【訃報】「スーホの白 ..
[2ch|▼Menu]
207:名無しさん@1周年
18/08/20 23:25:40.81 lgmprmwG0.net
>>201
一人で焼き肉と寿司食ってるおっさん贅沢過ぎ

208:名無しさん@1周年
18/08/20 23:25:45.33 +WwuWrUm0.net
どんな話やったっけ?
良馬を買い求めるために大金を与えたら
馬の骨を買ってきた屁理屈野郎の話しやったかな?

209:名無しさん@1周年
18/08/20 23:25:56.11 lgmprmwG0.net
>>205
それは絵本

210:名無しさん@1周年
18/08/20 23:26:05.05 dJr3w1AWO.net
>>204
昼食はメロン
だっけ?

211:名無しさん@1周年
18/08/20 23:26:16.82 CrMTiNWF0.net
>>186
大事な白い馬をお偉いさんに取り上げられたけど
馬が命がけで走って帰ってきて死んだから
頭蓋骨で馬頭琴っていう楽器を作った話じゃなかったっけ

212:名無しさん@1周年
18/08/20 23:26:23.29 d9QEAsm40.net
きゅゆーんわんわん
きゅゆーんわんわん
ってのも忘れられないな
うちのじーちゃん、読み聞かせようとしてうまく読めなかったw

213:名無しさん@1周年
18/08/20 23:26:50.78 ZOImkO4f0.net
>>210
そこまでは覚えてない
あと木こりとトラック運ちゃんのコンビも出てたな

214:名無しさん@1周年
18/08/20 23:26:58.25 SNMy0cPL0.net
>>181
同感だが「ごんぎつね」は別格。

215:名無しさん@1周年
18/08/20 23:27:41.90 gYLb7bSn0.net
>>211
そうだっけ?馬が友人の為にひたすら走る話かとだと思ったわ

216:名無しさん@1周年
18/08/20 23:27:57.04 SoJNRdNY0.net
>>205
うろ覚えなんよ。。。
(>_<) 戦争関連やね?

217:名無しさん@1周年
18/08/20 23:28:00.01 jsCOn0Ny0.net
>>170
ああ、内気な男の子が、
勝気な女の子の提案で、
泥田んぼの中で女が男に泥団子を投げ付ける祭りに
男子女子入れ替わって、
衣装も入れ替えて着るってイヤイヤ同意したら、
当日になって、結構可愛い男の娘の格好になったが、
いざ祭りが始まって泥団子投げが始まったら、
普段とは逆に女子の格好をした内気なはずの男の子が、
男子の格好をした勝気な女の子に泥団子をガンガンぶつけて、
最後はふたりが男女入れ替わっていた事が周りの大人達にもバレて、
いつも威勢はどこへやら、
やられっぱなしになった女の子が
すっかり本来の男の子の属性を取り戻した男の子に
手を強く引かれて祭りの現場から逃げ出す、っていう、
男の子と女の子の小さな成長を描いた短編小説か

218:名無しさん@1周年
18/08/20 23:28:07.04 dJr3w1AWO.net
>>213
知ってる知ってる。
写真つきで載ってて、黒鉛ってこんなんなんだって思った記憶がある。

219:名無しさん@1周年
18/08/20 23:28:14.72 dXWe+puI0.net
>>204
ゴンザレスか

220:名無しさん@1周年
18/08/20 23:28:18.25 ZF/X1YOB0.net
何という偶然か、思い出してこの話を週末に調べてたわ
これ実は中国人の創作で、モンゴル人は「大切な馬を射殺すわけがない」「人が乗った馬のほうが速いのは我々の常識」などと激怒する内容なんだとさ
URLリンク(www.fukyo.co.jp)

221:名無しさん@1周年
18/08/20 23:28:29.24 lgmprmwG0.net
>>216
象を餓死させる話

222:名無しさん@1周年
18/08/20 23:28:42.34 dJr3w1AWO.net
>>215
激怒した!

223:名無しさん@1周年
18/08/20 23:28:51.29 7p2M/kFe0.net
えっむしろ最近まで存命だったのか

224:名無しさん@1周年
18/08/20 23:29:17.51 wW/N76+T0.net
アベの黒い熊

225:名無しさん@1周年
18/08/20 23:29:19.32 CrMTiNWF0.net
>>215
節子、それメロスや!
まあ白い馬とスーホは親友であり兄弟みたいなものだから、間違ってはないのか

226:名無しさん@1周年
18/08/20 23:29:20.47 SoJNRdNY0.net
>>217
そうそう思い出した
サンクス

227:名無しさん@1周年
18/08/20 23:29:33.99 TfhRTONM0.net
馬頭琴しか覚えてない
そして、これ以後、人生で馬頭琴と聞いた記憶も無いw

228:名無しさん@1周年
18/08/20 23:29:49.96 d9QEAsm40.net
ピッピみたいな自由な人間に憧れてたのにな
なんでこんな大人になってしまったんだ…

229:名無しさん@1周年
18/08/20 23:30:09.04 xZ40z0t90.net
国語の時間に「猫は生きている」をさんざん読み聞かされてトラウマ

230:名無しさん@1周年
18/08/20 23:30:12.08 teI/5xIE0.net
スホーイの鉄の翼?

231:名無しさん@1周年
18/08/20 23:30:15.94 ZOImkO4f0.net
>>218
>>219
トニーゴンザレスさんが運ちゃんでダンランドレスさんが木こりだっけか
そして鉛筆工場のおばちゃんは名前思い出せんw

232:名無しさん@1周年
18/08/20 23:30:16.36 dJr3w1AWO.net
エルマーと龍
虎にガム食わせる話が載ってた。

233:名無しさん@1周年
18/08/20 23:30:42.19 lgmprmwG0.net
俺が9歳の頃なんて悪趣味教師に
戦争グロ写真見せられてたもんだ

234:名無しさん@1周年
18/08/20 23:31:00.04 Hi9IcZF70.net
いっつも思うんだけど、理系のこのクラスの人って訃報報道がないよね。
マスゴミって文系バカばっかなんだって改めて思うわ。

235:名無しさん@1周年
18/08/20 23:31:38.03 CrMTiNWF0.net
数年前
子供がお遊戯会でスーホの白い馬をやったけど
スーホも馬も5人ずつぐらいいたから最初登場した時は笑ってしまった
まあ始まってみれば泣いたけどさ…

236:名無しさん@1周年
18/08/20 23:31:49.97 lxk4RAVl0.net
ホースの白い馬と勘違いしてた奴

237:名無しさん@1周年
18/08/20 23:31:51.12 lgmprmwG0.net
>>234
医学部のない大学の人が強いですから

238:名無しさん@1周年
18/08/20 23:32:38.27 dJr3w1AWO.net
>>233
俺はじいちゃんにリアル戦場の話を聞かされ続けたよ。
第54師団の生き残りだったからな。

239:名無しさん@1周年
18/08/20 23:32:39.38 gnW2zrNr0.net
>>217
LGBT団体から抗議されそうな話だな

240:名無しさん@1周年
18/08/20 23:34:23.35 SoJNRdNY0.net
>>234
理科で、童話なんて無いだろ
常考

241:名無しさん@1周年
18/08/20 23:34:27.81 lgmprmwG0.net
>>238
家族に教えるのと
預かってる他人の子供に
グロ見せて喜ぶのは違うだろ
後者は明らかに倒錯者だ

242:名無しさん@1周年
18/08/20 23:36:13.80 DQwbifck0.net
>>57
今気づいたが、モチモチの木が無い

243:名無しさん@1周年
18/08/20 23:36:41.37 dJr3w1AWO.net
>>241
まあそらそうだが、怖かったのは同じだよ。
ジャングルで虎に襲われそうな恐怖とか、餓死の話とか。

244:名無しさん@1周年
18/08/20 23:37:04.71 ZOImkO4f0.net
詳細忘れたが覚えてる話
・赤信号でも気合いで青にするおっさん
・尾瀬の自然を守る運動に生涯を捧げた山小屋の親父
・沖縄でチャンプルー食べる話
・相手によってころころ態度変えるお巡りさん
・穴にゴミやら何やら放り込んだら数年後に空から放り込んだものが

245:名無しさん@1周年
18/08/20 23:37:04.87 SoJNRdNY0.net
>>242
ゴメン 忘れてた

246:名無しさん@1周年
18/08/20 23:37:10.08 dJr3w1AWO.net
>>242
それ、中学でやったわ

247:名無しさん@1周年
18/08/20 23:38:15.17 lgmprmwG0.net
>>243
別に怖くはない
変態教師に嫌悪感を示してるだけ

248:名無しさん@1周年
18/08/20 23:38:29.17 7l+yxaiK0.net
>>197
>>201
おー、そうだ!
何十年ぶりに思い出した。
また読んでみたいな、ジュンク堂なら教科書売ってるかな。

249:名無しさん@1周年
18/08/20 23:38:34.15 OnRRgb9D0.net
その日が来る

250:名無しさん@1周年
18/08/20 23:38:39.46 jsCOn0Ny0.net
>>244
最後は、星新一の「おーい、出て来い!」だろ
かなり風刺がキツい良作

251:名無しさん@1周年
18/08/20 23:38:48.07 JxS7KQu50.net
>>84
翻訳者だろ

252:名無しさん@1周年
18/08/20 23:38:58.03 RXpgIcRV0.net
>>58
え?内容も憶えてるだろ?

253:名無しさん@1周年
18/08/20 23:39:13.74 V5QQTfs00.net
>>242
メインイベンター出た

254:名無しさん@1周年
18/08/20 23:39:14.14 Yi6JcyRM0.net
>>1
懐かしいな光村図書の小2のやつにのってた
しかし再話って何
翻訳でもないのか

255:名無しさん@1周年
18/08/20 23:39:26.79 dJr3w1AWO.net
>>250
星新一は普通に面白いな

256:名無しさん@1周年
18/08/20 23:39:31.68 ZOImkO4f0.net
>>250
それそれ
でも思い出したら小学校じゃなくて中学の英語だったかもw

257:名無しさん@1周年
18/08/20 23:40:09.18 QwC8+irg0.net
(-_-;)y-~
キラーチューンか。
南無阿弥陀仏

258:名無しさん@1周年
18/08/20 23:40:50.25 SoJNRdNY0.net
>>248
三省堂は売ってたな
都内なら新宿区大久保で教科書販売
してくれる問屋?がある

259:名無しさん@1周年
18/08/20 23:40:52.01 hQWx5h/c0.net
>>57
手塚治虫がアニメーションについて語ったのあったよな、
親の8ミリを持ち出してコッソリパラパラ漫画を撮ったの
コマ割りが早すぎて明るさもめちゃくちゃで酷かったっての覚えてる

260:名無しさん@1周年
18/08/20 23:40:52.17 Hbqa9Shx0.net
いつも食べる雑魚?の素揚げがイマイチで
初めて食べたエビフライが口に入れた時の音から何からめちゃくちゃ美味しかったというグルメ物語

261:名無しさん@1周年
18/08/20 23:40:55.02 dXWe+puI0.net
大陸移動説

262:名無しさん@1周年
18/08/20 23:40:57.39 7l+yxaiK0.net
>>207
立ち食い寿司食べて暖簾の端で指を拭く話もあったような。

263:名無しさん@1周年
18/08/20 23:41:23.13 5rUXqZoT0.net
>>234
今年、かこさとしさんも亡くなってるけどニュースになったよ。微妙だけど理系だと思う

264:名無しさん@1周年
18/08/20 23:41:24.11 nR905RBr0.net
スーホ、お前だったのか・・・。

265:名無しさん@1周年
18/08/20 23:41:42.81 dJr3w1AWO.net
>>261
ウェーゲナーだけ記憶に残ってる

266:名無しさん@1周年
18/08/20 23:41:43.29 IMt6mXIL0.net
錦を飾るを最初に覚えた話だったような

267:名無しさん@1周年
18/08/20 23:41:47.46 dzHU0Iw80.net
スーホの白い馬、悲惨すぎて泣いたわ

268:名無しさん@1周年
18/08/20 23:42:36.45 hQWx5h/c0.net
>>264
混ざってる混ざってるw

269:名無しさん@1周年
18/08/20 23:42:41.60 jsCOn0Ny0.net
>>255
星新一は出版物はほとんど読んだな
「ボッコちゃん」とか、なんか消化不良の作品もあったが

270:名無しさん@1周年
18/08/20 23:42:53.26 ET5HMOT60.net
ティッピちゃうんか

271:名無しさん@1周年
18/08/20 23:43:19.88 Yi6JcyRM0.net
>>94
ちいちゃんの影送りは俺の頃はまだ教科書じゃなかったな
小学校の低学年の頃に課題図書で読まされた思い出

272:名無しさん@1周年
18/08/20 23:43:46.44 OsGJRdFR0.net
教科書に載ってたやつね。
悲しすぎてなんで教科書にって思った。

273:名無しさん@1周年
18/08/20 23:43:49.98 TJI0DQNh0.net
>>269
筒井康隆は教科書に採用されないのかね

274:名無しさん@1周年
18/08/20 23:43:51.67 jsCOn0Ny0.net
>>268
るーるるるる、るーるるるるるふ

275:名無しさん@1周年
18/08/20 23:44:31.70 dJr3w1AWO.net
>>269
似たようなテイストの、渡辺浩弐のゲームキッズシリーズもよく読んだわ

276:名無しさん@1周年
18/08/20 23:45:31.01 EtUfYuPo0.net
生き埋めになる話だっけ?

277:名無しさん@1周年
18/08/20 23:45:33.56 jsCOn0Ny0.net
>>273
時をかける少女とか、
家族八景とか、

278:名無しさん@1周年
18/08/20 23:45:44.14 Yi6JcyRM0.net
>>57
なんか置いてある帽子をとったらレモンの香がどうたらこうたらというのを覚えている
それが白い帽子か
あと
チャリンコで坂超えする話とか
藤色のチャリンコ盗まれる話とか

279:名無しさん@1周年
18/08/20 23:46:09.24 BSSpOCQg0.net
>>64
うちも同じく!
自分と同じように子供が小2で習ったことは嬉しかったけど、話が悲しすぎて…(´・ω・`)

280:名無しさん@1周年
18/08/20 23:46:26.56 V5QQTfs00.net
モチモチの木は、俺子供のころ山間部に住んでたから
数キロ離れた診療所に夜独りで走ることを考えて恐怖した。
あと、爺さんが死ぬ悲しい話であることを覚悟して読んだから
良い意味で読後感は爽やかだったな

281:名無しさん@1周年
18/08/20 23:46:33.41 hQWx5h/c0.net
スーホの白い馬の国語授業、
今でも土屋先生のやってくれたあの授業を
なぜだか鮮明に覚えてる
物語を読んだあとに、読んで疑問に思ったことを
先生に自由に聞いて
その場で即答えるというスタイルのやつ
最後の方に出てきた、心が震えるだかについて
聞いた記憶があるな

282:名無しさん@1周年
18/08/20 23:46:37.69 S4/kd5tVO.net
 
白い木馬が勝つわ

283:名無しさん@1周年
18/08/20 23:46:48.75 SoJNRdNY0.net
>>278
そうそう
タクシーに乗ってきた女の子が
実は紋白蝶なんよ

284:名無しさん@1周年
18/08/20 23:47:13.55 k3WRhdcGO.net
2週間前に放送してたアタック25親子大会の問題にでてたな
フラグかなw

285:名無しさん@1周年
18/08/20 23:48:00.90 diNBYgoJ0.net
>>115
そう、それだ。
>>113
はなのみち、っていうんだ。
ありがとう

286:名無しさん@1周年
18/08/20 23:48:55.98 WPLgl5+r0.net
「泣くな、わらしべ。オラがまもってやるからな」
ってなんだっけ?

287:名無しさん@1周年
18/08/20 23:49:05.91 onOjvMYa0.net
スーホの白い馬、読んだことないやつは読んでみろ
めっちゃ泣けるぞ
どんな話だったかは覚えてないけど、めっちゃ泣いたことだけは覚えている

288:名無しさん@1周年
18/08/20 23:49:35.25 XYjyRWDh0.net
スーホ 後のチンギス・ハンである

289:名無しさん@1周年
18/08/20 23:50:32.57 CwtlEoxH0.net
>>57
世代か地域差なのかあんまり教科書イメージないなぁ
指を染めてもらって覗くと景色が見えるやつとかあったような

290:名無しさん@1周年
18/08/20 23:50:43.40 q9y48xMQ0.net
>>281
あなた埼玉の人?

291:名無しさん@1周年
18/08/20 23:51:16.40 jsCOn0Ny0.net
>>116
「おらといっしよにばらいそさいくだ!!!」

292:名無しさん@1周年
18/08/20 23:51:26.45 fkFXUKty0.net
>>283
「よかったね」「よかったよ」

293:名無しさん@1周年
18/08/20 23:52:09.68 TJI0DQNh0.net
>>277
個人的にはだばだば杉とか三丁目が戦争ですとかくたばれPTAとかを載せて欲しいがw

294:名無しさん@1周年
18/08/20 23:52:17.69 lgmprmwG0.net
>>265
アンリーデュナンも思い出してくれ

295:名無しさん@1周年
18/08/20 23:52:21.21 Cq0ZtxNj0.net
>>57
ちぃちゃんのかげおくり
わらぐつのなかのかみさま
えいっ

296:名無しさん@1周年
18/08/20 23:52:36.33 a0uM9P6T0.net
「おら三太だ」で尻切れトンボで終わる話が,唐突に頭に浮かんできた.

297:名無しさん@1周年
18/08/20 23:52:48.62 k3WRhdcGO.net
ごんきつねのが泣いたな
後に原因がどうたらで揉めるのだがな

298:名無しさん@1周年
18/08/20 23:52:52.97 SoJNRdNY0.net
教科書の話やないけど、
「フランダースの犬」なんて、本国ベルギーじゃほとんど知られてなかったのに
アニメ見て育った日本人がたくさん現地訪れて 初めてあちらの人たちも知ったくらいやからね
逆輸入の物語があっても良い

299:名無しさん@1周年
18/08/20 23:52:53.66 mvWz5b8O0.net
馬頭琴のイメージしかない

300:名無しさん@1周年
18/08/20 23:53:02.72 p1t6ZTFN0.net
最近子供がスーホの白い馬の朗読を授業でやってたらしくて宿題で親に朗読してこいてのがあった
どんな話か忘れてたから丁度いいと思ってきいてたけど、途中で子供が泣きながら朗読を続けてて
はかない話ってのもあって思わず親子共々泣いちゃったな

301:名無しさん@1周年
18/08/20 23:53:43.22 7FRs3/Iv0.net
>>238
抜群の名将が率いた師団だね
でも戦争後半の苦労は想像を絶するものだったろうな

302:名無しさん@1周年
18/08/20 23:53:58.66 ZOImkO4f0.net
熊に出会ったら後ろ向くな
って中学校だったっけ

303:名無しさん@1周年
18/08/20 23:54:17.93 a0uM9P6T0.net
船から海に飛び込むやつが小4のときにあったのも思い出してしまった.

304:名無しさん@1周年
18/08/20 23:54:32.08 5X0myQyV0.net
スーホの白い馬、馬頭琴にしたからなんなの?と子供の頃は思っていた

305:名無しさん@1周年
18/08/20 23:55:56.33 lgmprmwG0.net
>>303
とびこめ
あれ意味わかんねえ

306:名無しさん@1周年
18/08/20 23:56:13.95 SoJNRdNY0.net
自分らが小学生のときの教科書が
「光村ライブラリー」て本に再録されてるんで
余裕ある人はぜひ我が子に読み聞かせてあげてほしいな
図書館にも置いてあるし

307:名無しさん@1周年
18/08/20 23:56:41.24 7FRs3/Iv0.net
物語じゃなくてアフリカの紀行文で
「やってみましょう」が口癖のモハメド・ハーミシさんが出てくるやつ
当時はやってみましょうがクラスで大流行りだった

308:名無しさん@1周年
18/08/20 23:56:54.44 jsCOn0Ny0.net
>>293
「母子像」は、なかなか後味があったな
社会風刺なら、「おれに関する噂」が最強

309:名無しさん@1周年
18/08/20 23:57:27.83 lgmprmwG0.net
>>304
楽器を弾くとウマがそばにいるような気分になる
とか書いてなかったか?

310:名無しさん@1周年
18/08/20 23:57:34.18 jYf98V/g0.net
 
畏(おそ)れ多くも、森喜朗大元帥閣下の
 有り難いお言葉が発せられた。
 
  「オレはIT(いっと)のことはよく知らんがぁ
    時計をたった2時間早めるだけだろぉ?
   オレなら1分もあれば済ませるぞぉ!
    サマータイムの何がそんなに難しいんだぁ?」
 
URLリンク(hisasuke.com)
 
情報システム開発現場の勇ましい言葉:
 
 「畏れ多くも森喜朗大元帥閣下のご下命を賜った以上
   現場SEは有り難いお言葉に勇気百倍
  デスマーチと竹槍バンザイ突撃を敢行いたします!」
  
 「マラソン選手さまをはじめ、高貴なスポーツ選手の皆さまに
   朝早くの涼しい時間にご競技いただくためならば
  最前線SEの千人や二千人玉砕しても、まったく本望です!
   私たち現場SEの生命など、虫けらと同じです!」
 
 「畏れ多くも森喜朗大元帥閣下の有り難いご下命にしたがって
   最前線システム開発現場で華々しく玉砕出来るとしたら
  現場SEとして、これに勝る喜びはありません!」
 
伝統ある日本という国家では
 体育会系が一番偉い(森喜朗大元帥閣下、日大田中理事長)
  文科系がその次で(財務省、日大教授会)
 理科系は最底辺の奴隷とされています(現場SE)
         

311:名無しさん@1周年
18/08/20 23:57:36.62 J1JQaBkR0.net
<ヽ`∀´>三年峠が入ってないニダ

312:名無しさん@1周年
18/08/20 23:57:39.56 5X0myQyV0.net
本屋で本の上にレモン載せて帰ってくるやつ

313:名無しさん@1周年
18/08/20 23:57:44.37 Yi6JcyRM0.net
光村図書HPより
教科書クロニクル
URLリンク(www.mitsumura-tosho.co.jp)
>あなたが小学生・中学生だったころ,国語の教科書にはどんなお話が載っていたでしょう。
>「教科書クロニクル」で記憶をたどってみませんか。「あのころのわたし」の懐かしい思い出が,よみがえってくるかもしれません。

314:名無しさん@1周年
18/08/20 23:57:46.50 onOjvMYa0.net
>>289
「きつねの窓」な
染めた指で窓を作って覗くと、死んだ両親の姿が見えるやつ
あれも切ないんだよなぁ

315:名無しさん@1周年
18/08/20 23:58:24.84 GR4RVQLX0.net
>>298
フランダースの犬が映画になった時原作の翻訳が再販されたから買って読んだらイメージがめちゃくちゃ変わったわ…
ネロ16歳でほぼニートだったw
そりゃアロアの親父が警戒するはず
お爺さんにばかり働かせないでお前も手伝えとか注意も実に当たり前だった
同時収録されてたのがバイエルンのルートヴィッヒ二世をモデルにしたっぽい王様が出てくる話だった(主役じゃない)

316:名無しさん@1周年
18/08/20 23:58:46.97 jsCOn0Ny0.net
>>312
ザ・テレビジョン!!!

317:名無しさん@1周年
18/08/20 23:58:50.71 qQj0SEZB0.net
スーホの白い馬、内容は全く思い出せないが
「信号の青い色」みたいな文があったような

318:名無しさん@1周年
18/08/20 23:59:47.36 ZOImkO4f0.net
もう小学校だか中学校だか覚えてないw
祭りの山車作って名前掘ったら書き間違えて師匠にからかわれる話

319:名無しさん@1周年
18/08/21 00:00:01.20 9jZl/NOI0.net
>>317
それたぶん「白い帽子」とごっちゃになってるわ

320:名無しさん@1周年
18/08/21 00:00:42.72 EDFAnyig0.net
>>41
ごんぎつね?

321:名無しさん@1周年
18/08/21 00:00:49.99 TibOLBrs0.net
>>57
out かさこ地蔵
in 少年の日の思い出

322:名無しさん@1周年
18/08/21 00:00:56.01 4/MwhbOM0.net
>>315
そうなんだ。。。
ネロがニートやったとは初耳やw
まあ、あれは世界名作劇場アニメによる
イメージが大きいわな

323:名無しさん@1周年
18/08/21 00:02:04.78 wzTddQCp0.net
>>315
そうそう
日本だとアニメのせいでネロはせいぜい小学生高学年のイメージだが、
原作だと日本でいう元服も過ぎた立派な大人の仲間入りをしたはずの青年が
働きもせずに絵ばっかり描いて「画家になりてえ〜」っていう話な
日本の話が美化し過ぎて草

324:名無しさん@1周年
18/08/21 00:02:05.96 0pkk0mv60.net
>>57
大造じいさんとガン

325:名無しさん@1周年
18/08/21 00:02:13.99 is+9R+Bv0.net
>>319
タクシーの雲助が帽子拾ったら捕まえていた蝶が逃げたので代わりに檸檬か何か入れて爆発の妄想する話だったっけ?

326:名無しさん@1周年
18/08/21 00:03:21.77 VFzZgxOn0.net
>>314
あれ好きだったなー
家に帰ってうっかり手を洗っちゃうの

327:名無しさん@1周年
18/08/21 00:03:48.99 qqjRu1OG0.net
>>323
                . -‐- .,. '  ̄  ` .  _,.-―- 、__,,....ィ
             , ´            ヽ   i    ヽ   '-、
              /                    \ l   ,  ト 、 ~ヽ.___,,,...,.,, ガ
          /                    ` 、‐ ' 'z__ l ,>-‐''     ,//ク
          i              人 l、     ヾ    `´      /// ガ
          /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,| ∪. | | | | |   /  // ク
          "i     /^ヽ! / !,/    |,/ |   ハj     | | | | |  人ヽヽ  ブ
         i    l ハ i/   丿  \    ヽ. l/ /   .| | | | |   ゙ヾ.ヽヽ ル
         ゙l.   ヽ_     \     { 、_ソノ \;,,,,.  -  ..、      '; !~l ブ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   ;;;;;'      ` :,    ヽ!| ル
       /  _Y     ヽ      t 、  /_     ':,  ○     ;      ヽヽ, ガ
      〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ /,,. ';  ,, _  ` 、 _ ,,, .. '         ;"/ タ
     i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ ;: ○,:' ,:'     `  -  、し ,,.. --‐ // ガ
     /l         ,. - ´ /    \ヽ`´,. '           ` ~    /l|| タ
    i  !         /    /      ;;;`'`i   ,.-‐ 、   , ,    ,. -‐'  | | ブ
.     l  i     /     l       '''' .| !  ` -: '    '   ィ       i.| ル
    l    !   /       l        \\   ,...、__,,.-;; /;'ノ      l | ブ
    |   ヽ/         !         ヽ `-:イヽ-' ////      ;リ/ ル
   |                i             ` ~ ´  //       ;'.ノ
・・・パトラッシュ、ウリはお腹がすいたニダ・・・。

328:名無しさん@1周年
18/08/21 00:03:55.27 JpZHXHV60.net
>>57
最後の授業

329:名無しさん@1周年
18/08/21 00:04:58.42 wzTddQCp0.net
>>325
なんか脈略もなく、
極左テロリストのやったピース爆弾事件とかが頭をよぎった
Wikiを読んだくらいでぜんぜん知らないのに

330:名無しさん@1周年
18/08/21 00:05:12.50 9jZl/NOI0.net
>>86
野ばら良いよね
あと木竜うるしってやつがなんか怖かった

331:名無しさん@1周年
18/08/21 00:06:03.04 is+9R+Bv0.net
>>328
アルザスロレーヌがドイツに乗っ取られる話?

332:名無しさん@1周年
18/08/21 00:06:29.65 /kt6hvGo0.net
うろ覚え

スイミーとか

333:名無しさん@1周年
18/08/21 00:07:53.53 JpZHXHV60.net
>>331
そそ 今は色々あって教科書に載ってないとか

334:名無しさん@1周年
18/08/21 00:08:07.11 Fk97I6Qc0.net
>>332
コイのエサ?

335:名無しさん@1周年
18/08/21 00:08:12.12 wzTddQCp0.net
>>331
あれって、そもそもフランスが
ドイツ民族(ドイツという国家の成立前のはず)の支配地を占領してたから
ドイツが取り戻した時代の話なんだろ?
よく知らんけど

336:名無しさん@1周年
18/08/21 00:08:56.91 is+9R+Bv0.net
>>333
世界史の時間にそんな話があると聞いたうろ覚えだが、
アルザスロレーヌのワインは美味い!

337:名無しさん@1周年
18/08/21 00:09:15.86 UiU0LmOG0.net
長靴下のピッピ好きだった

338:名無しさん@1周年
18/08/21 00:10:03.04 /kt6hvGo0.net
>>296
三太シリーズは俺の親父の代から
国語教科書になってたらしい…

339:名無しさん@1周年
18/08/21 00:10:19.94 CwuKdRv60.net
絵本持ってたけど絵が怖かった

340:名無しさん@1周年
18/08/21 00:10:24.99 qpA6KzNW0.net
>>323
そうなんだよね
アニメだと「なんで大の大人が子供をいじめるんだ」って感じだけど原作読むと「そら仕方ないわ…」てなる
>>328
あれのおかげでアルザス・ロレーヌは独仏で取り合ってたとか普仏戦争とか高校世界史で馴染みやすかったわ

341:名無しさん@1周年
18/08/21 00:10:27.38 Fk97I6Qc0.net
>>331
でもストラスブール(シュトラスブルグ)とかもろドイツの地名だよね

342:名無しさん@1周年
18/08/21 00:12:31.36 is+9R+Bv0.net
アルザスのワイン、特にリースリングで作ったのが好きだ

343:名無しさん@1周年
18/08/21 00:13:54.02 aZE4jT1G0.net
>>318
さんちき
だっけ
中1ぐらいだった気が
教科書に載ってた話の中で強烈だったのといえば
高校の頃の山月記かな
臆病な自尊心と尊大な羞恥心
この人の訳
朗らかで品があってノスタルジックで(これは古い作品だからというのもあるけど)
人間以外の生き物とか架空の存在へのまなざしが優しくて好きだった
スーホの人とは知らなかった

344:名無しさん@1周年
18/08/21 00:14:22.47 /kt6hvGo0.net
>>323
そもそも、日本アニメーションのスタッフ
が、フランダース地方にロケハンして
毛むくじゃらの犬がミルクリヤカー
運んでいて「…これじゃ絵にならない」
ってんでセントバーナードに替えられて
しまったのだから、大フィクションよ

345:名無しさん@1周年
18/08/21 00:14:35.36 C1peNSAT0.net
そもそも共産党の中国人が創作した話をさらに日本人が童話にしたやつだから
モンゴル本国では誰も知らんらしい

346:名無しさん@1周年
18/08/21 00:14:54.68 4/MwhbOM0.net
>>323
あれ、原作でもパトラッシュと天使たちと
昇天すんの??

347:名無しさん@1周年
18/08/21 00:15:54.30 S9Cp266P0.net
あー馬頭琴のやつね

348:名無しさん@1周年
18/08/21 00:15:54.55 R87Y5nkm0.net
チョラホップチョーララララ♪
チョラホップサンサ♪

349:名無しさん@1周年
18/08/21 00:17:04.37 /kt6hvGo0.net
ハチベエ「…そうだな、ハカセ!
明日モーちゃんが学校に来たら言って
やろうぜ!俺達ズッコケ三人組だってな!」

350:名無しさん@1周年
18/08/21 00:18:37.40 hcmF257y0.net
>>14
最後に名前はまだないも付けたかった

351:名無しさん@1周年
18/08/21 00:22:11.95 wzTddQCp0.net
>>346
天使と昇天は知らんけど、
アニメと同様にルーベンスの絵の前でパトラッシュと凍死するらしい

352:名無しさん@1周年
18/08/21 00:22:22.14 472NsG5D0.net
エビフライを食べる話 はインパクトあった
歯があれば尻尾もうめぇや

353:名無しさん@1周年
18/08/21 00:24:40.46 4mtaeyrg0.net
「長くつ下のピッピの絶対領域」

354:名無しさん@1周年
18/08/21 00:24:43.06 4/MwhbOM0.net
>>351
そうなんだ
有難うー

355:名無しさん@1周年
18/08/21 00:25:59.14 KRg/zNWl0.net
馬がマストの上まで登っていって「とびこめ!出ないと撃つぞ!」と脅されて、友達の蝶を粉々にする話だっけ

356:名無しさん@1周年
18/08/21 00:27:00.74 6jUbcKWP0.net
教科書に載ってた

357:名無しさん@1周年
18/08/21 00:27:41.60 kiglhV/N0.net
教科書に載っていた物語で一番嫌な気分になったのは夏の葬列

358:名無しさん@1周年
18/08/21 00:27:54.63 bjP72crm0.net
教科書に載ってた話で1番ワクワク読んだのがサラダでげんき
副読本で1番好きだったかっぱらっぱは今でもフルで暗唱できるな

359:名無しさん@1周年
18/08/21 00:30:28.67 blOOhfyQ0.net
「おりんぼまつり」「東京から来た女の子」
とか図書室で読んだけど、また読みたいなあ

360:名無しさん@1周年
18/08/21 00:31:42.09 /kt6hvGo0.net
泥んこ祭り

361:名無しさん@1周年
18/08/21 00:32:05.29 4mtaeyrg0.net
教科書だったか忘れたが、他所から来た女の子とつりばしでドキドキみたいな話なかったっけ

362:名無しさん@1周年
18/08/21 00:32:37.50 07MXYZza0.net
>>6
やめーや

363:名無しさん@1周年
18/08/21 00:33:40.54 sOjVEYdfO.net
>>196
あーそれ今超読みたい

364:名無しさん@1周年
18/08/21 00:33:44.77 TWER0w3z0.net
泉って人の小説の中に出てきた記憶
ウィンディーチャンピオンライダー結構面白かったほぼほぼ覚えてねーけど

365:名無しさん@1周年
18/08/21 00:33:56.09 YQK8Mxxj0.net
馬がザトウイチになるお話

366:名無しさん@1周年
18/08/21 00:34:56.30 KXLvf6Nq0.net
>>7はっし
はっし
わきばらをうつ

367:名無しさん@1周年
18/08/21 00:35:05.96 B3DL8DmQ0.net
ぽらぽっぷぽーたらららぽらぽっぷぱんぱん

368:名無しさん@1周年
18/08/21 00:36:38.45 9jZl/NOI0.net
小学校だか中学校だか忘れたが
馬が沼に落ちて一生懸命引っ張るって話がなかったっけ
高校だったかもしれん

369:名無しさん@1周年
18/08/21 00:37:01.23 gsJFpYTVO.net
スーホ懐かしい〜
授業でやったわ
小3くらいだったが未だに覚えてるよ

370:名無しさん@1周年
18/08/21 00:37:32.56 tLcpG88J0.net
教科書じゃなくて学研の雑誌に載ってた
「達磨の催眠術」ってのが、今から考えると
いろいろ暗喩があって面白いかも。
もっぺん読んでみたいもん。

371:名無しさん@1周年
18/08/21 00:38:19.73 tLcpG88J0.net
>>370
×もん。 →○もんだ。

372:名無しさん@1周年
18/08/21 00:38:37.44 7ytL6yAD0.net
ごんぎつね(元のほう)、よだかの星、スーホの白い馬
この辺はすごい影響を受けて今に至る。
まさかそんなはずはと子供のときは思ったが、長く生きて検証してきて
良いことをしても撃たれる、悲劇が待ってると言える

373:名無しさん@1周年
18/08/21 00:38:40.32 sOjVEYdfO.net
太郎冠者次郎冠者を能読み強制させるのは止めて欲しかった小学校六年生

374:名無しさん@1周年
18/08/21 00:40:13.26 4mtaeyrg0.net
国語の教科書、わりと好きだった。授業は進行が遅くてつまらなかったが。
なんなら、テストとかで知らない文章読むのも楽しかった

375:名無しさん@1周年
18/08/21 00:41:42.54 sS3Tx4CQ0.net
チョコレート戦争なんて、現実には絶対に冤罪が晴らされることなんて無いよな
小石撥ねたトラックの運ちゃんが自ら申し出ることもないし、他人に何か言おうものならたとえ正しいことでも99%逆ギレで返される世の中だ

376:名無しさん@1周年
18/08/21 00:42:04.25 tLcpG88J0.net
>>373
あおげ あおげ
あおぐぞ あおぐぞ
とかだっけ。
附子(ぶす)はあったなぁ・・・。

377:名無しさん@1周年
18/08/21 00:42:43.34 7ytL6yAD0.net
>>57
小学校の国語の教科書ってほとんど記憶にない
漢字ドリルに燃えてた

378:名無しさん@1周年
18/08/21 00:45:08.11 /kt6hvGo0.net
せっちゃんはおきゃんで、まるで男の子みたい

379:名無しさん@1周年
18/08/21 00:45:20.48 4/MwhbOM0.net
>>361
「つり橋わたれ」じゃなかった?

380:名無しさん@1周年
18/08/21 00:45:31.36 4rbwXB3a0.net
昔から思ってたけど、長くつ下って言い方はおかしい
長いくつ下と言うべきだ

381:名無しさん@1周年
18/08/21 00:45:57.09 7ytL6yAD0.net
>>373
なんか微かな記憶が。「ハーハーハーハーハー(笑)」とか聞かされたっけ?
狂言の人が東京オリンピック開会式やるんだよな

382:名無しさん@1周年
18/08/21 00:46:26.50 MmFX5eMA0.net
白いやつが目玉役をする話だったか

383:名無しさん@1周年
18/08/21 00:47:04.18 4/MwhbOM0.net
>>381
野村萬斎な

384:名無しさん@1周年
18/08/21 00:47:17.92 ThVsM5tZ0.net
鳳雛の白い馬

385:名無しさん@1周年
18/08/21 00:47:50.68 7ytL6yAD0.net
>>380
それは、赤犬とか青キジってあれと同じ用法と思われ

386:名無しさん@1周年
18/08/21 00:48:10.48 tLcpG88J0.net
>>378
泥んこ祭りは結構覚えてる人多いねw
トロッコ?は小学生だっけか

387:名無しさん@1周年
18/08/21 00:50:02.57 tTKmpabq0.net
モンゴルの民話じゃないのか。
日本人の作者だったとは。

388:名無しさん@1周年
18/08/21 00:50:19.37 hU/Vo8f30.net
ヤママユガの話が忘れられない

389:名無しさん@1周年
18/08/21 00:51:09.96 bfl0Lxzq0.net
あさ
あさ
あかるいあさ

390:名無しさん@1周年
18/08/21 00:52:29.25 TQc7UjyQ0.net
小学校前の絵本で一番覚えてるのがこのお話しでした。
ありがとうございました。
安らかに。

391:名無しさん@1周年
18/08/21 00:52:42.38 sS3Tx4CQ0.net
>>389
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

392:名無しさん@1周年
18/08/21 00:53:33.21 7ytL6yAD0.net
>>383
ありがとうw
狂言は割と楽しいと思う。能は道成寺だけ面白かった

393:名無しさん@1周年
18/08/21 00:54:13.35 8+xvkr6F0.net
白馬がレースで勝つ話だっけ
この本持ってた

394:名無しさん@1周年
18/08/21 00:54:50.60 9jZl/NOI0.net
>>387
本場では馬頭琴の由来としてこう言う話があるらしい
フフーナムジル―モンゴル国のお話より
フフー・ナムジルという青年がいて、不思議な馬を持っていました。
その馬は昼間は普通の馬なのだが、夜になると翼が生えてきて、1年かかる距離を一ヶ月、一ヶ月かかる距離
一日で飛びきってしまう不思議な馬でした。
毎晩青年は馬に乗り、遠いところに住む恋人に会いに行きました。
ところが、フフー・ナムジルに恋をする別の女性がそれを知って、嫉妬の余、馬の翼を切ってしまいました。
翼を切られた馬は死んでしまい、フフーナムジルは馬も失い、恋人にも会えなくなってしまいました。
それで青年は悲しさを紛らわすために馬頭琴を作り、恋人の歌や馬の走り方、鳴き声など音楽にして歌ったのでした。

395:名無しさん@1周年
18/08/21 00:55:41.79 cX2Yz32/0.net
国語の教科書っていろんな話が載ってて何気に面白い

396:名無しさん@1周年
18/08/21 00:56:17.79 7ytL6yAD0.net
色々思い出してきた。親父が馬好きだったから
馬頭琴で余計に泣いたんだった

397:名無しさん@1周年
18/08/21 00:57:17.12 0bRJIhVT0.net
>>25
アタック25か?

398:名無しさん@1周年
18/08/21 00:57:50.52 ThVsM5tZ0.net
オレは国語の副教材だった国語便覧とかも好きだったな。
中国の故事成語成立のエピソードとかアホ臭くて面白かった。

399:名無しさん@1周年
18/08/21 00:59:24.41 u7TfmDGr0.net
先日、図書館に行って見かけたのがこの絵本。一気に立ち読み。懐かしいなあ、と思っていたら…。ちなみに図書館に行ったのは亡くなられた 18日。合掌。

400:名無しさん@1周年
18/08/21 00:59:29.93 7ytL6yAD0.net
>>397
アタック25わろたww
>>398
国語だったか社会だったか、便覧面白いよな!

401:名無しさん@1周年
18/08/21 00:59:47.62 qZOjc/Sg0.net
URLリンク(i.imgur.com)

402:名無しさん@1周年
18/08/21 01:01:05.56 ZJbIoHMZ0.net
>>42
>>82
マジかすまん。俺の記憶違いだったようだ。
当時としては長い文章だったからまだ2年生だったんだな(懐

403:名無しさん@1周年
18/08/21 01:01:56.86 Z0qeTCFt0.net
>>1
なぜ大塚勇三の代表作が「スーホの白い馬」とやらなんだ!
あきらかに福音館書店が、毎日新聞に ねじ込んだだろ?
大塚勇三の代表作は、岩波のリンドグレーンだわ
必死だな、福音館書店!!!

404:名無しさん@1周年
18/08/21 01:03:35.86 L3X6ZXGa0.net
読んだなぁ
やかまし村のは家にある

405:名無しさん@1周年
18/08/21 01:04:11.04 CD6intt/0.net
>>97
くじらぐも!

406:名無しさん@1周年
18/08/21 01:04:34.48 Z0qeTCFt0.net
>>345
そもそも日本でも、一部の世代しか知らんわ
毎日新聞が、なぜか「スーホの白い馬」を代表作だのと見出しで記事にしやがった
福音館書店が手を回したとしか思えんわ
大塚勇三といえば、長くつ下のピッピや、やかまし村シリーズ ★リンドグレーン@岩波書店
ブロイスラーの翻訳だわ

407:名無しさん@1周年
18/08/21 01:04:35.29 t6AsG1vQ0.net
よいこへの道が大好きだった
これも作者亡くなったんだっけか

408:名無しさん@1周年
18/08/21 01:05:19.78 hlp3jjm60.net
>>53
真っ先にこれが浮かんだ

409:名無しさん@1周年
18/08/21 01:05:59.01 L3X6ZXGa0.net
>>403
よく考えたら怖い話やなぁ
子供の頃読んだっきりで出版社で覚えてないからスーホの白い馬の方が先に思い浮かぶ

410:名無しさん@1周年
18/08/21 01:07:44.00 Z0qeTCFt0.net
>>8
普通はそっちだわ
毎日新聞のこの記事は、売らんかなの福音館書店が手を回したとしか思えんわ
産経も、「スーホの白い馬」が代表作だのと、スーホは産経ナントカ賞だから、そりゃそう言い募るわな
岩波書店しっかりしろ!

411:名無しさん@1周年
18/08/21 01:08:56.32 sS3Tx4CQ0.net
「一つだけちょうだい」の話が我々に伝えたかったことは一体何なのか
幼児が「おにぎり」を「おじぎり」とは絶対に発音しないと思うのですが
(「じ」はかなり発音が難しく、言語音獲得の最後の方に出てくる音)

412:名無しさん@1周年
18/08/21 01:09:17.24 4mtaeyrg0.net
>>379
それだ。ありがと。まんまやなw 淡い恋とかあこがれたなぁ・・・

413:名無しさん@1周年
18/08/21 01:09:58.41 oR+vYbgf0.net
>>175
おーい出てこいとか名作だわ

414:名無しさん@1周年
18/08/21 01:13:02.76 PpR2+OqU0.net
>>2
罵倒菌なつかしい

415:名無しさん@1周年
18/08/21 01:14:35.01 MS95z1Y90.net
ホース くだちゃい

416:名無しさん@1周年
18/08/21 01:14:43.11 4mtaeyrg0.net
小学校5年のころ、さとうさとるとかが好きだった一方で筒井康孝も好きだった
読書感想文で怪奇たたみ男を選んだら学校から連絡が来て、母親に筒井の文庫は取り上げられたりしたw

417:名無しさん@1周年
18/08/21 01:14:55.81 aYp6OClD0.net
>>278
「車の色は空の色」
「あの坂をのぼれば」

418:名無しさん@1周年
18/08/21 01:15:53.57 nxt5UwwY0.net
吉四六(キッチョム)
スイミー
隠れ蓑

419:名無しさん@1周年
18/08/21 01:17:33.77 L3X6ZXGa0.net
>>418
スイミー!

420:名無しさん@1周年
18/08/21 01:18:01.29 2hJGR/r50.net
ピッピは映画館で見た記憶があるが、内容は一切覚えてない

421:名無しさん@1周年
18/08/21 01:18:22.75 sS3Tx4CQ0.net
そのうち、ズッコケやゴロリも教科書に載ったりするんかのう

422:名無しさん@1周年
18/08/21 01:18:53.02 wHlL3rzU0.net
馬頭琴

423:名無しさん@1周年
18/08/21 01:19:22.82 zWt3rCK10.net
アレクサンダとぜんまいねずみが最強

424:名無しさん@1周年
18/08/21 01:19:43.52 fJFuVdPc0.net
スーホが溺愛している子を、王が横から求めてきて
自分のモノにならないならとその子を殺してしまう。
悲しんだスーホはその子の骸で楽器を作り、奏でるのだった。

425:名無しさん@1周年
18/08/21 01:20:31.92 4mtaeyrg0.net
スイミー、懐かしい。隣の席の女の子の名前をもじってからかって半泣きになられたなぁ・・・
あの子も母親になってるんだろうな・・・

426:!omikuji !dama
18/08/21 01:21:03.59 wzTddQCp0.net
>>361
「吊り橋効果」そのまんまやんw

427:名無しさん@1周年
18/08/21 01:21:51.33 foPwZAQt0.net
>>304
うそん…
いつも側に居れるやん…
子供の頃だが人生で一番泣いた話だ。
まだご存命だったなら、感謝の手紙でも書けばよかった。
良いお話をありがとうございました。

428:名無しさん@1周年
18/08/21 01:24:15.70 7xUMFgQ/0.net
>>57
20年前のサンマの化石

429:名無しさん@1周年
18/08/21 01:25:35.47 CD6intt/0.net
スーホの白い馬、は子どもの教科書にも載っててなつかしーと思った。
くじらぐもとか、スイミーとか、ごんぎつねとか、がまくんとかえるくんとかもまだまだ現役。
(動物が出てくる話が好きなのだな・・・)
>>357
教科書に載っていた話で一番嫌な気分になったのは「舞姫」。
あれで森鴎外が嫌いになり(話も嫌いだったが、自分の経験が元ネタと知り更に嫌悪)、
脚気にまつわる論争の件で更に嫌いになり現在に至る。
で、誰も死なないけど、何とも切ない気分になったのは「車掌の本分」。

430:名無しさん@1周年
18/08/21 01:26:45.33 4mtaeyrg0.net
太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。
大人になってから詩って読んでないな・・・

431:名無しさん@1周年
18/08/21 01:27:30.83 nxt5UwwY0.net
>>429
舞姫といえばウンテルデンリンデン

432:!omikuji !dama
18/08/21 01:27:45.63 wzTddQCp0.net
>>429
郷ひろみ「オレの自叙伝じゃないからな!」

433:!omikuji !dama
18/08/21 01:28:27.22 wzTddQCp0.net
>>430
いいじゃない
人間だもの

434:名無しさん@1周年
18/08/21 01:28:51.21 wHlL3rzU0.net
盆土産 っていうタイトルだったと思うけど
お土産の冷凍エビフライのお話とかすごい記憶にあるww

435:名無しさん@1周年
18/08/21 01:29:05.95 4mtaeyrg0.net
鴎外もいい父親だったりもするしなぁ・・・全部の子供にとってかは分らんが

436:名無しさん@1周年
18/08/21 01:29:23.24 foPwZAQt0.net
>>227
大人になって、通勤バスのなかで馬頭琴を持ってる人を見た。
全く知らないひとだったが、
「それは馬頭琴ですか?」と聞いたら
「今モンゴルから帰ってきてお土産です。
モンゴルからの飛行機は、馬頭琴を立てる場所が作ってあるんですよ。
それしかお土産がないから、みんな買うんです」と笑っていた。

437:名無しさん@1周年
18/08/21 01:29:31.36 m8VOgYq10.net
馬乳酒呑みたい

438:名無しさん@1周年
18/08/21 01:29:59.31 X/3+0CR80.net
モンゴルの民謡と思ってたわ

439:名無しさん@1周年
18/08/21 01:31:01.77 4mtaeyrg0.net
モンゴルになんかあこがれがあるのはスーホの白い馬のせい
中央アジアにあこがれがあるのはNHKのシルクロードのせい

440:名無しさん@1周年
18/08/21 01:33:12.81 /8h66JZz0.net
エルフのことを話します。
ずぅっと、ずっと、大好きやで
30年前か

441:名無しさん@1周年
18/08/21 01:35:03.77 foPwZAQt0.net
人生で一番怖かった話は「プンク・マインチャ」
とにかく挿し絵が怖いんだよ挿し絵が…
今でも絵本で売ってる。
最近の怖い本には負けるがw

442:名無しさん@1周年
18/08/21 01:35:22.64 EQznlxY80.net
やなせたかし「もっといきてぇんだよ・・・」

443:名無しさん@1周年
18/08/21 01:35:50.89 nJ7868W/0.net
小学校の時の教科書に載ってた話は好きな話が多い
でも大人になって当時の話の載ってる本買うと挿絵が違ってがっかり
例えばクラムボンの話は影絵がいいのに

444:名無しさん@1周年
18/08/21 01:36:13.33 9jZl/NOI0.net
>>417
トン
あの坂を登ればは光村のHPで調べると中学校国語だった
藤色の自転車がどうたらってのは多分タイトル違う
ヤカンがどうとか言ってた気がするからたぶん森 忠明の「その日が来る」かな 


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2112日前に更新/117 KB
担当:undef