..
[2ch|▼Menu]
374:名無しさん@1周年
18/12/09 12:41:53.61 ooslSGYS0.net
>>348
これだからIT後進国なんだよなw
数時間の停止も許容できないというならてめえで予備回線を用意しておけと言いたい
普通に考えたら今のサービス利用料で24H365Dの稼働保証なんて出来っこないって分かりそうなもんだけどな
毎度毎度バカ丸出しのユーザーには心底ウンザリさせられるわ

375:名無しさん@1周年
18/12/09 13:09:32.85 tN+MC77l0.net
>>363
単純に起きたのが昼間だったのもあるんじゃね?
O2みたいに朝の5時前に障害発生しても、一次対応できる人間しか即応体制に入っていないだろうし

376:ドクターEX
18/12/09 13:29:37.49 1pNULRVO0.net
こういうことがあるなら、SIM2枚差しするしかないわな。
もう一枚は他会社のデータ通信専用なら安くすむ。

377:名無しさん@1周年
18/12/09 13:40:04.55 WpJd9di+0.net
>>345
マルチにして2社で処理しても一方がダウンしたらもう一方も負荷かかりすぎてダウンしないのかな
先日の北海道のブラックアウトみたく
片方ダウンしたら相当な処理の絞り込みしないと
そうゆう状況で即座に対応できるシステムになってるのか?ドコモ、auは

378:名無しさん@1周年
18/12/09 13:53:21.62 tN+MC77l0.net
>>368
普通は片系だけで全トラフィックがさばける様に設計するよ
ただ切り替えの瞬間は一気に接続要求が来るので何か起こるかもしれん
「あれなんか不安定?」と思った直後には普通に使えるようになるはず

379:名無しさん@1周年
18/12/09 13:57:33.09 Af3St+Cr0.net
>>20
無論ない
エリクソンは証明書の期限も伝えてなかったらしい
完全にエリクソンの落ち度

380:名無しさん@1周年
18/12/09 14:01:10.51 Af3St+Cr0.net
>>368
それなら単なる負荷分散
堅牢性のためにやる場合は
もちろんそんな事は怒らない
よくあるのは、
ダウン→復旧→溜まってたデータが一挙に到来→ダウンに戻る
これは、結構きつい


381:。



382:名無しさん@1周年
18/12/09 14:02:44.94 Af3St+Cr0.net
>>367
違う回線を使ってるとこのにしとけよw

383:名無しさん@1周年
18/12/09 14:04:41.31 WpJd9di+0.net
>>369
そんなに処理能力に余裕あったら、例えば通常時の2倍の処理ができる余力持ってたら
大晦日とか災害とかで繋がりにくくならんだろ

384:名無しさん@1周年
18/12/09 14:08:17.71 QK/Ki7/p0.net
>>4
パケットが定期券持ってたんだけど定期券の有効期限が切れたんで交換機で止められた

385:名無しさん@1周年
18/12/09 14:11:47.68 0jiFgjNE0.net
自己署名のSSL/TLSサーバ証明書のことだよな
ソフトを旧バージョンに戻して復旧とか意味わからん
記事は何もかもがおかしい

386:名無しさん@1周年
18/12/09 15:25:34.53 tN+MC77l0.net
>>373
昔あけおめメールを控えるよう言われてたのは通常の10倍くらいのトラフィックが発生していたから
今はもうそんなトラフィック発生しないから大丈夫

387:名無しさん@1周年
18/12/09 15:57:15.38 p6eynYMO0.net
>>375
SSL証明書じゃないよ
プログラムが不正書き換えられたときに備えてそれをOSが検知できるようエリクソンがプログラムに電子署名を施してた。
そしてその署名が間違いなくエリクソンのものであることを示すために署名に電子証明書が付加されてる。
今回はこのコードサイニング証明書の有効期限が切れたせいで、OSが安全を確認できないプログラムの実行をブロックしたって流れ。
ただ、一般的にはプログラムに署名する際、有効期限が過ぎてもプログラムの実行がブロックされないように証明書と一緒にタイムスタンプを付加するんだけどね。
おそらく問題が起こったバージョンだけエリクソンの開発者がタイムスタンプを押し忘れたんだと思うよ。

388:名無しさん@1周年
18/12/09 16:44:10.43 2+OlaWHD0.net
今回の通信障害はソフトバンクが通信環境の保守をキチンと行っていなかったせいでないか。
通信ログとか証明書管理とかは常に監視しないと、御飯喰えない仕事なのだから。

389:名無しさん@1周年
18/12/09 17:13:25.48 OvDLP8ld0.net
>>351
なにそれ知りたい
あるエリアにアンテナ立てたいけどパナウェーブ研究員集団みたいのに
猛反発くらってたんだよね
あれ結局どうなったんだろ?

390:名無しさん@1周年
18/12/09 17:18:33.36 p6eynYMO0.net
>>378
あんたは自分が使っている業務PC上に数万ある署名されたexeやdllの証明書を管理してるのか?

391:名無しさん@1周年
18/12/09 17:50:54.47 z2YEnj180.net
他会社の中の人でさえ「明日は我が身」って感じる障害だからよっぽど不可抗力のトラブルなんでしょ
運用前に確認もできないから自分達じゃどうしようもないやつ

392:名無しさん@1周年
18/12/09 18:03:34.53 RGiSHGux0.net
o2は回復までに10時間かかったが、通話には大きな影響なしで、データ通信に影響でてたみたい。
ソフトバンクも、通信だけ100%制御かけて通話(3G)だけ確保するのは難しかったのかなあ。

393:名無しさん@1周年
18/12/09 18:38:51.39 tN+MC77l0.net
もう日本のキャリアはLTEにシフトしていて、最低限しか3Gの電波吹いてないからね
ドコモだって耐えられるかどうかわからない。ユーザーの多い分もっと厳しいかもしれん。

394:名無しさん@1周年
18/12/09 19:22:44.12 ivvYu74j0.net
>>374
客(禿)がJR(エリクソン)から6ヶ月分の定期買ったはずが1ヶ月で改札通れなくなったから怒ってるんだろ

395:名無しさん@1周年
18/12/09 22:39:39.33 2fhgMu7X0.net
普通に考えたらソフトウェアの証明も自前でやってるだろうから
エリクソンの自爆だな

396:名無しさん@1周年
18/12/09 22:42:15.98 wI2KosVo0.net
障害起こったキャリアはエリクソン使ってたが、
エリクソン使ってた全キャリアが障害起こしたわけではない
つまりSBはクソ

397:名無しさん@1周年
18/12/09 22:51:43.54 2fhgMu7X0.net
障害起こした


398:フはエリクソンの交換機使ってたとこね マルチベンダーで助かったとかは間違い



399:名無しさん@1周年
18/12/09 22:55:51.64 viERYgJd0.net
左翼かぶれが安倍のせいにしてたのは笑ったw

400:名無しさん@1周年
18/12/09 23:04:33.24 KRUOGcRg0.net

原因はソフトバンクのシステム設計ミスだろ?
全国でブラックアウト起こしたんだから
まともに答えないと総務省からダメ出しされて
営業停止食らうんじゃね

401:名無しさん@1周年
18/12/10 01:07:18.77 Ssjo3ttW0.net
>>337
同じ最大キャパのシステムの2系統並列運用で、定常時は各々最大50%運用するように設計されていても輻輳って起きるもんなの?

402:名無しさん@1周年
18/12/10 06:54:49.06 srPOdBZ90.net
テスト環境にいったん導入して問題なければ本導入、みたいなことしてないんだろうなあ

403:名無しさん@1周年
18/12/10 07:53:04.74 cbFFHE2Z0.net
>>391

404:名無しさん@1周年
18/12/10 07:55:39.96 cbFFHE2Z0.net
>>391
いやいやいや、ソフトバンクと言えど検証環境に豆乳してからリリースしてるでしょ。
どの範囲までやるかは個別に削ることはあるかもしんないけど

405:名無しさん@1周年
18/12/10 07:59:32.00 pnHP6B7g0.net
Ericssonを選定したんだからバンクにも責任がある。
つか総務省からしたらEricssonは関係ない。
ソフトバンクは総務省に対策ださないといけないんだけどこれが大変。
以後気をつけますでは通らない。

406:名無しさん@1周年
18/12/10 09:13:26.38 ewJnZtMH0.net
ベンダーを選んだ責任を
ソフトバンクは持てないってことを
一生懸命に証明しようとしてるんだよw
中国製のベンダー禁止など
行政指導に従うのが当然になるわな

407:ソフトバンクの責任そらし 
18/12/10 09:19:16.87 bCJ1gt4W0.net
【楽天】三木谷社長「中国製使わない」 ソフトバンクとの違い強調
スレリンク(newsplus板)

次スレまだ?
核酸
在日ソフトバンクに忖度中
中国製つかい隠しのソフトバンク
核酸ねがい

408:名無しさん@1周年
18/12/10 09:45:12.99 Rbj8VsUk0.net
>>391
流石に導入後9ヶ月も先に使用不可になるってのは、検証作業としても想定外だろうよ
エージング試験なんて1年もやる物じゃない

409:名無しさん@1周年
18/12/10 10:02:14.44 AmxBr7Bp0.net
もしかして、証明書って有害じゃないのかな。よくトラブル起こすし。

410:名無しさん@1周年
18/12/10 10:31:16.24 9Dunk6wh0.net
>>398
ウィルスにも同じこと言ってやれ

411:名無しさん@1周年
18/12/10 10:52:33.14 D8bKYuJl0.net
>>398
証明書がなきゃプログラムに不正なコードを書き込まれた時にそれを検知できなくなるぞ。

412:名無しさん@1周年
18/12/10 11:20:41.38 26t64xqN0.net
>>390
50%に抑える設計なら輻輳は起きないね。理論上。
常時50%空けておく運用を果たしてやるかどうか、
だけどね。

413:名無しさん@1周年
18/12/10 11:23:22.37 26t64xqN0.net
>>394
その理屈を、君の大好きなdocomoにも適用するか?ってのが今回の騒動のキモなんだよ。
幸いにして今回事故ったのはソフトバンクだったけどね。
だから普段からソフトバンクを叩きたい人からすれば、執拗に叩くのも頷ける話なんだよw
ただ、仮にdocomoがやったとしたら、当然、これはドコモの不可抗力だ、と言うだろうなぁ、とねw

414:名無しさん@1周年
18/12/10 11:31:02.42 Rbj8VsUk0.net
>>401
通信屋なら当然というか、50%でも高い
普段は25〜33%くらいになるように設備を作るはず
今回のケースだって、東京か大阪の片方だけが落ちたなのなら何の問題もなかった

415:名無しさん@1周年
18/12/10 11:34:48.04 GyYV9Nd20.net
全世界規模で起こったトラブルだし、起こってしまったことは仕方


416:ネいけど、総務省への再発防止策報告どうするんだろう。 ・ベンダーと共同でチェック体制をより厳格化 ・シングルベンダー体制の見直し(マルチベンダー体制に変更) くらいしか想像できない。



417:名無しさん@1周年
18/12/10 11:36:38.63 0f9xgzje0.net
>>377
本来の有効期限を誰も知らなかったのが問題なんだろうな。
どこで有効期限を入れるのか知らんけど、2019て入れるのを2018て入れてしまって管理台帳には「2019ですからね」て記入するみたいなイメージかね。

418:名無しさん@1周年
18/12/10 11:39:16.90 V6LnzXn30.net
またクオカード500円分かよ

419:名無しさん@1周年
18/12/10 12:32:10.11 zvg47s/50.net
しかも5Gはファーウェイ
あかんなぁ

420:名無しさん@1周年
18/12/10 12:51:15.40 eUsTOpYT0.net
>>405
問題の本質は有効期限じゃなくて、タイムスタンプの押し忘れの方だよ
ソフトバンク側の対策としては、電子署名が施されている実行形式ファイルにタイムスタンプの押し忘れがないかチェックするってくらいだろうな

421:名無しさん@1周年
18/12/10 14:37:47.44 0f9xgzje0.net
>>408
無知で申しわけないが、セキュリティを担保するために期限があるのではないのかい?
実運用上ではいちいち期限なんて気にしていられないってことなのかな。

422:名無しさん@1周年
18/12/10 15:30:52.41 Rbj8VsUk0.net
>>404
後はバックアップ手段としてのソフトバンクWIFIスポットの光回線化は欲しいな

423:名無しさん@1周年
18/12/10 16:15:40.95 UN8f+KKE0.net
>>409
タイムスタンプを付加しておけば、署名した時点において、有効な証明書であったこととエリクソンが署名した後にプログラムが改ざんされていないことが保証される。
参考
URLリンク(rms-digicert.ne.jp)

424:名無しさん@1周年
18/12/10 17:34:25.96 1GdRRwGe0.net
昔、商用局でソフトウェアをインストールした時は
キャリアの方が立会いして一緒に期限やら確認してたけど

425:名無しさん@1周年
18/12/10 18:06:30.00 RnICqIUy0.net
>>335
ローソンにログインできなくなって再登録しても二段階認証が厳しすぎて入れない

426:名無しさん@1周年
18/12/10 22:06:51.55 4WhYXQ2X0.net
>>412
交換機だからソフトウェアをインストールして
ダブルクリックで実行って感じじゃないだろ
ルーターをコンピューターで作って
ソフトウェアで機能をつけられるようなもの
もっとも今のルーターもOS持ってるけど

427:名無しさん@1周年
18/12/10 22:12:13.24 QOrCXans0.net
たったの9ヶ月で期限切れになったのか?
根本的な不具合を隠してる疑念が湧くな

428:名無しさん@1周年
18/12/10 22:34:23.80 GyYV9Nd20.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
エリクソン自身が、シングルベンダ・同一ソフトウェアバージョンだったから障害が起きた、とか言っちゃだめだろ…。

429:名無しさん@1周年
18/12/10 22:38:25.61 E1YK7/xl0.net
いいからソフバン早く補償を打ち出せよ

430:名無しさん@1周年
18/12/10 22:58:11.98 4WhYXQ2X0.net
>>416
勘違いしてたけどパケット交換機っていうから
スーパーコンピューターみたいに広いところに設備が
あるのかと思ったら極端な話パソコン1つでできるみたいな
ものだったらそうだな予備を用意すればいいな

431:名無しさん@1周年
18/12/10 23:01:35.74 ruTOxyD+0.net
>>418
その代わり大量にあるがな
数キロに一個とかであるんじゃないか

432:名無しさん@1周年
18/12/10 23:30:43.24 aliow7Xw0.net
>>416
エンジニアだったら誰でも同じ事を考えるのでは?
コスト面はシングルベンダーだろうけど、リスクマネジメント面ではマルチベンダー。
これはいかに自社製品の安定度が高かろうと、稼働率100%が有り得ない限り成立する話。


433: あまりにも率直過ぎて大丈夫かな?とは思うけど。



434:名無しさん@1周年
18/12/11 03:08:06.28 Wlz0FlC60.net
ソフトバンクとしてはリスクアセスメントの結果費用対効果を考えてシングルベンダーを選んだってことじゃないの?
リスク対策費用がリスク顕在化時の損害額を上回ったら意味ねーし
コスト度外視で何でもかんでも対策するのがリスクマネージメントじゃねーぞ

435:名無しさん@1周年
18/12/11 07:50:35.35 BkHNRxrL0.net
システムの構造上マルチベンダーにしにくい物もある
同一ベンダーならHW障害時にシームレスに移行してくれる製品も、マルチベンダーなら出来ない場合もある
障害の発生頻度と影響度合いを見てどちらにするか天秤にかけないといけない

436:名無しさん@1周年
18/12/11 11:01:08.48 MQNLwZ8J0.net
   / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \ 
   l            l
   ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ
   |:::::  ι       l
   |:::   __    _ |  ソウルを火の海にするニダ
  (6   \●>  <●人
   ! ι  ι )・・(   l
   ヽ       (三)   ノ     【2get☆】
    /\    二  ノ 
   /⌒ヽ. `ー ─ 一' \  
  l    |      ヽo ヽ 
        
日韓合意事実上破棄!安倍ちょん大失敗!
検討じゃあダメ。さくさく制裁やってくれないと!
  

437:名無しさん@1周年
18/12/11 11:35:36.49 DXcVjK1t0.net
有効期限切れたのソフトウェアじゃなくてライセンスのデジタル証明書かよw
ソフトウェアの証明書とライセンスの証明書じゃ全くの別物だぞ

438:名無しさん@1周年
18/12/11 12:22:21.37 P7Zgv+e50.net
>>424
賞味期限切れの食品食って腹痛起こしたのと、
メーカーが賞味期限切れ食材で加工食品使ったせいで腹痛起こしたのぐらい違うよな

439:名無しさん@1周年
18/12/11 14:26:58.68 0ik/N8h+0.net
CDプレイヤーのリース期限とCDのレンタル期限くらいには違う

440:名無しさん@1周年
18/12/11 18:15:26.45 5VCp/nr70.net
>>424
ライセンスの証明書じゃないよ
プログラムの改竄がないという証明
ライセンスの証明は紙だろ
だって第三者が見て意味のあるものだから
それかアクティベーションが正当であるかどうか

441:名無しさん@1周年
18/12/11 19:29:53.46 Eu7FQSrv0.net
>>21
いきなり親父にぶたれた

442:名無しさん@1周年
18/12/11 19:39:56.68 WRrDcTn/0.net
>>21
旅行代理店に勤めてる娘から、有り金はたいて航空券購入したら航空券は確保されておらず、娘の上司が購入代金を競馬にぶっこんでいた。

443:名無しさん@1周年
18/12/11 20:38:59.73 52LejHDB0.net
lenovoの工場で作られてるN社製品もあかんな

444:名無しさん@1周年
18/12/11 20:43:52.49 8Ov/dEE50.net
証明書の有効期限が原因であるなら、
ドコモはこういうところは押さえていただろ。
ソフバンはエリクソンに丸投げだったのだろ。
そりゃ、違いが出るわな。w

445:名無しさん@1周年
18/12/11 23:30:06.01 0V8od7Ka0.net
あの障害はエリクソンのVirtual Mobility Management Entity (vMME)というプラットホームで起こった。
ドコモやKDDIはをこれを使ってないから障害も起こるわけがない。
世界的に見ても極めて局地的にしか障害は発生しなかったんだから、これを使っているのは
世界でもまだ少数派だという事なんだろうな。

446:名無しさん@1周年
18/12/12 02:26:20.34 uvLrKib70.net
 イギリスもベトナムも通話まで通信障害おきたという話にはなってないものな。
通話もネット通信も同時にふっとんだのはソフトバンクだけ。
人材4


447:ы減するとかほざいていたところだし、ハード的にもあえて冗長性をシステムからなくしたという 選択をとった結果にみえる。



448:名無しさん@13周年
18/12/12 09:01:37.19 GzK6RHv0o
うちのUQは大丈夫かしら?

449:名無しさん@1周年
18/12/12 09:45:44.63 LFdnSUui0.net
ソフトバンク社員集まれ(その17) [無断転載禁止]
502 名前:名無しさん@電話にはでんわ[sage] 投稿日:2018/12/12(水) 09:09:27.86
待遇悪化でボーナスで退社する社員も増えそうだな
それにしても毎月10名程度のマネージャーレベルが退社する会社って普通なの?

450:名無しさん@1周年
18/12/12 10:18:37.21 Iid4rJ/+0.net
>>433
海外はwifi使えるからじゃないの

451:名無しさん@1周年
18/12/12 10:22:08.67 AlDxMD5i0.net
3Gの設備をどれだけ残していたかの差だよ

452:名無しさん@13周年
18/12/12 10:39:21.95 Cwq4xkxvC
auとドコモが無事だった理由は?

453:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

562日前に更新/112 KB
担当:undef