【鉄道】北海道民は「J ..
[2ch|▼Menu]
235:名無しさん@1周年
18/12/07 10:28:54.85 yP1CW1W+0.net
>>217
これ国が税金出すことについて異議があるだけだから
いろいろ考える人が増えればそうなるかもなあ
国の関与が強くなると、とにかく廃線の方向に向かうからそこだけでも阻止しといた方がいい
今回の国の姿勢はどう見てもその方向だからなあ

236:名無しさん@1周年
18/12/07 10:29:41.50 1MoNycRc0.net
施設老朽とかほざいているけど、全てJR北海道が北海道新幹線に金を入れてしまい補修ができなかっただけだから
どれだけ北海道新幹線に金を入れてしまったかと言えば、幹線特急車両や幹線の保線さえおろそかにするくらい
心配しなくても地元が「廃止反対」を言うだけで、まだ上場していないからJR北海道の鉄道として存続する
それにJR北海道があまりにも利便性が悪いダイヤへ組み替えたら、そこそこ乗っていた列車ならまだ上場していないから議員を通じてJR北海道に抗議し是正させることもできる
鉄道事業における赤字の約39.6%(221.41億円)は、北海道新幹線既設・延伸区間が生んでいる
つまり、この区間を外したり(そうなるよう)廃止にすることで、JR北海道の赤字幅は上記分減る
JR東日本移管分約39.6%(221.41億円)
※すべて管理費込み
 新幹線既設と中小国−木古内 98.77
 函館−長万部 62.17
 長万部−東室蘭 15.99
 室蘭−苫小牧 23.71
 長万部−余市120.3km 20.77 (長万部−小樽140.2km・24.2億円の距離割)バス転換
続く

237:名無しさん@1周年
18/12/07 10:29:54.39 DhzUALbL0.net
>>32
競争相手が居ない独占企業w
競合があっても相手の線形が悪いか単線で相手にもなってない。
その代わり中央部にはアクセスできないという問題がある

238:名無しさん@1周年
18/12/07 10:30:15.25 NocGNECJ0.net
小樽、岩見沢、苫小牧ぐらいで管理すべき
これでも赤字なら手稲、江別、新千歳かな

239:名無しさん@1周年
18/12/07 10:30:23.61 JrTvqA9K0.net
なんで近鉄、名鉄が出てくるねんw
新千歳〜札幌1070+520円ってメチャクチャ高いぞ

240:名無しさん@1周年
18/12/07 10:30:31.99 1L7N5c/hO.net
>>226
実際、ウラジオストクから樺太に橋を通すのが精一杯。
だけど、実は樺太北部は何処にも属してないのにロシアが実効支配しているとか。
そして、まだロシアの一部の政治家には北海道侵略を望む者が…鉄道を通したらどうなるか分かってるよな?
っていうお話

241:名無しさん@1周年
18/12/07 10:30:36.44 2l1m3jvt0.net
結局全員努力不足

242:名無しさん@1周年
18/12/07 10:30:49.00 qnBFv9kE0.net
高速道路の整備と赤字鉄道の維持
どちらを優先すべきか?

243:名無しさん@1周年
18/12/07 10:31:05.97 3HAYIyzk0.net
JR東日本、東海、西日本は上場し一部外資系も入りうまいこと逃げ切ったと思うよ
JR北海道や四国を押し付けられたらたまったもんじゃなかったな

244:名無しさん@1周年
18/12/07 10:31:20.76 s9OKXh5C0.net
JRに投入した金額で清田まで地下鉄掘れるやろ!!

245:名無しさん@1周年
18/12/07 10:31:52.17 33Sogfrf0.net
>>223
ロシアの鉄道は新幹線やヨーロッパ標準の標準軌よりもさらに広い広軌。日本の在来線は狭軌
沿海州−サハリン−稚内の間に巨額の費用をかけて←ロシアがそれを要求してる)
橋やトンネルを作ってまでして鉄道をつなぐ意味はない
客車も貨物もつめかえなきゃならないし
シベリア鉄道使った貨物輸送自体はコスト面からメリットあるので
本気で考えるなら沿海州までの海運とセットで考えたほうがいい

246:名無しさん@1周年
18/12/07 10:31:58.79 1MoNycRc0.net
>>230続き
他貨物輸送がメインとなるため私鉄として切り離す区間で約19.4%(108.43億円)
 追分−苫小牧※26.8km 4.93(計算は追分−沼ノ端間)67/12.33 
 南千歳−追分−帯広 33.10
 帯広−釧路 42.42
 釧路−網走 14.97 ※改良してから切り離す
 網走−留辺蘂75.8km 13.01 189.1/32.61
バス転換路線で約19.2%(107.47億円)
(すでに計上した長万部−余市間を除く)
 追分−岩見沢40.2km 7.40 67/12.33
 医療大学−新十津川 3.14
 新旭川−上川 9.82
 上川−留辺蘂113.3km 19.54 189.1/32.61
 名寄−稚内 27.33
 深川−留萌 7.32
 滝川−富良野 12.70
 東釧路−根室 11.10
 新夕張−夕張 2.07(決定済)
 富良野−新得 7.05(場合によっては私鉄が当面の間バス代行として運行し、鉄道復旧するかも)
残りがJR北海道としての存続区間で、たったの21.9%(122.51億円)
この中には以下が含まれている
 札幌近郊区間
 快速エアポートの小樽−札幌−新千歳空港間
 特急カムイの札幌−旭川間
 特急宗谷の一部区間である旭川−名寄間
これはJR北海道が望んでいる保有したい区間合計389.06億円に比べて266.55億円も赤字額が減っている

247:名無しさん@1周年
18/12/07 10:32:15.83 j5tYCayr0.net
問題を解決するために
JR側を変えようというなら無駄だろうね。
あの組合が従うわけが無いから。
社長自身が自殺してしまうような組織だよ?
まともじゃないのだ。

248:名無しさん@1周年
18/12/07 10:32:27.10 ytON3N9R0.net
北海道の高速道路なんて無意味なんだから、鉄道代替のバス専用にすればいい

249:名無しさん@1周年
18/12/07 10:33:31.47 6dTi/O4y0.net
道民は国費を泡銭くらいの感覚でしか思っていないよ

250:名無しさん@1周年
18/12/07 10:33:55.05 iY3uAqNC0.net
知事のお墨付きがあるんだから、どんどん廃線すべきじゃね?
企業努力として

251:名無しさん@1周年
18/12/07 10:34:00.89 FRQiKHXq0.net
また社長が行方不明か…

252:名無しさん@1周年
18/12/07 10:34:07.20 ZnifNjhu0.net
>>222
そのとおり。
でも事実だから
仕方ない。
いずれ衰退していくにしてもスピードってもんが有るでしょ。産業を維持しないと自民党の支持層が育たないよ。

253:名無しさん@1周年
18/12/07 10:34:22.12 1MoNycRc0.net
>>240続き
物価が1982年前後と比較して1.5倍上がったと仮定し、特定地方交通線の転換助成金に当てはめると
( )内は1982年前後の特定地方交通線の転換助成金額
バス転換なら
 1kmあたり4500万円(3000万円)
 転換後5年間は赤字全額負担
鉄道転換なら
 1kmあたり4500万円(3000万円)
 転換後5年間は赤字半額負担
 施設無償提供(JRとの接続駅を除く)
私鉄・バス転換区間の営業総距離は1460.7km
 4500万倍して657億3150万円
これに6割と言われるすべてのJR北海道労組社員を付けて、JR東日本への移管区間を実質売却
JR東日本にとっての利点
 渇望している訓練・教育済の鉄道職員が大量に入ることで、採用コストと教育コスト


254:一時的に抑えることができる  不安定化した労組対策にもなる  北海道新幹線も自社区間となるため、東京−札幌間の新幹線利益がすべて自社に入る  このことから、鉄道貨物のほぼすべてを船舶輸送に切り替えても有り余る利益が得られる JR東日本にとっての欠点  採用・教育コストを差し引いても若干人件費が上がる



255:名無しさん@1周年
18/12/07 10:34:56.44 sEUtYKFj0.net
>>121
自己責任やろ。

256:名無しさん@1周年
18/12/07 10:34:57.95 ZGXlObm60.net
数年後、水道民営化後はこんな感じにグダグダになるんだろうね

257:名無しさん@1周年
18/12/07 10:35:21.69 kgtT1G820.net
国防考えたら線路の維持必要なんじゃね?
平和なときはいらねって言うけど戦争考えると必須
ロシアは油断できん

258:名無しさん@1周年
18/12/07 10:35:44.22 ULf+cdr20.net
そんなことより早く北見枝幸と雄武の間つなげてくれよ。
あともうちょっとで全線開通だというのに待ちきれないよ。

259:名無しさん@1周年
18/12/07 10:35:52.69 xSzsVxub0.net
>>229
ん?
国土交通省の姿勢 >>> 地元の線路が消える
なのか?おまえにとっては?
それは、ぜひ理由を聞いてみたいな
なんで、お前はそう思っているのか?

260:名無しさん@1周年
18/12/07 10:36:07.83 sEUtYKFj0.net
>>122
拓銀みたいな。本土で大失敗して破綻のパターンもあるけど

261:名無しさん@1周年
18/12/07 10:36:41.49 zAdfYUPm0.net
>>196
荷主が満足する料金で出せるわけないだろ
日本の都市はほとんど海に面している

262:名無しさん@1周年
18/12/07 10:37:50.79 NocGNECJ0.net
自治体はなんで鉄道残したがるんだろうね
バスの方が利便性がいいと思うけど

263:名無しさん@1周年
18/12/07 10:37:53.61 zAdfYUPm0.net
>>250
頭悪そうだ

264:名無しさん@1周年
18/12/07 10:38:00.02 d/bXCmEf0.net
>>246
老人ほど生活基盤がないと簡単には移住できないよ
東京には空き家が沢山あるけど、老人に部屋なんか貸さないよ
貧しい老人が東京で家を買えるかな?
来るのは勝手だけど、荒川や多摩川の河川敷に住むしかないね

265:名無しさん@1周年
18/12/07 10:38:08.43 j5tYCayr0.net
>>215
東京にに来ればいいじゃん。
人手がなくて外人を入れようとまで言ってるくらいだからチャンスだよ。
そもそも北海道には
戦後も九州からたくさん移住している。
同じことだよ。

266:名無しさん@1周年
18/12/07 10:38:13.48 ikVLIrSH0.net
>>234
今のロシアに侵略する余力なんか無いだろ
図体だけ馬鹿デカいのにここも深刻な少子高齢化にあえぐ
今の領土を維持出来るかすら怪しい
資源輸送ルートとして宗谷本線は残しておいて、道東は廃線で

267:名無しさん@1周年
18/12/07 10:38:34.97 33Sogfrf0.net
>>251
国鉄末期ってそんな状況だったかな
あれからわずか30年しか経ってないのに、ここまで追い込まれるとは
道民は本気で思ってなかっただろうな

268:名無しさん@1周年
18/12/07 10:38:35.96 sEUtYKFj0.net
>>147
カネ余ってるなら、元々は徳島ハムなんやから四国に使えよ。

269:名無しさん@1周年
18/12/07 10:38:45.97 zdirJZeD0.net
いや〜JR切符代金高いわ!

270:名無しさん@1周年
18/12/07 10:39:21.69 tbOuSdht0.net
東電みたいにJRグループで救済してやればいいじゃん

271:名無しさん@1周年
18/12/07 10:39:31.82 DhzUALbL0.net
カルロスゴーンでも送り込めば良いんじゃね?

272:名無しさん@1周年
18/12/07 10:40:19.40 kY9QmsG/0.net
>>222
いや誰もわざわざ何のメリットもなく極寒の最果てに住む理由なんてないだろ
締め上げたら緩いところに流れるのはゆすりたかりじゃなく自然現象だよ

273:名無しさん@1周年
18/12/07 10:41:09.88 kgtT1G820.net
>>259
余力ないから


274:狙ってくる 中国と組んで北海道沖縄取って王手やろ



275:名無しさん@1周年
18/12/07 10:41:16.32 d/bXCmEf0.net
>>265
だったら明日にでも移住すりゃいいんだよ

276:名無しさん@1周年
18/12/07 10:42:27.55 yP1CW1W+0.net
>>252
国税が入らないと今取りざたされている路線は残りそうもない
という内容の記事でないかこれ。

277:名無しさん@1周年
18/12/07 10:42:39.01 33Sogfrf0.net
>>255
実際バスのほうが便数多くて便利なんだけど
一旦廃止されるとさらに過疎化が進むのを懸念してるんだろ
あとバスがどのくらい長く残るかも保証なしだとわからないしね
北海道で廃線になったのはバスでも維持不能なところが多くて
代替バスさえなくなってしまったところさえある

278:名無しさん@1周年
18/12/07 10:42:59.24 kY9QmsG/0.net
>>267
言われなくてもガンガン転出してるんだけど

279:名無しさん@1周年
18/12/07 10:43:03.87 uBXzJyP40.net
もう自動車の自動運転にも目途が立ってきてるから自動運転バスに置き換えるようになるんじゃね?
北海道で自動運転の試験を優遇すればいいじゃん
企業が安く導入してくれるかもね

280:名無しさん@1周年
18/12/07 10:43:08.51 TBp8nxgY0.net
>>263
資本関係も何もない赤の他人をなんで助ける必要あるの?
しかも誰も使わないのに

281:名無しさん@1周年
18/12/07 10:43:18.78 BtPM4ZJy0.net
既にJR北支援で、多額の税金投入されてるだろ。
赤字垂れ流し状態なのに、税金以外何の解決方法があるよ。

282:名無しさん@1周年
18/12/07 10:43:22.36 nQyKsEkf0.net
>>15
日本は、国民の為の行政では、なく、
行政(公務員)の為の行政だからな。
あいつ等、税収を自分等の儲けと勘違いしてやがる。

283:名無しさん@1周年
18/12/07 10:43:44.74 d/bXCmEf0.net
>>270
だったらインフラ維持しなくていいな

284:名無しさん@1周年
18/12/07 10:44:13.91 kgtT1G820.net
>>274
国民のための行政の国ってどこよ?

285:名無しさん@1周年
18/12/07 10:44:21.13 kY9QmsG/0.net
>>275
全国一の転出がさらに加速するね

286:名無しさん@1周年
18/12/07 10:44:29.59 TBp8nxgY0.net
>>255
鉄道があるというステータスのため

287:名無しさん@1周年
18/12/07 10:44:46.62 xSzsVxub0.net
>>265
みんな北海道から出ていくというなら
ロシアに北海道を売り渡してもいいんだな?
ロシアから見れば、北海道はあったかい、楽園だからなww
おまえの言う自然の流れとは
そういう流れになるんだぞ?

288:名無しさん@1周年
18/12/07 10:44:56.35 d/bXCmEf0.net
>>277
自然現象なんだろ?

289:名無しさん@1周年
18/12/07 10:45:50.39 VZR9C4U60.net
国民のための行政、みたいな国と市民みたいな権力構造で見るのは間違いだよ。
国民間の負担の問題なんだから。
北海道を救うということはその他の地域の人間が負担を負うのだから、
そう簡単に「国民のため」で正当化はできない。他の地域の人間も国民。

290:名無しさん@1周年
18/12/07 10:46:11.13 zT5mMVL60.net
>>68
新幹線は札幌まで延伸しないと黒字化無理だろうな。

291:名無しさん@1周年
18/12/07 10:46:12.34 H4iX8glk0.net
>>234
橋やトンネルはダイナマイト仕掛けときゃ一発だけどな
あんまり、ロシアを怖がってばかりいてもしょうがない
かにもてんねんがすも手に入らなくなって市場も失う
北海道はロシアと今後も付き合っていかなきゃ
鉄道以上に先がない

292:名無しさん@1周年
18/12/07 10:46:32.69 /3P7Aonw0.net
>>255
今やバスも運転手不足で減便してる時代なもんで

293:名無しさん@1周年
18/12/07 10:47:31.00 kY9QmsG/0.net
>>279
その流れを止めるために国費つっこんでるという話だよ

294:名無しさん@1周年
18/12/07 10:47:47.93 kY9QmsG/0.net
>>280
>>285

295:名無しさん@1周年
18/12/07 10:48:12.25 BtPM4ZJy0.net
来秋運賃値上げ分で40億円増収。
昨年度の赤字は551億円。
「焼け石に水」とはよく言ったものだwww

296:名無しさん@1周年
18/12/07 10:48:17.12 oXoT4Y6G0.net
上下分離して、JR北は運行委託を受けるようにすりゃいい。
路線の維持を自治体が出来ないと言ったら廃線。
あと、新幹線は札幌延伸が完了するまで運行停止。
整備支援機構へ付き返せ。

297:名無しさん@1周年
18/12/07 10:48:52.97 +dYWwMyg0.net
地方路線の赤字=過疎化
って考えがちだが、これは生活の変化だよ
地方の人口が増えたとして、みんな鉄道を利用するか?ってこと
田舎は貧乏人だって軽自動車かスクーターくらい持ってる

298:名無しさん@1周年
18/12/07 10:49:28.43 J/aUd8QL0.net
>>12
鉄道網は開拓の歴史と連動で、街の発展とはリンクしてないせいしょ
一応あそこ開拓地なんだしよ

299:名無しさん@1周年
18/12/07 10:49:39.32 33Sogfrf0.net
>>285
もう少し建設的な話をしようか
誰も利用しないローカル線に国税入れたら、過疎化の流れは止まるのか
止まらないだろ
むしろその金をほかのことに使ってもらったほうがいいじゃないか

300:名無しさん@1周年
18/12/07 10:50:00.68 BtPM4ZJy0.net
>>282
延伸しても無理だろ。
高い、遅い、少ないを誰が利用するよ。

301:名無しさん@1周年
18/12/07 10:51:10.98 qA/FhIoK0.net
北海道開発は国が始めたんだから国が責任持つのは当たり前だ

302:名無しさん@1周年
18/12/07 10:51:43.29 xSzsVxub0.net
>>268
国税を引き上げるというなら
国は北海道を保全するのを、やめるわけだな?
やめたいんだと、北海道民に
はっきり言えば五じゃないか
言えないのか言えるのか?

北海道に、日本人が住んでいるわけだろ?
言わないと、普通はダメじゃないのか?

まず、北海道民の前で、言えよそれを

303:名無しさん@1周年
18/12/07 10:51:57.27 pQ8AKbmJ0.net
>>1
なげえ
こんなもん全文引用すんな

304:名無しさん@1周年
18/12/07 10:52:33.14 XWR0exQL0.net
道東民だけどもう10年以上JRA北海道を利用していない
汽車の本数少なすぎて不便だもの

305:名無しさん@1周年
18/12/07 10:52:49.92 UDpIS7WS0.net
バスでいいじゃんと思うが、バス運転手もいねえしな

306:名無しさん@1周年
18/12/07 10:52:55.80 kgtT1G820.net
大局で見ると石炭掘ってたときぼエネルギー政策の転換による負債を押し付けたから赤字は他より大きい
昔からわかってたことだもん

307:名無しさん@1周年
18/12/07 10:53:16.47 2FU6jHBs0.net
在来線は全線上下分離しかないだろうな
新幹線はJR東に全部譲渡で

308:名無しさん@1周年
18/12/07 10:54:05.43 NocGNECJ0.net
自治体がハイエース買ってバス路線のある都市に送迎するのがベスト
一日4往復もすれば今よりも便利なはず

309:名無しさん@1周年
18/12/07 10:54:18.43 xSzsVxub0.net
>>293
いや、国は北海道に居住していないから
それはありえない

310:名無しさん@1周年
18/12/07 10:55:30.86 J/aUd8QL0.net
>>297
鉄への回帰しておかないと、道はあるが車はないって状態になるだろうな

311:名無しさん@1周年
18/12/07 10:55:38.25 kY9QmsG/0.net
>>291
全面的に賛成
全く異論無いよ
今後も人口減少が回復する見込みもないし、身の丈にあわせるべきだと思うけど、その結果、更に移住を選択する人たちの自由までは奪えない

312:名無しさん@1周年
18/12/07 10:55:56.57 qA/FhIoK0.net
民営化したときの分割が間違い
東西2分割なら良かったのに小さく分けすぎた
当時の総理だった中曽根がアホだったという事だ

313:名無しさん@1周年
18/12/07 10:56:10.15 QC2Lg3wOO.net
JR東日本とJR東海とJR西日本の三社に再編すればいいだけの話

314:名無しさん@1周年
18/12/07 10:56:28.59 yP1CW1W+0.net
>>294
追加の支援をしない話だよ
それも記事に書いてある。
引き上げる話に見えるかこれ。そんな文章の読み方でいいのかよ

315:名無しさん@1周年
18/12/07 10:56:53.73 dDoVLwmo0.net
経営努力じゃどうにもならんよここは経営陣じゃなくて


316:コっ端がクズだからな 脅してボーナス巻き上げるような所だもう諦めろ潰した方がいい



317:名無しさん@1周年
18/12/07 10:56:54.87 wLn8097g0.net
中華が購入したい意思あるんだから海外売却視野に入れて税金利用せずともいいでしょう

318:名無しさん@1周年
18/12/07 10:58:31.34 mfQaQuOu0.net
「JRは自助努力が足りない!」と言い放つ一方で、
「国が支援しろ!」
・・・道の「自助努力」はどこ行った?矛盾してない?

319:名無しさん@1周年
18/12/07 10:59:06.10 sPzjPiOw0.net
>>304
在来線は首都圏のごく一部の路線と大阪環状線くらいしか黒字がない
東海道新幹線すら航空機に食われて乗客減
国鉄末期はそんな状態
本州三社すら黒字にできるか未知数だった

320:名無しさん@1周年
18/12/07 10:59:14.06 qA/FhIoK0.net
上下分離方式を採用すればいい
欧米は全てその方式を取ってる
線路は国が管理して運営は民間がやる
これなら参入してくる会社もありそうだ

321:名無しさん@1周年
18/12/07 10:59:45.24 MG+2VTUY0.net
>>291
ある程度の都市圏中心部に移住を促したほうが早いわな。金はともかく。
冗談抜きに地方の選択と集中は近い将来しなきゃいけないことになるわけで。

322:名無しさん@1周年
18/12/07 10:59:53.78 xSzsVxub0.net
>>305
すでに、詰んでるよな
おまえが、株主総会行くと

323:名無しさん@1周年
18/12/07 11:00:03.86 +EDC2i+g0.net
もはや再公営化しかないだろう
しかし鉄道だけでは立ち行かなくなりそうなので、北海道の高速道路と合併させて公社化するしかない
交通の独占企業となっても、公営なら無謀な値上げもなし
廃止されるよりマシなので、特例として認めるしかない

324:名無しさん@1周年
18/12/07 11:00:04.40 J/aUd8QL0.net
只見線はそんなん言わずに自力救済目指して国から情けを貰ってるのに
道民はパフォーマンスが下手だな

325:名無しさん@1周年
18/12/07 11:00:13.67 dyEK21or0.net
はやくたたきつぶせ。役立たずのゴミインフラ 鉄道信者だけしか残せと言ってないよ

326:名無しさん@1周年
18/12/07 11:00:55.66 TBp8nxgY0.net
>>309
国にたかることが自助努力なんだろ
乞食行為だけどそう思い込んでるんだよ

327:名無しさん@1周年
18/12/07 11:01:26.24 cT4oceto0.net
できないなら潰せば?

328:名無しさん@1周年
18/12/07 11:03:15.73 kgtT1G820.net
>>309
インフラ廃止は楽だけど復活したい時めっちゃ大変だからなあ
朝三暮四だぜ
国が押し付けてくれた負債だから集るのは当たり前だろうな

329:名無しさん@1周年
18/12/07 11:03:19.70 VZR9C4U60.net
>>314
公営じゃ金がないから電力も水も民間でなんとかしてくれって流れなのに、
ここで鉄道が再公営化するのは無理だよ。

330:名無しさん@1周年
18/12/07 11:03:24.32 zAdfYUPm0.net
18年度道開発予算案
6年連続増5550億5000万円 重点事項に「食」「観光」 /北海道
URLリンク(mainichi.jp)
法律上の縛りは知らんが、この予算の1%をJR北海道に回すかどうかという話
国や内地民が文句言われる筋合いはないね

331:名無しさん@1周年
18/12/07 11:03:31.94 o4FICbIK0.net
ローカル線なんかフリーストップにすりゃいいんじゃないの?
そうすりゃ誰も乗り降りしない駅なんかで止まんなくていいだろ

332:名無しさん@1周年
18/12/07 11:04:10.93 mfQaQuOu0.net
>>250
たまにそれを言う人いるけど、今残ってるヒョロヒョロの線路じゃ兵站輸送には使えないよ
もう最初からロシアに売ったほうがいい
オークションにしたら中国とロシアが競って、高く売れるぞ?

333:名無しさん@1周年
18/12/07 11:04:17.89 TBp8nxgY0.net
>>311
なんで国が下を見る必要があるの
俺たちの税金をどぶに捨てるのと同じこと
やるなら道と沿線自治体で勝手にやれ

334:名無しさん@1周年
18/12/07 11:04:22.35 /hf5Hvfh0.net
北海道自体赤字なんだから究極言えば
日本からロシアに渡せば幸せになると言うことだな
農作物も全部海外から輸入

335:名無しさん@1周年
18/12/07 11:04:43.78 +EDC2i+g0.net
道北なんか人は殆ど居ず、稚内など漁業と自衛隊で辛うじて持ってるだけだからな
だが風力発電だけは適地で可能性があるようなので、そう言う新事業でもやらせれば良い
北海道電力はどうせまた止まるし

336:名無しさん@1周年
18/12/07 11:05:16.11 xSzsVxub0.net
>>306
そういう解釈の相違を

道民に説明すればいいじゃないか

解釈の相違を、道民に説明すると

道民に何をまず説得できる点があると
かんがえているのか?

337:名無しさん@1周年
18/12/07 11:07:19.22 MG+2VTUY0.net
>>322
そもそも利用客の少ない駅は廃止の動きが進んでるし、全体の利用客が少ないから廃止にする、しないの話になってるのに。

338:名無しさん@1周年
18/12/07 11:07:21.84 mfQaQuOu0.net
>>319
> 国が押し付けてくれた負債
廃線という、その負債をこれ以上増やさないための手段があるんだからそうすればいいだけだろ?
「国が国が」って、そういう他力本願なところがコジキって言われるんだよ

339:名無しさん@1周年
18/12/07 11:08:16.81 yP1CW1W+0.net
国に支援を求めたところ、引き換え条件出されたんだよな
廃線するなら支援しようと。で、この記事だ。
なのに「路線を残すために国が支援を」って人の話を聞いていないだろ

340:名無しさん@1周年
18/12/07 11:08:27.39 mYLCDktq0.net
安倍は駄目だよ
あいつは都市部優遇だからな
石破が総理になれば支援するだろ
自助努力とかそうい問題じゃないと言ってたからな

341:名無しさん@1周年
18/12/07 11:09:22.16 mYLCDktq0.net
>>330
記事自体が東京目線で書かれてるからな

342:名無しさん@1周年
18/12/07 11:09:45.32 NocGNECJ0.net
北海道は維持出来てない道路も沢山あるんだよなぁ
潰してもっと上手く税金使ってほしい

343:名無しさん@1周年
18/12/07 11:11:10.60 zqZVoWKQ0.net
まずはJR北海道の反日組合員の
クビを切ってからだな
話はそれからだ

344:名無しさん@1周年
18/12/07 11:11:40.50 7HJxPmiN0.net
何でも民営化すれば良いってもんじゃない。民営化の弊害。民営化すると弱者を切り捨てざるを得ないからね。
同じ事が郵政で起き、そして水道事業でこれから起きようとしている。

345:名無しさん@1周年
18/12/07 11:11:42.16 j0XjfTv10.net
>>325
ロシアも日本の投資がないと欲しがらないと思うぞ
中国人が入植したんじゃ緩衝地帯としても微妙だし
北方領土を返したくないのは太平洋への出入口が欲しいだけ
津軽海峡は三沢と近すぎる

346:名無しさん@1周年
18/12/07 11:12:31.02 mYLCDktq0.net
>>324
インフラを国がみるのは当然では?
道路だって国が管理してるだろ
何故鉄道だけ民間が管理しないといけないのか

347:名無しさん@1周年
18/12/07 11:12:33.37 MG+2VTUY0.net
>>331
人口減で30年後には消滅の可能性が高い過疎地が全国あちこちにあるからな。
そこのインフラをいちいち整備し続けたら無駄になるに決まってるわけで。

348:名無しさん@1周年
18/12/07 11:13:30.11 wT51bIgZ0.net
そもそも住民がJRを活用していない。
極一部の老年若年のために赤字路線を継続するわけにもいくまい。
駅や路線を存続させたいのなら、住民が知恵なり金なりを出して存続させるための手助けをしないとどうにもならんよ。

349:名無しさん@1周年
18/12/07 11:16:51.20 kgtT1G820.net
温暖化考えると北海道が今後住みやすいぜ
水農作物クリア
東北はピカり中
本州はそろそろ大震災で一部壊滅するしな
東京どうなるんだろ

350:名無しさん@1周年
18/12/07 11:17:36.17 oXoT4Y6G0.net
>>323
そもそも、WWII以降は鉄道で兵站を支える事は無理とクレフェルトが「補給戦」で解説しているし。
戦線は流動的で末端駅からの輸送がネックになる上に、鉄道設備が攻撃に対して極めて脆弱と。
あくまで補助的な手段にしかならんとさ。

351:名無しさん@1周年
18/12/07 11:18:10.57 VZR9C4U60.net
>>337
インフラを国が見るのは当然だが、
国が面倒を見るというのは国民が相互扶助するという意味でしかない。
国が別個に実体としてあるわけではないから。
で、相互扶助にも限界があるだろ、って話。

352:名無しさん@1周年
18/12/07 11:19:43.83 xSzsVxub0.net
満鉄みたいに北海道の線路を
すべてロシアに任せれば
黒海の予算を削ってでも
北海道の線路を、数年で高規格にさせるはずなので
この場で逡巡している議論は
数秒で吹っ飛ぶはずである
それでも議論したいやつは
いまに吹っ飛ぶやつなんだろうなと
考えるべきが、やはり妥当だろ?

353:名無しさん@1周年
18/12/07 11:19:52.06 4pMRKWRG0.net
>>340
実際は氷河期に向かうから無理
津軽海峡も犬ぞりで渡るから新幹線も不要だな

354:名無しさん@1周年
18/12/07 11:21:20.99 33Sogfrf0.net
多摩動物公園
京王 6602人
モノレール 2473人
豊島園
西武 13977人
都営 11716人
むう

355:名無しさん@1周年
18/12/07 11:23:05.41 7HJxPmiN0.net
てめえの領土で人が住んでるのに見捨てろと言う口で、日本人が一人も住んでいない
島を返せと言う。これが日本人w醜いねぇwww

356:名無しさん@1周年
18/12/07 11:23:41.88 INs2KKdN0.net
>>343
ロシアに任せるにしても日本の資金が大前提だが
もうソ連という国は存在しない

357:名無しさん@1周年
18/12/07 11:23:43.25 BN3H3T+c0.net
ゴーンクラスの人材を雇えば解決。
つーか、ゴーンがクビになった今がチャンスw

358:名無しさん@1周年
18/12/07 11:24:01.48 irfiGuSr0.net
JR北海の社員は普通に給料ボーナス高いやんw

359:名無しさん@1周年
18/12/07 11:24:44.65 hqIP1Fc/0.net
道営にするってのはどーだろう?

360:名無しさん@1周年
18/12/07 11:24:56.08 eP5WhAcG0.net
>>348
たぶん鉄道事業撤退w

361:名無しさん@1周年
18/12/07 11:25:54.57 emEBd5wR0.net
>>349
どんなに赤字でも労組が力持ちすぎてて賞与の額を下げれない

362:名無しさん@1周年
18/12/07 11:26:03.74 kgtT1G820.net
>>349
赤いの多いんや
んでサボり&わざと事故起こす

363:名無しさん@1周年
18/12/07 11:26:30.86 k0H+3sqv0.net
安倍や日銀がばら撒かなければいいだけの話じゃん

364:名無しさん@1周年
18/12/07 11:26:54.33 sEUtYKFj0.net
>>293
いや、松前藩やから松前市やな。

365:名無しさん@1周年
18/12/07 11:27:14.22 mfQaQuOu0.net
>>337
真っ赤だねーw
電気水道ガスくらい皆が使うならまだわからんでもないが、鉄道はそれらと同じくらい必須なの?
百歩譲って僻地居住の老人子供のモビリティ確保が目的だとして、鉄道じゃなきゃいけない合理的な理由って何?
おっと、積雪ガーってのはなしね
今でも道路の除雪にべらぼうな国費が投入されてるわけだし
もう、無理して内地と同じ生活をしようとしなくていいんだよ?
その土地にはその土地に見合った暮らしがある
それがイヤなら、日本には居住地選択に制限がないんだからどこでも引っ越せばいい

366:名無しさん@1周年
18/12/07 11:27:29.78 Q6BD7Ws30.net
>>331
経済オンチの石破さんが首相なんぞになったら、間違いなく不


367:オになるので支援どころではないだろうね。



368:名無しさん@1周年
18/12/07 11:27:30.41 xSzsVxub0.net
>>347
ソビエトの復活は
経営の前提ではない

369:名無しさん@1周年
18/12/07 11:27:38.58 479JjZga0.net
グランドデザインも描かないで単に民営化してりゃそりゃこうなるわ

370:名無しさん@1周年
18/12/07 11:29:09.19 eP5WhAcG0.net
>>358
今のロシアは金がないの
油とガスとマトリョーシカ人形しかないの
日本の経済協力必須ってニュース見てる?

371:名無しさん@1周年
18/12/07 11:29:15.37 33Sogfrf0.net
>>350
見込みがあるぐらいならとっくに第三セクターにしてるよ
北海道の赤字路線は三セクにしても経営が成り立たないところばかりだから
人口密度の低さ、長大な路線の保守、積雪や厳冬による維持管理コストの高さ
今後札幌まで新幹線が開通すると函館−長万部は第三セクターになるだろうけど
それも貨物があるからなんとか成り立つような状況で

372:名無しさん@1周年
18/12/07 11:29:48.69 kgtT1G820.net
>>356
北海道共和国の誕生やな
中国ロシアに軍事拠点貸す商売でええやろ

373:名無しさん@1周年
18/12/07 11:30:48.00 a6l11dpD0.net
普通列車、特急込みで5〜6往復位の宗谷本線の北側とか
普通列車のみの釧網線とか花咲線どれも1両で間に合う客数
1本逃すと次来るのは数時間先ではそりゃ自家用車で移動するわ

374:名無しさん@1周年
18/12/07 11:31:06.45 hqIP1Fc/0.net
>>361
それはおかしい
はるみは、経営努力の問題だと言ってるんだから
道営にして管理すれば、できるに違いないはず

375:名無しさん@1周年
18/12/07 11:31:27.00 yHZ9u/C30.net
>>362
軍事拠点としても利用価値ないから米軍基地もない

376:名無しさん@1周年
18/12/07 11:31:45.16 sEUtYKFj0.net
>>331
安部も石破も東京都出身や。世襲議員やからな。
江戸時代も嫡子が江戸出身やったから、日本の伝統や。
妾っ子な庶子が地元生まれやったから、有能な庶子に人気が出てお家騒動とかもあったんやけどな。

377:名無しさん@1周年
18/12/07 11:32:03.85 xSzsVxub0.net
>>360
エトロフのインフラは
年々充実しているから
どこぞの記事だけを見てろと
泣いて頼まれても困る

378:名無しさん@1周年
18/12/07 11:33:03.28 33Sogfrf0.net
>>364
>それはおかしい
まあ、そうだろうな。誰も知事のいうこと逃げ口上だとしか思ってないだろうしw

379:名無しさん@1周年
18/12/07 11:33:32.96 gtpcc27u0.net
北海道だけど、ほとんどJR乗らないなー。
乗るのは札幌から新千歳空港に行く時だったけど、地元から空港までの高速バスができたし。
それにJRって頻繁に運休するから信用できない。

380:名無しさん@1周年
18/12/07 11:34:55.28 3DpIgIdP0.net
鉄道はインフラじゃないよ
しかも全路線赤字て事は誰も使ってないって事
観賞用かよ

381:名無しさん@1周年
18/12/07 11:34:57.03 0S5jYwvb0.net
こういう時に鳩山が寄付すべき

382:名無しさん@1周年
18/12/07 11:35:40.09 oFX4fokt0.net
批判する事が仕事です
らくなもんだな

383:名無しさん@1周年
18/12/07 11:35:53.62 kgtT1G820.net
>>365
利用価値あったから米軍基地あったで

384:名無しさん@1周年
18/12/07 11:35:53.71 2OJ2j9Nc0.net
>>282
函館から札幌行きたいにしても、新幹線の駅まで遠いから不便なんだよな
ソッコーで函館本線切り捨てされるだろうし
室蘭や苫小牧あたり行きたい人にとっては、めっちゃ遠くなるな

385:名無しさん@1周年
18/12/07 11:35:54.65 wlYyvyww0.net
>>367
充実w
やっと縄文時代が終わったってレベル

386:名無しさん@1周年
18/12/07 11:36:15.69 9txKkbRM0.net
>>346
北海道くれるなら独島は渡してもいいニダw

387:名無しさん@1周年
18/12/07 11:36:37


388:.44 ID:33Sogfrf0.net



389:名無しさん@1周年
18/12/07 11:37:55.66 Gzo8+feJ0.net
JR北海道とJR東海を合併したらいいんじゃない?
JR四国はJR東日本と合併
北海道と四国は単独で運営するのはどだい無理だよ
ドル箱もないし

390:名無しさん@1周年
18/12/07 11:38:22.55 kgtT1G820.net
>>377
赤字減らすために便数減ったからな

391:名無しさん@1周年
18/12/07 11:39:23.98 mybD7rzl0.net
>>337
インフラとしては、道路があればそれで十分でもあるわけで。
鉄道は道路の整備が不十分だった時代のインフラでもあるわけで。
 
もっとも、こういった地方切捨て、都会集中の選択と集中って、
全体のGDP上昇を阻害させるんだよねえ。
こういった傾向以降、経済成長率が芳しくないんだよねー・・・

392:名無しさん@1周年
18/12/07 11:39:52.91 xSzsVxub0.net
>>375
来年は、さらに充実すると
返してくれなくなる
おまえ笑ってるから返してくれなくなったんだろww

393:名無しさん@1周年
18/12/07 11:40:04.38 hqIP1Fc/0.net
>>368
いやいや、きっとはるみなら立て直せるさ
是非手腕を振ってもらって、JR北を助けてもらおうじゃないかw

394:名無しさん@1周年
18/12/07 11:42:13.23 OWfid7g40.net
民営化した以上税金投入なんてするべきじゃない
税金投入するくらいならJR北海道の株でも買って経営に介入したほうがマシ

395:名無しさん@1周年
18/12/07 11:43:21.57 xSzsVxub0.net
>>380
国土の保全を放棄する直前に
「道路だけあれば、じゅうぶんだろ」
と、退化の途上で、通常はなるわけだが
おまえ、北海道は、もう誰かに売りたいのか?w

396:名無しさん@1周年
18/12/07 11:45:37.73 9txKkbRM0.net
>>374
新幹線札幌延伸で間違いなく函館は寂れるだろうな。
それを見越して今までは函館で頑張ろうとしてた会社が見きりつけて札幌に来はじめてるし。

397:名無しさん@1周年
18/12/07 11:45:48.65 1MoNycRc0.net
ちなみに東京−札幌間が新幹線で全線開業した時の運賃・料金(普通車指定席通常期)・所要時間
消費税は15%になっているものと仮定する
★新青森以北がJR北海道のまま開業した場合 片道28240円程度
 基礎運賃13800円+上記加算340円=14140円
 東日本料金7670円+北海道料金6980円−重複指定席料550円=14100円
  JR東日本区間営業713.7km
  JR北海道区間営業360.3km 北海道運賃加算340円、料金券は会社毎
 所要時間4時間45分
  東日本区間320km/h
  新青森−木古内間160km/h
  木古内−札幌間260km/h
 
★新青森以北がJR東日本で開業した場合 片道23780円程度
 基礎運賃13800円(これに青函トンネル加算として300円くらい上乗せするかも)
 東日本料金9980円
  JR東日本区間営業1074km
 所要時間3時間57分
  大宮−宇都宮300km/h
  宇都宮−新青森360km/h
  新青森−新函館北斗320km/h
  新函館北斗−札幌360km/h
どっちがいい?

398:名無しさん@1周年
18/12/07 11:45:49.40 azqy831l0.net
高速道路は税金投入されているわけだが
つうか、インフラなんだから、道路、高速、JRを一体化して整備しろよ
土地買収、補償、調査、施工、管理を合わせれば半値でできる

399:名無しさん@1周年
18/12/07 11:46:02.51 L7ffPqs50.net
>>349
貨物のことを寄生虫呼ばわりしてるけど彼らの待遇はJR北海道よりかなり悪いぞ。ボーナスなんか雀の涙だ。
JR北海道は税金で補助しろとほざいてるくせに社員は高給だし野球クラブ



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

299日前に更新/298 KB
担当:undef