..
[2ch|▼Menu]
211:名無しさん@1周年
18/11/09 12:25:35.97 UGjLi3Q90.net
>>199
どこでそんなデタラメ聞いたの?
同じか安いくらいだよ

212:名無しさん@1周年
18/11/09 12:25:54.05 DD8mYgGB0.net
中国が進んでるからキャッシュレス化してると思ってる人がいるようだが、
全く違うからな
逆で、技術がないから現金使えない
お粗末な紙幣や硬貨しか作れないせいで、簡単に偽造出来てしまう
だからキャッシュレスに頼るしか道が無かったというのが現状
日本の場合は、未だに無人野菜売り場とかがあるような国だから
現金が使えるのは民度が高いせい

213:名無しさん@1周年
18/11/09 12:26:04.68 gRnjMnuK0.net
犯罪にかけては天下無双の、天才肌国民

214:名無しさん@1周年
18/11/09 12:26:47.39 Oxso6OsW0.net
>>182
残念ながら野党も信頼できんが
マイナス点で言えば
野党がマイナス100なら
自民はマイナス10000くらいだ。
泡沫野党の中から少しでも期待できる党を選ぶしかない。

215:名無しさん@1周年
18/11/09 12:26:57.26 k92arfP00.net
スマホに保存しているデーターはすべて盗む事が出来るらしいね。
公衆無線LANを利用してる人は抜かれてることに気づいてないんだろうな

216:名無しさん@1周年
18/11/09 12:27:00.71 gZAsXl2I0.net
AmazonGOみたいな無人レジ無し店舗も失敗してたよな。

217:名無しさん@1周年
18/11/09 12:27:20.75 SQrbPVbo0.net
さすがにQRコードで本人性確認は、アホとしか言いようがないからな
そりゃそうだろうとしか・・・

218:名無しさん@1周年
18/11/09 12:27:39.94 4iymCY7d0.net
やっぱりなワロタwww

219:名無しさん@1周年
18/11/09 12:28:58.65 m8bOOWQY0.net
中国の売春婦のハメ撮り動画見てたら
終わった後スマホで支払う場面まであって笑った

220:名無しさん@1周年
18/11/09 12:29:09.59 RfGNT/130.net
シナ様がウミ出ししてくれる
やったねww

221:名無しさん@1周年
18/11/09 12:29:14.27 UGjLi3Q90.net
中国の場合は現金取引で偽札掴まされる確率高いから
その程度は平気なんだろ

222:名無しさん@1周年
18/11/09 12:29:23.68 k92arfP00.net
日本の省庁がQRコード決済を検討するんだから
QRコード決済もいうほどなりすましは難しいんだろう

223:名無しさん@1周年
18/11/09 12:30:04.47 upKQmoA/0.net
>>206
決済手数料は一番安いと言われるモバイル決済のAirpayや楽天Payの手数料見たらクレカと変わらんけど?
クレカより安いってどこの情報?おしえてよ?

224:名無しさん@1周年
18/11/09 12:30:06.60 gRnjMnuK0.net
日本でQRコードを開発し、m世界の人のために公開したのに
犯罪に使われるこの皮肉
「お人よし」も度が過ぎると、犯罪を誘発するたとえ

225:名無しさん@1周年
18/11/09 12:30:56.95 cnPaf+hU0.net
中国人そのものが問題

226:名無しさん@1周年
18/11/09 12:31:18.25 xs02+0wD0.net
>>219
決済に使うなんて想定してないよ

227:名無しさん@1周年
18/11/09 12:32:29.48 cuXUrhDl0.net
>>209
当選しない野党に投票しても死票になるだけだけどな
移民推進、外国人ファースト、経団連の犬
自公は勝たせてはいけない

228:名無しさん@1周年
18/11/09 12:32:39.57 gRnjMnuK0.net
GRコードとバーコードの二重の認証が必要だな
QRコードの二重認証でもいいぞ
二つ揃えるるのは不可能に近いとか

229:名無しさん@1周年
18/11/09 12:33:22.16 upKQmoA/0.net
楽天クレジット決済・電子マネー決済
電子マネー 決済手数料3.24%
Visa Master 決済手数料3.24%
Airpay
電子マネー 決済手数料3.24%
Visa Master 決済手数料3.24%
QRコード決済Paypay
3年間決済手数料無料、翌日売上入金
勝負にならんわね

230:名無しさん@1周年
18/11/09 12:33:58.79 HPlSGbkD0.net
アリババは詐欺グループ

231:名無しさん@1周年
18/11/09 12:34:40.24 DkcbT2BW0.net
>>225
まさにアリババと40人の盗賊

232:名無しさん@1周年
18/11/09 12:34:43.78 LqRxT6Bm0.net
現金 決済手数料 無料

233:名無しさん@1周年
18/11/09 12:35:25.86 upKQmoA/0.net
Felicaは幾ら速くてもコストがクレカと変わらん
ウンコ技術。

234:名無しさん@1周年
18/11/09 12:36:06.81 QkUidrUj0.net
>>8
100円のつもりで1万円払ってしまって泣き寝入りなんて現金では起こらんだろ、ヴァカwwww

235:名無しさん@1周年
18/11/09 12:36:34.03 DkcbT2BW0.net
>>228
ナナコ、和音、エディとこの辺の使い勝手悪いし統一する気もないから廃れるだろうなw
フェリカはスイカの交通系だけでいいよw

236:名無しさん@1周年
18/11/09 12:37:17.36 k92arfP00.net
店側のQRコードの上に自分のQRコードを貼り付けておくと
店側と決済は出来ないけど自分の口座に売り込まれるってことなのかな
でも、すぐにバレるじゃん

237:名無しさん@1周年
18/11/09 12:37:26.78 DD8mYgGB0.net
俺は小学校の間は親の仕事の都合で返還前の香港で暮らしてたんだけど、
そのころから香港ではどんな店にも紙幣に紫外線当てる機械が置いてあった
100ドル札は100%の確率でチェックされる
1ドルでも10ドルでも、店によってはチェックされる
だから「買い物の時に紙幣はチェックされるものだ」という認識が刷り込まれて日本に帰ってきたら、
紙幣を無造作にレジに突っ込むので、
親に「なんで日本はチェックしないの?」って質問した記憶があるw
日本じゃ未だに万札使っても「万札はいりま〜す♪」ぐらいしか言わんw

238:名無しさん@1周年
18/11/09 12:38:23.62 xs02+0wD0.net
>>224
犯罪リスク考えたら逆の意味で話にならんな

239:名無しさん@1周年
18/11/09 12:38:55.97 xs02+0wD0.net
>>232
いいからビルの写真貼ってろよ

240:名無しさん@1周年
18/11/09 12:39:01.07 YJ2PS8ii0.net
キャッシュレスじゃない日本は遅れてると煽ってた連中はこれが狙いだったんだな

241:名無しさん@1周年
18/11/09 12:40:12.91 ikG8rOqX0.net
>>142
元々、自社の部品管理をするために小さい面積で多くの情報を入れられるように開発したんだっけ?
で、世の中のためになるからと、QRコード作成プログラムや読み取り装置には特許料を要求してないらしい

242:名無しさん@1周年
18/11/09 12:40:49.52 KjIXEDRe0.net
日本もだが、国と電通が仕掛けるネタに乗るなよ

243:名無しさん@1周年
18/11/09 12:41:01.07 j/EIeWrS0.net
麻生にも読ませてやれ あのバカが
先導してるんだしな あいつが元締めだわ

244:名無しさん@1周年
18/11/09 12:41:16.59 DD8mYgGB0.net
>>139
正方形の迷路みたいな奴あるじゃん

245:名無しさん@1周年
18/11/09 12:41:47.68 FSzicQZ20.net
この種の犯罪については
支那チョンは天才的や

246:名無しさん@1周年
18/11/09 12:41:51.79 0xZQrEaH0.net
>>87
信頼できない店って?
日本ではあまりないと思うんだけど。
ロクに申告してないような風俗系のこと?
日本人は普段全くクレカ使わないけど、海外旅行のために
持ってるなんて人が珍しくないんだよね。
>>199
別に普及しなくていいじゃん。



247:フ70歳あたりが全員死ぬか施設に入るころには自然と 今よりも普及するよ。 物心ついた時から、スマホもフェリカもあるガキのほうが何の抵抗もなく使うからさ。



248:名無しさん@1周年
18/11/09 12:42:01.81 hnuqfySH0.net
デンソー、なんとかしる

249:名無しさん@1周年
18/11/09 12:42:06.21 xs02+0wD0.net
>>236
中国人は暗号強度があると勘違いしてそう

250:名無しさん@1周年
18/11/09 12:42:16.29 upKQmoA/0.net
>>233
リスク言いだしたら電子マネーだって
大半はカードやスマホ落としたら終わりやし
拾われて満額使われても保証なしだが
裁判でいくらか取り戻したケースはあるようだがね
【持ち主 vs 楽天】携帯電話を落とし、楽天Edyを不正に290万円使われた責任はどっちにある?東京高裁でその判決が出たようです。
URLリンク(news.cardmics.com)

251:名無しさん@1周年
18/11/09 12:43:04.19 DD8mYgGB0.net
>>229
現金って自分が物理的に持ってる範囲のリスクに限定されるけど、
キャッシュレスだと失うリスクが広がり過ぎて怖いな

252:名無しさん@1周年
18/11/09 12:43:23.95 QQoS9/6x0.net
昔イラン人がテレカ偽造してたみたいに朝鮮人、中国人が電子決済の偽造してるからな。

253:名無しさん@1周年
18/11/09 12:43:36.26 Jvwugg5u0.net
>>1
欧米の主流→コンタクトレス決済(VISA paywaveやMasterCardコンタクトレスなど)
中国の主流→QRコード決済
さて日本は今後外国人観光客の為にどっちを取るのか?

254:名無しさん@1周年
18/11/09 12:43:56.12 S1IIRfU20.net
前に中国のペーパーレスを大絶賛してたやつにこの問題の可能性を指摘したら、そんな初歩的なミス犯すわけないってバカにされたんだが。

255:名無しさん@1周年
18/11/09 12:43:59.34 HuE/pd6k0.net
>>232
目視だけでチェックしてた中南米とは違うな

256:名無しさん@1周年
18/11/09 12:44:15.79 DD8mYgGB0.net
現金の唯一の欠点は汚いこと
銀行に戻ったら殺菌消毒する、とかやってくれればいいんだけどなぁ

257:名無しさん@1周年
18/11/09 12:44:44.58 A2KEghN/0.net
これくらい想定しなかったの?

258:名無しさん@1周年
18/11/09 12:44:47.44 upKQmoA/0.net
>>245
銀行のキャッシュカードだって未だ磁気ストライプ型を使ってるところは危ないからな
アホな人はキャッシュレス決済=危ないみたいに言うけど
銀行のキャッシュカードのセキュリティには無頓着なのが多い

259:名無しさん@1周年
18/11/09 12:45:43.11 GrL13Byn0.net
QRって自分のスマホに表示させ店員がスキャンするんじゃない?5分タイマーみたいなのあるし毎回変わりそうなもんだが

260:名無しさん@1周年
18/11/09 12:46:01.96 gRnjMnuK0.net
犯罪も先進技術でw
枯れた技術と言われた、紙の現金のほうが強かったという皮肉

261:名無しさん@13周年
18/11/09 12:47:14.40 +VpB9NKbw
デジタルはコピーし放題。生体認証じゃないと全財産抜かれる。

262:名無しさん@13周年
18/11/09 12:48:23.74 +VpB9NKbw
中国・韓国みたいな遅れた国家は精巧なお札を作る技術がない。

263:名無しさん@13周年
18/11/09 12:49:14.59 +VpB9NKbw
消費者に何のメリットもないキャッシュレスというのが常識。

264:名無しさん@13周年
18/11/09 12:49:35.70 SsCIn2hC0
他人事じゃない
から

265:名無しさん@1周年
18/11/09 12:48:14.40 gRnjMnuK0.net
銀行のATMのOS(オペレーションシステム)が、「ウインドウズ」といううわさがるが本当なのか?

266:名無しさん@1周年
18/11/09 12:48:28.40 M/muL9iX0.net
>>244
iD/QUICPay/クレジットカードは盗難保証あるよ
プリペイドとポストペイを一緒にするな

267:名無しさん@13周年
18/11/09 12:50:59.23 +VpB9NKbw
日韓断交が正しい道だよ

268:名無しさん@1周年
18/11/09 12:49:34.51 L0WXIODK0.net
(´・ω・`)キャッシュレス派が暗躍してるけど、絶


269:ホに中韓の犯罪組織だよな



270:名無しさん@1周年
18/11/09 12:49:45.92 IS/o2kIH0.net
>>202
日本の経済が停滞してるのってそういう感じの手数料とか中抜きとか
見えないところでボッタクリが蔓延してるからのような気がする

271:名無しさん@1周年
18/11/09 12:49:57.11 +nxtnOEU0.net
QR決済って言うけどただのワンタイムパスワードだし、不正なQRを読み込ませられたらどうしょうもないし、セキュリティはほぼないようなもの

272:名無しさん@1周年
18/11/09 12:49:59.41 DcPL2hdX0.net
>>253
何種類か方式がある
>>1は張り紙方式のやつ

273:名無しさん@1周年
18/11/09 12:50:12.25 hxmNZEUS0.net
>>253
中国の使い方だと、店が読む方法も客が読む方法も、どちらもある。

274:名無しさん@13周年
18/11/09 12:52:00.18 +VpB9NKbw
勝手に使われてもわからない。

275:名無しさん@1周年
18/11/09 12:50:20.52 j/EIeWrS0.net
移民政策に限れば
自民党は1000万人
旧・民主党は3000万人だで
長妻やら枝野がこれの旗振りだわ
野党に為ったら反対なんぞと笑うわ アホが!

276:名無しさん@1周年
18/11/09 12:50:37.37 upKQmoA/0.net
>>260
でもiDやQPはクレジットと一緒だから
面倒くさい審査があって使い物にならんという

277:名無しさん@1周年
18/11/09 12:50:58.08 L0WXIODK0.net
>>264
あ〜そういうシステムなのか!( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー

278:名無しさん@1周年
18/11/09 12:51:40.45 sID3+iHU0.net
>>11
ネコババ

279:名無しさん@1周年
18/11/09 12:52:04.29 upKQmoA/0.net
>>264
クレカも一緒だしな。
電子決済だとカードの番号と有効期限入れてお終いだし
その2つだけの情報手に入れれば不正使用し放題
でもそれが成立してんだから利便性>>>>セキュリティってこった

280:名無しさん@1周年
18/11/09 12:52:41.61 wbzeR0HD0.net
>>269
何の難しくもないな
与信ブラックだから面倒?自業自得だろ

281:名無しさん@1周年
18/11/09 12:53:31.77 Bm1mxGAD0.net
ついこの間もこんな記事で煽ってたよね日本のクソメディアは
【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評★9
スレリンク(newsplus板)

282:名無しさん@1周年
18/11/09 12:54:10.84 Y9pxNZ/L0.net
QRコード駄目じゃん

283:名無しさん@1周年
18/11/09 12:55:01.73 L0WXIODK0.net
>>272
そう考えるとセルフレジの店とかで、他人のカードの番号と有効期限入れれば買えちゃうのか… 
(´・ω・`)現物を受け取る場所も要らないし、怖いなぁ

284:名無しさん@1周年
18/11/09 12:56:40.12 gKByyRth0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)

高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
kuu

285:名無しさん@1周年
18/11/09 12:56:47.49 Egogdjn10.net
>>8
半世紀生きてるが、現金を


286:盗難された事がない 手元に必要以上置いとかなければいい



287:名無しさん@1周年
18/11/09 12:57:08.53 wbzeR0HD0.net
>>272
>>276
クレカの場合は不正利用は保証される
アリペイと一緒にすんな

288:名無しさん@1周年
18/11/09 12:57:29.22 SsfnSPcK0.net
>>100
南朝鮮は、国民全員が国粋主義という超絶な極右国家
あらゆる歴史を自己都合で捏造し、地名まで捏造を繰り返す

南北朝鮮はまともに付き合う相手ではない。断交あるのみ。
日本に密入国してきて生活保護を受給し、性犯罪を犯しまくってる在日朝鮮人も全員を強制送還で。
日本人になりすました在日朝鮮人によるチョンポップの人気偽装もひどい。
チョンタレの日本コンサートでは、サクラの在日朝鮮人だけでなく、半島からも大量の朝鮮人を観客役として動員し、日本人に人気があるように虚偽宣伝を繰り返している。
LINEやYahoo!Japan(ソフトバンク)などの朝鮮メディアによるステマやネット工作も相当ひどい。
戦前から日本では朝鮮人による強姦被害が多発し、大勢の日本人女性が苦しんできた。
東南アジア諸国でも朝鮮人によるレイプ事件が頻発しており、朝鮮人は東南アジアの女性に最も忌み嫌われている。
ベトナムでは、強姦民族である朝鮮人のレイプ児・ライダイハンが大量発生して社会問題になっている。
朝鮮人はずっと昔から売買春が盛んで、大勢の朝鮮人売春婦が世界各地で体を売ってきた。
いまも、日本人女性を汚しまくってるAV男優とAV撮影者のほとんどが在日朝鮮人だ
朝鮮人はみんな同じ整形ハンコ顔をしてるけど、
もとはパンストを被ったようなエラ張りツリ目の朝鮮顔。
生まれつきの朝鮮顔をいくらメッタメタに整形したところで、朝鮮人の存在そのものが極めて卑しく、あまりにも汚らわしい。

南北朝鮮は、国際社会の汚物。

289:名無しさん@1周年
18/11/09 12:57:43.43 UsNU2noI0.net
そりゃまぁそうだろ
QRに脆弱性があるって報告あっただろ

290:名無しさん@1周年
18/11/09 12:57:52.51 gZAsXl2I0.net
ばか。

291:名無しさん@1周年
18/11/09 12:58:12.30 rsTlSfgR0.net
>>253
値段の書いた紙をスマホで読み取るのもある。
ここで偽紙を読み込ませたり
偽支払い済み画面を見せたり
いろいろやらかす

292:名無しさん@1周年
18/11/09 12:58:18.45 97iFKzOU0.net
偽札 偽商品 偽店員 偽銀行の国では仕方ない
政府もてはやしの電子決済はこれが現実

293:名無しさん@1周年
18/11/09 13:00:23.13 cuXUrhDl0.net
>>268
1000万でも日本は終わる

294:名無しさん@1周年
18/11/09 13:01:16.51 j/EIeWrS0.net
日本にはホログラムに 透かし技術も有るからね
元はコピー取るしかないんだからココで潰せるわな

295:名無しさん@1周年
18/11/09 13:01:51.25 DD8mYgGB0.net
日本で数年前から流行ってる「一万円はいりま〜す」って何だろうな
電車の運転手のような「声だし確認」と思ってたけど、
最近はひょっとしたら風俗店の「ドンペリはいりま〜す」的なノリで
客の虚栄心を煽る行為なのかと思えてきたw

296:名無しさん@1周年
18/11/09 13:02:32.40 9RRL1reI0.net
QRコードを不用意に読み取ると怖いんだな。

297:名無しさん@1周年
18/11/09 13:02:49.39 j/EIeWrS0.net
>1000万でも日本は終わる
お笑いの主


298:点はそこでは無い 野党が反対ってとこだ♪ 笑えるだろ??



299:名無しさん@1周年
18/11/09 13:03:11.43 HuE/pd6k0.net
>>287
5000円札と間違えるトラブルが絶えなかったからだろうな

300:名無しさん@1周年
18/11/09 13:03:59.34 TV0+cUuu0.net
アホな事考えてる政府ちゃんとみてるか?

301:名無しさん@1周年
18/11/09 13:04:44.40 wNJ35Jq30.net
キャッシュレスになったので人民元の偽札を作ってた奴が失業した。
キャッシュレス市場を荒らしにくるのは必然。
日本はすぐにキャッシュレスに飛びつくことはない。
felicaで地道に進むのみ。

302:名無しさん@1周年
18/11/09 13:04:47.88 upKQmoA/0.net
>>279
アリペイは知らんが日本だったらQRコード決済でも補償はあるだろう
やってることはデビットカードと一緒だし

303:名無しさん@1周年
18/11/09 13:05:09.46 nDtkeByS0.net
アホ草
こんなの真に受けない方がいいよ
物理的に貼り付ける詐欺でこの決済の根幹がゆらぐわけねーだろw

304:名無しさん@1周年
18/11/09 13:05:56.40 6WVb3Rzt0.net
>>242
使用の用途が違うから無理

305:名無しさん@1周年
18/11/09 13:06:04.09 nDtkeByS0.net
こういう中国下げ記事かけば
とりあえず日本人喜ぶからなって感じの適当な記事だろどうせw

306:名無しさん@1周年
18/11/09 13:07:17.74 6o9N0nCc0.net
>>226
ひらけー、ゴマ!

307:名無しさん@1周年
18/11/09 13:07:20.67 mEVQmc5X0.net
諭吉「そういうことにしかならないだろ。だってシナ人なんだもの」

308:名無しさん@1周年
18/11/09 13:07:21.87 ZX0rhGQ+0.net
>>126
天才か

309:名無しさん@1周年
18/11/09 13:07:27.51 cKJuBUpf0.net
QRシールを張りまくれば良いのかw

310:名無しさん@1周年
18/11/09 13:11:59.81 wbzeR0HD0.net
>>293
日本のQRコード決済はクレカ紐付けかプリペイドだけど

311:名無しさん@1周年
18/11/09 13:12:39.97 ApQM3J8D0.net
ビックが電子マネーマルチ対応してて驚いた
WAONとnanacoとか同時に使えるのな

312:名無しさん@1周年
18/11/09 13:14:35.38 GrL13Byn0.net
>>265>>266>>283
張り紙方式はなんであるんたろうやめたらいいのに
それが本物かどうかも客にはわからないし店の人も詳しくないと偽だったとしても気づかなさそう
客がスマホでQR表示して店がスキャンなら不正があっても店側か客側かはっきりするような
ウイルス感染のほうはよくわからないそもそもQRだけの問題なのか?

313:名無しさん@1周年
18/11/09 13:15:15.89 8s7ZUzLj0.net
>>139
バーコードをブロックにし配置して情報量を増やしたやつ。
>>291
見てないぞ。ほぼ確実に。

314:名無しさん@1周年
18/11/09 13:18:21.97 G3Km8siL0.net
>>293
それって中国人観光客がアリペイで不正なことをしても、LINE、ドコモ、au、ソフトバンクが損害を保証してくれるってこと?

315:名無しさん@1周年
18/11/09 13:19:09.71 B8v09yk30.net
印刷したQRコードを店頭に放置するから窃盗団に狙われるんだよ
店主がスマホにQRコードを都度表示させて客に読ませればいいだけ

316:名無しさん@1周年
18/11/09 13:20:47.12 upKQmoA/0.net
>>305
何で客が不正使用したのに弁償するんだよ

317:名無しさん@1周年
18/11/09 13:21:20.32 upKQmoA/0.net
>>306
そう
それだけで防げる

318:名無しさん@1周年
18/11/09 13:24:26.62 nlVA4GxP0.net
>QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"
目の付け所がシャープ

319:名無しさん@1周年
18/11/09 13:26:55.59 AJshhk9L0.net
世界一優秀な日本人が新しい決済方法を考えるよ
さすがに現金はないですわw
いっそ物々交換にまで戻りたいなら別だけどwww

320:名無しさん@1周年
18/11/09 13:29:46.95 DcPL2hdX0.net
>>303
店側に電子機器が要らないのと、レンタル自転車みたいな無人用途だね
でも中国でも危ないのは学んできててその方式だと金額制限とか制約をつけ始めてるみたいだよ

321:名無しさん@1周年
18/11/09 13:


322:31:01.48 ID:zL4Se6hk0.net



323:名無しさん@1周年
18/11/09 13:32:24.49 k92arfP00.net
デンソーが開発したんだーQRコードって
QR決済を利用してクレカで支払えば安全かもしれんぞ
使い勝ってはクレカよりQRコードの方が簡単だろう

324:名無しさん@1周年
18/11/09 13:33:51.08 zBxflcpy0.net
URLリンク(i.imgur.com)
7月から中国いるがAlipay便利すぎる

325:名無しさん@1周年
18/11/09 13:34:36.48 G3Km8siL0.net
>>306
QR表示させるのが無意味

326:名無しさん@1周年
18/11/09 13:37:25.85 7GJujDV60.net
銀行口座から足が付くんじゃ?

327:名無しさん@1周年
18/11/09 13:38:39.27 7GJujDV60.net
QR決済時に出納口座の正当性チェックが必要ってことだね。

328:名無しさん@1周年
18/11/09 13:39:11.64 3gloG5Wn0.net
電子化で偽札が無くなったと思ったら次はこれか

329:名無しさん@1周年
18/11/09 13:39:34.06 k92arfP00.net
さっぱりわからんので検索してみた
店側のQRコードを読み取る方法と店側に自分が表示したQRコードを
読み取ってもうら方法があるそうだよ。読み取ってもらう方法なら
この上に貼り付けるってんは通用しなくなるよね

330:名無しさん@1周年
18/11/09 13:44:05.14 dfKdOwZ20.net
QRコード決済なんてやったことない
めんどくさそう

331:名無しさん@1周年
18/11/09 13:45:17.96 vCW4VUJO0.net
クレジットカードでいいよ別に。
保険ついてるし。

332:名無しさん@1周年
18/11/09 13:45:26.53 eHvFrERG0.net
あれだけ居たQRコード推進派が全然現れないスレ

333:名無しさん@1周年
18/11/09 13:45:49.11 ypTSXgzL0.net
>>1
ニセ札を筆頭に
ニセモノだらけだなw

334:名無しさん@1周年
18/11/09 13:47:05.64 ypTSXgzL0.net
>>242
いやいや
運用の問題だからな?w

335:名無しさん@1周年
18/11/09 13:49:01.26 rsTlSfgR0.net
店が読み取るとかさ
POSレジやら通信手段が居るだろ
そこに金かけるなら安全なFeliCaやICクレカでいいわけよ。

336:名無しさん@1周年
18/11/09 13:49:37.05 eqE2e1BQ0.net
ものを買うついでにWAONをレジでチャージするオバハンがいるが、それ現金決済より時間かかってるんだよ

337:名無しさん@1周年
18/11/09 13:50:39.60 iN4+uVW30.net
>>306
おもしろい・・・
だけど本末転倒

338:名無しさん@1周年
18/11/09 13:53:26.94 RXqIjtD90.net
>>1
QRコードとか
ザルなシステムを推進するのは阿部チョン以外にいない

339:名無しさん@1周年
18/11/09 13:54:03.12 mg6SY0r70.net
印刷タイプだったら偽装アプリ入れておけば払ったふりも簡単だよね

340:名無しさん@1周年
18/11/09 13:55:13.94 G3Km8siL0.net
去年、日本のクレジットカードの不正利用額が230億
これをカード会社と提携しないセキュリティー甘いところが丸かぶりしてくれるだろうから、笑いが止まらんだろうね

341:名無しさん@1周年
18/11/09 13:55:15.01 4I5IY++N0.net
●打破了即承担責任!
●中国游客受限制!
●不要在地鉄理面尿尿
●店頭脱糞禁止
*    ∧_∧ < こんな日は
    ( ´`ハ´)  野外脱糞で


342:涼むアル   ブリュ ;/,  .つ ;  ブリュ;(_(_, )むーーん ブリュブリュ…     i:;:lしし'   ⊂.:.,糞'.,':⊃  ☆アジアと世界のまとめ http://gossipmatome999.web.fc2.com/index.html ☆マカオでトップ級高官自殺 頻発する中国官吏の死亡 ☆中国の新四大発明 ほとんど誇大広告だった ☆米艦 台湾海峡通過から 列車事故まで台湾関連まとめ



343:名無しさん@1周年
18/11/09 13:55:39.99 RXqIjtD90.net
>>48
スマホに侵入してQRコードを書きかるウイルス蔓延中

344:名無しさん@1周年
18/11/09 13:56:01.25 0xZQrEaH0.net
>>287
え、わからないのか。
まあレジ使う職に無縁だとそうなのかもね。

345:名無しさん@1周年
18/11/09 13:57:30.93 UV7aFxeR0.net
中国人の悪知恵には脱帽だ

346:名無しさん@1周年
18/11/09 13:58:38.28 U0YavJnC0.net
>>313
技術的には出来るけど、セキュリティに問題あるから誰もやらない
トラブルが起きても無視できる中国だから普及した

347:名無しさん@1周年
18/11/09 13:58:55.33 RXqIjtD90.net
>>319
一見客側のQRコードを読み取るまねをして
店側がPC内に貼り付けたQRコードで処置するだけ

348:名無しさん@1周年
18/11/09 13:59:31.28 k92arfP00.net
スマホがウィルスに感染しないようにしないとね。
公衆無線LANとか使わないようにしないと

349:名無しさん@1周年
18/11/09 14:03:01.40 sxCSECyC0.net
在日のキャッシュレス推進派もこれにはそっ閉じ

350:名無しさん@1周年
18/11/09 14:03:46.43 Pl00awsa0.net
日本人でも同じ事をする可能性は否定できないからQRコード決済は危ないと?

351:名無しさん@1周年
18/11/09 14:05:10.92 DNlvzFfQ0.net
弥生人は縄文人よりもやや大型であり歯がきわめて整って生じることから抜歯などの古い日本の習性が無いということはよく知られて居るが
あたかも弥生人は朝鮮から来たものと推測されるというような根拠のない非論理的言説は信じてはいけない
単にやや大型の人間が生じるようになる可能性が高い環境は当然古くから農地の痕跡を残すこの日本をおいて先には他にないからである
これが事実であり現に朝鮮半島から発見されている古代人が弥生人と分類されることはこれまでにない
もしそれらが並べて比較されることがあれば言うまでもなく全く違う民族の遺体であることがハッキリうかがい知れるであろう
彼らがどうやってそこに来てそこに死体となって残ったかは全くの根拠のない後世のこじつけの部分でしかない
よく知られてはいないが弥生時代とされて居る時代のあとの古墳時代だが
そこに豪族とされる古墳に祭られて居たのは実はすべてが縄文人である
もし弥生人が先進的な技術と優れた肉体能力をもっていた勢力であるのだとしたらすでに支配階層に浸透していなければ説明がつかない
すなわち日本の古代史に朝鮮人をからめてくるのは単なる醜い日教組の謀略である!
弥生人は朝鮮から来た渡来人ではありえない
朝鮮半島から弥生人が発掘されたことはこれまで一度もないからだ!(突如ゴッドハンドが?!)
これら歴史の基本を踏まえた上で彼らの侵略の意図を見抜き日本人は真実に目覚めて自分と家族を彼らから守ってくれ
↓          
スレリンク(okinawa板)      

352:名無しさん@1周年
18/11/09 14:06:00.22 jdvDbJE10.net
基礎の個人の電子認証の部分をすっぽかしているようにみえるしな。
日本でもネットバンクとかはそうとうなザルの状態かとおもうし。もちろん銀行にもよるんだろうが。
基本IDとパスワードと合言葉みたいので、相当な金額がやりとりできる。送金されてしまう。
QR決済は厳密には銀行業務ではないんだろうが、
ネットバンクの仕組みにスマホのインターフェースとして、相互決済用のメニューをかぶせてきたようにしかみえない。
セキュリティ軽視して、市場規模だけ拡大させた。それだけの話かとおもう。
日本が真似する必要はないというか、マネしちゃいけないとおもう。こういった記事のような被害者がでるだけ。

353:名無しさん@1周年
18/11/09 14:08:55.94 hS9+VvPL0.net
日本の馬鹿共はこういう事件知らないんだろうかw
一所懸命進めてるけどーw

354:名無しさん@1周年
18/11/09 14:09:03.74 Q0ffcS860.net
QRコードでこの間見つかった確率的別サイト誘導の脆弱性はどうにかなるのかねぇ

355:名無しさん@1周年
18/11/09 14:11:21.47 kjjiu5rQ0.net
>>28
中国はそうかもしれないが、日本は普通に保険会社が補填するよ
実際に自分が勤めていた店で盗難カードが使われた時も、ちゃんと保険が全額おりた

356:名無しさん@1周年
18/11/09 14:14:06.44 vhpauW6b0.net
こういうキャッシュレス決済でも中国の悪人なら何らかの不正方法をあみだすだろうとは思ってた。
こういう人達を政権の管理下に置いて有効活用しないと駄目なんだろうな。どんな不正方法を思い付くかはやっぱり悪人に聞かないと。

357:名無しさん@1周年
18/11/09 14:14:26.89 f/sPSS4J0.net
>>50
役人がグルだったりバックもらって見逃したりするから

358:名無しさん@1周年
18/11/09 14:18:35.68 z9aiYll20.net
開封しないとQRコードが見えないようにすればいいだけ

359:名無しさん@1周年
18/11/09 14:19:42.46 CzQdu3Ah0.net
さすがキャッシュレス先進国だなあw

360:名無しさん@1周年
18/11/09 14:21:58.05 JSjU+ily0.net
>>339
そうだよ
まあクレカは保険で補償されるだろうけど
それ以外の諸々の損害は自己責任で

361:名無しさん@1周年
18/11/09 14:21:59.73 YgDH364k0.net
何このアナログw

362:名無しさん@1周年
18/11/09 14:27:28.69 U+iFzeDn0.net
土人国家のキャッシュレスはこうなります

363:名無しさん@1周年
18/11/09 14:30:11.03 pgCKg50g0.net
QRってめんどくせーな
現金でいいよ

364:名無しさん@1周年
18/11/09 14:30:26.76 S7QMKSEL0.net
偽いスイカ端末とかも出てくるのかな

365:名無しさん@1周年
18/11/09 14:37:35.79 Q0ffcS860.net
>>353
酸っぱいニオイの酢烏賊端末とか

366:名無しさん@1周年
18/11/09 14:39:51.12 6W6h9Btj0.net
>>342
知ってて進めてるんだろう

367:名無しさん@1周年
18/11/09 14:40:48.16 PkiyJ3aj0.net
やっとか。そもそも野良のドット群を読み込む時点で、セキュリティガバガバなんだよこれ

368:名無しさん@1周年
18/11/09 14:40:55.04 /uO2a2mc0.net
そもそもあちらでキャッシュレスが進んだのって偽札が多いかららしいのに

369:名無しさん@1周年
18/11/09 14:42:00.38 Q0ffcS860.net
貨幣に価値がない国と一緒になるとか(笑)

370:名無しさん@1周年
18/11/09 14:43:22.09 3vnkKmNo0.net
キャッシュレス大国 ×
道徳レス大国 ⚪

371:名無しさん@1周年
18/11/09 14:47:09.47 ITp6Qsve0.net
>>22
真意が汲み取れない・・
空港の銀行ですら偽札で溢れてる
って解釈でいいのか?

372:名無しさん@1周年
18/11/09 14:47:35.26 jdvDbJE10.net
 マスコミが日本にひろめている小額決済は手数料を安くできるっていうのはほんと危ういとおもう。
キャッシュレス決済の仕組みを安く構築できる根拠がいっこもないんだよ。 
 むしろ、扱いがすごくむずかしい代物かとおもう。
ちまちました金額の数千万件


373:の決済が生じる。手数料はいまのところクソやすいという設定。 その情報を管理するだけでも莫大なシステム管理費が発生する。  お金の管理はむずかしい。企業のポイントのやりとりなら厳しい規制からはのがれられる。  極端にいえば仮想通貨やゲーム内通貨みたいなものを つかわされているかんじだろうね。  利用者は気づかないうちに、現金をゴミのようなものに変換しているのだとおもう。使えるうちは問題にはなりにくいが。



374:名無しさん@1周年
18/11/09 14:48:02.67 lV3FYbY/0.net
中国なんて信じたら負けだぞ

375:名無しさん@1周年
18/11/09 14:49:16.35 isKlOBR60.net
>>360
> 空港の銀行ですら偽札で溢れてる
そういうことです

376:名無しさん@1周年
18/11/09 14:52:58.81 ITp6Qsve0.net
>>363
ありがとう
ほんとかよ

377:名無しさん@1周年
18/11/09 14:59:28.49 vDss2BqL0.net
ザマァ━━━m9(^Д^)9m━━━!!!!!!

378:名無しさん@1周年
18/11/09 15:00:55.24 F7EuTn1h0.net
バカだな
SUICAと同じで1万円以上入れとくなよってだけの話
それに自前のQRコードは必ず身元が割れる
それができないのは単にスキルがないからの話

379:名無しさん@1周年
18/11/09 15:04:20.37 DRTZ0+gW0.net
『中国スゴイ論』を振りかざす連中は、QRコード決済の根本的欠陥や
アリペイの鬼畜対応ぶりすら「スゴイ」と褒め称えちゃうw

380:名無しさん@1周年
18/11/09 15:14:03.26 4JKG9oXc0.net
中国は騙されたほうが悪いからな。弱肉強食だから、中国人はたくましいわ。

381:名無しさん@13周年
18/11/09 15:23:42.06 RtcFEQbkj
上から張り付けワロタww
アナログやなぁ

382:名無しさん@1周年
18/11/09 15:25:54.59 hxmNZEUS0.net
>>361
「中国ではアリペイの決済手数料はタダ同然」というのは事実たけど、
それはアリババがアリペイの運用コストをアリペイユーザーからの手数料
以外のところで負担しているからに過ぎないんだけど、なぜか「QRコード
+スマホ」の決済だと手数料がやすくなるという誤解が広まっている。

383:名無しさん@1周年
18/11/09 15:27:21.38 zJtT4jB10.net
日本は現金に世界有数の信用があるんだからキャッシュでいいだろw
キャッシュレスばっかりの外人も逆に喜ぶだろw

384:名無しさん@1周年
18/11/09 15:37:02.27 sGLX4aia0.net
中国じゃandroidの決済システムなんかとっくにハッキングされてて
偽造カードの情報をスマホに登録して買い物ができるって聞いたけど
偽造カードを作らなくてよくなったからコストダウンになったって

385:名無しさん@1周年
18/11/09 15:45:36.48 k92arfP00.net
決済に使う口座の残高を少なくしとけば被害にあっても
小額ですむじゃん。そのうちに改善されていくだろう

386:ドクターEX
18/11/09 15:46:01.32 0MKZNt6y0.net
キャッシュレス派は北海道の停電のときのように右往左往してろ。www

387:名無しさん@1周年
18/11/09 15:48:56.87 k92arfP00.net
手数料が高すぎると便利でも貧乏人は使わないだろうな
貧乏人が殆どの日本では手数料が高いと普及しない

388:名無しさん@1周年
18/11/09 15:56:01.00 jdvDbJE10.net
>>370
アリペイのような金融サービス、ローンや信用情報ビジネス。
これに中国政府がからむような個人信用スコア制度への紐付けで、国家プロジェクトのようなところもあるし
どうにでも料金設定ができるんだろうけど。
日本じゃとてもじゃないけどマネできない。
日本で安さを実現するにはシステムに金かけてないから、いくらでも安くできるよとそういう話になってしまう。
日本のQRコード決済ビジネスは、規模がでかくなったら、一瞬でシステム崩壊をおこすとおもう。
 きっちり手数料とるということでそういう話までいくこともないかも


389:だが。



390:名無しさん@1周年
18/11/09 15:58:24.39 QOwCAV2g0.net
ゲンダイかよw
システムの根源を揺るがすようなネタかと思ったらコソ泥かよ

391:名無しさん@1周年
18/11/09 15:58:33.48 boZWkvjg0.net
中国は限度額設定ないんか?

392:名無しさん@1周年
18/11/09 16:00:09.23 zJtT4jB10.net
全てがキャッシュレスで完結する世の中にならない限り、常に財布に現金を入れて持ち歩く必要がある。
ならキャッシュでいいだろw

393:名無しさん@1周年
18/11/09 16:06:30.88 tRCXf8OU0.net
QRは偽QRコード出しとくだけで破綻することが分かったw
あと、スイカなんだがスイカってピってやるだけだから
導入店の悪い人がもし機械背負って満員電車乗ったら
ピッピ抜き取りまくれそうw

394:名無しさん@1周年
18/11/09 16:13:01.48 +Drz7fuZ0.net
>>380
QRコードとスイカの技術は10年以上の格差がある
QRコードはただ口座番号が書いてあるだけ
スイカはRFIDといって米粒より小さいものが暗号でやり取りしている

395:名無しさん@1周年
18/11/09 16:15:39.32 5FnBAZWz0.net
何にでもQRコードを使ってる中国は進んでる。
日本は現金で遅れてる。
こういうような日本が遅れてるという論調をマスコミが言い出したら、
日本人をカモにしようとしていると思おう。

396:名無しさん@1周年
18/11/09 16:16:52.43 E2prFAk00.net
クレカハッキングは日本は毎年500億超えてるのに
マスコミは報道しない

397:名無しさん@1周年
18/11/09 16:17:10.80 Vb9lJD1f0.net
>中国社会では“万事諦め”が肝要である
>合法的権益はなかなか保護されにくい
もっと簡単に「無法」と言ってはどうか

398:名無しさん@1周年
18/11/09 16:17:35.56 b1zIgfPP0.net
アリババではなくネコババだったな

399:名無しさん@1周年
18/11/09 16:19:15.63 2YTskGfm0.net
>>380
あれってネット接続されたレジに繋がないと使えないだろ。

400:名無しさん@1周年
18/11/09 16:21:05.81 gJH6xCEL0.net
>>377
>システムの根源を揺るがすようなネタかと思ったらコソ泥かよ
億単位で被害出た所も有るよ

401:名無しさん@1周年
18/11/09 16:21:33.82 NhZljwHp0.net
日本は狭いし監視カメラも行き届いてるしw
無勢の小悪人がする不正としては単純万引きよりリスク高そうw

402:名無しさん@1周年
18/11/09 16:21:41.41 p6icqgvo0.net
日本も草刈場にされそう

403:名無しさん@1周年
18/11/09 16:23:44.58 Yo46l+2v0.net
>>366
アリペイはデビットカードと同じ
チャージは必要ない
銀行口座残高=使える金額

404:名無しさん@1周年
18/11/09 16:24:28.74 J/odaUTF0.net
>>380
カードにタッチしないと無理なんだぞ

405:名無しさん@1周年
18/11/09 16:25:20.93 9J3BZER+0.net
>>95
割り込まれたら負け、みたいな運転だよなw

406:名無しさん@1周年
18/11/09 16:25:34.43 RXqIjtD90.net
>>344
QRコードが絡めばカード会社単独の決済穴を突かれたわけでは無いので
保険は出ませんよ
銀行のキャッシュカードもスキミングで取られた分を返すようになったのはここ10年
これもQRコードが絡めば単独システム乗っ取りではないので保証は無い


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

308日前に更新/139 KB
担当:undef