【車】独VW、「ビートル」製造の終了を発表 ヒトラーの肝いりで生産、戦後は小型車の象徴的存在に at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
639:名無しさん@1周年
18/09/14 17:19:49.96 PuGbQDXD0.net
>>453
> 賃金の中抜き禁止
これは言い方がちょっとおかしいが、ナチス時代のちょっと前の1931年の派遣業の禁止のことかな。
ナチスがやったというのはどうなのか。
ワイマール時代の1922年の労働斡旋法から始まった流れは、民間の労働者貸出業(Stellenvermittler,
仕事に必要な道具や社会保険料の雇用者負担を自分では負担せずに、第三者に労働者を
使用させる者と定義された)を当面は規制により矯正し、将来的にはそうした産業そのものを
無くしていって、代わりに公的機関による働き口の斡旋で置き換えるという政策だ。
そして1927年の労働仲介および失業保険法(AVAVG)により、初期の公的仲介機関が現在の
連邦労働局に近いかたちに整備されるとともに、そうした公的機関以外では、慈善団体のような
非営利目的の仲介・紹介団体と、営利目的の労働者貸出業が公的機関の規制監督のもと認め
られたが、
1931年1月から営利目的の労働者貸出業は禁止された(下記*1 15/57ページ)。
ナチス時代には1935年に公的仲介機関が作り直されて、民間は営利・非営利を問わず働き口
の仲介などを行ってはいけないことになり、金属・鉱業・建設・農業といった戦争経済に重要な
職場への労働力の配置が円滑に行われるとともに、1939年9月の転職令により当局の許可が
なければ別の会社に転職できないことになった(*2)。
*1 1927年の労働仲介および失業保険に関する法律とその解説(バイエルン州立図書館)
URLリンク(www.1000dokumente.de)
*2 ドイツにおける職業紹介のはじまりから今日まで Reinhard Kramer, ibv Nr. 16 vom 18. April 2001
URLリンク(doku.iab.de)



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1454日前に更新/235 KB
担当:undef