【北海道地震】液状化 ..
[2ch|▼Menu]
95:名無しさん@1周年
18/09/14 13:05:31.04 YB8nw2L/0.net
>>59
スウェーデン式サウンディングとボーリングかな?

96:名無しさん@1周年
18/09/14 13:06:23.34 aByaMXTc0.net
清田

だからな。

97:名無しさん@1周年
18/09/14 13:06:48.74 2/UCEMJl0.net
地質調査の地図作ろうとしたら人権団体から文句が来て中止になったという話は有名

98:名無しさん@1周年
18/09/14 13:07:10.29 CSo8SBIg0.net
>>82
造成工事に欠陥があれば瑕疵の法的根拠に出来るよ

99:名無しさん@1周年
18/09/14 13:07:43.68 RPMHL0pP0.net
>>25
液状化したところは1997年以前は豊平区里塚という地名だったんですが
当時は安全だったんですか?

100:名無しさん@1周年
18/09/14 13:08:03.91 IuZ/zSZi0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
清田の現場

101:名無しさん@1周年
18/09/14 13:08:21.65 PED1ZPTh0.net
日本中の液状化しそうな土地全部調べて
ハザードマップでも作れよ

102:名無しさん@1周年
18/09/14 13:08:41.99 /hA3sTwK0.net
>>95
地質調査で問題出ると地価下がるから

103:名無しさん@1周年
18/09/14 13:09:59.40 RPMHL0pP0.net
>>91
そりゃ1997年に豊平区から分区された新しいところだしな

104:名無しさん@1周年
18/09/14 13:10:13.96 PED1ZPTh0.net
根本的に解決しようと思ったら
引っ越すしかない

105:名無しさん@1周年
18/09/14 13:10:44.06 8eXP1beZ0.net
埋立地は地震に弱い

106:名無しさん@1周年
18/09/14 13:11:00.76 ELqPQwLV0.net
>>99
宅地建ちそうなところはほぼ全国データあるんじゃないかな
建てるときにそれみて地盤調査必要かどうか決めるんだし

107:名無しさん@1周年
18/09/14 13:11:14.12 RanrfUYG0.net
東京も危ないな。
URLリンク(tokyo-toshiseibi-ekijoka.jp)
URLリンク(www.kensetsu.metro.tokyo.jp)

108:名無しさん@1周年
18/09/14 13:11:34.27 icRzyTtj0.net
素人さんは内装や間取りや近隣の施設に関する立地にしか興味が無いからな。
建築関係の仕事してる人は、まず基礎を確認する。

109:名無しさん@1周年
18/09/14 13:11:38.18 CSo8SBIg0.net
>>79
>低い土地に
何に対して低いんだよ、海ばつか?
海ばつ高い土地だって谷間、くぼ地、坂下とかは普通に浸水するよ

110:名無しさん@1周年
18/09/14 13:12:13.37 2Xt4AkHP0.net
この被害があったところは地図で見ても並んでるんだよね
地形図で見ると「ああ・・・」と分かるw

111:名無しさん@1周年
18/09/14 13:12:14.17 GA6WqFvH0.net
前スレ>>894
清田区の昭和23年度の航空写真を検索して、見れば大きな川跡が複数あることがわかるよ
URLリンク(mapps.gsi.go.jp)
それを道路の形状などを参考に、今回もっとも被害が大きな場所がどこに当たるかを照合してみればよい
それと、地下水は扇状地などではどこでも流れている可能性高いが、「深さ」とその上の地層が異なるのが重要
川跡は比較的浅いし、しかももう一つの原因である流動性の高い砂礫とシルトがその上に大量にある
地下に水が流れていても、粘土が水平に堆積しているような場所では液状化は起こりにくいんだよ

112:名無しさん@1周年
18/09/14 13:12:37.99 Kvb2J1yw0.net
>>59
地盤改良って言っても地表面の50センチくらいの土をセメントと混ぜて固めただけだと思う
根本的な解決策ではないね、スゥェーデン式建築はゴージャスで広い空間が売りだよね、でも日本の大震基準に、合わせたからと言ってもプレハブ式の弱さは解決出来ていない
ログハウス系ならまだ強いけど

113:名無しさん@1周年
18/09/14 13:12:54.98 qaCY0Sa/0.net
いまどき大堤防とか本末転倒にもほどがある.
風光明媚な自然環境こそ唯一無二の価値がある。
土砂崩れや浸水しない所へ集住して、そこから沿岸部や低地に通勤すればいい。
活動時間の冠水なら即座に避難できる。
浸水する所は栄養豊富になるため、遊水地の水田域にするのが最適解。
いざ冠水しても共済で補償される。
遠距離の大量輸送に適するのは、鉄道や船舶。
国内で比較的安全な地形の集住都市同士を、鉄道と船舶で繋ぐ。

114:名無しさん@1周年
18/09/14 13:13:03.87 UXJJFLko0.net
キヨタネーゼはまだ調子こいてんの?

115:名無しさん@1周年
18/09/14 13:14:45.10 Nijan3nF0.net
まあ東京も昔は日比谷公園の辺りまで全て海だからな。

116:名無しさん@1周年
18/09/14 13:14:59.37 LTcF/LaL0.net
>>92
ネットで服買うと必ず後悔するよな

117:名無しさん@1周年
18/09/14 13:14:59.53 CSo8SBIg0.net
>>111
日本の人口が3000万人ぐらいならそれがいいかもなw

118:名無しさん@1周年
18/09/14 13:15:21.22 2/UCEMJl0.net
>>100
地質的に良い所と悪い所がモロに高級住宅街と部落地域に分かれてしまうから

119:名無しさん@1周年
18/09/14 13:15:28.46 PED1ZPTh0.net
>>59
自分の家が無事でも近所の道が壊滅してたら意味ない

120:名無しさん@1周年
18/09/14 13:16:25.16 Euc/cMHe0.net
さんずいは川の意味だって小学校で学んだ基本中の基本。

121:名無しさん@1周年
18/09/14 13:16:45.07 sDLPjaAd0.net
そんなん言うなら今後一切許可はだしませんよ!!

122:名無しさん@1周年
18/09/14 13:17:16.62 2oFZGFRc0.net
そんな場所いくらでもあるよ

123:名無しさん@1周年
18/09/14 13:17:35.32 QWbPngMI0.net
昔は清田村だったのにいつの間に札幌の区になったんだ

124:名無しさん@1周年
18/09/14 13:19:54.95 b8B5iVqz0.net
行政にも建築業種にも落ち度は無いね。
そもそも支持岩盤層まで根入れしてないのが戸建住宅だろ
液状化の原因は田んぼの後地ではなく、乱された砂層のあること
巨額の対策工法取らなければどうにもならないものだ

125:名無しさん@1周年
18/09/14 13:20:06.08 Nijan3nF0.net
これ観りゃわかる。
関東近辺の地盤が如何に脆弱か。
URLリンク(www.fimosw.com)

126:名無しさん@1周年
18/09/14 13:20:19.12 PED1ZPTh0.net
道が壊滅してて町としての機能が完全にマヒ状態でしょ
家が無事でも住めないよそんなとこ
道を修理できたとしても 結局一時的なことで
またいつ液状化するかわからんからね
引っ越すしかない

127:名無しさん@1周年
18/09/14 13:20:20.70 LTcF/LaL0.net
ここは昔の地名がまだ残ってたから
判断できるけど
合併とか新地名になると分かりづらいよな

128:名無しさん@1周年
18/09/14 13:20:21.46 ngAU07Qk0.net
>>29
そりゃ自己責任国家ですし
やられた側は攻撃的になるしかない

129:名無しさん@1周年
18/09/14 13:20:33.02 Kvb2J1yw0.net
>>97
北海道の歴史を、見ると本州内地の地名をよく使ってる、北広島とか
つまり移住した人の故郷の地名をつけてる場所が多いから間違う可能性もある
ただ、知識人がいると後々の水害などで地名に残したとも言える
わざわざ地名が変わってるしね

130:名無しさん@1周年
18/09/14 13:20:42.29 JSRFAyPZ0.net
都市近郊の新興住宅地なんてみんな元は田畑だったところばっかりだよ

131:名無しさん@1周年
18/09/14 13:21:10.74 F39yYREv0.net
最も液状感あふれる地名は「○○新田」
住んでる市のハザードマップ見たら悉く危険度最高だった
農家でもない人間が住むべき場所ではないわ

132:名無しさん@1周年
18/09/14 13:22:21.52 LTcF/LaL0.net
>>129
パルテノン新田
っていうとこあったわ

133:名無しさん@1周年
18/09/14 13:22:48.67 b8B5iVqz0.net
次から長い鋼管杭打って対策すればいいじゃん
5千万円はアップしそうだけど

134:名無しさん@1周年
18/09/14 13:23:06.40 /1iLi3uZ0.net
>>1
過去に液状化しているだろ。
一生の買い物なのに、調査しなかったのか。

135:名無しさん@1周年
18/09/14 13:23:35.16 5Ip0MoCE0.net
屯田兵の子孫憐れ

136:名無しさん@1周年
18/09/14 13:24:14.79 Kvb2J1yw0.net
>>126
だね、国も自分の安全は、自分で守ってくださいって言ってる
窃盗に遭っても被害者も対策してないから悪いってのが国の言い分だしな
日本国を何でも信じてる方がバカだね

137:名無しさん@1周年
18/09/14 13:24:56.33 sYTOXqL20.net
>>105
うち大田区だから半分だめ(ヽ´ω`)

138:名無しさん@1周年
18/09/14 13:25:17.31 Kvb2J1yw0.net
>>131
岩盤に届かないと液状化で、その杭が地表面に、飛び出てくる

139:名無しさん@1周年
18/09/14 13:25:51.06 YH2Sg6CD0.net
自治体 騙された奴らが悪いねんwww ワイらは税収だけほしいよってになあw

140:名無しさん@1周年
18/09/14 13:25:57.60 ELqPQwLV0.net
>>131
あれ業者は50万とかしかもらってないんだぜ

141:名無しさん@1周年
18/09/14 13:26:21.12 Kvb2J1yw0.net
>>129静岡県の清水市とか一番ヤバそう

142:名無しさん@1周年
18/09/14 13:26:56.39 k2crp+tT0.net
>>12
ほんこれ
農地の住宅化なんて水田が多いだろうに

143:名無しさん@1周年
18/09/14 13:27:52.11 b8B5iVqz0.net
逆発想で液状化後の復旧に重きを置けばいいよ
住宅基礎を一体化した鋼材で作っておけば
配管接続する以外はジャッキアップで直ぐ水平に戻せる

144:名無しさん@1周年
18/09/14 13:27:53.89 bJHAYa8g0.net
悪く言うつもりはないけど水害、土砂等の自然災害に遭った人たちは自分で選んだ家だから自業自得だよ
何らかのせいにしたい気持ちは分かるけどね

145:名無しさん@1周年
18/09/14 13:27:55.62 PED1ZPTh0.net
道が壊れてて 引っ越しもできないかwwwww

146:名無しさん@1周年
18/09/14 13:28:18.96 xV+UOTLL0.net
>>12
都内もあるし
どこにでもある

147:名無しさん@1周年
18/09/14 13:29:24.94 RTNxtj0H0.net
日本中あちこちにそんなとこあるよ
建てる前に調べるのは常識だろ事前に市町村の土木課に問い合わせろよ

148:名無しさん@1周年
18/09/14 13:29:43.10 xV+UOTLL0.net
>>135
名前からして大きな田んぼだもんな

149:名無しさん@1周年
18/09/14 13:29:46.36 GJYOFFQy0.net
情弱乙
道東に移住しろ!いくらでも土地が余っとる。

150:名無しさん@1周年
18/09/14 13:30:54.64 xV+UOTLL0.net
>>24
マンションとかおどろくよ
家賃かと思ってみてたら、販売価格だったり

151:名無しさん@1周年
18/09/14 13:31:04.24 b8B5iVqz0.net
>>136
短いハンパな摩擦杭ではなく
液状化可能性の無い支持層まで橋梁の基礎みたいに何十メートルでも打つしかない

152:名無しさん@1周年
18/09/14 13:34:39.42 CSo8SBIg0.net
>>109
前スレ922
922名無しさん@1周年2018/09/14(金) 11:31:00.34ID:CSo8SBIg0
お前らグーグルアース見てみ
被害が大きかったのは里塚一条1.2丁目あたり
そのエリアの北側から沢が流れ込んでて
ちょうど里塚で暗渠になってる
清田稲荷神社の南側あたりな
たぶんそこら辺りの処理の悪さが原因

そんな事は昔の航空写真なんてみなくったって、
現在の航空写真と現地調査でわかるんだよw

153:名無しさん@1周年
18/09/14 13:35:32.91 b8B5iVqz0.net
文化財調査現場行けばわかる
大半の土地は田の痕跡があるから
田が液状化の原因ですらないが

154:名無しさん@1周年
18/09/14 13:36:12.39 sb+TH3pH0.net
>>67
こういう人が嘘を流してるんだなw
軽いなー

155:名無しさん@1周年
18/09/14 13:39:53.65 b8B5iVqz0.net
土木技術の知識さえあればこのメカニズムの理解は早いだろ。
土木屋をバカにしてきたツケだな

156:名無しさん@1周年
18/09/14 13:42:40.06 xzBwsYa40.net
ウチもそうだし、トーホグの新規造成地も多くはそんな感じだぞ>たんぼ埋め立て地
なにを騒いでいるのやら

157:名無しさん@1周年
18/09/14 13:43:00.91 dOaLT1040.net
液状化してもいいように船に住めばいいんだよ

158:名無しさん@1周年
18/09/14 13:43:57.97 JXjC


159:jhc90.net



160:名無しさん@1周年
18/09/14 13:45:12.36 SzWA6mg40.net
自己責任でしょ。普通に事前調査して買えよ。

161:名無しさん@1周年
18/09/14 13:47:11.18 0mlVThGK0.net
北海道はもともと蝦夷と呼ばれていて 
1869年に当時の明治政府がアイヌから土地を奪って
植民地支配するまで日本の統治権(主権)が及んでいなかった。
だから北海道も日本固有の領土ではない。

動画アイヌモシリに生きる
URLリンク(www.dailymotion.com)
旭川アイヌ協議会が北大を相手取ったアイヌ遺骨返還訴訟は、
関連裁判と同じく原告が慰謝料と謝罪を放棄し“和解”。

DNAまとめ
朝鮮人--山口人---関西人----------その他の本土人-------------------東北人--------------------------------------琉球人-----アイヌ
      
      ・・・・・・・・にチョン人・・・・・・・・・

縄文人の末裔は韓国人とは遺伝子が違う Y染色体 ハプログループD系統 
特徴 彫りの深い顔 目 生まれつき平行二重まぶた 頭示数 長頭、長頭よりの中頭
アイヌ 沖縄 蝦夷 熊襲
渡来系弥生人の末裔と韓国人の遺伝子が近い Y染色体 ハプログループO系統 
特徴 のっぺり顔(平たい顔) 目 蒙古ひだ一重まぶた、蒙古ひだ奥二重、蒙古ひだ末広型二重 加齢による二重 頭示数 短頭
大和 朝鮮

「にチョン人」とは
弥生人、朝鮮渡来人、在日朝鮮人たちと混じってしまって、
朝鮮人と見分けがつかなくなった日本人を
「にチョン人」という。
「にチョン人」は性格、言動も朝鮮人と似ていて、
自分たちの都合の良いウソを振りまき、みんなが 
そのウソを信じないと激怒します。
とくに、「にチョン人」の祖先が朝鮮から来たという事に異常に
拒否反応を起こし、われを忘れてわめきだします。
「朝鮮」にたいする差別意識が生まれつき身についているらしい。
そんなに自分が朝鮮系だと言われると傷つくんだ。 
可哀そうだね。 、、


162:名無しさん@1周年
18/09/14 13:48:04.09 A0KpDT8k0.net
知ってて買ってるくせにズルいわ…

163:名無しさん@1周年
18/09/14 13:48:09.43 agC5HVvA0.net
日本で最も地価が高い地域の旧名
大手町 →日比谷入江   海の中
銀座  →江戸前島    日比谷入江と接してる砂州
芝   →芝新堀河岸町  海の前
新橋  →芝汐留     潮の流れを寸断し潮溜まりができていたから汐留という説あり
赤坂  →赤坂溜池町   水が溜まる地形か池があった?
南青山 →麻布新龍土町  土石流があった?
六本木 →麻布谷町    谷
六本木 →麻布南日ヶ窪町 窪地?
六本木 →麻布龍土町   土石流?
虎ノ門 →芝西久保桜川町 窪地で桜の裂くの意味で豪雨で崩れやすく川というハットトリック?
芝大門 →芝土手跡町   川の近く
三田  →芝新門前河岸  海の前
白金  →麻布田島町   田の間を無数の水が流れてた?
麻布十番→網代町     網代は魚を獲る網に関する地名で、昔はこのあたりまで海だったことを物語る地名
芝は「嶋」に由来するものではないかという
地形が点々として島のようにつながり、それを分けるように水が流れていたのではないかという説


164:名無しさん@1周年
18/09/14 13:49:37.40 D9HrqMh+0.net
同じく清田に住んでる知り合いが買うとき確認してて
あそこは危ないからしっかりしてる所にしたつって今回のでも本当に大丈夫だった

165:名無しさん@1周年
18/09/14 13:50:32.82 QUgNXKjx0.net
東南アジアの水上生活を見習え!

166:名無しさん@1周年
18/09/14 13:50:59.30 kkblfDRi0.net
>>152
でも前にも書き込みあったよ
田んぼだったって
買う前にネットで聞けば早いかもな

167:名無しさん@1周年
18/09/14 13:51:20.44 9js972+H0.net
ざまあwwww
頑張って二重ローン払えよwww

168:名無しさん@1周年
18/09/14 13:56:00.63 CSo8SBIg0.net
>>161
つうか被害にあったのってほんの半径100mくらいのエリアだから
>>163
田んぼだからって地盤が悪いわけではない

169:名無しさん@1周年
18/09/14 13:58:20.46 cyPw0coF0.net
広島の土砂災害でもそうだけど
なんで家を建てたのかが分からない

170:名無しさん@1周年
18/09/14 13:58:29.95 Q4vr6NN00.net
埋め立て地でも田圃転用でも埋め立てて300年経過すると液状化の危険はほぼ無くなるで

171:名無しさん@1周年
18/09/14 13:59:05.34 W8RAauDn0.net
里塚って霊園のイメージしかない

172:名無しさん@1周年
18/09/14 13:59:38.19 oK/UxlD40.net
( ・`ω・´)
ほとんどの人にとって家は一生一度の買い物です。
その土地の履歴は調べたらすぐにわかります。

173:名無しさん@1周年
18/09/14 14:00:09.16 CSo8SBIg0.net
>>160
麻布十番の網代は川で魚取ってたんじゃねか
古川は昔魚がいっぱいいたらしいし

174:名無しさん@1周年
18/09/14 14:00:23.11 Nm8EUNAv0.net
水田ってだけじゃこんな液状にならないだろ、地下水脈が浅いとかじゃないのか

175:名無しさん@1周年
18/09/14 14:01:07.72 CSo8SBIg0.net
>>169
ほとんどが元海だけど何か?

176:名無しさん@1周年
18/09/14 14:01:09.94 KrZ511/D0.net
新興住宅地なんて、山を削るか、田んぼやため池を埋めるかして造った平地ばかりだろ。
大きな町に近くて広い平地が未使用状態で放置されてると思っているんだろうか。
まるで処女信仰w

177:名無しさん@1周年
18/09/14 14:05:55.98 DC1UhhQI0.net
俺は不動産屋なんだが、物件紹介する時にはハザードマップと地盤ネットの情報は合わせて伝えてる。
でもね、興味示さない人の方が多いのよ。
大きい買い物なほど、自分だけは大丈夫って思ってしまうんだろうなぁ

178:名無しさん@1周年
18/09/14 14:06:24.69 CSo8SBIg0.net
>>169
調べて、昔水田だったからって止めて
水田すら造れないような山の中の家買って
がけ崩れで死ぬ馬鹿

179:名無しさん@1周年
18/09/14 14:06:49.63 tg8d0ld+0.net
>>174
ローンと返済計画で許容限界いっぱいになってて
それ以上の情報を受け取りたくないんじゃないの

180:名無しさん@1周年
18/09/14 14:07:20.14 KG7DKtRh0.net
ここ結構街中で坪単価平均で80万位、場所によっては150万とかだったんだけど、今回の件で10万以下になるんじゃないかと言われてる。
建設途中の建物は止めれないので建てるけど新規は全部キャンセル。土盛ったり杭打つ程度ではどうしょうもないレベルで公園にするんじゃないかと。
話題になって無いけどラブホテルから逃げ遅れた車が2台あったんだけど一台が不倫系だったらしくてな・・・

181:名無しさん@1周年
18/09/14 14:07:37.28 M8MErrFX0.net
知らないて事はないよね

182:名無しさん@1周年
18/09/14 14:08:01.85 CSo8SBIg0.net
>>174
つうか当てにならんよ
250mメッシュなんて
あくまでも可能性だし

183:名無しさん@1周年
18/09/14 14:09:28.28 FSXXiRuZ0.net
水田はそんなに関係無いでしょ、札幌はそもそも結構最近まで海だったわけだから
地盤の良さを重視するなら十勝とかに住まないと

184:名無しさん@1周年
18/09/14 14:09:29.64 W9EwnMlk0.net
こんな場所だから住宅地になるんだよ
トンキンだって海辺と丘陵地だった凹凸を切り盛りして住宅地にしたんだ
それが昭和20年か平成元年か程度の違い
元々平らならとっくに何かの建物が建っている

185:名無しさん@1周年
18/09/14 14:09:52.01 Gqe6lK9e0.net
田舎ってほとんど元田んぼの宅地じゃんか
底なし沼とか池を埋め立てた位のレベルで怒るなら判るけどさ

186:名無しさん@1周年
18/09/14 14:10:55.03 6g0IjiXp0.net
同じ安さなら南区の端っこ(藤野や簾舞)にしときゃよかったのに
不便だけどね

187:名無しさん@1周年
18/09/14 14:11:37.16 DC1UhhQI0.net
>>179
リスクがあるか無いかには充分役立つよ。
そして、リスクがあるならどうしてかを調べればいいんだから。
今はグーグルで昔の航空写真も見れるし、お金かければ国交相のもとれる。
実際それを依頼されて見てから決断する人もいる。
それこそ、知らなかったって被災後にいうような事にはなるまい

188:名無しさん@1周年
18/09/14 14:12:54.07 A38W2wHh0.net
液状化なんて地震のたびに話題になってる気がするんだかなぁ

189:名無しさん@1周年
18/09/14 14:14:09.86 CSo8SBIg0.net
一敷地内で10mメッシュでボーリングしたって
A地点とB地点で地質や支持層までの深度が全く違うとかあるのに
250mメッシュの何を信じろと

190:名無しさん@1周年
18/09/14 14:14:20.39 W9EwnMlk0.net
>>169
個別はわかんねーよ
/←こういう斜面を切って持って_こういう平地にするわけだが、切ったとこはそこそこ丈夫。盛ったとこはちょっと弱い。その境界は脆い
液状化するのはその脆いエリア

191:名無しさん@1周年
18/09/14 14:14:56.49 2JIoij9y0.net
>>182 面白そう(´・ω・`)

192:名無しさん@1周年
18/09/14 14:16:17.82 CSo8SBIg0.net
>>182
沼とか池どころか、海を埋め立てて造ってる建物がいっぱいあるんだがw

193:名無しさん@1周年
18/09/14 14:17:51.65 YnTmNQjY0.net
厚真地区の土砂崩れで崩壊した家々の住人は、行政を提訴しないのか?

194:名無しさん@1周年
18/09/14 14:18:21.38 KTCSBXs/0.net
>>163
>>171
国交省の調査チームによれば沢だったところが液状化
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
10日は国土交通省国土技術政策総合研究所などの調査チームが現地に入り、被害が大きかった地域で土砂が流れ出した範囲を測ったり、建物の被災状況を調べたりしました。
調査チームによりますと、液状化の被害は、沢を埋めて造成された場所に沿って帯状に起きたとみられることが確認されたということです。

195:艦内焙煎
18/09/14 14:20:58.92 0I102qhUO.net
今まで地震台風あって普通に文句も言わず住んでたくせに震度7でこうなったら責任は売った方ですかそうですか

196:名無しさん@1周年
18/09/14 14:21:19.00 M8MErrFX0.net
>>17
墓地の方が災害では安全だったりするんだよなw

197:名無しさん@1周年
18/09/14 14:23:14.33 4JG+9+pi0.net
>>1
埼玉県鴻巣市北新宿、(六反沼通り)
ここは70年前、荒川の土手が決壊し、洪水があった場所。
荒川の本流を、治水工事の名目で無理やり変え、今でも元荒川が流れています。
六反沼通りと呼ばれている通りの場所です。
新興住宅地となっていますが、よく調査なさってから家を建てて下さい。
地盤を固める処理が必要になるかも知れません。

198:名無しさん@1周年
18/09/14 14:27:52.30 azI62xzF0.net
>>177クイーン?クラウン?

199:名無しさん@1周年
18/09/14 14:28:01.22 OAbZzE5q0.net
清田なんて地盤悪いで有名なのに安さに釣られて住んで市に責任追及とか本当の乞食だったんだなって

200:名無しさん@1周年
18/09/14 14:28:23.73 Nijan3nF0.net
ちなみに都内で一番地盤が固いのは渋谷〜目黒辺りだそうだ。
だから銀行のシステムセンタはあの辺に集中してる。
みずほが渋谷、SMBC、りそなが目黒。

201:名無しさん@1周年
18/09/14 14:35:09.39 AZFmHIH+0.net
腋状化してたらそら俺でも怒るでしかし

202:名無しさん@1周年
18/09/14 14:38:30.46 veuF8+4W0.net
田んぼだったところに家建てるのなんか普通にあるよ
地盤改良しなかったんじゃないの

203:名無しさん@1周年
18/09/14 14:38:47.61 D1jlLaOK0.net
>>197
水害とかは大丈夫なのか?

204:名無しさん@1周年
18/09/14 14:42:53.74 MzjIYUed0.net
前日に大雨とか不運も重なっての事じゃん?

205:名無しさん@1周年
18/09/14 14:43:57.92 Dm6oPvdT0.net
「水田を埋めた」「谷を埋めた」どっちだよwww

206:名無しさん@1周年
18/09/14 14:43:58.08 hHiOxHzG0.net
浦安と同じか。
ウンコナガレネーゼ
ご愁傷様

207:名無しさん@1周年
18/09/14 14:44:27.97 JhElW1jW0.net
都合の悪いことは黙ってるもんだよ
うちの嫁だって中絶してるかもしれないし、アナルを開発済みかもしれない

208:名無しさん@1周年
18/09/14 14:45:27.80 rYG8MIYh0.net
こういう連中を自立出来ない要介護住民と呼びます

209:名無しさん@1周年
18/09/14 14:48:43.81 Nijan3nF0.net
>>200
SMBCは目黒の坂上だからね。
りそなは目黒川沿いだからちょっと危ないかも?
まあ水害の場合は基幹系のマシンを2F以上に設置すればいいからね。

210:名無しさん@1周年
18/09/14 14:50:45.19 hi2cXluu0.net
>>126
自己責任論はマスコミが勝手に国がそう言ったとねじ曲げて広まったんだけどな

211:名無しさん@1周年
18/09/14 14:52:15.19 XNLKyiM80.net
>>9
NHKインタビューで「リフォームしたばかりで引っ越し中だったのに」と泣き顔の爺さんもクレーム軍団に入っているのだろうな

212:名無しさん@1周年
18/09/14 14:54:37.14 D1jlLaOK0.net
>>206
対策は可能ってことね

213:名無しさん@1周年
18/09/14 15:04:53.65 CSo8SBIg0.net
>>205
家の目の前の公道が陥没したら行政に文句いうは

214:名無しさん@1周年
18/09/14 15:05:03.49 TgANQybp0.net
地名に【田】って付いとるやん

215:名無しさん@1周年
18/09/14 15:07:54.60 ncFyINOk0.net
そんなところに買って建てたやつがアホだろw
金をタカるなw

216:名無しさん@1周年
18/09/14 15:09:44.67 CSo8SBIg0.net
>>206
川のそばは、以外と地盤が良好な場合が多い
支持層が近い事がおおいし、
支持層と地表の間の軟弱な土壌を流してくれてるし

217:名無しさん@1周年
18/09/14 15:10:05.52 pa475Pb+0.net
>>1
買う前に土地の成り立ち調べるのは、建設関係なら当然なんだから調べないで買って何十年に起きるか解らない規模の地震で文句言う方がおかしい
嫌なら建てるま前に地盤改良工事ぐらいしろ

218:名無しさん@1周年
18/09/14 15:10:19.00 U1dNmMuE0.net
>>206
昔住んでた猿楽町や南平台あたりが最強

219:名無しさん@1周年
18/09/14 15:11:52.43 suoyzFUz0.net
>>74
滋賀なんかそこらから水が湧いてる所とか琵琶湖埋めた所とかあるだろ

220:名無しさん@1周年
18/09/14 15:13:57.99 CSo8SBIg0.net
>>211
馬鹿 「よし、豊平区里塚だ、やった―【田】がない買いだああああ」

20年後
役所 「この地域は本日より清田区に編入されますので・・・」
馬鹿 「ぎゃああやべええ、売りだああああ」

221:名無しさん@1周年
18/09/14 15:14:11.77 YnTmNQjY0.net
東京ほか全国大都市の「ウォーターフロント」とか、かっこいい名前つけている
住宅地・マンション………

222:名無しさん@1周年
18/09/14 15:14:39.10 mAzUi6gi0.net
日本民法


223:フ父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳 法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を 手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。 法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/ 続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に 立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学 部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する 困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような) 語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。 外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/ iof



224:名無しさん@1周年
18/09/14 15:15:52.95 zlF0tiz90.net
元水田だと知ってても買っただろ

225:名無しさん@1周年
18/09/14 15:18:27.16 o74TyJ0a0.net
怒るなよ
日本なら元水田がそこら中だろ

226:艦内焙煎
18/09/14 15:18:28.42 0I102qhUO.net
彼女に手マンで液状化とかやかましいわボケ

227:名無しさん@1周年
18/09/14 15:18:59.21 PED1ZPTh0.net
ウォーターフロントならぬ
田んぼマウントか
オシャレな立地だな

228:名無しさん@1周年
18/09/14 15:19:05.38 tg8d0ld+0.net
>>216
もちろん昔から街のあるところ限定よ
大津・近江八幡・彦根・長浜
京都とかも巨椋池の後とかでも京都市内だからな

229:名無しさん@1周年
18/09/14 15:19:30.31 MfFzAuIK0.net
浦安のアホ達と同じ
ザマァとしか

230:名無しさん@1周年
18/09/14 15:19:39.11 kqsmRMK00.net
日本では家なんて消耗品なんだから
建て直せ。イヤなら賃貸で我慢しろ。

231:名無しさん@1周年
18/09/14 15:22:37.04 PED1ZPTh0.net
もういっそ壊滅したまま置いといて
液状化体験探検ツアー組んで外国人客呼び込めば?
普通の民家の人も傾いた家の前で
傾いたお菓子作って売ればボロ儲けかもよ

232:名無しさん@1周年
18/09/14 15:23:26.64 LIJ9kyWj0.net
東京湾の埋立地にすんでるやつらもこうなるんだから
さっさと引っ越したほうがいいぞ
って言ってやれよ

233:名無しさん@1周年
18/09/14 15:24:37.05 CSo8SBIg0.net
>>224
滋 津・江・浜  みんな危ないじゃんw

234:名無しさん@1周年
18/09/14 15:27:49.00 tg8d0ld+0.net
>>229
サンズイがついてるところが危ないぞーって言うと
こういうアホが湧くのよね。地歴よりもレッテルが先に来るアホ
1000年以上前から大きな災害なく街のある土地だっての

235:名無しさん@1周年
18/09/14 15:29:49.04 gVe33lhM0.net
滋賀とか人間が危ないわ

236:名無しさん@1周年
18/09/14 15:30:54.40 CSo8SBIg0.net
>>230
シャレが通じねえ野郎だな
そこは地盤が良くてもチョン率多過ぎて無理だは

237:名無しさん@1周年
18/09/14 15:32:15.74 zOBJ9UKD0.net
自分で調べろっていうけど地質調査なんて個人でするのか?
それとも造成前の地図を見せろって役所に言うの?

238:名無しさん@1周年
18/09/14 15:33:15.61 WhO8lo4q0.net
>>1
> 清田区
> 清田区
> 清田区
> 清田区
・・・(・ω・) 住民側に問題がある事がよく分かった

239:名無しさん@1周年
18/09/14 15:33:54.24 Nijan3nF0.net
>>233
土地の歴史とか今はすぐネットで調べられるだろ。

240:名無しさん@1周年
18/09/14 15:35:10.32 izb6ueCv0.net
公務員さまの仕事だもの

241:名無しさん@1周年
18/09/14 15:35:29.35 CSo8SBIg0.net
>>233
新築分譲時や中古で家付き買う場合はまずやらないな
後から購入して新たに家建てる場合はやる
しかしながらそれもほとんどが阪神大震災後だろうな

242:名無しさん@1周年
18/09/14 15:36:35.89 CSo8SBIg0.net
>>235
地質はピンポイントで掘って調べなきゃ分からんよ

243:名無しさん@1周年
18/09/14 15:36:53.02 DUEGJcSr0.net
なにを今さら

244:名無しさん@1周年
18/09/14 15:38:22.25 D5vo2ddP0.net
許可に際して贈収賄がなかったのかどうか、調べてみるといいよ。
驚きの事実が!ってなるかも。

245:名無しさん@1周年
18/09/14 15:38:39.25 CSo8SBIg0.net
>>234
>>217

・・・(・ω・) ここの住民に問題がある事がよく分かった

246:名無しさん@1周年
18/09/14 15:39:03.24 GVxUs0pr0.net
今ある売り地のほとんど田んぼに決まってるやん
日本で遊んでる平地なんてあるわけねえだろ
買った値段からして分かるだろうが

247:名無しさん@1周年
18/09/14 15:39:22.05 SNanjlSf0.net
>>234
北海道
はい全員死亡

248:名無しさん@1周年
18/09/14 15:41:01.83 nGdj1Lej0.net
これ地震発生当初、現地でインタビューしてだけどお年寄りなんかはふつうに軟らかくてドロドロの土地で知ってたと言ってたぞ

249:名無しさん@1周年
18/09/14 15:41:03.66 CSo8SBIg0.net
>>243
不覚にもワロタw

250:名無しさん@1周年
18/09/14 15:42:11.41 d8vAubQE0.net
液状化してるのは前から分かってた筈やで
ニュースでも何度か液状化してたって話やってたし

251:名無しさん@1周年
18/09/14 15:42:33.14 gVe33lhM0.net
一般の住宅レベルじゃ地盤調査しなくてよかったからな。

252:名無しさん@1周年
18/09/14 15:42:38.31 CSo8SBIg0.net
>>244
若者は中出し、爺はたいがい後出しする

253:名無しさん@1周年
18/09/14 15:45:52.30 CSo8SBIg0.net
>>247
阪神淡路とか中越地震とかくらいからだよ
騒ぎだしてみんなやり始めたの

254:名無しさん@1周年
18/09/14 15:48:41.33 uQu/Y6Pi0.net
訳ありで、安いから土地買えたんだろ。

255:名無しさん@1周年
18/09/14 15:51:55.50 yfgtuum30.net
ローンだけ残るなんて悲惨だな。
家を取り壊して更地にした人には、中古の仮設住宅をプレゼントしたら?

256:名無しさん@1周年
18/09/14 15:53:06.29 f57SFYnN0.net
なんで事前にちゃんと調べなかったの?
馬鹿だな〜

257:名無しさん@1周年
18/09/14 15:53:24.75 ZEcGr2270.net
県庁所在地の中型都市だけど、
谷を高さ30mくらい大規模に埋め立てて、
「◯◯台」って名付けた造成地が
近くにあるわ。

258:名無しさん@1周年
18/09/14 15:55:39.25 9y5mrmNm0.net
全国の被災地区もほとんど
許可した県の責任問われても仕方ないな
しっかり裁判しろ

259:名無しさん@1周年
18/09/14 15:56:58.53 MG4wL3Kd0.net
北広島とか江別とかもっと揺れたとこは全然だいじょうぶだからな
確認したら清田でも、特定の地域
川がながれていて、それが地下に埋まった当たり
ひどい場所を埋め立てたもんだわ
ご愁傷様

260:名無しさん@1周年
18/09/14 15:59:10.57 ckBKW3Q60.net
>>253
今時そんな大規模工事やって元が取れるとかどんな大都会だよ
造成だけで坪20万とか掛かるだろ

261:名無しさん@1周年
18/09/14 15:59:44.25 GXSFs0nT0.net
>>128
東京都の目白も畑だらけで農家の人しか住んでないような所だったしな
その頃の世田谷を想像すると笑えてくるなw

262:名無しさん@1周年
18/09/14 16:06:17.01 MG4wL3Kd0.net
過去の土地利用というか
今現在川が流れてるだろ、川が流れていくところだろという土地
これはむ不動産屋に騙されたな
「大丈夫だ」って言われてさ
傾かなきゃ住めるのにね

263:名無しさん@1周年
18/09/14 16:07:44.44 HsBZ8kZz0.net
日本人の韓国人化がハンパない

264:名無しさん@1周年
18/09/14 16:09:51.48 JIHpHkxJ0.net
北海道て土地いっぱいあって埋立てる必要なんかないと思ってた

265:名無しさん@1周年
18/09/14 16:12:57.16 lnHeIQiM0.net
あんな交通に弁の悪いとこ買ってる時点で ・・・
清田とか別ゲームでしょ


266: 地震は自然災害 市に文句言うのはお門違い 気持は分かるけど 上からの物言いは誰も同情しない むしり嫌悪感しかない



267:名無しさん@1周年
18/09/14 16:13:16.35 W8RAauDn0.net
>>204
すまん

268:名無しさん@1周年
18/09/14 16:14:44.25 WhO8lo4q0.net
金持ちは、丘の上に住み (ヒルズ族)
貧乏人は、谷底や田畑に住む (下民)
江戸時代から、何も変わってないよ
穢多、非人は一番低い川沿いに住み着くのさ

269:名無しさん@1周年
18/09/14 16:16:26.41 +0o1qe1e0.net
日本人はとにかく家に金掛け過ぎ、災害でポシャっても諦められる
程度の家に住んでおけばOK。

270:名無しさん@1周年
18/09/14 16:18:38.06 gQRYpjLX0.net
送料無料で考えてみました
太陽光発電特集
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

271:名無しさん@1周年
18/09/14 16:19:22.31 CIkgs+jB0.net
>>105
下町 川向うはだめ
文京区万歳
山手線の内側最強


272:名無しさん@1周年
18/09/14 16:22:37.34 C4WUzdDy0.net
液状化したのって清田区のホンの一部だよな
市営墓地の側だろう
墓地は安全だったのって皮肉だわ

273:名無しさん@1周年
18/09/14 16:25:57.66 CIkgs+jB0.net
うちの実家は中古住宅 昔田んぼ
だからまえの大工は
桧のクイ 数十本埋めた上に
建てたって聞いた。
買う前にジモティーの店かよって
雑談しつつ聞いてみたらしい

274:名無しさん@1周年
18/09/14 16:26:26.80 1hSkGm3H0.net
もと流路の土地なんて、よっぽど強固に地盤を固めないと。それでも住宅地には向かなさそう。

275:名無しさん@1周年
18/09/14 16:27:42.23 +NoWmjbY0.net
>>197
渋谷ってサンズイがついてるし川が作った谷じゃないか

276:名無しさん@1周年
18/09/14 16:29:05.64 1hSkGm3H0.net
>>266
山手線の内側には川を埋めた場所は存在しないの。

277:名無しさん@1周年
18/09/14 16:29:49.15 iYN9I+NW0.net
ゴネる矛先が違いすぎる
百歩譲っても土地建物の売主と仲介業者が相手だ
建物だけなら建築士もなくはない
これはNOと言いにくい役所へたかっているだけの構図
騙されるな

278:名無しさん@1周年
18/09/14 16:32:25.99 KZmLEzNB0.net
>>263
里塚の住人は自分たちをヒルズ民だと思ってたようだよ。
いちおう川から離れた小高い丘に見える。

279:名無しさん@1周年
18/09/14 16:32:26.39 2od2qqxS0.net
>>234
秋田県『呼んだ?』

280:名無しさん@1周年
18/09/14 16:33:48.88 W8RAauDn0.net
>>271
四谷荒木町には滝があったな

281:チョーセン万歳
18/09/14 16:34:45.18 +8GKVyoi0.net
土地造成の許可は地震・洪水の安全を保証するものではありません。
その分安く買ったんだから自己責任だ。アキラメな。

282:名無しさん@1周年
18/09/14 16:36:35.70 DC1UhhQI0.net
ちなみに、建築時の地盤調査は義務で、頼めば見せてくれる建築会社も多い。
断るような会社からは、俺は買わない

283:名無しさん@1周年
18/09/14 16:39:32.59 uJcgmldp0.net
造成したのは民間だろ?
市を訴えても裁判は無理筋

284:名無しさん@1周年
18/09/14 16:40:06.21 a851eYAP0.net
>>276
どれくらい安かったの?

285:名無しさん@1周年
18/09/14 16:41:44.18 HERTPo0Y0.net
うちもそうやで。
まあ、文句のひとつも言って金が貰えたらいいね。

286:名無しさん@1周年
18/09/14 16:43:03.30 jlYwjaQ90.net
水田を埋めて宅地造成なんて普通にあることじゃん
何でも他人のせいにするんじゃないよ

287:名無しさん@1周年
18/09/14 16:43:58.46 91/ZrkI50.net
      ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\
    


288: /    (__人__)   \    おい、落合、電通、なんとか言えお!      |       |::::::|     |           \       l;;;;;;l    /l!| !      /     `ー’    \ |i    /          ヽ !l ヽi    (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!     `ー、_ノ       ? l、E ノ <                レYVヽl 【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★3 ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536311531/ ↓ 【政府】電子マネーやクレカ、現金使わない決済に税優遇を検討 現金を好む国民性、普及の足かせに(日本18% 韓国89% 中国60%)★2 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1534841641/ ↓ ぱんちゃん(右肩上がりの税務プロ @panchan1014 6月4日 アメブロを更新しました。 『動画紹介:落合陽一&小泉進次郎 「現金使う奴だけ消費税10%にすればいい」この2人天才すぎるww』 #落合陽一 #小泉進次郎 https://t.co/hTysABzMzJ http://fast-uploader.com/file/7090789172132/ (2:32付近) 落合陽一「テクノロジーって軸で切ると、全ての電子マネー決済とクレジットカード決済と電子の決済を(消費税)8%で、全てのキャッシュ、現金決済を10%にしよう。これがポリテックなんですよ。テクノロジー軸で切るから。商品別じゃなくて。」 「だからポリテックって概念を入れると公益論ができるんですけど、そういうとき必ず反応を受けるのは『いやいや、使えない人どうすんだ?』っていう議論なんですが、ポリテックの概念から言うと『使えない人は高い税金払ってください』で終わりなんです。 その人たちを救うとか救わないとかの話じゃないから。」 小泉進次郎「そうだよね。ぶっちゃけた話、ATMって現金税ですから。」 , 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1137日前に更新/263 KB
担当:undef