呉服業界「18歳成人 ..
[2ch|▼Menu]
1:ガーディス ★
19/01/12 10:55:33.05 rlXb+cbu9.net
成人年齢が2022年春から18歳に引き下げられる。
 気になるのが、20歳を祝う行事として毎年1月を中心に各地で開かれる成人式だ。18歳向け成人式になると「きもの文化の衰退につながりかねない」として、京都に事務局を置く和装業界が全国の自治体に「20歳成人式」を続けるよう要請している。
 成人式のルーツは、埼玉県の蕨町(現・蕨市)で終戦後の1946年、若者を励まそうと始まった「青年祭」とされる。今は市町村単独か、新成人らと自治体が実行委員会方式で開催する場合が多い。国のまとめでは、2017年は約8割の自治体が1月に開いた。
 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法は18年6月に成立し、22年4月の施行。成人式の開催に法的な取り決めはないが、19年度中に関係府省庁の連絡会議の分科会が式の開催時期やあり方について意見をまとめる見通しだ。
 そんな中、呉服小売店など全国約1200の事業者が加盟する「日本きもの連盟」(事務局・京都市)が音頭を取って昨年11月末から、加盟店主らが地元の首長や議長、教育長あてに要望書を渡す活動を始めた。
 昨年9月に京都市で開かれた「きものサミット」では和装業界関係者ら400人超が集まり、成人年齢引き下げ後の成人式への対応をめぐって議論になった。18歳成人式だと、「高校生は制服での参加が予想され、振り袖を着る機会が奪われる」「大学受験の直前で開催時期として現実的でない」と確認。きもの文化の保護・継承のため、引き下げ後も「20歳のお祝いごと」として式の継続を求める方針を決めた。
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(image.news.livedoor.com)

2:名無しさん@1周年
19/01/12 10:56:15.88 DwdCQSsn0.net
はれのひ復活!

3:名無しさん@1周年
19/01/12 10:56:57.98 NWVAG4Er0.net
そんなときにしか売れないものなんて衰退して当然なんじゃないの?

4:名無しさん@1周年
19/01/12 10:58:21.64 v0djjwaS0.net
成人式を三月末にすりゃいい

5:名無しさん@1周年
19/01/12 10:58:43.38 VDgT+BZU0.net
何で高校生だと急に振袖着ないって発想?
居たとしても、そう言う人は元から振袖きない人でしょw

6:名無しさん@1周年
19/01/12 10:58:44.91 75zNWnOH0.net
>>1
一理あるが二回も成人式は出来ないな

7:名無しさん@1周年
19/01/12 10:59:20.66 fIdFq6nw0.net
制服じゃ行かないだろ
考え過ぎじゃないの?

8:名無しさん@1周年
19/01/12 10:59:44.48 eRJcFRKy0.net
振り袖どころか着物は日常からかけ離れてしまっていて
もう無意味

9:名無しさん@1周年
19/01/12 10:59:51.08 5NsY/Jib0.net
>>5
高校生だと、制服でいいやってのが半分いたら業界の売上げが半分になってしまう

10:名無しさん@1周年
19/01/12 10:59:59.20 OTsvzrfH0.net
そもそもいらねえ
無駄なものばかりかいあおりやがって

11:名無しさん@1周年
19/01/12 11:00:08.77 WMY2tTWo0.net
DQNの暴れる場なんかいらね
これを機に成人式なんかやめろ

12:名無しさん@1周年
19/01/12 11:01:26.32 OTsvzrfH0.net
こんな派手なもの売りつけて
着てない貧乏人をのけ者扱いする国なんか
潰れればいい

13:名無しさん@1周年
19/01/12 11:01:43.22 ozYL8uua0.net
レンタルで生き残れ

14:名無しさん@1周年
19/01/12 11:01:57.63 jCdv2UFO0.net
キチガイ糞ぼったくり業界 完全に潰れろ

15:名無しさん@1周年
19/01/12 11:02:21.55 gFAPRaWG0.net
DQN妻の子連れ成人式は減るな

16:名無しさん@1周年
19/01/12 11:02:42.88 xpLBtQxd0.net
振袖はどうでもいいが受験の直前は参加者減につながるだろうな
暴れるようなのは進学しないか名前書けば入れるような大学だろうから関係ないか

17:名無しさん@1周年
19/01/12 11:02:56.98 Z70w55XI0.net
予算確保したい自治体が成人式を増やしたいだけでしょ
増税してまでやることじゃないだろが

18:名無しさん@1周年
19/01/12 11:03:05.27 h+tfH2Aw0.net
受験と被るから18歳成人式はないだろ

19:名無しさん@1周年
19/01/12 11:03:05.99 5xu1m22B0.net
>>1
ヒッシだな

20:名無しさん@1周年
19/01/12 11:03:41.19 OkVwULH90.net
アホか。

21:名無しさん@1周年
19/01/12 11:03:57.66 TUFRGYUr0.net
4月に成人式だろう
だから制服にはならない
しかし18で成人して20歳に成人式なんてあり得ない提案だなw

22:名無しさん@1周年
19/01/12 11:04:24.07 /2po13bN0.net
きものがっかい
そうかがっかり

23:名無しさん@1周年
19/01/12 11:04:59.01 dCraTGhd0.net
だから今は小学校の卒業式で
袴を流行らそうとしてるんだな
女子だけでなく男子にも食指を伸ばしてる

24:名無しさん@1周年
19/01/12 11:05:35.48 waBN+1Yf0.net
着物文化を生活の場からなくして、一生に一回着るだけのものにしたのがお前らだろうと。

25:名無しさん@1周年
19/01/12 11:06:19.86 qCXCA8wX0.net
>>23
うちは、進学先の制服だったな。みんな学生服。

26:名無しさん@1周年
19/01/12 11:06:23.04 UzVT+gOW0.net
成人式そのものが税金の無駄

27:名無しさん@1周年
19/01/12 11:06:40.63 waBN+1Yf0.net
洗い張りと和裁の復権か?

28:名無しさん@1周年
19/01/12 11:06:48.00 efHXB7LR0.net
今の中3は19歳で成人だから
18歳も20号も成人式はなしでオーケー

29:名無しさん@1周年
19/01/12 11:07:04.21 oDlIWOG70.net
成人式を受験終わった3月末か4月初めにすればいいんじゃないの?

30:名無しさん@1周年
19/01/12 11:07:28.25 ShLDd9aF0.net
着物業界のために成人年齢変更しないとか通るわけないのに馬鹿じゃね〜のこいつらw

31:名無しさん@1周年
19/01/12 11:07:36.56 R9b/Eyb20.net
>>7
周りが振袖着てるのに制服で行くとか貧乏くさくて行かない方がマシ。
成人式なんて親が娘に振袖を着せて写真を取るのがメインで区長の話しとかどうでも良いんだしw

32:名無しさん@1周年
19/01/12 11:07:57.17 fYCsYNcp0.net
>>1
斜陽業界が存続利権を守ることに必死で見苦しい
もっとイノベーション起こすアイディアを実践しろよ糞老害ども

33:名無しさん@1周年
19/01/12 11:08:27.75 UqoSpAGS0.net
成人式を3月にずらせばいいんじゃないか?

34:名無しさん@1周年
19/01/12 11:08:58.84 CUYTVPBL0.net
暑い寒い苦しい飯食えない動けない高過ぎる一人で着られない
メリット無さすぎだろ

35:名無しさん@1周年
19/01/12 11:09:25.79 4EgQaw560.net
>>8
まぁ一種の民族衣装だから日本人ならお祝い事や記念に着るのはありだろ

36:名無しさん@1周年
19/01/12 11:09:27.87 etg9ScLC0.net
「文化の衰退」なんて嘘やごまかしをしてるから見向きもされなくなるんだ
「商売にならない」と正直に言え

37:名無しさん@1周年
19/01/12 11:09:40.14 F6/GwS2E0.net
この手のスレは男はレス控えてほしい
はれのひ問題の時のスレの乱立は酷かった
振袖の知識ない男がどうでもいいレスしたり
着物なら何でもいいじゃん?とばかりに浴衣とか長襦袢とか芸者の衣装とか勧めてくるんだよな
あれは本当にうんざりした

38:名無しさん@1周年
19/01/12 11:09:53.94 HgMktpKP0.net
>>31
安っぽいヘンテコな振り袖で行くくらいなら
制服の方が格好いいよ。

39:名無しさん@1周年
19/01/12 11:09:56.09 ekYFY7IF0.net
文化の保護じゃなくて売上の保護の気がしなくもない。まあ、当然だけど。

40:名無しさん@1周年
19/01/12 11:10:19.18 rhB8/nnE0.net
呉昇桓

41:名無しさん@1周年
19/01/12 11:10:23.18 ySkNZpTG0.net
現役高校時代にやるようになるわけで成人式そのものが衰退するだろうな。
そもそも成人式も役場がやりはじめた儀式だからな。
衰退してる着物業界があとから食いつき晴れ着きない女子なんてありえなく
ないとあの子見てよクスクスと同調圧力かけてぼったくっただけ。

42:名無しさん@1周年
19/01/12 11:10:44.00 kRE/hy4T0.net
18才が成人でも成人式は大学1年の学年(18〜19)を対象にすればいいじゃん。
式の規定なんてどうにでもなるでしょ。
今でも19〜20才でするとこと満20才のみでするところと地方によって違う。

43:名無しさん@1周年
19/01/12 11:11:00.47 dCraTGhd0.net
>>25
慣例的に進学先の制服だったけど
自分の学年で2月頃になってから
急にそれはダメだと言い出す先生が出て
今になって何を言い出すんだとクレーム入れる親が当然いてめちゃめちゃだった

44:名無しさん@1周年
19/01/12 11:11:58.37 ZPgbEeonO.net
レンタルが多いだろ
それでもけっこう良いお値段になるが…

45:名無しさん@1周年
19/01/12 11:12:28.55 sPXvaC0K0.net
>>1
レンタルor購入どちらにしても金のかかる
行事だが一生に一度のハレの場だからな
毒親家庭でもなけりゃ母親主導で手配するから
年齢引き下げになったところで影響無いだろw

46:名無しさん@1周年
19/01/12 11:12:31.60 +flUUWU60.net
はれのひ、はどうなったの?

47:名無しさん@1周年
19/01/12 11:12:56.88 zkxEzU8u0.net
中国文化の丸パクリ行事なんてどうでも良いわ

48:名無しさん@1周年
19/01/12 11:13:30.40 u21uvMJH0.net
>>23
それ貧富の差が露わになるからやめろって話になってる

49:名無しさん@1周年
19/01/12 11:13:34.98 rXO7Hn3n0.net
成人式に着る用の着物なんて日常生活で着る用の着物じゃないから文化もくそもないし
20歳で受験とか何らかの節目で成人式どころじゃない人も居るだろ

50:名無しさん@1周年
19/01/12 11:13:44.06 01JIDFhk0.net
着やすく動きやすい形に進化しなかったことが、悔やまれる
過去にとらわれすぎた

51:名無しさん@1周年
19/01/12 11:15:56.77 pdLWca9f0.net
18才になったとしても、着物買ったりレンタルしたりはするんじゃねぇかな?

52:名無しさん@1周年
19/01/12 11:15:58.94 X5ITa3sY0.net
和装業界は着物文化云々を言うなら、もっと別の機会に着物を着る文化を作っていけよ。
バレンタインデーなんてお菓子業界が作った文化みたいなもんだからな。

53:名無しさん@1周年
19/01/12 11:16:05.34 +YsBW+K90.net
着物なんてお金かかるだけだしイラネ〜
はれのひみたいな詐欺もあるし

54:名無しさん@1周年
19/01/12 11:16:30.94 3fEEYLjq0.net
22年施行って事は23年の成人式からって事だな。
て事は22年の時点で18〜19歳の奴は成人式どうなるん?

55:名無しさん@1周年
19/01/12 11:17:48.42 zV36LcOh0.net
>>1
朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてる。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。

【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
URLリンク(itest.2ch.net)
.

56:名無しさん@1周年
19/01/12 11:18:10.44 hwbd+6UU0.net
そうか?
普通に着るやろ?

57:名無しさん@1周年
19/01/12 11:18:26.80 opRCSmOf0.net
何で着物業界の為に検討しなおさないといけないんだよ。そんな事する前にもっと企業努力しろ

58:名無しさん@1周年
19/01/12 11:18:44.79 24R31sfY0.net
成人の日と成人式自体そう歴史あるものじゃないんだから、いっそ無くすという手もありますぜw

59:名無しさん@1周年
19/01/12 11:18:47.34 Dze/rGV10.net
確かに18だったら制服でいいな感ある

60:名無しさん@1周年
19/01/12 11:20:04.02 unF24y/90.net
ぼったくりすぎんねん

61:名無しさん@1周年
19/01/12 11:20:35.49 xpLBtQxd0.net
いっそ成人の日はバンジージャンプで祝おう

62:名無しさん@1周年
19/01/12 11:21:18.96 rlXb+cbu0.net
>>44
20万以上するな
変に安いところへ行くとはれのひみたいになる

63:名無しさん@1周年
19/01/12 11:21:58.40 t3/uA5wj0.net
着物業界消えて欲しい

64:名無しさん@1周年
19/01/12 11:22:12.90 QV6yMiXL0.net
以前は普通の時に着物を着た人が少しはいたが、最近は殆ど見かけなくなった。
これを何とかしないと着物は絶滅する。
着物も日本の文化遺産みたいなもんだからな、絶滅させないためにどうするか、日本人が考える
しかないが。いいアイデアは出るか???

65:名無しさん@1周年
19/01/12 11:22:28.15 EyqSW3NY0.net
着物業界がもっと普段でも着れるような着物にシフトしていかないとダメだろ
高級化路線は昔ならうまくいっただろうけどこの不景気には適してないそのうち若者の振袖離れとか成人式離れも起こるかもよ

66:名無しさん@1周年
19/01/12 11:22:48.66 TUFRGYUr0.net
そもそも1月に成人式だったのは昔の数え年で全ての人が1月にひとつ歳とっていた名残りに過ぎない
受験や就職や引っ越しを考えると3月下旬から4月頭に成人式を移すのが合理的だろう
地方から学校や就職で故郷を出て行く新成人へのはなむけにもなる

67:名無しさん@1周年
19/01/12 11:22:50.90 HgMktpKP0.net
>>50
曾祖母は着物が普段着で労働着だったよ着物で山も登ったし
海外も国内も着物で旅してた
自分で簡単に来てた
着物の形でなく

68:名無しさん@1周年
19/01/12 11:23:59.42 THdgoyzC0.net
呉服屋なんて金持ちの道楽だからな
金持ちが金を独り占めしてきたから着物買えない日本人が増えた
呉服屋なんて悪の根源は消えたらいい

69:名無しさん@1周年
19/01/12 11:24:23.47 HgMktpKP0.net
>>67
続く
着方の問題
着方が堅苦しいから日常きれない

70:名無しさん@1周年
19/01/12 11:24:41.93 UertMrd60.net
成人式は20歳のままでも。日を変えてもいいし

71:名無しさん@1周年
19/01/12 11:24:45.92 yeI5X6Hs0.net
まだ成長背が伸びるかもしれない段階で一生ものの買い物出来ない罠

72:名無しさん@1周年
19/01/12 11:24:54.36 C0MeY6bH0.net
>>23
有名私立に受かればそこの制服やで、オーラがやっぱ違う
DQN層は袴や

73:名無しさん@1周年
19/01/12 11:25:01.13 p11eRQTy0.net
成人式始まったの、確か、戦後だし・・・時代は変わるjからなぁ
戦後すぐは、今のような靴下も無くて、足袋とかだったし・・・

74:名無しさん@1周年
19/01/12 11:25:46.26 PjSMz+d40.net
どうせ成人式でしか着ない着物なんざ着るにしてもレンタルのみでいいだろ

75:名無しさん@1周年
19/01/12 11:26:38.79 2/xpvYvM0.net
18歳なら最後の制服の晴れ姿だし
制服だろうな
他校の友達と制服交換して着るのとかも流行りそう

76:名無しさん@1周年
19/01/12 11:27:34.09 YbW7YpMr0.net
着物業界から「大学受験直前の成人式」について文句を言われる筋合いはないでしょ
確かにおかしいけど個人で批判すべきであって、業界として批判すべき内容ではない

77:名無しさん@1周年
19/01/12 11:27:50.51 nGTaZoaD0.net
着物はただのコスプレ

78:名無しさん@1周年
19/01/12 11:27:51.05 HgMktpKP0.net
>>71
え?
着物は一反物だよ
仕立て直しで長さや身幅の調整ができるから代々着れる。
良いものなら仕立て直して百年は着れる

79:名無しさん@1周年
19/01/12 11:28:10.40 ruC5L83V0.net
高校生の場合、校則で制服着用しろってことになっている場合もあるからなあ。
成人式なんて想定外だし。

80:名無しさん@1周年
19/01/12 11:28:40.15 uWSCH9Xf0.net
神前で結婚式をしてホテルなどで披露宴というのも
昔からの伝統じゃなくてせいぜい親の代から
だからシンプルに結婚しようという若者に
伝統が〜というのはおかしいよ

81:名無しさん@1周年
19/01/12 11:28:57.67 btAD2J2H0.net
高校生だろうが着るだろ
他にいつ着るの?
売れないだろって事なら、そもそも売れる物ではない

82:名無しさん@1周年
19/01/12 11:29:13.32 Yx2i0OWQ0.net
制服での参加者よりも各受験の直前にそんな式典に出てられないとサボる人が増えるのは間違いないな。

83:名無しさん@1周年
19/01/12 11:29:29.51 ruC5L83V0.net
>>66
受験失敗した人が参加しにくくなるじゃない。

84:名無しさん@1周年
19/01/12 11:29:42.56 TyqPwZr70.net
もうええやろ
きものフレンズは

85:名無しさん@1周年
19/01/12 11:29:50.20 rlXb+cbu0.net
>>76
それぐらいマーケットとして成人式はでかいんだよ

86:名無しさん@1周年
19/01/12 11:29:57.13 SgeGmbg40.net
>>43
自分の子が落ちた中学に進学する子が、進学先の制服着て卒業式に出るなんて許せない!とか言ってるのでは?

87:名無しさん@1周年
19/01/12 11:32:04.44 HgMktpKP0.net
毎月やれば良いよ
誕生日月にやれば少人数で簡素に出来る

88:名無しさん@1周年
19/01/12 11:32:07.15 uNxO1+g+0.net
娘が16歳だが、成人式の着付け、髪セットの予約をそろそろしないといけない。
18歳成人式だろうと着物着せるだろ。

89:名無しさん@1周年
19/01/12 11:33:16.67 V2Q5SeBq0.net
イベントでなければ売れないんだろ
需要が無いなら縮小して当然

90:名無しさん@1周年
19/01/12 11:33:17.33 Mk04nEuT0.net
めちゃめちゃ変化に弱そうな業界だなw

91:名無しさん@1周年
19/01/12 11:33:29.87 ruC5L83V0.net
>>88
同級生がみんな制服でもそうするか?

92:名無しさん@1周年
19/01/12 11:33:39.39 uWSCH9Xf0.net
>>88
センター試験と日が重なると思うけどいいの?

93:名無しさん@1周年
19/01/12 11:34:01.89 2nemCrB70.net
はれのひの件で何かすることは?

94:名無しさん@1周年
19/01/12 11:35:27.23 KOKy1HrD0.net
>>71
成人式に作ったスーツ就活でも使ったけど卒業後は太って着られなくなったわw

95:名無しさん@1周年
19/01/12 11:37:24.72 HgMktpKP0.net
本来、振り袖は大人は着ないもんだよ

96:名無しさん@1周年
19/01/12 11:38:36.93 TMougr2Q0.net
大学入試に無縁な層がより多くなって、ますます荒れやすくなるよな

97:名無しさん@1周年
19/01/12 11:38:50.05 OxrAqGwH0.net
日本人の精神性は極めて未熟なんだから、いっそ30成人でいいんじゃね?

98:名無しさん@1周年
19/01/12 11:39:05.92 fdZqY3QL0.net
18でやるならもう成人式は必要ないよ

99:名無しさん@1周年
19/01/12 11:39:20.76 f8b1fMNA0.net
制服の方が荒れなさそうだけどな

100:名無しさん@1周年
19/01/12 11:39:29.40 +GyIbaVc0.net
成人式に 着物 うれねーから 
20歳に引き上げろ だぞ?
成人式は スーツーと 振袖だろ?

101:名無しさん@1周年
19/01/12 11:39:58.61 8mY//IVR0.net
>>64
重い
高額
着脱が厄介、特にトイレの時に困る
ていう根本を直さないと無理

102:名無しさん@1周年
19/01/12 11:40:22.50 TUFRGYUr0.net
>>83
ああ、受験失敗する前に開催しろとw

103:名無しさん@1周年
19/01/12 11:40:23.33 Yp6IP7LK0.net
はいはい、ハレノヒ、ハレノヒっと

104:名無しさん@1周年
19/01/12 11:40:40.04 HgMktpKP0.net
成人式に胡座をかいて
まともな商売をしてこなかった
呉服屋が悪い
自己責任

105:名無しさん@1周年
19/01/12 11:41:19.73 ruC5L83V0.net
>>102
受験前にしたらみんなが参加しにくくなるわw

106:名無しさん@1周年
19/01/12 11:42:07.72 isGtP0a30.net
この理論だとスーツ参加の女子が半分くらいいてもおかしくないよな
記念なんだから振り袖着たいやつはそれなりにいるだろjk

107:名無しさん@1周年
19/01/12 11:42:12.33 GwlYdGZT0.net
>>4
18歳で成人式をやるならそうなる。
センター試験の直前の成人式なんて出れるわけないでしょ。
成人式の本来の趣旨から考えても、3月31日に移すのが良い。

108:名無しさん@1周年
19/01/12 11:42:42.48 pzmNgtQU0.net
>>104
だよな

109:名無しさん@1周年
19/01/12 11:43:10.58 j1TaV9mx0.net
受験前だろ参加率低そう

110:名無しさん@1周年
19/01/12 11:43:10.65 8hXryM2T0.net
特定の業界の為にある日じゃないしな。卒業式の後にやればいいじゃない。

111:名無しさん@1周年
19/01/12 11:43:52.64 j1TaV9mx0.net
>>107
新年度に備えて引っ越し済みだろ参加できるわけねえ

112:名無しさん@1周年
19/01/12 11:43:53.36 GwlYdGZT0.net
>>38
その、「一生に一度安っぽいヘンテコな振袖を着る」のが
良いんじゃないかw

113:名無しさん@1周年
19/01/12 11:44:02.37 kK8/bRX90.net
わざわざ式をやる必要あるか?

114:名無しさん@1周年
19/01/12 11:44:04.89 xI2iRluE0.net
呉服を軽減税率にする族議員連盟が出来てズブズブに

115:名無しさん@1周年
19/01/12 11:44:38.93 caJK6NFs0.net
正直な直球勝負の嘆願でよろしいですね

116:名無しさん@1周年
19/01/12 11:44:57.66 GVnC234B0.net
晴れの日事件の時にもっと救済に動いていれば味方も増えたかもね

117:名無しさん@1周年
19/01/12 11:45:03.74 TUFRGYUr0.net
>>105
受験前でも後でもないならいつやるんだよw

118:名無しさん@1周年
19/01/12 11:45:15.56 bRy4uMvg0.net
和服って寒そうなイメージあるけど実は暖かったりするの?

119:名無しさん@1周年
19/01/12 11:45:35.24 dh3qAZDA0.net
>>37
袴の件も任した

120:名無しさん@1周年
19/01/12 11:45:48.05 bniqqJpo0.net
そもそも18歳成人が問題だろ。
LGBTQだの同性婚だの、この国は変な方向にばかり進むな。

121:名無しさん@1周年
19/01/12 11:45:51.57 j1TaV9mx0.net
>>117
20歳でよくね

122:名無しさん@1周年
19/01/12 11:46:37.10 GwlYdGZT0.net
>>111
なるほど。
じゃあ3月20日ぐらいか。
春分の日に開催するところが増えそうだな。

123:名無しさん@1周年
19/01/12 11:46:52.84 TnqRCdnx0.net
俺は普段から和服を着ている

124:名無しさん@1周年
19/01/12 11:48:38.49 TMougr2Q0.net
>>107
それはそれで自宅通学じゃないと引っ越しとか入学準備とか立て込んでる
ゴールデンウイークかお盆まで行かないと余裕ないと思う

125:名無しさん@1周年
19/01/12 11:49:43.32 A9d7vIuY0.net
しかし年齢がどう変わろうと、年度別の開催は変わらないだろうね
同じ学年なのに早生まれと遅生まれが別の開催になる方がよほど当事者は困るだろうし

126:名無しさん@1周年
19/01/12 11:49:44.39 lYDG7Iag0.net
>>92
センター試験なんて夢にも出てこないレベル

127:名無しさん@1周年
19/01/12 11:49:51.65 j1TaV9mx0.net
>>122
いやもっと早くないと引っ越しとか3月頭ぐらいにやらないと料金割ましされてくし
往復することになると負担半端ないから2月かなあ

128:名無しさん@1周年
19/01/12 11:51:17.33 IlXo7YWB0.net
ゆかたで成人式なら五千円!

129:名無しさん@1周年
19/01/12 11:51:27.34 Kk7poPIq0.net
成人式なんて止めたらいいだろ

130:名無しさん@1周年
19/01/12 11:51:41.44 0POwwy6x0.net
成人式は春〜夏にやればいい。

131:名無しさん@1周年
19/01/12 11:52:17.27 k/bb1VhJ0.net
18でも着物着るんじゃない?

132:名無しさん@1周年
19/01/12 11:53:01.50 pYkgOgEd0.net
着物は高級品だからそこに目を付けて悪い奴らが参入してきた
良い素材と昔ながらの手仕事だから高額なのに、安い素材とインクジェットプリントで出来た反物もそれなりの値段で売りつける
大々的に宣伝してるようなところは気をつけたほうがいい

133:名無しさん@1周年
19/01/12 11:53:43.92 nu6hVfaO0.net
節約になっていい

134:名無しさん@1周年
19/01/12 11:54:11.68 dAgPrUxe0.net
知らんがなwwwwwwwwwww

135:名無しさん@1周年
19/01/12 11:54:36.92 yVzcLnGh0.net
普段着として着れるのを安く作ったら?

136:名無しさん@1周年
19/01/12 11:57:06.53 O6Gb8dVP0.net
センター試験の日を変えたらいいんじゃない?

137:名無しさん@1周年
19/01/12 11:57:15.67 Brv0E17n0.net
>>5
受験シーズンで受験を優先させる
大学のための学費や引っ越しで金がかかる

138:名無しさん@1周年
19/01/12 11:57:27.35 JOeurwwG0.net
もうモンペでいいよ

139:名無しさん@1周年
19/01/12 11:57:28.75 DEDLDKga0.net
いちいち着なくたっていいだろ

140:名無しさん@1周年
19/01/12 11:57:43.95 gfW51pYj0.net
ここにいる奴は大方日本人じゃないな

141:名無しさん@1周年
19/01/12 11:57:59.06 e5aFs0lk0.net
それで着物文化が無くなるのならそれまでよw
ぼったくってばかりいるからだバカw
潰れろw

142:名無しさん@1周年
19/01/12 11:59:02.59 eRJcFRKy0.net
成人式くらいしか着る機会のない振り袖

143:名無しさん@1周年
19/01/12 11:59:24.31 A8T1KO160.net
知るかボケ、甘えんな着物業界

144:名無しさん@1周年
19/01/12 11:59:29.59 8YNy0ZqB0.net
成人式とか無意味やろ
子の法的責任から解放される親がやれや
子が喜ぶ理由がない

145:名無しさん@1周年
19/01/12 12:00:12.02 MMV4XLvl0.net
成人式は全く無意味と言うより無駄

146:名無しさん@1周年
19/01/12 12:01:00.43 TUFRGYUr0.net
>>121
20歳になってからでは遅いなあ
成人した意識を持たせるための儀式でもあるから
若い時の2年は限りなく長い

147:名無しさん@1周年
19/01/12 12:03:02.35 z8ii9UHf0.net
振袖ってのは、本来、十代の女子のみが着る衣装なのだよ
振袖は未婚女性の証なのだからな
二十代になれば大人の女なのだから、振袖なんて着てはいけないのよ
こんなの和服の常識
呉服業界はそのことを思い出して、指導しろ
振袖は十代までです。二十代からは留袖を着ましょうとね

148:名無しさん@1周年
19/01/12 12:04:00.32 A8T1KO160.net
日本の大多数が貧しくなっているので
冠婚葬祭にカネなどかけていられなくなってる事に気づけよ

149:名無しさん@1周年
19/01/12 12:04:00.39 BuegTnhu0.net
>>5
やあ高卒
中卒かな

150:名無しさん@1周年
19/01/12 12:05:32.04 txWUugWI0.net
そうか?
普通に着ると思うけど

151:名無しさん@1周年
19/01/12 12:06:47.69 miU0/pCt0.net
学生服

152:名無しさん@1周年
19/01/12 12:07:16.12 X/2VY1hw0.net
成人するから成人式でしょ?
成人した二年後に式とか意味わかんないんだが
着物文化の保存のためにって頭おかしい

153:名無しさん@1周年
19/01/12 12:08:25.89 TUFRGYUr0.net
>>144
それな
いちばん喜んでる親が参加しない成人式なんておかしいよな
小さな町の成人式なら参加してるけど

154:名無しさん@1周年
19/01/12 12:10:26.66 dCc/wC4O0.net
晴れ着自体親の為だけに着てるようなもんだからな
世代交代して親が若くなったら、大金かけてまで子供の着物を買うって感覚が薄れるのは当然
どうせ1日しか着ないんだから、写真屋でレンタルでいいやってなる

155:名無しさん@1周年
19/01/12 12:11:06.41 r0xlifYI0.net
振り袖なんて庶民着てなかったじゃん。

156:名無しさん@1周年
19/01/12 12:11:19.92 a8B+XW9A0.net
一生に一回とかの勝負でゴソッとボッタクるより
洋服並の値段で常用してもらう方が良いと思うぞ

157:名無しさん@1周年
19/01/12 12:11:25.47 s8woC7l50.net
高校の卒業式が成人式で良いと思うよ
大学に行く意識が少しは変わるだろう
馬鹿だから

158:名無しさん@1周年
19/01/12 12:13:15.51 dCc/wC4O0.net
>>156
着物常用は着物警察がとどめを刺したのでほぼ絶滅しました

159:名無しさん@1周年
19/01/12 12:13:32.48 u4VkoR+U0.net
なんとエゴイスティックな

160:名無しさん@1周年
19/01/12 12:16:45.02 j4xUke/d0.net
成人式にいくのってDQNだけだから元からどうでもいい

161:名無しさん@1周年
19/01/12 12:18:50.48 K7T8B88N0.net
>>3
正論過ぎて草w

162:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:20.00 rlXb+cbu0.net
>>156
お直し警察こと着物警察のせいで全滅しました。

163:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:26.60 S7v4YawF0.net
横浜の中学校の卒業式で着物と袴で出席する女の子が増えてるらしいよ
公立でもそうなんだからレンタルでも着物の需要はあるね

164:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:54.14 lr2Aplk10.net
>>127
2月なんてまだ受


165:験中の人いるんじゃないの?



166:名無しさん@1周年
19/01/12 12:19:57.72 j4xUke/d0.net
>>92
まともな人間は成人式なんか最初からでない
センター試験受ける層と成人式に参加する層は
最初から人種が違う

167:名無しさん@1周年
19/01/12 12:20:01.92 PrCzzoNt0.net
どちらにせよ無い袖は振れぬ

168:名無しさん@1周年
19/01/12 12:20:48.75 7q6a5njr0.net
>>1
成人に関係なくね
親が与えるんだし
これのせいで着れない女の子は成人式に出れない
税金で成人式やってんだから禁止にしろよ

169:名無しさん@1周年
19/01/12 12:21:39.78 L3xihWsB0.net
受験でクソ忙しい時期に成人になれとか頭にウジ涌いてんのか

170:名無しさん@1周年
19/01/12 12:22:02.95 opRCSmOf0.net
>>78
そもそも何度も着ないし100年も同じもん使わんわ

171:名無しさん@1周年
19/01/12 12:22:04.95 7q6a5njr0.net
>>1大学受験のあとで良いじゃん

172:名無しさん@1周年
19/01/12 12:22:22.68 2BOC1LY80.net
どうして女は1日だけの着物などに頭とお金を使うのだろう

173:名無しさん@1周年
19/01/12 12:22:27.86 7q6a5njr0.net
>>12
これ

174:名無しさん@1周年
19/01/12 12:22:36.28 hiRl5Ikg0.net
あれ、2022年は18、19、20歳の三年分で成人式やるの?というか、成人式いらなくない?

175:名無しさん@1周年
19/01/12 12:23:24.43 7q6a5njr0.net
>>23
本当に金下馬は迷惑だな
皆が不幸になる

176:名無しさん@1周年
19/01/12 12:24:03.48 j1TaV9mx0.net
>>164
じゃけん二十歳でやりましょう

177:名無しさん@1周年
19/01/12 12:25:28.10 lvCA3kYC0.net
>>1
銭の亡者w

178:名無しさん@1周年
19/01/12 12:26:22.38 cPuhZpbjO.net
浮わついた振り袖より大学の学費に回すのが賢い親、
という風潮になったら、成人式に振り袖で行くのは底辺の証になる。

179:名無しさん@1周年
19/01/12 12:26:25.57 ufedxvJt0.net
>>78
お前みたいな連中が着物文化を衰退させんだよ
URLリンク(pbs.twimg.com)

180:名無しさん@1周年
19/01/12 12:26:35.48 Ka8+peo90.net
> ルーツは、埼玉県の蕨町(現・蕨市)で終戦後の1946年、若者を励まそうと始まった「青年祭」
> 「日本きもの連盟」(事務局・京都市)が音頭を取って
ださ笑
国や地域の伝統文化でもなんでもなくてうける
うん十年前にそのイベで和装を定番化させようとした層がいて
運よくだとしても努力でだとしてもヒットして業界ウマーでここまで来れたのを
なんでじゅうぶんな勝ちと位置づけ満足できないの笑
> きもの文化の保護・継承のため
とか前川の貧困調査なみの謎説明でほんとやば笑おもしろすぎでしょ笑

181:名無しさん@1周年
19/01/12 12:26:57.04 Jwk1OBVG0.net
>>3
ごもっとも

182:名無しさん@1周年
19/01/12 12:27:11.81 xPePoywA0.net
売れないなら貸し出せよ。

183:名無しさん@1周年
19/01/12 12:28:24.34 ufedxvJt0.net
>>179
たいして歴史もないし廃止でいいよ
振り袖代で卒業旅行にでも行った方がよっぽどタメになる

184:名無しさん@1周年
19/01/12 12:28:51.99 VDgT+BZU0.net
高いのはしょうがないとしても、レンタルの値段が高すぎる。
自分の場合、成人式はバイトしてて後の飲み会だけ参加したわw

185:名無しさん@1周年
19/01/12 12:28:55.81 YD6GV8j/0.net
安倍チョンのせいで伝統文化や産業が廃れるんだな

186:名無しさん@1周年
19/01/12 12:29:39.13 ufedxvJt0.net
>>183
余裕でオーダースーツ変える値段なのにレンタルだもんなあw

187:名無しさん@1周年
19/01/12 12:30:42.48 SWvN3idm0.net
>>182
それ
成人式なんぞ百害あって一利なし!

188:名無しさん@1周年
19/01/12 12:33:11.30 pH0aPX/40.net
>>1
高校卒業して、しばらくぶりに好きだった子に振り袖来て会えることにドキドキするのに、毎日顔合わせてる延長で式やっても楽しくもなんともない。

189:名無しさん@1周年
19/01/12 12:34:41.72 0dtfYyYw0.net
センター試験と丸かぶりじゃない?
センターが変わるから問題ないの??

190:名無しさん@1周年
19/01/12 12:35:14.74 RfMNbtPb0.net
業界の売り上げ下がるから、立法行政は配慮しろって?
なめてんのか、こいつら

191:名無しさん@1周年
19/01/12 12:37:45.38 IKdW2iCV0.net
1日限りの馬鹿騒ぎなんてどうでもいいだろ
そんな歴史浅い行事やったんならなおさら

192:名無しさん@1周年
19/01/12 12:38:21.58 iEggWBGA0.net
着物連盟でさえ、ふだん洋服だろw

193:名無しさん@1周年
19/01/12 12:39:18.74 y5TLgdAa0.net
お前らの為の成人式じゃねぇーんだよ

194:名無しさん@1周年
19/01/12 12:39:19.29 5rJCstpf0.net
衰退するの当たり前だろ。

195:名無しさん@1周年
19/01/12 12:39:22.82 GbogI/PV0.net
一生着なくても別に構わないモノが衰退しても別に誰も困らない
衰退させたくなければ自分で全部購入すればいいだけ
需要と供給のバランスが取れてないだけ

196:名無しさん@1周年
19/01/12 12:39:51.25 ZakWSNCp0.net
今時小学校の卒業式ですら着物で出る奴いるのに要らん心配すんなよ
最も受験シーズンで集まって騒いでる時じゃないのは同意だが

197:名無しさん@1周年
19/01/12 12:40:02.80 OvXNwQ4J0.net
呉服業界の成人式じゃねーだろボケ

198:名無しさん@1周年
19/01/12 12:41:25.73 ZakWSNCp0.net
着物なんてウンコ用の服で良いんだよ
既得権益で維持させられてるゴミ文化は全廃しろ

199:名無しさん@1周年
19/01/12 12:42:35.40 r/UXZLGL0.net
正月なんかでも着物着た人全然いないもんね。
昔は授業参観でも着物と決まっていた。

200:名無しさん@1周年
19/01/12 12:43:24.81 uCSFm86w0.net
19歳の人はどうするの?

201:名無しさん@1周年
19/01/12 12:45:31.03 zvBMWd370.net
着物とか時代遅れだし、ジャップのキモい文化は徹底的に破壊しろ

202:名無しさん@1周年
19/01/12 12:47:04.86 MxjN6uW60.net
確かに特に着物に興味無い子と親になると制服でいいやってなりそうだなあ
金銭的に余裕ある家庭なら親や祖父母が着せたがるだろけどなあ

203:名無しさん@1周年
19/01/12 12:47:05.62 jxEs5Rsd0.net
七五三のように神社でそれぞれが成人式やればいい。

204:名無しさん@1周年
19/01/12 12:48:30.61 lqgkgOpu0.net
成人式か。
うさぎの着ぐるみで行ったら途中で署に連行されたなあ

205:名無しさん@1周年
19/01/12 12:49:05.86 cKJpIGax0.net
>>5
学生は制服が第一礼装

206:名無しさん@1周年
19/01/12 12:49:08.61 dYqodBgu0.net
>>4
18歳は就職、進学で引っ越しシーズンど真ん中なんだよなあ…

207:名無しさん@1周年
19/01/12 12:50:09.52 N9RSCWvS0.net
別に着物着るようなイベントを自分達で創設したらいいじゃん、いつまでも成人式に頼ってるだけで自分達の努力不足なだけだろ!

208:名無しさん@1周年
19/01/12 12:51:10.51 YbW7YpMr0.net
>>199
18歳に変更初年度に一緒に成人式、なので初年度は18歳、19歳、20歳が一同


209:ノ介して成人式 当然会場のキャパシティの問題や昨今の荒れる成人式から別学年同志で喧嘩することは 容易に予想が付くから、どう成人式を運営するか行政がマジ悩んでる



210:名無しさん@1周年
19/01/12 12:51:11.81 gT/N3O2K0.net
ぼったくってるからなあ

211:名無しさん@1周年
19/01/12 12:51:31.80 dYqodBgu0.net
>>188
どちらにしろ、センター試験1週間前に出席するほうがバカ

212:名無しさん@1周年
19/01/12 12:52:25.36 EqxOvDEn0.net
>>67
>>69
慣れれば問題ないんだよな、普通慣れるまで着ないからなあ
着物は好きだけどぎょーかいじんが糞だから応援する気持ちが湧かない

213:名無しさん@1周年
19/01/12 12:52:52.59 iClUJWdd0.net
つかマジで18歳で成人式やるの?
受験でそれどころじゃないだろ

214:名無しさん@1周年
19/01/12 12:52:55.28 gT/N3O2K0.net
>>23
そのニュースと地元の公立の卒業式の惨状見て、上の娘は小学校、下は幼稚園から国立いかせたわ。
あんなバカと関わりあいになりたくない。

215:名無しさん@1周年
19/01/12 12:53:37.88 wlPJddUN0.net
受験前に出る奴なんかいるのかよ
自習室にこもってる時期じゃないのか

216:名無しさん@1周年
19/01/12 12:54:36.44 RowCozR20.net
>>211
それが狙いだろ。
参加しづらくして形骸化。

217:名無しさん@1周年
19/01/12 12:55:11.61 XJnGOBVr0.net
>>211
そういわれてみればそうだな。
そもそも、成人式に参加するとでも思っているのだろうか???

218:名無しさん@1周年
19/01/12 12:56:38.70 jxEs5Rsd0.net
>>210
着物ビジネスに群がってくるんだよ。
呉服店は成人式を特別なビジネスにはしていない。

219:名無しさん@1周年
19/01/12 12:56:51.89 lGDi0XQg0.net
振袖の為に成人式があるのではない
成人式の為に振袖があるのだ

220:名無しさん@1周年
19/01/12 12:56:53.83 KCCMuZfj0.net
>>1
制服でやるなら、高校卒業式=成人式でいいんじゃないの?

221:名無しさん@1周年
19/01/12 12:57:27.60 Y0xqy9sP0.net
18歳成人式にしたかった連中って、「選挙権を18歳まで引き下げれば、若者は反体制が多いから自民を倒せるぞ」
と思ったやつらだろ
でも実際には若者ほど保守化傾向が強くて逆に自民が勝って大失敗してるとこ

222:名無しさん@1周年
19/01/12 12:57:31.22 RowCozR20.net
成人式なんてなくしたいからな、行政とか権力側とかは。
特に警察官なんて全員出動で休めないし。

223:名無しさん@1周年
19/01/12 12:58:05.24 yh/vT8400.net
振袖式に名前を変えろよw

224:名無しさん@1周年
19/01/12 12:58:28.70 v3ztzS9f0.net
呉服業界なんてはれのひを筆頭に
くっそ怪しい奴らが経営してるイメージなんだよ!!!!!!

225:名無しさん@1周年
19/01/12 12:58:54.58 VbGuAxFL0.net
>>3
和服はみんな普段着としては着ずに
特別な日しか着ないからね
普段スーツみたいな洋服を着てるのに
そういう時だけ和服ってのは違和感を覚える
まあ衰退していくんじゃないかな
日本の象徴である天皇陛下だって和服なんてそうそう着ないし

226:名無しさん@1周年
19/01/12 12:59:01.40 Y0xqy9sP0.net
近年の若者は明らかに精神年齢が低下してるから、本当は20歳成人式じゃなくて25歳ぐらいに
引き上げた方がいいぐらいなのに、やってることが正反対だもんな

227:名無しさん@1周年
19/01/12 12:59:53.62 uSlbMmgP0.net
ここだけじゃなくて こういう既得権益にすがる業界や 企業なんてさっさと潰れてしまえよ

228:名無しさん@1周年
19/01/12 13:00:11.40 GnQJsoz20.net
今頃になって18歳成人式に異論を唱えても遅すぎるんだよ
18歳成人論が出た時に異論を唱えたり政治家に働きかけないとダメなんだよ
とにかく遅すぎだよ

229:名無しさん@1周年
19/01/12 13:00:12.07 fLxB8Bx20.net
着物 上品色っぽい
紋付き袴 DQNっぽい
なぜこうなった

230:名無しさん@1周年
19/01/12 13:01:00.17 K5L+WDjd0.net
いろいろ理由はあっても、18歳で成人になるのに、20で成人式やれって無理だと思うの

231:名無しさん@1周年
19/01/12 13:02:13.46 JVdxfeqU0.net
>>2
はげをばかにするな

232:名無しさん@1周年
19/01/12 13:02:18.79 QWhPosiA0.net
>>9
業界の売り上げが減少すると雇用、税収が悪化するからな
>>189
雇用、税収、支持率に関わるから仕方ない

233:名無しさん@1周年
19/01/12 13:02:22.37 MxO1OYbM0.net
受験で振り袖着てる場合じゃない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

467日前に更新/132 KB
担当:undef