..
[2ch|▼Menu]
944:ッ上) と考えてごらんよ? 鉄の玉3個と銅の玉4個で重さ図ったら○グラムだった また鉄の玉4個と銅の玉1個では買ったら×グラムだった」 3x + 4y = ○ 4x + 2y = ×



945:名無しさん@1周年
18/11/16 15:17:06.38 nGu8jPQW0.net
>>874
これ1から100まで足したら?
の計算方法と同じだよね
まとめるとか解りやすくする大切さ

946:名無しさん@1周年
18/11/16 15:17:26.23 SoF6+gja0.net
>>473
そろばんやらせとけば、これくらいの暗算でつまづくやつっていないんだよな
何故なくしちゃったんだろ

947:名無しさん@1周年
18/11/16 15:17:38.42 JUPF1tWX0.net
>>889
他の子供が対応できたのに
特定の子供がこの出題方法で対応できないのであれば
対応できなかった子供には教育上の特別な配慮が
必要かもしれません。
そういった子供を抽出する目的で意図的に出題分を
意図的に削っているのだとしたら?
その教師は信用して良いと思います。

948:名無しさん@1周年
18/11/16 15:17:55.69 5CKQd1l10.net
もう全部1に分解したら

949:名無しさん@1周年
18/11/16 15:18:00.71 UYz7o6Ur0.net
ゆとり教育を受けた人は、さくらんぼ計算をしてたのかもな
平成生まれの人がさくらんぼ計算をやってたと考えると
屁理屈やカーストを振りかざしてくるのも理科系できる

950:名無しさん@1周年
18/11/16 15:18:06.37 IMCD1NK/0.net
>>888
自己レス
8+7の計算で悩んだ事ないし計算過程説明しろと言われても困るだろうな。
それえで答えだけ書いて×にされたら意味わからなくなると思う。
エジソンが1+1はなぜ2になるのかと先生に質問したら退学になった逸話のように意味が分からない。

951:名無しさん@1周年
18/11/16 15:18:17.88 ugZTDDsB0.net
計算ドリル延々やらされるの
ぶっちゃけ暗記化のためだよね
さくらんぼは2桁3桁で練習させりゃいいだけではなかろうか

952:名無しさん@1周年
18/11/16 15:18:19.87 244Zfrjy0.net
>>914
そう。
これソロバンの手順というか、
無意識にやる方法論なんだよね。
一年生でやるのは早いけどね。

953:名無しさん@1周年
18/11/16 15:18:29.04 nQcBysS+0.net
うーーーーんなるほどね。
この計算方法、小さい子にはまだ理解できない子も多いかもね。
でも九九みたいに「8+7=15」ってまんま覚えてしまうのは算数の能力が発達しないからね。
そのあたりの”数学の土台”(家で例えるなら基礎部分)を疎かにしたら小学校中高学年-中学高校の数学で必ず挫折する。
ほんとは計算方法がどうこうよりも「なぜそうなるのか理解する能力」を育ててあげなきゃいけないんだけど・・・。

954:名無しさん@1周年
18/11/16 15:18:55.30 HV9boN2X0.net
>>875
決めることが出来るんじゃなくて決めてあるんだよ

955:名無しさん@1周年
18/11/16 15:19:00.01 QknTJRl20.net
>>847
馬鹿らしいということではありませんが
説明する必要がないことを説明させる不合理に無自覚な先生方が多いと思いますよ
1と1を足したら2になるというのは自明でしょうか
5と6を足したら11になるのは非自明でしょうか
そうだとすればなぜそれぞれ自明/非自明なのでしょうか
11 = 10 + 1ということが本質なのであれば5 + 6 = 10 + 1で十分です。
わざわざ6を5と1に分解するのはナンセンスだと考える子供はなぜダメなんでしょうか
こういう理屈を言う子供は減点すべきというのが心理学の成果なら
心理学などいらないと思いますね

956:名無しさん@1周年
18/11/16 15:19:10.08 .net
>>914
・電卓
・そもそも家にそろばんなかったりするw
・昔は一生モノだったから「買え」って言えたけど、今買ってどうすんだよ?wwww
て、感じじゃね?

957:名無しさん@1周年
18/11/16 15:19:17.48 IMCD1NK/0.net
>>890
しかも一貫性のない分解の仕方

958:名無しさん@1周年
18/11/16 15:19:26.42 U3heXkC30.net
すべての基礎を覚えてからでないとこれ教えても無意味なんだよw
小学1年生がこれ教えられてなるほど便利かもと思うはずないだろwww
馬鹿ばっかw

959:名無しさん@1周年
18/11/16 15:19:44.01 244Zfrjy0.net
>>906
いまの時代の親はソロバン習ってないからな。
学校も電卓だったし。

960:名無しさん@1周年
18/11/16 15:19:56.12 DEM7eyrn0.net
午後4時の9時間後は午前何時と聞かれたら
4と8+1?
1+3と9?
暗記?

961:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:04.70 nGu8jPQW0.net
>>910
海外はそっちが主流らしい
日本は管理しやすい没個性教育だな

962:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:05.84 R/o07Rat0.net
>>910
図もOKにして

963:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:14.70 IMCD1NK/0.net
>>892
そのAIのプログラミングする人には高度な数学が要求されるんじゃないの。

964:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:17.53 V8wl2zn70.net
今の子は幼稚園ぐらいで一桁の足し算がわかってるから、「8+7」ぐらいだと瞬時に答えが出てくる
けど、すぐに答えを書くのではなく
先生が教えたさくらんぼ計算を面倒くさがらずにやれる丁寧さ、忍耐強さが求められる
ということか

965:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:17.86 CHLypj6K0.net
>>553
そろばんだとその辺無意識でOKで答えが出るからね

966:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:26.45 HV9boN2X0.net
「はじき」が嫌いって人が多そうなスレ
俺も嫌いだ

967:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:28.61 8mkRMJ580.net
そろばん塾に行かされてたけど、当人は算数なんかどうでも良かったからな。
いかに早く指さばきできるかゲームだと思ってやってた。

968:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:54.76 Lg3W0xFU0.net
>>915
池の子供が対応できれば、表記が適切でなくても許されるかと言えば、違うのかもしれない。あなたが「他」と「池」の間違いを訂正したくなるかが答えかもしれない。

969:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:55.94 hbfifEhT0.net
そういえばさくらんぼなんてここ何年食ってないんだろう
食べる機会なさすぎる

970:名無しさん@1周年
18/11/16 15:20:56.15 UYz7o6Ur0.net
25年もさくらんぼ計算を強制させて、教育してた可能性があるわけか

971:名無しさん@1周年
18/11/16 15:21:06.85 TOQCBpGi0.net
こんな考え方した事ないから認識が間違ってるかもしれないけど、結局これって分解するのって足される数があと幾つで10になるか引き算で考えるんだろ?
めっちゃ面倒だと思うんだけど

972:名無しさん@1周年
18/11/16 15:21:09.52 e5EiTtz80.net
先生の言うことにきちんと従うかもテストしてるんだよ反動分子め

973:名無しさん@1周年
18/11/16 15:21:19.44 CHLypj6K0.net
>>932
それはもう算数じゃない別の授業だよな

974:名無しさん@1周年
18/11/16 15:21:37.82 ymZLEAci0.net
>>825
面積の導出方法は暗記だけど別に詰んでないよ

975:名無しさん@1周年
18/11/16 15:21:39.34 XbkrARxq0.net
8+7からいきなり15を導いちゃいけないが
7を2+5に分割するのに理由は不要ってのがおかしいわな
つまり、7=X+Y、10=8+X を解けることが前提になっている。
サクランボ斬で7を2と5にする根拠が必要だな

976:名無しさん@1周年
18/11/16 15:21:49.45 hItLHS/V0.net
>>870
99+2なんてさくらんぼなら楽勝だけど暗記なんてしてたら地獄見るだろ

977:名無しさん@1周年
18/11/16 15:21:54.62 UYz7o6Ur0.net
>>931
ルールを知らないからAIがつくれない

978:名無しさん@1周年
18/11/16 15:21:54.85 5Z4Uxbr70.net
中学入ってすぐにも2次方程式で容易にとけるのに、
つるかめ算・過不足算を中学受験の難関校入試でやっていたな・・
今は知らないけどね。

979:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:05.52 +odsesCI0.net
>>930
いや、駄目だろw
図がどうやって数字に変換されるんだよw

980:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:12.39 Dt3sA1is0.net
普通にさくらんぼ計算のやり方で計算して
ずっと生きてきた。
いけなかったってこと?

981:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:15.79 Ww/C20jd0.net
>>64
すまん15の二乗までは覚えてた

982:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:18.46 MRiKBZV2O.net
>>907
それは流石にやり過ぎ

983:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:24.24 EK4pGDvI0.net
一桁はほとんど記憶してる感じだな
ただ最近は暗算する機会が減ってきたので衰えてる感じする
暗算はあまり得意じゃなくてそろばんの暗算ができる人は尊敬してる

984:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:38.43 n7nrgJNe0.net
頭の中で3つくらい計算方法があってどれが速いかなって選べるのが一番いいと思うよ

985:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:45.23 Vtu7wm2F0.net
なんだ?さくらんぼ計算って?
そんなんされたらさくらんぼシステム分からなくて混乱しそうだ

986:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:50.00 2zzeuVKl0.net
いま学校でそろばんないんだ知らんかった

987:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:52.04 .net
>>918
> 8+7の計算で悩んだ事ないし計算過程説明しろと言われても困るだろうな。
答えられないと
・テキトー書いて、まぐれで当たっただけじゃね?
・あるいは隣の人のをカンニングしたか
→ なので本当はバツで、0点
しかし、
・8+7=15と暗記しました。一生忘れません
→の可能性もあるので、若干の減点ですんだ
証明責任は生徒にあるのだから(テストというのはそういうもの)、答案用紙の片隅
にでも「ボクは8+7=15って既に暗記しているので、さくらんぼ するまでもありません」
と書いておくのが正解!!!

988:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:54.02 ZT6/4WqB0.net
>>926
むしろここで10個の塊が一つ位が上がるということ教えてるだけなんだけど
これは計算技法でも何でもないよ

989:名無しさん@1周年
18/11/16 15:22:58.45 MS5O+J/e0.net
頭の中でこの計算してるし、これ以外ないと思うんだけど

990:名無しさん@1周年
18/11/16 15:23:14.68 30mQAGuk0.net
そろばんやってる子はサクランボなんて逆に面倒なだけだ
いらないにもほどがある

991:名無しさん@1周年
18/11/16 15:23:27.45 +odsesCI0.net
>>954
そろばん2つでローラースケートやったなぁ・・・・

992:名無しさん@1周年
18/11/16 15:23:40.45 CHLypj6K0.net
>>948
いろんな導き方があって 
どの方法でやっても答えが合ってるなら丸にすべきだよなと言う感じか

993:名無しさん@1周年
18/11/16 15:23:42.05 IMCD1NK/0.net
>>910
今の人は1+1を延々続けてしまいに過労死してしまいます

994:名無しさん@1周年
18/11/16 15:23:46.34 AKa9P4Y50.net
オイラはリンゴで計算してるけどね(´・ω・`)

995:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:05.35 Dt3sA1is0.net
>>932
九九のように暗記してて15と答えを出すことは、
将来数学きらいになるのじゃね?

996:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:10.23 R/o07Rat0.net
>>947
角度

997:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:17.85 3cKtCS9V0.net
小学校で2÷5を0として教えるのとか疑問を感じるね

998:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:27.61 3CIbMtVd0.net
>>946
数学を習得すると、算数のうち相当数が要らなくなってしまう。

999:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:34.51 SfiAffep0.net
>>841
先生っ7÷6は何ですか

1000:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:38.05 dKljdRPb0.net
7の概念が5+2ってのは混乱の元だろう
7はあくまで10-3じゃないとダメじゃね

1001:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:45.27 f2l0kQhO0.net
>>949
16の二乗まで覚えよう

1002:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:50.65 sZtOk7NZ0.net
10+○にする。これが理解出来んと筆算できんやろ

1003:名無しさん@1周年
18/11/16 15:24:56.23 hbfifEhT0.net
>>965
な、な、なんだそりゃ・・・

1004:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:00.22 XbkrARxq0.net
>>936
あー、くっそ、どっちが正解だ。指摘すんのか?我慢すんのか?どうしてくれるこのモヤモヤ感!
スルーか、スルーが最善か、どうせすぐスレストするから観なかったことにすべきだよな!

・・どこの池だよ!

1005:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:20.96 UYz7o6Ur0.net
さくらんぼ計算をやったら、バカになったけど慰謝料ください

1006:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:21.02 M0a62OhJ0.net
無駄な手順増やすな老害共
これすら教師陣はモンペ扱いしてるだろうな

1007:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:32.65 AWdbrq1T0.net
>>907
高価2枚なら170円渡せばいいじゃない

1008:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:33.31 gRjqIpaz0.net
>>499
素晴らしい感覚、君天才か?

1009:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:34.02 73O8m+7I0.net
つまりは因数分解をややこしく教えてるだけだからな
いったい何がしたいのか

1010:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:36.59 +gFwt8HQ0.net
2と5とか3と5とか分解してる暇あったら
8+7=15、7+8=15って記憶しといたほうが早いだろ

1011:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:46.78 v2S/iEhU0.net
どうでも良い部分で減点すべきじゃないと思うんだよね
答が間違ってるなら当然減点だし、手順を指定した上で(例えばさくらんぼの◯があるとか)なら減点だろうけど、これで減点はやり過ぎだわ

1012:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:50.45 gPU+6yO50.net
こんな一手間加えなくても
足し算くらい普通にできると思うが
つうかできなきゃマズいだろw

1013:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:53.53 q0hpdSxy0.net
これは考え方の1つであって強制するものじゃないよな。
少なくとも小学低学年の算数なら瞬時に答えが出る方が重要だよ。
ただこのさくらんぼ算数の応用で暗算が簡単になるのも事実。
例えば25×36はどう解く?
=25×(4×9)
=(25×4)×9
=100×9
=900
ほら、簡単だろ?
でも小学低学年から強制するのは間違いだし、テストの採点で答えは合ってるのにさくらんぼが省略されてるから減点されるなんて愚の骨頂だわ。

1014:名無しさん@1周年
18/11/16 15:25:55.88 ymZLEAci0.net
>>944
その程度が地獄ならこの世で生きていけないよ

1015:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:02.82 qMj4+Q8P0.net
仕組みなんか考えずに丸暗記で良いんだ、よそれが数字に強い頭をつくる
インド人は九九じゃなく99・99だぞ
この点で日本は負けてるわ

1016:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:06.76 IMCD1NK/0.net
>>956
10個の塊が1つ位が上がる事を目的とするならどうして複数のやり方を紹介しないのかな。

1017:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:15.57 3CIbMtVd0.net
8+7を10進法ではなく記憶で出してる人は、脳内は現物を指で数えて15個あると
数えている幼児と同じようなもんやで。

1018:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:18.64 fewPQnrh0.net
先生の思惑通りを察してやらないと その子供は発達障害認定されますぞ?いいのか?
書いてなくてもサクランボでやれと察しろ!

1019:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:21.89 /Byum6Jd0.net
>>875
そんなの何で分かんないんだよ…
えんぴつ1本50円、シャーペン1本80円で
えんぴつとシャーペン合わせて10本買って
合計590円でした
えんぴつとシャーペンはそれぞれいくつ買いましたか?
ってこれ解くときおまえは
どう文字を使うんだよ

1020:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:22.61 Z1yaZP/o0.net
>>842
みりん梅酒で節約だな

1021:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:34.09 cLUauY4T0.net
意味がわからない
なんでこんな計算方法やってるの?
こんなん小学校の時やったことないわ

1022:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:35.80 UYz7o6Ur0.net
加法を教えて理解してもらえてないわけか

1023:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:37.38 V8wl2zn70.net
>>963
暗記じゃなくて理解してるだろ
おはじきを並べてやってる。これで10個、のこりは・・・みたいなの
幼稚園で習うだろ

1024:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:51.72 ZT6/4WqB0.net
>>968
日本にはそろばんというものがあって…

1025:名無しさん@1周年
18/11/16 15:26:57.81 f2l0kQhO0.net
>>981
3600/4のほうが早い

1026:名無しさん@1周年
18/11/16 15:27:04.96 O6bHfmWf0.net
>>943
それ思ったわ
10の束を作るための分割の仕方はできる前提なんかと

1027:名無しさん@1周年
18/11/16 15:27:12.95 0oACacgL0.net
>>853
小3と小4の算数で少しだけある。そろばん。
子供の学校ではそろばん教室の先生が来て教えてくれたらしい。
3,4時間ぐらいで何が分かるのかとは思うけど。
自分の頃も同じくらいの時間数だった。
変わったのは名前入りそろばんを買わされなくなったことぐらい?

1028:名無しさん@1周年
18/11/16 15:27:20.24 Lg3W0xFU0.net
>>972
「あの池だよ、書いてなくても気づいてよ」というのが今回の問題なのかもしれない

1029:名無しさん@1周年
18/11/16 15:27:28.21 +odsesCI0.net
>>961
じゃあ問題文に「次の答えを + を2つ使って答えに合う式を書きなさい」
って制限するw
しかも、色々バリエーション出きてちょうどいい。「+2つと−1つで式を書きなさい」とか、色々な種類の式を書かせられる

1030:名無しさん@1周年
18/11/16 15:27:35.37 UYz7o6Ur0.net
>>985
そんなふうに指導して、幼稚園児もできる事が覚えられないなら
幼稚園児未満だよな

1031:名無しさん@1周年
18/11/16 15:27:39.23 djSOwrOp0.net
Q1
8+7は15になるんですけど
サクランボで式を書いてみ
でよくないすか、これ。

1032:名無しさん@1周年
18/11/16 15:27:42.59 .net
>>989
そろばんは???

1033:名無しさん@1周年
18/11/16 15:28:02.85 HV9boN2X0.net
>>944
覚えるのは一桁+一桁だけだよ
でもその計算だとたしかにみんなさくらんぼ計算をしてるだろうな

1034:名無しさん@1周年
18/11/16 15:28:05.13 G84Yl0EJ0.net
>>2
だな、チェリーくん

1035:名無しさん@1周年
18/11/16 15:28:08.95 Lg3W0xFU0.net
>>983
インド人は実務でどの程度から電卓を使うのか、調査した方が良いのかもしれない

1036:名無しさん@1周年
18/11/16 15:28:31.37 f2l0kQhO0.net
>>1001
99+2=90+11=101だぞ

1037:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 5分 21秒

1038:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

912日前に更新/282 KB
担当:undef