【社会】北海道電力「地震で道内全域がブラックアウトしたのは道民が一斉にテレビや照明をつけたから」★3 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@1周年
18/09/25 08:20:22.32 ooeSi9O10.net
>>276
北電は原発のメンテを韓国企業にやらせていたよな

301:名無しさん@1周年
18/09/25 08:20:47.59 QKI8nw9O0.net
大丈夫 対策施設や工事代は全部電気代にされて
7%の利息(利益)を付けられ各家庭に配分される
よかったな停電はこれでなくなる
値上がった電気代は払えよ?

302:名無しさん@1周年
18/09/25 08:20:52.02 rzmwPsor0.net
>>295
社会実験みたいなノリでやろう

303:名無しさん@1周年
18/09/25 08:20:59.34 3zhbjtX60.net
建設中の北海道電力LNG(液化天然ガス)発電所
「石狩湾新港発電所」
1号機 56.94万kW  2019年02月稼働予定
2号機 56.94万kW  2026年12月稼働予定
3号機 56.94万kW  2030年12月稼働予定
合計 170.82万kW
★同じ場所で試運転中の「北ガス」のLNG発電所は
10基で合計7.8万KWの発電能力

304:名無しさん@1周年
18/09/25 08:21:25.31 3zhbjtX60.net
北ガス・石狩LNG火発前倒し 
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
電力参入を進める北海道ガス(札幌)は、10月の正式稼働に向け、
試運転で安全性を確認していた石狩湾新港の液化天然ガス(LNG)
火力発電所(火発、最大出力7万8千キロワット)の送電を開始。
道内初のLNG火発稼働を計画したが、思わぬ形で早まった。

305:名無しさん@1周年
18/09/25 08:22:31.13 EzxHru8x0.net
>>284
京極の水力も再稼働したし残念ながらそこまで逼迫してない

306:名無しさん@1周年
18/09/25 08:22:49.72 N38n8BbD0.net
>>289
もし泊が動かせる体制にあったら
苫東でカバーできない残り半分をコストのかかる石油火力で支えていたわけだが
石油火力を止めて泊と苫東の2頭立て馬車で運行していた可能性がある。
それが一番コストが安いから。
この場合、石油火力と違って原子力は需要に対応して出力を上げ下げするようになってないので
より確実にブラックアウトしただろう。

307:名無しさん@1周年
18/09/25 08:23:31.30 i9qDUg7g0.net
最近深夜番組とか見る人いないだろうな

308:名無しさん@1周年
18/09/25 08:23:40.69 wPI6uDUV0.net
照明やテレビごときで落ちるって明らかに北電が原因じゃねーかよ

309:名無しさん@1周年
18/09/25 08:23:43.36 3zhbjtX60.net
>北海道は一年の半分は暖房を使う地域
>284  今夏は7、8、9月も火焚いたのでなんと1年w 人生初かも

310:名無しさん@1周年
18/09/25 08:24:45.86 J3Q7vmIf0.net
火を焚く・・・?
山奥で暮らす年寄りなの?

311:名無しさん@1周年
18/09/25 08:24:49.35 veql1gQ/0.net
冬に停電があって犠牲者が出たら反原発のせいだからね

312:名無しさん@1周年
18/09/25 08:25:25.56 EMQg66Bf0.net
テレビや照明のせいで落ちたと発表したら、いきなり食いつく阿呆が大勢いるとは思わなかったな。
電気は貯められないから計画生産が当たり前。前提条件に主力発電所の損壊で、供給不足になって
いると書かれているのに、そこを読み落とすとは。
災害時に情報を得るため一斉に電力を必要とする機器を使うのは、現代では当たり前。原因として
挙げても、なんら不思議はない。

313:名無しさん@1周年
18/09/25 08:26:41.54 GiPFp7V00.net
>>305
あれも元々泊原発の為に作られたんだけどな
夜間の余った原発の電力で揚水するのが当たり前で
省エネだったわけで
昼間の火力の電力で燃料燃やして揚水するのかな

314:名無しさん@1周年
18/09/25 08:28:34.19 1oLIhPqh0.net
原発再開に持っていきたいのだろうが、嫌だよ

315:名無しさん@1周年
18/09/25 08:29:26.49 3SaNSxlE0.net
>>15
「深夜に地震が起きたとき、まさか照明やテレビを点けるとは思わなかった。想定外の事態だ」
バカ?

316:名無しさん@1周年
18/09/25 08:29:28.02 PfsvZb3h0.net
震度でブレーカの電流上限を小さくすれば良いんじゃないの?
技術的には出来るだろうし、新たな需要も生んで悪くはないと思うが

317:名無しさん@1周年
18/09/25 08:30:50.78 0xAGiEC50.net
卑劣な責任転嫁だな。
そんな事でブラックアウトする訳がない。

318:名無しさん@1周年
18/09/25 08:30:58.80 GiPFp7V00.net
>>306
原発はレギュラーで火力は非正規社員
レギュラーは一定をずっと発電し続け、たらない分を
非正規が即座に補う役割だが

319:名無しさん@1周年
18/09/25 08:31:47.81 3zhbjtX60.net
道民よ、喜べ
規定により、順次、次回の請求の電気代から停電した分の 基本料 が割引なるからな
計算方法
基本料の4%×1時間以上の停電した日数=割引額

320:名無しさん@1周年
18/09/25 08:32:02.90 yo1tdiY70.net
道民が悪い
道民はクズ
北海道電力

321:名無しさん@1周年
18/09/25 08:32:11.43 pDK2xRFa0.net
道民(笑)

322:名無しさん@1周年
18/09/25 08:32:59.02 w4JqqSdX0.net
調べてみると利尻礼文奥尻焼尻天売の離島部は停電なかったのか

323:名無しさん@1周年
18/09/25 08:33:03.22 EzxHru8x0.net
>>313
夜間のうちに火力電力で揚水して昼間の需要増の時間帯に発電する

324:名無しさん@1周年
18/09/25 08:33:44.19 6DfmaUlj0.net
つりスレ、煽りスレ、寝たスレで言うのもどうかと思うけど
もともと電力自由化で効率化優先で一つの発電所をフル稼働させるのと
電力の安定性で分散化してバランスを重視するのはもともと両立しがたいこと

325:名無しさん@1周年
18/09/25 08:33:52.70 3zhbjtX60.net
>>316
そう、それ
めちゃ簡単
遠隔でリアルタイムで上限変更できる
これで電気代滞納者もローソク火災ならないよう
最低限の分だけは開放できる

326:名無しさん@1周年
18/09/25 08:35:59.97 LMAFGslG0.net
最初に困ったのはトイレだな
本当にトイレは使えないとキツい

327:名無しさん@1周年
18/09/25 08:37:46.75 GiPFp7V00.net
>>323
で、老朽化で引退したような発電所を
さらにこき使うわけですね

328:名無しさん@1周年
18/09/25 08:37:52.68 ODLXwjV70.net
海外なんぞに援助する金があるなら、各家庭が停電にも対応できるように
簡易自家発電的な装置を設置する事に援助すべきだろ
自家発電装置を効率化できるよう、それに見合った企業に投資しろ
シナチョンへのODAなんぞもっての外だ

329:名無しさん@1周年
18/09/25 08:37:59.62 90xm1fAJ0.net
試される大地が貧乏だったから、これ以外に根本理由はない
JRと一緒
実力比較で管理する庭が広すぎる
チュンみたいなもんやな

330:名無しさん@1周年
18/09/25 08:38:19.50 3zhbjtX60.net
>>324
今回のブラックアウトに発電所集中はまったく関係ないんだが
そもそも厚真は1つの発電所ではなく3基
この三基が全滅でも、他発電所の起動で需要をすべてクリアできる
今回起動用の電気もブラックアウトでなかったというコントだった
口座に1000万あるけど、街まで下ろしに行く電車代がなく餓死したて話

331:名無しさん@1周年
18/09/25 08:39:04.20 tc0tikBK0.net
>>326
電気で流すトイレなのか? 電気を使わなくても流れる様になってるんじゃないのか?

332:名無しさん@1周年
18/09/25 08:39:56.99 GV3uXf4HO.net
これが原因なら
また同じような事が起こってしまう可能性あるんだが
どう対処するんだ?
電力会社は各家庭に通達するの?

333:名無しさん@1周年
18/09/25 08:40:47.80 tc0tikBK0.net
>>315
誰でも真っ先にテレビをつけたりするよね。

334:名無しさん@1周年
18/09/25 08:43:18.42 DfTFjxSt0.net
>>331
1階部なら問題ないけど高層階だと水圧ポンプが使えなくなるんだよ
うちも4階だけどダメになった

335:名無しさん@1周年
18/09/25 08:43:58.75 SVCPAEJW0.net
>>314
あなた道民じゃないでしょ?
うちの周りは、やむを得ないけど原発に頼らなきゃ、って人が大半。
ブラックアウトが起きれば凍死者はもちろん、水落としを電気で制御してる家は水道が凍結、最悪破裂する。
原発動かし欲しいと思ってる道民は多いよ。

336:名無しさん@1周年
18/09/25 08:44:26.36 3zhbjtX60.net
電気の需要量と供給量(発電量)がずれると
需要が増えると周波数は下がる(乱れる)
供給が増えると周波数は上がる(乱れる)
周波数が乱れると発電所、送電設備、家電などがぶっ壊れる可能性
そのため周波数が一定以上乱れたら自動で発電停止
今回の強制停電は人間の判断で手動で停電ではなく、すべて自動のプログラムで

337:名無しさん@1周年
18/09/25 08:44:51.07 tc0tikBK0.net
>>335
また、個人的な意見を道民全体の意見みたいに言ってるのか?

338:名無しさん@1周年
18/09/25 08:45:37.02 GiPFp7V00.net
これだけ道民が困っていても、原発反対派は再稼働反対するんだろうな
健康の為なら死んでも良いってアレで
で、死ぬのは自分じゃないからどうでもいいってことか

339:名無しさん@1周年
18/09/25 08:46:00.98 tc0tikBK0.net
>>334
それは済まなかった。オレの家はトイレが流れないのが嫌だから、トイレは電気式にしてない。

340:名無しさん@1周年
18/09/25 08:46:17.81 o4bnJV6d0.net
>>335
原発に賛成する人もいるかも知れないけど、道民で反対している人も多いでしょ
自分も廃炉にして欲しいと思ってるよ

341:名無しさん@1周年
18/09/25 08:46:22.84 3zhbjtX60.net
>>335
周りは頭おかしい人だらけなんですねw
周りて家族?www

342:名無しさん@1周年
18/09/25 08:46:42.07 CGMgL+JG0.net
そらつけるわな

343:名無しさん@1周年
18/09/25 08:47:06.60 jQftPx9H0.net
>>15
AIか、なるほど。

344:名無しさん@1周年
18/09/25 08:47:09.95 LMAFGslG0.net
>>331断水もあったんだよ

345:名無しさん@1周年
18/09/25 08:48:10.79 3zhbjtX60.net
>ブラックアウトが起きれば凍死者はもちろん
暖房切れても同じ服装のまま?wwwwwwwwwww
それでも凍死は無理だよw
今の住宅で室内で氷点下になんてそう簡単にはならないからw

346:名無しさん@1周年
18/09/25 08:48:20.48 tc0tikBK0.net
>>338
オレは原発は絶対反対。場所は違うけど、オレの田舎の愛媛県にある伊方原発3号機を
稼働させるかどうかの裁判結果が、今日分かる。出来たら、稼働はしてほしくない。
何かあったら、瀬戸内海の両側にある街が全滅するからね。

347:名無しさん@1周年
18/09/25 08:49:18.93 DfTFjxSt0.net
>>335
気持ちは分からんでもない
40時間停電生活送ってどれだけ不便か思い知ったもん

348:名無しさん@1周年
18/09/25 08:52:58.11 GiPFp7V00.net
>>346
思考停止しているね
日本人は一度こうなるともうダメ
戦争でも、バブルでもたった一回のことで
次はどうやれば上手くやれるかって発想がなくて
どんどん貧乏に貧弱になっていく
チェルノブイリのあるウクライナは未だに原発大国だ
“事実に基づいた”原子力との付き合い方をしっかり教育している

349:名無しさん@1周年
18/09/25 08:53:22.25 WB5puQbr0.net
>>345
道民?
古い家は12時間も暖房入れないと水周りは凍りつくよ
室内も1度位になる。
爺婆や保護世帯などが住んでいる道営とか市営の住宅は特に
賃貸のアパートやマンションもバブル期に作った
本州仕様の物が札幌などにたくさんある。

350:名無しさん@1周年
18/09/25 08:53:29.45 6hrdA40W0.net
>>1
真夜中の主力の火発止まったのに、いきなりピークレベルの電気需要。
そりゃ無理ゲーだわww
泊動いてりゃ無問題だったがな。
ほんと北電、踏んだり蹴ったりで悲惨だなw

351:名無しさん@1周年
18/09/25 08:54:49.55 512NL/2W0.net
>>346
何かなんてらないだろ
いままで運用できてたんだろ

352:名無しさん@1周年
18/09/25 08:54:50.92 KEh4ev1Q0.net
停電の間、車でテレビやラジオをつけてたらエンジンの音おかしくなっちゃったわ

353:名無しさん@1周年
18/09/25 08:55:42.38 Uraqrr5B0.net
いや、緊急地震速報とかで自動的にNHKをつけるようになってたりするし

354:名無しさん@1周年
18/09/25 08:56:45.63 lvlOheHq0.net
電源を入れた瞬間は通常の数倍電力が流れる
バラバラに入れた時は問題ないが纏まって一斉に
入ると発電所が処理しきれなくパニックになる。
おまけ:
各家庭で契約電力を超えてメインブレーカーが落ちた時
再度SWを入れる前に各機器の電気が入らないように
各SWを切っておくこと。そののち一機器ずつ電源を入れる。

355:名無しさん@1周年
18/09/25 08:57:29.88 WB5puQbr0.net
>>340
人がたくさんいる場所の原発がだめだとか言うけど
3000万人、日本の半分くらいの人口がいる関東のヨコスカに
濃度90パーセントの核燃料で出力30万キロワットで稼動している
でかい原発があるのになー
少なくても泊はこの原発より安全だよ新しいし。

356:名無しさん@1周年
18/09/25 08:57:48.85 QOqnzxoC0.net
そら、夜中だったしみんな電気やテレビ付けようとしただろ。あほじゃねーの北電。

357:名無しさん@1周年
18/09/25 08:59:02.04 tc0tikBK0.net
>>348
福1みたいな事があったのに、まだ『原発、原発』って言ってる方が思考停止だろ。
原発を稼働させたら廃棄物ができるけど、それの保管とかどうするんだ? 痛い目に
遭ったのに、それを教訓にしないヤツはおかしい。

358:名無しさん@1周年
18/09/25 08:59:10.90 Rw8JrA3aO.net
ひとつの発電所に一極集中がずっと危険と言われてた通りの結果になった訳だからな。
もう一極集中も想定外も通用しない。
もし泊原発を再稼働するなら、中規模の火力発電程度しか供給してはいけない。
原発はハイリスク、ハイコストなのにローリターンで稼働したらデメリットしかないだろ。

359:名無しさん@1周年
18/09/25 08:59:30.33 WB5puQbr0.net
>>348
日本の人口の半分が関係している関東のヨコスカで
でっかい原発が稼動しているのにねー
他の民間の安全な原子炉を稼動させないって言う理屈がわからんよね。

360:名無しさん@1周年
18/09/25 08:59:55.37 tc0tikBK0.net
>>355
どこでも原発は『安全』って言うんだよ。

361:名無しさん@1周年
18/09/25 09:00:12.51 Y2qR3G/P0.net
>>260
動かせる発電所をフル稼働して頑張ってたんだろ?
深夜でほとんどの人が電気を使って無かったから数分は耐えれてた。
けど、一部の人が起きて活動を始めたら、足りなくなってダウンした。
単純に電力が足りなかったんだよ。
昼間に起きてたら、即座にブラックアウトしてた。

362:名無しさん@1周年
18/09/25 09:02:18.36 WB5puQbr0.net
>>358
泊の成り立ちも知らないくせにー。
元々浜厚真は苫東工業地帯に出来る予定だった日本一でかい工業地帯に
電力を送る為に計画されて作られたんだよ
巨大な苫東工業地帯と人口100万に膨れ上がった苫小牧市の電力の為にね!!

363:名無しさん@1周年
18/09/25 09:04:37.95 BwaTCli8O.net
>>42
個人個人が想定して行動しなきゃならないんだけどね
原発動かしたくないなら

364:名無しさん@1周年
18/09/25 09:05:02.60 WB5puQbr0.net
>>357
それなら何で小泉はヨコスカに住んでるんだ?
濃度90パーセントの核燃料で稼動する原子炉が安全だからなのー(笑)
小泉君がここで安心して暮らしているんだから
安全なんだろう!!

365:名無しさん@1周年
18/09/25 09:05:47.48 EzxHru8x0.net
>>335
水落としが停電しても細く出したり蛇口開けて元栓閉めておけば
いいだろ というか昔はそうしてたんだし

366:名無しさん@1周年
18/09/25 09:06:29.17 N38n8BbD0.net
>>318
分かってないね。
要するに苫東が落ちた後、その穴を埋めるように出力を上げられる発電手段が必要なわけ。
んで、原発はそれに一番向いてない。
原発は基本的に一定出力で発電するように設計されてる。
その需要対応力の無さを、「ベース発電」という、諸外国に無い奇妙な概念で正当化してるのが
日本の電力業界なんだよ。
基礎的な発電としていつもフル回転してるのが一番効率がいいって言う不便さを
何か積極的な意味があるように言葉で言い換えてるんだな。

367:名無しさん@1周年
18/09/25 09:06:50.95 ZRHeh87d0.net
>>359
世界最先端のアメリカ海軍様と
世界最悪の原発事故を起こした東京電力を一緒に語るのはおかしい

368:名無しさん@1周年
18/09/25 09:06:51.04 28nu3hBR0.net
お前ら大地震が来るとしたら何月の何曜日の何時頃がいい?

369:名無しさん@1周年
18/09/25 09:07:20.08 WB5puQbr0.net
>>365
12時間も暖房入れないと
下水もみんな凍るよ
最悪の場合。

370:名無しさん@1周年
18/09/25 09:07:57.36 QOqnzxoC0.net
>>368
3月31日

371:名無しさん@1周年
18/09/25 09:08:23.43 WB5puQbr0.net
>>367
これこそ「放射脳」!!

372:名無しさん@1周年
18/09/25 09:10:38.27 D39gWU600.net
停止中とはいえ原発への送電を優先して負荷遮断を間違えたのだろう

373:名無しさん@1周年
18/09/25 09:11:12.14 xPuZq26W0.net
うちは負荷遮断対象地か、復旧も最後だったしなぁ

374:名無しさん@1周年
18/09/25 09:11:58.72 HLsMoHWY0.net
道民の声:「真冬じゃなくてホントよかった」

375:名無しさん@1周年
18/09/25 09:13:02.32 N0KyX3cf0.net
アホや北電

376:名無しさん@1周年
18/09/25 09:13:41.19 /XD6UWkS0.net
>>369
下水は凍ったことないな

377:名無しさん@1周年
18/09/25 09:14:00.02 q4DMalNv0.net
イキってたら2日後死亡

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
113 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 17:20:33.49 ID:GtSSk7Jk0
こっちは北海道だけど
建築物がもともと頑強だから100m級でも来ない限りビクともしないし通常生活だわ
本州は脆いねー
490 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:10:20.76 ID:GtSSk7Jk0
今年で大阪は地震と台風で脆弱性を晒しまくって
単に人口が多いだけのジャカルタ並みの都市レベルと判明したよな
10cmの雪でマヒして恥かいた東京より更にザコかった
停電で騒いでるとかやっぱり土人で文化レベルひっくいですなあw
482 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 21:34:01.20 ID:GtSSk7Jk0
雪とか台風とか災害でいちいち騒ぐなよ
自分は道民だけどほんとザコくてイラつくわ
427 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 18:44:02.18 ID:GtSSk7Jk0
雪だ台風だで毎回蜂の巣を突いた騒ぎになるお前ら滑稽だわ
土人じゃあるまいし少しは学習して対策したらどう?
434 :名無しさん@1周年[]:2018/09/04(火) 23:09:22.10 ID:GtSSk7Jk0
こら関西のカスども

378:名無しさん@1周年
18/09/25 09:14:30.72 Om3j6f580.net
北電「俺らのせいやない!お前らのせいやないかい!」

379:名無しさん@1周年
18/09/25 09:14:31.38 vZwTzLaw0.net
ねえ、道民
あっち向いて

380:名無しさん@1周年
18/09/25 09:14:51.35 WB5puQbr0.net
>>376
トイレの暖房入れっぱなしにしないと凍る
南幌の原野の家

381:名無しさん@1周年
18/09/25 09:15:05.81 n1z02kqM0.net
>>1
ベネズエラの難民はさすがに
北海道なんかには行かないだろうな…
もっと南かな…
大阪か、東京かな?
船に乗って来るのかな………

382:名無しさん@1周年
18/09/25 09:16:25.20 B/T8XFSX0.net
>>207
北本連携なんか何年も前から作ってるとこだろ
デマ流すなよ

383:名無しさん@1周年
18/09/25 09:17:28.36 n1z02kqM0.net
>>1
ちび

384:名無しさん@1周年
18/09/25 09:17:49.76 Rw8JrA3aO.net
来月から次々に電力供給上積みされるから、とりあえず今年の冬は電気の安心だな。
また大地震とか火力発電故障とか仮定言い出したらきりがない。

385:名無しさん@1周年
18/09/25 09:19:11.51 5X/DHxY40.net
関電よりひどい北電

386:名無しさん@1周年
18/09/25 09:21:23.80 GiPFp7V00.net
>>360
地震で崩壊した原発はない
津波による電力の喪失だけだよ
泊は何重にも電力が賄えるシステムになっていたそうだ

387:名無しさん@1周年
18/09/25 09:23:16.30 FElGRyIC0.net
どうすりゃよかったんだ

388:名無しさん@1周年
18/09/25 09:23:23.34 xTzn3fhU0.net
テレビ付けちゃあかんな

389:名無しさん@1周年
18/09/25 09:24:00.71 n1z02kqM0.net
>>207
新しく作る会社が怪しい?

390:名無しさん@1周年
18/09/25 09:25:05.02 xTzn3fhU0.net
テレビなんか見てたら何より避難しにくくなる

391:名無しさん@1周年
18/09/25 09:25:51.67 n1z02kqM0.net
>>348
わざと誰かが仕掛けた公算が強い
彼の国とかあの国とか

392:名無しさん@1周年
18/09/25 09:26:23.06 KrcpYDTH0.net
>>3
NHK自身が情報をSNSで伝えろとか言ってたもんな
災害時にNHK不要なのは有名すぎる事実

393:名無しさん@1周年
18/09/25 09:26:30.41 WB5puQbr0.net
>>384
伊達と砂川も何時壊れてもおかしくないからねー
「安定「安心」にはならない。

394:名無しさん@1周年
18/09/25 09:26:51.10 n1z02kqM0.net
>>353
衛星だろ?

395:名無しさん@1周年
18/09/25 09:27:11.57 90xm1fAJ0.net
>>386
だったら断層とか調べるんじゃねえよ
安全をうたうアピールにも使うな
金の無駄だし不誠実だろ

396:名無しさん@1周年
18/09/25 09:28:04.48 n1z02kqM0.net
>>369
お湯流れるだろ?

397:名無しさん@1周年
18/09/25 09:28:31.17 RQAraFY30.net
>>279
別に隠してないと思うぞ
資料化はしてないかも知れないが
その時の供給量と周波数で需要解るし、検証はそっちでやってる

398:名無しさん@1周年
18/09/25 09:29:11.97 zMW3m5YV0.net
道南だけでも電気が使えるように道南に新発電所を作るべき
そうすれば東北からの送電と合わせて期待できる

399:名無しさん@1周年
18/09/25 09:29:29.85 hTM6NVIJ0.net
逆ギレしちゃったよ。電力独占だから、偉そうにしてやがる

400:名無しさん@1周年
18/09/25 09:29:37.06 w+PeH+Nl0.net
【北電】「ブラックアウトしたのは道民が一斉にテレビや照明をつけたから」道民「当たり前だろw寝てるやつがおるか!」と炎上
(・∀・)ニヤニヤ

401:名無しさん@1周年
18/09/25 09:29:51.26 n1z02kqM0.net
>>386
そもそも朝なんか一斉に使うだろ

402:名無しさん@1周年
18/09/25 09:30:22.64 GiPFp7V00.net
>>366
それベストミックスって考え方だろう?
なにも不思議でもなんでもない
夜間でも必要量を上限として原発は常に一定量で稼働
余ると揚水発電の水揚げで無駄無く利用
昼間は需要が高まるから電力他の調整の効く発電でカバーする
発電方法は偏ると石油の禁輸などで戦争になったように
エネルギー安全保障上、多種多様な方法を常に確保するのは当たり前だし
仮に燃料の禁輸が行われても原子力で一定量は数年保つようになっている
瞬間に死亡ってのは避けられるわけだし、交渉時間を稼ぐとかな
今回は必要より大幅な余裕を保たせた発電所があるが故に何とか保っている
エネルギーってのは効率や安全だけではなくて複合的な考えじゃないと
日本みたいな大国は生きられない

403:名無しさん@1周年
18/09/25 09:30:54.30 xTzn3fhU0.net
まさか照明やテレビつける人がそこまでおるとはな
北海道はどうなってんねん?
それはあかんことやと知らんかったのか?

404:名無しさん@1周年
18/09/25 09:31:44.12 NkJTOFgn0.net
タイトル、いい加減な付け方やめろよ。北電が言ったわけではないだろ。

405:名無しさん@1周年
18/09/25 09:32:26.98 0Spy/ugj0.net
よくわからないんだけど
福一は特殊だったんじゃね
ものすごく古い機種でポンコツで
だましだまし使ってたようなものだったと
今の最新原発だともう少し安全性は高いのではないのか
そこはどうなのよ
全否定はしないがそこの説明がないからみんな不安なんじゃね
それでも地震と津波ではぶっ壊れんだろうけど

406:名無しさん@1周年
18/09/25 09:32:55.43 swzZLplb0.net
安倍レベルの言い訳だなw

407:名無しさん@1周年
18/09/25 09:33:41.59 GiPFp7V00.net
>>395
それをしろという人がいるからだろ
やらないって言ったら大炎上になるに決まっている
断層なんて調べても仕方ない
日本全国どこでも地震があるんだから
絶対に事故は起こらないっていうのも、絶対じゃないと
作らせないというキチガイがいたからだ

408:名無しさん@1周年
18/09/25 09:34:10.00 WB5puQbr0.net
>>403
道央圏の地震だったから
ここを中心に5〜6の震度だもん
300万近く住んでいるからね。

409:名無しさん@1周年
18/09/25 09:34:44.51 n1z02kqM0.net
>>397
消費量?

410:名無しさん@1周年
18/09/25 09:35:23.37 WB5puQbr0.net
>>405
小泉君が住んでいるヨコスカに立派な原発があるだろ?
小泉君はここに住んで毎日安心して寝ている。

411:名無しさん@1周年
18/09/25 09:36:19.72 NZrDhnCI0.net
>>369
え ウンコナガレネーゼになるの?
つーか何もかも長せなくなるの?
真冬でも近所の2級河川が凍りついてることないけど

412:名無しさん@1周年
18/09/25 09:37:55.37 WB5puQbr0.net
>>411
工場とか凍るよ
寒波でトイレ凍って使えなくなる。

413:名無しさん@1周年
18/09/25 09:39:00.27 n1z02kqM0.net
>>403
換気扇とか冷暖房やエレベーターなんか
もあるだろう

414:名無しさん@1周年
18/09/25 09:39:06.71 9oAK+khG0.net
>>404
もともと毎日新聞が炎上ねらいで作った記事にスレ主が乗っかってるんだな

415:名無しさん@1周年
18/09/25 09:39:45.63 7SrD2jeP0.net
計画停電なると本気で思ってた間抜けw
(仮になっても日に2時間だけのローテンション、重要施設と同じ枝線のとこはならず)
311のときもならなかかたのになると信じてたアホ無数w
(原発廃止論消そうとわざと実施しようした利権業界)

416:名無しさん@1周年
18/09/25 09:40:27.17 GiPFp7V00.net
>>405
アメリカGE製の欠陥で知られた機種
ごり押しで買わされたんだな
それでも地震には耐えたものの、発電機がアメリカ仕様の
ハリケーン対策で地下にあったから津波で死亡
発電さえ出来ていればあんなことにならなかった
だから今は泊もそうだけど、発電施設が強化されていて
電源喪失が無い万全な状態だということ
そしていまの新しい形式だと先ず事故なんて起こらない
もっと揺れた女川原発も発電所が避難所になったくらい安全だった

417:名無しさん@1周年
18/09/25 09:40:34.02 n1z02kqM0.net
衛星まじヤバい

418:名無しさん@1周年
18/09/25 09:40:57.52 uortRi9v0.net
当然そうなるのはわかりきった話だから、直接の原因は地震による故障での負荷

419:名無しさん@1周年
18/09/25 09:41:07.43 maTTUUUa0.net
要約するとアベのせいって事だな

420:名無しさん@1周年
18/09/25 09:41:55.21 lOaEuKHi0.net
なんとか持ちこたえた後ブラックアウトしてるからそうかもな
道民の心が一つになった証

421:名無しさん@1周年
18/09/25 09:43:46.74 xTzn3fhU0.net
>>408
次からは気をつけような
道民がもう少し冷静にならないとあかん

422:名無しさん@1周年
18/09/25 09:43:58.51 BwaTCli8O.net
>>415
311は計画停電やっただろ
冬なのに1ヶ月間も

423:名無しさん@1周年
18/09/25 09:44:30.12 3xwbVNBm0.net
道北所在だけど本震直後にマンション街見てたが
停電直前に電灯全開にしてた戸数はそう多くなかった
しかもLED全盛期の今にテレビや電灯の消費電力なんて大したことない

424:名無しさん@1周年
18/09/25 09:44:38.38 GiPFp7V00.net
>>412
うちの母親が大昔に旭川に住んでいたが
ボットントイレに長い棒が常備されていて
ウンチが凍って高くなるとそれで崩していたらしい
オシッコもしていそばから凍って黄色い柱が出来るって
マジかと

425:名無しさん@1周年
18/09/25 09:45:33.00 YQlnZr0j0.net
北電さん自ら炎上したいとしか思えんw

426:名無しさん@1周年
18/09/25 09:47:39.98 3xwbVNBm0.net
>>424
そういう物件の場合は便槽ってかトイレ自体が冷凍庫だし

427:名無しさん@1周年
18/09/25 09:49:24.70 xTzn3fhU0.net
北海道民はあかんたれや

428:名無しさん@1周年
18/09/25 09:49:53.27 lOaEuKHi0.net
次回北海道でもどっかでもブラックアウトしないように対策法考えなあかんやつだから
情報開示しまくるのはええことじゃろ

429:名無しさん@1周年
18/09/25 09:52:58.56 E8H1zGFH0.net
深夜に突然電力需要が爆上げ
これ夜の地震災害では当然起こり得ることとして認識してるはず

430:名無しさん@1周年
18/09/25 09:53:24.15 w6jNVlv+0.net
たかが照明やテレビごときで全道停電とか終わってるな
うちは揺れてる最中に停電になったけど

431:名無しさん@1周年
18/09/25 09:54:51.01 3xwbVNBm0.net
>>429
深夜に飛び起きてみんなが暖房(エアコン含む)つけた場合どうなるんやろね
今の時期は冷房も暖房も全く使われてなかったが

432:名無しさん@1周年
18/09/25 09:57:37.22 FGVjpSqe0.net
そもそも泊が動いていたら火力の苫東厚真を夜間にフル稼働させるようなハイリスクな運用はしてない。
石狩の計画が上がったのは2011年3月。北電は震災後に何もしてなかった訳じゃない。

433:名無しさん@1周年
18/09/25 09:58:07.88 XSPoaEs00.net
問題は地震直後の停電ではなく
ほくでんのリスクマネジメント不足による、停電復旧時間が問題
冬じゃなくて、本当に良かった、不幸中の幸い
真冬の停電 → 凍結防止ヒーター停止 → 保温物の破裂損傷
凍死者や 直火による火災がでる可能性など

434:名無しさん@1周年
18/09/25 10:00:24.21 Bv3c/GAZ0.net
>>416
東日本は揺れそのものが大したことなかったからなw

435:名無しさん@1周年
18/09/25 10:02:42.80 msACijG/0.net
>>1
停電おきたの地震で揺れてる間の最初の方だろw
あんな揺れで電気付けられるかよwwwwwwwww

436:名無しさん@1周年
18/09/25 10:05:06.90 hg6yPNc60.net
>>73
泊の肩を持つ気はさらさら無いが、
普通、原子力は13ヶ月毎の定検があるので、
3基ある泊は、3基同時に稼働と言うことはない。
どれか1基は定検中。

437:名無しさん@1周年
18/09/25 10:07:27.97 hg6yPNc60.net
ブラック・アウトを
「ブラアウ」などと表記するのは止めてくれ。
読みにくい。
"BO"でエエがな。

438:名無しさん@1周年
18/09/25 10:08:20.19 8UcOOYuY0.net
>>315
真っ先に電力需要増やせるほどフレキシブルにはいかないだろ。

439:名無しさん@1周年
18/09/25 10:09:11.18 vjCXnGWI0.net
何日か前の地元ニュースで酪農家が訴えたいくらいですよ見たいなことが多いな
地元ではそういう論調多いな
原発事故以外の補償あるかもな

440:名無しさん@1周年
18/09/25 10:13:36.96 Bg0bXVB90.net
あの日起きててベッドで本読んでたけどさ、揺れてすぐ停電したぞ
停電になるまでの時間は場所によって違ったみたいだが、うちみたくすぐ停電になったってのはどういうこっちゃ

441:名無しさん@1周年
18/09/25 10:13:45.76 ZRHeh87d0.net
>>432
テレビをつけただけでブラックアウトを起こす北電に
泊原発を任せるとか冗談だろ

442:名無しさん@1周年
18/09/25 10:20:27.37 QLwv8iXu0.net
>>34
あの地震を爆発だと思うキチガイはいねぇよ

443:名無しさん@1周年
18/09/25 10:22:14.61 IR9oxHnw0.net
深夜の地震で明かりを点けないわけないじゃん
情報収集でテレビを点けるのも普通だろ

444:名無しさん@1周年
18/09/25 10:23:44.51 QLwv8iXu0.net
>>443
揺れてる間に停電したっしょ

445:名無しさん@1周年
18/09/25 10:24:49.94 Dq9M3KxK0.net
照明をつけるのは仕方ない

446:名無しさん@1周年
18/09/25 10:28:02.07 L9IHn7hB0.net
家庭用はいい
贅沢品でも裕福な個人の勝手
問題は民間企業の太陽光投資
災害時に役に立たない詐欺ビジネスが太陽光

447:名無しさん@1周年
18/09/25 10:28:46.72 y/s6iMIt0.net
>>1
俺んとこは地震で目覚めたときにはすでに停電してたな
TVで地震情報確認しようとしたらつかなくて一瞬何が起きたか混乱したわ
寝起きだったこともあり

448:名無しさん@1周年
18/09/25 10:28:53.29 FLT9W1sv0.net
火発の耐震基準震度5ってのがそもそも甘すぎるんじゃないの?

449:名無しさん@1周年
18/09/25 10:29:01.34 WB5puQbr0.net
>>431
冬場の電力は24時間ずーーとピーク状態なの
関東の夏ならピークが午後2時くらいしかないけど
北海道はピークが24時間ずーーと続くから何かあったら怖いのだ!!

450:名無しさん@1周年
18/09/25 10:29:03.36 L9IHn7hB0.net
>>440
需給バランス維持で最初に強制停電にされた地域だったんだろう

451:名無しさん@1周年
18/09/25 10:31:49.83 QLwv8iXu0.net
>>450
札幌市内だけど…
でもすすきのは揺れ後、徐々に停電していくさまがアップされてたな

452:名無しさん@1周年
18/09/25 10:33:20.02 NO0yYacj0.net
このスレ見てると教育の見直しが必要なようだな

453:名無しさん@1周年
18/09/25 10:34:45.41 KsoJODw80.net
>>186
ラジオも全道停電で一部送信所も止まりましたが?

454:名無しさん@1周年
18/09/25 10:34:55.01 y/s6iMIt0.net
外に出たら信号がついてなくて面白かったな

455:名無しさん@1周年
18/09/25 10:37:57.62 w49M00k20.net
これから大きな地震があったらスイッチが入らなくなるテレビが必要だな

456:名無しさん@1周年
18/09/25 10:38:48.36 KDQw95IO0.net
>>441
それを言うなら、需給ぎりぎりの綱渡り状態で運用させるのも、無理があるだろ。

457:名無しさん@1周年
18/09/25 10:42:31.43 y/s6iMIt0.net
>>186
スマホも電池減るから実際はあんまり使わないよな
ってなると電池式のラジオがほとんど唯一の情報源だった
今回で学習したわ

458:名無しさん@1周年
18/09/25 10:44:23.47 3ZI1FJFu0.net
残念でした地震の数秒前に停電しました

459:名無しさん@1周年
18/09/25 10:46:00.79 QLwv8iXu0.net
>>453
ラジオ止まった地域あるの?
厚真とかなら止まったのかな

460:名無しさん@1周年
18/09/25 10:50:41.73 Ml3chrZ+0.net
>>387
「発電能力の限界」なんだから、当時の状態ではどうにもならんかったんじゃね?
せいぜい、大多数の地域を切り捨てて(停電にして)いれば、極一部だけ生き残った(電力供給できた)かもしれない程度じゃないかな?

461:名無しさん@1周年
18/09/25 10:51:17.11 u+d6l7zm0.net
たいした地震でもなかったのに大袈裟だろ。

462:名無しさん@1周年
18/09/25 10:55:28.79 NG4lmyzS0.net
>>405
フクイチの直後に最新鋭で最も安全なはずの浜岡原発5号機が
通常手順に従って停止している最中に炉心にまで海水が入りまくる大事故を
起こしている訳ですが。
あれ、管の「お願い停止」がなければ稼働中破損でとんでもねーことに
なってたぞ…。

463:名無しさん@1周年
18/09/25 10:56:02.85 hg6yPNc60.net
「テレビや照明を一斉につけたから」ってリクツ、なんか変だわ。
244万世帯の何割がそうしたんだか?
そもそも、引き算からしか推定できない
「その他※4」の野良電源が、
なんで34.4万kWもあるのよ?
URLリンク(i.imgur.com)
「需要から差し引いた」って言うけど、
スマートメーターにはまだ全部入替えてないだろ?
入替えたとしても、回線によっては30分に1回しかデータ取れないとか。
としたら、需要を推定できそうな近いデータは、
変電所出口くらいしかないのでは?

464:名無しさん@1周年
18/09/25 10:56:53.99 QLwv8iXu0.net
フクシマとかフクイチとか嬉々として書いてる奴は全部キチガイ、間違いない

465:名無しさん@1周年
18/09/25 10:58:59.58 GUbc/m7P0.net
>>461
震度7の地震がたいしたことないと言える感性がすごいなとは思うが…
今回は「電力は足りている」と言い張ってきた『反原発派の嘘』によって、全域停電という大災害にまで被害が膨れ上がったんだよ。
そして、現在も需給ぎりぎりの綱渡り状態という現実を直視して対応を考えないと、またすぐに同じことが起こるよ。

466:名無しさん@1周年
18/09/25 10:59:50.45 NG4lmyzS0.net
>>398
今回の停電の経緯を追っかけていくと、実は電力系統(幹線)によって停電時間に
結構差がある事が見えてきた。
一番最後におっこちたのが本州からの連携線〜停止中の泊への幹線ルートで
おそらく北電は泊への外部電源喪失を避けるためにこのルートの遮断が出来なかったんだろうし、
そのとばっちりで落とせない幹線に共連れで負荷が残って電力が足りなくなったんだろうな。
逆に旭川とかあっちの方は地震自体はほとんど影響なかったのにバンバン切り捨ててる。
どうみても泊はお荷物ですわこれ。

467:名無しさん@1周年
18/09/25 11:00:03.53 WB5puQbr0.net
面白い話を一つ!
泊建設中に人糞があっちこっちで見つかって
誰の仕業だとニューすになったいたことがあった。
泊の建設には「韓国企業」が入っていた。

468:名無しさん@1周年
18/09/25 11:03:50.33 NG4lmyzS0.net
>>465
必要なのは発電所の分散と電力系統の多重化だろ?
400万くらいしか需要がない地域に出力調整できない200万kWの発電所を動かしたら
苫凍に依存していたのとなんら変わらん。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2101日前に更新/168 KB
担当:undef