lr9I0.net
昔は村一同に送り出されることもあって
上京にドロップアウトしてしまうと
恥ずかしくて帰れなかったらしいな
土産話とかできなくて東京でホームレスを選ぶとか、、
いい意味自由でいい時代になったもんだ

81:名無しさん@1周年
19/01/12 12:37:51.76 nd/PapQR0.net
いまだに汲み取り式に住んでいるやつの気が知れない

82:名無しさん@1周年
19/01/12 12:37:57.26 jcCsyPsP0.net
田舎に戻りたいけど、働くところがないんだもん。
仕方ないから今の会社で働いてる。

83:名無しさん@1周年
19/01/12 12:38:42.29 u15pEQBy0.net
>>10
インターネットと通販が発達したからな
地方都市でも東京と同じ生活が安い家賃でできる

84:名無しさん@1周年
19/01/12 12:39:45.62 QxKQBIbz0.net
人口20万ぐらいの市だけど丁度良いよ。店はまあまああって田んぼがあるぐらいが丁度良い

85:名無しさん@1周年
19/01/12 12:44:13.03 YF0Oz7Jk0.net
今の時代ネットがあれば娯楽は十分だもんな

86:名無しさん@1周年
19/01/12 12:45:24.13 RwnZWBkr0.net
地方の衰退は凄いことになったるぞw

87:名無しさん@1周年
19/01/12 12:46:31.94 oh0Yg2aK0.net
今の田舎の家なんて子供のために作った部屋が空きまくってるんだし
みんな一緒に暮らしたら金なんかほとんどかからないからな

88:名無しさん@1周年
19/01/12 12:49:22.07 oh0Yg2aK0.net
>>82
田舎の企業はめちゃくちゃ人不足だよ
給料は安いけどな

89:名無しさん@1周年
19/01/12 12:50:22.35 dT1T8T630.net
>田舎暮らしへのハードルが低くなった」
ハードルが低くなったのなんで?
ネットではないよな?
ネットが出来てから20年以上経ってるぞ?

90:名無しさん@1周年
19/01/12 12:51:11.81 elJZMiGT0.net
若い奴で田舎暮らししたいって奴なんて病気とかじゃなければまともな企業に就職できなかった奴か出世争いに敗れ続けて人生に見切りをつけた奴かのどっちかだろ

91:名無しさん@1周年
19/01/12 12:51:32.88 OgLKa3Y40.net
田舎が暇だと思っている奴は根本的に勘違いしている
祭りなどの行事
山火事、土砂崩れなどの災害
には必ず参加しないと村八分だからな
のんびりではない
ほぼ毎晩何かの会議で集会所に集まる
若い奴は特にな

92:名無しさん@1周年
19/01/12 12:51:34.48 SgeGmbg40.net
>>64
国策でコンパクトシティ化進めてるからね。学校は集約化したり、土砂災害の恐れのある土地には建築制限かけたりして、事実上過疎地に住民が新規移入しないようにしてる。
強制移住はできないけど、今のジジババ死んだら過疎地は軒並み廃村だな。

93:名無しさん@1周年
19/01/12 12:52:42.08 oh0Yg2aK0.net
>>90
ベントレーとかはいないがレクサスくらいなら乗ってる人達いっぱいいるけどな

94:名無しさん@1周年
19/01/12 12:52:48.79 TvdMCi/J0.net
山梨にトレーラーハウス持ち
維持費もかからんし完全隠れ家

95:名無しさん@1周年
19/01/12 12:53:22.64 OgLKa3Y40.net
>>93
農家だな
実習生を入れている農家は羽振りが異常にいいよ

96:名無しさん@1周年
19/01/12 12:53:49.13 Gw0WiygA0.net
仕事がないのに帰ったら穀潰し状態だよ。
で、再び都会に行くハメに。

97:名無しさん@1周年
19/01/12 12:54:23.72 oh0Yg2aK0.net
>>95
田舎は超大金持ちはいないけど金持ちはいっぱいいるからね

98:名無しさん@1周年
19/01/12 12:54:41.80 P5VNC/Hx0.net
地方は相変わらず不景気のままだから、ちゃんと地元の事をリサーチしてからUターンしたほうがいいよ

99:名無しさん@1周年
19/01/12 12:55:04.47 r++9DX2c0.net
ネット環境と衣食住があって他者からの実生活上の干渉がないところが良いです(´・ω・`)

100:名無しさん@1周年
19/01/12 12:55:37.37 tJj7CFpe0.net
>>49
逆に田舎の方が配送業者が大手しかないので遅れたりトラブル少ない。

101:名無しさん@1周年
19/01/12 12:56:01.18 7qt+UTws0.net
強いて言えばイベントだけかなぁ

102:名無しさん@1周年
19/01/12 12:56:26.64 BgfiAwCM0.net
良いことだ
よく住環境ランキングでカナダやオーストラリアの都市があがるけど
あれら都市の良さはひとえに程よく近代化されていてかつ人口密度が低いということ
これは日本の地方都市も同じだ
違いはまともな就職先があるかどうか
東京は全てにおいて人口にインフラが追い付いていない

103:名無しさん@1周年
19/01/12 12:57:43.52 JzehtajO0.net
ほんまかいなw

104:名無しさん@1周年
19/01/12 12:59:38.43 e1Iul5xe0.net
高級車乗り回す農民がいる集落が一番ヤバい
新参者なんて下人扱い
限界集落は住人も諦めきってるから対人関係はまだ楽

105:名無しさん@1周年
19/01/12 12:59:38.93 oh0Yg2aK0.net
港区に1人で住んでる連中なんてほとんど田舎の金持ちの子供だからな

106:名無しさん@1周年
19/01/12 12:59:48.96 q+Jxm5Yd0.net
>>19
分かる
けど
40ぐらいになったら変わるわ

107:名無しさん@1周年
19/01/12 13:04:17.90 oh0Yg2aK0.net
超勉強していい大学入ってエリートサラリーマンやるより
田舎で社長やってる人らの方がよっぽど金持ってるからな

108:名無しさん@1周年
19/01/12 13:04:27.42 63eVTosC0.net
「相談」ね
「相談」

109:名無しさん@1周年
19/01/12 13:04:35.17 BgfiAwCM0.net
逆だ
インフラが人口に追い付いていない

110:名無しさん@1周年
19/01/12 13:05:23.50 tJj7CFpe0.net
>>95
昔、大学の先輩で農家の娘、
授業料免除、大学寮に入居、奨学金ももらってた。これ全部低所得世帯優先。
しかし、成人式振袖をレンタルじゃなく購入。卒業旅行オーストラリア一週間、
就職祝いが新車のマーチだった。
あれ?親は低所得者じゃなかったの?
つまり、あいつら所得ごまかして税金払ってない。

111:名無しさん@1周年
19/01/12 13:05:45.53 63eVTosC0.net
実際に移住する人が増えたのなら
地方の人口も増えるはずだけど減ってる
不思議だいや実に不思議だ

112:名無しさん@1周年
19/01/12 13:05:47.73 8b8CDBPv0.net
fxトレーダーだけど田舎でやっていけるかな?

113:名無しさん@1周年
19/01/12 13:08:57.44 7ilU3Xf/0.net
これから新潟県は犯罪者予備軍の巣窟になるな
レイプ未遂でも不起訴になるし
犯罪者天国だろ

114:名無しさん@1周年
19/01/12 13:09:35.31 NgLIe+eC0.net
>>110
土地売って資産持ってる農家は、税金対策用で農地にして収入を抑えてたりするからな

115:名無しさん@1周年
19/01/12 13:10:30.63 q+Jxm5Yd0.net
>>112
むしろ、都会で居る必要性ってなんや?

116:名無しさん@1周年
19/01/12 13:11:28.51 oh0Yg2aK0.net
>>115
誰かに雇われる必要があるからでしょ

117:名無しさん@1周年
19/01/12 13:11:29.16 vG2VAVNR0.net
埼玉とか千葉とか神奈川のベッドタウンに近い田舎ならまだマシ
よそ者が比較的多い地方都市がいいかもな

118:名無しさん@1周年
19/01/12 13:11:38.18 7j8IdHoZ0.net
本社採用の地元工事勤務
出向手当付いてうますぎ

119:名無しさん@1周年
19/01/12 13:13:27.35 8b8CDBPv0.net
>>115 万が一大損ぶっこいた時に仕事見つけやすい

120:名無しさん@1周年
19/01/12 13:13:39.52 63eVTosC0.net
朝鮮学校のある土地は避けた方がいい
公私問わず学校に、いる

121:名無しさん@1周年
19/01/12 13:14:06.00 wLjFTO1s0.net
>>110
個人事業主なんてだいたいそんなもんでしょ
苦しいサラリーマン家庭がギリギリの生活している中で、
贅沢しているよ

122:名無しさん@1周年
19/01/12 13:14:49.46 odCyplgL0.net
嘘マツだろ、
田舎でまともな仕事って公務員か教師かインフラ(電気・鉄道他)か土建屋ぐらいだろ
全部、税金で食ってるようなもんじゃん、もっと民間の仕事がなければ戻らんよ

123:名無しさん@1周年
19/01/12 13:15:47.58 wLjFTO1s0.net
>>111
増える量が減る量を下回っているんだよ
引き算できない人なの?

124:名無しさん@1周年
19/01/12 13:16:56.18 Xi7GqjAK0.net
それなりの条件で合致した仕事があって
適度な収入があれば
生まれ育った土地で暮らしていくのは
そう悪くない選択肢だしな
IターンではなくUターンな所がミソ

125:名無しさん@1周年
19/01/12 13:18:01.20 AGszWtEP0.net
跡を継ぐという大義名分を掲げてのうのうと実家に出戻り寄生、衣食住を確保し
車や趣味の費用を親ジジババにたかる
いいと思うよ(・∀・)にやにや

126:名無しさん@1周年
19/01/12 13:18:37.44 63eVTosC0.net
人口減でインフラ維持できなくなるからそういう自治体に住むやつは一人あたりの税金負担は重くなっていく
そういう場所に移り住むなんて物好きなこって

127:名無しさん@1周年
19/01/12 13:19:05.07 7wXloogE0.net
田舎者は見ない振りしてるが、ダメな田舎とまともな田舎があるんだよ
これ以上東京に人が増えたら通勤キャパがパンクするから地方の統廃合は必要
とは言え、政治家がそんなこと言えるわけないから田舎の自滅を待っている
東京の悪口だけ言ってるバカ田舎に未来はないw

128:名無しさん@1周年
19/01/12 13:19:53.81 YDUfh+nw0.net
理由はwww

129:名無しさん@1周年
19/01/12 13:20:10.09 n/bpL/z10.net
東北とか南海地震考えたら
首都圏一択だろ

130:名無しさん@1周年
19/01/12 13:21:08.73 A6P9wyK20.net
ネットさえあればどこでも同じだもんないまの時代の娯楽
アマゾンで買えば何でも済むし
おれも田舎行きたいよ

131:名無しさん@1周年
19/01/12 13:22:34.37 JC3a98Jr0.net
つけびして 煙り喜ぶ 田舎者

132:名無しさん@1周年
19/01/12 13:23:36.76 9sCg2ASl0.net
静岡市なんかなら安全だろ
あと北海道も
長野なんかはやばいと思う

133:名無しさん@1周年
19/01/12 13:23:58.43 63eVTosC0.net
つまんねー自治会の役員とかいつまでも残るからそれさえ耐えられればいいんじゃね
人が減ればすぐ役員がまわってくるから役なしの時がない
下手すりゃいくつかの役を毎年兼務だ
役員になってれば会合の欠席もできない

134:名無しさん@1周年
19/01/12 13:24:48.59 YDUfh+nw0.net
そりゃ仕事があれば地方でもいいだろうな
住居費が安く済むし

135:名無しさん@1周年
19/01/12 13:25:06.38 7wXloogE0.net
>>132
静岡市は超絶過疎ってるぞ

136:名無しさん@1周年
19/01/12 13:25:18.90 5n7YSdQn0.net
>>23
首都直下だけで済めばいいんだけどね
次に起こる時は、南海トラフ(東海・南海・東南海)・九州(熊本・大分)・
日本海側全体・北海道・東日本太平洋沖が時間差で
ほぼ同時に発生する可能性だって、全くない訳ではないんだし
…2010年代の日本は、事実上「日本全土での大災害」と言えた年代ともなってる訳だし
北海道地震・東日本大震災・西日本豪雨&台風&地震・熊本(九州)大地震・豪雨だろ…

137:名無しさん@1周年
19/01/12 13:25:32.07 6sLmtqMk0.net
都会人ってのは平気でできませんって言える人だぞ
役を断ることができなければまだまだ田舎者

138:名無しさん@1周年
19/01/12 13:25:42.98 RdaYuFjr0.net
>>1
関係者から顔だけでもいいから出してくれとか
相談したことにして名前だけ貸してくれとか、大量にあるんだよね
税金で運営されてるから、書類上の実績だけはでっち上げる必要がある
騙されやすい人以外では、田舎に移住した人なんて皆無だし

139:名無しさん@1周年
19/01/12 13:26:50.64 zMuAx24T0.net
Amazonとネットのおかげ

140:名無しさん@1周年
19/01/12 13:27:48.99 6sLmtqMk0.net
落下傘で田舎に来た人は強い意志で「できません」と言うんだ
そうすれば田舎者は、「都会の人だからしかたない」と諦める。

141:名無しさん@1周年
19/01/12 13:28:04.70 sa4MBJKq0.net
マジレスするとアホ団塊が死に絶えるまで無理だから
あと25年はかかるよ。

142:名無しさん@1周年
19/01/12 13:28:28.66 B88a0aMk0.net
田舎にクリエイティブな楽しい仕事があればいいね。 てか、そんなスキルを身に着けてUターンするのがベストかも。

143:名無しさん@1周年
19/01/12 13:29:22.86 6sLmtqMk0.net
もちろん田舎の良い所は人情だから
関わりを持ちたいなら関われば良いだけ

144:名無しさん@1周年
19/01/12 13:29:44.87 qKfxO5ds0.net
でも敷居が高くて帰れない人もいそう
親と喧嘩して啖呵切って出たはいいけど・・とか

145:名無しさん@1周年
19/01/12 13:30:04.51 6sLmtqMk0.net
くそいなかでmネットは光回線

146:名無しさん@1周年
19/01/12 13:30:14.44 7wXloogE0.net
>>142
田舎は客層が薄いから無理だよ
指名されて仕事来るぐらいでないと田舎でクリエィティブな仕事なんて無理

147:名無しさん@1周年
19/01/12 13:32:06.19 6sLmtqMk0.net
北陸とかみんな金持ちだからな
食い物はスーパーでもうまい

148:名無しさん@1周年
19/01/12 13:33:22.72 bwunpfUE0.net
よっしゃ田舎でもいいとか言うアホはさっさと東京から出てけ
邪魔邪魔

149:名無しさん@1周年
19/01/12 13:34:11.13 63eVTosC0.net
>>142
田舎においてクリエイティブな人間は邪魔そのもの
なぜならこれまでの慣習を頑なに守り続けて
何も変えないのを美学とし
それゆえにジリ貧になっている場所が田舎だから

150:名無しさん@1周年
19/01/12 13:34:26.11 QxKQBIbz0.net
ゴルフ好きは田舎しかないな。都会の練習場なんてぼったくりレベル

151:名無しさん@1周年
19/01/12 13:34:35.27 GdGIeGU50.net
変にイキってる奴とかいるから関わりたくないわ

152:名無しさん@1周年
19/01/12 13:35:08.68 DMwngBMX0.net
>>29
ξターン

153:名無しさん@1周年
19/01/12 13:35:29.05 6sLmtqMk0.net
中野のゴルフ練習場は
壁打ちかと思ったw

154:名無しさん@1周年
19/01/12 13:36:26.53 TgES+2J80.net
>>20
なんの刺激が人生を豊かにするんだ?

155:名無しさん@1周年
19/01/12 13:36:30.69 q7uNgKa/0.net
単なる都落ち

156:名無しさん@1周年
19/01/12 13:36:43.76 GzC5Pqzo0.net
ネットと通販があればどこで暮らしても同じ

157:名無しさん@1周年
19/01/12 13:39:30.07 hiA4Ytr90.net
職があって地域の冠婚葬祭強制じゃなきゃいいと思う

158:名無しさん@1周年
19/01/12 13:40:48.55 KKRFXQsx0.net
命が惜しかったら戻らない方がいい
県庁所在地の結構な大学を出て、地方二番手くらいの地元で就職した人で
3年マトモに過ごした人を知らない
良くてメンタルやられて薬漬け
最悪はご想像通り
自分の周りで20代で・・・ってのが6人いるわ
戻ってきて「あ、ヤバい」と思って出身大学のある市に戻ろうと思うでしょ
そしたらもう、同級生がそこで下働きを終えて「先輩」になってたりするわけで
差のついた状態のまま過ごさなきゃいけない。
何も考えずに「親元に戻った方がいい」「実家の方が楽」とかだと、人生棒に振る。
若いうちの貴重な時間を捨てることになるよ。

159:名無しさん@1周年
19/01/12 13:41:18.04 63eVTosC0.net
ネット通販も宅配業者の人手不足で田舎じゃおおいに遅れるか宅配を断られるようになるかもな
なんてったって田舎というところは宅配地域が広くて配る家と家の距離がそこそこあって宅配の効率が悪い
人手の確保ができて採算とれる業者が残ってくれればいいがな

160:名無しさん@1周年
19/01/12 13:42:28.30 DA7eB2Yd0.net
田舎は嫌だ
東京は奴隷市場で物価が高いだけの田舎でしたw
そしてカッペはニューヨークへ

161:名無しさん@1周年
19/01/12 13:43:20.42 KKRFXQsx0.net
あと「ネット環境」があっても、現物は都会にしかないからね。
それに年がら年中買物ばかりしてるわけじゃないでしょ?
単なる消費者で人生過ごすつもりならいいのかもしれないけど。

162:名無しさん@1周年
19/01/12 13:43:27.35 RdaYuFjr0.net
>>142
田舎にはそんな技術の需要がありません
必要なのは単純労働の奴隷だけ

163:名無しさん@1周年
19/01/12 13:44:38.02 KKRFXQsx0.net
>>160
海を渡れば同じこと@北海道民
どうせ言葉は通じない@九州
みたいな価値観は確かにあるw

164:名無しさん@1周年
19/01/12 13:44:52.22 J4FeiqMO0.net
>>32
現実には執行予算に占める地方交付金の割合が80%を超えるのは41道府県
首都圏ならまだよくて、実質一都三県の稼ぎにおんぶに抱っこ
それで盆暮れ正月に帰省して田舎には仕事がないとか抜かされても困るわ

165:名無しさん@1周年
19/01/12 13:45:37.93 QxKQBIbz0.net
夏頃に会社の研修で東京に1カ月泊まる事になったが夜とかうるさいのかなと思ったら全くそんな事なく住んでる田舎の方が虫やカエルの鳴き声でうるさかったw

166:名無しさん@1周年
19/01/12 13:46:00.92 J4FeiqMO0.net
>>145
大半はxDSLだけどなー

167:名無しさん@1周年
19/01/12 13:46:13.71 n/bpL/z10.net
田舎は
ゴミ捨て場にゴミ捨てることもできません

168:名無しさん@1周年
19/01/12 13:46:31.34 NMeUiQya0.net
親の持ち家に同居出来れば楽だからな

169:名無しさん@1周年
19/01/12 13:47:34.76 63eVTosC0.net
>>167
自治会費払ってゴミ当番引き受けないと捨てさせてくれない所はあるわな

170:名無しさん@1周年
19/01/12 13:49:05.81 6sLmtqMk0.net
マンションがあるレベルの田舎がおススメ
田舎の戸建ては住みにくい
虫が入ってくるし

171:名無しさん@1周年
19/01/12 13:49:09.04 KKRFXQsx0.net
田舎は人間がもうね
若くてもダメ、馬と鹿と猿しかいない動物園だよ
不倫上等、寝取られる方が悪い、子供が出来たらゲームセットってくらいなもん
他にやることが無い、本当に無い。
(こんなヤツら相手にできるかよ)というのを少しでも気取られると
陰湿ないやがらせのターゲットにされるしw

172:名無しさん@1周年
19/01/12 13:49:23.61 J4FeiqMO0.net
>>159
元々田舎行ったら宅配は毎日回ってない
ダイヤによりけりだが決まった曜日毎にしか来ない
法人として出す側はそこらも細かく取られてる
なので、「北海道・沖縄・島嶼は別立て運賃」が今後拡大していくと
運賃が高くなるので、ますます上京も増える
そして、首都圏に出てきて「関東の○×は不味い」と田舎自慢を始めると

173:名無しさん@1周年
19/01/12 13:49:27.91 2mxf07370.net
田舎は無理だないけても地方都市が限界だろう
そんでもギュウギュウ詰よりはましだな

174:名無しさん@1周年
19/01/12 13:49:27.94 JGeQfVHCO.net
東京はこれから普通に高齢化がやべぇからな。若い奴は出た方がいいよ。

175:名無しさん@1周年
19/01/12 13:50:35.34 6sLmtqMk0.net
金沢とかの駅前のマンションがいいよ
ど田舎じゃない

176:名無しさん@1周年
19/01/12 13:50:49.40 QxKQBIbz0.net
向かいにアパートあるけどそこに住んでる小さい女の子のお姉ちゃんと弟が虫かごに網持って蝶々追いかけてたのは微笑ましかったな。都会にはこんな光景中々ないだろうな

177:名無しさん@1周年
19/01/12 13:50:52.79 eyKSLMgS0.net
>>170
なんでわざわざ田舎で集合住宅・・・
そんな稼ぎもないのかよ

178:名無しさん@1周年
19/01/12 13:52:11.65 6sLmtqMk0.net
23区には小さな山とか公園がいっぱいあってカブトムシとか平気でいるけど

179:名無しさん@1周年
19/01/12 13:52:24.37 J/hncRaN0.net
>>175
新幹線駅へ車で来る時点でクソがつく田舎だよ
安心して♪

180:名無しさん@1周年
19/01/12 13:53:21.69 KKRFXQsx0.net
田舎に残ってる人って、出られないまま代を重ねて
一族のうち「誰も東京を知らない」というのがいるからね
それでTV見て都会を馬鹿にしてるわけ
もう別のイキモノだよ
移住したい人、そこに入っていこうとする勇気は認めるけど
その力は別の方向に振り向けた方がいいよw

181:名無しさん@1周年
19/01/12 13:53:24.38 i54VvOtu0.net
これ数字のからくり使ってるな
未だに都市に集中してる

182:名無しさん@1周年
19/01/12 13:54:17.09 63eVTosC0.net
今日日ドがつく田舎でもない限りあるよマンションなんて
ただマンションは集合住宅だから
これから田舎のマンションから入居者が歯抜けになって維持費の負担が重くなっていく
老朽化した時がどうなるか見もの
夜になっても真っ暗なままの窓ばかりの巨大な建物が闇夜に浮かぶようになる

183:名無しさん@1周年
19/01/12 13:54:27.33 89709j9K0.net
田舎の中小零細はゴミ能無しが多いのに面接で偉そうにされるぞ

184:名無しさん@1周年
19/01/12 13:54:38.82 kzen0Hf50.net
家広いし、庭も広いし、隣の家も3m以上離れてるし
車の騒音も排気ガスも無いしやっぱ田舎だよな

185:名無しさん@1周年
19/01/12 13:55:37.76 6sLmtqMk0.net
>>177
集合住宅は金沢駅前とかの話
戸建しか無いような田舎は住むのを諦めて
リゾートホテルにたまに行く方がいい
雅楽倶とか

186:名無しさん@1周年
19/01/12 13:55:41.80 KKRFXQsx0.net
>>183
そんなのまだマシ
公務員、特に教員なんか何様だよ

187:名無しさん@1周年
19/01/12 13:57:07.39 6sLmtqMk0.net
駅前なんだから新幹線駅まで歩いていけるだろう

188:名無しさん@1周年
19/01/12 13:57:39.71 KKRFXQsx0.net
田舎ってどのくらいのイメージか分からないけど
個人的には少なくとも「人が住んでた歴史」のある場所がいいと思うよ
縄文時代とかじゃなくて、文字があったり絵が残ってたり
城があったりするくらいの
と、北海道に住んだことのある経験者は語る

189:名無しさん@1周年
19/01/12 13:58:06.10 6sLmtqMk0.net
>>182
いつまで生きるつもりなんだかw

190:名無しさん@1周年
19/01/12 13:58:13.91 awlY13o20.net
田舎に行けばのびのび自由に暮らせると思ってる奴が多いのかね
まぁ本気でそう思ってるなら行ってみればいいけどさ
一年経たない内に安い給料、交通の不便さ、田舎の町内会の煩わしさや近所の陰湿で身勝手な老害共にウンザリさせられて都会に戻りたいって思うのが関の山だよ

191:名無しさん@1周年
19/01/12 13:58:54.64 OsjXq4IJ0.net
>>32
ぶっちゃけ農作物も輸入した方が安いけどな

192:名無しさん@1周年
19/01/12 13:59:10.67 OsjXq4IJ0.net
体のいい都落ち

193:名無しさん@1周年
19/01/12 14:00:02.01 63eVTosC0.net
これまでマンションが建てられた件数と人口の推移を見てりゃそう遠くない未来にそうなるさ
呑気でいいね

194:名無しさん@1周年
19/01/12 14:01:01.27 lkJx0SPj0.net
田舎での一番のハードルは
町内会とか自治会っていう気持ち悪い組織

195:名無しさん@1周年
19/01/12 14:01:02.39 6sLmtqMk0.net
のびのび自由に暮らせるってのは
サバイバルってことだからな

196:名無しさん@1周年
19/01/12 14:01:30.44 6sLmtqMk0.net
子供がいれば児童会ってのもある

197:名無しさん@1周年
19/01/12 14:01:55.78 KKRFXQsx0.net
「都会から来ました」っていうのはハンデになるからね・・・
「こいつには何言っても、何をしてもいい」と思われるから覚悟して
大学でその田舎を離れただけでも「余所者」「裏切者」
残ってた連中が自分を正当化したり、先輩面できるのはそこだけだからw

198:名無しさん@1周年
19/01/12 14:02:21.85 SV2qMXkm0.net
都市部が給料のわりに住宅費高すぎる、満員電車や人の多さに嫌になってるだけだろ
そのうえで支援センター頼らないと仕事や生活設計の見通しがないから
直接、短絡的に行動して移住でなく仲介業者前提

199:名無しさん@1周年
19/01/12 14:02:35.67 MxjN6uW60.net
>>8
田舎暮らしのハードルって何?

200:名無しさん@1周年
19/01/12 14:03:01.77 isQnZJf30.net
こんなこといってるの公務員だけだよ
勘違いさせるなぼけセンター

201:名無しさん@1周年
19/01/12 14:03:20.96 SV2qMXkm0.net
しかし東京にあれだけ人がいても
年間4万件、大部分重複だろうから数千人しか希望いないんだろ?
しかも移住成功者はそれほど増えてないようにも

202:名無しさん@1周年
19/01/12 14:03:28.81 6sLmtqMk0.net
>>193
みんなが責任感あれば逆に心配だが
今までの例を見てるとみんな
金がないから払えないで済ませて無いか
年金も医療費も

203:名無しさん@1周年
19/01/12 14:04:02.67 DXarSdad0.net
>>1
手取り30万じゃなきゃ都会住めねーよ!

204:名無しさん@1周年
19/01/12 14:04:43.28 KKRFXQsx0.net
あと自分だけならいいけど、子供がやられることもあるからね。<移住組
移住に際しての補助金なんか受けたら最後
末代までの乞食扱いを覚悟しろって感じ
そんなの分かるワケないだろって?
プライバシーの概念とか無いからね。

205:名無しさん@1周年
19/01/12 14:04:51.90 6sLmtqMk0.net
田舎暮らしの最大のハードルは虫

206:名無しさん@1周年
19/01/12 14:04:55.00 eez70TH10.net
インターネットが普及してずいぶん経つが、ネットが地方を変える……と良いなぁ
能力ある人が在宅で働ける可能性があるのは良い事なんだが
本当に能力があって信頼されてる人でないとダメだな

207:名無しさん@1周年
19/01/12 14:05:49.14 6sLmtqMk0.net
手取り30万円ある人の田舎暮らしのはなしじゃなかったんか?

208:名無しさん@1周年
19/01/12 14:07:41.09 GTsox37k0.net
別に田舎に行くのは良いけど、雪国だけはやめとけ
長野とか上位にランクインしてるの見てると、おかしいとしか思えん

209:名無しさん@1周年
19/01/12 14:07:50.27 SV2qMXkm0.net
>>206
在宅労働斡旋って増えてないしな
信頼ある人が指導者として在宅の仕事や雇用作らないと苦しいな
能力と信頼なんて大部分の人にはないんだから

210:名無しさん@1周年
19/01/12 14:11:23.98 HHnL+fiK0.net
>>117
栃木とかってどうですか?
北関東?南東北?かわからないのですがあまり話題にならなくて知りたいです。
関西在住ですが結婚する人が宇都宮の人でUターン希望しててどうなのかなーって。

211:名無しさん@1周年
19/01/12 14:11:43.32 63eVTosC0.net
>>202
?金がないとできないことばかりだろ
この世の中ってのは
そして田舎はほとんどが東京が稼いだ金の配給でやっとやりくりしてる場所ばかり
でもそれから抜け出そうともしない
中にはやろうとしてる場所もあるが空回り
もしくは口だけ
で今日に至る

212:名無しさん@1周年
19/01/12 14:11:52.35 3PlqOfFT0.net
実家へUターンならまだいいけど、
Iターンは田舎じゃなくて地方都市からトライしていけや

213:名無しさん@1周年
19/01/12 14:12:03.90 6sLmtqMk0.net
地上20メートル以上には虫は飛んで来ないから
そんな集合住宅がある田舎なら大丈夫だ
ゴミも管理人が始末してくれる

214:名無しさん@1周年
19/01/12 14:12:41.12 awlY13o20.net
>>205
一番のハードルは人間でしょ
金があっても虫が平気でも自治会町内会ご近所づき合いができない移住者は陰でコソコソ言われて村八分だよ
田舎の年寄りは他人の動向探るくらいしか楽しみないから本当に厄介

215:名無しさん@1周年
19/01/12 14:12:57.22 KKRFXQsx0.net
北海道は札幌以外に住んじゃダメだよ
田舎には屯田兵の時代から自分の土地に住み続けて、代を重ねてお偉くなった人が
公務員やら何やら、要職を押さえていて新規参入はムリ。
しかも馬鹿。
それが代を重ねて、救いようのないレベルの濃厚な馬鹿になってる。
マトモな人はとっとと逃げていくので、環境から「向学心」のようなものを学ぶ機会すら無い。
子供だけはやたら産むので、あなたのお子さんもどこかで一緒になるかも。
そういうのがお好きなら止めないけどね・・・って感じ。

216:名無しさん@1周年
19/01/12 14:13:18.40 MxjN6uW60.net
田舎暮らしのハードルって近所付き合いだろ?
特にババア
あいつら常に監視して人の粗探して悪口ばかり言ってる

217:名無しさん@1周年
19/01/12 14:13:56.62 QxKQBIbz0.net
>>210
車社会だよ

218:名無しさん@1周年
19/01/12 14:15:34.19 KKRFXQsx0.net
>>210
横からだけど
恐らくお子さんも、都内には出られないよ。

219:名無しさん@1周年
19/01/12 14:15:37.93 dL3+Qxdw0.net
金なくて一人で生きていけないから親から住処提供してもらうしかない
子育てもが金が無ければ核家族で育てるのはきつい

220:名無しさん@1周年
19/01/12 14:16:33.11 6sLmtqMk0.net
本当は返さなくちゃいけない金を無いから返せませんって人が多く無いか
払わなくちゃいけない年金とかも

221:名無しさん@1周年
19/01/12 14:17:21.99 6sLmtqMk0.net
マンションならとなりに誰が住んでるかもわからない

222:名無しさん@1周年
19/01/12 14:17:28.06 4v0gj3U/0.net
うちの田舎なら自治会とか煩わしいものも無いぞ
何せ近隣数kmに店も病院も無いし
その手のことはお寺さんで管轄しているので問題にもならない

223:名無しさん@1周年
19/01/12 14:17:32.61 QxKQBIbz0.net
田舎のババアとか言ってるけどそれは自分がコミュニケーション取れないだけだろ。隣がおばあちゃん一人暮らしだけどこっち頼ってきてたまに病院送って言われるけど時間あれば送るし金渡されるけど断ってるし近所付き合いは悪いもんじゃない

224:名無しさん@1周年
19/01/12 14:17:37.83 4xnw6w910.net
頭の良い人間、能力の高い人間はとっくに東京になんか住んでない
優秀な人間はほどよい地方都市に住んでも収入が減らないから

225:名無しさん@1周年
19/01/12 14:18:41.01 ya4UuCE60.net
>>1
東京の高齢化が増々加速する

226:名無しさん@1周年
19/01/12 14:19:09.07 awlY13o20.net
>>216
女の方が可愛いよ
田舎だとまだまだ男尊女卑が生きていて女は悪口は言ってても実際何かする力は対してないから(嫁が婦人会とか入れば別だけど)
本当に厄介なのは自治会で役職持ってる爺や歳食って発言力だけはある爺
>>223
そういうの平気じゃないと田舎は住めないわな

227:名無しさん@1周年
19/01/12 14:21:01.04 63eVTosC0.net
>>224
子持ちでお受験考えると地方都市はないわ
学校も塾も東京に集まりすぎててそれ以外がクソすぎる

228:名無しさん@1周年
19/01/12 14:21:06.23 4xnw6w910.net
極々一部の東京で仕事せざるを得ない優秀な人と元々東京の人をのぞいて
洗脳されやすい見栄や体裁ばかり気にするアホが集まる場所、それが東京

229:名無しさん@1周年
19/01/12 14:21:42.90 KKRFXQsx0.net
田舎の何がアレかって
敵対すると、相手の屍見るまであきらめずに追って来る勢いなんだよアイツら
失う物が無い人間ってのは怖いよ?

230:名無しさん@1周年
19/01/12 14:22:53.17 JyX2K+Ea0.net
毎日のようにニートや犯罪者をさがして嬉々として叩く原因として、
合法的にいじめを行える弱者を犠牲にすることで、不満を解消しようとすること、
            
              
他人を貶めることで自身の価値を上げようとすることがある
これが差別者の典型的なみじめな心理である   
            

231:名無しさん@1周年
19/01/12 14:23:01.80 63eVTosC0.net
>>229
>失う物が無い人間ってのは怖いよ?
いや?みみっちい財産や自分のアイデンティティ守るために必死になるんだと思うぞ?

232:名無しさん@1周年
19/01/12 14:23:13.57 4xnw6w910.net
>>227
大学なんて地方民の集まりなんだけど?

233:名無しさん@1周年
19/01/12 14:23:52.19 6sLmtqMk0.net
幼稚舎のお受験は知らんけど
地方都市の付属中学校はかなりのレベルだぞ
大学受験は受験サプリと青本でたくさん

234:名無しさん@1周年
19/01/12 14:24:03.26 KKRFXQsx0.net
>>227
やる人は幼稚園からやってるからねー
中学受験で初めて制服着た小学生を見て
親がビビってるようじゃ少し遅い感じ。

235:名無しさん@1周年
19/01/12 14:24:06.42 IBlTvT6C0.net
実家が農家とか旅館で跡を継ぐとかならわかるけどな 田舎に住んでる人がみな穏やかで温かいってわけじゃないし  

236:名無しさん@1周年
19/01/12 14:24:27.90 63eVTosC0.net
>>232
東京の難関大学は着々と東京ローカル化が進んでおるのだよ
知らんかね

237:名無しさん@1周年
19/01/12 14:25:14.97 KKRFXQsx0.net
>>231
あーそうか
ともかく敵対している間だけは、相手と同列になった気分だもんねw

238:名無しさん@1周年
19/01/12 14:26:21.41 KKRFXQsx0.net
>>233
将来どこで暮らしたいかによる
その学閥が通用するならいいけど、都会では意味ないよ。

239:名無しさん@1周年
19/01/12 14:26:49.88 A0Kpxebz0.net
>>142
なんで他力本願なんだよ
クリエイティブな事するのに移住してる人いるよ
やりたかったら自分でやるんだよ

240:名無しさん@1周年
19/01/12 14:26:57.01 6sLmtqMk0.net
ちなみに幼稚園からのエスカレーターは成績わるい
やはり附属中学校からの連中が強いよ
これは東京も地方都市も同じ
ただ東京の方が私立があるから附属中学校が多い

241:名無しさん@1周年
19/01/12 14:27:03.57 T/GWSOR30.net
スレタイみて少し納得したわ
確かにくそ田舎でなけりゃ其れなりに満足できる
ただ芸術音楽などの文化的なものが好きなら都会1卓

242:名無しさん@1周年
19/01/12 14:27:25.95 QxKQBIbz0.net
スレ見ると田舎は陰湿みたいな感じだけどそれはお前らもだろと思うんだがw

243:名無しさん@1周年
19/01/12 14:27:56.76 4xnw6w910.net
>>236
地方民が全く入学できないレベルになってから言ってくれ
優秀ならどこに住んでてもまったく関係ないから

244:名無しさん@1周年
19/01/12 14:28:31.33 KKRFXQsx0.net
>>240
私立小の子も中学受験するからねw
もちろん滑り止めはそこの附属中
なので上がる子はお察し、ってのもある

245:名無しさん@1周年
19/01/12 14:28:36.66 kzen0Hf50.net
駐車場も4台分あるし
将来自動運転化実現すれば駅チカとか関係なくなるし

246:名無しさん@1周年
19/01/12 14:28:45.34 MxjN6uW60.net
>>223
この前うちのお婆ちゃんがお中元の残り物を送ってきた
こっちは頼んでないし要らないものだったので放置してたら
数か月後母親から電話がかかってきて「あなたお礼の電話してないの?お婆ちゃんが怒ってたよ」と言われた
面倒くせえ…ババアは本当面倒くせえ…

247:名無しさん@1周年
19/01/12 14:28:51.28 prkYSxTS0.net
生活苦なだけ

248:名無しさん@1周年
19/01/12 14:28:52.14 T/GWSOR30.net
>>8
田舎によるだろ
東海道とかの幹線ぞい政令指定都市と周辺なら別に不満はないと思うぞ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1977日前に更新/153 KB
担当:undef