【ノルウェー】海軍のイージス艦、石油タンカーと衝突 大穴が開き、横転 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@1周年
18/11/10 03:41:43.98 /lvF1lvP0.net
バイキングが載る船じゃねえ

101:名無しさん@1周年
18/11/10 03:41:58.00 yr4z2LRL0.net
しかしヨーロッパの新鋭艦はステルス性重視でいちいちキモカッコイイな
羨ましい
アーレイバークは結構男前だと思うけど
最初はキラキラして見えたがさすがに飽きてきたわ

102:名無しさん@1周年
18/11/10 03:42:58.07 yr4z2LRL0.net
北 海 帝 国
(北海道ではないよ)

103:名無しさん@1周年
18/11/10 03:44:06.55 P3Lzxc6W0.net
>>93
完全沈没を避けるためわざと浅瀬で座礁させたらしい
艦橋部分が海水に浸かると再生も絶望的だろうけど今はギリギリ持ちこたえてる感じかな?

104:名無しさん@1周年
18/11/10 03:46:32.22 sUSlXCz20.net
ノルウェーサーモン「・・・」

105:名無しさん@1周年
18/11/10 03:48:36.83 APNuK26o0.net
イージス艦ってレーダー積んでないの?

106:名無しさん@1周年
18/11/10 03:51:56.82 yr4z2LRL0.net
>>105
相手がステルスタンカー艦だった

107:名無しさん@1周年
18/11/10 03:54:46.30 Vrbbxt8f0.net
なんで衝突したのかが知りたい
濃霧か 意眠りか

108:名無しさん@1周年
18/11/10 03:58:03.75 1gyHeEs50.net
昔も衝突で駆逐艦の艦首がもげたりしたしな

109:名無しさん@1周年
18/11/10 04:10:07.48 yr4z2LRL0.net
日産の衝突回避システムを搭載させようぜ

110:名無しさん@1周年
18/11/10 04:18:35.23 ZlE6LCFv0.net
もったいないなぁ😰

111:名無しさん@1周年
18/11/10 04:23:42.03 Vrbbxt8f0.net
ああ居眠りだった

112:名無しさん@1周年
18/11/10 04:31:48.26 wushKunJ0.net
タンカーにぶつけられたんか

113:名無しさん@1周年
18/11/10 04:34:22.07 qPAZPvYa0.net
普通の商船・民間船は位置情報を常に発信している。だからまあぶつからない。
自動的に警報が鳴る。ところが軍艦はトランスポンダーを切っていることが多い。
見張りがしっかりしないとぶつかって終わり。
URLリンク(www.marinetraffic.com)

114:名無しさん@1周年
18/11/10 04:53:21.20 L2NMY5xH0.net
>>113
船乗りだけど、自衛艦は避けない。
軍艦はルール守らなくて良いなんて国際公法ないんだけど、自分らは兵器持ってるから特別だと勘違いしてるんじゃね

115:名無しさん@1周年
18/11/10 04:55:15.89 F36SG1Dv0.net
ピコーン!
ひらめいたニダ

116:名無しさん@1周年
18/11/10 04:56:55.66 RIVIY4Q60.net
500億円が消えた

117:名無しさん@1周年
18/11/10 04:57:18.77 9UM+uo9z0.net
イージス艦とか糞ワロタ

118:名無しさん@1周年
18/11/10 04:59:15.60 UqJiYJLx0.net
500億?結構安いのね
前澤さん買えるじゃん

119:名無しさん@1周年
18/11/10 05:00:43.01 iM2f+fYv0.net
>>18
多分復帰できると思う
真珠湾で魚雷、爆弾くらって沈没した軍艦が復帰してるから

120:名無しさん@1周年
18/11/10 05:01:01.48 KDehMnNU0.net
簡易型イージスでしょ
日本のイージス艦のシステムだけで500億かかっている

121:名無しさん@1周年
18/11/10 05:02:25.88 CiuJiatD0.net
船体をカーボンファイバーで造った方が
まだ強度はありそう。

122:名無しさん@1周年
18/11/10 05:07:08.82 g1N3YvVH0.net
>>114
横須賀沖で潜水艦とぶつかって沈んだとかあったよな

123:名無しさん@1周年
18/11/10 05:08:08.61 4x9reLEJ0.net
ボーッと生きてんじゃねーよ

124:名無しさん@1周年
18/11/10 05:11:57.68 Z5YwTXKZ0.net
イージス缶

125:名無しさん@1周年
18/11/10 05:12:06.98 5V+zBrNf0.net
魚雷&ミサイルは迎撃できるだろうけど
イージス艦ってファランクスみたいなのぶち込まれたら
どーしようもなくて蜂の巣にされそうだな
高高度でバラけて下るときは子爆弾の
クラスター系が有効?

126:名無しさん@1周年
18/11/10 05:14:48.06 vEZXpULD0.net
ぶつかりあいならでかい方が強いわな

127:名無しさん@1周年
18/11/10 05:27:39.39 Jt6ytc0e0.net
>>81
wikipedia見たら1965/3だとまだ第七艦隊にアサインされてないし、
1964/10からバージニアで核燃料補給とオーバーホールでドック入り。
第七艦隊所属は1965/11から。
与太話か。

128:名無しさん@1周年
18/11/10 05:34:17.90 /2mq0fgP0.net
軽装甲が今の流行りだから仕方ないね

129:名無しさん@1周年
18/11/10 05:40:14.39 HfXyI8cs0.net
フリチョフ・ナンセン級?(´・ω・`)

130:名無しさん@1周年
18/11/10 05:42:14.03 5mfCQW5t0.net
タンカーGJ!
これで少しは世界が平和になる。

131:名無しさん@1周年
18/11/10 05:42:38.67 agUDffsA0.net
某国の

132:名無しさん@1周年
18/11/10 05:47:21.26 TaYTGxE50.net
>>127
そもそも、米海軍公式サイトにわざわざ、その話嘘だから、って載ってるだろ。

133:名無しさん@1周年
18/11/10 05:48:08.69 xCYrok1v0.net
何?日本の略1/3程度とか凄く安いじゃない

134:名無しさん@1周年
18/11/10 05:51:02.10 iwxpQ/SK0.net
>23
>戦艦大和みたいないかにも硬い重いって船はもう作らないの?
ビキニ環礁の水爆実験では、日本の戦艦長門、ドイツの重巡洋艦プリンツ・オイゲンが原爆実験
標的艦として選ばれた。水爆の投下・炸裂によってもビクともしなかった。そのため、アメリカ合衆
国の戦争局は落胆し、呆れ果てた。実験側は艦船の放射線障害をものともせず、解体に着手した。

135:名無しさん@1周年
18/11/10 05:53:11.15 rFXW/T1e0.net
>>127
コールサインなしで通信する訳がないから、通信開始時点であいてがだれかわかっちゃうしね

136:名無しさん@1周年
18/11/10 05:57:56.97 HfXyI8cs0.net
>>133
それだけ機能が簡易化されてるからね
イージス・・・うな重の松
ミニイージス・・・ミニうな丼

137:名無しさん@1周年
18/11/10 06:11:08.80 iwxpQ/SK0.net
>113
>自動的に警報が鳴る。ところが軍艦はトランスポンダーを切っていることが多い。
>見張りがしっかりしないとぶつかって終わり。
 飽和攻撃には、イージス艦は対処できない等いろいろ盲点があるのです。空母を守る事が設計
の本来の仕事だから、そうなっている。空母がなければ、存在価値が無い筈なのです。
イージス艦のステルス性能が発揮出きるのは、空母がいないとき。
戦闘機が、敵樹のミサイルでロックオンされた瞬間に、エルロンで、回避行動を取って、デコイを
まき散らして、電子暗幕を使って、退避するよう、艦船は惰性・慣性酷いので、仮に、水流ジェット
推進(Jet WterPomp 装置)であっても、プロペラであっても、操舵面舵を切っても間に合わない
し、飛行機みたいには、行かないのです。
実戦では、高度な策略によって、敵味方識別コードを偽装・擬態されても、実害が、どのくらいな
のかは、計算できない。もともと、味方の兵器が発射した弾丸・爆裂破片によって被弾して、致命
傷を追う確率が30%位あり、また、白兵戦では、50%と言われているのです。
艦船は、例えば、病院船の場合は、殆どの場合が偽装しており、重要な戦略物資の運搬の為の
使命を果たしているというのが、現実的な解釈であるから、意図的に当然潜水艦によって撃沈さ
れる訳です。また、病院船を誤射によって、尊い生命(戦傷兵士の命、避難した子供)を奪ったと
いう嘘八百を、謝罪しないで済むような事を言う訳です。
戦争というのは、孫子の時代から、戦略は不変である。ナポレオン戦争の解説本であるクラウゼ
ビッツの本、リデルハート等の兵站理論も、孫子の兵法を凌ぐモノは未だ出ていない。

138:名無しさん@1周年
18/11/10 06:19:00.26 UR8FvfPF0.net
>>134
戦艦長門はダイビングスポットになってるし、Prinz Eugenの解体は最近の話
米海軍の戦艦も標的にされたり海没処分

139:名無しさん@1周年
18/11/10 06:19:57.43 o4P642io0.net
>>1
なんか、思い出すわあ・・・・・・・

・2009年10月27日、護衛艦「くらま」が関門海峡で商船と衝突、艦首大破炎上
・メディア、自衛艦の事故とあって総叩きの準備。テレビが事故一色となる
・が、商船が韓国籍(南星海運"カリナ・スター")、かつ海洋法・航海法違反および関門管制の指示無視での事故と判明
・民主党政権 鳩山総理、異例のテレビ会見「韓国との関係に影響する。報道をやめて頂きたい」
・次の日からテレビ報道の【 一 切 が 止 ま る 】
(国民の税金でできた国有艦が韓国企業に破壊され10億の修理費が発生したのだが、韓国側は賠償を拒否、報道されず)

140:名無しさん@1周年
18/11/10 06:25:26.41 5ap2ZSul0.net
>>23
舞鶴で海保と海自の最旧式のしらねを並べて展示してたのをみたことあるけど、
鉄の厚さが全然違うかったで。
標的になってもF-2で沈まなかったらしいし。

141:名無しさん@1周年
18/11/10 06:33:01.72 5ap2ZSul0.net
>>39
最高速度はわからん。日本の海軍のは関東大震災と226でバレた。海自のは東北と熊本の地震でバレたけどな。

142:名無しさん@1周年
18/11/10 06:38:33.26 e0aGOXVQ0.net
>>39
大和だって現代のスーパータンカーにぶつけられたら普通に大破するぞ
戦艦だから装甲厚いとか言うけど装甲ある位置なんて限られてるしそもそも数十万トンの質量の前には装甲板が無事だとしても周りの構造物ごと押しつぶされるだけ

143:名無しさん@1周年
18/11/10 06:40:49.47 5ap2ZSul0.net
>>93
沖縄のフェリーが三重で沈んだ時も浅瀬までは船長一人が横倒しのまま運転して座礁させてから関空の海保がホイストしたんやで。
客と乗組員はその前に海保がホイストやら船やらで避難な。

144:名無しさん@1周年
18/11/10 06:42:49.90 b615nUg00.net
イージス艦は物理攻撃に弱い

145:名無しさん@1周年
18/11/10 06:53:44.76 YXOoliR20.net
カナダ 「衝突の恐れあり。貴艦の針路を15度南に変更されたし」
アメリカ 「衝突の恐れあり。そちらの針路を15度北に変更せよ」
カナダ 「それは出来ない。衝突の恐れあり。そちらの針路を15度南へ変更されたし」
アメリカ 「こちらアメリカ海軍軍艦である。もう一度繰り返す。そちらが針路を変更せよ」
カナダ 「NO!それは不可能だ。貴艦の針路を変更するよう忠告す」
アメリカ 「こちらはアメリカ合衆国第七艦隊所属航空母艦エンタープライズである。
 本艦は巡洋艦四隻と駆逐艦八隻,他多数の小艦艇を従えて航行中である。
 我々はそちらの針路を15度北に変更するよう要求する。
 もう一度繰り返す。そちらが15度北に転針せよ。さもなくば,そちらの安全は保証の限りではない」
カナダ 「エンタープライズ。こちら灯台である。どうぞ」

146:名無しさん@1周年
18/11/10 06:55:39.65 D8jMdYaP0.net
去年のノーベル平和賞、核廃絶のアイキャンが受賞したけど
授賞式にノルウェー首相は欠席した
NATO加盟のノルウェーは核兵器を否定できないから

147:名無しさん@1周年
18/11/10 06:59:46.23 s+DnuAb60.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < わははは         ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ

148:名無しさん@1周年
18/11/10 07:21:28.78 EBo6JKNW0.net
どうせいつものようにイージス側が悪いんだろうなwww

149:名無しさん@1周年
18/11/10 07:27:52.13 +c51c6AU0.net
なんちゅー脆い船じゃ・・・

150:名無しさん@1周年
18/11/10 07:29:44.16 nSUdGcYG0.net
イージスシリーズは総じて脆い
タイコンデロガ級に至ってはアルミで軽量化までしてるし

151:名無しさん@1周年
18/11/10 07:30:29.38 qq3ygObW0.net
安い艦やな

152:名無しさん@1周年
18/11/10 07:30:38.23 ksEAnJGn0.net
リッサ海戦待った無し。

153:名無しさん@1周年
18/11/10 07:30:50.44 9Ot8yn3p0.net
艦長「左舷に5000トン注水や」

154:名無しさん@1周年
18/11/10 07:32:32.35 3gHpYV/V0.net
船体だけでなく、積んでるミサイルとか兵装とか、海水につかって全滅だろうな。

155:名無しさん@1周年
18/11/10 07:44:20.35 GNBXFRCH0.net
安いな。

156:名無しさん@1周年
18/11/10 07:46:52.88 6fwtEzxa0.net
タンカーなんて直線番長なんだから、海軍の当直がサボり過ぎ

157:名無しさん@1周年
18/11/10 07:59:09.63 d7o7fAYx0.net
米軍も大きな穴が空いてたね

158:名無しさん@1周年
18/11/10 08:00:30.64 ZRH/tA8N0.net
>>94
セダンを見てロールスロイス
くらい

159:名無しさん@1周年
18/11/10 08:28:40.06 Qz257Vwp0.net
よわっ

160:名無しさん@1周年
18/11/10 08:30:13.17 obMxEK7L0.net
玉がフィンフィンする

161:名無しさん@1周年
18/11/10 08:37:16.32 BAEJBYB30.net
>>42
城爺かよ

162:名無しさん@1周年
18/11/10 08:44:30.63 7gsPu9ED0.net
当たらなければなんと言うことはない

163:名無しさん@1周年
18/11/10 08:49:08.91 9Ot8yn3p0.net
補強でチタン板入れたら船体価格が倍くらいになりそう

164:名無しさん@1周年
18/11/10 09:19:17.68 1c7S3frx0.net
>>151
このイージスはミニイージスで個艦防空能力しかない。 つまり自分の艦を守るだけ
500億だから仕方ない。
日本の「あきづき型」もミニイージスと言われてるが、750億円で艦隊防空もできる。
なお、本来の米軍同等のイージス艦なら、1700億円は必要

165:名無しさん@1周年
18/11/10 09:25:21.62 7Mnz+6R+0.net
某国のイージス

166:名無しさん@1周年
18/11/10 09:32:34.22 HmrDNcvW0.net
今時の軍艦は軽自動車みたいにベコベコなのかね。

167:名無しさん@1周年
18/11/10 09:32:45.84 AEUyZ/aD0.net
千里眼を持つのに手元はメクラ、それがイージス

168:名無しさん@1周年
18/11/10 09:36:47.71 Tm0Vxarb0.net
>>166
かもね ひょっとしたら隔壁もないのかも・・・
横っ腹はほんと弱いのかも・・・

169:名無しさん@1周年
18/11/10 09:38:24.40 TaYTGxE50.net
>>145
既出のものをいまさらどや顔で出してくるセンスがよくわからんが、
米海軍公式サイトでしっかり否定されてる与太話の類。
URLリンク(www.navy.mil)

170:名無しさん@1周年
18/11/10 09:38:32.40 iwxpQ/SK0.net
>166
>今時の軍艦は軽自動車みたいにベコベコなのかね。
ブツカルと舳先がぐにゃぐnyに

171:名無しさん@1周年
18/11/10 09:39:38.63 w2fhTS3H0.net
500億
もったいねー

172:名無しさん@1周年
18/11/10 09:40:51.04 nG84eIwv0.net
>>22
ならタンカーごとき躱さんとあかんやろw

173:名無しさん@1周年
18/11/10 09:40:58.21 e0aGOXVQ0.net
>>166
昔の軍艦だって巡洋艦以下はペラペラだよ

174:名無しさん@1周年
18/11/10 09:51:20.31 TaYTGxE50.net
>>173
駆逐艦はブリキ缶と揶揄されるとおりだけど、巡洋艦は装甲艦じゃね?

175:名無しさん@1周年
18/11/10 09:52:49.16 DoGPOHY70.net
>>17
フォークランド紛争の戦訓から米国はアブラハム・リンカーンから舷側にケプラー
装甲を張っていてイージス艦にも応用している。

176:名無しさん@1周年
18/11/10 09:53:24.57 W3ESf9KK0.net
装甲なんかないよ、多重構造にはなってるけど

177:名無しさん@1周年
18/11/10 09:54:57.20 8yr7ALdM0.net
>>1
500億円?
安すぎね?

178:名無しさん@1周年
18/11/10 09:55:33.88 TaYTGxE50.net
>>175
字で読んだ程度の知識で知ったかぶってるところに申し訳ないが、
デュポン社の繊維は"Kevlar"な。

179:名無しさん@1周年
18/11/10 09:56:46.16 qC/l/r9c0.net
重い方が勝つわ

180:名無しさん@1周年
18/11/10 09:57:27.40 8yr7ALdM0.net
・イージスアショア1基 1340億円
・イージス艦「まや」型1番艦 1680億円
 建造費用の比較です。イージスアショアは新型レーダーのSSRでイージス艦は旧型レーダーのSPY-1ですが、
それでも地上施設よりも艦艇の方が鋼鉄製の船体や推進機関など各種設備を含むためにより高額という結果が出ています。

181:名無しさん@1周年
18/11/10 09:57:36.30 /JUuPiPe0.net
そりゃ大型タンクローリーとスポーツカーがぶつかったみたいなもんでしょ
持ってる能力で回避できなきゃ衝突大破しかない

182:名無しさん@1周年
18/11/10 09:57:57.38 DoGPOHY70.net
>>79
タンカーはタンクが細かく仕切られているから船体を一箇所や二箇所破られても
なかなか沈まない。

183:名無しさん@1周年
18/11/10 09:59:35.05 OvOlmkbq0.net
500億とか、ヤンキーイージスじゃなくてどうせタレスあたりのバッタもんイージスだろこれ

184:名無しさん@1周年
18/11/10 10:00:23.97 DoGPOHY70.net
>>108
艦首がもげた駆逐艦に建造中の駆逐艦から艦首を切り離して接合する切り接ぎ
修理は普通にやってたな。

185:名無しさん@1周年
18/11/10 10:00:26.44 nLgdzjaj0.net
>>135
この場合、コールサインなんて使わない。
にわか電測員乙

186:名無しさん@1周年
18/11/10 10:01:22.77 sUSlXCz20.net
>>166
いちおう沈みにくい構造にはなってるが、船体の鋼板は商船の方が厚かったりする

187:名無しさん@1周年
18/11/10 10:01:24.41 3sMOO7/n0.net
>>24
昔と違って重傷者が死にまくりながら戦う状況って無いからな。当たったら基本撤退。

188:名無しさん@1周年
18/11/10 10:03:01.54 baf6GWkl0.net
タンカーのバルバスドームはどうなってるんだろう?
大破かな

189:名無しさん@1周年
18/11/10 10:03:08.66 GELNWzqI0.net
>>29
これはネタかも知れないが、米海軍って本当に運航は傲慢なんだよ。
あの2件の事故も、普段から相手が避けろって思考が招いたのかもね。

190:名無しさん@1周年
18/11/10 10:03:24.30 JVv47a9a0.net
>>13
評価するw

191:名無しさん@1周年
18/11/10 10:03:37.20 fUKUZhZz0.net
>>175
URLリンク(i.imgur.com)

192:名無しさん@1周年
18/11/10 10:04:48.95 nLgdzjaj0.net
>>35
日本も安いイージス艦を多数保有すべきだな。

193:名無しさん@1周年
18/11/10 10:06:05.90 nLgdzjaj0.net
>>175
ケプラーはこういう場合は何の役にも立たない。

194:名無しさん@1周年
18/11/10 10:06:24.95 tEJ71ati0.net
500億円でイージス艦買えるの?
中国製の安いボロ船に適当な機能つけて自称イージス艦とか

195:名無しさん@1周年
18/11/10 10:11:26.14 TaYTGxE50.net
>>193
そりゃ天文学は関係ないわな

196:名無しさん@1周年
18/11/10 10:13:43.37 d2fu7lT70.net
積んでるAN/SPY-1Fはフリゲート艦用の廉価イージス・システムだからお安い
BMDもCEC能力も無し、スタンダードミサイルも積んでない(ESSMのみ)
高性能な股間防御システムとして積んでるだけ

197:名無しさん@1周年
18/11/10 10:14:58.05 POYu39kf0.net
防御力は甘え

198:名無しさん@1周年
18/11/10 10:15:44.19 xVuy07F70.net
5000t程度のフリゲートじゃんか
そりゃ、タンカー相手で勝てるわけない。

199:名無しさん@1周年
18/11/10 10:19:35.28 KwTe5ezb0.net
横転してしもおうてん

200:名無しさん@1周年
18/11/10 10:19:56.81 WjxRXmvB0.net
ブルーノアみたいに潜水出来ればさいきょうなのに

201:名無しさん@1周年
18/11/10 10:30:27.67 RJCBHmy80.net
>>500億円
随分安いイージス艦ですな。「まや」なんかは1500億円します゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
----
●イージス艦一覧
 @こんごう (こんごう型一番艦1993就役 弾道弾対応)
 Aきりしま (こんごう型二番艦1995就役 弾道弾対応)
 Bみょうこう(こんごう型三番艦1996就役 弾道弾対応)
 Cちょうかい(こんごう型四番艦1998就役 弾道弾対応)
 Dあたご  (あたご型一番艦2007就役  弾道弾対応中)
 Eあしがら (あたご型二番艦2008就役  弾道弾対応中)
 Fまや   (まや型一番艦2019予定  弾道弾対応)  ←←←←★New!!!
 G未定   (まや型二番艦2020予定  弾道弾対応)
●ミニイージス艦
 ○あきづき (あきづき型一番艦2012就役)
 ○てるづき (あきづき型二番艦2013就役)
 ○すずつき (あきづき型三番艦2014就役)
 ○ふゆづき (あきづき型四番艦2014就役)
<参考:海自護衛艦隊>
 対空護衛艦隊x4
 対潜護衛艦隊x4
-------------------
      全 8艦隊

202:名無しさん@1周年
18/11/10 10:33:31.71 S+BkYomM0.net
WW2の大西洋で徴用客船にぶつけられた軽巡が真っ二つになって沈んでる。

203:名無しさん@1周年
18/11/10 10:33:36.90 mgsETIHD0.net
安っぽい安っぽい言うけど
タンカーに横っ腹えぐられたらどんな軍用艦でもこうなるだろw

204:名無しさん@1周年
18/11/10 10:37:33.58 +c51c6AU0.net
こんだけぺラいと波の衝突とかで金属板が裂けたりせんのか?

205:名無しさん@1周年
18/11/10 10:40:05.53 wD+thOof0.net
>>23
対艦ミサイルが当たったら、多少の装甲なんて無意味なので、当たらないようにイージスで守る。
当たらなければどうということはないを地で行く考え。

206:名無しさん@1周年
18/11/10 10:41:55.19 wD+thOof0.net
不謹慎だが、湾岸戦争でアイオワ級が対艦ミサイル食らったらどうなるか、ちょっと見てみたかった。

207:名無しさん@1周年
18/11/10 10:42:11.57 GKl2zFcU0.net
>>191
それペプラーやで節子

208:名無しさん@1周年
18/11/10 10:45:04.00 +c51c6AU0.net
イージス艦の大きさの艦体に大和と同じ厚さの装甲を施したら重すぎて浮かばないし、船体の建造費が5倍ぐらい
そして今の対艦ミサイルは運動エネルギーだけで戦艦大和の主砲超えてるからね
もう装甲では防げない

209:名無しさん@1周年
18/11/10 10:47:12.18 iBMIMd7c0.net
うおおー 石油拾いにいってくるー!

210:名無しさん@1周年
18/11/10 10:47:48.24 pJfMpxPw0.net
韓国「いいこと考えた!」

211:名無しさん@1周年
18/11/10 10:49:04.61 OYFojNY/0.net
ノルウエーもイージス艦もってんのか

212:名無しさん@1周年
18/11/10 10:50:11.05 REziGoiU0.net
ノルウェーいいことなしだな
NATOに糞されるわイージスぶっこわされるわ

213:名無しさん@1周年
18/11/10 10:50:29.14 iwxpQ/SK0.net
>139
>・2009年10月27日、護衛艦「くらま」が関門海峡で商船と衝突、艦首大破炎上
これは思ったよりも酷かった。戦前は、航路を遮られた民間艦船が大破して、それこそ
「兵隊さん頑張って。」
と言う所だったが、今や、
「自衛隊は、思い遣り抜群の艦船。舳先が曲がるように作ってある。」
「民間艦船からの賠償を予想しての事らしい。」

214:名無しさん@1周年
18/11/10 10:51:34.08 QB9LHHLF0.net
板東英二・ジンギスカン
くっ!なんど超早口でとちりながら言ってもイージス艦にならねえ!

215:名無しさん@1周年
18/11/10 10:54:39.64 zD/MzcXZ0.net
軍艦と商船だと一応構造は水密区画になってるけど、鉄板の厚さは変わらないからな
昔の戦艦なんかは、何発か被弾すること想定されてたけど、今の船は当たれば終わり

216:名無しさん@1周年
18/11/10 10:56:05.56 W7VvWbs40.net
500億ってイージス艦にしてはお安いね
100均ショップで買ったのかな

217:名無しさん@1周年
18/11/10 10:56:54.40 hgDeB2sz0.net
>>201
日本のは対潜対空対艦のフル装備でおまけに指揮所機能までついているからな
対空に特化すれば500億くらいですむんだけどな

218:名無しさん@1周年
18/11/10 11:01:57.16 wxqTUiQa0.net
いまひとつミニイージス艦の定義がよく分からんのだが
アメリカのイージスシステム以外の防空システム搭載した艦って理解でOK?

219:名無しさん@1周年
18/11/10 11:06:10.83 STEthMlc0.net
わかった
マッコイ爺さんが調達したんだ

220:名無しさん@1周年
18/11/10 11:08:39.09 k57yCbbj0.net
>>218
違う
スペックダウンと言うか小型化したイージスシステム
レーダ素子を激減させてるから探知距離は半分くらいしかない

221:名無しさん@1周年
18/11/10 11:12:35.93 nLgdzjaj0.net
>>77
今やロシア海軍は武器等の更新もしてないし、兵隊の練度もかなり低い
国防予算も日本より少ない2流の軍隊だよ?

222:名無しさん@1周年
18/11/10 11:13:59.12 CCVo9u8e0.net
イージス艦 乗り心地いいじすかん?

223:名無しさん@1周年
18/11/10 11:14:35.24 nLgdzjaj0.net
>>92
システムの中枢は被害軽微だろうから、そこまで深刻な状態ではないだろう。
どちらにしても、推進器付近の修理はかなり時間がかかるだろう。

224:名無しさん@1周年
18/11/10 11:16:07.09 nLgdzjaj0.net
>>120
簡易型という表現は適切ではない。

225:名無しさん@1周年
18/11/10 11:16:39.25 /gTVmAKF0.net
アクセルとブレーキ間違えたのか
あんな広い海でよくぶつけられるもんだな

226:名無しさん@1周年
18/11/10 11:18:12.50 r8SVcB5A0.net
イージス沈めるには海中でも上空でもなく海面が効果的であることがまた証明されたな

227:名無しさん@1周年
18/11/10 11:19:49.45 hgDeB2sz0.net
>>218
イージスシステムが元々防空レーダーと射撃管制システムを各ミサイル艦で情報共有できるシステムのことを言ったのだが
今のイージス艦はそれに対潜装備と弾道弾迎撃装備まで加わり化け物化した。
どちらかというとミニイージスが従来のイージス艦本来の姿でアメリカや日本のイージス艦はメガイージスとでもいうべき存在

228:名無しさん@1周年
18/11/10 11:20:38.59 k57yCbbj0.net
>>225
石油ターミナル付近での衝突だから広くない

229:名無しさん@1周年
18/11/10 11:21:05.52 e0aGOXVQ0.net
>>221
今のロシア海軍は新型の建造ラッシュだよ

230:名無しさん@1周年
18/11/10 11:25:29.54 FVAFun2x0.net
>>1
最近の軍艦は軽量化のために弱くなってるとどこかで読んだけど、ホントにヤワなんだな

231:名無しさん@1周年
18/11/10 11:26:15.36 fU7Nqd+R0.net
イージス艦てなんでこんなに脆いの?仮にも戦艦だろ?
もっと頑丈に作ればいいのに、まるで軽自動車だな

232:名無しさん@1周年
18/11/10 11:32:48.24 zmE6AIyE0.net
>>231
戦艦(笑)

233:名無しさん@1周年
18/11/10 11:33:43.12 zmE6AIyE0.net
>>231
軍艦と言いたいのか。

234:名無しさん@1周年
18/11/10 11:33:48.46 nSUdGcYG0.net
>>218
本来はイージスシステムを搭載した艦の小規模なやつなんでこれが該当する
オランダやフランスのはシステムがイージスじゃないので単なるミサイル防空艦と呼ぶべき

235:名無しさん@1周年
18/11/10 11:33:53.66 KR4UvdVm0.net
 
ロシア海軍は、1990年の崩壊時にかなり減りましたが、
最近また増えています。要注意です(´・ω・`)
----
●ロシア(ソ連):海上戦力
<1981>
 空母_  3隻
 揚陸艦  118隻
 巡洋艦  40隻
 駆逐艦  89隻
 潜水艦  202隻
 SSBN 71隻
<2011>
 空母_  1隻
 揚陸艦  21隻
 巡洋艦  6隻
 駆逐艦  18隻
 潜水艦  21隻
 SSBN 12隻
『軍事研究』(2018/11号小泉氏記事)

236:日本政府は朝鮮戦争終結に先駆けて早急に特別永住許可を破棄せよ
18/11/10 11:35:11.75 jmwntB3f0.net
なんちゅう脆い船じゃ…

237:名無しさん@1周年
18/11/10 11:37:11.74 HFMPUHY6O.net
民家に対空レーダーを突入させた自衛隊よりはましか

238:名無しさん@1周年
18/11/10 11:38:10.72 XdQWvW/m0.net
500億円、安くないか?
日本のイージス艦はその2〜3倍はするぞ。

239:名無しさん@1周年
18/11/10 11:38:51.78 hgDeB2sz0.net
>>231
戦艦も時代によって違うよ
日露戦争の頃は射程が10キロ超えるようになり遠距離で砲撃できるようになったが
10キロ離れると標的が1分で100m進進むので防御を考えた場合装甲厚くするよりスピード上げたほうがいいと考えられた
その結果生まれたのが金剛など巡洋戦艦なのだがジェットランド海戦で巡洋戦艦が真上からの攻撃に弱いことがわかった
そのためまた時代を逆戻りするかのような分厚い装甲で囲まれた戦艦が生み出された。
しかし太平洋戦争で足の遅い戦艦は飛行機に弱いことがわかり足の速い駆逐艦などが使えることがわかった
そして現在は駆逐艦の足と戦艦の攻撃力を持ったイージス艦が生まれた
装甲が薄くなったのは決して退化ではなくそれまでの戦訓の結果だよ

240:名無しさん@1周年
18/11/10 11:42:38.87 k57yCbbj0.net
>>238
日本のはフルスペックイージスシステム
ノルウェーのは小型イージスシステムに加えて艦隊防空能力を省いてるから

241:名無しさん@1周年
18/11/10 11:43:14.61 nSUdGcYG0.net
>>238
レーダも小さい
システムコンピュータも小さい
ミサイル搭載量も少ない
対潜、対艦はオマケ程度
安いのにはそれなりの訳がある

242:名無しさん@1周年
18/11/10 11:45:21.40 wrGC9/BP0.net
突貫能力まであったとは

243:名無しさん@1周年
18/11/10 11:45:45.42 +Dbn254a0.net
>>172
タンカーなんて舵の効きも悪いし速度だって遅い。
転舵して突っ込んでくるなんてありえないからな。

244:名無しさん@1周年
18/11/10 11:45:59.30 wrGC9/BP0.net
横転したのイージス艦かよ

245:名無しさん@1周年
18/11/10 11:46:37.86 LmBPLybb0.net
>>77
フィヨルドに洞窟掘って海軍基地にしてるって聞いた
まんま自然の地形を利用してるから核兵器でもびくともしないそうで

246:名無しさん@1周年
18/11/10 11:53:22.43 +TQRXaws0.net
タンカーは戦艦並みの装甲してるからなw
ペラペラの現代の軍艦など屁だろww

247:名無しさん@1周年
18/11/10 11:59:53.66 LKavzfQo0.net
>>245
幼女戦記でフィヨルドにある基地が重要拠点として攻撃されてたな。

248:名無しさん@1周年
18/11/10 12:04:01.05 5v6duKa4O.net
神通だって艦首下をもぎとられた。

249:名無しさん@1周年
18/11/10 12:11:34.89 exrPWvB40.net
イージス艦とは
あらゆる邪悪を祓う盾(胸当)
石油タンカーは祓えなかったw

250:名無しさん@1周年
18/11/10 12:15:05.63 5XLelq340.net
やっべな
日本郵船がイージスにテロアタックできるのを証明したから
もう誰でもどこでもできるんだなwwwwwwwwwwwwwwww

251:名無しさん@1周年
18/11/10 12:21:54.58 29aPqsoY0.net
イージー艦じゃねぇか

252:名無しさん@1周年
18/11/10 12:22:39.31 N/HLkRib0.net
ざっこw

253:名無しさん@1周年
18/11/10 12:28:23.63 HhyQHPoK0.net
オーストリアから来るとは完全なフェイクだったな。

254:名無しさん@1周年
18/11/10 12:35:38.17 5aw+9Z2y0.net
ワロタ
タンカーに沈められたイージス艦とか

255:名無しさん@1周年
18/11/10 12:38:01.94 nWwjSH900.net
>>249
アテナって貧乳だったのかな

256:名無しさん@1周年
18/11/10 12:41:38.58 s4mIXaos0.net
>>253
油断できないな。
問題はイージス艦がどこまで柔いか。
仮に沿岸漁業の漁船でも穴があくくらい弱かったら、
海上自衛隊は丸裸。

257:名無しさん@1周年
18/11/10 12:41:44.24 7XJfaQiD0.net
衝突前のイージス艦艦長の緊迫した指示を知りたいな。やはり面舵いっぱいの後についつい癖でデコイ2、3発発射するのかな?

258:名無しさん@1周年
18/11/10 12:42:56.24 k8MS9ten0.net
さすがバイキング衝角戦法まだやってるのか

259:名無しさん@1周年
18/11/10 12:43:49.64 44BtEHeB0.net
どん亀のタンカーを回避できないイージスってなあ
こんなんでは対艦ミサイルかわせねーだろ

260:名無しさん@1周年
18/11/10 12:54:52.48 vANYoUJ10.net
イージス艦なんて種類の船はないだろ

261:名無しさん@1周年
18/11/10 12:55:12.04 TaYTGxE50.net
>>213
賠償っても修理実費以上にとれるわけがないし、日数かかる分だけ損だろ。
賠償になに夢見てんだよ

262:名無しさん@1周年
18/11/10 13:06:09.88 +o9sVozP0.net
嵐が来たら船体がバラバラになりそう

263:名無しさん@1周年
18/11/10 13:08:34.44 xsCm98RU0.net
>>201
日本のDDGイージス艦は事実上の巡洋艦だもの
フリゲートと比べちゃいかんよ

264:名無しさん@1周年
18/11/10 13:28:41.01 qgUIsvHf0.net
>>255
不思議な呪文ハトムーネー

265:名無しさん@1周年
18/11/10 13:34:55.54 7oGT8Nkv0.net
ノルウェーは産油国だから、イージス艦よりタンカー様の方が大切

266:名無しさん@1周年
18/11/10 13:49:16.45 qP7K7ogI0.net
>>13
ワロタ

267:名無しさん@1周年
18/11/10 13:50:28.52 deucTOEI0.net
これならタンカーにイージス装備させたほうがいいなw

268:名無しさん@1周年
18/11/10 13:52:54.26 lc2iiRWm0.net
異常接近警報装置は装備してないの?
あっても使い物にならないの?

269:名無しさん@1周年
18/11/10 14:06:18.14 1KuIuUF20.net
500億円とはまた随分と安いな
防空をSM-2/6じゃなくてESSMに頼る簡易版イージスだからかな?
>>23
どうせ装甲で防御固めても意味がないから作られなくなった
飛んでくる弾は装甲で弾き返すのではなく撃ち落とす、ってのが
現代の水上戦闘艦の根本的な設計思想

270:名無しさん@1周年
18/11/10 14:06:47.53 MDf1Hdgs0.net
>>246
今のタンカーと比べたら当時の戦艦だろうが空母だろうが屁だぞ
装甲云々以前に物理的に転覆する

271:名無しさん@1周年
18/11/10 14:08:42.39 1KuIuUF20.net
>>259
そもそも対艦ミサイルを躱せるような水上艦は存在しないだろ
躱すんじゃなくて叩き落とすって防御思想だからな

272:名無しさん@1周年
18/11/10 14:10:18.27 5fBz6Dv80.net
ジャップは覇権国家には絶対なれない。
つけあがんじゃねーよ、死ね糞ジャップ
-

273:名無しさん@1周年
18/11/10 14:15:19.82 5o4u6HL70.net
イージス艦は民間船に負けすぎ

274:名無しさん@1周年
18/11/10 14:17:04.01 3ZhXHzLg0.net
タンカーの国籍をぜひ知りたいところだが、
タンカーなら遅いわ小回り聞かないわで
故意にぶつけるのはなかなか難しいような気がするな…
このまま破棄でそのまま引き取り先が某国とかかな?

275:名無しさん@1周年
18/11/10 14:17:39.15 DIDXSeBw0.net
軍艦は装甲しているくせに意外と弱いよな
空母も貨物船やタンカーぶつければ沈むんじゃない?

276:名無しさん@1周年
18/11/10 14:21:35.62 0GnWdqW+0.net
イージスってペラッペラだからね
日本のイージスも張り子の虎、中国海軍と戦ったら3日で艦艇は大破撃沈で全滅しちゃうレベル

277:名無しさん@1周年
18/11/10 14:25:31.72 LKavzfQo0.net
>>276
人民解放軍は海戦なんかしないで核兵器即使用と想定すべき。

278:名無しさん@1周年
18/11/10 14:27:39.45 HFMPUHY6O.net
>>239
あれだね
中国の海防艦が 体当たりに耐えられるよう装甲を厚くしたら
速力がおちて アメリカの駆逐艦に追いつけなくなった話だね

279:名無しさん@1周年
18/11/10 14:27:41.38 grwAlwwp0.net
漁船やイルカで沈んだら耳を疑うが、
アンカー相手ならば仕方ないよ。

280:名無しさん@1周年
18/11/10 14:33:43.38 Q6dXkzwS0.net
>>ノルウェー海軍イージス艦、タンカーと衝突して横転
 
Q)去年6月にも米イージス艦がコンテナ船の衝突して進水したけど、
  戦闘艦ってもろいんじゃない?
A)いいえ、過去に対艦ミサイルを2発くらった事件がありましたが、
  沈没はしていません。それほどもろくはないと思います。
------
1987年5月17日夜、ペルシャ湾を航行中の米海軍ミサイルフリゲート「スターク」
(オリバー・ハザード・ペリー級 FFG-31)は、イラクのミラージュ戦闘機の発射した
2発のエグゾセミサイルを被弾して大破した。
「スターク」はイラク機の射撃指揮レーダがロックオン状態に
なったことを探知し、ほぼ同時に左舷見張り員がミサイルの接近を報告した。ミサイル発射時の
両者の距離は20kmであった。艦内では直ちに総員戦闘配置が下令された。
2210:「スターク」の射撃指揮レーダがイラク機を捕捉し、その5秒後に第1のミサイルが
左舷吃水線上6ftに命中したが不発、約25秒後に第2のミサイルがほぼ同じ位置に命中し爆発した。
この事故で37人の乗員が死亡し、艦の修理には9千万ドル(約122億円)を要し、
1988年9月にようやく戦列に復帰した。
URLリンク(en.wikipedia.org)

281:名無しさん@1周年
18/11/10 14:34:01.04 PTxAY0jt0.net
>>275
台風で流されちゃいました、といいながらぶつかってくるかもな。

282:名無しさん@1周年
18/11/10 14:55:06.96 HmbJqVTU0.net
>>39
公表されてるデータ、特に速力はまともに受け取ったらだめです。
護衛艦だって多くの場合最大速力30ノットと線引いたように同じ
いや、何でもない

283:名無しさん@1周年
18/11/10 15:03:19.82 yx+nROSU0.net
「ノルウェイの銛」

284:名無しさん@1周年
18/11/10 15:09:57.84 byomYMrm0.net
少々高くついても、某宇宙戦艦みたいに1隻だけでも戦える船作ったほうが安上がりなんじゃないか?

285:名無しさん@1周年
18/11/10 15:20:30.52 TaYTGxE50.net
>>284
その1隻だけある戦闘艦が戦闘できるコンディションで存在する場所にあわせて相手が来襲してくれるならそれでいいんじゃね。

286:名無しさん@1周年
18/11/10 15:31:11.87 AKBbkv0+0.net
タンカーにイージスシステム積めば最強じゃね?

287:名無しさん@1周年
18/11/10 15:34:49.42 uuglOL+e0.net
>>186
艦艇公開に行ったことあるか?

288:名無しさん@1周年
18/11/10 15:35:58.31 uuglOL+e0.net
>>180
関西汽船みたいな名前やな。

289:名無しさん@1周年
18/11/10 15:36:20.38 Hzb26PD80.net
これがロシアのやり方

290:名無しさん@1周年
18/11/10 15:36:31.01 99YopCSd0.net
>>275
装甲を施してる軍艦なんて
現代ではほとんどないってのw
そもそも、でかいタンカーがぶつかれば
重装甲の大和だって
非防御区画の破損/浸水が原因で沈没する可能性がある...

291:名無しさん@1周年
18/11/10 15:37:45.89 gsTBL6Bj0.net
>>24
戦車の複合装甲技術は
応用できるかも

292:ココ電球 _/ o-ν
18/11/10 15:38:58.90 QrxmYmTk0.net
>>290
ねーよ馬鹿

293:名無しさん@1周年
18/11/10 15:39:11.02 uuglOL+e0.net
>>248
じんつう ってボロやろ。

294:ココ電球 _/ o-ν
18/11/10 15:40:04.18 QrxmYmTk0.net
>>291
太平洋戦争の時には 巡洋艦以上の艦はすべて多重装甲だけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2053日前に更新/86 KB
担当:undef