静岡県小山町「ふるさ ..
[2ch|▼Menu]
42:名無しさん@1周年
19/01/11 10:54:25.55 elL8uNKb0.net
>>24
俺のケースを単純化して言えば、
去年12月に小山町に10万円を納税
小山町からお礼のamazon4万円分が届く
そして地元には10万円分を差し引いた分が今年の納税となる

43:名無しさん@1周年
19/01/11 10:56:15.20 TkIhlPPv0.net
小山町じゃなくて乞食町だなwwwwwwwwww

44:名無しさん@1周年
19/01/11 10:56:49.79 y0utpAnA0.net
納税者にとっては定率減税
地方自治体にとっては東京の地方税を分捕れる
みんなwin-winやん
激オコなのはトンキンと税金払ってない乞食だけ

45:名無しさん@1周年
19/01/11 10:56:59.57 HtvHb5bn0.net
アマギフを10%の手数料払って換金して現金化すりゃそこそこ美味いのか?

46:名無しさん@1周年
19/01/11 10:57:07.49 VFtKe4h00.net
地元資本による現地製造の製品やサービスに限るとでもしないと無理だな

47:名無しさん@1周年
19/01/11 11:00:12.16 y0utpAnA0.net
コメ、牛肉、豚肉、鶏肉、ハム、みかん、りんご、干物、ぶどう、ポンカン、梨、アイスクリーム、洋菓子、プリン、さつまいも、玉ねぎ
2018年のワクが52万円くらいやったから、これだけもろた。

48:名無しさん@1周年
19/01/11 11:00:54.14 55YjkT7/0.net
>>45
ここはアマギフだけじゃなくVISAギフトカードもやってたよ

49:名無しさん@1周年
19/01/11 11:01:18.27 TEJvxCi70.net
いやこれどういうこと?
もう大問題になってて総務省からガイド出た後だよね

50:名無しさん@1周年
19/01/11 11:02:14.29 Ry/u+h4q0.net
>>21
使うのが市区町村なんだから、そこは良識をもって運用するのを期待するだろ。

51:名無しさん@1周年
19/01/11 11:02:27.25 W49ZZ0oC0.net
もう返戻金は現金にすれば良いじゃんw

52:名無しさん@1周年
19/01/11 11:03:08.53 AY68RGPJ0.net
泉佐野市に11月初めにふるさと納税したけど、返礼品の一番人気の豚肉がいまだに届きません。(>_<)
いつ届くのだろう?

53:名無しさん@1周年
19/01/11 11:03:10.01 yFHDjBZK0.net
文句いうのはもとから納税してないヤツだけという不思議な制度

54:名無しさん@1周年
19/01/11 11:03:49.81 k1wS68yg0.net
これが合法脱税ですか?

55:名無しさん@1周年
19/01/11 11:03:54.60 gkNskIyL0.net
amazonは心のふるさと

56:名無しさん@1周年
19/01/11 11:04:10.27 woJ+PNkj0.net
静岡まじ嫌い
地場産業じゃねえもん一杯載せすぎて検索の邪魔

57:名無しさん@1周年
19/01/11 11:04:17.97 c/rAPsa40.net
>>51
amazonではかなりの額を使うから現金も同然

58:名無しさん@1周年
19/01/11 11:06:24.29 55YjkT7/0.net
>>49
お役所仕事だからガイドライン出しても新年度までのタイムラグが存在する
つまりその時は警告だけで実効力何もない状態だった

59:名無しさん@1周年
19/01/11 11:06:25.21 elL8uNKb0.net
>>54
上級国民ほどお得な制度

60:名無しさん@1周年
19/01/11 11:06:32.64 k1wS68yg0.net
和製タックスヘイブン小山町か

61:名無しさん@1周年
19/01/11 11:06:38.14 hLF++XUM0.net
いやこれ普通にアカンだろ

62:名無しさん@1周年
19/01/11 11:07:31.87 VzQWbPzE0.net
ギフト券は高値で売れるし小山町は最高のふるさと納税じゃないか

63:名無しさん@1周年
19/01/11 11:07:36.75 DdcADZsb0.net
>>44
都の税金を地方に配分する仕組みは既に有るのでこんなの不要
しかもこの額は倍増されることが決まっている

64:名無しさん@1周年
19/01/11 11:07:51.39 Sy3CL3uO0.net
>>50
期待したのはわかるよもちろん
ただここ数年の過熱ぶりを考えたら放置したらダメなことくらいわかるはず

65:名無しさん@1周年
19/01/11 11:08:31.57 55YjkT7/0.net
>>61
安倍の1兆円以上の海外税金バラマキに比べたら大したことないだろ

66:名無しさん@1周年
19/01/11 11:08:39.59 hLF++XUM0.net
せめて楽天とかさ・・・

67:名無しさん@1周年
19/01/11 11:08:42.87 DdcADZsb0.net
>>47
お前は乞食か

68:名無しさん@1周年
19/01/11 11:08:49.01 2wQE49ki0.net
>>45
アマギフって金権扱いになるんだっけか
そいやどっかの自治体が商品券返礼したらわさわさ換金されたとかあったな

69:名無しさん@1周年
19/01/11 11:09:20.03 UDehGJLe0.net
ふるさと納税って、名前からすると、郷土愛でする寄付みたいにおもってるひといるけど、
ふるさと納税は金持ちほど無料で自治体から品物をたくさん受け取れる、金持ち優遇制度。
ふるさと納税は、いったんお金を払って寄付という形で各自治体の特産品とかをもらうわけだが、
翌年以降、支払った金額のうち2000円以外は全部戻ってくる。
そして、所得税と住民税を払っている額に応じて、寄付できる限度額が決まってくるので、
所得税を多く払っている金持ちほど限度額が高い。つまり金持ちほど品物を2000円で受け取れる制度といえる。
ではいったい、その品物の本来の値段は誰が払っているかというと、
当然、自治体→国経由で国民が支払っている。
金持ちのために、貧しい人ほど割を食う最悪な制度なわけ。

70:名無しさん@1周年
19/01/11 11:09:34.87 UDehGJLe0.net
ふるさと納税は金持ちに消費を喚起しているんだとかいう人いるけど、
ふるさと納税による消費は、これまで普通に購入していた米などをそのまま返礼品として受け取るだけなので、
普通に購入する分がかわりに減ることになる。
つまり、ふるさと納税はほとんど消費向上策にはなっていない。
わずかに消費が増えた場合でも、メリットを得られる量が少ない貧しい人ほど収入に占める負担被害が大きくなるという逆累進性を増している
システムなので、
景気全体には害悪となっている。すぐにやめなきゃいけない。
たとえばふるさと納税で10万円を使った時、
10万円-2000円=98000円分が、所得税の還付という形や、翌年の本来支払うべき住民税からひかれる。
そしてお礼の品物が送られてくる。
つまりこの人の場合、ふるさと納税とは、
10万円を支払うと、9.8万円+お礼の品物がもらえる制度と言える。
お礼の品物は支払金額の数十%くらいの値打ちの物なので、
ふるさと納税すればするほど得をすることになる。
そして所得に応じて還付される金額の上限が決まるので、金持ちほどこのメリット享受額が大きくなる。
たとえば年間所得が3000万だすると、
本来支払うべき税金から100万円分ほどふるさと納税で使うと、翌年998000円分の税金を支払わずに済み、
さらには、数十万円相当の返礼品をうけとれる。
返礼の品物の原資は国民の税金なので、国民が出し合った税金で金持ちにほどたくさん品物を送っているのと一緒。
結果として、貧しい人ほど全体の中で損をし、金持ちほど全体の中で得をするという、格差拡大システムになっているので廃止をするべき。
ふるさと納税は消費を喚起しているんだとかいう人いるけど、
ふるさと納税による消費が増えた分、これまで普通に消費していた分や消費機会がかわりに減ることになるので、
ふるさと納税はほとんど消費向上策にはなっていない。
わずかに消費が増えた場合でも、メリットを得られる量が少ない貧しい人ほど負担被害が大きくなるという逆累進性を増しているシステムなの
で、
景気全体には害悪となっている。この巧妙な富裕層優遇による格差拡大システムはすぐにやめなきゃいけない。

71:名無しさん@1周年
19/01/11 11:09:39.78 bB9A6+c20.net
損失の100倍返しでお願いします

72:名無しさん@1周年
19/01/11 11:09:55.71 xeVjaG4E0.net
その税金を貰って清々しかった?
小山町に興味もなく知りたいわけでもない
名産品なんかより現金還元を望んだ人たちのお金貰って嬉しかった?

73:名無しさん@1周年
19/01/11 11:10:07.44 UDehGJLe0.net
悪徳業者に狙われるNPO法人のふるさと納税 
■軽井沢の全寮制インターナショナルスクールが、ふるさと納税を使って寄付を集めています。
「数千円の手数料以外は税控除と還付でほぼ


74:S額戻ってきます。 95%が我々へ助成され、その全てを奨学金として使わせて頂きます。 「ふるさと納税」は通常の「認定NPOへの寄付」より、税制控除の比率が高いです。 認定NPOへの寄付は概ね半額が返ってくる計算になりますが、 ふるさと納税は上限内ならほぼ全額が返ってくる仕組みになっています。 もちろん、軽井沢出身でなくてもやっていただくことができます。 この場合、寄付するのはあくまで軽井沢市にです。 そのうち95%が我々に渡される、という流れです。 一見非効率ですが、ふるさと納税の仕組みに乗っかることで、寄付者に対してより有利な税制控除を提供できるようになるわけです。 「自治体が寄付を集めている」という信頼性、認知度向上効果も利用できます。 広島市が同じスキームでNPOへの寄付を集めていました。」 なぜこれが不平等につながっているかというと、 金持ちほど支払う税金を少なくすることが可能になっているからです。 数百万円分もふるさと納税が使えれば、それだけで生活できます。 税額控除も効いた上でこれだけもらえるのは問題があります。 更に組織的にも関連団体にも資金を流せます。これはタックスヘイブンと同じ、合法的脱税そのものです。 ふるさと納税は自治体への寄付ですが、 「認定NPO」や「公益社団法人」に対する寄付も、税制控除の対象になります。 「認定非営利活動法人」「公益社団法人」「自治体」などに寄付をすると、 寄付金の一定割合が税額控除の対象となり、日本は合法的脱税大国なんですよ。



75:名無しさん@1周年
19/01/11 11:10:17.89 4Ol1tjEh0.net
今年も5月まではギフト券入れていいんだよね
5月にできるだけふるさと納税するわ

76:名無しさん@1周年
19/01/11 11:10:40.39 FI7Y4qdR0.net
>>3
インバウンド、しかもシナ優遇も菅の犯行なんだよな。
保守系youtube番組でノンフィクション作家の関岡さんが言ってたわ。

77:名無しさん@1周年
19/01/11 11:11:33.85 7UVyushx0.net
いいか悪いかの判断を国に判断してもらってからにしたらどうよ。

78:名無しさん@1周年
19/01/11 11:12:10.66 EDuHe1Jr0.net
これをバカらしい糞制度と思えないクズ人間の生き方が信じられんわ

79:名無しさん@1周年
19/01/11 11:12:27.94 UDehGJLe0.net
自治体に良識期待してる人は、かけいやらで日本政府が隠ぺいや捏造などしておとがめなしのニュース見てないのかな

80:名無しさん@1周年
19/01/11 11:12:53.89 bftMlbky0.net
>>18
俺もふるさと納税には大賛成だが、これはなぁ…
金券関係はいかん、上級国民にしか得がない
100歩譲って地域振興券にしろ

81:名無しさん@1周年
19/01/11 11:13:08.54 /NaGA54K0.net
>>14
金持ちだけが得するシステムだから却下

82:名無しさん@1周年
19/01/11 11:13:11.54 IiJzzzZF0.net
得できる税金対策があるんだからやらない方がバカだぞ
税金高杉とぼやく前に行動しないとな

83:名無しさん@1周年
19/01/11 11:13:22.57 hLF++XUM0.net
ただの錬金術だよな

84:名無しさん@1周年
19/01/11 11:13:23.83 FI7Y4qdR0.net
文化人放送局 ふるさと納税は卑しいもの納税・技能実習なんてインチキ
URLリンク(www.youtube.com)

85:名無しさん@1周年
19/01/11 11:13:48.30 k1wS68yg0.net
これ4割だから問題と書いてあるけど、3割でも全然おいしいだろ
実質現金還元だし

86:名無しさん@1周年
19/01/11 11:13:56.87 c2OvbhWQ0.net
で、何が悪いんだよ?

87:名無しさん@1周年
19/01/11 11:14:02.35 UDehGJLe0.net
ふるさと納税にさんせいしてるのは馬鹿か強欲者しかいない。
これが逆累進性のある制度だと理解してないか、理解しているからな。

88:名無しさん@1周年
19/01/11 11:14:09.99 fB8e1jC80.net
この国はもうだめかもわからんね

89:名無しさん@1周年
19/01/11 11:14:46.16 uiS1+JTG0.net
というか、全国の自治体で一律アマゾンギフト券導入で公平じゃね?
みんなウインウインになれる

90:名無しさん@1周年
19/01/11 11:14:49.20 VFtKe4h00.net
アマギフなんかやめて全国共通の商品券にしたらいい
ぶっちゃければキャッシュバックでいい
んで過疎化率や住民の所得に応じて還付率を変える
それ以外の有価証券は禁止
現地生産のサービスや製品は還付率の制限なしで自由競争

91:名無しさん@1周年
19/01/11 11:15:12.18 e1MmOYK10.net
20万入れた
約20万円分住民税が減税になって8万円のアマゾンギフト券がもらえるんだろ
でもアマゾンギフト券が何で故郷納税の返礼品なんだよw
小山町と全く関係ないし日本の企業ですらないのにw

92:名無しさん@1周年
19/01/11 11:15:12.69 Sy3CL3uO0.net
>>70
それでも返礼品を厳密に地場産業に限定すれば、カネの流れ方は変わるという
意義はあるが、アマギフなんて発想自体がありえない

93:名無しさん@1周年
19/01/11 11:15:26.29 EDuHe1Jr0.net
>>82
いや、泥棒だ

94:名無しさん@1周年
19/01/11 11:15:53.57 oJvJpwsQ0.net
地元の生産物なら良いが、これは駄目だ。

95:名無しさん@1周年
19/01/11 11:15:55.09 iTfWB+2f0.net
税金をポイントとアマギフで還元くそわろた
こういうアホ自治体のせいでそろそろ祭りも終わるな

96:名無しさん@1周年
19/01/11 11:16:22.52 elL8uNKb0.net
>>81
9ヶ月後の消費税10%で“なりふり構わず節税”する日本人が増えたよな

97:名無しさん@1周年
19/01/11 11:16:41.31 Sy3CL3uO0.net
>>89
ただの減税措置だなそれ

98:名無しさん@1周年
19/01/11 11:17:17.11 ISxVSyEr0.net
アマゾン使ってる奴は儲けてるってことだな

99:名無しさん@1周年
19/01/11 11:17:21.80 oJvJpwsQ0.net
>>79
地域振興券出すなら本人認証付きでな。
地元の奴等に転売できちゃ意味がない。
つか、基本的に転売できる物は拙い。

100:名無しさん@1周年
19/01/11 11:17:32.69 W49ZZ0oC0.net
ふるさと納税近いうちに廃止になりそうだな
税金の無駄遣いになってきてる。
手数料支払ってまでやることじゃない

101:名無しさん@1周年
19/01/11 11:18:00.79 beItIjrp0.net
アマゾンなら殆どの品物が買えるからなあ
底辺層までがふるさと納税という寄付をやりだしたら無視できなくなるだろうな
300万円の低所得者だって3万円くらいは寄付が出来るんでしょう
3割がアマゾンで使えるんだからやらない手はないだろう

102:名無しさん@1周年
19/01/11 11:18:21.06 nkdD1Zz80.net
はじめてネットショッピングがAmazonだった人にとっては
ふるさとみたいなもんだしセーフ(暴論)

103:名無しさん@1周年
19/01/11 11:18:21.93 yW1/8ZUp0.net
金持ちが下品になっているなら貧乏人も下品になっている
貧乏人にだけ品性を求めてもそうはいかない
いずれ金持ち狩りが始まる
それは貧乏人は金持ちの鏡だからだ

104:名無しさん@1周年
19/01/11 11:18:25.11 bftMlbky0.net
>>86
政府が東京や大都市圏以外に積極的に投資してればこんな事になってない
ふるさと納税の場合は少なくとも地元の企業や農家に金が行くからやらないよりはマシ
まあ今回みたいに全国共通金券は論外だけど

105:名無しさん@1周年
19/01/11 11:18:30.30 oJvJpwsQ0.net
廃止って事はないだろうが、制度にこの手の穴が開いているのは確かだ。

106:名無しさん@1周年
19/01/11 11:19:10.86 W49ZZ0oC0.net
税金が税金納めてないアマゾンに流れているのもな(笑)
これどうなの?
何もしてないのにアマゾンは収入が入る。

107:名無しさん@1周年
19/01/11 11:19:25.37 V773Xiit0.net
地元の商品とかじゃなくてamazonのギフト券てアカンでしょ

108:名無しさん@1周年
19/01/11 11:19:48.52 95GOUuqL0.net
結局貧民が嫉妬してるだけなんだよね

109:名無しさん@1周年
19/01/11 11:19:56.43 /BkbfHLl0.net
俺は去年QUOカード貰ったよ
反則技だと思いながらもやらなきゃ馬鹿だからな

110:名無しさん@1周年
19/01/11 11:20:10.64 T8RvMdZ90.net
これ僻んでるのって貧乏人だけだよな
年収500万くらいまでは殆ど何のメリットも無いもの
それだけ税金払ってないって事でもあるけどな
金券だけは禁止すべきだし、最初に殆ど禁止されたのに最近なんで復活したんだろうな?

111:名無しさん@1周年
19/01/11 11:20:20.58 wy99SPtY0.net
人口1万9000人、一般会計予算125億円だから、返礼分を引いても1年間の一般会計予算分の税収があったということかw

112:名無しさん@1周年
19/01/11 11:20:29.52 iLNzRuuK0.net
いや券は欲しいけど、なんかどうなのよ

113:名無しさん@1周年
19/01/11 11:20:41.82 nhTn277H0.net
関係の無い他県民まで寄付して欲しいなら
こんなもん脱税へのお誘いでしかないわ
返礼目当てさせたら遺憾だろ本来の趣旨からも
逸脱してるんだよね

114:名無しさん@1周年
19/01/11 11:21:02.89 bftMlbky0.net
>>107
俺はふるさと納税大賛成だぞ
但し今回みたいな地元の企業や農家に還元されないのは駄目ってだけの話

115:名無しさん@1周年
19/01/11 11:21:06.32 V773Xiit0.net
最初の頃はふなっしーのクリアファイルとかショボいものだったのにな
いつの間にか高額路線に

116:名無しさん@1周年
19/01/11 11:21:28.28 8n+gM7iP0.net
小山町に納税するとアマギフで30%還元
ふるなびで納税するとアマギフ10%還元
実質40%還元

117:名無しさん@1周年
19/01/11 11:21:31.81 HuUFc9Zu0.net
>>47
年収2000万?

118:名無しさん@1周年
19/01/11 11:21:34.20 beItIjrp0.net
お前等もふるさと納税やりなよ
300万円くらい稼いでたら8000円くらいはアマゾンで品物が買えそうだぞ

119:名無しさん@1周年
19/01/11 11:21:56.47 W49ZZ0oC0.net
ふるさと納税の廃止論出てるよ
格差が出てるのと
自治がふるさと納税サイトに手数料払って税金集めるシステムに違法性がある。

120:名無しさん@1周年
19/01/11 11:22:08.18 b4nBsF8J0.net
>>3
発想は悪くないだろ。本当にふるさとに納税するならば。

121:名無しさん@1周年
19/01/11 11:22:08.95 EDuHe1Jr0.net
有り余る税収で無駄な役人とハコ物と貧乏人と外人へのバラマキを続ける
東京都の住民だけ使えるように規制すればいいんだよ

122:名無しさん@1周年
19/01/11 11:22:21.90 icfQ48gf0.net
>>42
>>33

123:名無しさん@1周年
19/01/11 11:22:31.30 lenLbPTB0.net
静岡県乞食町?

124:名無しさん@1周年
19/01/11 11:22:37.61 2wQE49ki0.net
>>79
地域振興券を使ってブローカーに地産品でない高額商品買わせて
それを転売させて懐ウマー(゚Д゚)てのがあったハズ

125:名無しさん@1周年
19/01/11 11:22:49.01 Blr4CHd50.net
都心に集中してた金が地方に分散するのは悪い事ではないけど泉佐野みたいなのも出てくるからな

126:名無しさん@1周年
19/01/11 11:22:56.17 EFtHfZqV0.net
日本全体の税収が増えてるわけではなく割合の偏りが変わっただけなんだよな。
この金額の分別の地域の税金が減っているわけで、そりゃ怒るわなあ。

127:名無しさん@1周年
19/01/11 11:23:15.99 wy99SPtY0.net
今年度の小山町の一般会計予算、どんなことになるんだろう?w
まさか1年で使い切らないよな?w

128:名無しさん@1周年
19/01/11 11:23:25.98 1AegXMwJ0.net
>>14
そうじゃなくて日本に法人税納めてるか怪しいアマゾンのギフト券なんてやるなっての

129:名無しさん@1周年
19/01/11 11:23:26.75 9QOV/oLM0.net
金券ショップかよ。
マネロンに使われてるみたいな感じで、あまりにも愚か。
公務員ってなんでこんなにアホばっかなの?

130:名無しさん@1周年
19/01/11 11:23:31.27 vqtIuoea0.net
で、どんな人口減対策をするの?

131:名無しさん@1周年
19/01/11 11:24:01.61 W49ZZ0oC0.net
日本国憲法に明記された納税の義務は公平性が求められるからな
過当競争でふるさと納税サイトなど使って、かき集める制度がもう、本来の納税の制度から逸脱し過ぎている。

132:名無しさん@1周年
19/01/11 11:24:02.76 oJvJpwsQ0.net
ああ、泉佐野市には世話になっている。

133:名無しさん@1周年
19/01/11 11:24:09.01 T8RvMdZ90.net
>>116
俺も枠と年収それくらいだわ
年収2000万で50万枠
ただ、50万枠あるとそこに書いてるようなものだけだと全然足りないな
俺の場合半分は酒になったけど

134:名無しさん@1周年
19/01/11 11:24:23.85 79srd5wB0.net
自分が焼き鳥屋経営してるのに客集める為にケンタッキー買ってプレゼントしてるようなもんで
ケンタッキーありきの焼き鳥屋じゃないか
地方が経済的に独立できない理由が現れてるね

135:名無しさん@1周年
19/01/11 11:24:40.10 lQ45uUQH0.net
貧乏リーマンだが6万程寄付してイクラやらウニやら干しホタテやら和牛肉やら貰った
普段なら絶対しないようなプチ贅沢してる

136:名無しさん@1周年
19/01/11 11:24:45.34 9QOV/oLM0.net
これ下手すりゃ行政訴訟おこせば自治体アウトにできるんじゃね

137:名無しさん@1周年
19/01/11 11:25:02.35 5iB3i/mi0.net
日本に法人税を収めないアマゾンギフト券とかバカなんじゃね?

138:名無しさん@1周年
19/01/11 11:25:03.71 IiJzzzZF0.net
本当は地元でやりたいんだけど、お礼の手紙位しか貰えないんだよな
他の地域に思い入れなんかないから実利に走るしかない

139:名無しさん@1周年
19/01/11 11:26:08.97 wy99SPtY0.net
>>128
いや、小山町の公務員は、なりふり構わず町予算の1年分の金を集めたんだから超優秀だろ
町税だけだと37億円しかないんだぞ

140:名無しさん@1周年
19/01/11 11:26:26.31 iTfWB+2f0.net
静岡県小山町とかいう常軌を逸した乞食自治体、よく覚えておきましょうね

141:名無しさん@1周年
19/01/11 11:26:37.46 bftMlbky0.net
>>118
政府やバ官僚が大都市圏以外の投資を嫌がる以上は絶対必要。利用者を増やすために還元率も75%〜80%位まで上げていい。
但し今回みたいな全国共通金券はNGなどの規制は必要だな。地元の労働者に還元されないのはいかん。

142:名無しさん@1周年
19/01/11 11:26:44.85 HFoR/Nb20.net
小山町か・・
ここは以前から単独で都営地下鉄に返礼品広告を出していたり「なりふり構わずの最先端」を行く
有名な自治体のひとつだな
間違いなくアマギフ以前から総務省には目をつけられていただろう
ゴルァされるの覚悟の上で先にやったもの勝ち作戦に打って出よったな

143:名無しさん@1周年
19/01/11 11:26:53.94 hvnnU1gK0.net
無職で無収入だからふるさと納税したくてもできない

144:名無しさん@1周年
19/01/11 11:27:06.56 EDuHe1Jr0.net
>>133
×ケンタッキー買って
○ケンタッキーを盗んだ金で買って

145:名無しさん@1周年
19/01/11 11:27:07.34 lwi1f1qz0.net
>>127
法人税払わないAmazonに税金で売上100億円上積みってマジキチw

146:名無しさん@1周年
19/01/11 11:27:11.59 PXgEjMrY0.net
これはさすがに無しだと思う。
特産品とかその地方の民間使ってやれるものなら多少高くてもいいかと思う。

147:名無しさん@1周年
19/01/11 11:27:24.10 vqtIuoea0.net
これだったらどこの自治体だって真似できるけど
もし日本中の自治体が同じことやったらどこに一番金が集まるんだろうな
ちょっと試してみて欲しい

148:名無しさん@1周年
19/01/11 11:27:24.91 iTfWB+2f0.net
>>138
程度を知らない奴はアホ

149:名無しさん@1周年
19/01/11 11:27:28.47 ETglHAsj0.net
>>2
ふるさと納税反対の貧乏人に限って所得納税してないくせに

150:名無しさん@1周年
19/01/11 11:27:54.33 W49ZZ0oC0.net
もっと本心で寄付する気持ちでやるもので、利益目的にしてしまったことが間違いだったな
返礼品は廃止にすれば良いだけ。
結局は税金の無駄遣いじゃん
通販サイトに手数料として税金が流れてるだけ

151:名無しさん@1周年
19/01/11 11:28:21.83 vjfa8V7o0.net
アマゾンに税金かすめ取られて儲けさせてるようなもんじゃん

152:名無しさん@1周年
19/01/11 11:28:26.89 ZxXD6eN20.net
要は納税の叩き売り合戦だな
還元率99パーにしようが、ぶん取る方の自治体にすりゃ純増なので何ら問題がない
どっかの縁もゆかりもない自治体の住人の公共サービスの為に使われるはずだった金が減るだけだからな
自分の腹は痛まない
稀に見る悪制度だと思うけどね

153:名無しさん@1周年
19/01/11 11:28:55.98 T8RvMdZ90.net
根本的には都市部一極集中してる税収を分散させるのが目的
特に法人税とか、本社機能あるからって法人税の大半を都市部が持っていってるからな
こっちの方がよっぽど問題だよ、ケタが違う
ふるさと納税なんてモノと税金シャッフルしてるだけだから
実のところ国家運営に何の影響も無い

154:名無しさん@1周年
19/01/11 11:29:02.12 tBARorHt0.net
ここ地方交付税5億もいってない
今年以降ゼロにされても大勝利だな
俺の金も入ってるのがむかつくが制度の欠陥

155:名無しさん@1周年
19/01/11 11:29:13.09 Sy3CL3uO0.net
>>146
面白いが実際に試すべきじゃないな
それこそふるさとに寄付するかもしれないね

156:名無しさん@1周年
19/01/11 11:29:14.61 W49ZZ0oC0.net
【ふるさと納税】日本全体ではメリットは無し !悪用する人たちも
●各自治体に無駄な争いを起こさせ、各自治体に格差をつけてしまい、公平性が著しく損なわれる。
●悪意ある者に悪用されやすい抜け穴が多い。
【ふるさと納税システム】悪徳業者に狙われるNPO法人のふるさと納税 「善意に付け込まれるシステムに問題」「金持ち優遇の隠れたシステム」【狙われ始めた】
■軽井沢の全寮制インターナショナルスクール「ISAK」が、ふるさと納税を使って寄付を集めています。
【ISAKふるさと納税】数千円の手数料以外は税控除と還付でほぼ全額戻ってきます!ご支援頂いた金額は95%がISAKへ助成され、その全てを奨学金として使わせて頂きます。もちろん、軽井沢出身でなくてもやっていただくことができます。
「ふるさと納税」は通常の「認定NPOへの寄付」より、税制控除の比率が高いです。認定NPOへの寄付は概ね半額が返ってくる計算になりますが、ふるさと納税は上限内ならほぼ全額が返ってくる仕組みになっています。
この場合、寄付するのはあくまで軽井沢市です。そのうち95%がISAKに渡される、という流れです。一見非効率ですが、ふるさと納税の仕組みに乗っかることで、寄付者に対してより有利な税制控除を提供できるようになるわけです。
ついでにいえば、「自治体が寄付を集めている」という信頼性、認知度向上効果も追加されます。
その他自治体でも広がっています。例えば広島市が同じスキームでNPO「ピース・ウィンズ・ジャパン」への寄付を集めていました。
このやり方は賢いので増えていきそうです
寄付金控除はかなり美味しい仕組みなのです。
■寄付金控除がすごい!
日本は非常に優れた寄付金控除の仕組みを用意しています。かなり分かりにくいんですが、「認定非営利活動法人」「公益社団法人」「自治体」などに寄付をすると、寄付金の一定割合が税額控除の対象となる制度です。
こちらは高知県のサイトから。提示されているモデルケースの場合、高知県に20,000円の寄付(いわゆる「ふるさと納税」)をした場合、18,000円の税金が所得税&住民税から減税されます。

高知県は20,000円以上寄付すると、こちらの記念品から2品を「お礼」としてもらうことができます。実質2,000円で2品もらえるので、かなりお得です。これは使わにゃ損、ということで「ふるさと納税」が広がっているわけですね。
【問題】NPOにも寄付できる 狙われるふるさと納税システム 脱税に繋がる
上記は自治体への寄付ですが、 「認定NPO」や「公益社団法人」に対する寄付も、税制控除の対象になります。以下、NPOフローレンスのサイトより。概ね半額程度が減税されることになります。
念のため注意しておくと、NPOへの寄付は「認定」を取得している団体のみになるので注意が必要です。寄付をする場合は、認定の有無をチェックしておくとよいでしょう(現在、全国で約600団体が認定NPOとなっているようです)。

■ふるさと納税の控除限度額は、ざっくり住民税の1割(ただし、高額納税者は除く)
■ほとんどの人にとってはこれでOKなんですが、課税所得1,800万円以上の高額納税者に関しては話が変わってくる…
つまり、これまでテレビなどでさんざんいわれてきた「ざっくり住民税の1割が上限ですよ」というのは最高所得税率の適用される高額納税者の場合には該当せず、高額納税者はざっくり住民税の2割まではいけちゃうということなのだ。
住民税が課税所得の1割なので、課税所得からいうとだいたい2%まで


157:、ふるさと納税が2000円の負担だけでできるということになる。 所得2億円の人なら400万円、所得4億円の人なら800万円。これは相当使いでがある金額です。 高額納税者で、毎年ふるさと納税を駆使して生活しているそうです。確かに、400万円分もふるさと納税が使えれば、それだけで生活できます。 税額控除も効いた上でこれだけもらえるのは問題があると思います。 更に組織的にも関連団体にも資金を流せます。



158:名無しさん@1周年
19/01/11 11:29:27.41 XEvo2gH50.net
>例年も年末は多いが、想像を超えた」と話す。
おまエラのやってる事は限りなく犯罪に近いからな?
馬鹿なの?
まぁ民度とか言っても一皮剥けばこれが正体ww

159:名無しさん@1周年
19/01/11 11:29:28.69 79srd5wB0.net
>>146
アメリカの企業

160:名無しさん@1周年
19/01/11 11:29:29.91 41hlErhn0.net
新種の税金泥棒

161:名無しさん@1周年
19/01/11 11:30:00.41 iTfWB+2f0.net
東京都23区が本気で金券配ればこの制度も即終わるのにな

162:名無しさん@1周年
19/01/11 11:30:23.34 Sy3CL3uO0.net
>>140
それなら返礼品の選定に透明度が欲しいな

163:名無しさん@1周年
19/01/11 11:30:30.69 aA+lbQgs0.net
だって町内の名産品で返礼したくても無いんだもんw

164:名無しさん@1周年
19/01/11 11:31:01.12 iTfWB+2f0.net
>>152
市町村の運営には影響しまくってるけどな

165:名無しさん@1周年
19/01/11 11:31:14.09 KOHSW6zh0.net
>>12
赤字の交付団体だから利益なんて出てないだろ。出ても圧縮するだろうし。

166:名無しさん@1周年
19/01/11 11:31:15.04 oJvJpwsQ0.net
>>155
馬鹿騙す気満々のコピペだなおい。

167:名無しさん@1周年
19/01/11 11:31:29.39 qG5AE+6Z0.net
青森の某市に納税して十和田湖と奥入瀬渓流楽し
ながら嫁と温泉宿泊した
オレは全く青森県には関係ないんがw

168:名無しさん@1周年
19/01/11 11:31:32.80 RhItrilQ0.net
現地の米や肉で十分有り難いのに、こういう加減を知らない痴呆公務員が制度自体を危うくするんだよな
初めて注意された自治体とかならともかく、千葉大多喜町とか出てから何年経ってると思ってるんだよ

169:名無しさん@1周年
19/01/11 11:31:36.28 sE/j4CeQ0.net
換金性の高いものって禁止じゃなかったか?

170:名無しさん@1周年
19/01/11 11:31:41.13 M6FqPX+E0.net
Amazonとか
ふるさと何にも関係ないじゃん!

171:名無しさん@1周年
19/01/11 11:31:46.10 W49ZZ0oC0.net
【ふるさと納税】韓国産OK、岩手産ダメ…返礼品規制戸惑う市町 市長「国際交流という観点からも(韓国産)は認められているのでは」 09/23
ふるさと納税制度をめぐり、過度な返礼品などの提供を制度の対象外とするとした総務省の方針に対し、見直しを迫られている自治体に、戸惑いが広がっている。
 同省は、過度な返礼品が「制度の趣旨に反する」として返礼品の調達価格を寄付額の3割以下にするほか、地場産品にするよう、全国の自治体に促してきた。
 同省の調査(今月1日時点)によると、静岡県内で、返礼割合が3割超の品を送付していると指摘されたのが小山町や富士宮市など4市町。
うち同市は9月中に見直すとしている。返礼品が地場産品以外と指摘された自治体は浜松、富士、掛川、藤枝など10市町に及んだ。
 返礼品が高額と指摘された小山町は2017年度、27億4000万円の寄付を集めた。一般会計の予算規模が約100億円の町にとって、
重要な財源だ。鋼製のトラス橋としては国内初期の1906年に架けられた「森村橋」(国登録有形文化財)の保全のほか、子育て支援などに充てている。
 同町は、すでにヘリコプター遊覧飛行や健康食品、美容用品など9品目を取り下げた。担当者を悩ませているのは商品券だ。人気の返礼品は、町内に工場があるアイスクリームメーカーと
大手飲食チェーンの商品券で、この2品目で、ふるさと納税申込件数の半数を超えている。リストから外せば、寄付激減の恐れもある。
 同省は17年4月の通知で、商品券自体が「返礼品にそぐわない」とした。町シティプロモーション推進課は「知名度が高い特産品があるわけでなく、知恵を絞って返礼品を増やしてきた。
商品券をやめることは考えにくいが、どうすればいいのか」と、制度見直しの行方を注視している。
 富士宮市は返礼割合が5割となる「パラグライダー体験」を今月中にも見直すこととした。寄付者を市に呼び込め、観光PRにもつながることからなくすことはせず、申し込み寄付額(現在1万〜3万円)の引き上げか、体験時間の短縮かを、業者と検討中だ。
ただ、韓国・栄州市産「高麗人参」については、県を通して国に打診したところ、指摘は受けなかったという。富士宮市は栄州市と友好都市を結んでおり、産業交流の一環として、返礼品に加えることにした。
 須藤秀忠市長は「今さらやめるとなると、約束を破ってしまうことになる。国際交流という観点からも認められたのでは」と話す。
 一方、富士市は、友好都市の岩手県雫石町産の牛肉や乳製品、そばなどを返礼品にしているが、地場産品以外だと総務省から指摘を受けた。担当者は「腑に落ちない部分がある」と、富士宮市との対応の違いに首をひねる。
返礼品から取り下げる準備を進めているが、「地場産品の明確な基準を設けてほしい」と話している。

172:名無しさん@1周年
19/01/11 11:32:11.81 bftMlbky0.net
>>152
全ての諸悪の根源はそこなんだよな
首都法人税や政令指定都市圏法人税を導入しない限り終わる事はない

173:名無しさん@1周年
19/01/11 11:32:14.93 XEvo2gH50.net
結局国会議員を小選挙区で選ぶ限りこう言う犯罪幇助法はドンドン立法化されるよ
これ普通に脱税だからな????

174:名無しさん@1周年
19/01/11 11:32:22.93 cws5OZ5X0.net
まあ反対してるのはナマポくらいだろw

175:名無しさん@1周年
19/01/11 11:32:35.24 vAjK7hbI0.net
金持ち優遇のこんなクソ制度早く廃止しろ

176:名無しさん@1周年
19/01/11 11:32:37.04 Sy3CL3uO0.net
>>153
上手く管理運用すれば大勝利だが、予算のスキームでそんな上手に使えるかねえw

177:名無しさん@1周年
19/01/11 11:32:48.64 tBARorHt0.net
制度がかわらなければ、今年以降ここは除外されても、同じことするところが出てくる
1回だけとはいえ、やったもん勝ちで勝ちが大きすぎるから

178:名無しさん@1周年
19/01/11 11:32:53.93 k1wS68yg0.net
>>153
もろとけばええんや!

179:名無しさん@1周年
19/01/11 11:33:00.51 oJvJpwsQ0.net
ところでこれ、来年度以降の交付金はどうなるんだ?
元が赤字としても、今年度が大幅な黒字って事はしばらく交付金は要らないって事になるよな。

180:名無しさん@1周年
19/01/11 11:33:01.90 79srd5wB0.net
>>165
名産品が無いならそれでいいのにな
地元の温泉旅館とかで

181:名無しさん@1周年
19/01/11 11:33:05.19 Sr4HN9m+0.net
>>152
法人税の33.1%は地方交付税交付金の原資になってますが

182:名無しさん@1周年
19/01/11 11:33:18.48 mR9pMGDo0.net
ある意味、現金を返礼するよりあかんわ
対アマゾン的な側面もあったろ

183:名無しさん@1周年
19/01/11 11:34:07.55 hvnnU1gK0.net
>>172
はい!

184:名無しさん@1周年
19/01/11 11:34:10.27 X7h4joag0.net
三店方式の様相を呈してきたふるさと納税

185:名無しさん@1周年
19/01/11 11:34:17.45 EtTGnrlJ0.net
今年からはこういうのにはペナルティが出


186:驍チて言われてるからもう稼げないだろうな



187:名無しさん@1周年
19/01/11 11:34:36.57 P6MCDirV0.net
うちのお袋の出身地じゃねーか>静岡県小山町

188:名無しさん@1周年
19/01/11 11:35:33.30 5IZy+FJn0.net
ふるさと納税をしている奴らは人間の屑です。
税金搾取する犯罪者なので厳しい罰が必要です。
わかったな?

189:名無しさん@1周年
19/01/11 11:35:50.22 EDuHe1Jr0.net
富裕自治体でなければ地方交付税で減収分は補填されるから
特殊な公共事業だと思うしかねぇな
いったいどこが「納税」なんだか

190:名無しさん@1周年
19/01/11 11:36:12.13 oJvJpwsQ0.net
>>179
本社と地方出身人材の集中っぷりは、
それでもお釣りが来るなんてレベルじゃない。
日本人口の3割以上が集まってんだ。

191:名無しさん@1周年
19/01/11 11:36:12.69 6D4UQ2Ke0.net
>>151
賛成してる奴は徴税コストを考えないんだよね
返礼品に関わる一部の連中だけが得するアホ制度

192:名無しさん@1周年
19/01/11 11:36:48.96 gbyst2ap0.net
アマゾンギフト券はやりすぎw
本末転倒じゃないか…

193:名無しさん@1周年
19/01/11 11:37:29.83 2kWaaOBq0.net
静岡ならお茶とミカンとわさびだけで勝負しろ

194:名無しさん@1周年
19/01/11 11:37:59.82 4b1Au4AB0.net
税金をAmazonに納めてる

195:名無しさん@1周年
19/01/11 11:38:05.03 aNgTuG9i0.net
みんな生活に困窮してる事がよくわかったろ

196:名無しさん@1周年
19/01/11 11:38:12.84 k/Fnm3TR0.net
>>24
「ふるさと側」は、住んでもいない人に税金を収めてもらえる
「日本」としてみたら・・・どうなんだろう?国内の消費上がってます!好景気!とうそぶけるとか?

197:名無しさん@1周年
19/01/11 11:38:17.72 WslHN4AF0.net
249億円のうちいくらがアマゾンに支払われるの?

198:名無しさん@1周年
19/01/11 11:38:17.99 016DE0JzO.net
で、地元に全く還元されないギフト券分を差し引いた実際の税収はいくらになるの

199:名無しさん@1周年
19/01/11 11:38:18.60 oJvJpwsQ0.net
>>185
納税していない奴等や貧乏人は、
そいつら(特に金持ち)に養われているんだがね。

200:名無しさん@1周年
19/01/11 11:38:41.59 elL8uNKb0.net
>>100
独身ケースの限度額×4割-2000円で計算した
年収150万円→ふるさと納税0.8万円まで→1,200円お得
年収300万円→ふるさと納税2.8万円まで→9,200円お得
年収400万円→ふるさと納税4.2万円まで→14,800円お得
年収500万円→ふるさと納税6.1万円まで→22,400円お得
年収600万円→ふるさと納税7.7万円まで→28,800円お得
年収1000万円→ふるさと納税17.6万円まで→68,400円お得
年収2000万円→ふるさと納税56.4万円まで→223,600円お得
年収2500万円→ふるさと納税84.9万円まで→337,600円お得

201:名無しさん@1周年
19/01/11 11:38:45.14 CiDcVc4d0.net
ふるさと?
見返り納税だろ?

202:名無しさん@1周年
19/01/11 11:39:07.13 WslHN4AF0.net
>>168
アマゾンみたいな山の中とか

203:名無しさん@1周年
19/01/11 11:39:35.57 lTlGUTRM0.net
これは無効判定にして
居住地納税に戻すべき

204:名無しさん@1周年
19/01/11 11:40:17.04 Sr4HN9m+0.net
>>187
勘違いしてるのいるみたいだが法人税は国税だからな
問題となってるのは地方法人二税
これも今度の改正で東京都は大幅に削られるんだよ

205:名無しさん@1周年
19/01/11 11:40:38.75 KgT7E6/P0.net
>>138
金券は禁じ手だからね
それでもなりふりかまわず金集めて
町に橋の1本でもかけられたんなら英雄だわ

206:名無しさん@1周年
19/01/11 11:40:42.33 8FJRI2jF0.net
東京生まれ育ちだけど200万納税で尼ギフト30万分と50万くらい返礼品ゲット
ポイントも10万円分くらい付くし最高っすわw

207:名無しさん@1周年
19/01/11 11:40:45.38 bftMlbky0.net
>>193
ふるさと側も日本国内やで
それともふるさと側の人間は消費する気のないジジババばかりだとでも?

208:名無しさん@1周年
19/01/11 11:41:11.37 XEvo2gH50.net
あの竹下の全国に1億ばら撒いたのもこの泥棒納税も全部移民党だよね
地方を票田にする小選挙区制が続く限りこう言う窃盗法案はドンドン出てくるよ

209:名無しさん@1周年
19/01/11 11:41:18.36 K1w8KzKE0.net
尼ギフは味気ないんだよなぁ、やっぱり地元の特産物のほうがいいや

210:名無しさん@1周年
19/01/11 11:41:28.41 ZPasAnS+0.net
ここって富士スピードウェイのあるところだっけ?

211:名無しさん@1周年
19/01/11 11:41:50.72 79srd5wB0.net
>>200
ほんと、元に戻して地方交付金を多めにした方が健全さもな

212:名無しさん@1周年
19/01/11 11:41:55.59 EDuHe1Jr0.net
富裕自治体からカネ吸い上げて高額納税者の消費出増やす施策として作り直せ

213:名無しさん@1周年
19/01/11 11:42:05.98 DnycZyyl0.net
ただの節税だな

214:名無しさん@1周年
19/01/11 11:42:07.97 qqyd0dBu0.net
人口減対策としての費用ならいいんじゃない
富を全国に拡散できる

215:名無しさん@1周年
19/01/11 11:42:25.01 elL8uNKb0.net
つまり
年収150万円の人が手続きすると1,200円のキャッシュバック相当
年収2500万円の人が手続きすると33万円以上のキャッシュバック相当
まあ、政府が上級優遇してるから仕方ない

216:名無しさん@1周年
19/01/11 11:42:31.82 kW2+67Hg0.net
この仕組み最悪だな
流石に撤廃したほうがいい

217:名無しさん@1周年
19/01/11 11:42:49.90 CoWK6Yc+0.net
食品の特産品は5割まで
食品以外は3割、金券は1割までにすればいい
寄付をやめさせることこそ本末転倒

218:名無しさん@1周年
19/01/11 11:42:55.22 Sr4HN9m+0.net
アマギフトだと東京も出来るからダメだろう

219:名無しさん@1周年
19/01/11 11:43:08.20 XEvo2gH50.net
まえさ あの千葉のギフト券とかのふるさと納税の話を海外の掲示板でしたらロシア人以外は全部犯罪行為もしくは限りなく犯罪に近いと判定したからな

220:名無しさん@1周年
19/01/11 11:43:26.40 bftMlbky0.net
>>206
味気ないんじゃなくて事実上、地元の上級国民しか得しないのが問題
地元の名産品や地元企業の商品なら、その生産者や労働者が潤う

221:名無しさん@1周年
19/01/11 11:43:30.47 DcaKaC4o0.net
チキンレースになった時点で誰も得しない制度

222:名無しさん@1周年
19/01/11 11:43:37.65 beItIjrp0.net
寄付したから税金は免除になるんだろう
これだけだと寄付する人が少ないだろうからと一部を戻してやってるんだよ
何を戻そうが自治体の勝手なような気もしないでもない

223:名無しさん@1周年
19/01/11 11:44:08.87 AqXin/xV0.net
>>2
ホントそう
本来の目的とは完全に乖離してる
ふるさとと名を付けてるなら一度でも住んだことのある人しかその自治体に寄付できないよう改めるべき
そもそも返礼品を認めるべきじゃない

224:名無しさん@1周年
19/01/11 11:44:30.69 uzLPXiYX0.net
「ふるさと」どこにも無い返礼品なんだが
恥の文化の無い県なんかえ?
無さそうだな、なーんにも

225:名無しさん@1周年
19/01/11 11:44:56.04 VUYUKIAP0.net
地方公務員の手当はすごい、これは自治労を支援する政党のお陰である。
しかし今、政権は公務員と大企業の人間のみを国民と考えています。
固定資産税なんかその地方公務員が都合の良い計算方法で算出されています。
彼らが今一番恐れているのが消費税の税収が減ることです。消費税は公務員の給与を上げるために存在しているからです。
世界恐慌や戦争でどうせ地獄に落ちますので、公務員が腹立たしい人は消費税の不払い物を買わないこと、極力生活に必要なもの以外は
これが公務員に対する一版効果的な抗議でデモではなくて誰でもすぐに実行できます。国民と言われている人々の多くが変われば公務員の
差別的優遇は是正されて消費税増税もなくなります。公務員にムカつく人は黙って物を買わないことです。
固定資産税や都市計画税はほとんどが地方公務員の給与や退職金に使われています。
だから凸凹な市道が多い。彼らにはこの税金は持ち家手当で還元されています。
激務の国家公務員を見た者は誰もいない 『地方公務員は円高で喜び、有給休暇で海外へクルーズ船は彼ら



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

392日前に更新/218 KB
担当:undef