【クルマ】トヨタ・プリウスがまさかの消滅 アメリカでの販売実績半減で次期型開発はなし★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
521:名無しさん@1周年
18/12/31 12:46:43.97 j9GwjdQY0.net
GSまで30分ってどんなド田舎なんだよ…

522:名無しさん@1周年
18/12/31 12:47:18.65 OfBtoXqD0.net
アメリカは今普通に大型のガソリンバカ食い車が主流だからなぁ
電気自動車の流れにさえなってない

523:名無しさん@1周年
18/12/31 13:10:09.35 E1W8S1fA0.net
>>520
そんなあなたには家で給電出来るEVがオススメ

524:名無しさん@1周年
18/12/31 14:24:27.35 Syv3iThm0.net
>>522
いまだアメリカの新車売り上げトップ3って
日本や欧州メーカーのコンパクトカーではなく
フォードF、GMシルバラード、クライスラーラムと
5リッターオーバーV8のフルサイズピックアップトラックだからな
日本とは異質の市場
軽自動車が上位を独占する日本市場もかなり異常だが

525:名無しさん@1周年
18/12/31 14:34:18.02 iUNPKRFz0.net
エコエコいいながらエコじゃない
ハイブリッドなんてトヨタが儲かるだけ
と思っていたら実は電池メーカーが儲かっただけか

526:名無しさん@1周年
18/12/31 14:36:21.75 6P9lUKZF0.net
電気自動車にも言えますが

527:名無しさん@1周年
18/12/31 14:51:31.42 9L2VT5Za0.net
>>521
シェルでしか給油しないから、30分以上かかる

528:名無しさん@1周年
18/12/31 14:57:03.57 Gzir7kN30.net
>>524
どこもお国柄によって違うよ。フランスとかはディーゼル車が主流だし。今は知らんけど。

529:あすにゃああああん
18/12/31 14:57:05.72 LUfhMoUDO.net
システム出力300馬力で、燃費50キロや60キロなら再び旋風を巻き起こすんだろうね

530:名無しさん@1周年
18/12/31 14:57:57.72 NBYpGDOT0.net
>>342
必死だな

531:名無しさん@1周年
18/12/31 14:58:24.01 NBYpGDOT0.net
>>342
(笑)

532:名無しさん@1周年
18/12/31 14:59:07.40 RJsAGhW90.net
>>519
★電気自動車よりも、ハイブリッド車の方が、約136万円も安い!
どっかのバカがエンジン不要になるから、電気自動車の方が安くなると
言ってたはずだがw

アクア1台(179万円) + パッソ1台(116万円) = 295万円 ←2台でもリーフ1台より安い。
プリウスでもリーフより、72万円も安い。

電気自動車は高い、電池寿命短い、エアコン使用で航続距離短くなる
電池交換費用もHV車の約5倍も高い。(HV車14万円、EV70万円前後)
充電時間長い。中古車価格の下落が激しい(リーフ1年落ち中古車100万円前後)

『今の電気自動車はゴミ!』と、断言してもいい。

●トヨタ・アクア(ストロングハイブリッド) 価格:178万5240円〜
満タン走行可能距離(カタログ燃費×タンク容量):1368km
URLリンク(toyota.jp)

●日産・リーフ(100%電気自動車) 価格:315万0360円〜
満充電走行可能距離(カタログ値):400km
URLリンク(www3.nissan.co.jp)

533:名無しさん@1周年
18/12/31 15:04:03.32 9L2VT5Za0.net
>>532
リーフ1年落ち中古車100万円前後???
ウソ言うな、ばーか

534:名無しさん@1周年
18/12/31 15:05:07.61 RJsAGhW90.net
●総合効率でも、EVは、ハイブリッド以下で軽自動車並み
新型リーフ、バッテリー容量40kWh(144MJ)、JC08航続距離400km
最新鋭コンバインドサイクル(GTCC):熱効率60%程度
送電効率:95%程度、直流→交流の変換効率:80〜90%程度
リチウムイオン電池の充電効率:95〜99%程度
1xGTCC効率0.6x送電効率0.95xAC-DC変換0.9x充電効率0.99=0.50787(50.7%)
航続距離400km÷バッテリー容量144MJ =2.77km/MJx電源効率0.50787=1.41075km/MJ
ニッサン新型リーフは燃料1MJあたり、1.410km走る。
新型プリウス Eグレード(ZVW51) *プリウスのエンジンの熱効率は40%と最高レベル
40.8km/L ÷ ガソリン1L 34.6MJ = 1.179km/MJ、タンク38L、航続距離理論値:1550km
エネチャージ版アルト DBA-HA36S
37.0km/L ÷ ガソリン1L 34.6MJ = 1.069km/MJ、タンク27L、航続距離理論値:999km
思ったより大きな差が無い。ガソリン車は廃熱を使うので、暖房使用でも燃費は、ほぼ落ちない。
熱効率40%台の現行発電所だと更に厳しい。熱効率45%として計算するとアルトとほぼ同じになる。
夏のエアコンはどちらも、ほぼ同等のエネルギーを消費するだろうが、冬に暖房を使うと確実にEVの負け。
結論、リーフは燃料1MJあたり1kmちょっと走る、しかしそれはアルトと大差ない効率でしかない。
EVは、発電、送電、充電、電池性能、車体性能の中にどれか一つでも最高水準の技術に達していない物が在れば、
HV車どころか軽自動車にすら効率で劣る。

535:名無しさん@1周年
18/12/31 15:07:17.24 9L2VT5Za0.net
>>534
ガソリン車でも冷暖房使うと燃費がクソ悪いけど、都合が悪いので無視なw

536:名無しさん@1周年
18/12/31 15:07:56.13 RJsAGhW90.net
ガソリンのエネルギー密度は、リチウムイオン電池の100倍以上。
ガソリン40Lが約30kgとすれば、
同じエネルギー総量を載せるなら、電池は3トン分を積まないといけない。

●エネルギー密度
URLリンク(www.vec.or.jp)
ガソリン     :12000wh/kg
リチウムイオン電池:100wh/kg(先端開発段階で200wh/kg)
ニッケル水素電池 :70wh/kg
鉛蓄電池     :35wh/kg
高圧水素     :165wh/kg

つまり、ガソリンを使う事が最大の軽量化になる。
そして、軽量になれば車体を動かすエネルギーも小さくできる。
ハイブリッドであれば、エンジンで発電できるのが大きく、
電気自動車と同じで回生もできる。なので非常に小さな電池で済む。
純電気自動車は、航続距離を維持しようとすると
大量の重い電池を搭載しなければいけない。
エンジンよりも重いバッテリーが、さらに電池消費を大きくする。
そうすると、車を動かすのに必要なエネルギーが大幅に増加する。
つまり、電池を大量に積むことが、ある意味マイナスになる。
しかし、搭載電池が少なければ充電量が少なくなり、航続距離が伸びない。

537:名無しさん@1周年
18/12/31 15:14:22.95 9L2VT5Za0.net
>>532
>>534
>>536
こいつバカだね。消費者目線じゃない
車は移動手段だ。別に、徒歩でもタクシーでもバスでも電車でもいい
車が金食い虫であるから、いかにして消費者の負担を減らせるかがポイント
ガソリンスタンドへ行く手間
ガソリン代の高さ
車のメンテナンス
車検の費用、部品交換代金
税金
これらを考えるとEVしかありえない
なにより、燃費の安さがポイント

538:名無しさん@1周年
18/12/31 15:14:30.68 hcFlGUXP0.net
>>27
デザイン悪いのがすべてあんな釣り目とふざけたリアランプはだめ

539:名無しさん@1周年
18/12/31 15:15:49.25 iUNPKRFz0.net
長く乗らないと元が取れないのに長く乗ると電池が劣化して燃費が落ちる
その上、電池交換に数十万円掛かって元なんて取れるわけない

540:名無しさん@1周年
18/12/31 15:17:27.51 iUNPKRFz0.net
>>539
燃費が落ちるじゃなくて悪化する

541:名無しさん@1周年
18/12/31 15:35:29.02 dzVrx96c0.net
>>537
EVはまだ中途の段階
今後充電時間(数分で高速充電)、航続距離(現在のガソリン車並みになる)の問題が解決されたら本格的に普及するだろう、あと値段も下がれば
まだ現在は時期尚早の半端者


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1991日前に更新/135 KB
担当:undef