【鉄道】JR東日本、富 ..
[2ch|▼Menu]
5:A明治時代は御料林、戦後は国有林となり、 最近では明治の森高尾国定公園に指定されるなど、時の権力者や政府によってさまざまな形で保護されてきました。 2008年には、ミシュランの三つ星観光地に選ばれたこともあって外国人にも人気の山です。 山頂にある薬王院有喜寺は、真言宗智山派の大本山です。 開山は今から1200年前の天平16年(744)。 聖武天皇の命を受けた修行基によって開かれたといいます。 最初の本尊は薬師如来で、薬王院という名はこの薬師如来にちなんでいます。 それが修験道の山として繁栄するようになったのは、南北朝時代の永和年間です。 京都から俊源大徳が入山し、不動明王の化身「 飯縄権現 」を祀ってからのことです。 以来、薬師如来、飯縄大権現、不動明王の三尊を祀る霊場となりました。 ※権現 仏・菩薩が人々を救うため、仮の姿をとって現れることです。 仏・菩薩の垂迹(すいじゃく)として化身して現れた日本の神。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1979日前に更新/207 KB
担当:undef