..
[2ch|▼Menu]
420:名無しさん@1周年
18/11/09 03:13:42.04 eO3b8OcO0.net
>>397
お前が馬鹿に見えるが

421:名無しさん@1周年
18/11/09 05:37:13.03 8apYUyWw0.net
小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(18/11/8)
URLリンク(www.youtube.com)

422:名無しさん@1周年
18/11/09 07:00:01.78 6EFFusGd0.net
>>6
原因はきちんと調べるべきだね。
ごまかす必要もないよ。
それに対する対策を行うことで、更に精度を高めることが出来る。
前回はまともに着陸出来なかったことを考えると、きっちり技術は上がってるね。

423:名無しさん@1周年
18/11/09 08:49:00.49 lza9jhYK0.net
さすが帝国重工

424:名無しさん@1周年
18/11/09 08:55:44.06 xK8N4UxZ0.net
>>413
佃製作所製のバルブが原因です。わが社のシステムは万全です。

425:名無しさん@1周年
18/11/09 11:20:54.15 SQLTKcIr0.net
>>374
イトカワがぐるぐる動いてるし
人が乗って操縦してるわけじゃないしなあ
お互いの相対位置と速度ももそれほど正確にわかってないし
バシュッと投射も出来ないので、わりと難しいのではなかろか
たぶん当初の誤差範囲10mっていう目論見が厳しすぎたんだよ

426:名無しさん@1周年
18/11/09 11:27:23.62 pQ0iyEVn0.net
>>1
ジャップw

427:名無しさん@1周年
18/11/09 11:37:09.40 nZaC2Ydk0.net
>>374
地球上と違って重力で垂直方向に補正働かない
空気摩擦がないからスピンが落ちない
つまり発射時にほんの僅かにスピンがかかっただけでどんどん斜めに行ってしまう

428:名無しさん@1周年
18/11/09 11:46:04.22 U5aoeVt10.net
>>415
本当はもっと広い場所の中心に落とすつもりだったんだろうな。

429:名無しさん@1周年
18/11/09 11:47:37.41 vAdsCt/R0.net
ターゲットマーカではなく著名な目標物3点を使って画像認識で制御するとか出来そうなもんだけどな。

430:名無しさん@1周年
18/11/09 11:50:28.59 EsJ5oMLG0.net
思ってる以上に平らじゃなかったって話だから。
まぁ約1億5000万キロ離れた場所にものを落として、その差が5mってのは
むしろ驚異的な制度だろ。

431:名無しさん@1周年
18/11/09 11:52:14.79 vAdsCt/R0.net
>>420
地球から狙ったんじゃないんだけど…?

432:名無しさん@1周年
18/11/09 11:55:34.65 fTUV6K3Y0.net
日本人だけがすごいと思ってる「ものづくり」の断末魔
それがはやぶさ2

433:名無しさん@1周年
18/11/09 12:26:56.15 a8JZkR8i0.net
>>419
そのための複数マーカーでは?

434:名無しさん@1周年
18/11/09 12:27:35.28 a8JZkR8i0.net
>>415
その範囲しか平面がない

435:名無しさん@1周年
18/11/09 12:40:04.68 vAdsCt/R0.net
>>423
ターゲットマーカいらずで出来そうなもんだと言う話。専用設備もいらず軽量化も出来るし失敗の危険もない。

436:名無しさん@1周年
18/11/09 12:43:20.71


437:t0qBzmuN0.net



438:名無しさん@1周年
18/11/09 12:47:26.40 epFgVD4U0.net
だめじゃん

439:名無しさん@1周年
18/11/09 12:55:45.60 zZWqN0EJ0.net
>>415
地上13mから投下して15.2mはずれたという
のは転がったのかな

440:名無しさん@1周年
18/11/09 12:59:05.29 qcTli4Sk0.net
5mもずれたってことは着地点を計算するプログラムかデータに問題があって
実際の動きとかなりの誤差が出てるってことかな

441:名無しさん@1周年
18/11/09 13:01:51.32 vAdsCt/R0.net
>>428
転がらないよ。弾むこともない。お手玉にヒントを得た構造になってる。
これは「弾まないマーカーどうすりゃいいかな」って食堂で話してたら店員がお手玉出して「コレだよ」て見せたことで開発したというエピソードがあったと思う。

442:名無しさん@1周年
18/11/09 13:04:10.36 a8JZkR8i0.net
>>425
目立つ目標を姿勢が乱れても再度認識しつづけられるならね。
高精度の画像認識アルゴリズム組み込むくらいなら、普通にレーザーマーカーの方が確実って考えるのが世界の専門家。
そもそも、出発前に目立つ目標があるかは分からないし。

443:名無しさん@1周年
18/11/09 13:05:28.72 a8JZkR8i0.net
>>429
そもそも、今いる位置(高度じゃなくて水平の)を正確に判定するのが困難だからね。

444:名無しさん@1周年
18/11/09 13:09:03.52 vAdsCt/R0.net
>>431
レーザーは独立した別の場所から照射しなければならんよ。着陸だけのためにそんな設備持って行くのは無駄だね。だからマーカーを落すことにしたんでしょ。
目標物が無いほど平坦ならマーカーすら要らずどこでも着陸できるよね。

445:名無しさん@1周年
18/11/09 13:10:40.99 SQLTKcIr0.net
>>430
食堂のおばちゃんはなぜそんなもの持ってたのか気になる

446:名無しさん@1周年
18/11/09 13:14:52.85 vAdsCt/R0.net
>>434
田舎だし今の時代でもお手玉で遊ぶのはあると思うけど、JAXAの技術者が頭抱えてる話を聞いて理解して「コレだ!」と思いついてそれをその会話に割り込んで進言する。
これがスゴイと思った。それを「なるほど!」と受け入れて実現させる柔軟さもスゴイ。

447:名無しさん@1周年
18/11/09 13:25:23.03 a8JZkR8i0.net
>>435
実はその店員は、MIT卒業後にネイビーシールズに入隊した伝説のコック

448:名無しさん@1周年
18/11/09 13:25:26.63 V0fcAe3Y0.net
マーカーを2つ落とせば着陸位置を計測できるんでないの?

449:名無しさん@1周年
18/11/09 13:29:54.55 V0fcAe3Y0.net
同じのなら2点になっちゃうのか?
3つ落とせばok?

450:名無しさん@1周年
18/11/09 13:33:30.86 tSll3H5E0.net
小惑星に5mの誤差で核爆弾を投下する事が可能w。
そして、小惑星を一回りして地球の特定の場所に核爆弾を
投下する事も可能。ハヤブサ1で実証済み。

451:名無しさん@1周年
18/11/09 13:35:12.09 tSll3H5E0.net
ICBMなど、楽勝だ。

452:名無しさん@1周年
18/11/09 13:55:02.72 /8ba/bII0.net
少しは盛り上げないとね?

453:名無しさん@1周年
18/11/09 14:00:27.09 7ldvuRC60.net
>>6
ミスも何も現地の地面が柔らかいのか硬いのかすらわかってなかったから
ミスと言われても困る

454:名無しさん@1周年
18/11/09 14:07:02.87 Pl00awsa0.net
ノーバンじゃなかったのか

455:名無しさん@1周年
18/11/09 15:57:56.83 yFeUC+Ph0.net
>>267
相対速度はほぼ0だから静止してんのと変わらんわ

456:名無しさん@1周年
18/11/09 15:58:46.44 SQLTKcIr0.net
>>444
ゼロなの??

457:名無しさん@1周年
18/11/09 16:24:45.03 a8JZkR8i0.net
>>445
速度はゼロでいいけど(リュウグウの自転は考えないとして)
基本のポジションは上空20kmで、そこから降下するから、降下ポイントを自動で合わせるのが大変なんだよ。
GPSとか無いからね。
御巣鷹山の事故の時、上空からは早期から墜落現場を火災として認識されてたけど、それが地上のどのポイントなのかが分からず、山一つずれたところを地上班は夜通し探してた。昔はGPSないから、基地から○○の方角に何キロ程度、しか分からなかったから。
そのくらい、位置決めって大変な作業。

458:名無しさん@1周年
18/11/09 16:56:55.03 vAdsCt/R0.net
>>446
火を目標に上空から投下することと、地上の人間をその火の場所に誘導することとは全然別じゃね?

459:名無しさん@1周年
18/11/09 17:34:46.55 opK942bG0.net
>>447
それもそうだな

460:名無しさん@1周年
18/11/09 17:46:52.95 UoyyNKbi0.net
>>447
まっすぐ降りるわけじゃないんだからな。
相手も回ってるわけで、人間が操縦じゃなくて完全自動。見た目の目標でやるわけにはいかなくて、マップ上の位置決めをして、そこに計算で降りてかなきゃならない。もちろん、カメラで補正するわけだけども。
自機位置だって、相手のマップのどこの上空なのかをメートル単位で正確に知るのも難しいわけだよ。

461:名無しさん@1周年
18/11/09 17:51:21.72 vAdsCt/R0.net
>>449
そのためのマーカーでしょうに。

462:名無しさん@1周年
18/11/09 17:51:27.23 RIARxwFL0.net
ただ石ころを拾ってくる作業

463:名無しさん@1周年
18/11/09 17:53:10.64 ON3U365A0.net
調査に支障が無けりゃいいわな

464:名無しさん@1周年
18/11/09 17:57:12.01 07vP39F80.net
こっからが一番むずかしいところなので大変だろうけど
せっかくあんなところまで行ったんだから
なんとか本体を押し当てながらドリルで穴でも開けられればな
そこをあしがかりにして穴開けて内部からサンプル回収とかしたら凄いんだけどな

465:名無しさん@1周年
18/11/09 17:58:49.92 UoyyNKbi0.net
>>450
しっとるがに。5mも誤差って論調に対して言ってるわけで。
ただ、マーカーあっても、マーカーも回るわけで。
URLリンク(www.hayabusa2.jaxa.jp)
この動画見たらイメージつくかな?

466:名無しさん@1周年
18/11/09 18:04:53.21 vAdsCt/R0.net
>>454
単に自転の周期に同期して着地するタイミングを計るだけなんだが、マーカーがそのまま使える位置に着地しなかったからさてどうしようかってなってるだけでしょ。

467:名無しさん@1周年
18/11/09 18:06:51.88 PuNI/AHv0.net
>>453
それやるには本体アンカリングせにゃならんけど、アンカリングできるなら穴掘らんでもそこからサンプル採取したらって気もする
動力や電力の兼ね合いもあるし、色々検討の上での現状で、それすら試行錯誤の段階なんだろな

468:名無しさん@1周年
18/11/09 18:13:37.14 s9AGdqSg0.net
>>455
どうやって同期するの?
同期の最初のポイントはどうやって精度良く決めるの?
そういう話だよ

469:名無しさん@1周年
18/11/09 18:21:52.65 vAdsCt/R0.net
>>457
自転の周期は一定だろ…
マーカーが予定通りの位置にあれば問題なく着陸できたのだが。
なんか全然分かってなくない?

470:名無しさん@1周年
18/11/09 18:38:34.16 s9AGdqSg0.net
>>458
分かってないな。
自転の周期が一定でも、リュウグウからみたらはやぶさ2は低軌道衛星のように常に動いてるんだよ。
上空のある一点に到達した瞬間から、周回しながら降下するわけだ。その一点の精度が大変なんだよ。
ずーっと、その話をしてるわけ。

471:名無しさん@1周年
18/11/09 18:47:57.41 vAdsCt/R0.net
>>459
自転周期は7.5時間とかなり遅い。
もういいよ。着陸大変だね無理かもしれないね。なんと言ってもいまだにJAXA側が着陸方法すらわかってないんだもんね。
その一点の精度が大変で無理なんだもんね。なんで行っちゃったんだろうねそんな状態で。

472:名無しさん@1周年
18/11/09 18:48:09.36 8ATeiU0f0.net
なんでマーカー投げて、そこにまた降りていくなんてことするんだろうな。
もともと狙ってた場所に1回目投げて、それがズレたら
本体着陸もズレてしまうから作戦会議って、
結局1回目で全てが決まるんだったら意味なくない。
話し合う時間ができただけでさ。
1回目のマーカーが上手くいっても本体が同じ軌道を取れるかは別だし。
3つ投げて、その3点を基準に目標点に自動制御して
結果オーライになる算段って話ならわかるけどさ...。

473:名無しさん@1周年
18/11/09 19:04:04.81 s9AGdqSg0.net
>>460
そんな簡単な精度できないJAXA無能でもういいよ。
三億キロ離れた空間の一点ってものすごい難しいのも分からない情弱じゃ、何を言ってもムダ。

474:名無しさん@1周年
18/11/09 19:19:37.55 s9AGdqSg0.net
>>461
岩だらけで位置決めの精度の幅がシビアなの分かったから、マーカーで修正しながらやるわけ。
現在のところ、目標から10m以内の精度が出せてないから、それをマーカーで修正試みる段階。

475:名無しさん@1周年
18/11/09 19:23:08.80 2TYsRBxN0.net
>>463
ターゲットマーカーがずれること前提だったら
着陸位置を調整するロジックはそれなりに確立されているはず。
でもそれを検討するってことはターゲットマーカーと同じ位置に誘導する前提で
計画していたってことだろ。

476:名無しさん@1周年
18/11/09 19:29:12.72 s9AGdqSg0.net
>>464
そうだよ。
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
> 5m離れただけなので、十分にターゲットマーカを追跡しながら、タッチダウンができる可能性が残っている」と説明。
ただし、実際にターゲットマーカを頼りにL08-Bにタッチダウンを行おうと思えば、カメラの撮像できる角度にも限界があるため、途中からターゲットマーカを追跡しないで降下を行う必要がでてくることもあり、
「本当にそれで良いのかどうか、最終的な判断は、ターゲットマーカ周辺のボルダーの大きさや配置などを踏まえて判断する必要がある」と慎重な姿勢を崩さず、
「新たなターゲットマーカーを落とさずに行う場合と、もう1回、別のターゲットマーカーを落としてからタッチダウンを行う場合の2つの選択肢がある」と再度のターゲットマーカの分離の可能性も示した。

477:名無しさん@1周年
18/11/09 19:45:43.01 2TYsRBxN0.net
>>465
なんだ。ターゲットマーカーもう一個あるんじゃないか。
てっきり1回だけだと思ってたわ。
2回目やる手もあるなら、頑張ってほしいな。

478:名無しさん@1周年
18/11/09 20:04:22.42 xIjB5KtN0.net
>>466
5個ある

479:名無しさん@1周年
18/11/09 21:57:22.00 07vP39F80.net
マーカーすでにあって、それを基準にして地球からコントロールするんじゃなくて
自動操縦するなら、誤差なんて10センチぐらいになるだろ
自動操縦は怖いだろうけども
探査機落として、あれは移動までできたんだから
探査機をマーカーに使えばよかったんだよな
もうバッテリーが切れちゃったんだろけども
写真撮りながら平らなところに移動して

480:名無しさん@1周年
18/11/09 22:26:52.09 UoyyNKbi0.net
>>468
記事読んでるか?
目標地点が非常にせまくて、マーカーは半径10mいないに落ちないと、視野角の関係で最終段階でマーカーなしになる(数センチの精度が出せるのは、目標地点の半径1mくらいにマーカー落ちないとダメだろう)

それが許容できるか、岩だらけの合間の比較的平坦な部分の解析を進めてる。

481:名無しさん@1周年
18/11/09 22:33:29.60 BZc///Wl0.net
なんか発狂してるアホいて面白いw
動物園をただで見学してる気分

482:名無しさん@1周年
18/11/09 22:36:00.41 JT+I5kGQ0.net
>>1
地球からそれだけ離れてるところの5mなんて誤差にもならない
だがそれでも妥協しないって凄いわ

483:名無しさん@1周年
18/11/10 05:14:14.61 +Dbn254a0.net
>>410
それが反論か?
お前って惨めだねぇwwwwm9(^Д^)

484:名無しさん@1周年
18/11/10 08:22:55.78 TJXUnAUH0.net
>>471
着陸地点に適した平らな場所がほぼない
猫の額ほどの貴重な平地に着陸するわけで、
5mの誤差は大きい。
誤差を補正するように着陸するか、マーカーをやり直すか検討中

485:名無しさん@1周年
18/11/10 08:30:19.99 WXW3wRtg0.net
測ったな!;

486:名無しさん@1周年
18/11/10 09:01:37.10 FWtXSFB50.net
もっと小粒の自発光のつぶつぶをばら撒けば良いのでは

487:名無しさん@1周年
18/11/10 09:11:12.26 ZhFB7Zyt0.net
>>471
地球から直接狙ったと思ってるのだろか。上空12メートルからって記事に書いてあるのに。

488:名無しさん@1周年
18/11/10 09:12:00.49 rRS1FmcD0.net
>>476
上空12mの地点がそもそもずれてるんだよ。

489:名無しさん@1周年
18/11/10 09:23:27.47 AEUyZ/aD0.net
一個のターゲットマーカーだけでは精度が出せないから、もう一個落とすかな

490:名無しさん@1周年
18/11/10 09:26:26.53 ZhFB7Zyt0.net
>>477
その12メートルの位置にもしかして地球から軌道計算で発射して慣性だけで到達したとでも?
マーカーがずれた理由はわかってないんじゃないの?

491:名無しさん@1周年
18/11/10 09:33:18.05 ZhFB7Zyt0.net
JAXAが慌てた様子でもないところがいいな。

492:名無しさん@1周年
18/11/10 09:55:15.22 rRS1FmcD0.net
>>479
そもそも、上空12mの時点で半径10mにつくのは、目標であって、確定事項ではないから。
ホバリングで静止してるとでも思ってるのかな。
毎回ホームポジションの上空20kmから、回ってる小惑星に向かって降下してるんだよ。小惑星からみたら、周回しながら降りてくるわけだ。
完全自動航行で、速度やタイミングが時間にして数十秒ぶんずれただけでも10mずれちゃうんだよ。常に回ってる小惑星の上空で、さあ今から降りはじめると言う明確な地上目標が無いのに、これだけの精度だせるだけでも凄いんだけど。
さらに、降下中の位置を知るために重要な高度だって岩や凹凸があるから、数メートルの誤差なんて簡単にできてしまうし。

493:名無しさん@1周年
18/11/10 10:02:55.31 m9+Ie5Ua0.net
>>332
有能

494:名無しさん@1周年
18/11/10 10:44:30.25 E2+p/Fg70.net
       開発費   打ち上げ費用   運用費      合計
はやぶさ  126億   64億+α(M-V)    7億     約210億円 
はやぶさ2  148億   100億(H-IIA)    16億     約264億円 
はやぶさ3にご期待下さい

495:名無しさん@1周年
18/11/10 22:04:03.83 QZ/R+/dg0.net
新ためて見ると途轍もなく安いのう。JAXAは貧乏な中で本当によくやってるわい。

496:名無しさん@1周年
18/11/11 01:28:07.33 RJwan5AM0.net
前におとした冗談みたいなロボットどこいったんだよ

497:名無しさん@1周年
18/11/11 05:31:06.73 bLoY7xDq0.net
壊れたって話も聞かんからデータ収集してんだろ。欧州のロボットと違って太陽電池だし。

498:名無しさん@1周年
18/11/11 10:03:39.11 g9cJmtH80.net
マーカーに自走機能つけとくべきだったな

499:名無しさん@1周年
18/11/11 10:11:25.49 UyAY0v2m0.net
目標地点は外してもその目印を起点に座標設定すればよろしい。

500:名無しさん@1周年
18/11/11 10:22:31.95 UILJOMnr0.net
事前の現地調査不足だな 素人でもやるだろ
はやぶさ2打つ前に、現地調査さえしとけばよかったんだよ

501:名無しさん@1周年
18/11/11 10:31:02.98 bwxULJMV0.net
許容範囲だろ

502:名無しさん@1周年
18/11/11 10:32:56.45 gxQUU5np0.net
このターゲットマーカーに俺の名前が彫られている。
彫られた位置もJAXAのページで分かるのだ。

503:名無しさん@1周年
18/11/11 10:39:24.41 XMwA3RT+0.net
名前がちょっとなあ。
はやぶさ「2」は無いわ。
ちゃんとした名前つけてあげろや。

504:名無しさん@1周年
18/11/11 12:06:46.92 bLoY7xDq0.net
>>489
地球からじゃどんな望遠鏡使ってもかすかな点にしか見えん。はやぶさが現地に行って初めて詳細が分かるのだ。
事前に調査なぞ不可能。これはそういう旅だ。

505:名無しさん@1周年
18/11/11 12:10:50.55 SM4SBBvZ0.net
マーカーに名前刻んであるんじゃなかった?
名前募集してた

506:名無しさん@1周年
18/11/11 12:21:52.97 UILJOMnr0.net
そっちは成功でリハ 今回が本番
全部で、5個だか積んでたはず あんま余裕ないんでないか

507:名無しさん@1周年
18/11/11 12:33:32.44 bLoY7xDq0.net
5個ありゃ十分だろ。今の1個でも着地可能だが、念の為もう一個落とすか検討。と言ってる。

508:名無しさん@1周年
18/11/11 14:54:29.21 jskzDPrH0.net
暫定球は回収し忘れがち(違

509:名無しさん@1周年
18/11/11 23:02:51.26 smUj1Q2R0.net
>>2
半島にお帰りください
徴兵に応募してみては如何か

510:名無しさん@1周年
18/11/12 09:00:41.44 kZzjX2y60.net
>>488
マーカーがカメラの視野角から外れる最終段階の誘導精度に問題ないか確認中

511:名無しさん@1周年
18/11/12 09:53:21.00 4WaCFL+j0.net
>>93
半径10mの目標の中心から15.4mズレたので
5.4mって既に10mのマージンを引いた状態

512:名無しさん@1周年
18/11/12 12:59:04.25 x2ck5rPe0.net
>>493
って行けるかーい!
と突っ込んであげる優しさが必要だと思うの

513:名無しさん@1周年
18/11/12 13:03:05.79 TXIW72Bu0.net
まだトライアルエラーの段階か

514:名無しさん@1周年
18/11/12 14:24:14.17 5AK2zxy10.net
話にならない誤差なら直ぐにも一個マーカーを落とす決断を下すだろうが
どうしようかな?んー。と言ってるくらいだから実際に誤差は5mなんでしょ。

515:名無しさん@1周年
18/11/12 14:25:25.78 vAW4sAGR0.net
別に調査するの1か所だけじゃないんだからね
誤解しないでよ

516:名無しさん@1周年
18/11/12 21:05:39.51 adCPsyKx0.net
>>420
それを言うなら3億`だろ

517:名無しさん@1周年
18/11/12 21:08:18.67 adCPsyKx0.net
>>430
粒が入ったハンマーならかなり昔からあったと思うが

518:名無しさん@1周年
18/11/12 21:10:21.58 aX3P/epN0.net
何やかんや今回は余裕があるね
どうしようか選択できる余地があるんだもの
きっちりとハヤブサの運用経験が生きている気がするよ

519:名無しさん@1周年
18/11/12 21:21:29.11 LbjQO0eD0.net
ボケるの好き w

520:名無しさん@1周年
18/11/12 21:23:05.79 LbjQO0eD0.net
何事も潤滑での誤差の範囲は重要である。

521:名無しさん@1周年
18/11/12 21:50:13.64 ksqVCNcp0.net
タッチダウンもだが、自己鍛造弾をリュウグウに撃ち込むのも難しそうだな
地表にリコリスの多いことを想定してるから、舞い上がった粒子が微粒子という前提で
万一はやぶさ2に衝突いしても致命的な損傷にはならないだろうとういう目論見が
固い岩を砕いて飛び散る大きな破片は、一個でも当たれば致命傷

522:名無しさん@1周年
18/11/12 22:05:59.57 adCPsyKx0.net
一方ロシアはアルミ箔を紙ふぶきのようにばら撒いた

523:名無しさん@1周年
18/11/12 22:22:15.07 1MkxEGvi0.net
>>510
はやぶさ2はリュウグウが岩だらけでも回収できるこの方式。岩は想定内。
アメリカの奴が、砂じゃないとダメな方式(窒素ガス吹きつけ)
今のところ、目標の形がリュウグウそっくりだから、アメリカヤバいかも。
でも、お互いが試料分け合う協定結んでいる。

524:名無しさん@1周年
18/11/12 22:27:22.75 1MkxEGvi0.net
 現在のプランでは、インパクタを小惑星の高度500m程度のところから分離し、ゆっくりと40分間ほどかけて降下させ、インパクタが高度100〜200m程度まで近づいたところで、衝突体を発射する計画だ。こうすることで、探査機が接近し過ぎるリスクを抑えつつ、命中する確率を上げることができる。
「はやぶさ2」がインパクタを分離した瞬間の予想CG
「はやぶさ2」がインパクタを分離した瞬間の予想CG。この後、探査機本体は退避する(©池下章裕)
 この「40分間」という降下時間には、実は“探査機を退避させるのに要する時間”という意味も含まれており(詳しくは後述)、この退避時間の長さが難易度を上げている側面がある。
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

525:名無しさん@1周年
18/11/12 22:33:58.88 t44cAVXv0.net
日大と加計学園の補助金(死にカネ)を廃止しJAXAにまわせよ!

526:名無しさん@1周年
18/11/12 23:29:06.52 X0nY5X7C0.net
日大は不祥事で補助外れてなかったっけ?

527:名無しさん@1周年
18/11/12 23:48:54.23 vAW4sAGR0.net
>>513
なんか、すごく複雑なことやるのね
めちゃくちゃ難易度高くないか これ

528:名無しさん@1周年
18/11/13 13:32:34.90 p8l3zSJV0.net
>>516
そもそも
バケツを3億キロ放り投げて、300mの岩くれ砕いて拾って帰る
ってこと自体、めちゃくちゃ難易度高いから

529:名無しさん@1周年
18/11/13 13:35:05.13 rJvh5q5Y0.net
マーカの位置誤差ははやぶさ2本体の
反射光入射角を判別するソフトの上書きだけでいけるみたいだな

530:名無しさん@1周年
18/11/13 13:49:51.83 p8l3zSJV0.net
>>518
でも
ある程度接近するとカメラの視野角の外に出ちゃうんでしょう?

531:名無しさん@1周年
18/11/13 13:51:20.99 7/PwFGZ00.net
重力皆無すぎて跳ね返って転がっちゃったのかな?

532:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1447日前に更新/119 KB
担当:undef