【無慈悲速報】現金払 ..
[2ch|▼Menu]
175:名無しさん@1周年
18/10/23 12:46:22.94 QMeJ0JmO0.net
>>167
商売したことがないからそんなことが言える
キャッシュフローのほうが遥かに重要

176:名無しさん@1周年
18/10/23 12:46:58.44 +qgU9y+00.net
>>36
イベントブースとかでやってる一時出店の小さい店は、iPhoneにアプリ入れて、クレジット払いやらデビット払いに対応しとるぞ。
北欧だとキャシュレス化最先端なんで、駅前で雑誌売ってるホームレスだってスマホ決済だ。

177:名無しさん@1周年
18/10/23 12:47:10.15 41LV2tc20.net
マイナンバーは糞だったな
爺婆死んで再三返還通知来て返したら申告で爺婆のマイナンバーが必要ですって言われて解らないから直で役所いったわ

178:名無しさん@1周年
18/10/23 12:47:31.39 3NkVjAL50.net
タクシーなんかは露骨にキャッシュ払いじゃないと嫌がるよな

179:名無しさん@1周年
18/10/23 12:48:30.14 DI/9ri2F0.net
>>175
赤字でも現金商売はなかなかつぶれない
黒字でも売掛金回収できなくてつぶれることもある

180:名無しさん@1周年
18/10/23 12:48:36.84 EXeKzKEc0.net
>>163
小遣いを現金で渡すだけで良いじゃん
後はお得な電子マネーにするか現金のまま使うかは好きにさせておけ

181:名無しさん@1周年
18/10/23 12:48:42.53 +qgU9y+00.net
>>39
田舎の定食屋が買掛するのも電子決済にすりゃ、現金も要らんだろ。
毎日毎日、精算して現金を数える時間のほうが、よっぽど非生産的で非効率。

182:名無しさん@1周年
18/10/23 12:49:43.14 QMeJ0JmO0.net
>>179
数年前だかに黒字倒産した企業があったな

183:名無しさん@1周年
18/10/23 12:50:03.73 41LV2tc20.net
タクシーはその日の売上の数割が直で入る職だからな
客が全員カードでは事実上その日の売上なしと一緒なんだよ

184:名無しさん@1周年
18/10/23 12:50:27.82 DI/9ri2F0.net
>>177
それより糞なのが警察のSDカード
免許の更新にいったら売り込みがしつこくて

185:名無しさん@1周年
18/10/23 12:50:32.54 i7UMPIQ00.net
銀行の融資返済も現金なんだよなあ

186:名無しさん@1周年
18/10/23 12:51:26.45 +qgU9y+00.net
>>112
現金だって、精算の作業や管理作業が発生してるんだけどね。
レジに現金があるなら、盗まれないように施錠しなきゃならん。その鍵の管理はどうするのか?
物が介在しない「サービス」が無償と考えるのは、日本人の悪い癖だよ。

187:名無しさん@1周年
18/10/23 12:52:14.69 6Kecw39b0.net
>>175
ウチは現金で仕入れるから売上がクレジットなのは死活問題なんだよ、って所は安売りスーパーとかだと多そうだもんな
でも客にしてみれば、店の都合なんか知ったこっちゃないんだよね

188:名無しさん@1周年
18/10/23 12:52:41.08 gJZqq+vc0.net
本当は電子マネーやカード払いしたいけど近くスーパーは現金じゃないと割引してくれないんだよな
あと、電子マネーやポイントは国で統一すればいいのに
会社多すぎ
こういう点は遅れてるよな日本。中国の方がまだ先行ってるぞ

189:名無しさん@1周年
18/10/23 12:53:07.38 DI/9ri2F0.net
カードばかり使ってると頭ぼけるよ
小銭を計算するとか認知症予防に大事

190:名無しさん@1周年
18/10/23 12:53:23.83 +qgU9y+00.net
>>65
現金だったら盗まれたら、使用を停められないし、保証も無いわな。盗難保険を自力で付けとくくらい?

191:名無しさん@1周年
18/10/23 12:54:19.24 DI/9ri2F0.net
>>187
そうだけど国が乗り出す話でもない

192:名無しさん@1周年
18/10/23 12:54:36.33 yx8tkxBj0.net
金なんてただの数字だから。健康ランドのロッカーキー付きバーコードみたいなもんだよ。圧倒的にキャッシュフローは良くなる。

193:名無しさん@1周年
18/10/23 12:54:43.34 PLRec2ah0.net
>>183
嘘つくなよwおまえ何処の国の住人だ

194:名無しさん@1周年
18/10/23 12:55:21.54 BXsogBQe0.net
国民は多少痛めつけてもいいけど
商売人を痛めつけてどうするw

195:名無しさん@1周年
18/10/23 12:55:56.45 +qgU9y+00.net
>>20
8兆円も、無駄に現金の管理に費やしてるとも言う。
その8兆円と、その分の時間を別のに使えるわな。

196:名無しさん@1周年
18/10/23 12:56:07.33 41LV2tc20.net
現金なら現金が一番良い
昔から現物が一番ってよく言うだろ
キャッシュレスは都内だけでやってくれ

197:名無しさん@1周年
18/10/23 12:56:58.87 +qgU9y+00.net
>>88
現金だって、時蕎麦の昔から二重請求ありますなww

198:名無しさん@1周年
18/10/23 12:57:33.93 BXsogBQe0.net
給料日になると大都市でも銀行ATMに長い列
これが現実ですよ キャッシュレス社会とかいうても

199:名無しさん@1周年
18/10/23 12:57:57.98 Efw8i9DO0.net
風俗店は現金のみです

200:名無しさん@1周年
18/10/23 12:58:05.73 +qgU9y+00.net
>>100
中小店舗が何故に現金が欲しいのか?
そこを考えんと問題は解決せんよ。

201:名無しさん@1周年
18/10/23 12:58:17.89 41LV2tc20.net
払う側の手数料は減るがその分受け取る側の手数料が増えるから実際は無駄になる金はさほど変わらん
むしろ受け取る側の金額減るから値上げしても許されるべき

202:名無しさん@1周年
18/10/23 12:58:31.13 PLRec2ah0.net
北海道の地震で一番苦労したであろうキャッシュレス派 大爆笑
地震大国の日本で停電起こらないわけないのにw馬鹿の頭の中見てみたいわ

203:名無しさん@1周年
18/10/23 12:58:49.43 05DFphQE0.net
>>12
別にデビッドカードでいいんだろ。
さすがに銀行口座はあるだろ

204:名無しさん@1周年
18/10/23 12:58:52.75 0BlayJrG0.net
現金最高
カード使うアホは破滅志願者

205:名無しさん@1周年
18/10/23 12:58:54.63 6Kecw39b0.net
>>191
国がキャッシュレス化を推進しようとするのは、現金取引をごまかされないようにしたいだけだもんな
利用者の利便性とかは、国が考えるようなことじゃないってのはそのとおりだね
とはいえ、個人的には現金持ち歩くのはいやだし、便利な方がいいけどね

206:名無しさん@1周年
18/10/23 12:59:03.23 4kZzqyxF0.net
>>25
マジかよ?ソースよろ

207:名無しさん@1周年
18/10/23 13:00:01.51 sgsNwgPi0.net
結局、脱税回避という政府の都合。金額多いと、デジタルは根こそぎ失う。
便利と危険は表裏一体。
賢いドイツは日本よりキャッシュレス化が進んでいない。

208:名無しさん@1周年
18/10/23 13:00:32.45 05DFphQE0.net
>>16
ATM設置するのもタダじゃない

209:名無しさん@1周年
18/10/23 13:01:18.54 +qgU9y+00.net
>>120
アメリカで大人気だぞ。小遣い用のプリペイド式のデビット。
現金の小遣いを落としたらそれまでだが、デビットなら利用停止から再発行でおしまい。
使用履歴を親が確認できるし、不適切な店では支払い不可にもできる。

210:名無しさん@1周年
18/10/23 13:01:19.71 41LV2tc20.net
カード導入初期1年は使われた分から11%差っ引かれるからギリギリの値段提示してる中小は死にそうになるぞ

211:名無しさん@1周年
18/10/23 13:02:33.20 wzcDh/O60.net
そのうちコミケとかのイベントもカード決済に

212:名無しさん@1周年
18/10/23 13:05:09.85 41LV2tc20.net
コミケの売上は打ち上げに使うんだから現金から変わるわけないだろ

213:名無しさん@1周年
18/10/23 13:07:20.55 yx8tkxBj0.net
現金払いが早いなんて奴は釣り銭も数えないカモだからな。釣り銭もポイントも誤魔化されない非接触icカードが一番いい。

214:名無しさん@1周年
18/10/23 13:09:27.10 PLRec2ah0.net
>>213
何言ってんのかわからない

215:名無しさん@1周年
18/10/23 13:10:12.07 8cm43pVy0.net
>>73
財布なんか極力出してる時間少なくするのが常識なんだがな
日本にいると麻痺するな

216:名無しさん@1周年
18/10/23 13:12:33.69 41LV2tc20.net
レジは20万で自動精算機能付き買えるからいちいち今更数えたりしないわ

217:名無しさん@1周年
18/10/23 13:13:02.24 6F1pgX6n0.net
これな、無駄な手間もかかるし、考えた奴は民間ならクビだよ

218:名無しさん@1周年
18/10/23 13:13:47.01 Bi4BfnmU0.net
財務省と経産省のその場しのぎの発案でいつも国民が右往左往させられる
政権もジジイばかりで専門用語で
攻められたら首を縦に振るしかない無能
さすが東大出のキャリアは発想が薄いな

219:名無しさん@1周年
18/10/23 13:14:28.14 ejO+QLii0.net
消費税の滞納なくせ

220:名無しさん@1周年
18/10/23 13:15:35.88 kB77QRiK0.net
国が貧乏人にカード配ればいいやん
酒タバコパチンコしたら増税
車 家買ったら減税

221:名無しさん@1周年
18/10/23 13:17:20.63 7B9bKhFR0.net
大丈夫だよ。貧民の味方学会だもの。

222:名無しさん@1周年
18/10/23 13:21:28.14 UUcnKjKa0.net
>>55
不動産をカード決済?
カード批判馬鹿はカードもろくに持てない底辺だとよく分かる書き込みだな。

223:名無しさん@1周年
18/10/23 13:23:19.59 +/w33ZYE0.net
中小零細商店対象ってなんやねん
大手で買えば中小で買うより2%以上安いやんけ

224:名無しさん@1周年
18/10/23 13:28:56.17 41LV2tc20.net
中小は定価な上にクレカやデビットのカード会社や銀行に取られる手数料も大手より合計3%以上多いから結局買って貰っても利益がさほどでない事をまず国は知るべき

225:名無しさん@1周年
18/10/23 13:33:09.10 GVCiAkyM0.net
災害時には現金が一番強い。
この間の台風でわかった。
キャッシュレス化に慣れるなよ。慣れたら災害時に何も買えないぞ。

226:名無しさん@1周年
18/10/23 13:41:47.78 e1PfoVkK0.net
一般中小は
原価が55%〜72%(単価高いものほど原価は高い)
カード払い手数料が11〜13%
一番酷い物で85%は数売れないにも関わらず流れるわけだ
そこから人件費修繕費等捻出出来る訳がないだろ

227:名無しさん@1周年
18/10/23 13:48:24.15 05DFphQE0.net
>>225
キャッシュレス派が=現金を持ってないっていう訳じゃないだろ。単純バカ。
現金は災害に強いなんて、災害時はATMだって使えなくなるんだぞ。

228:名無しさん@1周年
18/10/23 14:14:14.27 4AjDRKCa0.net
消費税で消費冷え込ませてカード払い促進で中小零細のキャッシュフロー悪化させるとかテロだろ

229:名無しさん@1周年
18/10/23 14:15:13.55 pCiro6bB0.net
>>225
家に10万ぐらい置いておけばいいだけだろ

230:名無しさん@1周年
18/10/23 14:15:41.70 GXeeNbe80.net
現金ないと停電時詰むが

231:名無しさん@1周年
18/10/23 14:17:43.40 l+Q0k2nA0.net
妄想哀れw↓
179 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! sage 2018/10/22(月) 09:48:19.32 ID:Bpb8y30S0
自営業もいるんです 朝働いてきた また明け方行くよ
951 名無しさん@1周年 sage 2018/10/22(月) 23:27:15.93 ID:Bpb8y30S0
わり カード会社勤務なんだよね

232:名無しさん@1周年
18/10/23 14:24:41.16 Bu57/JAf0.net
結局両方持ち歩くがめんどうなんですが。

233:名無しさん@1周年
18/10/23 14:24:48.31 ZhKoQBUh0.net
>>227
輪番停電の時は現金もくそもPOS自体が使えなくって買い物できないお店多かったもんな

234:名無しさん@1周年
18/10/23 14:27:30.89 3tEF9WRj0.net
>>10
金が増えるわけ無いじゃん。
金の動きに関わる人が増えるだけ。
金は天下の回りものだから、一部に停滞させずにぐるぐる色んな所を出回らせることが経済の活性化に繋がる
ので、その意味でキャッシュレスに合理性が見いだせるが、金が増えるというのは理解の間違い。

235:名無しさん@1周年
18/10/23 14:52:32.54 SjOWxTgj0.net
クレカ、電子マネー、現金に拘わらず、返還ポイント専用のカードを作って何処の店舗でも使えるようにすればいいのに?

236:名無しさん@1周年
18/10/23 15:02:32.55 d0W5NgF40.net
>>197
あれは二重請求じゃないじゃん。

237:名無しさん@1周年
18/10/23 15:03:55.57 d0W5NgF40.net
>>227
北海道が停電になった時はスレが立って、キャッシュレス派が現金派に喧嘩を売ってたぞ。

238:名無しさん@1周年
18/10/23 15:07:17.98 i7UMPIQ00.net
あと生産卸販売全てにかかる消費税とか、酒タバコガソリンにかかる消費税も無くした方が良いよな
そこまですれば中小小売も納得するんじゃないのかね

239:名無しさん@1周年
18/10/23 15:08:24.51 /hJgMZNH0.net
この前結婚式でタクシーを使ったけどやっぱりカードができるはずなのに現金を求められた
みんな脱税しないと生活が出来ないんだろう

240:名無しさん@1周年
18/10/23 15:08:44.16 1OCy0L1R0.net
停電

241:名無しさん@1周年
18/10/23 15:15:18.97 +qgU9y+00.net
>>180
現金で渡すと、使い道をチェックできないし、不適当な店での購入も阻止できない。
カツアゲ、恐喝の被害者になる恐れもあれば、それの追跡調査もできない。
子供向けデビットだと、ほぼ全部解決できるわな。
アメリカだと親がホワイトリスト方式で使える店を選べるサービスもある。

242:名無しさん@1周年
18/10/23 15:16:39.80 +qgU9y+00.net
>>187
仕入れをクレジットでやりゃ良いじゃん。
または、現金化が早い信販会社に乗り換える。

243:名無しさん@1周年
18/10/23 15:16:46.58 oKAPqDjV0.net
ゲーセンのゲームも硬貨を使わずにKONAMI独自の電子マネー決済に移行するときゲーセン側が反対し続けていたなー

244:名無しさん@1周年
18/10/23 15:17:46.50 +qgU9y+00.net
>>178
Uberはスマホでの電子決済だぞ。
おかげで、現金目当ての強盗は存在しない。

245:名無しさん@1周年
18/10/23 15:40:32.60 21BkSsVH0.net
>>241
買わせてから巻き上げればいいんだもんな。
ただいつの間にか親の金まで持ち出して万単位で買い物させられてたとかは出来なくなる。
子供の小遣い分が巻き上げられるだけなら、被害額は小さいし。
今時の子は小遣い額も多いけどさ。

246:名無しさん@1周年
18/10/23 16:07:35.90 3abh1ibL0.net
同じ商品でも店によって価格が違うんだから、税込110円の店でなく108円の店で買えば同じことだろ。
紀伊国屋でカード使うより、オーケーで現金払いのほうが安いんだから。

247:名無しさん@1周年
18/10/23 16:46:08.01 hnk9i0000.net
>>178
タクシーの決済手数料は運転手負担だからなあ
あと田舎だと電波悪くて通信繋がらない事もあるし

248:名無しさん@1周年
18/10/23 17:07:19.99 a6RLMtmn0.net
>>86
そもそも小規模店は消費税は収めて無い益税

249:名無しさん@1周年
18/10/23 17:18:20.80 tN5LQHvz0.net
>>147
そういうガラパゴスにならない事を祈るわ…。

250:名無しさん@1周年
18/10/23 17:21:13.21 zDyX61mt0.net
>>222
まあ普通の人はできない
ビリオネアとかじゃないとね
アメックスのブラックカードもってるやつ
芸能人でも持ってるやつ多くはないだろうね
カードには利用制限枠があるもんね
俺は貧乏人だけどイオンのゴールドで100万までなら買い物できる。ラウンジ使えていいよな
みんなこんな感じか?馬鹿なイオンは条件ゆるゆるで貧乏人にゴールド渡す大盤振る舞いしてた時あったもんな

251:名無しさん@1周年
18/10/23 17:22:56.63 8WBECgY+0.net
>>244
白タクが襲って来る

252:名無しさん@1周年
18/10/23 17:24:11.36 kmQqOesM0.net
コンビニだと現金出すやつは邪魔だよね。

253:名無しさん@1周年
18/10/23 17:26:52.33 nNsGZ83u0.net
中国が電子決済で大量のデータが集まるからAI開発が促進されている。
日本政府としてもAI開発を促進したいし、軽減税率で一石二鳥と考えたんだろ。

254:名無しさん@1周年
18/10/23 17:27:16.03 WidwXn3P0.net
まあ、軽減税率よりは余程筋はええ政策だと思うよ
あっちは無しにしようぜ
面倒なだけ

255:名無しさん@1周年
18/10/23 17:31:03.19 o9JTT85E0.net
カード使わない老人には過酷だわな。

256:名無しさん@1周年
18/10/23 17:32:32.81 t86a44PsO.net
>>254
面倒だからいいんだよ
この騒ぎはインボイス導入して国民の所得を把握するための財務省陰謀だから

257:名無しさん@1周年
18/10/23 17:36:02.72 t86a44PsO.net
マイナンバーを導入する

消費税を上げるのに合わせて軽減税率をやってそれでインボイスを導入する

国民の金の情報を根こそぎ財務省が把握する

258:名無しさん@1周年
18/10/23 17:36:28.91 t6XzSVok0.net
>>1
さすが安倍ちょん
公平性という概念をまったく持ち合わせていない
人格障害の疑いがあるな

259:名無しさん@1周年
18/10/23 17:42:56.27 t86a44PsO.net
民主政権で消費増税を決定する

安倍にマイナンバーを導入させる

安倍に消費税を凍結させる代わりに次は軽減税率をやってそれでインボイスを導入する

国民の金の情報を根こそぎ財務省が把握する

260:名無しさん@1周年
18/10/23 17:43:26.38 BpIDLzs90.net
そしてあまりの貧乏に戦慄するところまでがセット

261:名無しさん@1周年
18/10/23 17:52:56.19 IzB//CPv0.net
ETCじゃないと迷惑>悪だろ

262:名無しさん@1周年
18/10/23 17:56:12.44 2mr8i6/G0.net
時々ラブホを利用するが現金じゃーだめだの風潮はどういうことか?
ラブホなんてところはカードがヤバそうで使えないだろうよ。
かように現金が必要な場所なんていくらでもあるわ。
祭りの屋台のにいちゃん相手にカード払いするアホがいるとも思えんねー。

263:名無しさん@1周年
18/10/23 17:56:16.93 t86a44PsO.net
軽減税率とか消費増税とかインボイスをやるためだからこれは
経理の社員に請求書の項目きっちり仕訳させて
仕入れ先卸し先の会社根刮ぎ把握してきっちり納税させるためだから

264:名無しさん@1周年
18/10/23 18:08:14.88 zDyX61mt0.net
>>8
零細企業ちょろまかしてるからな。ちょろまかさないと実質生活保護者より稼ぎない人多いからな
ポイント目当てに国民にカード使わせて監視させる財務省、国税庁の思いつきそうな方法だ
麻生もわかってて魚屋に例えてソッコーでダメ出ししたな、さすがに選挙やばいもんね
公然の秘密のお約束やぶりはダメダメってねww

265:名無しさん@1周年
18/10/23 18:09:57.25 X6HRgqzx0.net
>>255
あと10年で現金主義老人は淘汰されます。

266:名無しさん@1周年
18/10/23 18:13:53.38 87Ix02Wh0.net
決済速いし、脱税しにくくなるし、現金を管理するコストが削減できるし、経済全体からみたらキャッシュレスにした方が良いことが多い

267:名無しさん@1周年
18/10/23 18:18:34.70 yU9ChJUd0.net
>>265
日本の老人の数と寿命舐めすぎ。30年はキャッシュレスに無理や

268:名無しさん@1周年
18/10/23 18:20:53.07 TtWxbuGr0.net
朝鮮系金融機関なら日本の金融機関と比べて10倍から100倍の高年利
朝銀西信用組合、SBJ銀行 、ハナ信用組合 、イオ信用組合 、ミレ信用組合
京滋信用組合 、兵庫ひまわり信用組合などが有り破綻した場合1000万
まで保護される
5年間預け入れた場合の利息
      郵貯(0.01%)   朝銀西信組(0.6%)
 500万   2500円     150000円
1000万  5000円     300000円
30万有れば2万の風俗15回行ける


269:名無しさん@1周年
18/10/23 18:21:24.01 X6HRgqzx0.net
>>267
老人がそんなに元気あるならば
キャッシュレス決済を勉強・習得する元気があるはずではありませんか?

270:名無しさん@1周年
18/10/23 18:25:13.66 yU9ChJUd0.net
>>269
その理屈はおかしい(笑)

271:名無しさん@1周年
18/10/23 18:26:15.40 zDyX61mt0.net
>>266
でも零細企業はキャッシュフローが枯渇するよ
脱税はできなくなるけどさ
クレジットのダメなところな、あと手数料とられる。
小売りは何円単位だからつらいだろうね。数円アップで客足遠のくし。
クレジットカード決済てさ、サラ金優遇で結局銀行救済だぜ。
銀行に金流したいんだろ。上場企業のサラ金て大手銀行傘下だしな。
イオンも棚ぼただなミンス党のくせに。フラットとサラ金業で来期も増収だな。

272:名無しさん@1周年
18/10/23 18:26:39.61 31AGUelJ0.net
一括払いできないほど高額でない限り現金払いだけど別に還元なくても現金払い続けるわ
なんか後払いって安心できないんだよな

273:名無しさん@1周年
18/10/23 18:33:03.83 NyaJ3/Eu0.net
>>259
 1989年 導入(3%) 竹下登 自民党
 1997年 増税 (5%) 橋本龍太郎
 1999年 地域振興券 、通信傍受法、国民総背番号制
 2014年 増税(8%) 安倍晋三
 2019年 増税(10%) 安倍晋三

『日本人口会議』で、『子供は2人まで』とした宣言が採択
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
福祉の充実には「国民総背番号制」が必要だ
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
 安倍首相は「オヤジが政調会長のころに実現しようとして、金丸さんに潰された」と明かしました。
「日本のマイナンバー制度を海外に輸出も」、福田自民IT戦略特命委小委員長
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
マイナンバー制度:クレジットカード機能も検討
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(mainichi.jp)
自民への企業献金 13%増 5年ぶり20億円超 経団連の呼び掛け影響
URLリンク(www.sankei.com)
 >同協会への献金が20億円を超えたのは21年以来5年ぶり。
 >27年も大手行が政治献金の再開を検討しており、さらに増える見通しだ。
政府内で「貯蓄税」と「死亡消費税」を検討 すでに布石も
URLリンク(www.news-postseven.com)

274:名無しさん@1周年
18/10/23 18:35:16.01 yy7/TnGz0.net
>>272
引き落とし日までの謂わば借りている状態って気分悪いよな
まだ先払いの方が気が楽
通販とかで相手に手渡し出来ないなら仕方無いが、目の前にいる相手に支払うのであればちゃっちゃと手渡しで済ませたいわ

275:名無しさん@1周年
18/10/23 18:35:32.44 oJJw6nRn0.net
>>272
バカ自慢かよ

276:名無しさん@1周年
18/10/23 18:38:34.15 zDyX61mt0.net
>>272
ガソリンスタンドとかまれにぼったくられてるぜ値段が合わないんだよ高くなった料金で計算しやがる糞なスタンドあったよ。ヒントは創価学会のとなりにあるスタンド。地元では有名だw
俺の場合はタイヤの値段を2000円高く請求されてた。レシートは2000円安い値段で打ち込まれてた。3年ぐらいたってゴミ捨ててるときに気が付いた。すでに手遅れwみなきゃ幸せだったのにww
お前の予想はあたりだな。クレジット請求後日払いの怖いところだ。
あと請求書みんなよく見ろよ。細かい請求ってレシートと突き合わせる奴いないとおもうが
たくさん買い物してるとしれっと買ってないのに紛れ込んだ請求あったよ。同じ商品の二重請求ね。ネットのよくわからん店から買うのにカード使ったおれがだめなんだけどな。みんな気をつけろよ。

277:名無しさん@1周年
18/10/23 18:40:12.62 4gECTcWc0.net
ペーパーレスの一種と考えてみてはどうだ。オマエラ紙派を馬鹿にしまくってるだろ、
でも金の事になると一転、紙派の肩を持つ。
現金システムの維持にもコストかかってるてことも考えてみよう。
電車切符が紙だった頃を思い出してみ。切符買って、ちまちまハサミ入れて。大ターミナルには凄いスピードでハサミ入れる駅員が居て。あの頃のほうが良かったかな?

278:名無しさん@1周年
18/10/23 18:40:14.68 JXc6MSG30.net
全国認知症系老人預金の引き出せない金が推計150兆円くらいだと言ってたな。

279:名無しさん@1周年
18/10/23 18:43:07.48 31AGUelJ0.net
>>274
そうそう
先払いは全然いい

280:名無しさん@1周年
18/10/23 18:43:23.58 d56cVlPp0.net
>>277
今も紙でないの?

281:名無しさん@1周年
18/10/23 18:50:12.21 LNpVTh+p0.net
小売業者イジメ

282:名無しさん@1周年
18/10/23 18:51:10.76 dNwMDBqd0.net
先払いしてもあとで現金に戻せるのならいいわ。

283:名無しさん@1周年
18/10/23 19:01:27.18 72UYC2uE0.net
>>125
じゃあ 韓国とか中国とかスウェーデンとかエストニアとかの小規模な店って
現金売上げ比率が低いけど 仕入れとか どうしてるんだろね?

284:名無しさん@1周年
18/10/23 19:01:29.87 Kl6C+RPr0.net
>>277
ペーパーレスなんて幻想だから気にするな。

285:名無しさん@1周年
18/10/23 19:06:03.82 Ph5gbcYK0.net
デビットとプリペイドは対象外にしなきや片手落ちになる
チャージ式の場合はクレカ紐付けとクレカチャージ履歴必須にするといい

286:名無しさん@1周年
18/10/23 19:11:27.62 aUhBAvgp0.net
二年間使わなかった電子マネーは消えるようにしないと元取れないだろ

287:名無しさん@1周年
18/10/23 19:17:46.66 4gECTcWc0.net
>>285
履歴って保存できる件数に制限あるんでないの。
またそれを履歴をいちいち申告するなんてできないだろうから、電子マネーの類は還元の対象外だろうね。
デビットはできそうだが

288:名無しさん@1周年
18/10/23 19:19:10.26 45lWyxkK0.net
年寄り世代から若者世代への資産移行としたら、悪くない手じゃね?

289:名無しさん@1周年
18/10/23 19:26:15.22 pLZs/Mck0.net
外国のチェーン店が、日本国内での支払い分として無記名のプリペイドカード情報を
何百億円分も持ってきて、差額の2%分を支払うんだろうな
カード社会の中国あたりで、そんなのが何百社も出てくるだろう

290:名無しさん@1周年
18/10/23 19:31:42.76 YrJvaS4O0.net
ネックなのは
入金が遅い
手数料が高い
機器を扱える人員
人員以外解決しないと中小商店はまず無理かね

291:名無しさん@1周年
18/10/23 19:36:31.01 A7WLmNVC0.net
カード持ってないようなくたびれたサラリーマン風の親父が狩られるわけだ

292:名無しさん@1周年
18/10/23 20:22:42.55 sadEP8FG0.net
>>1
利益誘導

293:名無しさん@1周年
18/10/23 20:28:40.90 5eh3C2Qz0.net
ポイント還元は初年度だけだろ。
ただ10%と言うルールを刷り込ませる期間を設け、キャッスレス導入で中小の収支を丸裸にするのが目的と見た。
店側は手数料を取られ、売上を見られダブルパンチ。
益税(売上1000万円以下なら消費税納める義務が無くなる)で儲けられるのに丸裸になるとそれも危うくなる。
それに客から見てもキャッシュバックされない上に、店側はカード会社の手数料分値上げせざるを得ないからカードのメリットはそんなにない。
よって2年目でカード決算から手を引く。

294:名無しさん@1周年
18/10/23 21:03:47.70 LnUfwXVO0.net
増税の是非、
軽減税率の是非、
ときて、その方法として還元があり、
その手段としてキャッシュレスがある。
それとは別に、
現金管理コスト、
脱税防止等経済の管理、
のためにキャッシュレス推進がある
一緒くたに推し進めるから無理が出る。オリンピックでのサマータイム議論みたい。
まあしかし、政治の役目は利害調整、皆に清濁併せ飲ませるのが役目だ。
ワシは増税ちと反対、軽減税率大反対、キャッシュレス推進は賛成だ。

295:名無しさん@1周年
18/10/23 21:06:18.65 VFTNWL020.net
中小は現金値引きするだろ。
カード会社に高い手数料払うよりマシだから。

296:名無しさん@1周年
18/10/23 21:07:01.40 9b9KraLB0.net
カードあるけどコンビニなどの少額支払いになんて使うか
万単位からだろう

297:名無しさん@1周年
18/10/23 22:01:23.13 wa0DEL460.net
カード会社への手数料の事が頭に無い奴らが多過ぎなんだよな

298:名無しさん@1周年
18/10/23 22:06:01.66 txQdEz0P0.net
カードなんか働いてて滞納してなければ何枚でも持てるが
カード払いで給料吹っ飛び貯蓄に回せず増えない残高
口座に金が積んであればデビット一択だっつーの

299:名無しさん@1周年
18/10/23 22:20:12.98 5Fs9zLcq0.net
クレカは翌月引き落としとかが要らね
金銭感覚が狂う引き金になることは
バブル崩壊当時のクレジット破綻の時に先進国の国民は経験した
特に子供とか20代はその傾向が強くて、大学生が自殺とか
日本のクレジットバブル崩壊の時も米国の時も多かった
大人より若年の方がカードに免疫が薄いから狙い撃ちされる
中国だってアプリ決済が増えて若年層のクレジット破綻が増えてるしな
政府が性懲りも無くバブル経済を再燃させるのを見過ごすわけには行かない
しかも低所得層にとって数千円の使い過ぎが1年でデカイ借金になると有りがちだからな
老人社会なのにこんな馬鹿みたいな免税するなんて詐欺そのものだ

300:名無しさん@1周年
18/10/23 22:40:07.03 eXdvasQK0.net
>>297
あと無駄に情報提供やな
政府の陰謀にまんまと…いう話や

301:名無しさん@1周年
18/10/23 22:46:02.80 lyOuvloN0.net
>>298
リボ払いにする奴ってアホだよな
そんなに手数料払いたいのかって

302:名無しさん@1周年
18/10/23 22:46:35.45 zDyX61mt0.net
>>300
大銀行さまへの上納金でもある。
しかと脳にきざめい

303:名無しさん@1周年
18/10/23 22:47:54.38 zDyX61mt0.net
>>301
3回までは無料だ。

304:名無しさん@1周年
18/10/23 22:48:42.80 lyOuvloN0.net
>>303
リボ払いの意味わかってる?

305:名無しさん@1周年
18/10/23 22:58:52.61 zDyX61mt0.net
>>304
知らん。リボ払い利用したことないしいつも一括払いだから。
貧乏人だけど1000マンくらいならもってるし。

306:名無しさん@1周年
18/10/23 23:04:25.29 Tq1Yk7uu0.net
いいんだよ、どうせ「支持する」んだからw
カードを使わない層こそ鉄板の支持基盤だからな。

307:名無しさん@1周年
18/10/23 23:49:21.96 f5c/b23+0.net
結局、キャッシュレス社会なんて国に都合が良いから推進してるだけなんだよな
税金もっと取りたいからやってるだけ

308:名無しさん@1周年
18/10/23 23:54:30.71 lQJ0qEGt0.net
そろばんで勘定してる個人商店への冒涜

309:名無しさん@1周年
18/10/23 23:56:39.46 oSjS3bIm0.net
コンビニ中国人店員「オ婆チャン、カード払イノ方ガ便利ヨ。持ッテタラ私ニ預ケテ」

310:名無しさん@1周年
18/10/23 23:58:47.28 snCDZIPH0.net
消費税アップもポイント還元も老人からたくさん取って若者からはあまり取らないようにするためなのにな
やらなきゃ社会保険料アップで現役から取るだけ

311:名無しさん@1周年
18/10/24 00:02:28.69 +LNdmvTx0.net
財務省は国の経済なんてどうでも良くて安定した税収が有れば満足するわけで、だから消費税がお好き

312:名無しさん@1周年
18/10/24 00:11:33.85 ZnbDJrtP0.net
ATMとかの維持管理でどれだけ膨大なコストが掛かってるんだよ
現金決済する奴がそのコストを背負えよ

313:名無しさん@1周年
18/10/24 00:27:33.83 qTHqeNLU0.net
クレジットって客が支払いを一時的に肩代わりしてもらう仕組みなのに、金利負担は店側がすると言う謎システムだからな。
商売の最終目標が商品を現金化することである以上、メリットが少ない。

314:名無しさん@1周年
18/10/24 00:30:07.83 6UU8dV0s0.net
財務省死ねよ
消費税を上げ続けて日本経済を30年にわたって停滞させた元凶
財務官僚は国賊だ
死んでしまえ

315:名無しさん@1周年
18/10/24 00:34:13.31 P2dC+ovo0.net
>>269
元気はあってもそれを自分の興味のあることにしか向けないにきまっているだろ
キャッシュレスの習得なんかやるかよw
老人を舐めすぎ

316:名無しさん@1周年
18/10/24 00:37:12.16 mjPYnh2f0.net
>>313
信販会社が店に客を紹介する紹介料なのよ。
信販会社のカードを持っていたから手持ちが少ない客もその店で買い物ができたでしょってこと。

317:名無しさん@1周年
18/10/24 00:42:06.88 6TdHumeM0.net
            |i
     \      |.|
      ト\   /| ト
      | トヽ   / | | ト
      | | トヽ\/| | | ト    /
      | | | ト\≧三ミゞ=イ/
     ム彡''´ ̄ ̄    ̄ ヽ{__..
    /   安倍首相      V´
    ノ  __          ',
 ,. == y ̄, __、\_        )      オラオラ〜
 |i  }-| ゝ二 |/ ̄ ̄  /ニ,l
 ヽ__ノ/ヾ _ ノ       > }}
  / >≦'__        し /        現金払いの奴らは悪だぜ
   Vて二オカ       (_,/}
   Yこ二ノ!!|          }         ヒャッハー
    Y⌒ 从        ∠)
    从从从トミ   _.ィニ二 ̄丶
     ミ三三彡 ' ´      \ \
        /           \ヽ
      /            ミ;,. ', ',
       |   _  _ __    \',.',
      ノ!   | V7\ ´/
     / l /_ゝ| ト >__/ /
     |   ヽン ´  ヽー'
    i|                l
    |:! ヽ              |
    | ト、 `ミ,            l


318:名無しさん@1周年
18/10/24 00:44:46.17 hjOX8HTy0.net
>>17
なんで導入するのかがわからん

319:名無しさん@1周年
18/10/24 00:45:42.07 F2kEWFVP0.net
しかもさ、これってカードで支払わせることにより個々の家や個人の所持金を完全に把握しようとしてるよね

320:名無しさん@1周年
18/10/24 00:46:35.35 Rj3NSqUf0.net
個人店はまだまだ現金だからなぁ

321:名無しさん@1周年
18/10/24 00:48:32.49 90UVxFRN0.net
政府とアングラがコラボで国民の財貨を狙う

322:名無しさん@1周年
18/10/24 00:52:27.62 IM/SagEi0.net
>>299
次の給料日まで、今ある金でどうにか暮らす、
ということがなくなる替わりに借金を背負うことになるような
気がする

323:名無しさん@1周年
18/10/24 00:54:10.72 t4bg0DoR0.net
これだけ災害が多い国で手持ちの現金を持っとかなくてどうするよって話

324:名無しさん@1周年
18/10/24 00:55:07.97 EkWefXB+0.net
それとないスーパーで支払いにゴールドカードとか出す時って優越感あるの?

325:名無しさん@1周年
18/10/24 00:55:38.93 PtALi9an0.net
規格が乱立してて使い勝手悪すぎなんじゃボケ

326:名無しさん@1周年
18/10/24 00:56:32.93 Ye/d+fbR0.net
>>323
ボンクラ政治家がそこまで考えてると思うか?

327:名無しさん@1周年
18/10/24 00:57:21.11 QmigYzXc0.net
電子マネー使ってるけど、財布にも家にもまとまった現金置いてるよ
当たり前だろそんなもん

328:名無しさん@1周年
18/10/24 00:57:47.85 mjPYnh2f0.net
>>319
それはマイナンバーである程度把握できてるんじゃないの?
それよりもAIの開発だと思うよ。開発者が優秀でもデータが豊富に無いと発達しないんだって。
中国がAIが発達するのはデータが大量にあるからだそうだ。
あの国はもともと監視社会だから個人データの流出とか気にしないらしい。

329:名無しさん@1周年
18/10/24 00:59:13.43 3SC0vSt+0.net
キャッシュレス推進とか大いに結構だが軽減税率ってこんなもんじゃないと思うんだが?

330:名無しさん@1周年
18/10/24 00:59:30.85 cxIR5Tgs0.net
>>322
個人店も一緒で、カード入金日まで今ある金でどうにかやりくりすることが強要されるんよな
銀行の融資返済も税金も仕入れも全て現金だし、カード決済分が入金された時にはしっかり5%引かれてる

331:名無しさん@1周年
18/10/24 01:00:31.33 KjqcbgHl0.net
電子マネーのポイント優遇とか一時的なもんだろ?
ずっとやるわけでもないのに、そんなんで消費が回復するかアホが

332:名無しさん@1周年
18/10/24 01:05:09.32 yYzKWIUZ0.net
間を取って3%に戻せよ

333:名無しさん@1周年
18/10/24 01:06:12.22 uHZP40nC0.net
URLリンク(shrinkflation.info)いつの間にか容量が減っている商品wiki

334:名無しさん@1周年
18/10/24 01:06:54.03 phLS2BTI0.net
悪だよ、日本の進歩を妨害しすぎだろ老害ども

335:名無しさん@1周年
18/10/24 01:09:12.57 nQXx9hyq0.net
クレカも作れないような非人ジャップは日本から出ていけ

336:名無しさん@1周年
18/10/24 01:10:15.75 uHZP40nC0.net
カード手数料は4〜7%
政府は3パーに下げさせる言うてるけど、それ含めてもカード決済だと損やんけw

337:名無しさん@1周年
18/10/24 01:11:53.91 C6K3TOF60.net
手数料目当てにどいつもこいつも色んなカードを作るのが悪い
店によって使えたり使えなかったりするしなんなのマジで

338:名無しさん@1周年
18/10/24 01:12:32.31 RaYXwfMv0.net
二者の商いの間にカード会社が入れば国に税金納める機会が増えるからな
そりゃポイント貰えるとエサ巻いてカード使用頻度増やそうとするわな

339:名無しさん@1周年
18/10/24 01:13:26.11 uHZP40nC0.net
カード使うと総計11パー上乗せ。あと月利も。
現金決済だと総計10パー
紙幣に信用ある日本で、食い詰めもん以外にわざわざカード使うバカおらんわ
現金はまとめて引き出しておけば、ATM手数料抑えられるし

340:名無しさん@1周年
18/10/24 01:14:43.34 WE6EDnPk0.net
>現金払いは「悪」なのか!
完全に悪であり迷惑だ。レジ混雑の原因がこれ。
とろいジジババ財布開けて一枚一枚受け皿に出して、店員からのお釣りもゆっくりスローペースで
財布にしまう。
後ろに並んでる人は「いい加減にしてくれ」と思ってるよ。
電子マネーやクレカならこれが、全てなくなるんだから、素晴らしいことだろ。

341:名無しさん@1周年
18/10/24 01:15:59.50 JArSuTqp0.net
お金の支払い方なんて市場の自由に任せろよ
いつから共産圏になったんだ日本は

342:名無しさん@1周年
18/10/24 01:17:02.74 sIhC8XiP0.net
店によったら電子マネーの方が遅いところあるぞw
規格が多過ぎてボタン探してるんだろうな。
たまに押し間違えてやり直すしすげーイライラするw

343:名無しさん@1周年
18/10/24 01:18:02.26 N3P4iRUK0.net
ま、でも現金じゃなくてカードで出金入金の情報を管理すれば金の流れを掴みやすく出来るからな。
マイナンバーとセットで、政府が国民の金を監視出来る。
まぁ、犯罪に関わらない人には関係の無い話だけど。
在日プロ市民や極左の皆さんには少々困る事態になるかも、だけどw

344:名無しさん@1周年
18/10/24 01:18:08.77 5ie2TjxR0.net
セミセルフのレジだと現金払いの奴いても混雑しなくていいぞ

345:名無しさん@1周年
18/10/24 01:18:33.80 DWJZHhbk0.net
つまりカードを使って貴様らの行動すべてわしの管理下に入れって事だろ
気に入らん商品買うやつは死刑
気に入らんやつも死刑
全部死ねって事
クレカ使わんやつは死ね
俺の作ったカードで俺を儲けさせないやつは死ねってことだ

346:名無しさん@1周年
18/10/24 01:18:51.68 5ie2TjxR0.net
>>343
ナマポをカードで管理してくださいw

347:名無しさん@1周年
18/10/24 01:20:54.47 Ke0AKoj20.net
そもそも消費自体が「悪」だろ。罰金取られるんだから

348:名無しさん@1周年
18/10/24 01:25:27.73 yYzKWIUZ0.net
>>340
小銭を一枚一枚出す若者おるでw

349:名無しさん@1周年
18/10/24 01:26:33.56 Evla9MmX0.net
カードもなんかキャンペーンやってるわけでもないしな
通すだけでいいなら簡単やな

350:名無しさん@1周年
18/10/24 01:26:37.50 5ie2TjxR0.net
近所のスーパーのポイントカード
楽天Edy決済すると1.5%のボーナスポイントの上乗せ付くのに
クレジットカード決済すると0.5%〜5%のポイントが0ポイントに

351:名無しさん@1周年
18/10/24 01:28:16.51 KSLKuEtV0.net
>>17
カード使えなかったらそもそもお前の店に来ない

352:名無しさん@1周年
18/10/24 01:38:15.76 cxIR5Tgs0.net
>>340
カード決済も時間かかって遅いんだが

353:名無しさん@1周年
18/10/24 02:00:58.21 5ie2TjxR0.net
スカイツリーの上で安全ベスト(光を反射するベスト)を着てると何が安全なのか教えてください
俺には理解ができません

354:名無しさん@1周年
18/10/24 02:15:09.95 RbpbkOhW0.net
電子マネーならまだ解るが
クレジットカードの使用に何の価値が有るんだよ
官僚が現金以外の数値を上げようとしてるだけじゃねえかよ

355:名無しさん@1周年
18/10/24 02:24:38.68 2KNKDxCv0.net
癒着


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2072日前に更新/187 KB
担当:undef