【電力】供給多すぎる ..
[2ch|▼Menu]
103:名無しさん@1周年
18/10/12 02:41:26.99 8z+5ztWI0.net
>>1
>電力の供給が需要を上回り
原発を止めろ

104:名無しさん@1周年
18/10/12 02:54:42.50 5Cm1uSFH0.net
>>28
菅直人と孫正義

105:名無しさん@1周年
18/10/12 02:55:31.02 cMB4KgeY0.net
じゃLED電球禁止で

106:名無しさん@1周年
18/10/12 02:58:08.93 Ogi4CkHJ0.net
ハイドロコスモジェン砲

107:名無しさん@1周年
18/10/12 02:58:27.64 qG42InOC0.net
電力需要がないときは買い取って余った電力は捨てるといい
そして捨てた電力に相当する分の金は支払わない

108:名無しさん@1周年
18/10/12 03:05:51.42 QnUaRhP20.net
出力調整で持て余した電力で事業者は電気分解して水素と酸素でも貯めとけ。
全量買取なんて発電所事業者少ない初期はともかく太陽光バブル起こしたら
どの道限界が来る運命だったんだろ

109:名無しさん@1周年
18/10/12 03:08:29.20 q2zfgHuN0.net
>>7
無理でーす
電池代もタダじゃありません

110:名無しさん@1周年
18/10/12 03:27:01.94 5nLQi1KO0.net
>>85
いや初期にパネル売りまくってしこたま設けたからソーラーは美味かったよ今売ってるやつは逃げきれなくて殆ど潰れるかもね

111:名無しさん@1周年
18/10/12 03:29:23.73 3XKScfVm0.net
余るなら安くしろよ

112:sage
18/10/12 03:57:38.89 Qk3gyVd80.net
いや、結局原発無くても大丈夫なんだよね。問題は送電系にあるわけで。電力網をもっと効率良くする事に集中してほしいわ。

113:名無しさん@1周年
18/10/12 04:00:01.59 eXWkZsE40.net
>>110
夜間や曇り・雨の時は太陽光は役に立たない。

114:名無しさん@1周年
18/10/12 04:01:06.86 eXWkZsE40.net
>>109
逆。
再エネは高く買ってて、余ると捨ててるから電気代は高くなっていく。

115:名無しさん@1周年
18/10/12 04:04:33.66 Z5aG4gIq0.net
制御=停止? 
その間は家庭の電気も賄えないの?
それともうまいこと逆潮流させず家庭内は太陽光の電気使えるの?

116:名無しさん@1周年
18/10/12 04:10:02.84 rpUu5rNQ0.net
九電は水力発電持ってないの?
揚力に使えよ

117:名無しさん@1周年
18/10/12 04:10:03.60 JiTzLkd90.net
天候追従制御で電力を消費するビットコイン採掘システムでも設置して電力消費のほうを増やせばいい
イニシャルコストがかかるけど頻繁に遊休させるよりはましだろ

118:名無しさん@1周年
18/10/12 04:14:15.04 eXWkZsE40.net
>>114
揚水発電は3割のロスが発生する。
また適したダムの数が少ない。
環境問題から新規で作るのも難しい。

119:名無しさん@1周年
18/10/12 04:17:05.76 XbFU2Iwn0.net
太陽光増やせ原発停めろという反日左翼の声を信じた北海道が、インフラ壊滅で電力不足になったのを考えると、九州人の方が賢いな。

120:名無しさん@1周年
18/10/12 04:25:10.88 PcajoTjm0.net
再生可能エネルギーなんて無駄って事

121:名無しさん@1周年
18/10/12 04:25:53.09 NkhjWggR0.net
朝鮮とかに売れんの(´・ω・`)?

122:名無しさん@1周年
18/10/12 04:30:49.05 Tjsy/XAu0.net
電気が余っているのなら、原発を止めろ。 基地害、放射脳。

123:名無しさん@1周年
18/10/12 04:31:51.83 ftsPTN7r0.net
純国産エネルギーをドブに捨てるとかありえないわ
水素でも位置エネルギーでもなんでもいいから貯めとけや

124:名無しさん@1周年
18/10/12 04:31:57.38 Tjsy/XAu0.net
必要なのは、原発ではなく、電気を溜める技術だ。

125:名無しさん@1周年
18/10/12 04:33:32.22 ftsPTN7r0.net
>>116
既存のダムを有効に使えば立地はあると思うけどね
後は熱エネルギーとして保管することもそろそろ考えていいと思う
エネルギーが余ってる時は氷を作るとかね

126:名無しさん@1周年
18/10/12 04:34:42.98 mKA9VfU50.net
電気は発電した瞬間に消費しなければならないから
太陽光発電は夜間には意味がない
充電池に充電なんかしてたら電気代が100倍になるだろう

127:名無しさん@1周年
18/10/12 04:34:56.84 9jNgwCOb0.net
もしかして、太陽光って、想像以上にスゲーんじゃないの?

128:名無しさん@1周年
18/10/12 04:36:22.99 eXWkZsE40.net
>>123
既存のダムは治水や飲料のためにあるのでは?
発電のために水量調節したら使い物にならなくなる。

129:名無しさん@1周年
18/10/12 04:37:44.73 3TpkPc9V0.net
原発止めろ!
やらせメール事件は忘れないw

130:名無しさん@1周年
18/10/12 04:38:32.84 9jNgwCOb0.net
日本の電力を太陽光で賄うには、平野という平野を全部太陽光にしないと無理とか言われていたけど、
一部の過程が屋根に太陽光載せただけで、ここまで行くんだろ。
すごくねえか。w

131:名無しさん@1周年
18/10/12 04:40:21.44 T0GDQFFiO.net
北海道のブラックアウトにかこつけて胡散臭い

132:名無しさん@1周年
18/10/12 04:44:20.41 qUx2mPxZ0.net
安定供給が最大の問題なんだから揚水発電所もっと作ったら良いのに
今とは逆に昼間汲み上げて曇りや夜に吐き出せ

133:名無しさん@1周年
18/10/12 04:48:06.81 ftsPTN7r0.net
>>126
あの多目的ダムと言う奴がその制約なのは確かだね
目的は治水とエネルギーバッファに単純化した方が良い

134:名無しさん@1周年
18/10/12 04:48:56.51 ftsPTN7r0.net
使い道さえあればガンガン電気分解して水素を貯めればいいんだけどね

135:名無しさん@1周年
18/10/12 04:50:10.41 Z5aG4gIq0.net
>>130
揚水とか効率50%くらいだろ?
30円とかの高い金で買ってやるのは無理じゃないか?
建設や維持費考えなくても60円になってしまう。

136:名無しさん@1周年
18/10/12 04:50:22.24 NAZ1H2b50.net
>>116
送電ロスに比べりゃあなw
大型発電所って発想が終わってるのだと

137:名無しさん@1周年
18/10/12 04:50:44.41 eXWkZsE40.net
>>131
治水目的だと雨量に合わせて放水しないとダメだから発電に向かないよ。
あとダムといっても治水用は小規模なのが多いと思うし。

138:名無しさん@1周年
18/10/12 04:51:32.01 ew9AkJCZ0.net
昼しか発電できない太陽光発電を止めるのは当たり前
脳タリンが多いな

139:名無しさん@1周年
18/10/12 04:51:46.61 zimCc2LN0.net
>>97
民意や。

140:名無しさん@1周年
18/10/12 04:52:53.65 eXWkZsE40.net
>>134
検索したら送電ロスは最大で5%。

141:名無しさん@1周年
18/10/12 04:55:41.06 i6p9upcC0.net
政府として今後、ソーラー発電は阻止していくという見せしめ

142:名無しさん@1周年
18/10/12 04:55:44.40 DT3PLhpA0.net
北海道に売れよ。配電会社は何やってんのさ

143:名無しさん@1周年
18/10/12 04:59:12.93 ew9AkJCZ0.net
トランプ大統領がシェールガスを買えとおっしゃっておられるのだから火力は止めれるわけないやろw

144:名無しさん@1周年
18/10/12 05:03:22.06 Kc+4JS8H0.net
昭和の頃は停電することがよくあったがいつしかそんなこともなくなり
先進国になったなあと実感したものだが安倍政権で電力の安定供給も出来ない国になったのか
どんだけ国を退化させるつもりだ自民党

145:名無しさん@1周年
18/10/12 05:04:57.43 eXWkZsE40.net
>>142
昭和でも停電なんかほとんどなかったけど。

146:名無しさん@1周年
18/10/12 05:07:57.67 ew9AkJCZ0.net
>>142
昭和の安定電力は原子力発電のおかげ
原発を止め再生可能エネルギーを普及させた菅と禿が不安定にしたのだよw

147:名無しさん@1周年
18/10/12 05:12:48.34 GtJlbC5E0.net
水力発電がメインの時の昭和時代を知ってる

団塊?w
句読点入力もできないレベルの入力スキルで書き込んでも説得力ないよ。

148:名無しさん@1周年
18/10/12 05:48:48.95 XP+OPkm+0.net
原発はベースだから、もつとふやしていいよ
昼に太陽光が発電し過ぎたら捨てればいいよ
高い電力を、蓄電する必要ないからな

149:名無しさん@1周年
18/10/12 05:50:46.37 XP+OPkm+0.net
水素いってるのは、経営しらないだろ
太陽光なんかで水素作れんよ
梅雨には水素工場の売上ゼロか?

150:名無しさん@1周年
18/10/12 05:56:03.22 IxregGxy0.net
電池電力貯蔵
交流電力エネルギーを直流に変換して,化学エネルギーとして貯蔵する。蓄えられたエネルギーは直流電力として出力されるため,交流電力に変換して系統に供給する。例としては,鉛電池,ナトリウム−イオン電池(NaS)電池,リチウムイオン電池などがある。
特徴は,
?電池の容量当たりのエネルギー密度が高く,小型化しやすい。
?交流−直流変換器や一部の電池は既存技術であり,実現しやすい。
?設置場所の制約が少なく,設置に要する期間が短い。
?電池によっては,温度管理,電解液管理などの保守が必要がある。
?電池には寿命がある。

他にも, ?フライホイール電力貯蔵
?超電導エネルギー貯蔵(SMES)
?キャパシタ貯蔵
?圧縮空気貯蔵(CAES)
などがある。

151:名無しさん@1周年
18/10/12 05:59:15.27 IxregGxy0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

152:名無しさん@1周年
18/10/12 06:01:03.50 iRfh0r240.net
ただのお荷物に成り下がった原発とか、

153:名無しさん@1周年
18/10/12 06:02:44.25 iRfh0r240.net
陽水発電では、もはや吸収できないのか

154:名無しさん@1周年
18/10/12 06:13:28.19 GIFzG0BW0.net
>>22
最近は蓄電池販売の電話がかかってくるらしい

155:名無しさん@1周年
18/10/12 06:14:57.92 I+RThwwp0.net
九電が給電過剰で休電する

156:名無しさん@1周年
18/10/12 06:19:32.97 KgeC1pFK0.net
>>8
他の電力会社と比べると九電は安い方だぞ
一番高い北電と比べると一般家庭の使用料なら2000円くらい安い

157:名無しさん@1周年
18/10/12 06:22:20.17 GKg4yIOk0.net
夜には発電量0になるのでベースロード電源にはできない太陽光

158:名無しさん@1周年
18/10/12 06:49:57.05 OB1Rm6hW0.net
>>114
火力出力下げ
揚水
他電力融通
の順で対策するけど、それでも余ったら太陽光停止を依頼する手順になってる

159:名無しさん@1周年
18/10/12 07:01:12.71 /0qDmDOj0.net
多過ぎても少な過ぎても駄目なのか。めんどくさい奴だな。

160:名無しさん@1周年
18/10/12 07:11:21.95 wfhebmgy0.net
原発止めろってw

161:名無しさん@1周年
18/10/12 07:22:09.79 jJ+Yoiqe0.net
発電コスト42円/kWhの太陽光発電が出力制御しないといけないほどとは、近いうちにまた九電は値上げか。ご愁傷様です。まずは売値を50円/kWhぐらいにしないと。

162:名無しさん@1周年
18/10/12 07:27:23.21 cjGX5fN10.net
>>79
直流は、発電所から遠くなるほど急激に電圧が下がる
エジソンの直流送電が採用されなかった理由がこれ

163:名無しさん@1周年
18/10/12 07:29:40.38 HPijCHVW0.net
欧州南部数国と日本は同じくらいの電力需要なんだから国内で融通すればいいんだよ。純国産エネルギーなのに。

164:名無しさん@1周年
18/10/12 07:33:28.11 ItLABMWu0.net
>>79
ニコラ・テスラの業績を理解できない人が、ここにもまた1人w

165:名無しさん@1周年
18/10/12 07:34:02.17 iFao10cd0.net
制限する位なら原発止めるか電気代下げろ

166:名無しさん@1周年
18/10/12 07:35:24.27 iFao10cd0.net
>>161
東日本震災後はやってたんじゃないか?
上乗せ料金払ってた気が

167:名無しさん@1周年
18/10/12 07:38:47.14 GKUiNhUd0.net
自然エネルギーは完全に禁止して
原子力一本にしたほうがいい

168:名無しさん@1周年
18/10/12 07:38:55.29 8RbWsyqi0.net
太陽光発電 → 水素精製してストック
この仕組みの実装が急務。
電池なんて無駄だから、さっさと水素を精製して貯めとけ。

169:名無しさん@1周年
18/10/12 07:39:26.82 KJOeCH4i0.net
原子力発電所を止めておけよ

170:名無しさん@1周年
18/10/12 07:40:46.69 ksg2xaa40.net
今の技術だとどうしようもないんだろうな
0〜100パーセントを繰り返す


171:太陽光には任せておけば 火力のバックアップが出来ないんだろう



172:名無しさん@1周年
18/10/12 07:41:23.30 yhJuPxiS0.net
何で太陽光発電の方を停止させる?
火力発電の燃料消費を減らして火力発電の出力下げればよくない?

173:名無しさん@1周年
18/10/12 07:42:30.50 wXInFYxy0.net
四国に電力売れば伊方再稼働必要ないのでは

174:名無しさん@1周年
18/10/12 07:43:41.87 ksg2xaa40.net
前のスレにあったじゃん
火力のバックアップが間に合わないから変動する太陽光に
すべてを賄わせる事は出来ないって

175:名無しさん@1周年
18/10/12 07:43:43.73 GBsV7Rrl0.net
>>169
必要な時に使い物にならない上に有害だから

176:名無しさん@1周年
18/10/12 07:45:11.58 mPu6h4Bn0.net
電力会社からしたら太陽光発電とか邪魔でしかないだろうな

177:名無しさん@1周年
18/10/12 07:48:54.85 9H4eFTLb0.net
原発いらねーじゃん

178:名無しさん@1周年
18/10/12 07:49:04.20 2yjT2rTm0.net
今週末仕事になってしまうやんか!
早起きして8時までに発電所止めなアカン

179:名無しさん@1周年
18/10/12 07:49:53.64 sSRZ57gD0.net
太陽光は非常に有用だが、自家消費が一番いい
現状それに向かってる過渡期だからいいんでない?
政策に問題あるのは産業用を優遇し過ぎた事だな

180:名無しさん@1周年
18/10/12 07:50:08.86 D+TeBVSd0.net
>>169
太陽光発電は出力が不安定だから、蓄電池噛まさないと使い物にならない。

181:名無しさん@1周年
18/10/12 07:51:30.15 cwoqRnLw0.net
電気もっと使えって通達しろ

182:名無しさん@1周年
18/10/12 07:52:06.28 sSRZ57gD0.net
アルミニウム製錬でもやるか

183:名無しさん@1周年
18/10/12 07:55:19.30 ORVS8Tib0.net
もったいないから自己責任で使わせないとだめだ。
洗濯機くらいなら曇って止まっても問題なんだから。

184:名無しさん@1周年
18/10/12 07:57:03.52 iFao10cd0.net
>>168
なら何故太陽光をすすめたのか、じゃね?
蓄電出来なきゃ単なる金目当て又は税金逃れの詐欺って事だろ?

185:名無しさん@1周年
18/10/12 07:57:50.85 J+SZQDOu0.net
やはり原発は不要だった
民主党が正しかった

186:名無しさん@1周年
18/10/12 08:00:21.86 8phzrP+V0.net
>>5
これ余るからって火力発電止めちゃうと問題起きやすくなるんだろ?
>
逆。
火力は出力調整しやすいので、まず火力で調整した方が良い。
やっぱ日本じゃ使いにくいよな自然エネルギー発電は
>
日本の既得権益の電力会社や経産省などの官僚たち、
その電力会社の影響を受けている国会議員
(自民党に多いが、地方に行くほど電力会社の影響が大きくなるので、野党議員にもいる。
そのことも、民主党政権が脱原発出来なかった大きな要因。)
などが意図的に恩然と自然エネルギーの推進を邪魔して来ているので、そうなっている。
*そして『菅直人元首相は、先見の明があった』。
世界的に風力や太陽光の価格が火力や原発などよりも安価になって来ているので。
原発は時を経るほど、費用が高額化して来ているので。

187:名無しさん@1周年
18/10/12 08:00:34.17 AwILPARY0.net
>>169
・天候不良で突然の発電されなくなるかもしれない
・昼間だけなので夜困るから。
いくら火力でも夜だけ稼動とか効率悪いし設備負担も大きい
・電力事業者とはいえ安定供給の義務も責任もないから、
あてにしたら突然メンテや故障で止まるかも。保全費用かけてないでしょ。
ちなみに問題でクソなのは事業者としてやってる大規模太陽光発電な
太陽光発電は個人住宅でやるくらいがちょうど良いのよ

188:名無しさん@1周年
18/10/12 08:00:37.86 CbsZ2EE00.net
>>181
福島で原発が吹き飛んだじゃん。
あのときは計画停電で乗り切ったけど、下手したらこの間の北海道の大規模停電が起きかね


189:ネかったのよ その反省で「エネルギーの一極集中はあかん」ってことになり一番成功しそうな太陽光中心にエネルギーの多様化を目指したのよ



190:名無しさん@1周年
18/10/12 08:02:18.31 cdkbs0Dg0.net
なになん
余った電気をよそへ売った金で蓄電器を各家庭に配布しろよ

191:名無しさん@1周年
18/10/12 08:02:32.56 EeqmlJ730.net
九州は、日照時間長いし、土地が安いし、発電に向いてるな。
でも、小水力や風力発電も向いているんだよなw

192:名無しさん@1周年
18/10/12 08:05:15.25 8phzrP+V0.net
>>169
何で太陽光発電の方を停止させる?
火力発電の燃料消費を減らして火力発電の出力下げればよくない?
>
世界的はそうなって来ているそうだ。
太陽光や風力は火力や原発などより安価になって来ているので、
まず一番安価な太陽光、次に安価な風力、次に安価な火力
というように安価な電力から供給するやり方に変わって来ている。
火力は出力調整しやすいので、そのやり方に適している。
だから、もう『ベースロード電源』というやり方が古くなって来ている。

193:名無しさん@1周年
18/10/12 08:07:14.83 gl0Z1FhA0.net
>>183
ダム見学に行った時に「火力は一定の出力で運転し続けないといけない」って説明されたけどなー

194:名無しさん@1周年
18/10/12 08:07:22.27 GNosihLc0.net
【九州電力】供給過多で需給バランスが崩れる恐れで太陽光発電などを一時停止する「出力制限」の可能性があると発表
(・∀・)ニヤニヤ

195:名無しさん@1周年
18/10/12 08:07:53.23 qOCldGts0.net
>>174
夜用と梅雨とかの天候悪い時に確保できればそうだね

196:名無しさん@1周年
18/10/12 08:08:45.67 ksg2xaa40.net
家庭の太陽光は対象外だよ
対象になってるのはメガソーラーだろう

197:名無しさん@1周年
18/10/12 08:12:53.65 h09A3jQF0.net
>>130
実は九電の揚水発電はとっくに昼間汲み上げになってしまってる

198:名無しさん@1周年
18/10/12 08:13:33.69 ksg2xaa40.net
原発と石炭火力がベース電源として必要らしい
そうしないと刻々と変化する需要の増減に対応できないって前のスレにあった

199:名無しさん@1周年
18/10/12 08:15:31.36 BsAFcxSb0.net
北海道へ回せないの?

200:名無しさん@1周年
18/10/12 08:17:24.94 h09A3jQF0.net
>>187
統計上「日照時間」が長いのは関東。低いのは日本海がわ

201:名無しさん@1周年
18/10/12 08:21:06.64 g4owCrXV0.net
>>195
ドミノ式で送ってはいるんでないかな
>余った電気をほかの地域に送っても電力供給が過剰になる場合に行われるもので、

202:名無しさん@1周年
18/10/12 08:24:41.83 ksg2xaa40.net
困るのが晴れたり曇ったりを繰り返す天候の時らしいよ
発電量が急激に変化するから火力のバックアップが追従できないらしい

203:名無しさん@1周年
18/10/12 08:25:46.05 8Tsrag5G0.net
火力は1度止めると再開に時間がかかるから完全停止はだめなんだよ。わかるだろそれくらい。

204:名無しさん@1周年
18/10/12 08:27:48.69 ORVS8Tib0.net
>>193
それでも余るとか・・・

205:名無しさん@1周年
18/10/12 08:32:20.00 DWROkNHM0.net
>>199
ガスコンロみたいに、ボタン1つで簡単に火が着くと思ってる奴いるはず

206:名無しさん@1周年
18/10/12 08:35:17.96 ksg2xaa40.net
テレビで視たんだけど外国で再エネ発電を有効に利用する為には
広域をコントロールしにないとうまくいかないと言ってたぞ
日本だと全国を電線で結んで一制御すれば有効に利用できるのかもな

207:名無しさん@1周年
18/10/12 08:35:48.52 NlqPddYO0.net
>>161
既にやってるが
URLリンク(mainichi.jp)

208:名無しさん@1周年
18/10/12 08:41:01.61 RKARW2zD0.net
>>185
孫と菅に「一番成功しそうって素人が思い込まされてた」だな
天候変動と日夜変動で使いにくいなんて多少の知識有る人は解ってた

209:名無しさん@1周年
18/10/12 08:51:25.50 uZ8LDUpD0.net
原発止めろっていうバカは夜や雨の日はどうするつもりなんだ
停電でかまわんのか

210:名無しさん@1周年
18/10/12 08:52:38.70 g4U85USH0.net
>>169
既にやってるよ
火力は最低出力にして揚水した上での話
今回は台風の雨で揚水使えなかったらしいけど

211:名無しさん@1周年
18/10/12 08:54:05.16 NenQhgyt0.net
>>205
風力発電に火力発電に地熱発電。
しかも、今はソーラーが余ってる♪

212:名無しさん@1周年
18/10/12 09:10:37.94 BL5HG5xn0.net
>>183
火力は出力制御可能ってだけで、制御しやすくはないぞ
本当は一定出力運転が効率も良く劣化も少ないが、
制御出来ない太陽光と風力発電の尻拭いでやってるだけ

213:名無しさん@1周年
18/10/12 09:11:03.79 ksg2xaa40.net
石炭火力は風当たりが強くなってきてるからこれを廃止するんだろうけど
そうなれば原発しかなくなるじゃん。石炭火力以外の火力は高いし
爆発覚悟で原発で行くんだろうな

214:名無しさん@1周年
18/10/12 09:20:53.76 dW/3HXbN0.net
太陽光と蓄電池のセットじゃないと
設置できなくすれば良かっただけ。

215:名無しさん@1周年
18/10/12 09:21:49.55 CvOsSoHO0.net
他の地域に送れるようにするべき。

216:名無しさん@1周年
18/10/12 09:25:39.13 ksg2xaa40.net
おれ、電気は発電しただけ使わないと悪影響が出るとか
知らんかったわ。発電量が足りんのなら悪影響があるのは何となくわかってたけどな

217:名無しさん@1周年
18/10/12 09:29:40.25 GKg4yIOk0.net
>>170
四国も太陽光が多すぎて出力制御の話がある

218:名無しさん@1周年
18/10/12 09:33:16.99 VHjt41L20.net
本州に送る送電線増やせばいいじゃん。

219:名無しさん@1周年
18/10/12 09:35:52.25 kXq0mdpD0.net
今シーズンの話だろ
そんな簡単に連系線増やせるかよ

220:名無しさん@1周年
18/10/12 09:36:45.27 c4Urgo+k0.net
>>207
ソースは?
地熱はたいしたことないし夜間は太陽光は発電量ゼロだよね?

221:名無しさん@1周年
18/10/12 10:00:07.28 CbsZ2EE00.net
>>204
一番成功しそうてか「太陽光が一番現実的」だった。
原発増やすわけにはいかんし火力増設も難しい、風力や地熱は地権者との交渉がいるしダムなんか安安と作れん
そうなれば太陽光しかねぇよって話。

222:名無しさん@1周年
18/10/12 10:00:23.42 XpMEcCyX0.net
>>216
基本的に>>207みたいな人は何も考えてないよ
イメージと思い込みで判断するから
根拠無しで「再エネすごい、原発要らん」としか言えない

223:名無しさん@1周年
18/10/12 10:04:20.14 CbsZ2EE00.net
>>216
ソースもなにも、数年前までそれで日本回してたんだから。。

224:名無しさん@1周年
18/10/12 10:05:57.73 9G+OLJGT0.net
深夜契約をそのまま日中契約にチェンジしたら?
エコキュートを日中使ってもらったら解決するだろ

225:名無しさん@1周年
18/10/12 10:06:04.98 7q1A8jQ60.net
>>212
極単純な問題が電圧の上昇。定格100V機器なら110V位は問題ないけど。

226:名無しさん@1周年
18/10/12 10:08:04.04 9G+OLJGT0.net
>>194

ベース電源は火力の調整能力の邪魔
下げ代を奪うからだ

227:名無しさん@1周年
18/10/12 10:09:27.43 hl+sWjwC0.net
これからは電力会社のメインのお仕事はこれになるのかw
出力制御と送電網の維持管理か。
九電工が大勝利で九電本体は大規模リストラ待った無し。
そりゃ意地でも原発やるたがるよな。
あれの管理名目で本体の雇用をある程度維持できるから。

228:名無しさん@1周年
18/10/12 10:10:24.76 iZV6Lutu0.net
>>29
太陽光の系統完全にわけて揚水に使えないかね?

229:名無しさん@1周年
18/10/12 10:11:39.06 iE9UjAF90.net
太陽光なんて全然出力低すぎて結局へのやくにも立たないって昔見たけど、
いま太陽光で余るほど発電できるのか
感慨深いな
あと貯めとく施設さえ開発できれば太陽光でいいじゃん
燃料電池とか水素の形にしてほぞんしとくとかいまならできるんじゃないの?

230:名無しさん@1周年
18/10/12 10:13:58.30 S4KOkyj20.net
太陽光、火力、原発
止めるとしたら、火力だな
CO2排出を抑えるべき

231:名無しさん@1周年
18/10/12 10:15:52.20 hl+sWjwC0.net
無線給電もスマホなんかであるし、
今後は送電線も要らなくなるのかね。
そうなると電力会社は軒並み終わりかよ。
技術の進歩で産業が終わるのはよくあることだけど、まさか電力会社がねぇ。
変化が早いよ!

232:名無しさん@1周年
18/10/12 10:17:35.44 iE9UjAF90.net
浜岡原発は廃止してください
お願いします
いっつもトラブル起こしてるしあんなとこにあるし
東海大震災で原子爆弾化まちがいなし
絶対こんなのおかしいよ

233:名無しさん@1周年
18/10/12 10:21:10.60 9G+OLJGT0.net
>>225
電力会社が自前で電気使って何かを生み出して売ればいいだけなのにな

234:名無しさん@1周年
18/10/12 10:22:45.57 Be68PFXi0.net
太陽光発電が常に一定の電力を供給できるなら原発止めろも分かるけどな

235:名無しさん@1周年
18/10/12 10:26:49.60 zClaI/QL0.net
>>228
御前崎の原発がフクイチ規模の事故を起こしたら東京〜名古屋〜関西圏の経済活動がSTOPする
50/60hz切替式のLNG火力があの位置にあればいい

236:名無しさん@1周年
18/10/12 10:28:28.11 X+fxQBAY0.net
平準化用の蓄電池の併設も義務付けるべきだな

237:名無しさん@1周年
18/10/12 10:34:34.43 GoqE6osk0.net
>>220
エコキュー昼間も動くんじゃないかな。
夜間はヒーターの温水器だったような

238:名無しさん@1周年
18/10/12 10:41:41.90 iwxeVKBi0.net
今、大容量蓄電システム業界が熱い

239:名無しさん@1周年
18/10/12 10:45:35.96 Q77VuxEc0.net
今、ボートレース大村いよういようチクショウシステム業界が熱い

240:名無しさん@1周年
18/10/12 10:49:47.85 KYIqTjMD0.net
EVが本格普及すれば廃EVからのリユースバッテリーでじゃんじゃん蓄電できるようになるんだが
まだしばらくかかるな

241:名無しさん@1周年
18/10/12 10:52:13.81 pWUqS0GT0.net
>>186
高圧受電だとkw/h10円だぞ 太陽光発電の買取価格は幾らだ…30円かな
電力会社同士だと10円以下なのはまちがい無い、差額は誰が持つんだ、、オマエラ消費者だよww

242:名無しさん@1周年
18/10/12 10:52:14.63 KYIqTjMD0.net
本当に電力が余るならタダ同然で買い取ってで水素製造なりアルミ精錬なりやればいい
クソ高い買取価格のFITが異常なだけ

243:名無しさん@1周年
18/10/12 10:53:18.04 ksg2xaa40.net
電池が開発できたら家庭は電力会社から電気を買わなくてよくなるじゃん
電池開発は出来そうもないとか情報があるじゃんか

244:名無しさん@1周年
18/10/12 10:54:02.75 giZvXhH+0.net
さっさと原発やめろ腐れ官僚と電力会社は。
おまえらのせいで日本が海外から遅れまくっているだよカス国賊!!!

245:名無しさん@1周年
18/10/12 10:56:23.76 OMwjLumV0.net
>>7
ごく短時間貯められるが実用は無理。
バッテリーや揚水で実質的に貯めると同じ効果はある

246:名無しさん@1周年
18/10/12 10:59:17.88 HPijCHVW0.net
経営的には原発も核ゴミも資産になってて廃炉で価値無くすとたちまち債務超過。すると銀行も債務回収にかかるから倒産。
だから国も経産省も再稼働させようとしてるがどう見ても筋悪。
さっさと国が債務保証して廃炉して最エネ転換すれば良かったのに。改修費で更に債務が膨らむだけじゃん。

247:名無しさん@1周年
18/10/12 11:00:21.67 hFLzNl1D0.net
もしかして九電の発電が必要ないのでは?

248:名無しさん@1周年
18/10/12 11:20:23.12 CULvIgL+0.net
>>223
送配電の系統運用は九電だぞ
九電工はメンテだ
>>227
妄想逞しい


249:ネ マイクロ波送電は研究されてるが、大電力は無理だ



250:名無しさん@1周年
18/10/12 11:24:30.35 i+ZedUX80.net
今年のゴールデンウイークの時は8割を太陽光発電で賄ってたらしいからな>九電
原発派はビビってただろうね

251:名無しさん@1周年
18/10/12 11:25:34.14 IRlpqe8w0.net
>>7
水を汲み上げて貯めてる

252:名無しさん@1周年
18/10/12 11:29:33.50 r/Wum9Lv0.net
中部電が提案したのか難癖と屁理屈吹っ掛けて再エネ電力溝に棄ててるようだな
出力制御じゃなく系統保安ポンプのことだけど
揚水発電をあえて効率悪く運転→自社火力が発電する隙を作る→棄てた再エネと追加火力を二重請求してガッポリ
九電も悪知恵を拝借した気配
こんなの犯罪じゃねと思うけど卸電力の価格操縦するような業態だからな

253:名無しさん@1周年
18/10/12 11:31:59.81 h09A3jQF0.net
九電のでんき予報
URLリンク(www.kyuden.co.jp)
赤のグラフが太陽光発電実績。17時にはほぼ0になる

254:名無しさん@1周年
18/10/12 11:33:06.54 6cnDGjcf0.net
>>44
無知の馬鹿が丸出しだからもうレスしないほうがいいよ
送電ロスがどのくらいかも知らないんだろうな、この馬鹿在日チョン(笑)

255:名無しさん@1周年
18/10/12 11:34:29.11 VWpAlJ7w0.net
原発やめろって言うけど
天候不良だと太陽光発電しないから電気の総量を減らすわけにはいかない
マジでミンス残骸死ね

256:名無しさん@1周年
18/10/12 11:36:13.45 ksg2xaa40.net
ある程度の専門知識がないとどうして太陽光を止めないと
いけないのかは理解できないだろう。

257:名無しさん@1周年
18/10/12 11:40:27.69 MPwnNQN00.net
九州の太陽光の会社からめっちゃセールスの電話が来る

258:名無しさん@1周年
18/10/12 11:45:50.10 03bOwCmY0.net
すぐ値下げがー言う奴は経営とか全然わかってないんだろうな

259:名無しさん@1周年
18/10/12 11:46:53.20 xPf76brA0.net
>>245
8割分40円買い取りか
一般消費者はかなり高い料金払うことになってた訳だ

260:名無しさん@1周年
18/10/12 11:52:28.09 IRlpqe8w0.net
>>245
原発は動かしても動かさなくても廃炉費用はいっしょ
動かさないと電気代が上がる

261:名無しさん@1周年
18/10/12 11:52:43.23 IRlpqe8w0.net
URLリンク(i.imgur.com)

262:名無しさん@1周年
18/10/12 11:56:54.68 ksg2xaa40.net
太陽光発電の欠点を知るには太陽光発電を家につけて
電力会社の電線を外したと想定すると
信頼できないのがわかるじゃん

263:名無しさん@1周年
18/10/12 11:59:10.67 z5sIuheH0.net
太陽光発電は、うさんくさい設置業者だけ儲けたんじゃねーの。メーカーほとんど廃業や赤字

264:名無しさん@1周年
18/10/12 11:59:55.09 fR0GZGbH0.net
>>1
九州一面太陽光にしてみろカスwwww

265:名無しさん@1周年
18/10/12 12:01:42.91 xPf76brA0.net
>>247
詳しく知りたい

266:名無しさん@1周年
18/10/12 12:03:19.04 ORVS8Tib0.net
>>220
というか太陽光の家庭は
優先的にエコキューに使うよう義務付ければいい。
昼間のうちに消費させる。

267:名無しさん@1周年
18/10/12 12:03:49.87 5gZg9kvm0.net
原発停止だろ当然
日本の国土を放射性物質まみれにしたい反日主義者は嫌がるだろうが

268:名無しさん@1周年
18/10/12 12:06:38.24 j1gk1lvs0.net
ぼくの股関の電力も供給が需要を上回り続けて出力制御してる問題

269:名無しさん@1周年
18/10/12 12:12:40.25 gGZF2k8V0.net
>>189
そりゃ水力の方が調整利くのは当然。揚水発電なんて昼夜の調整貢献半端ない。

270:名無しさん@1周年
18/10/12 12:16:31.40 S4KOkyj20.net
九州は北海道の何倍も人口が多いのに、太陽電池で電力を賄える。
何故、北海道は、それができない。

271:名無しさん@1周年
18/10/12 12:21:23.93 BmpyX3T


272:s0.net



273:名無しさん@1周年
18/10/12 12:22:21.90 miID0tou0.net
山を潰して太陽光を電気に変えて
補助金出して何をしたいのか
無くても充分足りるからこの有様

274:名無しさん@1周年
18/10/12 12:22:54.76 q8QwISV00.net
>>54
>>44
>バカじゃないのか?
>九州は限界を超えるほど余ってるだけで、この時期は他の地域も十分余ってて他所から買う必要ねえんだよ
>他の地域が買うほど足りないって時期は、九州も他所に売るほど余らなえんだよ

これ悪い事じゃないだろ
上手く使えば、冬しか化石燃料使わなくてよくなるって事だろ

275:名無しさん@1周年
18/10/12 12:28:47.92 WfaptTt30.net
太陽光オワタ

276:名無しさん@1周年
18/10/12 12:28:48.54 03bOwCmY0.net
>>268
夜は?雨天時は?

277:名無しさん@1周年
18/10/12 12:29:40.61 q8QwISV00.net
>>75
原発は補助金ありき
農業ですら補助金入れてないのに

278:名無しさん@1周年
18/10/12 12:31:24.81 fR0GZGbH0.net
高性能な蓄電池を開発すれば送電設備はいらなくなる。家庭用電気はすべて太陽光で賄える。
法人事業所だけ電力会社にお世話になればいいだけ

279:名無しさん@1周年
18/10/12 12:40:57.54 uBp2CzwW0.net
>>234
> 今、大容量蓄電システム業界が熱い
企業で言うと、ドコが有力?
  ・1番手:
  ・2番手:
  ・ダークホース:


280:名無しさん@1周年
18/10/12 12:42:10.35 q8QwISV00.net
雨天夜でも発電できるのが風力発電
しかし騒音が

281:名無しさん@1周年
18/10/12 12:45:03.11 q8QwISV00.net
>>272
現実的じゃないだろ
蓄電は半分諦めた方が良い
経済的負担が大きすぎる
それと電力貯蔵で有力なのは
水素よりレドックスフロー電池だ
基本的に蓄電より風力発電の相応の対策が現実的

282:名無しさん@1周年
18/10/12 12:45:35.06 q8QwISV00.net
>>273
ダークホースはレドックスフロー電池だ

283:名無しさん@1周年
18/10/12 12:49:36.06 PbAPwq6k0.net
蓄電ビジネスは無理だよ
電力市場が整備されて電力のマイナス価格が出来ないと実現無理だろ
でも、マイナス価格になれば、地面に電気流しすよ、つまり捨てる

284:名無しさん@1周年
18/10/12 12:58:55.51 ksg2xaa40.net
今の仕組みの蓄電池だと電力用は無理があるとか
専門家が言ってたけどな。ちがう仕組みの発明がされないと
電力用の蓄電池は出来ないだろうとか
さっぱりわからんけど

285:名無しさん@1周年
18/10/12 12:59:52.22 Z5aG4gIq0.net
抑制かっかった時はエコキュート沸かせよ

286:名無しさん@1周年
18/10/12 13:02:25.35 fR0GZGbH0.net
>>278
それは嘘だよw

287:名無しさん@1周年
18/10/12 13:03:26.74 N6lDggFx0.net
電気でなくて、違うもので送って
最後に電気へ変換

288:名無しさん@1周年
18/10/12 13:04:23.82 N6lDggFx0.net
つかね、メタル線でやってると
有事になった時セキュリティホールになる

289:名無しさん@1周年
18/10/12 13:13:13.89 ksg2xaa40.net
>>280
ウソだとすると数百万kWの電力を蓄電できるようになるの?

290:名無しさん@1周年
18/10/12 13:14:41.79 c8j6CzMF0.net
なんでクリーンエネルギーの太陽光の方を止めるんだよ。火力を止めろ。

291:名無しさん@1周年
18/10/12 13:14:41.92 fR0GZGbH0.net
>>283
それは容量の問題に過ぎないw

292:名無しさん@1周年
18/10/12 13:16:29.85 Fj99sFjW0.net
ネット回線みたいに送電線開放させろ

293:名無しさん@1周年
18/10/12 13:17:47.91 HGSrfEL30.net
反対してるバカが大量に湧いてるから、
制限かけないで九州全域大停電でも起こせばいいよ

294:名無しさん@1周年
18/10/12 13:17:56.44 ksg2xaa40.net
>>285
その容量の問題なんだろうけど今の電池で出来るの
ならどうしてやらないんだろう

295:名無しさん@1周年
18/10/12 13:18:34.14 HGSrfEL30.net
>>12
そして暗くなったら足らなくなって大停電ですね
原発はすぐには全力運転できないですよ

296:名無しさん@1周年
18/10/12 13:19:14.93 fR0GZGbH0.net
>>288
だから将来の話
現状では出来ないってだけw

297:名無しさん@1周年
18/10/12 13:19:34.92 HGSrfEL30.net
>>286
コストの問題だバカ
その容量を蓄電できる設備に、何兆円掛かると思ってるんだ

298:名無しさん@1周年
18/10/12 13:22:06.07 wzPPZkR50.net
家庭での太陽光発電をそのまま自宅で使えて足りない分を買うほうが安くすんでいいのに

299:名無しさん@1周年
18/10/12 13:24:10.00 F78SWM/D0.net
太陽光ですべて賄えるシステムを作って世界中に売れ
中国より早く

300:名無しさん@1周年
18/10/12 13:29:02.16 50egMrhW0.net
>>292
そしたら電力会社が儲からない
今回だって電力会社の儲けのためにやる

301:名無しさん@1周年
18/10/12 13:31:55.25 Z5aG4gIq0.net
蓄電して元がとれるなら電力会社がやるわ。
高いし劣化もするから無理なんだろうよ。

302:名無しさん@1周年
18/10/12 13:55:27.23 HGSrfEL30.net
>>292
元々はそういう仕組だった
民主党政権の時に失敗してるドイツ方式にすると言い出して、しかも世界最高の買取額にしてしまった
しかも国外企業でも自由に参入できるし、太陽光パネルなら建築基準法も無視していいなんて悪法にしたんで
もう九州はやりたい放題で、手当たり次第に山とか森林伐採して、太陽光パネル並べてるからこんな事になってる

303:名無しさん@1周年
18/10/12 13:59:14.77 PLoDv2g40.net
へ?
足らないから原発再稼働ゴリ押ししたのに?

304:名無しさん@1周年
18/10/12 14:00:47.70 gekHF2HT0.net
昼間は余ってるってだけだろ

305:名無しさん@1周年
18/10/12 14:01:48.82 VVYZwvDx0.net
>>296
あほみたいな買い取り価格設定に拘ったのが野党だった自民やで

306:名無しさん@1周年
18/10/12 14:02:31.85 HGSrfEL30.net
太陽光発電のために、夜と天気悪い日は電気無しにすればいいよ
完全発送電分離になれば、九州電力がこんな苦労しなくて良くなるな

307:名無しさん@1周年
18/10/12 14:03:24.19 Z5aG4gIq0.net
昼と朝夕の買取額に差をつければいいのに。
そしたら東向き西向き設置が増えるだろ。

308:名無しさん@1周年
18/10/12 14:03:48.85 HGSrfEL30.net
>>299
買取価格を民主党の総務大臣に働きかけたのが、孫ですが
多数のニュースにもなってるし、孫も公表してだぞ

309:名無しさん@1周年
18/10/12 14:05:22.50 6b5bIPSlO.net
電気は余るくらい作るのが良いとここ何年かで学んだだろ

310:名無しさん@1周年
18/10/12 14:06:11.30 /pzNuQad0.net
夜も発電できるなら太陽光発電認めてやるがな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1463日前に更新/208 KB
担当:undef