【科学立国】日本の研 ..
[2ch|▼Menu]
977:名無しさん@1周年
18/10/21 05:54:25.91 DRM3MIb/0.net
>>22
申請書類書くのに時間かかって研究進まない
ええから金だせ 口だすな
>
金が無いから、財務省は削っているのだろう。
お金が無いから消費税を増税しようとしたら、5chの人は、
「まず削るところがあるだろう、まず削れよ。消費税の増税は財務省の陰謀」の大合唱。
それで財務省が削りに行ったら、今度は
「ええから金だせ、財務省は口を出すな。」。
財務省の官僚たちは、
「お前ら、どないせいちゅうねん。ご都合主義やな。」って感じだろうな。

978:名無しさん@1周年
18/10/21 05:55:18.94 /RltJLWW0.net
>>1
>国立大協会長×財務省主計局次長、2人の主張は…「国立大の法人化は失敗だった」と語る山極・京大総長。これに対し、「法人化は運営面の自由度を高めた」と主張する神田・財務省主計局次長。
財務省の反論おかしいよな
運営面での自由度が高まったかどうかなんて関係ないだろ
自由度を高められても予算がなければ基礎研究はできないんだよ

979:名無しさん@1周年
18/10/21 06:01:48.00 DRM3MIb/0.net
>>978
財務省が予算を削っているのは、財源が無いからで、
財源が無いのは、以下のように、日本の債務が先進国の中で一番大きくて、日本の財政がかなり悪いからだよ。
*政府純債務残高(対GDP比)の推移(1980〜2018年)
(日本, アメリカ, ギリシャ, スペイン, イタリア, 韓国)
URLリンク(ecodb.net)
2016年の「純債務 対 GDP比」を比較すると、
日本→ 152.85%
アメリカ→ 81.46%
スペイン→ 86.48%
イタリア→ 120.23%
韓国→ 11.77 %
・このように、イタリアの120%もかなり高いレベルだが、
そのイタリアよりも高いレベルの日本の債務や財政状況はかなり悪い。
・『日本』は、
1991年のバブル崩壊後から、『右肩上がり』に急激に債務を拡大させて来ている。
原因として、「1989年のベルリンの壁の崩壊後に『世界がグローバル化』して来たこと
と少子高齢化の影響が強い。」と思われる。
・『イタリア』も前々から債務が多く財政状況が悪かったが、
近年債務が大きくなって来ているのは、やはり「グローバル化の影響が大きい。」と思われる。
(このことも大きな要因となって、
イタリアで「アンチ・グローバリズム」の極右政権が誕生したのだろう。)
・『アメリカとスペイン』は、
2000年代あたりから、他の欧米など先進国と同様に「グローバル化の影響を受けて」、
債務が右肩上がりで増えて来て、
日本やイタリアほどでは無いが、財政が悪化して来ている。
しかし、ここ数年債務が増えていないのは、歳出を減らすなど『財政再建』に取り組んだからだろう。
・『韓国』は(中国もだが)、
少子高齢化のスピードが数年後には日本と逆転するが、
「純債務 対 GDP比が、12%弱」と、
他の先進国と比較してかなり債務が少なく、財政を健全に保っている。
その理由として、年金制度などで『先行してた日本政府の政策の失敗を見て』、
韓国政府は、社会保障に税金を投入することを諦めたからだろう。
そうしないと、韓国の財政が持たないので。
・『中国』も同様の理由で、
社会保障に税金を投入することを諦めたようである。
それで韓国ほどでは無いが、中国も比較的債務が少なく、財政が良好な状態のようだ。
*『純債務』とは、
「一般政府の総債務から、(年金の積み立てや外貨準備などの)金融資産を差し引いた債務」のことを指す。
純債務=総債務ー金融資産、総債務=金融資産+純債務
*『一般政府』とは、「国と地方自治体と社会保障基金」のことを指す。
(日本の場合、社会保障基金とは、年金の積み立て。)

980:名無しさん@1周年
18/10/21 06:06:14.90 56GKtsNB0.net
>>38
選択と集中の危険性を株式で言うと
一転全力買い(空売り)
こんなの推奨するバカ居ないだろ。
取り返しのつかない大損失を出して
遅かれ早かれ首を吊らなきゃいけな
くなる。

981:名無しさん@1周年
18/10/21 06:12:46.51 DBtQH+va0.net
選択と集中のやり方が、どう考えても間違っている
今流行している研究は「後追い研究」
ノーベル受賞するような全く新しい研究ではないわけだから
日本は昔から広く浅く研究して成功してきたのに、これを根底から覆したんだから、この結果は自明だよ
政府は馬鹿

982:名無しさん@1周年
18/10/21 06:19:23.89 LFSPcPBk0.net
日本は技術ではなく投資で稼いでいるそれに必要な技術は各企業が独自に研究開発するし 国の予算としてつけるものは海外もたいてい軍事研究
金にならない基礎研究に予算を割く必要はない

983:名無しさん@1周年
18/10/21 06:19:35.62 6FGAIvK50.net
海外へのばら撒きを止める
国家公務員半分リストラ
都道府県、市町村の役所公務員全員リストラ 
国、都道府県、市町村議員全員リストラ
リストラの穴埋めはAIとボランティア
で余裕で金は出来る
余計なとこ削らないで必要なとこ削ってるのが財務省

984:名無しさん@1周年
18/10/21 06:19:42.38 7FNyWANx0.net
選択して集中投資する側が利権まみれw
怪しげな研究に税金を放り込んで失敗しても
誰一人責任をとらない
ノーベル賞取ったから日本凄いと語る低脳には
多くの受賞研究が潤沢な研究費に支えられた
時代の成果だと理解出来ない
大学を無駄に増やして低脳を増殖させた挙句
都合が悪くなったら役所側が逃げたのが
法人化の実態なのでは?
ロボットもAIも何もかもが周回遅れ
労働現場も移民の方が多くなる
どんな未来が待っていることやら

985:名無しさん@1周年
18/10/21 06:29:42.61 56GKtsNB0.net
>>981
昔の家電業界だろ。2番手がもてはやされた時代。
競輪と同じように、トップ選手は風の抵抗(研究開発コスト)をもろに受ける
ので、2番手はトップ選手の背後に付けて風の抵抗を減らし、体力を温存し
(模倣と生産技術の効率化の徹底)タイミングを見計らって1位に躍り出る。
だが今は違う。上位選手には時間シードと勝者総取り式のポイントがつき、
1位と2位以下はますます離される。

986:名無しさん@1周年
18/10/21 06:30:20.54 JxCbzbb80.net
実際に研究力は低下してるんだから失敗だったのは明らかじゃないか
いつものように推進したやつらは死んでも責任取らんだろうが

987:名無しさん@1周年
18/10/21 06:34:04.74 JxCbzbb80.net
しかも今度は人物評価だとかでますます口先だけの詐欺師が難関大学に入り込む
もうどうしようもないね

988:名無しさん@1周年
18/10/21 06:34:07.03 PrGupS/TO.net
特亜文科省もしな財務省も金を出さない

989:名無しさん@1周年
18/10/21 06:36:42.38 PrGupS/TO.net
東南アジアにアフリカや中東に台湾モンゴルなどに支援して
大学に金をたくさん出して
防衛費も倍増し
文科省解体前川逮捕

990:名無しさん@1周年
18/10/21 06:37:18.80 ohlZ5wpe0.net
東大出の官僚とか「暗記能力だけ優れた専門バカ」の最たるものだろ
民間を見下し、安定を好み、想像力、チャレンジ精神は皆無に近い
研究、発明から最も遠い所にいる国家の下僕が、研究について語るなど笑止千万

991:名無しさん@1周年
18/10/21 06:37:19.20 PrGupS/TO.net
プライマリーバランス敗戦革命を止める

992:名無しさん@1周年
18/10/21 06:42:39.64 PrGupS/TO.net
自治労とか公務員の労組を禁止する
共産党を非合法に戻す
文科省解体前川逮捕
特亜への資金廃止
特亜や左翼への生活保護廃止
消費税廃止
沖縄へのばらまき廃止
偽物特亜左翼アイヌへの資金廃止
等々日本人の税金にたかる寄生虫を駆除

993:名無しさん@1周年
18/10/21 06:44:18.51 PrGupS/TO.net
東大に軍事学導入
軍事訓練も導入
文科省解体前川逮捕

994:名無しさん@1周年
18/10/21 06:46:47.46 XMmMgb6P0.net
選択と集中って少数の研究者に高額な設備投資するってことだよね
逆なんだよなぁ
設備よりも人材に投資するのが重要

995:名無しさん@1周年
18/10/21 06:46:53.47 56GKtsNB0.net
>>971
20年も無いんじゃない?
ノーベル賞受賞者の受賞対象となった業績を上げた年齢を調べると、
30~45が大半だ
その年齢の研究者は氷河期とそれ以降のゆとり世代。博士の使い捨て
で人死にの山を築いたポスドク1万人計画の失敗が明らかになってか
らは博士課程は明らかに敬遠されるようになっており、優秀な層は
一握りで、大半はロンダと仮面就職浪人と言う就職予備校になりつつ
ある。経団連は新卒採用の開始日協定の撤廃と事実上の予備選考である
インターンシップは採用競争に拍車をかけ、学生は研究にうつつを抜か
している場合じゃなくなっている。

996:名無しさん@1周年
18/10/21 06:49:37.30 Q+hblKjB0.net
9割以上の
特別に研究する気などない大学生は
大学に行かせず高卒でもそれなりの就職ができるようにする
お金だけが目的で無理やり研究を続けている大学の職員を
どんどん切っていき、小さい大学の講師という天下り先も切っていく
大学が増えすぎた 単なる就職モラトリアムとしての役割しか果たしていない大学ばかりだ

997:名無しさん@1周年
18/10/21 06:50:32.30 /HhWw6l50.net
自民党は

何十年とかけて

日本を衰退させたかったのね(´・ω・`)

998:名無しさん@1周年
18/10/21 06:51:00.59 41sAemQ80.net
自○症の人に年間1千万もかけて支援するのなら…
働けない人は支援しても仕方ないけど
1千万はかけすぎ。300万以内にしてほしい。その分を研究費へ。

999:名無しさん@1周年
18/10/21 06:51:35.42 b5k/PFM+0.net
>>977
>>財務省の官僚たちは、
>>「お前ら、どないせいちゅうねん。ご都合主義やな。」って感じだろうな。
金がないなんて嘘つくなというだけ

1000:名無しさん@1周年
18/10/21 06:54:47.19 02SynpRp0.net
よく公務員ごときが競争とかいうよなw
わらうわ。

1001:名無しさん@1周年
18/10/21 06:56:25.35 l5P+4BLE0.net
>国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。
>神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。
何も産み出さないペーパーエリートの競争だけでは日本は廃墟になる
大東亜戦争と同じ過ちを犯しつつあるね

1002:ばーど ★
18/10/21 06:57:25.55 CAP_USER9.net
次スレ
【科学立国】日本の研究力低下、悪いのは…国立大と財務省・主計局、主張対立★2
スレリンク(newsplus板)

1003:名無しさん@1周年
18/10/21 06:59:05.36 02SynpRp0.net
競争とか何とかいうけど、競争してよくなったことないのよ。
予算カットの方便や圧力強化のためだったりで、競争を言うのはやめたほうがいいわな。
ものすごく非効率だったり、不公正な競争をうながすことになるから。
競争しても何もよくなりませんよ?よくなった事実出してほしいわ。

1004:名無しさん@1周年
18/10/21 07:04:20.88 3UZKIlJ50.net
科学と政治は根本が違うからな。
大学と財務省は絶対に分かり合えないだろう。

1005:名無しさん@1周年
18/10/21 07:04:49.95 l5P+4BLE0.net
例えば電波天文学の知識はWiFiを生み出したし、一見普通の生活に役立たないことでも
生活に必要な技術の進歩に役立つことはいっぱいあるんですよ
ペーパーエリート文系バカには分からないでしょうが

1006:名無しさん@1周年
18/10/21 07:05:02.03 GUxjQqG+0.net
>>986
そうとも言えない。
現状維持を続けていたとしたら、もっと悪い状況になっていた可能性があるからね。

1007:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 50分 46秒


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2068日前に更新/316 KB
担当:undef