【訃報】「スーホの白 ..
[2ch|▼Menu]
350:名無しさん@1周年
18/08/21 00:18:37.40 hcmF257y0.net
>>14
最後に名前はまだないも付けたかった

351:名無しさん@1周年
18/08/21 00:22:11.95 wzTddQCp0.net
>>346
天使と昇天は知らんけど、
アニメと同様にルーベンスの絵の前でパトラッシュと凍死するらしい

352:名無しさん@1周年
18/08/21 00:22:22.14 472NsG5D0.net
エビフライを食べる話 はインパクトあった
歯があれば尻尾もうめぇや

353:名無しさん@1周年
18/08/21 00:24:40.46 4mtaeyrg0.net
「長くつ下のピッピの絶対領域」

354:名無しさん@1周年
18/08/21 00:24:43.06 4/MwhbOM0.net
>>351
そうなんだ
有難うー

355:名無しさん@1周年
18/08/21 00:25:59.14 KRg/zNWl0.net
馬がマストの上まで登っていって「とびこめ!出ないと撃つぞ!」と脅されて、友達の蝶を粉々にする話だっけ

356:名無しさん@1周年
18/08/21 00:27:00.74 6jUbcKWP0.net
教科書に載ってた

357:名無しさん@1周年
18/08/21 00:27:41.60 kiglhV/N0.net
教科書に載っていた物語で一番嫌な気分になったのは夏の葬列

358:名無しさん@1周年
18/08/21 00:27:54.63 bjP72crm0.net
教科書に載ってた話で1番ワクワク読んだのがサラダでげんき
副読本で1番好きだったかっぱらっぱは今でもフルで暗唱できるな

359:名無しさん@1周年
18/08/21 00:30:28.67 blOOhfyQ0.net
「おりんぼまつり」「東京から来た女の子」
とか図書室で読んだけど、また読みたいなあ

360:名無しさん@1周年
18/08/21 00:31:42.09 /kt6hvGo0.net
泥んこ祭り

361:名無しさん@1周年
18/08/21 00:32:05.29 4mtaeyrg0.net
教科書だったか忘れたが、他所から来た女の子とつりばしでドキドキみたいな話なかったっけ

362:名無しさん@1周年
18/08/21 00:32:37.50 07MXYZza0.net
>>6
やめーや

363:名無しさん@1周年
18/08/21 00:33:40.54 sOjVEYdfO.net
>>196
あーそれ今超読みたい

364:名無しさん@1周年
18/08/21 00:33:44.77 TWER0w3z0.net
泉って人の小説の中に出てきた記憶
ウィンディーチャンピオンライダー結構面白かったほぼほぼ覚えてねーけど

365:名無しさん@1周年
18/08/21 00:33:56.09 YQK8Mxxj0.net
馬がザトウイチになるお話

366:名無しさん@1周年
18/08/21 00:34:56.30 KXLvf6Nq0.net
>>7はっし
はっし
わきばらをうつ

367:名無しさん@1周年
18/08/21 00:35:05.96 B3DL8DmQ0.net
ぽらぽっぷぽーたらららぽらぽっぷぱんぱん

368:名無しさん@1周年
18/08/21 00:36:38.45 9jZl/NOI0.net
小学校だか中学校だか忘れたが
馬が沼に落ちて一生懸命引っ張るって話がなかったっけ
高校だったかもしれん

369:名無しさん@1周年
18/08/21 00:37:01.23 gsJFpYTVO.net
スーホ懐かしい〜
授業でやったわ
小3くらいだったが未だに覚えてるよ

370:名無しさん@1周年
18/08/21 00:37:32.56 tLcpG88J0.net
教科書じゃなくて学研の雑誌に載ってた
「達磨の催眠術」ってのが、今から考えると
いろいろ暗喩があって面白いかも。
もっぺん読んでみたいもん。

371:名無しさん@1周年
18/08/21 00:38:19.73 tLcpG88J0.net
>>370
×もん。 →○もんだ。

372:名無しさん@1周年
18/08/21 00:38:37.44 7ytL6yAD0.net
ごんぎつね(元のほう)、よだかの星、スーホの白い馬
この辺はすごい影響を受けて今に至る。
まさかそんなはずはと子供のときは思ったが、長く生きて検証してきて
良いことをしても撃たれる、悲劇が待ってると言える

373:名無しさん@1周年
18/08/21 00:38:40.32 sOjVEYdfO.net
太郎冠者次郎冠者を能読み強制させるのは止めて欲しかった小学校六年生

374:名無しさん@1周年
18/08/21 00:40:13.26 4mtaeyrg0.net
国語の教科書、わりと好きだった。授業は進行が遅くてつまらなかったが。
なんなら、テストとかで知らない文章読むのも楽しかった

375:名無しさん@1周年
18/08/21 00:41:42.54 sS3Tx4CQ0.net
チョコレート戦争なんて、現実には絶対に冤罪が晴らされることなんて無いよな
小石撥ねたトラックの運ちゃんが自ら申し出ることもないし、他人に何か言おうものならたとえ正しいことでも99%逆ギレで返される世の中だ

376:名無しさん@1周年
18/08/21 00:42:04.25 tLcpG88J0.net
>>373
あおげ あおげ
あおぐぞ あおぐぞ
とかだっけ。
附子(ぶす)はあったなぁ・・・。

377:名無しさん@1周年
18/08/21 00:42:43.34 7ytL6yAD0.net
>>57
小学校の国語の教科書ってほとんど記憶にない
漢字ドリルに燃えてた

378:名無しさん@1周年
18/08/21 00:45:08.11 /kt6hvGo0.net
せっちゃんはおきゃんで、まるで男の子みたい

379:名無しさん@1周年
18/08/21 00:45:20.48 4/MwhbOM0.net
>>361
「つり橋わたれ」じゃなかった?

380:名無しさん@1周年
18/08/21 00:45:31.36 4rbwXB3a0.net
昔から思ってたけど、長くつ下って言い方はおかしい
長いくつ下と言うべきだ

381:名無しさん@1周年
18/08/21 00:45:57.09 7ytL6yAD0.net
>>373
なんか微かな記憶が。「ハーハーハーハーハー(笑)」とか聞かされたっけ?
狂言の人が東京オリンピック開会式やるんだよな

382:名無しさん@1周年
18/08/21 00:46:26.50 MmFX5eMA0.net
白いやつが目玉役をする話だったか

383:名無しさん@1周年
18/08/21 00:47:04.18 4/MwhbOM0.net
>>381
野村萬斎な

384:名無しさん@1周年
18/08/21 00:47:17.92 ThVsM5tZ0.net
鳳雛の白い馬

385:名無しさん@1周年
18/08/21 00:47:50.68 7ytL6yAD0.net
>>380
それは、赤犬とか青キジってあれと同じ用法と思われ

386:名無しさん@1周年
18/08/21 00:48:10.48 tLcpG88J0.net
>>378
泥んこ祭りは結構覚えてる人多いねw
トロッコ?は小学生だっけか

387:名無しさん@1周年
18/08/21 00:50:02.57 tTKmpabq0.net
モンゴルの民話じゃないのか。
日本人の作者だったとは。

388:名無しさん@1周年
18/08/21 00:50:19.37 hU/Vo8f30.net
ヤママユガの話が忘れられない

389:名無しさん@1周年
18/08/21 00:51:09.96 bfl0Lxzq0.net
あさ
あさ
あかるいあさ

390:名無しさん@1周年
18/08/21 00:52:29.25 TQc7UjyQ0.net
小学校前の絵本で一番覚えてるのがこのお話しでした。
ありがとうございました。
安らかに。

391:名無しさん@1周年
18/08/21 00:52:42.38 sS3Tx4CQ0.net
>>389
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

392:名無しさん@1周年
18/08/21 00:53:33.21 7ytL6yAD0.net
>>383
ありがとうw
狂言は割と楽しいと思う。能は道成寺だけ面白かった

393:名無しさん@1周年
18/08/21 00:54:13.35 8+xvkr6F0.net
白馬がレースで勝つ話だっけ
この本持ってた

394:名無しさん@1周年
18/08/21 00:54:50.60 9jZl/NOI0.net
>>387
本場では馬頭琴の由来としてこう言う話があるらしい
フフーナムジル―モンゴル国のお話より
フフー・ナムジルという青年がいて、不思議な馬を持っていました。
その馬は昼間は普通の馬なのだが、夜になると翼が生えてきて、1年かかる距離を一ヶ月、一ヶ月かかる距離
一日で飛びきってしまう不思議な馬でした。
毎晩青年は馬に乗り、遠いところに住む恋人に会いに行きました。
ところが、フフー・ナムジルに恋をする別の女性がそれを知って、嫉妬の余、馬の翼を切ってしまいました。
翼を切られた馬は死んでしまい、フフーナムジルは馬も失い、恋人にも会えなくなってしまいました。
それで青年は悲しさを紛らわすために馬頭琴を作り、恋人の歌や馬の走り方、鳴き声など音楽にして歌ったのでした。

395:名無しさん@1周年
18/08/21 00:55:41.79 cX2Yz32/0.net
国語の教科書っていろんな話が載ってて何気に面白い

396:名無しさん@1周年
18/08/21 00:56:17.79 7ytL6yAD0.net
色々思い出してきた。親父が馬好きだったから
馬頭琴で余計に泣いたんだった

397:名無しさん@1周年
18/08/21 00:57:17.12 0bRJIhVT0.net
>>25
アタック25か?

398:名無しさん@1周年
18/08/21 00:57:50.52 ThVsM5tZ0.net
オレは国語の副教材だった国語便覧とかも好きだったな。
中国の故事成語成立のエピソードとかアホ臭くて面白かった。

399:名無しさん@1周年
18/08/21 00:59:24.41 u7TfmDGr0.net
先日、図書館に行って見かけたのがこの絵本。一気に立ち読み。懐かしいなあ、と思っていたら…。ちなみに図書館に行ったのは亡くなられた 18日。合掌。

400:名無しさん@1周年
18/08/21 00:59:29.93 7ytL6yAD0.net
>>397
アタック25わろたww
>>398
国語だったか社会だったか、便覧面白いよな!

401:名無しさん@1周年
18/08/21 00:59:47.62 qZOjc/Sg0.net
URLリンク(i.imgur.com)

402:名無しさん@1周年
18/08/21 01:01:05.56 ZJbIoHMZ0.net
>>42
>>82
マジかすまん。俺の記憶違いだったようだ。
当時としては長い文章だったからまだ2年生だったんだな(懐

403:名無しさん@1周年
18/08/21 01:01:56.86 Z0qeTCFt0.net
>>1
なぜ大塚勇三の代表作が「スーホの白い馬」とやらなんだ!
あきらかに福音館書店が、毎日新聞に ねじ込んだだろ?
大塚勇三の代表作は、岩波のリンドグレーンだわ
必死だな、福音館書店!!!

404:名無しさん@1周年
18/08/21 01:03:35.86 L3X6ZXGa0.net
読んだなぁ
やかまし村のは家にある

405:名無しさん@1周年
18/08/21 01:04:11.04 CD6intt/0.net
>>97
くじらぐも!

406:名無しさん@1周年
18/08/21 01:04:34.48 Z0qeTCFt0.net
>>345
そもそも日本でも、一部の世代しか知らんわ
毎日新聞が、なぜか「スーホの白い馬」を代表作だのと見出しで記事にしやがった
福音館書店が手を回したとしか思えんわ
大塚勇三といえば、長くつ下のピッピや、やかまし村シリーズ ★リンドグレーン@岩波書店
ブロイスラーの翻訳だわ

407:名無しさん@1周年
18/08/21 01:04:35.29 t6AsG1vQ0.net
よいこへの道が大好きだった
これも作者亡くなったんだっけか

408:名無しさん@1周年
18/08/21 01:05:19.78 hlp3jjm60.net
>>53
真っ先にこれが浮かんだ

409:名無しさん@1周年
18/08/21 01:05:59.01 L3X6ZXGa0.net
>>403
よく考えたら怖い話やなぁ
子供の頃読んだっきりで出版社で覚えてないからスーホの白い馬の方が先に思い浮かぶ

410:名無しさん@1周年
18/08/21 01:07:44.00 Z0qeTCFt0.net
>>8
普通はそっちだわ
毎日新聞のこの記事は、売らんかなの福音館書店が手を回したとしか思えんわ
産経も、「スーホの白い馬」が代表作だのと、スーホは産経ナントカ賞だから、そりゃそう言い募るわな
岩波書店しっかりしろ!

411:名無しさん@1周年
18/08/21 01:08:56.32 sS3Tx4CQ0.net
「一つだけちょうだい」の話が我々に伝えたかったことは一体何なのか
幼児が「おにぎり」を「おじぎり」とは絶対に発音しないと思うのですが
(「じ」はかなり発音が難しく、言語音獲得の最後の方に出てくる音)

412:名無しさん@1周年
18/08/21 01:09:17.24 4mtaeyrg0.net
>>379
それだ。ありがと。まんまやなw 淡い恋とかあこがれたなぁ・・・

413:名無しさん@1周年
18/08/21 01:09:58.41 oR+vYbgf0.net
>>175
おーい出てこいとか名作だわ

414:名無しさん@1周年
18/08/21 01:13:02.76 PpR2+OqU0.net
>>2
罵倒菌なつかしい

415:名無しさん@1周年
18/08/21 01:14:35.01 MS95z1Y90.net
ホース くだちゃい

416:名無しさん@1周年
18/08/21 01:14:43.11 4mtaeyrg0.net
小学校5年のころ、さとうさとるとかが好きだった一方で筒井康孝も好きだった
読書感想文で怪奇たたみ男を選んだら学校から連絡が来て、母親に筒井の文庫は取り上げられたりしたw

417:名無しさん@1周年
18/08/21 01:14:55.81 aYp6OClD0.net
>>278
「車の色は空の色」
「あの坂をのぼれば」

418:名無しさん@1周年
18/08/21 01:15:53.57 nxt5UwwY0.net
吉四六(キッチョム)
スイミー
隠れ蓑

419:名無しさん@1周年
18/08/21 01:17:33.77 L3X6ZXGa0.net
>>418
スイミー!

420:名無しさん@1周年
18/08/21 01:18:01.29 2hJGR/r50.net
ピッピは映画館で見た記憶があるが、内容は一切覚えてない

421:名無しさん@1周年
18/08/21 01:18:22.75 sS3Tx4CQ0.net
そのうち、ズッコケやゴロリも教科書に載ったりするんかのう

422:名無しさん@1周年
18/08/21 01:18:53.02 wHlL3rzU0.net
馬頭琴

423:名無しさん@1周年
18/08/21 01:19:22.82 zWt3rCK10.net
アレクサンダとぜんまいねずみが最強

424:名無しさん@1周年
18/08/21 01:19:43.52 fJFuVdPc0.net
スーホが溺愛している子を、王が横から求めてきて
自分のモノにならないならとその子を殺してしまう。
悲しんだスーホはその子の骸で楽器を作り、奏でるのだった。

425:名無しさん@1周年
18/08/21 01:20:31.92 4mtaeyrg0.net
スイミー、懐かしい。隣の席の女の子の名前をもじってからかって半泣きになられたなぁ・・・
あの子も母親になってるんだろうな・・・

426:!omikuji !dama
18/08/21 01:21:03.59 wzTddQCp0.net
>>361
「吊り橋効果」そのまんまやんw

427:名無しさん@1周年
18/08/21 01:21:51.33 foPwZAQt0.net
>>304
うそん…
いつも側に居れるやん…
子供の頃だが人生で一番泣いた話だ。
まだご存命だったなら、感謝の手紙でも書けばよかった。
良いお話をありがとうございました。

428:名無しさん@1周年
18/08/21 01:24:15.70 7xUMFgQ/0.net
>>57
20年前のサンマの化石

429:名無しさん@1周年
18/08/21 01:25:35.47 CD6intt/0.net
スーホの白い馬、は子どもの教科書にも載っててなつかしーと思った。
くじらぐもとか、スイミーとか、ごんぎつねとか、がまくんとかえるくんとかもまだまだ現役。
(動物が出てくる話が好きなのだな・・・)
>>357
教科書に載っていた話で一番嫌な気分になったのは「舞姫」。
あれで森鴎外が嫌いになり(話も嫌いだったが、自分の経験が元ネタと知り更に嫌悪)、
脚気にまつわる論争の件で更に嫌いになり現在に至る。
で、誰も死なないけど、何とも切ない気分になったのは「車掌の本分」。

430:名無しさん@1周年
18/08/21 01:26:45.33 4mtaeyrg0.net
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
大人になってから詩って読んでないな・・・

431:名無しさん@1周年
18/08/21 01:27:30.83 nxt5UwwY0.net
>>429
舞姫といえばウンテルデンリンデン

432:!omikuji !dama
18/08/21 01:27:45.63 wzTddQCp0.net
>>429
郷ひろみ「オレの自叙伝じゃないからな!」

433:!omikuji !dama
18/08/21 01:28:27.22 wzTddQCp0.net
>>430
いいじゃない
人間だもの

434:名無しさん@1周年
18/08/21 01:28:51.21 wHlL3rzU0.net
盆土産 っていうタイトルだったと思うけど
お土産の冷凍エビフライのお話とかすごい記憶にあるww

435:名無しさん@1周年
18/08/21 01:29:05.95 4mtaeyrg0.net
鴎外もいい父親だったりもするしなぁ・・・全部の子供にとってかは分らんが

436:名無しさん@1周年
18/08/21 01:29:23.24 foPwZAQt0.net
>>227
大人になって、通勤バスのなかで馬頭琴を持ってる人を見た。
全く知らないひとだったが、
「それは馬頭琴ですか?」と聞いたら
「今モンゴルから帰ってきてお土産です。
モンゴルからの飛行機は、馬頭琴を立てる場所が作ってあるんですよ。
それしかお土産がないから、みんな買うんです」と笑っていた。

437:名無しさん@1周年
18/08/21 01:29:31.36 m8VOgYq10.net
馬乳酒呑みたい

438:名無しさん@1周年
18/08/21 01:29:59.31 X/3+0CR80.net
モンゴルの民謡と思ってたわ

439:名無しさん@1周年
18/08/21 01:31:01.77 4mtaeyrg0.net
モンゴルになんかあこがれがあるのはスーホの白い馬のせい
中央アジアにあこがれがあるのはNHKのシルクロードのせい

440:名無しさん@1周年
18/08/21 01:33:12.81 /8h66JZz0.net
エルフのことを話します。
ずぅっと、ずっと、大好きやで
30年前か

441:名無しさん@1周年
18/08/21 01:35:03.77 foPwZAQt0.net
人生で一番怖かった話は「プンク・マインチャ」
とにかく挿し絵が怖いんだよ挿し絵が…
今でも絵本で売ってる。
最近の怖い本には負けるがw

442:名無しさん@1周年
18/08/21 01:35:22.64 EQznlxY80.net
やなせたかし「もっといきてぇんだよ・・・」

443:名無しさん@1周年
18/08/21 01:35:50.89 nJ7868W/0.net
小学校の時の教科書に載ってた話は好きな話が多い
でも大人になって当時の話の載ってる本買うと挿絵が違ってがっかり
例えばクラムボンの話は影絵がいいのに

444:名無しさん@1周年
18/08/21 01:36:13.33 9jZl/NOI0.net
>>417
トン
あの坂を登ればは光村のHPで調べると中学校国語だった
藤色の自転車がどうたらってのは多分タイトル違う
ヤカンがどうとか言ってた気がするからたぶん森 忠明の「その日が来る」かな 

445:名無しさん@1周年
18/08/21 01:36:19.34 CD6intt/0.net
>>416
ちょっと自慢。
うちの小学校、近所に住んでらしたご縁で校歌の作詞が佐藤さとるさん。
合唱するとすんごい綺麗な曲で自分は結構好きだった。

446:名無しさん@1周年
18/08/21 01:38:29.81 hwQ0dIaF0.net
>>410
アホか 再話とはいえ創作著作と翻訳は同列にならん

447:名無しさん@1周年
18/08/21 01:39:30.92 /8h66JZz0.net
>>416
高学年で筒井康隆をひたすら読んでいたら、カウンセリングを受けさせられそうになったw

448:名無しさん@1周年
18/08/21 01:42:36.28 foPwZAQt0.net
>>416
筒井康隆は地元の先輩だw
実家の前を通って学校に通ってた。
>>445
佐藤さとるって「宇宙から来たかんずめ」書いてたっけ?
あれはメチャクチャ好きだったなー。

449:!omikuji !dama
18/08/21 01:43:52.01 wzTddQCp0.net
>>447
「死にかた」でも熱心に読んでたんだろw
「七瀬ふたたび」ならセーフ

450:名無しさん@1周年
18/08/21 01:44:25.98 4mtaeyrg0.net
>>445
ええね。
彼の話はもちろん空想なんだけど時間の経過がリアルだったり理系っぽいのが好きだった。上手くロマンチストなのが同居してた

451:名無しさん@1周年
18/08/21 01:49:14.46 AkiGxALe0.net
>>38
小6?養護学校か?

452:名無しさん@1周年
18/08/21 01:50:33.86 RHI2zhxT0.net
教科書に載ってたのは覚えてるけど、馬頭琴という単語しか思い出せない

453:名無しさん@1周年
18/08/21 01:55:13.00 foPwZAQt0.net
スーホ&馬頭琴がモンゴルのイメージだったのに、
今やそれはワルの相撲取りのイメージにとって変わられた…

454:名無しさん@1周年
18/08/21 01:57:04.50 CD6intt/0.net
>>448
さよです。
>>450
Wiki見てみたら、工学部建築科出身だそうで。
かこさとしさんみたいな理系の童話作家さんなのですね。

455:名無しさん@1周年
18/08/21 02:00:04.28 MAfulknC0.net
スーホの白い馬ってモンゴルの人が書いたんだと思ってた

456:名無しさん@1周年
18/08/21 02:10:14.11 dujqQvNZ0.net
馬頭琴・・
民明書房刊「スーホの白い馬」より

457:名無しさん@1周年
18/08/21 02:19:52.89 QOZir7yN0.net
文学好きな人がうらやましい。
国語の成績はよかった。でも読解のテクニックで点を稼ぐだけ。
中身を愛でる脳みそが育たなかった。
筒井康隆も春樹も星新一もカフカもサリンジャーも
ちーともわからない。出だしで本を投げ出す。
コンプレックスしかない。好きな本、ながいながいペンギンの物語。

458:名無しさん@1周年
18/08/21 02:24:28.90 tXlFPgZDO.net
>>439
楼蘭とかカシュガルの現実を知った時、言葉を失ったわ

459:名無しさん@1周年
18/08/21 02:27:11.32 4dSJEHfa0.net
ゼブラとシマウマキッド

460:名無しさん@1周年
18/08/21 02:28:26.82 GZUa6YgZ0.net
>>57
垢太郎追加で

461:名無しさん@1周年
18/08/21 02:36:52.85 BKh41VYU0.net
今日ちょうど子どもがピッピを読んでって言うから読んだのも何かの縁か
本屋の沢山の本の中から、子どもが自分で選んだ本は初めてだったから特別な魅力があるんだろうな

462:名無しさん@1周年
18/08/21 02:37:01.57 2mNfu+tb0.net
>>136
実写映画フツーにあるぞ

463:名無しさん@1周年
18/08/21 02:50:50.90 8vaXKprn0.net
めっちゃ胸糞悪い話じゃねーかよ
こどもに読ませんな
何で教科書に載ってんだよ

464:名無しさん@1周年
18/08/21 02:57:15.26 7Ep05PWy0.net
>>139
宮城まり子さんね

465:名無しさん@1周年
18/08/21 02:59:13.88 jZWfRmFa0.net
児童書ではかなり有名どころ
合掌

466:名無しさん@1周年
18/08/21 03:00:12.67 Rxv4eA/N0.net
>>67
これが長いというセンスが理解できない

467:名無しさん@1周年
18/08/21 03:03:19.35 QOZir7yN0.net
>>463
国が、お前の子を東京オリンピックのボランティアに差し出せと言っても
子どもにボランティア精神は生まれませんよ
オリンピックでボランティアするくらいなら
馬頭琴になってお母さんといる
そういう想像力を子供に養わせる理想的な教材だから。

468:名無しさん@1周年
18/08/21 03:03:54.87 YcbXuBXk0.net
戦時徴収けしからんって話?

469:名無しさん@1周年
18/08/21 03:04:05.68 lsCQ0FL+0.net
懐かしい作品名

470:名無しさん@1周年
18/08/21 03:06:30.43 QOZir7yN0.net
>>118
あかん、これはきつい。馬たんになんてことをあのハゲ

471:名無しさん@1周年
18/08/21 03:09:22.19 QOZir7yN0.net
>>468
ちょと違う。誰得な人に徴用される悲劇
お国のためならスーホは白い馬に乗って
多分、先陣を切るw

472:名無しさん@1周年
18/08/21 03:14:26.54 PS1AIZPW0.net
長靴下のピッピ、何回 読み直したか知れない。
楽しい本の翻訳をありがとうございます。
ご冥福をお祈り申し上げます。

473:名無しさん@1周年
18/08/21 03:18:09.22 8M1iJcBQ0.net
読んだな号泣したな子供の頃
動物が死ねと悲しいが人間が死ぬと
悲しくない変な大人になっちゃった

474:
18/08/21 03:21:10.09 ZNMLeF49O.net
白い馬の話ってこの御仁が作者だったのか、、、

475:名無しさん@1周年
18/08/21 03:23:35.54 GZUa6YgZ0.net
スーホは何が良いのか全くわからん印象しかない

476:名無しさん@1周年
18/08/21 03:25:59.32 PknsUeq/0.net
これとかごんぎつね、プンクマインチャ、ないた赤鬼て子供の精神に悪影響与えるわ
日本人て幸福感より不幸がデフォみたいなのは幼児期の読み聞かせのせいだわ

477:名無しさん@1周年
18/08/21 03:26:19.92 4mtaeyrg0.net
ドルジの蒼い馬

478:名無しさん@1周年
18/08/21 03:30:32.46 EyO/ZDUu0.net
食べて応援し過ぎた人か。
結構長生きできたんだな

479:名無しさん@1周年
18/08/21 03:33:40.09 QOZir7yN0.net
ウェットな感傷は日本人の感性にあってる
つらいといえば、つらい
日本風にすれば、太助とミケなんてタイトルで
悪いお代官様に奪われたミケは、命がけで帰ると息絶えました
夢の中で、私に皮で三味線にしてください、ずうっと一緒にいましょう的な
三味線はこうして生まれた楽器なのですという話しれんw

480:名無しさん@1周年
18/08/21 03:37:02.83 PknsUeq/0.net
挿し絵の登場人物の顔が全員ドルジ顔

481:名無しさん@1周年
18/08/21 03:38:30.93 SzyCdm8z0.net
小学校でやったよね

482:名無しさん@1周年
18/08/21 03:45:52.16 7Ep05PWy0.net
>>411
鼻が詰まってたのかな?
>>477
そんなの読みたいわw

483:名無しさん@1周年
18/08/21 03:48:21.54 AV/X+vi+0.net
なんかパっとしない話しだった記憶あるな
モンゴルってだけでチヤホヤしすぎ

484:名無しさん@1周年
18/08/21 04:00:55.35 DbMLFek+0.net
このスレ見てたら記憶に掠る作品と全く聞いた覚えのない作品が色々あって面白いw
くるまのいろは空のいろとか、くまのこウーフは教科書だったか個人的に好きだったのか思い出せない
あとキツネの子が赤い長靴はいて何かする話があったような…

485:名無しさん@1周年
18/08/21 04:45:32.37 qmVy6uZR0.net
>>476
ぐりとぐらみたいな絵本もあるだろうが

486:名無しさん@1周年
18/08/21 04:52:41.81 c5TURMfh0.net
ガランチャくらげおに

487:名無しさん@1周年
18/08/21 04:56:15.75 ZSwU9Aze0.net
>>1
クリリン 「あいつら、お玉の顔を見てさ、妙なことを言ったんだ」
クリリン 「クロコダイルだ…って」
クリリン 「クロコダイル…おつるさんもだけど、もともとワノ国出身らしいんだ…」
ヤジロベー「不思議じゃねえぜ!あの顔ならよ!」
カリン  「黙って聞け!」
クリリン 「そのあと言ったことが大事なんだ」
クリリン 「やつらは確かにこう言った…」
クリリン 「なるほど、ワノ国の時間軸がズレてるというのは本当だったのか…」

488:名無しさん@1周年
18/08/21 05:09:37.23 eEuN2iuv0.net
お前らの中にこの題名わかる人いる?
1991年ごろの5年生〜6年生の国語の教科書で
男がタバコに火をつけるときに相手の顔が見えて追跡してた犯人だとわかった話

489:名無しさん@1周年
18/08/21 06:01:21.28 0EOD1tZ20.net
悪い「殿様」なのが腑に落ちなかった

490:名無しさん@1周年
18/08/21 06:05:42.43 zMHe61vZ0.net
クジラの雲の奴とかも覚えてる

491:名無しさん@1周年
18/08/21 06:06:43.92 ql3yzKZS0.net
「スーホの白い馬」が代表作。「長くつ下のピッピ」「やかまし村の子どもたち」
小学生の頃に全部読んだ
97歳か
長生きだな

492:名無しさん@1周年
18/08/21 06:10:37.86 ql3yzKZS0.net
>>457
お前の文章を見ただけでわかる
お前はアスペルガー
アスペルガーに文学の面白さなんて理解出来るはずが無い
図鑑を丸暗記したり数学の問題集でもやっとけ

493:名無しさん@1周年
18/08/21 06:11:10.27 QNQ8+wQM0.net
>>488
一般書籍板に、本のタイトル誰か教えて、みたいなスレがあったよ
そこで聞けば分かるかもー

494:名無しさん@1周年
18/08/21 06:12:41.71 ATui9EO90.net
>>57
そうかそうか、つまり君はそんなやつなんだな。

495:名無しさん@1周年
18/08/21 06:14:05.68 J2VBnXiN0.net
あぁ、好きな話だった。異国がある、と知ったのはこの本のおかげだったかもな。
馬頭琴の音を色々と想像していたっけ。

496:名無しさん@1周年
18/08/21 06:15:02.11 JBVF7JEI0.net
長い靴のギエピー

497:名無しさん@1周年
18/08/21 06:17:07.74 e7MW2yY60.net
スーホの白い馬は小学校の教科書で見て悲しくなったものだわ。あとごんぎつねも。

498:名無しさん@1周年
18/08/21 06:20:39.51 9cfWWKO/0.net
ガキの頃の思い出
国語『スーホの白い馬』
音楽『空駆ける天馬』

499:名無しさん@1周年
18/08/21 06:29:13.80 IcFdzhp60.net
太田蘭三「脱獄山脈」かと思ったら先に旅立たれてた;

500:名無しさん@1周年
18/08/21 06:29:14.40 qpA6KzNW0.net
>>488
タイトルは忘れたけど多分O・ヘンリーの短編
お巡りさんが出てくるヤツでしょ
お巡りさんとタバコに火をつけた男が幼馴染で大人になったら再会しようと約束してたが
幼馴染の片方は犯罪者になっていた…てヤツじゃない?
うちは中学の英語の教科書に載ってた

501:名無しさん@1周年
18/08/21 06:30:45.93 i/SawsHr0.net
>>294
赤十字の父だね、覚えてるよ

502:名無しさん@1周年
18/08/21 06:31:19.94 ODI3z9PD0.net
>>138
カルナナンダ選手
懐かしい
ゼッケン67?だっけ東京オリンピックのときの
オリンピックつながりで爺ちゃん先生が円谷選手の自死した話を延々として遺書の内容まで話して、衝撃を受けた
カルナナンダ選手よりこっちが記憶に残った
小4の子どもに話す内容としてどうだったのだろう

503:名無しさん@1周年
18/08/21 06:33:19.31 By2vNd4v0.net
紙芝居ガムみたいなのにあったなあ

504:名無しさん@1周年
18/08/21 06:38:48.00 aYp6OClD0.net
>>444
「白いぼうし」が「車のいろは空の色」のシリーズって意味で書いた
藤色のチャリンコは知らない

505:名無しさん@1周年
18/08/21 06:41:30.44 zflvYHLy0.net
>>350
トンネルを超えると雪国だったも

506:名無しさん@1周年
18/08/21 06:43:22.92 P60/xnpe0.net
スッポンおばさん=小保方晴子

507:名無しさん@1周年
18/08/21 06:43:36.85 eEuN2iuv0.net
>>500
あー!!それかもだ!ありがとう
>>493
500で教えてもらった情報で検索してみて、わからなかったらそのスレで聞いてみる
ありがとう

508:名無しさん@1周年
18/08/21 06:43:45.73 zflvYHLy0.net
>>497
片足ダチョウのエルフを読んで幼稚園の時に号泣した
なのに大人になってから読んでも全く泣けなかった
絵本は子供の時に読まなきゃ駄目だと思った

509:名無しさん@1周年
18/08/21 06:44:57.62 aYp6OClD0.net
>>444
「しろいぼうし」は「車のいろは空の色」の一編だという意味で書いた
藤色のチャリンコはわからんと思ってたけど「その日が来る」って10リットルのヤカンがどうのってはなし?

510:名無しさん@1周年
18/08/21 06:48:52.49 Bhw0TN140.net
>>389
あまりにも歳がばれるからやめとけ
URLリンク(www.mitsumura-tosho.co.jp)
これの昭和46年度版じゃねえか

511:名無しさん@1周年
18/08/21 06:56:18.88 eEuN2iuv0.net
>>500
続けてレスしてごめん
20年後というタイトルで、検索して全文読めました
本当ありがとう

512:名無しさん@1周年
18/08/21 06:58:45.34 pn0C64C70.net
ニートの黒いくま
ネトゲ廃人

513:名無しさん@1周年
18/08/21 07:02:00.72 BSHkB4xk0.net
>>494
なんだっけ。ヘルマン・ヘッセ作でエーミールっていう奴は覚えてる。

514:名無しさん@1周年
18/08/21 07:02:36.98 qpA6KzNW0.net
>>511
いえいえこちらこそ
私もタイトル思い出せました

515:名無しさん@1周年
18/08/21 07:03:05.54 3qMKKxGA0.net
20年後といえば三銃士

516:名無しさん@1周年
18/08/21 07:06:29.74 tNoslO5M0.net
>>57
ヘルマンヘッセの蛾のやつがないぞ

517:名無しさん@1周年
18/08/21 07:10:37.62 9jZl/NOI0.net
>509
そう
ふくびきだかで当てたやたらでかいヤカンどうするかって話

518:名無しさん@1周年
18/08/21 07:12:52.90 uhhY6OAN0.net
うちの学校が使ってた教科書には載ってなかった
どっこい海へ行くは覚えてる

519:名無しさん@1周年
18/08/21 07:13:48.57 uhhY6OAN0.net
>>516
エーミールだっけ?

520:名無しさん@1周年
18/08/21 07:16:26.39 3U6mRU/P0.net
スーホって逆に読むとホースなんだな

521:名無しさん@1周年
18/08/21 07:38:15.84 wi6Wj3Vm0.net
読書感想文書かされて気持ちがこもってないと先生に散々説教された思い出しかない

522:名無しさん@1周年
18/08/21 07:39:34.77 wlX0LoH00.net
>>32
なるほど。

523:名無しさん@1周年
18/08/21 07:40:28.67 tNoslO5M0.net
>>519
そうそう少年時代の作者がエーミールさんの蛾パクってポケットの中でバラバラになった話
少年の日の思い出

524:名無しさん@1周年
18/08/21 07:56:17.77 wewSGk4N0.net
かすかに記憶にある名前だと思ったら
H.シュリーマンの伝記「夢を掘り当てた人」の訳者だった
この人や矢崎源九郎のような北欧文学の紹介者はドイツ語がメインだった人が多い
2人とも昔の東京帝大卒だから旧制高校でドイツ語を徹底的に叩き込まれた
北欧語はドイツ語に近いので学びやすい

525:名無しさん@1周年
18/08/21 07:59:41.89 4/MwhbOM0.net
スーホの話でモンゴルに憧憬あったのに
朝青龍や白鵬の登場で
一気にモンゴルへのイメージダウンしたわ

526:名無しさん@1周年
18/08/21 08:02:47.59 3zM6aJit0.net
スーホは数歩あるいた

527:名無しさん@1周年
18/08/21 08:03:54.52 4/MwhbOM0.net
>>524
矢崎源九郎知ってる人おって
ホッとしたわ
クオレ(含 母を訪ねて三千里)も矢崎訳な

528:名無しさん@1周年
18/08/21 08:07:13.79 xfljoYeE0.net
スーホだったのか、スーホーと記憶していたんだが
教科書に載ってたがみんな「スーホー」「スーホー」って読んでたぞ

529:名無しさん@1周年
18/08/21 08:07:38.17 VdJsVtbN0.net
スーホーは、大きな永田さんの目となり、ヒョードルを追い払いました

530:名無しさん@1周年
18/08/21 08:08:49.15 KQjgfK8r0.net
なんか勝手に司馬遼太郎作だと思ってた。

531:名無しさん@1周年
18/08/21 08:17:03.28 K0/eTpG50.net
実は
スンホの白い馬という韓国の話が起源ニダ

532:名無しさん@1周年
18/08/21 08:23:51.09 0pkk0mv60.net
中学だと鼓くらべが今読んでも泣ける
印象に残ってるのはヤモリだかイモリだかに石ぶつけて殺すやつ

533:名無しさん@1周年
18/08/21 08:41:43.58 oY+pNBGU0.net
小学生のときに読んだ時点で作者は亡くなってたものと思っていた

534:名無しさん@1周年
18/08/21 08:47:42.30 ZGyp+lwD0.net
出稼ぎに行った父ちゃんがエビフライ持って帰ってくる話が好き

535:名無しさん@1周年
18/08/21 09:04:36.42 87Uqfmf60.net
>>529
ムリ、永田が人頭琴にされちまうのがオチ

536:名無しさん@1周年
18/08/21 09:07:07.54 8B2RAGwi0.net
赤いバンダナを頭に巻いたラーメンオヤジが
白い馬が死んだので骨から出汁とって世界の頂点に立つラーメン作る話だっけ

537:名無しさん@1周年
18/08/21 09:35:20.88 QOZir7yN0.net
>>492
何を刺激したのかしらんが
いぬいとみこが好きだったらアスペかいw

538:名無しさん@1周年
18/08/21 09:40:01.40 o6RIvHD/0.net
再話ってなんやねん
オリジナル作品は無いんか

539:名無しさん@1周年
18/08/21 09:49:11.64 3BAcaR9/0.net
ちょうど昨日、「長靴下のピッピの世界展」の案内を見たとこだったな…

540:名無しさん@1周年
18/08/21 09:52:12.67 Cmjw5zor0.net
>>523
そうかそうか、つまり君はそういう奴だったんだな

541:名無しさん@1周年
18/08/21 09:54:26.03 3BAcaR9/0.net
>>57
太郎物語と茂吉の猫も。

542:名無しさん@1周年
18/08/21 10:21:04.49 4/MwhbOM0.net
>>541
太郎物語って何?

543:名無しさん@1周年
18/08/21 10:37:20.03 3BAcaR9/0.net
>>542
曽野綾子の小説。
これの「高校編」が教科書に載ってた覚えがある。
ちなみに次郎物語とは別物。

544:名無しさん@1周年
18/08/21 10:48:24.35 EQ9QlC1Y0.net
これはスーホの匂いですか?
いいえ、夏みかんですよ

545:名無しさん@1周年
18/08/21 10:59:52.75 CaejUBgpO.net
んー微妙
王様シネで終わるな

546:名無しさん@1周年
18/08/21 11:06:58.47 2qD3GNIo0.net
小学生のとき地黒の子のあだ名がスーホだったな

547:名無しさん@1周年
18/08/21 11:14:07.83 c5TURMfh0.net
 ( ゚∀゚)
 (  ∩ミ  ほーら、ホースだよ
  |  ω |
  し ⌒J

548:名無しさん@1周年
18/08/21 11:43:19.81 hE70Zr3Y0.net
スーホってモンゴル発の童話とかじゃなかったのか

549:名無しさん@1周年
18/08/21 11:44:47.47 0pkk0mv60.net
最後の授業は道徳の教科書か

550:名無しさん@1周年
18/08/21 11:52:04.64 Q4LOmHhC0.net
なろう系なら、王様に無理やり馬を要求された時点でチート使って、王様をぼこぼこにしてる。

551:名無しさん@1周年
18/08/21 12:22:50.44 472NsG5D0.net
うむぅ...やはり教科書で覚えているのは、盆土産 だけだ

552:名無しさん@1周年
18/08/21 12:36:17.69 NPf5nIBs0.net
>>550
なろう系なら死んだ馬が異世界転生してる

553:名無しさん@1周年
18/08/21 12:41:33.29 CaejUBgpO.net
馬頭琴で姫が虜
怒った王様琴ぶっ壊す
燃やした灰を撒いたら枯れ木に花が!
くらいは欲しかった

554:名無しさん@1周年
18/08/21 17:17:40.08 zMqF0v0A0.net
>>72
クラムボンはパップラドンカルメだと主張したオレ

555:名無しさん@1周年
18/08/21 19:00:53.13 7B/m/YgW0.net
のばら
ってどんな話だっけ?

556:名無しさん@1周年
18/08/21 19:05:54.00 4OK8QDt70.net
>>555
国境を守る老兵士と若い兵士の話
二つの国の間に戦争が始まって……
小川未明だったかな

557:名無しさん@1周年
18/08/21 19:30:41.49 wsvIbGnl0.net
>>453
でも、朝青龍や白鵬にスーホの白い馬の話しても知らねーよ。
スーホの白い馬は内モンゴルのそれもシリンゴルほ民話だから、
同じ内モンゴルでもフフホトのモンゴル族も知らない。
スーホという名前自体、スフという人名に蘇和という漢字を
当て字したのを更に北京語で発音したもの。

558:名無しさん@1周年
18/08/21 20:48:23.17 y/ee3KM40.net
>>505
トンネルを超えるってなんだよ
バカは黙ってろ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2136日前に更新/117 KB
担当:undef