【郵便局員のノルマ】 ..
[2ch|▼Menu]
147:名無しさん@1周年
18/10/21 10:15:22.31 6rNKkMoA0.net
従業員から搾取するBtoEビジネスの巣窟の郵便局
ノルマを課す側に法的に罰則付けて対処しないと自爆営業無くならないよ

148:名無しさん@1周年
18/10/21 10:16:48.15 Vr7CoU6x0.net
罰則与えろよ
犯罪だろこれ

149:名無しさん@1周年
18/10/21 10:17:15.64 OxC3jphc0.net
5000億の損害を62円のはがきをチマチマ売って補う

150:名無しさん@1周年
18/10/21 10:18:46.47 1A/w4gom0.net
>>141
確かに5chの高齢独身にとっては
いつまでたっても差出人1人の年賀状を出すのは苦痛だよな

151:名無しさん@1周年
18/10/21 10:18:50.30 Ra5jtwZ70.net
年賀状w
昭和かよw

152:名無しさん@1周年
18/10/21 10:19:03.67 dFCBZEQB0.net
ブラック上司はコンプラ窓口へ通報

153:名無しさん@1周年
18/10/21 10:20:32.15 ZYG0akB+0.net
実需のない販売(自爆)はコンプライアンス違反です。
とかいいつつ指標指標言ってくるんだよ、狂ってるよ。
毎年縮小していくパイを社員同士で喧嘩して奪ってこいってことみたいよ。
なんて素敵な会社w

154:名無しさん@1周年
18/10/21 10:22:45.13 DSBO96Ve0.net
必要な枚数は決まってて、売ってる大元は郵便局なのにノルマ課して無駄に争わせるってアホすぎる。

155:名無しさん@1周年
18/10/21 10:23:05.51 w27HNC4U0.net
そもそも年賀状のために年末年始に大量にバイトやとってるんだろ?
収支で黒字になるんかな

156:名無しさん@1周年
18/10/21 10:24:55.75 QdLGWTJh0.net
正直いってもう年賀状は終焉の時代に向かうよ

157:名無しさん@1周年
18/10/21 10:26:59.52 lMUWicMG0.net
自爆買いなんて生温い言い方じゃ済まない
郵便局員の場合は自爆爆買い

158:名無しさん@1周年
18/10/21 10:28:01.12 od6UUTOh0.net
競争ないものを売ってる民間企業とか理解できない
日本は共産国なのだね

159:名無しさん@1周年
18/10/21 10:28:07.86 nxqmKRpM0.net
年賀の自爆やめられると金券ショップで安く買えなくなるから
このまま自爆してもらいたいんだけど・・・

160:名無しさん@1周年
18/10/21 10:28:08.63 6g2


161:/qDlv0.net



162:名無しさん@1周年
18/10/21 10:28:26.57 h4fC1vz90.net
>>152
JAもだな

163:名無しさん@1周年
18/10/21 10:28:50.60 mTmZwnxZ0.net
郵便局だけではないだろ?コンビニとかも、
ブラック営業凄いだろ?
クリスマスケーキは、売れ残った分を自腹で買わせるし。だから変態セブン店長みたいな人が出て来るんだよ。

164:名無しさん@1周年
18/10/21 10:28:51.47 lMUWicMG0.net
>>145
それ以前に出す相手がいない(´・ω・`)

165:名無しさん@1周年
18/10/21 10:29:31.65 8tPjzqmK0.net
また金券ショップが白い物体に占拠される季節か・・秋も深まりましたなあ・・

166:名無しさん@1周年
18/10/21 10:29:42.46 kal9vCn80.net
はがきは売れるけど
ギフトは転売すると自腹が大きすぎる

167:名無しさん@1周年
18/10/21 10:29:45.79 lMUWicMG0.net
>>156
セブンもだな

168:名無しさん@1周年
18/10/21 10:31:05.57 lMUWicMG0.net
「自爆爆買い」を流行らせようと必死な自分がいる

169:名無しさん@1周年
18/10/21 10:31:20.52 LEagUnn+0.net
>>147
バイエル製薬「そうそうドンドン自社の窓口に通報しよう」
オリンパス「せやせや」

170:名無しさん@1周年
18/10/21 10:32:37.61 R49o/8c40.net
ノルマ止める分郵便物を値上げすればいいんだよ。二倍ぐらいに値上げしていい。請求書とか全部メールになれば環境にも優しいしな。

171:名無しさん@1周年
18/10/21 10:32:56.22 SHMwJJff0.net
自爆とかよりも普通に運賃上げてサービスもよくすればいいやろ。
年賀状はいずれなくなるもんなのに。
仕事や遠方の太い客へのお礼状と粗品とか郵便局使わざるえないもんあるんや

172:名無しさん@1周年
18/10/21 10:33:43.03 GQ+4bCDx0.net
会社に出入りしている郵便局員に毎年年賀状を買ってくれるようにお願いされる。
まあ、25枚くらいしか買わないけど。
郵便局の社員は、ノルマが1人8000枚とかあるらしいから大変。
自爆しないと捌けないだろうなと思う。

173:名無しさん@1周年
18/10/21 10:36:19.52 JUOv/N2s0.net
美しい国日本を取り戻してるね

174:名無しさん@1周年
18/10/21 10:37:02.60 R7H2RC6E0.net
自爆と自腹でジバハラ

175:名無しさん@1周年
18/10/21 10:37:05.65 od6UUTOh0.net
プライバシーのためにはメールが最も良いのに
未だに年賀はがきはない

176:名無しさん@1周年
18/10/21 10:37:27.10 wS8gUHcI0.net
自分が子供の頃は、年賀状の発売日に
買わないと売り切れるって
親は並んで買ってた
私製はがきより官製はがき使うのが上
ってイメージがあったのかな
今は生産しすぎだろう

177:名無しさん@1周年
18/10/21 10:38:35.17 Me4KXcnc0.net
「とりあえず職場の全員に出す」っていうガキみたいなことする奴
反省しろ

178:名無しさん@1周年
18/10/21 10:40:06.28 ybG7bsMf0.net
今年もノルマあるみたいだよ
郵便局に勤める妹から年賀はがき購入依頼が来てるわ

179:名無しさん@1周年
18/10/21 10:40:15.67 qOvpgDqD0.net
家族に買わすんだよな

180:名無しさん@1周年
18/10/21 10:40:32.71 +LkwsVjY0.net
>>67
今まで一人当たりのノルマが12000枚だから大した量じゃない

181:名無しさん@1周年
18/10/21 10:44:44.11 npseabGf0.net
いや昨年より上がったけど

182:名無しさん@1周年
18/10/21 10:48:45.04 m/967jpl0.net
コピペ 自動車ディーラーのノルマ
新車
12ヶ月点検
車検
オイルボトルキープ
タイヤ
バッテリー
TS3カード
JAF
ナビ
コーティング
板金
自動車保険
生命保険
地震保険
ペット保険
カレー
非常食
au携帯

183:名無しさん@1周年
18/10/21 10:49:15.09 W9yx+wwj0.net
ハガキだけじゃなくていろんなもん買わせられるんだろ?

184:名無しさん@1周年
18/10/21 10:49:21.36 o54rEug60.net
>>1
何も変わりません

185:名無しさん@1周年
18/10/21 10:49:25.81 3Hg6uW4I0.net
>>1
クソブラック会社
小泉の怨念で社員は絶滅させられるだろう

186:名無しさん@1周年
18/10/21 10:50:24.77 GSnc205y0.net
あれほど恥ずかしいものも無いよな
そもそも派遣なんて絶対かかない

187:名無しさん@1周年
18/10/21 10:51:56.39 JrQdGP0x0.net
「ノルマは廃止になったけど、分かってるよねぇ」

188:名無しさん@1周年
18/10/21 10:53:55.13 UtZwGHJb0.net
ヤクザじゃん

189:名無しさん@1周年
18/10/21 10:55:37.81 IHhAJBR+O.net
ノルマは廃止します!
でも職員一人一人の「努力」については全力で促す所存です!
強制ではありませんが局全体のことを考えるなら分かりますよね?!

190:名無しさん@1周年
18/10/21 10:57:20.95 wwdoZVa80.net
地方の中の人だけど番号控えられてて金券ショップ持ち込むと特定されることがある

191:名無しさん@1周年
18/10/21 10:58:27.07 9whUNDfQ0.net
ぶっちゃけ民営化前なんてバイトのノルマ100枚くらい
正社員でも2000枚くらいだったんだけどなあ
今じゃバイトが5000枚正社員が12000枚くらいだな
民営化してからブラック化が止まらない

192:名無しさん@1周年
18/10/21 10:59:41.26 CmAVjdqu0.net
>>26
ほんと奴隷前提の会社ばかりだな
何か大きなペナルティないと変わらんよな
社長逮捕してほしいわ

193:名無しさん@1周年
18/10/21 10:59:55.91 BMEVTwd30.net
五輪のチケットとか現金30万円とか4月にもう一回抽選とか
頑張ってるようだが無理です
20億の大台割れ絶対阻止が今年の目標かな

194:名無しさん@1周年
18/10/21 11:03:12.17 HBwDwvfR0.net
>>83
営業マンは営業一本が仕事だろ
郵便局員は配達しながらだぞ
その配達でさえ人がいなくてカツカツの状態なのに無茶振りもいいとこ

195:名無しさん@1周年
18/10/21 11:05:11.89 QJRDaQdQ0.net
郵政にも組合が有るだろう?
傍観しているの?
電子メールに押されている分、営業努力でカバーしようという事だろうが、
それによって、社員が疲弊していくんだよな。
インパール作戦と同じだ。w

196:名無しさん@1周年
18/10/21 11:05:49.39 Ha2SOZoLO.net
うちは組合が強いからうるさく言われないわ
かもメールも一枚も買わなかった

197:名無しさん@1周年
18/10/21 11:12:42.48 Eubas6n/0.net
需要を無視してノルマ決める会社しか無いからな日本は
スルガ銀行を笑えない

198:名無しさん@1周年
18/10/21 11:12:49.23 Y/3EXOuE0.net
>>83
自社製品買わされる営業がどこにいるんだよw

199:名無しさん@1周年
18/10/21 11:13:25.03 3YNsjXF00.net
>>137
上が体育会系だとそうなる

200:名無しさん@1周年
18/10/21 11:14:03.53 YnaAmKj40.net
ヤマトは不採算な部分、サイズが大きいなどを契約更新で切り捨て
なぜか日本郵便がそこを拾い集めて喜ぶ

201:名無しさん@1周年
18/10/21 11:15:24.98 miQSWAZs0.net
何で大量に売らなくちゃいけなくなるのか。
・販売利益の追求
・売れないと、掛けた原価や付随費用分赤字になる
全体を俯瞰してみれば、利益を得ているのは自爆をさせる側の社員と、商材であるはがき等の
製造に関わる業者や部門である。
作らない(普通はがきで代替)、あるいは作る数を適正に減らせば全て解決するのに、何故そうしないのか。
まだ「商品」が需要のある物、あって困らない物ならいい。
・通信ITが発達して不要
・個人で郵便物を出す習慣が廃れる
・費用も通信費と比較して割高、
・更に個人情報が表に出なくなった為に、ある程度の知り合いですら住所を知らない社会状況
完全に不要とまでは言わないまでも、需要はなくなっている。

202:名無しさん@1周年
18/10/21 11:17:24.42 bJL0UHeR0.net
モラハラパワハラそもそも法律違反くさい事案が風物詩。自民日本です

203:名無しさん@1周年
18/10/21 11:17:36.18 ZYG0akB+0.net
かんぽのノル…指標も異常だからな。
ガイドラインとかいう指標に届いてる局が数えるほどしかないのに、その他の大多数の管理者を集団で囲い、恫喝攻めしてるからな。
狂ってるよ。

204:名無しさん@1周年
18/10/21 11:21:05.00 QaryJ5Rk0.net
全く需要が無いものを売るって大変だね
返礼品でもつけるかね

205:名無しさん@1周年
18/10/21 11:22:05.96 ZYG0akB+0.net
>>194
そして引受個数は右肩上がりだが、コストが想像以上にかかった。
人件費抑制しないと、といって時給上げないから、いつまで経っても人手不足、馬鹿過ぎ、ワロタ。

206:名無しさん@1周年
18/10/21 11:23:11.50 3Uf8zAzU0.net
>>28
どうせどこぞの年末ジャンボと同じでキャリーオーバーなしの
当選者なしだろw
さっきTVのニュースで米国の宝くじでキャリーオーバーでついに
日本円で当選金額1800億円になったって言ってたよ
6つの数字を選ぶそうだが当選確率は3億分の1とかw
まあそれでも日本の糞宝くじよりは当たりそうだよwww

207:名無しさん@1周年
18/10/21 11:24:32.56 EC8FoX320.net
懸賞の葉書に使えなくなって無意味賞品

208:名無しさん@13周年
18/10/21 11:28:51.45 0INdkY/Ts
消費税10%になれば
年賀はがきも便乗して
1枚70円とかになりそう。

209:名無しさん@1周年
18/10/21 11:34:00.79 tz3wXhmH0.net
ここのバイトは配達バイトでも年賀状販売目標が
1人7500枚、かもめーるは300枚 さらにカタログギフトの
ノルマもあるから1年中なにかしら売ってないとダメ
配達先に法人がある地域なら営業できるけど、日中は不在者が
多い住宅地だとたいして売れない だから社員やバイト同士で
営業先の取り合いになってる

210:名無しさん@1周年
18/10/21 11:35:11.20 HVpuKe0J0.net
名ばかりノルマ廃止だろ

211:名無しさん@1周年
18/10/21 11:35:19.37 AX+UHRfb0.net
>>1
そういや社員の知り合いの郵便局員が
年賀状数十枚売るために
八王子の方からわざわざ新宿まで来てたなあ

212:名無しさん@1周年
18/10/21 11:35:45.27 QeZJXKoT0.net
厚労省官僚は仕事しなの?
高い給料貰っておサボりかよ。

213:名無しさん@1周年
18/10/21 11:37:31.77 E3Z6yQ5F0.net
>>186
厚労省に通報してみるわ

214:名無しさん@1周年
18/10/21 11:40:07.31 MTTei4qh0.net
一般へのノルマは無くなったけど
法人へのビジネスノルマは無くなってないから
あまり意味がない

215:名無しさん@1周年
18/10/21 11:42:32.34 7A5V7dKj0.net
家電量販店の出入口で売ってるやつは売れてるのだろうか
邪魔なだけなのに

216:名無しさん@1周年
18/10/21 11:47:19.54 VqqvQD4W0.net
いつまで放置してんのこれ?
人が死なないとわからんアホがやらせてるんだろうか

217:名無しさん@1周年
18/10/21 11:48:27.73 sOSNht/W0.net
年収300万以下の契約社員(ゆうメイト)でも、年賀状・かもめーる・ギフトもろもろ…でノルマ100万以上だったそうな
そいつは実家暮らしだから小遣い残して自爆購入で回していたそうだが
異常どころじゃない世界でびびった

218:名無しさん@1周年
18/10/21 11:48:53.55 9Jzs5vsh0.net
国営時代皆正社員で黒字、ノルマ無し、定時帰宅ホワイト国営企業
→小泉純


219:一郎の私怨念で竹中平蔵も私利私欲で民営化で、非正規雇用ばかり、赤字化、ノルマ悲惨 →東芝を潰した無能社長が就任時従業員に物品を買わせて利益を上げる!と無能宣言!東芝と同じく海外取引で5000億以上の損失を出す →正社員もブラック化ハゲしく、毎月不可能な数字の販売ノルマを内勤事務にも適用し梅干し月に200売れなど本職営業以上の販売ノルマ。



220:名無しさん@1周年
18/10/21 11:49:47.53 yYKu3du20.net
廃止?嘘つけ!今年も頼まれたぞ!

221:日本政府は朝鮮戦争終結に先駆けて早急に特別永住許可を破棄せよ
18/10/21 11:50:22.88 6wf6kqS90.net
くじの当選金額を年末ジャンボ並みすれば良いんじゃね?
それなら貰う方も嬉しいだろ?

222:名無しさん@1周年
18/10/21 11:51:47.11 ze2w4/Rd0.net
ゆうパックのCMもチャラくなったなあ

223:名無しさん@1周年
18/10/21 11:52:36.05 9Jzs5vsh0.net
国営企業に戻した方が皆幸せになる。
分かってるだろ?
小泉純一郎と竹中平蔵を死刑にして奴らが決めたことを全てもとに戻したら皆が幸せになる!

224:名無しさん@1周年
18/10/21 11:53:05.75 b+LAGdMm0.net
だって上の連中は公務員時代で止まってる連中だもの、血反吐出すのは下々の兵隊

225:名無しさん@1周年
18/10/21 11:53:23.76 sPrsG6HZ0.net
プリペイド駅伝にメスが出てるけど
負けろとしか思わない

226:名無しさん@1周年
18/10/21 11:54:57.18 Ll2pBG2r0.net
喪中やで年賀状出されへんわ

227:名無しさん@13周年
18/10/21 11:58:30.56 grmM3YyL3
嫌なら局を辞めればいいさ

228:名無しさん@1周年
18/10/21 12:00:25.47 tbV6VS9q0.net
>>192
うちの会社は社員協力という自腹ノルマあるぞm

229:名無しさん@1周年
18/10/21 12:01:57.88 9Jzs5vsh0.net
チョンと穢多非人のコラボでライフライン郵政と日本人をぶっ潰した
小泉純一郎→鹿児島県朝鮮人部落出身の父からチョンの血を受継ぐ
竹中平蔵→和歌山県の穢多非人部落の出身 
チョンと穢多非人を上のポストに就かせてはダメ!先祖が我々に知恵を伝えてたのに差別だ!とか意味不明な運動して特権を得てるチョンや穢多非人を日本人はぶっ潰さないとダメ!

230:名無しさん@1周年
18/10/21 12:02:42.42 iyBXD1Ac0.net
昔、派遣会社だったかで「ノルマはありません」と言ってたのに、現場には「目標値」ってのがあって、それでもYahooBBのADSLの声掛けをやってたけど、目標値下回った時の店員の態度が最悪だったな。某家電量販店。

231:名無しさん@1周年
18/10/21 12:02:42.85 3VG4K4qf0.net
表向きのノルマは廃止で、アドバイスという形で提示されるんだろ?

232:名無しさん@1周年
18/10/21 12:03:08.14 c/H5zwpL0.net
>>221
それ完全にブラックだから転職したほうがいいよ。
同世代の人の倍の給料をもらってるなら話は別だけど。

233:名無しさん@1周年
18/10/21 12:06:32.39 33U9hHWI0.net
ふるさと小包も要らないものばかりでもっと需要に見合うものにすればいいのにな。

234:名無しさん@1周年
18/10/21 12:09:07.47 4bQEx5pF0.net
>>100
のし紙用にそういう機械あったけどインクジェットに置き換えられたのかな

235:名無しさん@1周年
18/10/21 12:12:30.25 DSBO96Ve0.net
年賀状なんか嫁に50枚
俺には3枚くらいしか来ない

236:名無しさん@1周年
18/10/21 12:34:45.82 KndLjX3D0.net
買ってくれ買ってくれうざいから郵便局行った奴との付き合いをやめた奴も多いはず

237:名無しさん@1周年
18/10/21 12:35:55.09 mktHiwfzO.net
「販売ノルマ廃止は決まった!諸君らは買うだけでよい、後は年賀ハガキの山を売ろうが使用しようが廃棄しようが自由にしてくれて構わない、喜べ諸君らは自由だ!」


238: とかにならないといいね。正直年賀状って臨時バイトとか残業とかしてるけど、それに見合った充分な利益が出てるのかね?



239:名無しさん@1周年
18/10/21 12:36:28.64 A134tEpF0.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)
続・法窓夜話私家版 URLリンク(www.amazon.co.jp)

高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
fus

240:名無しさん@1周年
18/10/21 12:42:09.75 EQNQ64qG0.net
年賀状だけじゃすまない
お歳暮、お中元から月々の記念切手から各種名産品販売まで毎月努力目標というノルマがある
正社員はまだマシ、正社員になりたがっている契約社員が1番悲惨、正社員になりたければ正社員と同等のノルマを安月給の中から自爆しないといけないからな

241:名無しさん@1周年
18/10/21 12:43:15.72 crQxlTTj0.net
無駄な仕事と人員を減らせ
日本はそんなことに人員投入してられるほど人余ってないだろ

242:名無しさん@1周年
18/10/21 12:44:24.72 5/p2wDzb0.net
今って普段何運んでんだろ

243:名無しさん@1周年
18/10/21 12:44:38.14 YnaAmKj40.net
一部二部上場企業の会長社長から取引先の全員へ年賀状ださせれば全部解決
会長社長クラスの営業となればもちろんw

244:名無しさん@1周年
18/10/21 12:47:02.05 yJqb9HRf0.net
正規も非正規も皆んなして
社長や大株主様や偉いさん宛に年賀状出してあげたらいいんじゃない?
あけましておめでとうございます悪い事じゃないんだし1人1枚計何十万枚どさっとさ
偉いさん等は例え何十万枚でも当然自腹きって年賀状買って書いて返すんでしょ?
それやらなきゃ自分は買わないのに書かないのに返さないのに下に言うなってなっちゃうし

245:名無しさん@13周年
18/10/21 12:57:03.52 A9L7OUtDK
世界三大自爆
自爆テロ
自爆購入
地縛霊

246:名無しさん@1周年
18/10/21 13:00:45.49 k7kKfxEf0.net
郵便局員の給料を年賀はがきの現物支給にしたら解決じゃね?

247:名無しさん@1周年
18/10/21 13:04:36.76 6rNKkMoA0.net
>>238
すでにそれに近いことやってる。

248:名無しさん@1周年
18/10/21 13:06:35.60 YnaAmKj40.net
営業だけならそれが最適なんだわ
営業ダケナラナ 
営業専門担当に現物支給はある意味ありだがなw

249:名無しさん@1周年
18/10/21 13:08:57.13 IVmJBXnr0.net
>>8
50枚買いたいといったら、休み時間に窓口行けといわれたぞw

250:名無しさん@1周年
18/10/21 13:10:56.28 C0wamWjR0.net
>>39
火消し?高校生バイトにすらあるのに?

251:名無しさん@1周年
18/10/21 13:18:44.51 rPHqbVfK0.net
近所の人がまた年賀状買ってほしいと申込書を持ってきたよ
変わってないんじゃね?

252:名無しさん@1周年
18/10/21 13:19:03.57 C5ZytQpN0.net
>>226
地域独自で出してる奴は営業が店なり農家なりに「※※個売ります」って言って契約してる筈だからニーズとか


253:関係ない 要はゆうパック利用させるのが第一目的 ノルマなくなっても「一応の指標」とかって言い換えるだけだから意味ないね



254:名無しさん@1周年
18/10/21 13:27:57.04 z+RyH5md0.net
元公務員に民間並みの仕事は無理って事だろ。

255:名無しさん@1周年
18/10/21 13:30:10.38 XrI8y1bn0.net
110%です。
何の数字かはわかりません。
でも110%です。
そこがスタートラインです。
何のスタートラインかはわかりません。
でも、そこがスタートラインです。

256:名無しさん@1周年
18/10/21 13:43:46.32 iXuRmu6l0.net
年賀状めんどくさい、この慣習無くなればいいのに

257:名無しさん@1周年
18/10/21 13:45:54.62 k7kKfxEf0.net
>>239
なら問題ないな
現物支給の年賀はがきを売れなくても生きていける様に、食べられる素材で年賀はがきを作ってあげれば完璧ではないだろうか?

258:名無しさん@1周年
18/10/21 14:14:03.64 pGqcXyf70.net
ストライキやれば?

259:名無しさん@1周年
18/10/21 14:18:00.07 6BYcThJX0.net
今やテレビですらネットに接続できる時代
相手の家のテレビ画面に明けましておめでとうって映せばいいだろ
データのやり取りでは真心が伝わらない!葉書に書くから良いんだ!
こんなこと言ってるの古い時代の人間だけなんだしさ
年賀状なんてもう終わった時代の遺物

260:名無しさん@1周年
18/10/21 14:24:49.83 USIaI1iB0.net
ハガキって手数料5円で切手交換できるよね。
設計業務を副業でやってて
書類を送ることがしばしばあるのだが
彼らが金券ショップに売った年賀状が
35円とかで売られてたら
激安年賀状を買って、郵便局で切手交換すれば
切手を最安で入手できる?

261:名無しさん@1周年
18/10/21 14:25:17.80 +vr5nCGG0.net
車が売れない=車を買う金がありません
テレビを見てくれない=テレビを見る暇がありません
年賀状が売れない=そんなものに手間かけられません

262:名無しさん@1周年
18/10/21 14:31:21.94 6rNKkMoA0.net
去年辺りから自爆営業したはがきの金券ショップ持ち込み禁止令が
出てるんだってさ。ゆうちょ上層部の表面上の取り繕いの頭の悪さがもろに出てる。

263:名無しさん@1周年
18/10/21 14:31:52.18 JBtrhtDR0.net
年賀ハガキはまだ金券屋に売りに行けば半値くらいで買ってくれるだろ
本当にひどいのはコンビニだ
一人あたり恵方巻50本にクリスマスケーキ20個ってどうすりゃいいんだよ

264:名無しさん@1周年
18/10/21 14:32:52.33 KG2hiVe70.net
あれだけ色んなトコに無駄な負荷かけて郵便屋にどれだけの利益があるのかというと、多分、そんな大したことないだろうし、ほんま謎の習慣よな

265:名無しさん@1周年
18/10/21 14:33:06.65 x/ZIcdUm0.net
>>251
できる
しかも1枚5円の手数料は現金じゃなく切手でも払えるから
交換する場合、その手数料分引いた額の切手はがきをもらえばいい
てか社員ってノルマ分の年賀状処理はこの手法か金券ショップ売買を
昔から使ってるんだよね、それだけノルマがきつい

266:名無しさん@1周年
18/10/21 14:35:26.23 ZXMI8dEz0.net
この季節になると「そろそろ年賀状のご予約は…」って郵便の配達物渡されつつ言われる
こんなブラックだったのか

267:名無しさん@1周年
18/10/21 14:38:35.38 x/ZIcdUm0.net
>>257
年賀は昔からだけど
この時期一番キツイのは小包
人手不足だけはどうしようもないからね
バイト雇って民間みたいに三輪自転車導入した方がいいんだけどな
免許持ってる人は大抵他の仕事選ぶし

268:名無しさん@1周年
18/10/21 14:38:46.04 4dGDFJLA0.net
>>255
何言ってんだ
郵便局は年賀状で稼いでいるんだぞ
年賀状が廃止されたら即潰れるわ
神社で初詣やるなと言っているようなもんだ

269:名無しさん@1周年
18/10/21 14:40:37.65 0uHBRvTw0.net
安倍は放置

270:名無しさん@1周年
18/10/21 14:41:03.26 9ueD51mg0.net
このまえノルマ廃止って聞いたのに。

271:名無しさん@1周年
18/10/21 14:42:39.61 x/ZIcdUm0.net
>>259
そのドル箱年賀も毎年減ってるからね
全般的に安すぎるのが問題
みんな郵便は民間会社って意識が全然ないから

272:名無しさん@1周年
18/10/21 14:45:32.19 /1eaRyLE0.net
目標という名のノルマなwww
かもにしても年賀にしても早期目標達成すると翌年度から千枚単位で目標値上がるから最初の3年くらいはなんとかなるけどそれ以降はマジで無理

273:名無しさん@1周年
18/10/21 14:46:34.84 b/dRPVZP0.net
>>260
安倍は働き方改革で局員の配達日削減のために動いている

274:名無しさん@1周年
18/10/21 14:46:35.02 4dGDFJLA0.net
>>262
年賀状は右肩下がり、その代わりお歳暮やらお中元やら各種商品で自爆強要と酷いもんだ
人件費削減と集中局に機械化進めているがどこまでカバーできるんだか
郵便なんて基本赤字なのにな

275:名無しさん@1周年
18/10/21 14:46:53.86 uZqWQVqS0.net
新聞の押し紙が追求されないから合法扱い
新聞は広告費まで水増しされてるからもっと悪質
広告費は広く浅く商品に転嫁される

276:名無しさん@1周年
18/10/21 14:48:06.69 QyOqGpTY0.net
民営化関係ないじゃん
昔から天下り飼うためにゆうパックの自爆やりまくってたんだから

277:名無しさん@1周年
18/10/21 14:50:25.23 a8eCslqAO.net
働き方改革?
ヤマト佐川が撤退した20時〜21時を残して?ほとん郵便って馬鹿だよな。それを自慢気にGM流してさ。
うちは遅くまで配達させるブラック企業ですと宣伝してんだから

278:名無しさん@1周年
18/10/21 14:50:38.83 UB+KVKyK0.net
日本郵便「ただの割当です」

279:名無しさん@1周年
18/10/21 14:51:09.15 ZXMI8dEz0.net
みんな局員さんレベルに詳しい…

280:名無しさん@1周年
18/10/21 14:52:23.24 xt8NXnii0.net
郵便局
葉書の自爆ネタはもう古い
今はかんぽの押し売りネタだよ

281:名無しさん@1周年
18/10/21 14:53:42.99 LiwGx9N30.net
>>267
民営化前なんてかわいいもんだぞ
民営化後は露骨を通り越してあからさまに各種商品のノルマ達成しろと言ってくるからな
期限間近になると個別に呼びつけくらうしな

282:名無しさん@1周年
18/10/21 14:56:42.33 IYcebxQ50.net
斜陽産業が構造改革をする代わりに末端の構成員に負担を押し付ける見慣れた光景だな

283:名無しさん@13周年
18/10/21 15:18:23.59 9ZM5Dn4Ss
年賀状はそれで味わいがあるけど
一般人にとってはメジャーな
挨拶手段としては完全にその使命を
終えた感があるね

284:名無しさん@13周年
18/10/21 15:20:33.46 9ZM5Dn4Ss
なぜ貴重なガソリンや人力や紙を
消費して年賀状を大規模にやらなきゃならないのか

それこそ環境や時代に真逆

285:名無しさん@1周年
18/10/21 15:18:42.52 BK5g5+ju0.net
アルバイトは人手不足だから
他のバイトしたほうがいいんじゃないの?
郵便局のアルバイトって自爆やらされてまで
続けたいものなの?

286:名無しさん@1周年
18/10/21 15:24:00.38 ZJWIQT880.net
日本郵政のサイトにメールアドレスと郵便葉書の裏面の画像データをアップするとお年玉くじが入ったメール送ってくれるサービスやって欲しいな
1通10円くらいでどうだろう?

287:名無しさん@1周年
18/10/21 15:35:13.78 E2AQZvfT0.net
郵便局は企業の出す郵便物の集荷すら取り止める方向。それほど余裕がない。

288:名無しさん@1周年
18/10/21 15:38:45.65 yTEQPRQl0.net
>>138
郵政の株式、配当がいいから持っているけど、来年の3月の配当が減る予定になっていますね。
「株主の皆様のお声を聞かせて下さい」というアンケートが6月の株主通信にありましたから、
又、11月の決算時に送ってくる株主通信にもあると思うので、社員の負担を無くすように送って置きます。
年賀状は私達、団塊の世代が、あと何年かで送る方も減少してきつつあると思うので、
段々減ってくるでしょうね。
74歳の主人は、もう昨年から来た方に対してだけ返信するようになりました。

289:名無しさん@1周年
18/10/21 15:41:14.70 38HTWzfY0.net
自爆営業をしても毎年のように販売枚数が減っているのに、自爆営業がなくなったら、販売枚数が昨年比半分とかにならないか?

290:名無しさん@1周年
18/10/21 15:48:08.18 JP1Zbghe0.net
いまだに年賀ハガキなんて急激に需要がなくなっているものを主力として販売なんてせずにもっと違う商品開発して販売しやすくしてやれよと

291:名無しさん@1周年
18/10/21 15:51:24.04 pKUna31y0.net
>>118
さらに特定局から「ここには売るな」リストも回ってくるよな。

292:名無しさん@1周年
18/10/21 16:00:40.18 CKihz+Fv0.net
金額ノルマに変更ってどういう意味なんだ?
数量出さなくても現金で穴埋めしても良いよ?と?
鬼じゃねえかw

293:名無しさん@1周年
18/10/21 16:01:31.15 7vuxt5OO0.net
年賀状何枚貰っても腹は膨れないしな
何かとエコだ節約なんだというのに無駄に紙とインクと労力を無駄使いするな
少なくとも正月中に会う奴には挨拶するんだから出さなくていいだろう

294:下総国諜報員
18/10/21 16:04:44.59 2/JjcwTf0.net
組合もノルマなんてないと言い張っていたんでしょ。
パチンコと同じ。

295:名無しさん@1周年
18/10/21 16:07:59.93 iZP5g72S0.net
年賀葉書の印刷会社は天下り先だよね。
絶対自爆は無くならないね。
手を変え品変えて巧妙になっていくさ。

296:名無しさん@1周年
18/10/21 16:12:16.58 n733OgGm0.net
ノルマ廃止にしないと人が入ってこないかな

297:名無しさん@1周年
18/10/21 16:14:20.25 xyIdM46U0.net
ノルマ課してもいいと思うけど非正規にまですんのは止めろや
せめて正社員希望する非正規にだけしとけ

298:名無しさん@1周年
18/10/21 16:22:43.06 xhX5XLaC0.net
ノルマがなければ郵便局で働いてもいいけど、こういう話聞くと暗くなる。

299:名無しさん@1周年
18/10/21 16:50:25.34 5Ien8p2b0.net
そもそも郵便がオワコンなのに
年賀状が売れるわけないんだよ
そんな簡単なこともわからないから郵政はアホ元公務員なんだよw

300:名無しさん@1周年
18/10/21 16:50:42.59 xQf/8RCB0.net
郵便局ってNHKみたいだな
そのうち
ポストがある家は年賀はがき無理やり買わされたりして

301:名無しさん@1周年
18/10/21 16:55:42.17 IR1KVrSk0.net
もう10年くらい自発的に年賀状を出していないな
来たやつだけ返すくらい(親戚除く)

302:名無しさん@1周年
18/10/21 17:04:19.25 6y5+ZiC20.net
バイトで詰められたらICレコーダー差し向けてやれ
それぐらいして良い時代よ 公務員なら諦めろw

303:名無しさん@1周年
18/10/21 17:05:11.29 Yq1BLVf70.net
>>8
正解
バイトにも買わせるらしいよ

304:名無しさん@1周年
18/10/21 17:09:57.91 fcaPI2O80.net
かわりませんが?

305:名無しさん@1周年
18/10/21 17:44:28.40 cb+yc6u50.net
郵便局員とセブンイレブンはどっちがブラックなのかね
遠い親戚がセブンイレブンで働き出してから殆ど交流なかったのに営業の電話してくるようになって正直ドン引きしてるんだけども

306:名無しさん@1周年
18/10/21 17:47:20.29 gZERq0vhO.net
>>276
学生の時にバイトしたけど
他所で到底勤まらないような低脳レベルやサボり癖でもクビ切られないからな
普通の人間が普通に働くだけで超優秀扱いされる世界

307:名無しさん@1周年
18/10/21 17:58:00.68 yTEQPRQl0.net
>>294
バイトの自


308:のみの年賀状枚数の「年賀状買ってね」だったら負担は無いけど、 さばき切れない数を押し付けるのは可愛そう。



309:名無しさん@1周年
18/10/21 17:59:08.99 FMkcYox/0.net
嫌ならやめればいい!とノルマを課す。

310:名無しさん@13周年
18/10/21 18:06:24.41 EZUJS6BoZ
握手券付にすれば売れるよ。

311:名無しさん@1周年
18/10/21 18:07:24.15 AjMCxKq+0.net
やめよう年賀状
民間人は特に

312:名無しさん@1周年
18/10/21 18:30:44.66 6a4cwLAV0.net
お歳暮ギフトのノルマが待ってますよ

313:名無しさん@1周年
18/10/21 18:36:27.07 8431z9BE0.net
もう時代が違う
これだけネットが発達して年賀ハガキが以前と同じだけ売れる訳無いのに…
郵便屋の上層部て昭和の価値観で凍り付いてんの?

314:名無しさん@1周年
18/10/21 18:39:52.32 6I9HJ6em0.net
今年も頼まれたので買う予定

 

315:名無しさん@1周年
18/10/21 18:39:59.50 4By/l6RK0.net
もう年賀状そのものを廃止してほしあ

316:名無しさん@1周年
18/10/21 18:56:38.48 LCipOwFz0.net
カブの排気ガスを減らせるから減った方が良い

317:名無しさん@1周年
18/10/21 19:17:57.52 ydCuvv+90.net
>>303
色々やってるぞ
的外ればかりだが。クソ高いお中元やお歳暮買ってくれ。デパートだと2〜3割引だけどな〜

318:名無しさん@1周年
18/10/21 19:34:33.60 yTEQPRQl0.net
>>305
でもやはり、団塊世代の老人にとっては、お正月に年賀状をもらうと、
お正月の気分が湧いてうれしいのですがね〜。(年末に書くのが面倒でも)
最近は昔と違って、お正月になったという風情が無くなりつつありますからね・・・。

319:名無しさん@1周年
18/10/21 19:36:33.34 OxC3jphc0.net
お歳暮も自爆しろと言ってる
「自分にギフト」とかカタログが置いてある

320:名無しさん@1周年
18/10/21 20:00:38.60 Xy5mC8Qg0.net
お年玉抽選番号で「誰が売ったか」を管理する郵政
各局の端末を叩けば、即わかるようになってる

321:名無しさん@1周年
18/10/21 20:20:54.86 f6k6gvvT0.net
こういうノルマってバイクやバンで配達してるおっちゃんにもあるのか?
たまに「郵便局で働きませんか?」ってチラシが入ってくるんだが大体が時給850〜で
それに年賀状ノルマとか鬼やなと思ってた

322:名無しさん@1周年
18/10/21 20:22:53.83 WWJooX7w0.net
このノルマと警察の交通安全週間のノルマはいつまでもなくならないな。

323:名無しさん@13周年
18/10/21 20:29:07.24 NeZezwwus
ふた昔前は年末のバイト先として、郵便は応募者があふれていたが、今は学生は
見向きもしない

324:名無しさん@1周年
18/10/21 20:26:54.68 6xv82KQQ0.net
年賀状、鬱陶しい!
出したくないけど、出して。
受け取っても見てないけど、保管してる。

325:名無しさん@1周年
18/10/21 20:27:15.38 WWJooX7w0.net
>>305
もう少し経つとなくなるんじゃないか?
ジジババ連中が亡くなれば若い世代は誰もハガキ送らないだろ。
あと20年くらいでなくなってると思う。

326:名無しさん@1周年
18/10/21 20:30:43.95 aUhQulQt0.net
民営化がそもそもの間違いなんじゃなくて
市場に株が出回ってないのが問題なんだろ?
総務省が全株持ってるから相も変わらずのお役所仕事
民営化のはるか昔から保険の人とか必死だったぞ
逆に、公務員なのにがんばってる、と思ってた記憶がある

327:名無しさん@1周年
18/10/21 20:30:46.97 Fg/V/+m00.net
郵便局て何でああまでして年賀はがき売ろうとするのかね?
それにかかるコストで別の商売したほうが儲かるんじゃねえの?

328:名無しさん@1周年
18/10/21 20:31:16.03 /oVUx


329:SMT0.net



330:名無しさん@1周年
18/10/21 20:35:13.95 /t8/cBnp0.net
バカまじめ
日本郵便

331:名無しさん@1周年
18/10/21 20:37:11.16 aIvyALMt0.net
ノルマはないけど、一定水準の量を捌かないと給与(時給)が上がっていかないシステムを作っているだろうね
一つも捌かない人は最低賃金あるいは最低賃金を基に算出した月給しか出ないような仕組みにしているとか

332:名無しさん@1周年
18/10/21 20:37:40.99 zJKHgwkM0.net
状況の変化に対応できない組織は滅びる

333:名無しさん@1周年
18/10/21 20:37:53.26 loDJi4iZ0.net
近所の郵便局員のために
毎年そいつがお願いにくるから
買ってやってる

今年もきたぞ
廃止なんてしてないだろ

334:名無しさん@1周年
18/10/21 20:38:23.16 hCzrBeGn0.net
また特攻隊員が散るのか。

335:名無しさん@1周年
18/10/21 20:38:39.05 EkpHjyym0.net
去年から年賀状出すのやめたわ。意味ないし

336:名無しさん@1周年
18/10/21 20:38:47.91 on8Pmnrc0.net
メディアで散々ブラックブラックと宣伝してくれたから全然人が来ない
人が来ないから少ない人数で無理矢理回すので
実質2日に一度の配達になってるような所は都市部どころかど田舎に至るまである
そろそろ自爆営業以外の所で爆発しそう

337:名無しさん@1周年
18/10/21 20:38:53.14 mNUiFftn0.net
いらないよ
やめようよ

338:名無しさん@1周年
18/10/21 20:39:24.58 nV0OsNh1O.net
>>1
な?郵政民営化で殺伐とした会社になったろ?

339:名無しさん@1周年
18/10/21 20:39:59.36 12vyHqsc0.net
本気で無くす気なら現場に圧をかけたら首でいいだろ

340:名無しさん@1周年
18/10/21 20:41:16.11 ntcp4E0+0.net
本当日本のこう言うブラックさ何とか出来ねえのかよ
郵便に限らずどんな業界でも糞みたいなノルマ課せられるだろ
んで経営陣は全くやらん
コンビニじゃバイトまでケーキや巻き寿司買わされるし知り合いのスーパーのパートのおばちゃんからは御節だとか鰻の蒲焼だとか付き合いで買わされたわ

341:名無しさん@1周年
18/10/21 20:41:25.42 Nask/p4Y0.net
民営化のせいだって言ってるけど、これについては民営化前からだろ

342:名無しさん@1周年
18/10/21 20:42:10.81 zEWr+L580.net
最近は遅くまで配達して可哀想
配達する量も昔の倍以上なんだろうな

343:名無しさん@1周年
18/10/21 20:42:33.11 O7K5O8Yt0.net
コンビニのクリスマスケーキは

344:名無しさん@1周年
18/10/21 20:42:41.76 32o2Pejs0.net
ヨメの友達の旦那が郵便局で課長
以下分かるな?そうゆうことなんだよ!

345:名無しさん@1周年
18/10/21 20:45:28.90 HYviN7rN0.net
>>333
うらやましい。

346:名無しさん@1周年
18/10/21 20:45:39.29 tdc2rl9t0.net
年賀状はオワコン
この時代に紙ベースとかありえんわ

347:名無しさん@1周年
18/10/21 20:46:05.33 emBVcvgz0.net
昔の倍以上の労力で昔の半分以下の給料で非正規

348:名無しさん@1周年
18/10/21 20:48:27.91 fKw9GHIp0.net
局員も自分で買ったやつを金券屋に持ち込んで売るんだろ
その買取額に色を付けて売れや
双方ウインウインだろ
定価で売りつけようとすんな

349:名無しさん@1周年
18/10/21 20:51:29.67 ceYsDZyL0.net
年賀ハガキだけじゃなくて、もはやハガキ自体の存在意義がね
封書は生き残るだろうけど

350:名無しさん@1周年
18/10/21 20:52:40.99 kkKqeqHx0.net
噂の自爆営業させられてみた、ってやれば晴れてユーチューバーの仲間入りだなw

351:名無しさん@1周年
18/10/21 20:54:45.61 nxqmKRpM0.net
>>338
ハガキを62円にした時点で、定形ギリギリサイズにしないのは郵便局の怠慢

352:名無しさん@1周年
18/10/21 20:54:47.06 6rNKkMoA0.net
>>333
はがきのノルマ3万枚ですか?

353:名無しさん@1周年
18/10/21 20:57:02.45 kkKqeqHx0.net
年賀状は郵便やゆうパック配達の人に声


354:かけて買いましょう、凄く喜ばれるよ



355:名無しさん@1周年
18/10/21 21:02:00.14 CwthE5KA0.net
ノルマ自体はどこの営業にもあるんだから郵便職員だけ被害者ぶってるのはおかしいんだけどな
ただまあ販売方法はもう少し工夫しろと
ネットで販売してるんだしそっち推せとね
後は単純に需要に対して刷り過ぎな
年賀状の売れる量なんてほぼ決まってるんだから無理矢理はやるな

356:名無しさん@1周年
18/10/21 21:10:08.46 RCiifJjO0.net
コンビニもバイトでもおせち10万円分ノルマだとか聞いた
働くってなんだろう?

357:名無しさん@1周年
18/10/21 21:12:41.80 yTEQPRQl0.net
>>316
私は配当がいいので、日本郵政の株を少しずつ買っていますが、
2018年3月末現在での郵政株の所有者割合は、
政府及び地方公共団体が56.87% 個人・その他が25.09% 金融機関5.58%となっています。

358:名無しさん@1周年
18/10/21 21:15:42.33 6rNKkMoA0.net
>>344
相手が弱い立場で法律に疎く隙きあらば
見境なく食い物にしようとする世の中だから
生命保険、フランチャイズ、スーパー店員、コンビニ店員、郵便局員、
飲食店、食品販売店、強い立場の者が養分を吸い取ろうとするシステムが
張り巡らされている

359:名無しさん@1周年
18/10/21 21:16:50.90 KKh6IB+B0.net
おせちならともかく、恵方巻き20本買い取らされた話とか涙なしではきけない

360:名無しさん@1周年
18/10/21 21:17:07.37 pTVa8vsR0.net
>>9
それは正論すぎるよw 師走の忙しい時に窓口行列作ってるのにわざわざ外で人員割いて年賀状売ってるんだものw

361:名無しさん@1周年
18/10/21 21:20:40.50 KndLjX3D0.net
>>306
元公共機関だったのに整備不良でやたらうるさいし臭いのな
警察のバイクなんて静かなのに何が違うんだろ

362:名無しさん@1周年
18/10/21 21:22:56.37 6rNKkMoA0.net
従業員に買わせるなら販売価格の20%以下(8割引以上)*消費・賞味期限のあるもの除くって
法律作ればいい。

363:名無しさん@1周年
18/10/21 21:24:41.94 lOUadChK0.net
値上がりしたんだよな

364:名無しさん@1周年
18/10/21 21:24:58.60 CwthE5KA0.net
アルバイト募集のチラシ突っ込むぐらいなら年賀状販売(電話・ネット受注)のチラシでも突っ込んどけ

365:名無しさん@1周年
18/10/21 21:27:22.39 DaBX/7Fl0.net
>>1
>日本郵便ではこの冬からノルマの設定を廃止することを宣言。
>だが、現場では実態は変わらないのではないかという不信感も根強い。
以前からノルマノルマ言われてたけども
郵便局首脳部は、ノルマではない言い訳してて問題を無いことにしていた
のだろう?
そりゃ、ノルマ廃止宣言したところで、
世間にポーズ取って騙してるだけで、何も変わらないだろう

366:名無しさん@1周年
18/10/21 21:28:12.25 JTIeOgbR0.net
最近は金券ショップで売られた年賀はがきのお年玉抽選の個別番号を、監査が追尾してたりするらしいよ。
この会社はどうしようもないわ。

367:名無しさん@1周年
18/10/21 21:28:22.01 0G34t6+d0.net
この会社の体質は変わらない。上層部が自爆営業の批判をかわすための枚数のノルマは無くす宣言 要は責任逃れだね。金額のノルマはあるから何も変わらない。局では前年度の枚数は絶対に売るように言われるよ。誰もノルマから解放されたって思ってる社員はいない。
こんな会社に就職しようと思ってるヤツいたらマジ止めたほうがいい。バイトも止めたほうがいい。マジで糞みたいな会社だよ。
内定もらってるなら辞退しな

368:名無しさん@1周年
18/10/21 21:30:56.04 gd7Uaq6e0.net
自爆で回してしまうと
社会の実勢を掴めなくなって事業モデルがますます成立しなくなるだけ
情勢は動くんだから同じビジネスモデルはいつまでも使えないのだよね

369:名無しさん@1周年
18/10/21 21:31:19.27 xzTur7g/0.net
>>189
郵政の組合ってズブズブの御用かキチパヨの二択だぞ。

370:名無しさん@1周年
18/10/21 21:53:06.54 qoI1RDND0.net
>>357
数年前の基本給カットは組合が言い出したんだよね

371:名無しさん@1周年
18/10/21 22:29:24.65 e1Oy9rbt0.net
これ、自爆営業って言われてるけど、
給料のなかに「年賀はがき手当て」ってのが見えない形で含まれてるんだよな・・・・・・
なぜかそれが報道されないから、自腹で買ってるように思われてるけど・・・・・・

372:名無しさん@1周年
18/10/21 22:31:13.83 OxC3jphc0.net
>>357
民進党に入れろとか言ってくる

373:名無しさん@1周年
18/10/21 22:32:00.29 nV0OsNh1O.net
>>1
郵政民営化の成れの果てがコレ
小泉、責任とったらどうだ?

374:名無しさん@1周年
18/10/21 22:44:46.66 328JaE/+0.net
郵便局員に聞いてみな。ノルマはあるよ。年賀状は売らなくてもいいが年間の売り上げノルマの金額は変わらないそうだ。現場にマスコミ行けばいいのに


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

904日前に更新/122 KB
担当:undef