呉服業界「18歳成人 ..
[2ch|▼Menu]
462:名無しさん@1周年
19/01/12 20:17:42.13 DVnhI8880.net
いま私立大でも、センター試験の成績で受験できる方式があるし
うちの大したことない娘の高校でも、9割がセンター受験していたわ
もっとレベル上の学校の子たちもセンターに集中したいだろうし
どうしても18歳ていうなら、成人式・成人の日は秋に引っ越してくれないかな?
3月まで二次試験とかがあり、合格したら他県にアパート借りにいったり生活用品もそろえたり
学費に敷金礼金も発生
18歳の春は、親のふところが一番直撃時期w
夏でもいいが絹である振袖はあわせの着物といって、夏用ではないから着られない
いっそ19歳になる学年の1月でもいいぐらいだが、浪人生は出られなさそうw

463:名無しさん@1周年
19/01/12 20:18:22.11 OQDuEpas0.net
>>178
ほほう

464:名無しさん@1周年
19/01/12 20:28:44.93 6m+3Ghve0.net
>>310
シワ補正

465:名無しさん@1周年
19/01/12 20:35:21.32 v6JYIiOk0.net
しらんがな

466:名無しさん@1周年
19/01/12 20:35:38.68 IGwQ6vh70.net
成人式なんて高校の卒業式でまとめてやれば楽でいいよな
高校行かなかった人は役所で式

467:名無しさん@1周年
19/01/12 20:39:34.03 btmjmD/30.net
>>148
同意。

468:名無しさん@1周年
19/01/12 20:41:09.70 5OLpkF0U0.net
制服で成人式
これでええやん

469:名無しさん@1周年
19/01/12 20:44:13.85 MwNnBoVS0.net
>>425
違うだろ
「はい今年は20歳の人が成人式に来てくださいね、来年は18歳の歳の人が成人式ですよ、今年17歳の人が対象ですよ」
だろ、そして
「今年19歳の人と18歳の人は来年の成人式の対象外ですから間違って来ないでくださいね」


470:名無しさん@1周年
19/01/12 20:48:48.86 uZGi9x2w0.net
売れなくなるから成人になってはダメって
3歳でバカ売れするなら3歳から成人理論かよ

471:名無しさん@1周年
19/01/12 20:50:28.12 EHuVnMpA0.net
>>434
正直、袴より、私立中学の制服で来た方がカッコいいと思う
自らの努力と実力で得たカッコ良さだから
公立中の制服で出るところもあるから特に問題はないはず

472:名無しさん@1周年
19/01/12 20:55:40.70 uZP7i1TH0.net
>>360
では成人式の日の振袖レンタルは、どうして何倍も値段が跳ね上がるの?
成人式に振袖着たい女の射幸心を煽って、高い値段で暴利をむさぼってるんだろ。
携帯キャリアも大概だか、成人式に群がる業界連中は極悪非道だぞ。

473:名無しさん@1周年
19/01/12 21:02:06.58 o9aMeydk0.net
学生が王や陛下の催事に招待されたら最高の正装として着るのは学生服だぞ?

474:名無しさん@1周年
19/01/12 21:05:07.10 HCuydezz0.net
売れないほうがいいでしょあんなもん
成人式のためだけにあんな高いものを買う習慣自体がおかしい

475:名無しさん@1周年
19/01/12 21:06:28.75 h9h9D1Iw0.net
20だろうが18だろうが多くは親が金出すんだから関係ないだろ

476:名無しさん@1周年
19/01/12 21:07:57.75 8RZ7R0ym0.net
衰退していいよ
マウンティングのネタになるくらいなら

477:名無しさん@1周年
19/01/12 21:10:24.67 UhQwLOfF0.net
天照大神と素戔男尊みたいな服装ならハードルは低いだろう 鬟結ってな

478:名無しさん@1周年
19/01/12 21:19:26.75 l/9Xcc5K0.net
一月にやるのを3月にしてほしい。
早生まれだけお酒飲めないの悲しいから

479:名無しさん@1周年
19/01/12 21:22:03.93 UhQwLOfF0.net
以前、紀子様が振り袖を御召しになって話題になったが着物警察的にはあれはどーなのよ?

480:名無しさん@1周年
19/01/12 21:24:28.58 trll700J0.net
>>1
振り袖自体不要な気がする

481:名無しさん@1周年
19/01/12 21:25:39.99 C2FrEu2u0.net
今でもスーツで行く人はいるし晴れ着は本人より親が着せたいものだから
自治体が制服で来いと言わない限り変わらないだろ

482:名無しさん@1周年
19/01/12 21:35:59.00 Sv5q6FbB0.net
>>309
足袋のどこがダメなん?

483:名無しさん@1周年
19/01/12 21:38:38.77 nnetbxUb0.net
逆に高校生の制服を振り袖にしてみるとか

484:名無しさん@1周年
19/01/12 21:38:58.58 CWEloq270.net
今はもうコスプレ大会みたいなもんだし
廃れてスーツ着用で良いだろ

485:名無しさん@1周年
19/01/12 21:3


486:9:57.39 ID:8kxXRZvi0.net



487:名無しさん@1周年
19/01/12 21:41:34.27 DVnhI8880.net
>>468 酒タバコは変わらず20歳なはず
国民年金だけ18歳からとられるとかじゃないの、あとは選挙権とか。

488:名無しさん@1周年
19/01/12 21:46:40.90 0TZ2Zxyb0.net
制服でいいよ

489:名無しさん@1周年
19/01/12 21:48:59.20 D2skGiQy0.net
振袖って独身って印じゃなかったのか

490:名無しさん@1周年
19/01/12 22:02:20.54 ztcjv4na0.net
高校の卒業式を成人式にすればよい
卒業式を境に学生服を脱ぎ捨てて、大人になった象徴として
スーツ・晴れ着に袖を通す日にしたらよい

491:名無しさん@1周年
19/01/12 22:03:33.86 JIEf+hIv0.net
親の負担を考えてみろ。
学校が制服で出席するように指示すればいい。
保護者も賛成するぞ。

492:名無しさん@1周年
19/01/12 22:04:31.82 JIEf+hIv0.net
18歳成人式なら、
酒飲んで暴れるヤツがいなくなっていい。
飲酒してたら即逮捕wwwwwwwww

493:名無しさん@1周年
19/01/12 22:07:24.23 PRNl+0gM0.net
>>481
それは確かに
成人式がDQN祭りから正常化するよね

494:名無しさん@1周年
19/01/12 22:08:34.80 N4IIGxac0.net
よくわからんけど >>1 が池沼なのはテッパンw

495:名無しさん@1周年
19/01/12 22:18:48.65 rNRiFrE/0.net
>>472
わからんがとにかく生理的に受け付けないとしか言えない
普通のソックスは全然平気だけど足袋だけは何故かダメだわ
だから浴衣に素足で下駄とかなら全然平気だと思う

496:名無しさん@1周年
19/01/12 22:18:58.14 Q/BZAshd0.net
学生服で成人式出れるので18歳聖人式はいいね

497:名無しさん@1周年
19/01/12 22:20:01.13 L81zkrkn0.net
なんで振袖を着なきゃいけないんだろうな
ものすごく高いし 一度しか着ないだろ
宝石とか買ったほうがいいよ

498:名無しさん@1周年
19/01/12 22:20:37.89 TUMKhXc60.net
世の中の必要に合わせて売れよ
必要でないものを必要であるかのようにさせる努力は害悪でしかない

499:名無しさん@1周年
19/01/12 22:21:54.18 YbG0YcvN0.net
久しぶりに友人と会う成人式がいいんじゃないのか?

500:名無しさん@1周年
19/01/12 22:40:55.48 L0rW12If0.net
>>412
腰パンは密かに嘲笑れているだけだよw

501:名無しさん@1周年
19/01/12 22:42:19.76 8SgSe7cj0.net
>>487
ほんとそう。
「おじいさんのランプ」って童話を読ませてやりたい。

502:名無しさん@1周年
19/01/12 22:43:43.31 VwcXIwLO0.net
呉服業界必死だな

503:名無しさん@1周年
19/01/12 22:46:46.55 P2N8hku40.net
18歳成人式とか受験に重なるしやめてほしい

504:名無しさん@1周年
19/01/12 22:52:30.32 xF4WRzUm0.net
成人になった年にやるのが成人式だろう。

505:名無しさん@1周年
19/01/12 22:52:59.46 2S4ofvEg0.net
高校の終業式のあとやればいい
効率もいいし、皆制服で振袖にお金かけることない
そもそも終わっても皆で酒飲みにいけないなんて
やる意味ないだろ

506:名無しさん@1周年
19/01/12 22:54:17.18 bgqbnxaX0.net
呉服屋=ぼったくり産業
どんどん、廃れればいいんだよ!
親の見栄り合戦、煽りまくって・・・
一回きりの振袖に100万円も使わすなって!

507:名無しさん@1周年
19/01/12 22:58:19.68 bgqbnxaX0.net
呉服屋=実際、金儲けしか考えてないよねww
>俺たちの着物が売れなくなるから18歳で成人式やるなよ!
>とか恥ずかしげもなくよく訴えられるなこいつら呉服屋連中は
着物の原価なんて二束三文、、それを数百倍にして売ってるだけ。
着物なんて、もう時代遅れだよ!

508:名無しさん@1周年
19/01/12 22:59:28.69 uTisLjVj0.net
成人式は花見の季節にやればいいよ

509:名無しさん@1周年
19/01/12 22:59:47.70 +10552V30.net
>>496
カネ以外のことを考えて仕事をしているのはボランティアだけだろ。

510:名無しさん@1周年
19/01/12 23:00:23.90 m7v4STiB0.net
全員ZOZOスーツがいい

511:名無しさん@1周年
19/01/12 23:03:47.64 eOMbWZWr0.net
成人式を4月か5月にして、
前年度に成人したメンバーを
揃えて式をやれば?
1月にするから成人してない早生まれとか、
違和感のある参加になってる。
5月1日にぶちこめ。

512:名無しさん@1周年
19/01/12 23:04:39.71 L81zkrkn0.net
ダイヤモンドとか金塊とか買ったほうがいいよ
着物なんていずれ腐っちゃうから

513:名無しさん@1周年
19/01/12 23:06:07.40 jMF7Uo8Y0.net
制服をアルマーニにしたら恥ずかしくないだろ

514:名無しさん@1周年
19/01/12 23:07:46.73 bgqbnxaX0.net
手染めとか友禅とか、本物は100万円、200万円はざらなんだよね
そんなに金出せないから、インチキ呉服屋がベトナムで
インジェットプリントで大量生産やってるだけ
原価の100倍くらいで売りまくり、ぼろ儲けしてるんだよね。
所詮大量生産の安物だから、成人式で被るんだよね。恐ろしや!!!
同じ着物があっちもこっちもってことになるんだよwww

515:名無しさん@1周年
19/01/12 23:08:15.61 n5/a/Tn90.net
なんで?と思ったけど一理あるな
それなら高校の制服を和服にしてしまえば

516:名無しさん@1周年
19/01/12 23:08:39.75 +10552V30.net
>>500
毎月恵方巻きの日を設けてくれると、廃棄も減るんじゃないの?
と同じ理屈。

517:名無しさん@1周年
19/01/12 23:19:01.10 1M4Lg7iY0.net
今だってスーツの娘とかいるのに

518:名無しさん@1周年
19/01/12 23:21:48.26 MH6QHA5s0.net
高校の制服で元服なんていいじゃないですか
着飾るのも楽しいのかもしれないが、元服の主旨からすると
この制服を卒業したら大人の仲間入りなんて厳粛でいいと思うな

519:名無しさん@1周年
19/01/12 23:25:03.94 CRrfTA/A0.net
>>112
振袖を着るのが成人式なのか
成人式だから振袖を着るのか
わけわかめ

520:名無しさん@1周年
19/01/12 23:30:40.50 uZP7i1TH0.net
成人式廃止の風潮が早く社会に浸透しないかな。

521:名無しさん@1周年
19/01/12 23:35:38.55 +10552V30.net
>>508
プールがあるから水着なのか、水着を着たいからプールなのかと同じ。

522:名無しさん@1周年
19/01/12 23:36:43.24 fDjZqXK70.net
>>418
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)

523:名無しさん@1周年
19/01/12 23:39:09.26 uTisLjVj0.net
成人式発祥の地が蕨だろ
蕨駅のあのソープの画像拡散すれば、成人式なんかすぐ廃れるよ

524:名無しさん@1周年
19/01/12 23:51:08.61 p7k4pmvo0.net
着物警察とかウザイだろう

525:名無しさん@1周年
19/01/12 23:53:28.91 Vx4qYFyC0.net
>>500
成人式の対象年齢を20歳から21歳に引き上げるべき
現状の20歳といっても、20歳と19歳が混在している。
20歳(19歳)と表記する。
混在の理由は学齢で区別しているからだ。
学齢の区別はある意味仕方ない。
その方が盛り上がる。
ここで問題だ。悪事をした場合、20歳の奴は実名報道だが、
少年法により19歳の奴は実名報道されない。なんか嫌だ。
対策として、対象年齢20歳(19歳)を21歳(20歳)にすべき

526:名無しさん@1周年
19/01/13 00:24:13.52 l/0bxW1P0.net
今は日常生活で着物を着る人がほとんどいなくなったけど
明治大正の人は日常生活も着物だ
サザエさんで言えば波平や舟は家の中では着物だな
確か関東大震災以前はデパート店員も着物だったはず
関東大震災の時彼女らが逃げ遅れたのは着物が原因だったと何かで読んだな

527:名無しさん@1周年
19/01/13 00:25:46.44 xFQYushP0.net
もう1年か早いな

528:名無しさん@1周年
19/01/13 00:28:50.00 NOsswqcp0.net
どっちにしても今後共働き貧困家庭の割合が増えて
着物なんてレンタルすらしないよう


529:になって成人式自体が崩壊する それに移民の割合も増えるから日本民族由来の行事はどんどんなくなる



530:名無しさん@1周年
19/01/13 00:34:22.43 G65zvpec0.net
>>31
親がじゃないよ
本人が希望した
親は資金を調達出来ずローンを仕方なく組む
なくなればせいせいする

531:名無しさん@1周年
19/01/13 00:37:46.09 05dJ+a+Q0.net
自分たちで努力することは考えないのかよ。
他人のふんどしで相撲を取るなよ。
これからはクリスマス,バレンタイン,恵方巻,ハロウィーンみたいにイベント化しかないよ。

532:名無しさん@1周年
19/01/13 01:14:49.96 BX+WuvIR0.net
成人式は二十歳にしていいから
結婚可能年齢を十六歳以下にしろ
日本が少子化で滅んでもしらんぞー!

533:名無しさん@1周年
19/01/13 02:16:32.78 Ttw7L/t90.net
>>377
明治大正昭和初期はロマン

534:名無しさん@1周年
19/01/13 02:17:38.47 siFPC4qQ0.net
>>400
でも元々男性皇族が羽織袴はいてたイメージないけど

535:名無しさん@1周年
19/01/13 02:18:35.16 siFPC4qQ0.net
成人式も着物も関係ないが、今の状況からみると、むしろ成人は22くらいに遅らせてでいい

536:名無しさん@1周年
19/01/13 02:19:09.31 siFPC4qQ0.net
>>520
女子はまだ16じゃなかったか?

537:名無しさん@1周年
19/01/13 02:19:15.76 P3mt2hOe0.net
成人式は20歳のままでいいんじゃない
18歳でやるのはさすがに可哀想
受験直前でしょ、それは無い
まあ成人式の文化そのものが不必要な気もするがw
18歳で開催だけは無い

538:名無しさん@1周年
19/01/13 02:27:05.67 C4xz9+GX0.net
1月後半うまれだとほぼ1年たってる
みんなで集まるのやめて誕生日にお祝いすればいいやん

539:名無しさん@1周年
19/01/13 02:27:17.98 NxLRceW40.net
業界が着物成人の日を独自に制定すれば

540:名無しさん@1周年
19/01/13 02:55:57.23 U/de5aGJ0.net
メイドインチャイナにして、ハレノヒの高級品をどんどん劣化させて言ったくせにな
悪いものをどんどん高く!
ビック振袖は18歳成人を応援します!

541:名無しさん@1周年
19/01/13 03:53:07.16 php/nsbr0.net
記念日大好き日本人が着物を着ないわけ無いだろ?
着物を着る奴はそう決めてるから着るよ
逆にスーツが売れねーよ
スーツで良いやと思う奴が制服で出るだろ

542:名無しさん@1周年
19/01/13 04:08:09.55 oPnlpWt10.net
>>517
ほんとそうだよね。

543:名無しさん@1周年
19/01/13 04:14:12.75 +K0kHkOO0.net
>>517
大体、特定の業種のために成人式をする訳じゃないからね。成人式に着物を着る、ってのも
良く分からんし。京都に初詣に行くけど、着物を着てる人なんかほとんど見ないぞ。

544:名無しさん@1周年
19/01/13 04:16:09.56 +K0kHkOO0.net
>>515
『白木屋』の火災とごっちゃになってないか? 

545:名無しさん@1周年
19/01/13 04:16:14.55 lporPqm/0.net
5月の連休、例えば2日に成人の日やれば、休みが増えてみんな喜ぶんじゃ

546:名無しさん@1周年
19/01/13 05:21:30.32 9CJ7os9g0.net
振り袖がなければ、振り袖火事も無い

547:名無しさん@1周年
19/01/13 05:24:15.78 JmAcKb270.net
酒もタバコも18歳?

548:名無しさん@1周年
19/01/13 05:36:42.00 khqwcSr40.net
例えば2020年から18歳が成人式になったら、その時19歳の奴は成人式どうするの?

549:名無しさん@1周年
19/01/13 05:50:12.62 ZnXTduMh0.net
坊主が安全運転義務違反で検挙されたみたいに、着物なんて非効率で下手して事故ったら人生棒に振る事態も起こしかねないんだよ
香道みたいにごく一部の人だけが伝統を受け継いで、一般人は関わる必要もないだろ

550:名無しさん@1周年
19/01/13 05:51:06.44 QkWBsI4h


551:0.net



552:名無しさん@1周年
19/01/13 05:52:23.61 bnlCcLeR0.net
クソ高い振り袖買うのが親の愛みたいな風潮まじやめて

553:名無しさん@1周年
19/01/13 05:54:55.63 JZBhfxBr0.net
>>531
京都だからだろ
あそこは伝統文化を軽んじてるから。

554:名無しさん@1周年
19/01/13 06:15:53.63 iCe84J+70.net
>>535
成年年齢に達した段階で各規制に対し一斉に規制解除するのではなく、
規制の根拠となる法律に基づくから
・未成年者飲酒禁止法
・未成年者喫煙禁止法
>>536
確保可能な会場の収容能力、資金によって、
18歳グループ、19歳グループで日程を分けるか、
一斉にしたりするのだろう。

555:名無しさん@1周年
19/01/13 06:32:51.95 O/UkTBzm0.net
>>178
おもろい
ますますボッタクリ着物業界が嫌いになった

556:名無しさん@1周年
19/01/13 06:40:30.01 /P8Fig/r0.net
>>25
俺もそうだったけどアレは意味不明
所属してない組織の制服を着るなんてどうかしてる

557:名無しさん@1周年
19/01/13 06:43:11.61 bbuuxUF80.net
どっちにしろもう売れない。
みんなレンタルで済ませてる。

558:名無しさん@1周年
19/01/13 06:43:40.89 DpA1+k0r0.net
>>1
奇天烈ないちゃもんだな。
だいたい高すぎるからレンタルだろうが。レンタルにしても高すぎる。1日借りて何十万とかパチンコかよw
金がない家庭のことを考慮すると正直無くなった方がいい。

559:名無しさん@1周年
19/01/13 06:43:56.74 /P8Fig/r0.net
>>533
祝日法と成人式に何の関係が?

560:名無しさん@1周年
19/01/13 06:44:10.90 QkWBsI4h0.net
これを機に税金を使っての成人式を止めるってのも一つだと思うんだがなあ
現状同窓会のようなものなのに高校在学中にやっても有難味なんてまったくないだろ
学校行事の一環くらいにしか感じないだろう
そんなものに多額の税金投入する意味なんてない

561:名無しさん@1周年
19/01/13 06:44:38.56 MQdK9kle0.net
法律に反した発言連呼したと
気がつかない呉服業界

562:名無しさん@1周年
19/01/13 06:45:41.73 +t9Vi2Hr0.net
昨日テレビでやってたな。
なんか最初はみんなスーツだったのが、着物屋の売り込みで振袖になったとか。
伝統でも何でもないんだから、止めてよし。

563:名無しさん@1周年
19/01/13 06:45:44.28 XZaVptrr0.net
シャネルとか成人式ファッションに参入しないのかね?
コシノ ジュンコとかも。

564:名無しさん@1周年
19/01/13 06:46:15.38 257C/okI0.net
在校中に開かれるから
出席率は上がりそうだな

565:名無しさん@1周年
19/01/13 07:05:21.34 rmGYJSbj0.net
>>1
18の冬ってのは受験真っ只中だから今以上にDQNしか出んようなるわな

566:名無しさん@1周年
19/01/13 07:06:39.02 257C/okI0.net
Σ(°□°) ズガーン

567:名無しさん@1周年
19/01/13 07:09:52.63 E/CYGkjB0.net
>>540
確かに
舞妓、芸妓、僧侶、穀田くらいしか見たことがない

568:名無しさん@1周年
19/01/13 07:42:18.06 ecBIYysr0.net
23年の成人式は18,19,20歳の3年分を一度にだろ、そりゃ呉服業界はビビるよな。レンタル業者も翌年からを考えると特需を喜べないだろうし。

569:名無しさん@1周年
19/01/13 08:25:22.97 9CJ7os9g0.net
既婚者は振り袖を着てはいけないらしいな。

570:名無しさん@1周年
19/01/13 08:36:11.97 Jh+IsdBy0.net
大学受験と重なって忙しいから成人式自体行かなくなるだろうな
行くのはDQNばかり

571:名無しさん@1周年
19/01/13 08:46:14.97 KC1NGtAI0.net
下らない話だらだらするより、『今まで甘く見てたけど、今日から暴れたらど


572:うなるか分かってるよね?』くらい言って欲しいんだが…(´・ω・`)



573:ちんぽう次郎
19/01/13 08:50:35.92 BW1LjnYA0.net
僧侶のもだけど車の運転可能にすれば売れるよ

574:名無しさん@1周年
19/01/13 09:11:55.46 z4JyBTkg0.net
>>559
そのうち実技試験で、着物着てジャグリングとか縄跳びしながらリフティングとかの項目が追加されるなw
問題の本質を見失う日本人にありがちな風潮

575:名無しさん@1周年
19/01/13 09:19:08.39 XuWqjSiB0.net
迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑迷惑

年賀状
成人式
バレンタイン
ホワイトデー
父の日
母の日
クリスマス
ハロウィン
恵方巻き
ボジョレーヌーボー
忘年会
新年会
暑中見舞
残暑見舞
お中元
お歳暮
かもめーる
ご祝儀
半返し
結婚式
葬式
誕生会

廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止廃止

576:名無しさん@1周年
19/01/13 09:24:49.08 DL9Q8UOG0.net
・一生に一回着るかどうか。
・そもそも自分で着られない。
存分に衰退しきってると思うぞ。
もっと普段着としての着物をアピールした方がよろしいのでは。

577:名無しさん@1周年
19/01/13 09:43:39.96 bw/Cr2mj0.net
>>462
振袖の数に限りあるから、レンタル時期に値段が跳ね上がるのは当然だわ。
>>478
若い女性の服装であって、「既婚者は振袖着てはダメ」という明確なルールはない。
>>525
18歳から年金払わせるための布石なんだよ!

578:名無しさん@1周年
19/01/13 09:46:01.73 bw/Cr2mj0.net
>>562
>>178を読め。

579:名無しさん@1周年
19/01/13 10:23:03.52 I+N9ehCe0.net
服が制服だろうがなんだろうが
18歳にするなら時期的に受験真っ只中なので、移動させないとむり
たしかに、逆に高3の5月連休にくっつけてとかでもいいんじゃない?
着物を着たい女子の事も考慮するとしたら、夏用に衣替えしている6〜9月は振り袖は着ない季節
地元盆帰省してもらうため、夏の成人式って自治体もあるらしいが。

580:名無しさん@1周年
19/01/13 10:45:52.21 SsJKbfqS0.net
むしろ普段から着られる方向へ持って行かないといけないんじゃないか

581:名無しさん@1周年
19/01/13 11:08:24.94 lihnJGkT0.net
だいたい着付けとかいって一人で着れないような服、
廃れるに決まってるじゃん。

582:名無しさん@1周年
19/01/13 11:10:39.51 qsvZPdFZ0.net
>>1
衰退すべくして衰退するんだろ、売る努力をしなよ

583:名無しさん@1周年
19/01/13 11:10:41.44 GRiNEK9y0.net
参加する人数増えてむしろ売上上がるんじゃないの?

584:名無しさん@1周年
19/01/13 11:14:30.98 W9LiP45X0.net
「ない振袖は着れない」

585:名無しさん@1周年
19/01/13 11:15:02.90 9pKj5gxx0.net
成人式で、振袖着る習慣が無くなっても誰も困らない。
生涯で数回しか着ないものなのに、高額の費用負担があり、
内心庶民はみんな迷惑に思ってるだろ。

586:名無しさん@1周年
19/01/13 11:15:14.80 t7ixVq6Y0.net
>>563
ファッション的にはルール無いけど、それでも既婚者が振袖着てたら年上には生温かい目で見られる

587:名無しさん@1周年
19/01/13 11:16:10.85 HTKt0tCg0.net
着物やは去年詐欺やったばっかりだろ

588:名無しさん@1周年
19/01/13 11:20:05.28 rfkGFFX20.net
詐欺師業界

589:名無しさん@1周年
19/01/13 11:23:50.68 o9YL+DnK0.net
昔は見合い写真ていう意味合いがあったらしいよ
しかし、平成になる前に見合い写真への利用なんてすたれていた気がするが
振り袖着用自体は全然すたれてなくてむしろびっくりするぐらい。
成人式とはいえ、親が娘に出資して着せてやるいい機会だから続いてるんだろう
親にとったら、むしろ結婚式のほうが20代で見られるかわからん世界になってる


590:し。 結婚しない人もいるし、デキ婚とかで式をしない人もいるもんね



591:名無しさん@1周年
19/01/13 11:24:59.12 kr6JlfJa0.net
飲酒できるようになるの満二十歳以上とか変わらないんだからどちらかで一回やればいいだけだろ
法律が施行される初年度のみ三年齢集めてやるしかないけど

592:名無しさん@1周年
19/01/13 11:26:31.22 6MD0thv90.net
女の子は金かかるわ
振り袖レンタルでも10万とかするし
バブルの頃はいいヤツ作ったんだろうけどな

593:名無しさん@1周年
19/01/13 11:26:39.60 3Pf7zERa0.net
きものなんて文化的に断絶してるだろ
今じゃコスプレと変わらんよ

594:名無しさん@1周年
19/01/13 11:26:40.47 kavRzuzP0.net
着付けとかもキッチリ出来るようにしとけば後々役立つしな、あと着物用の桐ダンスの需要も増えそう

595:名無しさん@1周年
19/01/13 11:26:49.97 YFnnAwbG0.net
着物屋ってブラックな店が多いからよく選んだ方がいいよ
全国に展開してるところでも押し売りひどかったし

596:名無しさん@1周年
19/01/13 11:41:22.77 C8EtYQJm0.net
>>25
田舎だから皆同じ中学校に行くので全く問題無かったな。小学校の卒業式は中学校の制服で

597:名無しさん@1周年
19/01/13 11:43:38.10 zwoLDpp90.net
間違いなく振り袖の売り上げは落ちるわな
やれる事はやっておいた方がいい

598:名無しさん@1周年
19/01/13 11:58:03.27 hcQKCotE0.net
着物は、富裕層だけで貧困層はバンジージャンプでおkじゃないの?

599:名無しさん@1周年
19/01/13 12:00:00.86 euTtbhuR0.net
>>178
自分で自分の首を絞める何という愚かな戦略w
着物業界って馬鹿しかいなかったんだろうな

600:名無しさん@1周年
19/01/13 12:02:03.75 0KlHIn+E0.net
3月辺りにずらすだろうな。
そもそも一月にやってた理由は正月休みで実家に帰ってる奴が多いとかじゃないの?
でも高校卒業直後つうのもどうなんかね?
浪人決まった奴は来ないだろうな。

601:名無しさん@1周年
19/01/13 12:07:40.40 Aa/LsjSn0.net
あーもう母や姉からのお下がりでいいよマンドクセ

602:名無しさん@1周年
19/01/13 12:12:34.16 raq31MAs0.net
まあ、時期は見直した方が良いな、冬休み明けの追い込み時期だし。

603:名無しさん@1周年
19/01/13 12:17:56.56 6SCykNQT0.net
>>585 18歳学年の3月は受験生はまだ試験あったり、どこも全滅になる子もいたり、親子で他県までアパート借りにいったり
忙しいしもともと学費振込でカネも子育てで一番てぐらいかかるぞ
呉服業界が振り袖を着てほしいていうなら、3月希望はやめた方がいい
私服の高校では卒業式に袴を着る男女もいるそうだが、学校行事で華やかさが控えめになる袴のほうがまだ
着る側も準備しやすい。
振り袖てのは帯結びも華やかでプロでもそこそこ時間がかかり、髪の毛も結ったりするから
受験を控えてる子なんてする気はせんわな

604:名無しさん@1周年
19/01/13 13:01:13.92 kFdfTZft0.net
呉服業界が正絹の振袖だけ売っていこうとするのが間違ってるんじゃない?
いつでも着られる、生活に根づいた着物を広げるべきなのに
そういった業者さんもいないことはないんだけどね

605:名無しさん@1周年
19/01/13 13:08:48.98 kFdfTZft0.net
本当は日頃から着物を着たい
単、袷それぞれ3枚と4本の帯があれば充分なんだって
超楽チン!

606:名無しさん@1周年
19/01/13 14:21:17.52 gUaWpasl0.net
日本一レベルの巨大成人式やってる横浜市=
振袖業者との癒着が昔から噂になっている。
区役所ごとにチマチマ式典やれば、振袖品評会みたいなド派手式典は免れるのに。
改革、反省一切無しで、巨大式典続行中。
振袖業


607:界はたった一日で、年間売上の8割以上確保。 落ち目業界を儲けさせるためだけの、うわべだけの巨大式典に非難轟轟。 一日数億税金使ってド派手成人式で、市長大宣伝もやってのけるわ! これ、止めさせてほしい。



608:名無しさん@1周年
19/01/13 14:26:23.53 gUaWpasl0.net
ちなみに会場は
横浜アリーナ。
ユーミンコンサート会場だっつうの!高いっつうの!血税使うなよ!
振袖業界がスポンサーなので
TVカメラも参戦www見栄張り合戦となり、汚バカ達がマスゴミカメラに映りたくて出席多数www

609:名無しさん@1周年
19/01/13 15:05:36.98 RBxDC1bO0.net
高校が私服だったからな〜
そういう奴はどうするんだろう。
ちなみに、卒業式の時はみんな背広着てた。(何人かは着物だったけど)
女子はどうだったかって?
俺、男子校だったんだ。

610:名無しさん@1周年
19/01/13 15:17:05.58 WgZKpWY/0.net
>>593
水着とか体操服で良いんじゃねーの?

611:名無しさん@1周年
19/01/13 15:21:25.30 WCLoLvS30.net
今だって全員着ているわけじゃない

612:名無しさん@1周年
19/01/13 15:25:52.59 WCLoLvS30.net
和服の着付けとか授業でやると
半島さんがブチ切れますから
そういや最近はチョゴリ在日も消えたな

613:名無しさん@1周年
19/01/13 15:28:59.23 6SCykNQT0.net
着物の普段着 いまデニム地着物とかあるでしょ
アンティーク着物(中古)でも、女子の手ごろな柄物で銘仙とか人気あるらしいよ
紬(つむぎ)の着物っていうのも式典などには着ない普段のオシャレ着(街着)
同級会とかショッピングとか食事とか用の着物もたくさんあるんだけど
自分できちんと着付けられるようになるには習ったり、美容院予約になったりするから
普段は洋服、着物は晴れ着とゆかたとかでいいや、ていうのも需要はあるんだけどね。

614:名無しさん@1周年
19/01/13 15:35:02.16 HW/faJXJ0.net
60年前に祖母が誂えた着物(訪問着や小紋から大島や結城などの紬まで)を孫の自分がいま着ているから、100年持つというのはあながち間違いではないと思う。
機械でなく人の手で、手間をかけて作られたものは、きちんと手入れすれば長く着られる。
使い捨て感覚のファストファッションは品質も形も1年持たない。
伝統工芸としての着物は、日本の素晴らしい染織技術を持っている職人の保護は必要だと思う。
伝統工芸的な着物ではなく、消費者の無知につけ込んでプリントの粗悪品振袖を撮影とセットで高額で売り付ける振袖専門店(呉服屋ではない)は淘汰されるべき。

615:名無しさん@1周年
19/01/13 15:39:11.14 YrHF50IK0.net
>>598
100年持つってことは着てないってことで、それがいいかは不明
だから昔からコートな帯に仕立て直したり、最後は雑巾にするまで縫いまくった
100年持つってのは美術館的にしまいっぱなしなわけで、それこそ実際に着物を着ない人か、呉服屋の戯れ言

616:名無しさん@1周年
19/01/13 15:42:35.55 YrHF50IK0.net
>>598
それと仮に100年持つとしても、
振り袖が100年持ってどうするの?
自分は何回着るの?
娘がいなかったら?
体格が違ったら?
いい振り袖ほど柄会わせできないぞ?
それと自然染料だって、ずっと技術改良されてるから、昔のものは質が悪かったりする
伝統的な技術も、どんどん改良されてる
名人みたいな人はいつの時代にもいるもんでな

617:名無しさん@1周年
19/01/13 16:05:02.28 pQksU5ca0.net
着物業界にとっては死活問題だけど、
確かに


618:センター直前の成人式は現実的でない。 大学1年のお盆か年末年始開催は一考の価値がある。



619:名無しさん@1周年
19/01/13 16:09:36.78 6SCykNQT0.net
>>600 振り袖 高校生のうちに着物好き母に買ってよこされ、20代までに着る機会は5回あったが
十分だったわ 身内の結婚式等
今後、娘たちも数回ずつぐらい着たとして、普段の洋服みたいにややぼろっちくなるまで着たくもないし。
同じ柄でミセスまで着たいなら、最初から袖切って訪問着にリフォームできるような柄を考えて買う手もある
きょうだいの結婚式で振り袖を着る可能性が低いなら、レンタルなどでもいいと思うけどね でもレンタル結構割高だから
できれば着物好きな人に中古屋で着物と帯を選ぶの手伝ってもらうとか、小物はいまはフリマアプリとかもあるし
全部呉服屋の新品でなくても楽しめるよ
サイズも洋服よりは融通きくのは着物のいいところ ママ振り袖とかいってレンタル屋でも、小物だけ貸してくれるとかプランあるから
実家で保管してもらってます

620:名無しさん@1周年
19/01/13 16:12:47.15 vjdf33Lj0.net
>>3
これはその通り。着物好きだけども普段着っぽい着方をするのは業界人は嫌うんだろ?
アホみたいに高い着物を買ってカネを落として欲しいだけ。

621:名無しさん@1周年
19/01/13 16:27:30.26 DPK10fLa0.net
>>600 は着物文化を肯定したいのか否定したいのかどっちw
自分は母の振袖を寸法直して着たけど、成人式、初釜、結婚式出席で15回は着た。着付け習ってほぼ自装。母もそれなりに着たと思う。
3万程度のドレスを買って1、2回使ったら流行遅れ、を繰り返すより、親子での思い入れもできて良いと思うけど。
絵羽ものは体格に左右される部分もあるけど、よっぽど身長が低いとか太ってるとかの差がなければ大して気になるものでもない。
白生地を織るための紡績絹糸を海外に頼っているいま、昔より絹の質は明らかに下がっている。

622:名無しさん@1周年
19/01/13 16:59:50.53 oPnlpWt10.net
>>604
結局、生地がいい着物がいい着物であることが多いと思う。

623:名無しさん@1周年
19/01/13 17:11:20.77 oPnlpWt10.net

新着レスの表示

624:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

452日前に更新/132 KB
担当:undef