【生まれ月格差】「4月生まれ有利」 「翌3月生まれ不利」は本当か 生まれ月の格差はほぼ縮小しない★2 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:ばーど ★
18/08/16 14:50:57.70 CAP_USER9.net
※総踊りスレ
教育経済学者・中室牧子慶應大学准教授監修による新連載「経済学で読み解く現代社会のリアル」では、気鋭の経済学者(と博士課程に在籍する学生)が、最新の研究成果をわかりやすく解説していきます(連載の趣旨はこちらをお読みください)。記念すべき第1回は、中室准教授が「生まれ月の格差」について検証します。
 プロスポーツ選手に4月生まれが多いという話を聞いたことはないだろうか。
 同じ学年に属していても、4月生まれと翌年3月生まれでは、生まれ月に約1年の差がある。特に学齢が小さい間は1年の差はとてつもなく大きい。体格はもちろんのこと、情緒や精神面での発達にも大きな差があるだろうことは想像に難くない。
.
 同じ学年での実年齢の違いは「相対年齢」と呼ばれる。たとえば日本では、4月生まれの生徒は相対年齢が高く、翌年3月生まれの生徒は相対年齢が低いということになる。
 この相対年齢の高低がスポーツでのパフォーマンスや学力に与える影響については、多くの研究が行われてきた。イギリスとオランダのサッカー選手には相対年齢が高い者が多いことを示す研究は有名だ[1]。そして、世界中の国々のプロスポーツ選手について、同様の傾向が認められている。
.
■入学時期を1年遅らせる制度がある
 スポーツ以上に歴史が古いのが、学力に対する影響を調べた研究である。
 1990年代後半から2000年代初にかけて行われた教育心理学の研究蓄積を見ると、学力に対する生まれ月の影響は、幼児期や小学校の低学年では大きいものの、その格差は徐々に縮小し、小学校の高学年には消滅するという結論のものが多い。
 もしこれが正しいのなら、相対年齢による格差は自然と消滅するので、さほど重要な問題ではないということになる。
.
 ところが、この解釈には慎重になる必要がある。
 なぜなら、学力に対する生まれ月の影響が観察されているほとんどの先進諸国では、幼稚園や小学校の入学時期を1年遅らせるという選択をすることが可能な制度があるからだ。
 たとえばアメリカでは、この制度を「Academic Redshirting」と呼ぶ。
 Redshirtというのは、大学におけるアメリカンフットボールの選手登録制度を語源としている。選手登録ができる年限は4年間となっているため、同じポジションに有能な上級生がいる場合、新入生を選手登録せずに2年目から選手登録し、大学に在籍する期間を延ばす選手のことをRedshirtという。
このことから、後に有利になるよう学年を遅らせる戦略のことをRedshirtと呼称するようになったらしい。
 アメリカでは10%程度の保護者が幼稚園や小学校の入学年齢を遅らせる選択をしている。富裕層にこうした選択をする人が多いことも知られている。
 おそらく、相対年齢の低い子どもをもつ教育熱心な親が、自分の子どもが有利になるように入学時期を遅らせているのだろう。このような親の自発的な選択を考慮しないと、学力に対する生まれ月の影響を少なく見積もってしまう。こうした推計上の歪み(バイアス)は、専門用語で「セレクション・バイアス」と呼ばれている。
.
■生まれ月の格差はほぼ縮小しない
 周知のとおり、日本はアメリカのように、保護者が子どもの入学年度を選ぶことができない。先進国では、こうした国はすでに少数派で、日本以外にイギリスやノルウェーなどがある。
 経済学的な視点でみれば、こうした国々のデータを使うと、生まれ月の学力への影響を推定する際、親が自発的に入学時期を選択することによるバイアスが生じにくいので分析に適しているといえる。
 そこで、国際的に比較可能な学力調査(TIMSS「国際数学・理科教育動向調査」)を用いて、(その他のさまざまな統計的バイアスに配慮したうえで)日本のデータを分析した結果をみてみると、小学校4年生のときに生じている生まれ月の格差は、中学3年生になってもほとんど縮小していない。
.
 それどころか、日本のデータを用いて行われた他の研究では、相対年齢による格差は、学力にとどまらず、進学、最終学歴、賃金など、人生における長期的な成果にまで影響していることを示している。
以下全文はソース先で
8/14(火) 12:30
東洋経済オンライン
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
★1が立った時間 2018/08/14(火) 16:45:26.42
前スレ
スレリンク(newsplus板)

2:名無しさん@1周年
18/08/16 14:51:19.49 AFYB6sGf0.net
カースト

3:名無しさん@1周年
18/08/16 14:51:22.97 gy/yFgG30.net
機会の均等と
URLリンク(pbs.twimg.com)
結果の平等を
履き違えてはいけない

4:名無しさん@1周年
18/08/16 14:52:12.89 l3RLUmrE0.net
どーでもいいわ

5:名無しさん@1周年
18/08/16 14:53:06.93 5dFNg32/0.net
小さい時だけ
大人になると早生まれがうらやましくなる

6:名無しさん@1周年
18/08/16 14:53:23.38 WO2XTKpP0.net
生まれた月日の差なんて
生まれた年の差や
はたまた生まれた地域、生まれた家の経済力の差に
比べたら微々たるものだろ

7:名無しさん@1周年
18/08/16 14:53:24.43 pNdZ+se90.net
ピアノをやれ

8:名無しさん@1周年
18/08/16 14:54:18.84 iBCRWFHb0.net
早生まれは子供の頃の体格差で不利かもしれないな
でも反面、約1年早く社会に出られるのはいいことじゃないの?

9:名無しさん@1周年
18/08/16 14:55:51.27 lDIh9Y100.net
3月生まれだけど
学力で劣ったことはないなぁ
体格も小学校高学年からは差を感じなかった

10:名無しさん@1周年
18/08/16 14:56:08.82 vRtE8R2x0.net
一年はやく人生送れるっていいと思うけどな

11:名無しさん@1周年
18/08/16 14:56:16.80 bRAJsH7P0.net
3月生まれが誕生してまだヘソの緒が付いている時に4月生まれはもう歩けるようになっているよ
それを考えれば1年間の差がどれだけ大きいか分かるだろ

12:名無しさん@1周年
18/08/16 14:59:54.38 qK1adGYZ0.net
気にしてなかったけど自分の子供が三月生まれだったら幼少時期は周りと比べて気になんのかな

13:名無しさん@1周年
18/08/16 15:01:18.32 0670j0120.net
10月生まれは人付き合いが上手くてモテる

14:名無しさん@1周年
18/08/16 15:02:06.69 bRAJsH7P0.net
小中学生の子供なら1年間あれば身長が10センチ伸びる事もあるだろ
身体面で大きな差が出るのは明らかだろ

15:名無しさん@1周年
18/08/16 15:02:08.27 i/gCtdoa0.net
4月生まれがオギャア言って産まれて来たとき3月生まれはまだ受精卵ですら無いんだからその差は歴然だろう

16:名無しさん@1周年
18/08/16 15:04:21.66 Oxxn3Ybk0.net
あたまわるい記事だな。この程度だから日本の経済学者は誰一人として世界から引用されないんだよな。

17:名無しさん@1周年
18/08/16 15:05:24.74 9k0b9D0W0.net
中学くらいまで、IQテストは生まれ月による補正が
あったような気が?

18:名無しさん@1周年
18/08/16 15:07:00.86 jvSiwOfP0.net
高校卒業してからは早生まれの方が良いわ
同級生に比べて年取るの遅いし

19:名無しさん@1周年
18/08/16 15:07:46.93 o5roqpyN0.net
俺もこの制度あるなら子ども1年遅らせて学校入れたいな

20:名無しさん@1周年
18/08/16 15:08:23.60 xKGfC7yJ0.net
4/1生まれ…

21:名無しさん@1周年
18/08/16 15:09:10.78 yBcsisCI0.net
桑田真澄がいるじゃないか

22:名無しさん@1周年
18/08/16 15:11:54.32 Oxxn3Ybk0.net
単なる育て方だっつの。高校野球とかなら4月生まれと3月生まれじゃ体格が
まったくちがうのは常識だけれども、プロ採用は結果主義じゃなくて才能主義で
リクルートするんだから差なんかうまれないんだよ。

23:名無しさん@1周年
18/08/16 15:12:56.18 zU6vjDz/0.net
うちは上の子が3月後半生まれで下の子が4月生まれだからこれはかなり感じるな
単純に生後1年で保育園に入ったら保育期間が1年違うから、クラスの中でも上の子は明らかに小さいし
ただうちの上の子は関してだけ言えばクラスの友達に引き上げてもらって月齢にしてはできる子になってる実感はあるけどね。スポーツ選手とかは明らかに早生まれのハンデあるだろうね

24:名無しさん@1周年
18/08/16 15:14:02.20 RG5Jwgr/0.net
3月31日生まれの氷河期だけど不利なんて感じた事はなかったな

25:名無しさん@1周年
18/08/16 15:15:13.49 Oxxn3Ybk0.net
この手のは社会幻想だから、いちど幻想が打ち破られればもう通用しないんだよ。
結果がすべてでリクルートしていた時代には野球でもサッカーでも4月生まれが有利
だった。ところが周年差という事実をリクルーターが考慮するようになったとたん、
そういう幻想は通用しなくなる。プロは18歳以上で身体の成長が確定してからの勝負
なのだから才能主義でリクルートしなければむしろ不利だと知れわたれば、もうそこ
までの話し。

26:名無しさん@1周年
18/08/16 15:16:13.79 jFeA4irU0.net
一番影響のある小さいときに性格まで決まっちゃうから大いに関係ある

27:名無しさん@1周年
18/08/16 15:16:52.31 jcBAm+660.net
4月生まれは高校卒業してデビューしてから数ヶ月、早ければ一月もしないで19歳になっちゃうけど
3月生まれは1年近く18歳だし「18歳と○日でAVデビュー」って煽り使えるから有利だろ

28:名無しさん@1周年
18/08/16 15:25:13.56 Oxxn3Ybk0.net
>>26 学業でははっきりとデータがある。進学校は4-6生まれが多く1−3生まれは少なくなる。
スポーツとくにプロスポーツとは別。もっとも進学校も大学を卒業して社会人になってから(文字
どおりのプロになってから)の到達度までは調査はない。

29:名無しさん@1周年
18/08/16 15:31:12.84 zZn3Or+V0.net
>>22
プロ野球が才能主義でリクルートってのは眉唾だな
イチローのドラフト順位は何位だよって話だし
イチローが結果を出すたびにイチローは天才だて後出しジャンケン的に周囲から言われまくったのを
イチロー本人は物凄く嫌ってるしな
オリックスで最初に200安打した時にもマグレだろって散々言われたし
イチローはプロでは通用しないMLBでは通用しないと散々言われまくった後で
何を手のひら返してんだよって話なわけだろう

30:名無しさん@1周年
18/08/16 15:31:17.49 98WsEQsY0.net
>>1
体が小さくて心配って相談すれば一年遅らせるよ。3月生まれでなくて12月生まれだけどね。
ソースは俺。30年前の話。ところが何にもエビデンスが残らないので一浪していると世間では思われる。(´・ω・`)

31:名無しさん@1周年
18/08/16 15:31:55.37 Ijnn+YGs0.net
小学校低学年の時は周りより運動能力劣ってると感じてた
中〜高学年くらいから周りに付いていけるようになったけど

32:名無しさん@1周年
18/08/16 15:37:52.51 281wWiLL0.net
小学生で半分△で、中学からオール4以上だった。

33:名無しさん@1周年
18/08/16 15:40:14.59 gdCA9jS50.net
3月生まれだけど、並び順は後ろから数えて5番目以内に常に入っていたから、体格さは感じなかったな。 頭は今思えばあったかおもしれん。

34:名無しさん@1周年
18/08/16 15:41:24.45 98WsEQsY0.net
公文やらせればやってない子と壮絶な差が出るからやらせれば良いよ。

35:名無しさん@1周年
18/08/16 15:43:09.21 /UjZiSh6O.net
金持ちの子ほど4月5月生まれが多いとかも有りそう

36:名無しさん@1周年
18/08/16 15:48:05.27 x3jWlLE/0.net
じゃあ学年は半年か四半期に分けないと不公平だな。

37:名無しさん@1周年
18/08/16 15:51:37.85 awHTMSc10.net
小柄な子は体育の時間に力の差を思い知るよなw

38:名無しさん@1周年
18/08/16 15:52:56.22 Oxxn3Ybk0.net
慶應の幼稚舎は生まれた月ごとに合格認定してるらしいよ。
子供の時点で成長に明確な差があるのはあたりまえだもの。
ところがそれがかえって全体のパフォーマンスを下げる可能性が
あるならば大問題。

39:名無しさん@1周年
18/08/16 15:53:15.78 /+/CX8ua0.net
3月生まれだけど
高卒で自動車免許が取れるように配慮して欲しいの。

40:名無しさん@1周年
18/08/16 15:53:52.82 3FRD6DoN0.net
>>29
でも野茂・松井秀・田中マー・ダル・前田健太・井口・城島・大谷あたりの
メジャー組はドラフト一位だし相関がないとは言い切れないな

41:名無しさん@1周年
18/08/16 15:55:11.19 3FRD6DoN0.net
>>39
成人式の後に酒が飲めない可哀相な誕生日w

42:名無しさん@1周年
18/08/16 15:58:39.50 gn9huSCh0.net
俺が無職歴10年なのは3月生まれのせい

43:名無しさん@1周年
18/08/16 16:00:13.43 ig8g4yop0.net
>>26
よほど、運動神経に恵まれてるか体格に恵まれてるか天才かでもない限り、生まれた月の差はとんでもない差だもんな
結局他人ができることがその時できなかったりする訳で(1年後にはきっちりできるんだけど)、劣等感が生まれ人生うまくいかなくなったりするんだよな

44:名無しさん@1周年
18/08/16 16:00:40.50 8hcI51nD0.net
成長期は1年で10cmくらい身長伸びるからな。
差はでかいよ。

45:名無しさん@1周年
18/08/16 16:06:23.30 /WboL0dm0.net
参考
ジャネーの法則

46:名無しさん@1周年
18/08/16 16:10:59.79 qTN/HQTf0.net
いい年こいたチビはどうなんの?

47:名無しさん@1周年
18/08/16 16:11:19.15 DNHxX+nR0.net
>>38
実際3月生まれの子と4月生まれの子を持つと違いが大きいのははっきりわかるよ
それがその子にとってプラスに働くかマイナスに働くかやりようもあるだろうけど、違いがあるのは社会幻想なんかじゃないよ絶対

48:名無しさん@1周年
18/08/16 16:11:49.52 KpNh6L9z0.net
女に限って言うと3月生まれて甘えん坊で自信満々のやつが多かったわ
なんかひとより幼く可愛がられる自分が当然、みたいな自信

49:名無しさん@1周年
18/08/16 16:15:08.68 aO+JBOXS0.net
一月に定期昇給があるから早生まれの方が個人的には羨ましい
その分退職金増えるし

50:名無しさん@1周年
18/08/16 16:20:17.19 NobWwf0q0.net
3月後半から4月後半産まれは牡羊座だ
牡羊座は熱血単純瞬間的湯沸し器みたいなもの
やる気満々でリーダーシップとりたがる
3月生まれも春分の日までは魚座だからな
魚座は夢見がちで大人しくて依存タイプ
妹キャラみたいな感じ
同じ3月産まれでも22日以降産まれは気が強かったりするだろ?
早生まれでもそのへん産まれの人は割りと積極的な性格だよ
4月後半以降は牡牛座でのんびりおっとりタイプが多い
競争社会において有利と言われてるのは牡羊座だ
単純に生まれ月で見るんじゃない

51:!ninja
18/08/16 16:21:50.60 5AOiKsmx0.net
息子は予定日4/9で4/1に出てきた・・・

52:名無しさん@1周年
18/08/16 16:25:20.31 /++deUxZ0.net
これ、ホントに全然違うんだよな
同じ月に生まれた子だけで学年作るわけにもいかないし、どうしようもならんね

53:名無しさん@1周年
18/08/16 16:26:04.56 toWuGPmA0.net
>>9
4月生まれなら神童だった可能性あるな。

54:名無しさん@1周年
18/08/16 16:29:21.86 FeTo+DVu0.net
幼い頃から自己肯定的に過ごせるから早生まれが絶対に有利
野球なんかやろうものなら最初にレギュラー組に入れなければ
試合にあまり出してもらえないからドンドン差が広がる
逆転するのはなかなかの無理ゲー

55:名無しさん@1周年
18/08/16 16:32:33.01 toWuGPmA0.net
>>15
だよねぇ。
俺も早生まれだったからみんなより行動も遅くて苦労したわ。
大きな差をずっと感じながら小学校6年間すごしたなぁ。

56:名無しさん@1周年
18/08/16 16:34:03.60 r5KEKRWi0.net
子供二人3月生まれ
最近は小さい時に選抜して強化していくシステムだから
苦労する
付きっ切りで毎日必死の子育て

57:名無しさん@1周年
18/08/16 16:36:44.41 5eH9+oVD0.net
才能ではなく環境だよな
同年代より能力高ければ自信に繋がるって事は確実にあるだろうし
人より上手く出来ればそれは楽しいし積極的に外に出て遊ぶようになる
○○くんはすごいね、と言われれば嬉しくてスポーツの道に行く可能性も高くなる
逆に3月生まれだと、褒められないしともすれば失敗した時は責められる、
楽しくないからあんまり外に出ない、という流れになる人はそりゃ出てくるだろう

58:名無しさん@1周年
18/08/16 16:39:16.54 r5KEKRWi0.net
3月生まれの子供二人とも 幼稚園と小1で
言葉が上手に喋れないから 言語療法行けと言われた
3月生まれで成長遅いだけだから行かなかったけど
案の定そのあと問題なし小2からは言われなくなった

59:名無しさん@1周年
18/08/16 16:40:33.69 Kkub6KdG0.net
生後11ヶ月と新生児だもんな
すげー差

60:名無しさん@1周年
18/08/16 16:41:48.25 EQGW7ZwO0.net
4月生まれで能力低い奴はどうする

61:名無しさん@1周年
18/08/16 16:42:39.08 khR3bAnz0.net
早生まれだけどまったく不利を感じたことないな
むしろ大人になってからは1歳若いふりができて得

62:名無しさん@1周年
18/08/16 16:43:29.29 jwjm/Mhz0.net
>>57
幼少期の刷り込み要素になってるんだろうな
出来るやつは自信を持つし
出来ないやつは自信をなくす
それが後々まで影響を与えてるんだろう

63:名無しさん@1周年
18/08/16 16:46:24.72 Ysm3EVF20.net
バブル期高卒就職組で3月11日が入社式だったけどその時点では17歳だった俺。

64:名無しさん@1周年
18/08/16 16:50:24.26 f/Zf/MwD0.net
そんなもん生き方次第だろ。
産まれたのが遅くて小さい頃に何かが劣っていたとしても、
それを一生引きずるような奴は早く産まれてもどこかの失敗を一生引きずるような奴なんだよ。

65:名無しさん@1周年
18/08/16 16:54:36.34 n2bH2MXe0.net
4月入社で定年退職だと、
3月生まれは同期の4月生まれに比べて約1年余分に労働(出来る?orさせられる?)…

66:名無しさん@1周年
18/08/16 16:54:59.34 vExUdJj10.net
そこまで教育熱心なら仕込む時期考えればいいのに

67:名無しさん@1周年
18/08/16 16:57:28.20 9DVshPM70.net
偉い人は口を揃えて言う、一番勉強したのは小学校の時だと
勉強も運動もこの格差は埋まらないのだよ

68:名無しさん@1周年
18/08/16 17:14:09.85 jKfwgHJg0.net
うちの子供7月生まれだけど発達が遅いから関係ないと思う

69:名無しさん@1周年
18/08/16 17:14:18.94 9dijl+AQ0.net
4月生まれ巨乳ジャングル
3月生まれつるぺた

70:名無しさん@1周年
18/08/16 17:20:25.88 3z0ZNGU00.net
「日本のデータを用いて行われた他の研究では、
相対年齢による格差は、学力にとどまらず、進学、最終学歴、賃金など、
人生における長期的な成果にまで影響していることを示している」
早生まれは、人生の負け組当確なのか?
オレは2月生まれ、2流大学卒、年収そこそこ、童貞では無い

71:名無しさん@1周年
18/08/16 17:25:18.94 cQBWMbtN0.net
>>53
統計的にはそうなんだよなー

72:名無しさん@1周年
18/08/16 17:26:53.00 ttRn7EcT0.net
まぁ負け癖つくな
自分は何やってもできないという劣等感も

73:名無しさん@1周年
18/08/16 17:26:59.62 EQGW7ZwO0.net
うちの兄弟考えても4月生まれの兄と5月生まれの自分は体格も大きく、成績も確かに常に上位だった
12月生まれの弟だけ小さい頃から身体が小さくて勉強も出来なかったから中学生ぐらいまでは生まれ月の差はあるかもな

74:名無しさん@1周年
18/08/16 17:35:39.41 F86A6UYM0.net
松井珠理奈が早生まれ(3月)ってちょっと意外

75:名無しさん@1周年
18/08/16 17:49:11.63 /FnSdXLF0.net
>>21
桑田の親が4月2日生まれで届けたらKKが同学年じゃなくなって、あのPLの時代はなかったかもしれないな

76:名無しさん@1周年
18/08/16 17:50:18.95 C5+PjGdF0.net
3月生まれだけどずっと背の順は一番前だった
今は188cmあるし

77:名無しさん@1周年
18/08/16 17:58:55.74 d95w2ZD10.net
中学受験では圧倒的な差がつくな
まるで子供の努力や環境や知能の差みたいなことをいって塾産業は成長してるが
最上位校にいくのは1学期生まれでかつ発育の早い子と相場が決まってる
一学期生まれが圧倒的な優位
子供の能力で受験に挑めるのは大学受験まで待ってやらんと子供がかわいそうだと思うわ

78:名無しさん@1周年
18/08/16 18:02:14.93 180pQ7xN0.net
一学期生まれに較べて、早生まれの子は幼少期の成功体験や自己肯定感をたかめる経験が少なそう
そういうのってのちのちに大きく影響するんだろうな

79:名無しさん@1周年
18/08/16 18:02:16.86 NVc0yb0r0.net
そんなのカンケーねえよ。
何月生まれだろうと天才は天才、アホはアホ。

80:名無しさん@1周年
18/08/16 18:06:03.71 WuZGpzAc0.net
四月生まれだけど運動ができるわけでもなくリーダー気質でもなかった
逆に周りが手をかけてくれる早生まれの同級生が羨ましかったけど

81:名無しさん@1周年
18/08/16 18:08:22.20 Bv0PXBFo0.net
差はないと考える方がどうかしてる
差なんか生まれないと考える奴は根性論とか好きそうだな

82:名無しさん@1周年
18/08/16 18:09:59.37 yrFyXsUX0.net
3月生まれだけど何か周りと比べてできないことがあっても
自分が3月生まれだからとは思ったことがない
単純に自分が無能なんだと思ってた(´・ω・`)

83:名無しさん@1周年
18/08/16 18:12:03.57 MuMyR7520.net
>【生まれ月格差】「4月生まれ有利」 「翌3月生まれ不利」は本当か 生まれ月の格差はほぼ縮小しない
中室牧子慶應大学准教授は
くだらない、非科学的な迷信を振り回すのはやめてくださいね。
「早生まれはもう一生うだつが上がらないのだ。努力は無駄だ」と
中室氏は偏見、差別を強要していますね。
反証しますね。
桑田真澄元ジャイアンツ投手。
四月バカ生まれで1年生にしてエースで甲子園大会優勝。
同学年のビりケツにもかかわらず。

84:名無しさん@1周年
18/08/16 18:20:38.28 TfK9Fp7Q0.net
>>48
うちの母のことか

85:名無しさん@1周年
18/08/16 18:22:31.49 BeeO/KCX0.net
定年が早いな

86:名無しさん@1周年
18/08/16 18:23:16.40 bacURPGQ0.net
3月生まれはかませ犬になりがちってこと
人を平気で殺せるような土佐闘犬には咬まれたくないな
北斗の拳の修羅の国のサバイバルのほうは年齢制だからまだましか

87:名無しさん@1周年
18/08/16 18:24:23.71 JX4f0Zu60.net
2月生まれだけど、知力も体力も中学生になったら変わらないよ。

88:名無しさん@1周年
18/08/16 18:25:07.08 uNe1q+SjO.net
生まれもっての性格で差が出た。

89:名無しさん@1周年
18/08/16 18:30:04.57 IIsBIroD0.net
中にはできる三月生まれもいるんだろうけど
小学校低学年ぐらいまでは差があるよ
そこから先は成長速度のバラつきがあるけど

90:名無しさん@1周年
18/08/16 18:35:12.44 NM4Bzu8J0.net
息子が4月生まれで今3歳
やっぱ周りと比べると体力とか全然違うね
自分は1月生まれで運動は出来たけど、勉強がダメだったから1学年遅らせて欲しかったわ

91:名無しさん@1周年
18/08/16 18:43:30.79 MCvV1zz70.net
15歳以下17歳以下の日本代表は4〜6月生まれが7割越える
大人になれば才能が全てだが子供の内は体力面で上回れたり早く始めた方が有利

92:名無しさん@1周年
18/08/16 19:35:49.10 pm6h2A0W0.net
うちの子が通ってた幼稚園は、色んな場面で、
学年での区切りより生まれ月を成長の目安にしていたな。
そのおかげか、2月生まれの娘は小学生になった今、
何か出来ないことがあっても簡単には諦めず、
じっくり取り組む傾向はあると思う。
親も焦らずに受け止めてやらないとね。

93:名無しさん@1周年
18/08/16 19:47:21.73 6bDJXZ7J0.net
AKBで上位にいた人って結構3月生まれ多い
あとジャニーズも、Sexy Zoneは6人中3人がそうじゃないっけ
幼いぶん可愛がられキャラになるおかげかもしれないけど、それは顔が可愛い人限定だろう

94:名無しさん@1周年
18/08/16 19:50:37.17 /WboL0dm0.net
物理的にいえば初期値鋭敏性とか?
カオス力学に於けるバタフライ効果で正確には検証できないよけどね
でも物理学は正確な観測が基本だから1日違えば全然違う
極めて微視的な違いが重大な違いになる
それが複雑系の科学

95:名無しさん@1周年
18/08/16 19:53:20.37 /WboL0dm0.net
あとは産まれ順もあるよ
アナウンサーは第一子
スポーツ選手、アイドルは第2子以降とか

96:名無しさん@1周年
18/08/16 19:56:54.22 IX1/114k0.net
2月生まれだけど身長順で並ぶ時はずっと後ろの方だったな
高校に入ってから真ん中よりちょっと後ろ寄りまで下がったけどw

97:名無しさん@1周年
18/08/16 20:04:12.27 q6Faet8t0.net
親が早生まれを意識して自己肯定感を育てる育児をすればいいのでは
自分3月生まれで小さい頃から人より出来ることが少なく自己肯定感が低すぎる。それに気がついたのが結婚してからだったのでとりあえず子供を4月に産んだ

98:名無しさん@1周年
18/08/16 20:05:38.62 JqmUzwvS0.net
生まれ月の格差はせいぜい思春期まで。
思春期を過ぎたら本人次第。あくまでも本人の努力と意志がものを言うのだ。
大学に入ったら4月生まれでも浪人や過年度生がいるし、
3月生まれでも現役で入って現役で卒業した者はいくらでもいる。

99:名無しさん@1周年
18/08/16 20:15:44.71 tI31XxEM0.net
自分の周囲の早生まれの人は全員、「子供は早生まれにしたい」と言っている。
本人の満足度は、また別なんじゃないかな?

100:名無しさん@1周年
18/08/16 20:20:17.46 tNMI9CHA0.net
早生まれの方が優秀なイメージあるが

101:名無しさん@1周年
18/08/16 20:20:59.04 wlAqtcnN0.net
>>98
せいぜい思春期までって言うけど、その思春期まで差があるのが大きいんじゃん
性格形成や機会の獲得に多大に影響があるのは否めないでしょ

102:名無しさん@1周年
18/08/16 20:36:22.50 A/Cz1g8H0.net
格差ありすぎ、今の年間三万人自殺の直接的な原因の1つ

103:名無しさん@1周年
18/08/16 20:37:19.78 A/Cz1g8H0.net
4月生まれから7月生まれで決めた外見差別が酷すぎる

104:名無しさん@1周年
18/08/16 20:59:14.25 O7eiDkaK0.net
プロスポーツ選手は早生まれ少ないだったね
自信がつかないのかなー

105:名無しさん@1周年
18/08/16 21:01:13.61 SzAS4Et80.net
>>99
子育てのコストなどの負担が少ないからじゃない?w

106:名無しさん@1周年
18/08/16 21:03:57.38 O7eiDkaK0.net
根拠はないけど5月生まれはリア充多いイメージ

107:名無しさん@1周年
18/08/16 21:19:31.52 3P013SFx0.net
豚の種付けは計画的にやるくせに
ヒトの種付けは成りゆきとかありえない
そんなんだからお前んちはバカばっかりなんだ

108:名無しさん@1周年
18/08/16 23:16:35.36 b108+B5c0.net
某有名私立女子中学
子供の友人(部活)の誕生日で多いのは7〜9月で6割。
医者の子供が多いせいか計算していると思うくらい。

109:名無しさん@1周年
18/08/16 23:24:04.94 qtHI8DvO0.net
スポーツ選手みても早生まれの奴って少ないと思う。
だいたい4月〜9月生まれが多い気がする。
運動にしても勉強にしても早く生まれたほうが学年で優秀でいれる。

110:名無しさん@1周年
18/08/16 23:28:07.17 LeTZzdUG0.net
長嶋茂雄や中田英寿は早生まれだけどな

111:名無しさん@1周年
18/08/16 23:29:20.67 tPxg6eg+0.net
自分は3月下旬生まれだけど、とくに不利に感じたこともなかったなぁ。
身長も後ろから数えた方が早かったし、成績もだいだいクラスで3番くらいにはいたし。

112:名無しさん@1周年
18/08/16 23:36:55.13 hoF+XrBB0.net
4月生まれは牡羊座なんだからスポーツ出来るのは当たり前。

113:名無しさん@1周年
18/08/16 23:48:58.50 qp7pAFBw0.net
俺の周りの4月生まれは、バカばっかりだけどな

114:名無しさん@1周年
18/08/16 23:51:07.84 N+bUuCO30.net
幼稚園とか小学生くらいなそういう傾向あるかもしれんが
高校くらいになれば関係ないだろ

115:名無しさん@1周年
18/08/16 23:53:14.77 BJB0FQGD0.net
>>1
生まれ月格差なんて木端な差より
人生格差に一番影響与えてる
新卒時の就職難易度格差を研究しろよ

116:名無しさん@1周年
18/08/16 23:53:54.25 qbUuoH0o0.net
重要なのは
どれだけ子供なりに経験したかだよ

117:名無しさん@1周年
18/08/16 23:55:05.37 27SKk93m0.net
中学の時の4月生まれの女子は背が高かったな
逆に大人っぽくてドキドキしたわ
いまはロリコンだけどね

118:名無しさん@1周年
18/08/16 23:58:42.04 3viYsRo70.net
うちの会社は誕生日で定年で
4月と3月生まれでは働く期間で1年差が出る

119:名無しさん@1周年
18/08/17 00:00:06.76 3EtzBVyO0.net
四ヶ月周期で学年をわけるのが正解かもね
図体がデカイだけの糞DQNも4月生まれだった
頭が悪かったが調子乗っていて今なら格闘技やって厳しいトレーニングを積んでいるから
マジでボコボコにして痛めつけて土下座させてやりたいわ

120:名無しさん@1周年
18/08/17 00:06:22.47 4RbavuRg0.net
>>51
統計を見ると通常考えられないくらいに4/1生まれと4/2生まれの人数差はあるんだぜ
つまり何かというとだな、医者が生まれた日の確認をその日にしなければ4/2にもなったという事
そんなバカなって思うだろうけど、実際統計で見たら4/2生まれの比率は4/1に比べてあり得ない差が出てる
つまり、無理矢理4/2で押し通しとけば、という事もあったかもしれない

121:名無しさん@1周年
18/08/17 00:06:23.28 ok0f/TaC0.net
教育を受ける権利、法の下の平等から外れてるな
憲法違反じゃないか

122:名無しさん@1周年
18/08/17 00:06:27.81 3OL9JIYh0.net
4月のほうが有利に決まってんだろ
>>1の記事書いた記者はアホかよ

123:名無しさん@1周年
18/08/17 00:09:24.87 zABDZu7i0.net
早生まれの奴ってなんで同級生なのに、あんたたちは今年何歳になるんだっけ?とか
私はまだ来年だけどとかわざわざ言うんだろう。たかだか何ヶ月の違いなのになんで
同級生より私は若者感出すの。

124:名無しさん@1周年
18/08/17 00:10:14.59 KChqN0kD0.net
マガジンの漫画だと主人公男は3月生まれにしてヒロインは4月生まれにして同学年でも姉さん女房的なカップリングはするけどもね

125:名無しさん@1周年
18/08/17 00:32:16.44 BO0JE4+m0.net
>>114
お前何にも読んでないのな

126:名無しさん@1周年
18/08/17 00:44:50.27 dh7z0QOQ0.net
高校で差はなくなる
ただそうなる前に自分は劣っている駄目な人間なんだと刻み込んでしまう早生まれは多いでしょうね

127:名無しさん@1周年
18/08/17 01:02:45.23 8eoqj40O0.net
小学校のときサッカー少年団やってて思ったこと
サッカー上手い奴=次男+暖かい月生まれの法則
ほぼ100%これが当てはまる

128:名無しさん@1周年
18/08/17 01:12:52.92 dh7z0QOQ0.net
>>127
三月生まれ
小学生の時は不動のポジションはもらえなかった
中3では一番うまかった
自分は特殊だったんだな
その通りだね

129:名無しさん@1周年
18/08/17 04:12:37.02 UkfFYi1E0.net
御三家クラスに何人も入る中学受験専門塾で20年くらい前にバイトしてた時の話。
そこは小3から入塾出来るんだが、
小3から入塾してくるのは1月〜3月生まれの子ばかり。
だいたい4年生の後半から5年生の前半くらいに入塾してくる子が大多数。
で、5年生の秋くらい、つまりメンバーが大体揃ったところで実力テストをすると
成績上位者は見事に4月〜6月生まれ揃い。
このまま中学受験までそんな感じ。
つまり、小3入塾組の早生まれちゃん達、早くから塾通いしてもあまり意味なかったわけ。
ちなみにドン引くほど教育熱心な親はだいたいが早生まれの子の親。
我が子の遅れ(というかこれからなんだよね)に焦るあまり偏執狂的な教育ママが多かった印象。
もちろん例外もあるんだけど、少なくとも自分のバイト先では
そんな偏りがあって、採点・データ入力して愕然としたことがある。
自分のバイト先がたまたまそうだった可能性はあるけどね。

130:名無しさん@1周年
18/08/17 04:16:45.53 UkfFYi1E0.net
>>126
同級生と比較すると成功体験少なそうだよね。
だから、同級生(タメ)と比較しなくて済む環境を与えてやらなきゃダメだと思う
逆に年長者のグループに入れて「ちびっ子なのにすごい!頑張るね!」という体験させるとか、
年少者のグループに入れて「お兄さん気分」を味わせるとか。

131:名無しさん@1周年
18/08/17 04:18:05.43 UkfFYi1E0.net
>>119
学年を分けなくても、クラスを分けるだけでもいいんじゃ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2124日前に更新/31 KB
担当:undef