経済同友会代表、海外 ..
[2ch|▼Menu]
51:名無しさん@1周年
18/12/18 21:41:57.88 wP4kO2KM0.net
>>40
まて、まて、ガス抜きかもだぞw

52:名無しさん@1周年
18/12/18 21:42:31.03 BJxjhYh30.net
>>34
30億円なんて調度品にしかならんが
額が違うぞ坊主

53:名無しさん@1周年
18/12/18 21:43:29.83 CBpeWaSC0.net
>>18
それは割と本当にそう思う。
見世物小屋のサルに金塊を与えても、何にもならないどころか、むしろバカにばらまいて治安を悪化させる効果がある
本来は、そういうサルに渡る金は、社会インフラを支える人間に与えられるべき金だ。

54:名無しさん@1周年
18/12/18 21:43:30.39 uNaUqZL30.net
お前らもだろ。(笑)

55:名無しさん@1周年
18/12/18 21:45:30.99 VAOnxsBq0.net
ゴーンがやったのは脱税疑惑であって
一部上場の社長が1億円未満とか、どこの発展途上国だよwww
10億円が先進国の標準だろうに・・・

56:名無しさん@1周年
18/12/18 21:45:41.14 80qr5MEm0.net
何を言ってるのかな?
高額報酬は日本国内じゃ日本人だよ。
ゴーンの倍だぜw

57:名無しさん@1周年
18/12/18 21:46:13.38 pk0ij7cO0.net
金は刷れるからね
トップが法外な報酬貰ってもそんなに問題じゃない
やるべきなのは富の再分配であって富裕層の締付けではないよ
締付けたツケを払うのは決極労働者だからね
ナマポ食べたーい

58:名無しさん@1周年
18/12/18 21:46:21.59 E7Y5ZQ6l0.net
特捜への援護射撃か

59:名無しさん@1周年
18/12/18 21:47:22.67 VAOnxsBq0.net
>>51
会長、社長が10億円以上貰うのは俺は異論はないな。
代わりに今の社員・従業員の給与を3-5倍に上げろとw
低賃金競争自慢の日本って馬鹿しかいないのかな?

60:名無しさん@1周年
18/12/18 21:47:24.31 SVz1WdXr0.net
海外の場合、ホワイト企業が多いからな

61:名無しさん@1周年
18/12/18 21:49:08.58 VAOnxsBq0.net
>>56
国全体が投資国家化しているからBI可能なんだけれどね。
国が海外諸国に貸し付けて、その利子の外貨で石油を買って
民間に売って、それを税収にすれば産油国なんだけれどね。
こういう構造に気付かない官僚とか、馬鹿が多いんだと思うわ。

62:名無しさん@1周年
18/12/18 21:51:27.16 2qcbmtkY0.net
>>58
そうそう
労働者に還元するならトップがいくら貰ってもいい

63:名無しさん@1周年
18/12/18 21:53:22.19 b/1rNBpv0.net
>>50
アパマンショップか

64:名無しさん@1周年
18/12/18 21:55:47.92 KAFtyZPW0.net
行き過ぎた騎馬族の血と言うのはね、あらゆる組織の秩序を乱すというのは認めざるを得ないと思うのね
中国にしろスゴイでしょう
そして今の世の中は、ほんの一部の人らが富を独占して、大変な社会不安を招いているからね

65:名無しさん@1周年
18/12/18 21:58:35.88 KAFtyZPW0.net
日本で最後に騎馬族と言う呪われた血と呼ばれたものを見たのは、後年の秀吉だったのね
それから徳川家の時代になって、元々島国であるから、そういう血が自然淘汰されたんだろうと言われているのね
そして社会主義と言う大成功があったのね
社会主義と言うけれども、なかなか理想論ではないと思うのよ・・

66:名無しさん@1周年
18/12/18 21:58:53.99 oaInQ2+B0.net
従業員の薄給は問題ないのか

67:名無しさん@1周年
18/12/18 22:03:05.10 Ai3aNEkX0.net
>>1
>経済同友会
HPちらっと見てみたけどここもダメだな
グローバル化と経産省の受け売り
日本を滅ぼすなにかだろう

68:名無しさん@1周年
18/12/18 22:03:10.02 KAFtyZPW0.net
私は今のままで資本主義で良いんじゃないかと思ったりしたんだけれども、
世の中はそうではないみたいでしょう。どうするんだろうとは思うよね・・
そもそもレーニンが既に資本主義の限界を言い当ててはいたんだけれどもね
昨今はアメリカがまるでレーニンの怨霊に見舞われているかのような事がイラク戦争から
起こっているでしょう。レーニンの経済論はともかくとして、資本主義も、確かに行き詰まってしまったのね・・
ゴーン氏、フランスのあの暴動をみても、アメリカの民主党から社会主義者が若者に支持されて
出て来たことを見ても、時代の転換期なんだろうと認めざるを得なかったものね・・

69:名無しさん@1周年
18/12/18 22:04:19.33 Hb0cWsod0.net
高額払っても悪いことしてるんじゃ払う意味ねえからなあ…

70:名無しさん@1周年
18/12/18 22:04:53.76 Sx84t7sN0.net
おまえらと違って、遥かに有能なんだよ。妬むなよ、見苦しい。

71:名無しさん@1周年
18/12/18 22:05:35.91 KAFtyZPW0.net
>>69
時代と言うものなのよ・・

72:名無しさん@1周年
18/12/18 22:06:05.24 pIifR+Oy0.net
金転がしてる投資家に渡し過ぎなんだよ
経営者に渡した方がいい

73:名無しさん@1周年
18/12/18 22:07:17.19 Sx84t7sN0.net
>>70
単に日本が落ちぶれてるだけじゃんw

74:名無しさん@1周年
18/12/18 22:07:25.39 tUweXSXH0.net
>>52
ありがとな
東電社員より

75:名無しさん@1周年
18/12/18 22:09:36.10 KAFtyZPW0.net
>>72
それもあるんだけれども、それ以前に資本主義の限界もあるのよ
このままだと大変でしょう・・。安定性を失うだろうからね

76:名無しさん@1周年
18/12/18 22:12:02.12 OS1burLh0.net
>>1
日本人的思考

77:名無しさん@1周年
18/12/18 22:12:30.20 NibMoLTd0.net
実力で大金手にするのは分かるが、その子供に金が渡るのは納得いかない。一度国に返せ。

78:名無しさん@1周年
18/12/18 22:18:08.80 Ai3aNEkX0.net
>>76
でも子孫のために財をつくるのは悪いことではないよ
それがモチベーションになるんだし
相続税も2代くらいまでは軽減してもいいんじゃないの
父が作った家を死んだ瞬間、妻子が手放すっておかしいし

79:名無しさん@1周年
18/12/18 22:22:07.65 NibMoLTd0.net
>>77
運が良いだけで圧倒的大金を手にするのは不平等だろ。

80:名無しさん@1周年
18/12/18 22:24:26.92 Sx84t7sN0.net
>>78
別に「不平等」ではないよ。
あんた、だいぶ拗らせてるなw
妬みは下劣な恥ずべき感情だよ。

81:名無しさん@1周年
18/12/18 22:26:01.02 Ai3aNEkX0.net
>>78
運も実力のうちでいいじゃん

82:名無しさん@1周年
18/12/18 22:27:00.84 c1e/4Bhj0.net
日本は昔から良くも悪くも社会主義。

83:名無しさん@1周年
18/12/18 22:28:15.61 yYhPRCVD0.net
>>1
この人は本当にいつも真っ当なことをいうよな
古き良き日本人の最後の世代と感じる

84:名無しさん@1周年
18/12/18 22:28:26.55 c1e/4Bhj0.net
>>78
宝くじどころか20万名にも当たるような懸賞にも全く当たらないのだが。
そんな俺が野球観戦に行くと何度もボールが俺の所に飛んでくる飛んでくる。
一度体にぶつかってケガをしてしまった。

85:名無しさん@1周年
18/12/18 22:29:00.64 J83xRk1q0.net
池田大作はミイラになっても財産を手放さない(笑)

86:名無しさん@1周年
18/12/18 22:29:09.53 NibMoLTd0.net
>>79
妬んでるんじゃない。実力社会でないのが問題なんだよ。安倍とか、麻生とか、鳩山とか。

87:名無しさん@1周年
18/12/18 22:29:51.59 4bNFB7r90.net
日本はいくら金持っていても由緒ある家柄じゃないと尊敬されないから

88:名無しさん@1周年
18/12/18 22:31:18.10 7aCTD5Ev0.net
老い先短いなら、千島列島の島を一人一島づつ買っていけよ

89:名無しさん@1周年
18/12/18 22:31:19.81 c1e/4Bhj0.net
>>59
ザアカイの救いというのが聖書の中にあるのですが。これキリスト信者なら誰でも学ぶんですよ。
だから欧米の経営者は足長なんですね。
日本の経営者は信仰がないから給料を払わないんです。

90:名無しさん@1周年
18/12/18 22:31:42.34 ZhlDyelX0.net
100万持ったら1,000万欲しくなる
10,000万持ったら一億欲しくなる

91:名無しさん@1周年
18/12/18 22:31:49.68 c1e/4Bhj0.net
>>85
まあ成果主義だね。

92:名無しさん@1周年
18/12/18 22:32:03.00 4bNFB7r90.net
金が欲しいだけなら海外に飛び出して二度と日本に帰ってこないことをお薦めする

93:名無しさん@1周年
18/12/18 22:32:38.86 8ZMIlG360.net
『じゃあ ルールを変えて 奴隷を作ろう』
アホ国家ですが 何か?

94:名無しさん@1周年
18/12/18 22:33:19.45 c1e/4Bhj0.net
ゴンさんのお陰で何千億円も儲かる会社に立ち直ったんだよ日産は。
だから百億くらい使ったって別にいいじゃん。もっと使ってもいいくらいだ。

95:名無しさん@1周年
18/12/18 22:34:19.97 KAFtyZPW0.net
キリスト教的に言えば、お金を稼ぐのも、社会に貢献をするなら許されるという事ではないかしらね
日本の場合は、元々、お金は出て、また戻って来るという循環性で、淡白というのもあるから、
あれほど一部がプールをするというのが信じられない事のように思うのね

96:名無しさん@1周年
18/12/18 22:35:20.64 2la6wnas0.net
自分が創業者なら、高額も理解できるが、そもそも雇われ社長。
原資も追資も他人の懐。切って売って辞めさせて黒字なんて有能な経営者だと思わない。

97:名無しさん@1周年
18/12/18 22:35:47.67 Ai3aNEkX0.net
>>86
家柄というのはさ何代も長い時間かかってつくりあげるものだから
だから尊敬されるし信用されるんだよ
それが下手すりゃ一代のヘマでおじゃんになる
だからこそ次の世代も子孫のためにベストを尽くすわけでさ
それがあってこその日本なんだよ

98:名無しさん@1周年
18/12/18 22:36:13.04 2Cek2HML0.net
海外の高額所得者は慈善団体に寄付とかするからな
日本の成金には分からんだろうけど

99:名無しさん@1周年
18/12/18 22:37:53.24 dc7Acm090.net
>>77
住んでりゃ軽減されんじゃねえか
手放さなきゃならんぐらいならほかにもたっぷり遺産はあろうよ

100:名無しさん@1周年
18/12/18 22:38:31.63 3oq4v7lV0.net
こういう発言ができるのは立派。異常なほど金を持ったら人間じゃなくなる。

101:名無しさん@1周年
18/12/18 22:38:59.52 AVzxfVzm0.net
非正規や移民を増やせば老害経営陣や外人株主の取り分が増える
マスゴミも広告予算を増やして欲しいので庶民いじめに加担する
自民党天下のままでいいのか?

102:名無しさん@1周年
18/12/18 22:41:32.47 c1e/4Bhj0.net
>>94
キリスト教文化圏でないアジアで資本主義が栄えるというのも怖いですね。
経営者に規範意識がないですからまさに地獄が待っています。

103:名無しさん@1周年
18/12/18 22:42:48.74 Ai3aNEkX0.net
>>97
その裏で贅沢三昧だろ?
慈善事業はそのめくらましに過ぎないし偽善だもの
日本では黒柳徹子がそれ
累進課税がなくなればもっとユニセフに寄付できるのにとか言っていたが衣装は一度着たら二度と着ない
時代に合わせてリサイクルしてたなどと言い出したが偽善の象徴のような人だったわな
日本人はそれを応援していたがいま思えばいい時代だった

104:名無しさん@1周年
18/12/18 22:43:38.74 Ch2wgMy60.net
子供や愛人に配るんだろ?

105:名無しさん@1周年
18/12/18 22:43:46.95 c1e/4Bhj0.net
税金は払いたがらないけど寄付はしたがる。まさに足長さんです。

106:名無しさん@1周年
18/12/18 22:44:58.54 h/9UsHHi0.net
戻し税やめろよ詐欺グループ

107:名無しさん@1周年
18/12/18 22:45:06.12 KAFtyZPW0.net
倖田露伴の「幸福三説」というものがあるのね
『努力論』の中で書かれているんだけれども、「惜福」「分福」「植福」の三つなのね
「惜福」は、福(運)を全て使いつくさずに工夫をする事。それが再度福に出会う可能性を高くして、
そういう工夫の有無で随分と差が出るという事なのね
「分福」は、周りに分け与える事で、そうする事でまた自分に福が戻って来るという事
「情けは人の為ならず」と言う事ね
「植福」は、きちんと福の実がなるために、きちんと福を植えておくという事なのね
今の資本主義はまるでブルドーザーで時世代の福まで奪っていると思うでしょう。不吉ではあるのね・・

108:名無しさん@1周年
18/12/18 22:45:13.80 4bNFB7r90.net
>>96
まさにね
うちの場合それに気付くのが遅すぎて恐らく俺の代(7代目)で終わりだけど
まあ俺の3代前から結構好きなようにやってきたみたいだから俺も至って気楽なもんだけどねw

109:名無しさん@1周年
18/12/18 22:45:24.40 c1e/4Bhj0.net
底辺層だってそれなりに贅沢できるいい時代なのに。。  

110:名無しさん@1周年
18/12/18 22:46:08.32 oygyIt4l0.net
相続税が安いんだろうな。
だから成功者はもっともっとと貪欲になる。
けどその分だけ子供や孫は楽なんだよ。

111:名無しさん@1周年
18/12/18 22:46:47.27 Ai3aNEkX0.net
>>98
貧乏人の話だよ
家は建てたが貯金なしなんてザラにある
そうなったら家を売るしかない
>>107
あきらめるなw
次代のためにベストを尽くせwww

112:名無しさん@1周年
18/12/18 22:47:08.46 vNg/oIp20.net
貰っただけ使えばいいだろうに

113:名無しさん@1周年
18/12/18 22:47:30.29 dHRxuAvZ0.net
一億以上な、俺も大変だったけど税金凄いよ。

114:名無しさん@1周年
18/12/18 22:49:30.82 c1e/4Bhj0.net
成人病なんて富裕層がなる贅沢病だったんだよ。
それが今や底辺層だってなる病気だ。
車なんて2リッターあれば十分だし衣料品なんて只の布切れだ。
デジタル機器なんて今や只同然だし広い家に住んだって雨戸の開け閉めが大変だ。
物質の豊かさなんてたかが知れてるさ。

115:名無しさん@1周年
18/12/18 22:50:30.95 KAFtyZPW0.net
まあ大金持ちになるほど、この幸福三説が難しくなるんだろうと思うのね
猜疑心に満ち溢れてね・・。それで結果的に、もっともっとと望んでしまって、惜福も、分福も、植福も、
なにもかもを無視してしまって、自他共にダメになりやすいのかも知れないよね
だけども、さすがに社会不安を引き起こすだけに、本当に良くはない事だろうとは思うの
誰にとってもね

116:名無しさん@1周年
18/12/18 22:50:50.13 Ob4YAhKw0.net
そういうインセンティブがあるから努力して会社を立て直したり利益を何倍にも増やすんだろ
こんなにいらないと思えば社長の自由意志で寄付すればいいんだし

117:名無しさん@1周年
18/12/18 22:51:01.91 Arl6ovod0.net
金儲けってキリスト教的にはOKなんだっけ?

118:名無しさん@1周年
18/12/18 22:53:56.47 KAFtyZPW0.net
>>116
私も色々と思ったんだけれども、倖田露伴は運の良い人と悪い人を観察してたどり着いた真理みたいだけれども、
聖書も同じような事を書いていると思わない?
欲張りなのはダメ、周りに分け与えないのもダメ、次の世代の為を考えないのもダメでしょう・・
ああ、どこもたどり着く真理は一緒なんだろうなと思うでしょう・・

119:名無しさん@1周年
18/12/18 22:54:01.59 oygyIt4l0.net
>>116
OKだろ、米国はそうだし。

120:名無しさん@1周年
18/12/18 22:54:20.10 13woqeDA0.net
業績を回復させた経営者は別にかまわんと思う
自社の経営が傾いてるのに同友会とかで油を売ってる連中は
1億円どころか1円も給与をもらう資格はない

121:名無しさん@1周年
18/12/18 22:54:41.77 c1e/4Bhj0.net
>>116
儲けたお金はちゃんと社会に還元すること。
この規範意識が欧米の経営者にあるから資本主義が回っているのですね。
クリスチャンであればこの規範意識は皆持っています。

122:名無しさん@1周年
18/12/18 22:55:57.68 vo0ymYOS0.net
>>115
寄付する前に社員の給料に上乗せしたら良いんだよ。

123:名無しさん@1周年
18/12/18 22:56:15.84 izzXqgMS0.net
>>1
>1億円以上もらってどうするんだ。20〜30年たったら亡くなる人たちだ
20〜30年で死ぬのに1億だってもらいすぎだろ
それまでの稼ぎだけでも死ぬまで遊んで暮らせるくせに

124:名無しさん@1周年
18/12/18 22:56:18.25 BJxjhYh30.net
>>77
三代一身だな日本では

125:名無しさん@1周年
18/12/18 22:57:48.06 KAFtyZPW0.net
例え一代栄えても、継続しないとね・・
それを考えると、やっぱりある程度の哲学や、宗教が良い事を書いているんじゃないかしらね?
節度も継続性と安定性の為には重要であるのよ、きっと

126:名無しさん@1周年
18/12/18 22:58:56.53 8iReEZkW0.net
アップルのティムクックCEO
年収500億円w

127:名無しさん@1周年
18/12/18 23:00:09.28 Ai3aNEkX0.net
>>106
欧米の、とくにグローバリズムというのがそれのない騎馬民族型の簒奪システムだからなあ
ようはその場を狩りつくしてコロニーを転々とする方法な
狩りつくした土地もやがては自然回復するのをアテにするわけだが人口が増えたらそうもいかない
回復が間に合わないし食い尽くされるのが「国」となればその国民は苦難を味わう
立て直したころにまた簒奪される
人口爆発や自然破壊を問題視するのになぜグローバリズムなのかさっぱりわからん
日本型の再生経済に回帰すべきだ
世界もそうであるべき

128:名無しさん@1周年
18/12/18 23:00:35.42 IKWvaKEF0.net
>>124
宗教ほどガメつい奴らいないだろ

129:名無しさん@1周年
18/12/18 23:01:19.82 c1e/4Bhj0.net
物質的豊かさの違いを感じるものって自家用ジェット機くらいだな。
でもあんなもの乗りたくないな。飛行機は基本的に嫌いだw

130:名無しさん@1周年
18/12/18 23:01:55.13 6LGueEme0.net
寄付とか慈善事業すればあくどい金儲けの贖罪になると思ってる経営者多いよな
結局の所は金銭欲や名誉欲だろう
偽善とか一切考えず表裏なしに欲全開で生きるなら見てる方も清々しいのに

131:名無しさん@1周年
18/12/18 23:02:15.41 KAFtyZPW0.net
>>126
ニーチェが既に指摘していたのね・・それは・・
そもそも森の神様を殺した形の西洋文化はこのまま行くと大変になりますよ、って

132:名無しさん@1周年
18/12/18 23:03:21.33 Ikf//vGm0.net
冷静に考えて一人の文系人間が一般人の数十倍の金を貰えるのはおかしいんだよ
理系ならその人にしかできない研究開発があるが、文系には無い

133:名無しさん@1周年
18/12/18 23:03:30.85 Ai3aNEkX0.net
>>120
いやいや欧米は社会に還元するお金が少なすぎる
欧米のいまの惨状はなんだ?
日本も欧米型になったから回らなくなってしまった
>>121
ほんこれ
>>124
日本は正解に辿りついていたのに後退してしまった

134:名無しさん@1周年
18/12/18 23:04:25.06 vo0ymYOS0.net
>>129
向こうは免罪符を金で買う文化があるので。

135:名無しさん@1周年
18/12/18 23:04:42.98 UiOocVuE0.net
不老不死になったら、金にはこだわらないだろうな。

136:名無しさん@1周年
18/12/18 23:04:57.06 KAFtyZPW0.net
でも軌道修正をする良い機会なんじゃないかね?
自然の猛威にしろ、もうギリギリでしょう、きっと
山火事とか、津波とか、台風とか、スゴイレベルのが発生しまくっているじゃない

137:名無しさん@1周年
18/12/18 23:06:08.56 F50HIfeQ0.net
金は腐らねえからなあ

138:名無しさん@1周年
18/12/18 23:07:35.09 KAFtyZPW0.net
まあ・・不安なのよ・・
お金を持つとね、きっと
不安があると貯め込むでしょう。だからあんな一部にプールされているのよ
でも誰の為にもなっていないという悪循環ではあるのね・・

139:名無しさん@1周年
18/12/18 23:09:08.74 /vJ4fUnY0.net
>>1
社長っ、社長っ、会長?CEO?
ま、なんでもいいや、
社長がプライベートで懇意にしてる業者さんが、
逃げるタイミングとそれまでどう最大限稼ぐかの算段始めちゃいますよっ?

140:名無しさん@1周年
18/12/18 23:12:26.28 zXUqL06uO.net
麻生太郎「やっぱり広告税だな」

141:名無しさん@1周年
18/12/18 23:13:15.33 8GWso+MC0.net
>>131
ほんそれ。

142:名無しさん@1周年
18/12/18 23:13:30.77 wPK0DD0I0.net
労働者をうまく飼えなくなったんだろ
不満が出ないようにうまーくやれば良いのに露骨にやるからこうなる

143:名無しさん@1周年
18/12/18 23:13:36.23


144:j/TfOtbQ0.net



145:名無しさん@1周年
18/12/18 23:14:10.66 LvlwfWgE0.net
クビ切って業績回復しました
だからクビ切った人の給料をワタシにクダサイ
by カルロス

146:名無しさん@1周年
18/12/18 23:15:11.41 KAFtyZPW0.net
人は不安が大きければ大きいほどストックしてしまうんでしょう、きっと
まだ日本はのほほ〜んとしているのよ。お金は天下のまわりものと言うくらいだからね
だけど厳しい環境で生きて来たら、お金しかないんじゃないか・・と思っても不思議はないものね
だけど無駄に憎まれてこれもまた大変そうでしょう・・
ま、あの世もあるんだろうけれども、生きているうちに大変と言うのも損じゃないかとは思うものね

147:名無しさん@1周年
18/12/18 23:16:44.11 dMfKKdhN0.net
>>100 非正規や移民を増やせば老害経営陣や外人株主の取り分が増える

非正規2000万人を破格の低賃金にして得た会社の利益の約半分が外人株主に流れるってんだからな
その分、内需はへこみ、多くの個人営業はつぶれ・・・・日本全体が貧乏になるわけだよ

148:名無しさん@1周年
18/12/18 23:18:34.55 Ai3aNEkX0.net
ようは欧米人ってまだ先に食わないと取られてしまうって精神レベルなんだよね
だから我先に大量に集めてしまう
日本人って戦後でも妹にチョコレート持って帰るって精神じゃん
うぬぼれじゃなく民度があまりにも違う
欧米も成熟するには資産層が代を重ねる必要があると思う
そして民にも分配して安心させて

149:名無しさん@1周年
18/12/18 23:19:40.37 KAFtyZPW0.net
>>145
まあなんか・・日本だけの問題でなくって、今は世界中の若者のマターであって、
余計に大金持ちも大変なんじゃないかと思うのよ
なんであえて憎まれたいのか理解に苦しむものね・・

150:名無しさん@1周年
18/12/18 23:20:03.24 DGqtb5o40.net
責任と義務に金が出るわけで、普通のサラリーマン何百人分の仕事してんだよ。
日本の担がれて現場丸投げ社長と違ってな。。

151:名無しさん@1周年
18/12/18 23:20:33.64 +bHEZ9x60.net
>業績連動報酬は積極的な事業展開を生む面もある
ていうか、それでゴリ押しされた結果がこの25年の日本経済なのだが…

152:名無しさん@1周年
18/12/18 23:21:43.71 KAFtyZPW0.net
てか、日本が特殊と言えば特殊なのよ・・
日本だけでしょう。社会主義を大成功させたのもね
というのも、やはりマイペースでのほほ〜んとしているからなのよ・・
島国で、大陸のような争い事とは無縁ではあったからね・・
ま、自然災害があるから、恐ろしや・・はあるんだけれどもね

153:名無しさん@1周年
18/12/18 23:22:33.77 k4rwqDv20.net
ズラっぽくね?

154:名無しさん@1周年
18/12/18 23:22:43.92 KyF54D7X0.net
>>1
東京証券取引所(日本取引所グループ)の天下りCEOがインサイダー取引まがいのことをやってたのがバレて、結局
利益金を寄付することでお茶を濁して有耶無耶にしてたらしいですから、それに対する当てつけじゃありませんかね?

155:名無しさん@1周年
18/12/18 23:27:24.29 S5c1DI3T0.net
貯めるのは大変だが
使うのなんて一瞬で幾らでもオケだよ
何才だろうが何年だろうがさ

156:名無しさん@1周年
18/12/18 23:29:25.36 b+arj8PZ0.net
これ行ったやつも一億?月収?

157:名無しさん@1周年
18/12/18 23:30:59.46 VAOnxsBq0.net
>>130
ニーチェの何?

158:名無しさん@1周年
18/12/18 23:34:39.21 b+arj8PZ0.net
>>155
「お前が深淵を覗くとき、お前は深淵を覗いている」

159:名無しさん@1周年
18/12/18 23:35:35.43 V9ksDHjp0.net
外人は何十億円、何百億円を使って何ヘクタールもある敷地でまんま城のような
豪邸に住むのが夢。掃除や料理の使用人も一杯使ってな。何をしようと自由だが
自分の給料を自分で決めて莫大な金をかっさらって行くのは大人げない。

160:名無しさん@1周年
18/12/18 23:40:54.01 JpJpC5dB0.net
ええかっこしい、見栄っ張りの同友会 経団連と正反対 

161:名無しさん@1周年
18/12/18 23:43:46.48 fGuU1k6+0.net
これが日本の経営者の良識だろ。

162:名無しさん@1周年
18/12/18 23:47:16.39 dhHBox430.net
>>1
>「日本とは歴史・文化が違うが、(年)1億円以上もらってどうするんだ。20〜30年たったら亡くなる人たちだ」
産業革新投資機構で突然辞めた役員達は日本人ですよw
スルーですか?

163:名無しさん@1周年
18/12/18 23:47:26.20 vo0ymYOS0.net
>>156
そりゃそうだろw

164:名無しさん@1周年
18/12/18 23:49:48.99 qznVkNOE0.net
だから優秀なマネージャーが日本企業に集まらないんだよ
大手外資の日本法人のトップでも報酬は数億で従業員でも年収1000万以上だぞ
日本の優秀な技術者をGAFAが金積んで根こそぎ持っていってる
海外での人材確保を兼ねた展覧会でも日本企業のブースは閑古鳥
給与が安すぎて人気ないんだわ

165:名無しさん@1周年
18/12/18 23:52:39.82 qznVkNOE0.net
>>152
東証の現トップは慶應出身で中途入社組の生え抜きだったはずだが
従業員から昇格した人

166:名無しさん@1周年
18/12/18 23:55:17.20 6AlXhFCX0.net
消費税撤廃
庶民購買力が7%上がる
増えた購買力(総需要)へ向けて設備投資ができる
政府債務が一時的に増え政府へ貸すという投資先が増える
経済活動(消費=生産活動)が活発になり税収が増える
政権は支持率が上がる
全員満足だろ?
なぜやらない?

167:名無しさん@1周年
18/12/18 23:56:45.15 Hnpo2Tht0.net
海外の経営者は高額報酬に見合うだけの仕事をしているだろ
ジャップ経営者は無能のくせに報酬額だけ海外の真似をしているから批判されるのだ

168:名無しさん@1周年
18/12/18 23:57:48.03 6AlXhFCX0.net
>>165
無能なのはGNIを増やせない政府日銀だ。

169:名無しさん@1周年
18/12/18 23:59:39.85 45HlhSvg0.net
恵まれない人達に寄付する、支援するという考え方はできんのか

170:名無しさん@1周年
18/12/19 00:07:21.09 ktFAs4MB0.net
>>52
バカに金まわらねえと、治安悪くなんだよ。
わかるか?さる。

171:名無しさん@1周年
18/12/19 00:10:22.55 O1AjSOp50.net
俺の親父なんかとある業界の大手一部上場企業の役員だが年間報酬は3000万だぜ
ずっと年収数百万から1000万で働かせられ年取ってから3000万
20、30代のプロ野球選手やJリーガーの方がよっぽど金持ってる
いとうあさこや千秋の親父さんも大企業の幹部だったそうだが親父よりも芸能人の本人の方が稼ぎは上だろ

172:名無しさん@1周年
18/12/19 00:17:47.97 D8lbf3oI0.net
プロスポーツ選手が良いと思うならプロを目指せば良いじゃないか
プロになるまでが糞大変でなれても10年かそこらで引退で再就職先も無いけどな

173:名無しさん@1周年
18/12/19 00:36:39.45 3TaC0WuO0.net
>>170
10年もプロ野球で1軍にいるレベルの選手は現役中に大手企業のリーマンの生涯賃金を稼ぎ切ってるわ
一部の超一流企業以外は大手でも生涯賃金は2、3億円
今年だと根尾や吉田は契約金含めてプロ1年目ですでに1億数千万の稼ぎ
引退後も球団が働き場所を斡旋してくれる
リーマンにはそこまでしてくれない

174:名無しさん@1周年
18/12/19 00:43:10.86 ts9tEukV0.net
ジャップランドは金以上に身分制度があるからな
上級の称号があれば金がなくても充分人生イージーモードなんやろ

175:名無しさん@1周年
18/12/19 00:48:39.26 D8lbf3oI0.net
だからプロスポーツ選手が良いと思うならプロを目指せば良いのに
実際に目指してみれば凡人にはとても無理だと中学生高校生の時点で分かるだろうけどね
大手企業のリーマンなら凡人でもなれるから皆がリーマンになろうとするのさ

176:名無しさん@1周年
18/12/19 00:53:52.51 vmAmno5+0.net
>>18
たかがお笑い芸人がくだらん番組に出まくって高額報酬を手にしてる世の中は完全にイカれてるよな

177:名無しさん@1周年
18/12/19 00:55:44.29 WDt3h13O0.net
よし
法人税率もとに戻そうぜ

178:名無しさん@1周年
18/12/19 00:57:11.16 QczP5YJM0.net
日産の西川は、一億やろ。

179:名無しさん@1周年
18/12/19 01:01:44.68 Ze7nnop30.net
ゴーンはブラジルで選挙に出るために金を集めてたってテレビで言ってた

180:名無しさん@1周年
18/12/19 01:04:11.81 sEFWE7sP0.net
>>18
放送権料安すぎだからね
外国並みに高くすれば税金に回せる

181:名無しさん@1周年
18/12/19 01:28:27.30 NWcUMkMa0.net
>小林喜光代表幹事
文化が違うが、(年)1億円以上もらってどうするんだ。20〜30年たったら亡くなる人たちだ」と疑問を投げかけた。

天下り様々な利権が有るのに綺麗ごと言う
まさに偽善者

182:名無しさん@1周年
18/12/19 01:50:39.17 +sPNylru0.net
他人の金を取り立てて 私利私欲を満たすアホウばっかり示唆だからな。

183:名無しさん@1周年
18/12/19 01:55:52.50 KturZLpD0.net
意味不明だな
手続きさえきちんとすれば報酬なんていくらでもいいだろ

184:名無しさん@1周年
18/12/19 01:58:02.77 NWcUMkMa0.net
>>181禿同
老い先短い人間が高額報酬求めるのが無意味なんて論点そらし

185:名無しさん@1周年
18/12/19 02:00:01.39 4A9xg0te0.net
経済同友会代表「安倍やら麻生は年間何千万もいらんだろ300万で働け」とはいわんのな

186:名無しさん@1周年
18/12/19 02:06:18.51 UU2em0fb0.net
>>100
概ねその通りですね。
最後の広告云々もそれで一時的に目先の広告が増えても
長期的に見れば国内消費の母数、主体である国民の購買力自体が落ち込む結果になるわけで
それはマス向けの商品・サービス需要の長期低下を招く事態に繋がる。

187:名無しさん@1周年
18/12/19 02:16:31.85 9bTmayih0.net
ふざけてんな
人の努力を何だと思ってやがる

188:出雲犬族@目指せ小説家
18/12/19 02:26:19.03 yxHmg7AG0.net
U ・ω・) まあぶっちゃけて言えば、日本人は親方日の丸だからね。
日本人は先祖代々日本に住んできて、この先、世界がどうなろうが日本に住んでりゃ子孫も安泰。
一方、外国人はね。祖国も祖国といえるような上等なモノじゃないし、たいして守ってもくれない。
海外では安全さえも金で買わなきゃいけないからね。
その結果として外国人が「この先どうなるかわからない、子孫のために金を貯めるしかない」と考えるのはある意味当然。
U ・ω・) 日本人と外国人、そういう立場の違いだろうね。

189:名無しさん@1周年
18/12/19 02:26:55.59 EfKHejqL0.net
金持ちの方が金の使い方上手いから、孫正義やジェフベゾスみたいな奴にはどんどん報酬を与えれば良いと思う。
どうせ投資してベンチャー起業の原資に使われるし、死んだら相続税で回収できるわけだし。

190:名無しさん@1周年
18/12/19 02:31:51.04 ZdM3Jjmb0.net
高額報酬は別にいいんだよ
ただし所得税の累進化を進めて適正な再分配がされる前提なら

191:名無しさん@1周年
18/12/19 02:47:06.56 iiEuzSkh0.net
>>187
孫は年の半分海外だから納税地も日本じゃなくなるだろうしグリーンカードも持ってるかも知らんしとれないと思うよ

192:名無しさん@1周年
18/12/19 02:49:08.83 E4RldPoa0.net
生きてればイインデスカ

193:出雲犬族@目指せ小説家
18/12/19 02:59:40.90 yxHmg7AG0.net
U ・ω・) ただ、日本の技術を韓国に無償で渡すような売国奴は
日本人みんなの手で始末しないといけないね。
経団連の榊原みたいなヤツね。

194:名無しさん@1周年
18/12/19 03:14:30.42 MPSFjTmT0.net
>>18
スポーツ選手や芸能人には、収入の根拠に成績や人気というバロメーターがある
(あと興行は、スターがいないと成り立たないという事情もある)
こいつは、「ポストに就いてる」というだけで大金をもらったんだ

195:名無しさん@1周年
18/12/19 03:18:25.81 7ntDsq390.net
日本みたいに大金を使う市場がない国の人間には一生理解できないだろう

196:名無しさん@1周年
18/12/19 03:20:16.27 MPSFjTmT0.net
>>33
政治家や身内の財団に寄付だろw
貧乏人は無駄使いするというが、一方でそれは社会に金を循環させる行為だ
金持ちに金を渡してもより私服を肥やす方向にしか使わねーよw

197:名無しさん@1周年
18/12/19 03:27:56.02 TTofD9DV0.net
>>169
四季報とか見てると、自社株で数十億レベルの役員は結構いるで

198:名無しさん@1周年
18/12/19 03:41:06.29 MPSFjTmT0.net
>>85
そこをいうのであれば、「努力しろ」「競争に勝て」とあおる人間に限って、
コネで世を渡ってきて、たいして努力も競争もしてないことが問題だわ

199:名無しさん@1周年
18/12/19 03:48:32.13 +sPNylru0.net
>>196
横ですまんが 某医大のように 優れた人間でも 関係者を優遇しますよw

200:名無しさん@1周年
18/12/19 03:56:37.14 MPSFjTmT0.net
>>120
回ってる?欧米こそ階級社会じゃない
モノの本によると、資本主義の萌芽はプロテスタントの勤勉らしい

201:名無しさん@1周年
18/12/19 03:59:36.86 MPSFjTmT0.net
>>144
ゴーンの場合は、昔貧しかったころの反動(マスゾエと同じ)と、
大金をたやすくもらっていると、それが当たり前になって感謝を感じなくなるのですよ

202:名無しさん@1周年
18/12/19 04:00:13.54 tVWxNArJ0.net
ゴーンこそが 日本の文化だ
シャウプ勧告
URLリンク(kotobank.jp)
1949年シャウプを団長とする使節団が,日本の租税制度に関して行なった勧告。GHQが全文を発表した
それは税制の根本的改革を指摘し,青色申告制度の創設などの所得税を中心とした税務行政の整備,富裕税,資産再評価法の新設,独立税を中心とする地方税体系の確立,地方財政平衡交付金制度の採用などを内容とし,一貫した租税体系として提案された。
直接税中心主義の徹底、地方税を独立税とするなどを主な内容とした。
直接税(特に所得税)中心の税制、申告納税制の採用、地方財政の強化など、日本の税制の原点をなす。
地方税については、地方に独立の税目(税金の種類)を配分して、付加税方式(国税収入の一定パーセントを地方税とするやり方)をやめること、地方税収入が地方財政需要額に不足する分については、財政平衡交付金制度をつくって国が全額補填(ほてん)することを求めていた。
そして税務行政については、税負担の不公平さを一掃するために、青色申告制度、予定申告制度などの採用を勧告していた。
シャウプ税制は,所得税と体系的に関連づけられた法人税,富裕税および相続税といった直接税を中心とし
要点をまとめると、アメリカの要求は
地方財政の強化
地方税を独立税とする
富裕税および相続税といった直接税を中心

203:名無しさん@1周年
18/12/19 04:03:13.78 tVWxNArJ0.net
[Wikipedia]
アメリカ合衆国憲法修正第24条
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アメリカ合衆国議会と州議会に対して、人頭税あるいはその他の種類の税の支払を理由に連邦政府に関わる選挙権を制限することを禁じている。
この修正条項は1962年8月27日にアメリカ合衆国議会によって提案され、1964年1月23日に必要とされる数の州によって批准され、成立した。
人頭税は、レコンストラクション以後に、黒人の選挙権を奪う手段として南部の11州で法制化されたが、アメリカ合衆国最高裁判所によって違憲と判決が出ていた。
[Wikipedia]
人頭税
URLリンク(ja.wikipedia.org)
人頭税(じんとうぜい、poll tax、capitation tax)とは、納税能力に関係なく、全ての国民1人につき一定額を課す税金である。
税務調査のコストが他の税制と比べて極めて小さいメリットがある。また、シカゴ学派などの市場の機能を重視する立場からは、人頭税は他の税制と比べて市場の機能を歪めることが最も少なく、その点においては理想的であるとされる。
一方、富の再分配を重視する立場からは、所得・消費・資産の状況に関わらず一律に課税することは極めて逆進的であるため問題とされる。
概要
アメリカ合衆国南部では、19世紀末から20世紀中頃まで、人種差別目的で人頭税の支払いを投票資格の要件とする州があった。1964年発効の憲法修正第24条により、租税滞納を理由とする投票権剥奪が禁止された。
イギリスでは、百年戦争の戦費調達のため課された人頭税に反対して、1381年にワット・タイラーの乱が起きた。
また、マーガレット・サッチャー政権時代の1990年に導入された例があるが、国民世論の反発が強く1990年11月22日に辞任する一因となり、1993年に廃止された(イギリスでは個人ではなく家に住民税がかかる)。

204:名無しさん@1周年
18/12/19 04:04:04.00 6GS9Zjtr0.net
自分で創った会社ならとは思う

205:名無しさん@1周年
18/12/19 04:05:04.00 MPSFjTmT0.net
>>146
欧米は階級社会だから、上の連中は下々の暮らしを想像できないのだと思う
要は下々の人間を、自分と対等には見てないから、「怠惰だ」「劣った人間だ」と
残酷になる

206:名無しさん@1周年
18/12/19 04:10:42.10 tVWxNArJ0.net
[Wikipedia]
アメリカ合衆国憲法修正第13条
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アメリカ合衆国憲法修正第13条(英:Thirteenth Amendment to the United States Constitution)は、
公式に奴隷制を廃止し、奴隷制の禁止を継続すること、および制限のある例外(犯罪を犯した者)付きで、
自発的ではない隷属を禁じたアメリカ合衆国憲法の修正条項の一つである。
その批准の前は、デラウェア州とケンタッキー州でのみ奴隷制は合法のままであった。他の全ての州で


207:ヘ州の行動および連邦政府の奴隷解放宣言によって奴隷は解放されていた。 奴隷解放宣言を発したエイブラハム・リンカーン達は、奴隷解放宣言が一時的な戦争の手段と見なされるかもしれないことを心配し、 奴隷制がまだ合法である2州の奴隷を解放することに加えて、 永久的な奴隷制度廃止を保障するための手段としてこの修正条項を指示した。 修正提案は元々、アメリカ合衆国下院議員のジェイムズ・ミッチェル・アシュレー(共和党、オハイオ州選出)とジェイムズ・ファルコナー・ウィルソン(共和党、アイオワ州選出) 、および上院議員のジョン・B・ヘンダーソン(民主党、ミズーリ州選出)の3人によって起草され提出された。 この修正に続いて、修正第14条(元奴隷の市民権の保護)と修正第15条(選挙権に関する人種による制限の禁止)が追加された。 修正第13条から第15条の3つを合わせて「レコンストラクション修正」と呼ぶ。 提案と批准[編集] アメリカ合衆国憲法修正第13条は、第38アメリカ合衆国議会により1865年1月31日に各州の議会に提案された。 1865年12月18日のアメリカ合衆国国務長官ウィリアム・ヘンリー・シーワードの宣言で、36州のうち27州の議会により修正条項が批准されたことが布告された。



208:名無しさん@1周年
18/12/19 04:13:00.66 /Y6bRpXv0.net
ゲームやってんだからハイスコア目指すのはゲーマーの本能
金が欲しいわけじゃない、実際使い切れんし

209:名無しさん@1周年
18/12/19 04:13:26.76 iMcHSPrd0.net
これな、優秀な人材と技術が海外に流出する原因な、結果会社にしがみつくしか能がない奴隷根性だけの使えない連中が足の引っ張り合いする場所にしかなってない日本社会

210:名無しさん@1周年
18/12/19 04:14:48.02 6+kBYNhn0.net
日産以下のゴミ車しか作れない欧米の車メーカーの役員がゴーン以上貰ってるのはワロタ
そんなんだから日本企業に負けるんだよ
数十億貰っていいのはグーグルやアマゾンといった超巨大企業だけ

211:名無しさん@1周年
18/12/19 04:14:57.74 MPSFjTmT0.net
>>171
2軍の連中は数百万とかだぜ
花形選手だって故障と隣り合わせ
上辺しか見てるんじゃねーよ

212:名無しさん@1周年
18/12/19 04:16:14.74 tVWxNArJ0.net
[Wikipedia]
ミランダ警告
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ミランダ警告(英語: Miranda warning)とは、アメリカ合衆国において、アメリカ合衆国憲法修正第5条の自己負罪拒否特権に基づいて米国連邦最高裁が確立した法手続きの一つで、
後述する4項目の告知が被疑者に対してされていない状態での供述は、公判で証拠として用いる事が出来ないとする原則である。
内容[編集]
1.You have the right to remain silent.(あなたには黙秘権がある。)
2.Anything you say can and will be used against you in a court of law. (なお、供述は、法廷であなたに不利な証拠として用いられる事がある。)
3.You have the right to have an attorney present during questioning.(あなたは弁護士の立会いを求める権利がある。)
4.If you cannot afford an attorney, one will be provided for you.(もし自分で弁護士に依頼する経済力がなければ、公選弁護人を付けてもらう権利がある。)
上記の4警告に定まった様式はなく、各自治体警察の警察官・法執行官によって読み上げられる内容はまちまちである
フィクションでの取り扱い[編集]
判決が確定した後、アメリカでは刑事ドラマにも、逮捕前にミランダ警告を読み上げるシーンが盛り込まれるようになった。
映画『ダーティハリー』(1971年)では、逮捕時にミランダ警告が無かったことが指摘され、結果として凶悪犯が放免された後に再犯を起こす。
その他では映画『レッドブル』(1988年)で、ソ連人の捜査官が強引に取り調べを行おうとした際、
同行していたアメリカ人の刑事が「この国にはミランダ警告というルールがあり、遵守しなければ犯罪者に手を触れることも出来ない」と諭したところ「非効率なルールだ」と反論されるシーンがある。
フィクションでは前述の『ダーティハリー』も含めて、ミランダ警告が犯罪者側に有利に働く可能性が描かれることも少なくない。

[Wikipedia]
権利章典 (アメリカ)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB)#修正第5条
権利章典(けんりしょうてん、Bill of Rights)とは、アメリカ合衆国において、憲法中の人権保障規定のことをいう。州によっては統治機構とは区別して規定されている。
アメリカ合衆国憲法修正第5条
(大陪審の保障、二重の処罰の禁止、デュー・プロセス・オブ・ロー、財産権の保障)
何人も、大陪審の告発または起訴によらなければ、死刑を科せられる罪その他の破廉恥罪につき責を負わされることはない。
ただし、陸海軍、または戦時、もしくは公共の危険に際して現に軍務に服している民兵において生じた事件については、この限りではない。
何人も、同一の犯罪について重ねて生命身体の危険にさらされることはない。
何人も、刑事事件において自己に不利な証人となることを強制されることはなく、また法の適正な手続きによらずに、生命、自由または財産を奪われることはない。
何人も、正当な補償なしに、私有財産を公共の用のために徴収されることはない。
アメリカ合衆国憲法修正第6条[編集]
(陪審、迅速な公開の裁判その他刑事上の人権保障)
すべての刑事上の訴追において、被告人は、犯罪が行なわれた州、および事前に法律によって定められた地区の公平な陪審による迅速な公開の裁判を受け、かつ事件の性質と原因とについて告知を受ける権利を有する。
被告人は、自己に不利な証人との対質を求め、自己に有利な証人を得るために強制手続を取り、また自己の防禦(ぼうぎょ)のために弁護人の援助を受ける権利を有する。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

140日前に更新/78 KB
担当:undef