【イタリア】高速道路 ..
[2ch|▼Menu]
316:名無しさん@1周年
18/08/15 17:00:43.65 D2sQ8esy0.net
>>314
そりゃ形あるものはいつかは壊れるだろ。
だったらカーボンなりセルロースなりのナノファイバーでも使いなさい。

317:名無しさん@1周年
18/08/15 17:03:24.75 PJAaA+vr0.net
>>208
道央道の虻田洞爺湖〜伊達にある橋。
日本の高速道路の橋としては最長らしい。
10年くらい前まで近くに住んでて、札幌行く時に下を通る国道をよく通ったが、確かにすごい。

318:名無しさん@1周年
18/08/15 17:08:55.91 p9AiEDts0.net
第2次大戦前に作られた建物もガチガチに作ってたせいか結構丈夫だったみたい。
韓国に作られた朝鮮総督府なんてあまりに頑丈過ぎて解体業者に赤字になったとか。
逆にここ近年作られてる建物、設備は人手不足や資材高騰で法律限界ギリギリまで耐久力削ってるとこが多いから
20年くらいたったのはへたすりゃ勝手に倒壊するかもな感じ。

319:名無しさん@1周年
18/08/15 17:09:44.31 gUW8CLHVO.net
>>316
おいおい、カーボンは構造材としては最悪だぞ
金属は降伏点と破断点(完全に破壊される力の場所)が別位相のおかげで耐えてくれるが、カーボンは粘りが無いので一気に壊れる
この特性のせいで金属代替が出来ない。軽いだけで使い道はセラミックや陶器だぞ

320:名無しさん@1周年
18/08/15 17:21:08.05 jxCgcVMZ0.net
「すべてのインフラを検査」
ここですでに頓挫するのでは

321:名無しさん@1周年
18/08/15 17:22:58.32 jxCgcVMZ0.net
建築の工法は全然分からないけれど破断面のコンクリから出てる
鉄筋の数が少ない気がする
鉄筋ケチってる?

322:名無しさん@1周年
18/08/15 17:23:53.73 B744P1/z0.net
>>220
ドイツでは、ミュンヘンとバイロイトでは取られなかったけれど、ドレスデンでは取られた。
(宿泊税はカードはダメとか聞いたことあるけど、カードで大丈夫でした。)
プラハでは取られなかった。
旅行社がセットアップしてくれた旅行なので、ホテル代に最初っから入っていたのかも。

323:名無しさん@1周年
18/08/15 17:28:22.47 D2sQ8esy0.net
>>319
ナノファイバーつってんだろ

324:名無しさん@1周年
18/08/15 17:29:24.07 gUW8CLHVO.net
>>323
却下。火に弱い

325:名無しさん@1周年
18/08/15 17:30:49.16 p9AiEDts0.net
破綻したとこ見ると鉄筋まったく入って無いように見えるけど、コンクリの板そのまま載っけた感じか?

326:名無しさん@1周年
18/08/15 17:31:15.88 LExmPBJS0.net
オッディーオばっかりで飽きた

327:名無しさん@1周年
18/08/15 17:34:04.29 C0kYUuFE0.net
写真見ただけで脆そうに見えるな

328:名無しさん@1周年
18/08/15 17:36:25.57 NEEe2e5q0.net
建造から半世紀以上か・・
コンクリート製の耐用年数は長くて50年、内部の鉄筋が錆びたんだろうな
設計とかじゃなくトンネル天井崩落みたいなメンテ不足だな

329:名無しさん@1周年
18/08/15 17:36:56.53 k17OJGX50.net
È gustoso
URLリンク(akasaka-tokyo.jp)

330:名無しさん@1周年
18/08/15 17:38:41.30 /XTJxTND0.net
>>103
バスコマーケットの株を買えば良いのか!
落ちませんって!

331:名無しさん@1周年
18/08/15 17:38:41.70 jxCgcVMZ0.net
中途半端にメンテして逆に崩壊の時期が早まるアレかと

332:名無しさん@1周年
18/08/15 17:51:33.55 665wwBpF0.net
>>331
まさに今回がソレかと

333:名無しさん@1周年
18/08/15 17:52:05.32 2NrAbrvf0.net
>>308
北イタリアの工業が盛んだった頃の名残もあるが
ブランドビジネスは未だに強さを残してるから、そちらの影響の方が強い

334:名無しさん@1周年
18/08/15 17:54:51.02 nbKfazlH0.net
>>330
ここで運を使い果たしてるかもよ

335:名無しさん@1周年
18/08/15 18:00:15.10 KnmYtdcr0.net
>>41
んだよ。
日本も民主党が高速無料化やった時に散々言われてた。
高速の補修費用使っちゃったもんだから、「耐用年数の五十年越えてこれからバンバン補修しなきゃならんのに、日本人を殺す気か。」って。

336:名無しさん@1周年
18/08/15 18:02:09.43 1XXU4W7U0.net
>>335
やはり、民主党は在日とか帰化とかの巣窟なのかね。
日本をぶっこわそうとする意図がみえみえだな。

337:名無しさん@1周年
18/08/15 18:02:19.52 jxCgcVMZ0.net
イタリアもフランスも本気で作ったもの(ごくわずか)と
テキトーに造ったもの(デフォルト)の落差が大き過ぎw

338:名無しさん@1周年
18/08/15 18:02:49.87 RtkbXGtO0.net
ドンドン橋落ちるって不謹慎な歌があったな。
次はどこだ?

339:名無しさん@1周年
18/08/15 18:04:11.48 fmJTaRDU0.net
>>15
おいぃぃぃぃww

340:名無しさん@1周年
18/08/15 18:29:03.23 uXkYhrF60.net
>>338
ダム橋ときたら今度はビルだ
韓国製のビルに気を付けろ

341:名無しさん@1周年
18/08/15 18:31:24.77 r1j6E+kJ0.net
>>86
首都高は壊したほうがいいと思うんだよな。
下道整備したほうがいい。

342:名無しさん@1周年
18/08/15 18:43:04.27 pN5YpagM0.net
>>79
やっぱイタリアは郊外で観光地から外れると街並み汚いな
ジェノアの現地映像でも道端のゴミが凄かったし
あと崩落の瞬間の動画撮影者が
「神様!神様ぁぁぁ!!!」と叫んで息も継がずに 
「porca puttana!!!(ブタ女糞ビッチ!!!)」と 絶叫してる
欧米は錯乱発狂時にfucking godとかみんなこんなセンスなのが意味不明

343:名無しさん@1周年
18/08/15 18:49:34.58 gtaa9UBK0.net
イタリアの道路にかける予算2009年以降激減じゃん
今後も落ちる橋はもっとできそうだな
>>335
日本の道路インフラは欠陥だらけ(というより、毎日車に乗ってないような連中が道路計画してる)
この辺は田舎の道路のほうがよく考えられてて走りやすかったり、新東名の猪瀬ポールとかな)
だから、高速道路だけ無料化してもICごとに大渋滞、物流が大混乱するだけ

344:名無しさん@1周年
18/08/15 18:51:23.86 2MCAPhxr0.net
>>1
> 崩落した橋には以前から「構造的な懸念」があり、「悲劇がいつ起きてもおかしくない状況だった」
なら特に驚くには値しないわけだな。

345:名無しさん@1周年
18/08/15 18:55:41.82 ibo7Nxmx0.net
こんな高速日本じゃ地震怖くて元々ありえないな

346:名無しさん@1周年
18/08/15 19:01:44.29 aLzqN/8U0.net
>>343
新東名もあればかなことしたよなぁ・・・
3車線で作ってたのを途中で態々2車線にしておいてまた3車線に戻すって

347:名無しさん@1周年
18/08/15 19:11:30.02 ToCesolD0.net
マフィアがセメントを買い占めて値段が高くなって、低品質なセメント使ってたとかCBCが言ってるぞ

348:名無しさん@1周年
18/08/15 19:16:01.40 n9LRo9zW0.net
>>200
お前、頭ヤバいぞ…

349:名無しさん@1周年
18/08/15 19:22:04.29 n9LRo9zW0.net
>>92
夏休みの高校生かよwww

350:名無しさん@1周年
18/08/15 19:24:26.19 V8npq5/z0.net
マンマイヤ!

351:名無しさん@1周年
18/08/15 19:24:32.28 ZQbSy0K20.net
橋脚部分は二車線道路2本接着の4連装V脚ラーメンで斜張部分もワイヤーでなく
RC造だとトップヘビーとなるが主桁揺動幅はどうなんだろう。
最大瞬間風速30m/s級のマエストラーレとシロッコの往復ビンタを喰らう地域だし
日本国内にあてはめると三日三晩猛吹雪地域で桁下50mの新湊大橋に匹敵するわけで
自動空戦フラップを駆使して揺動幅350mmから70mmへの大幅軽減とかJFEと川テクなど
加賀藩企業は一体何と戦っているんだよw
甲信2県の2連装V脚ラーメン5柱の施工例
URLリンク(www.ihi.co.jp)
箱型ラーメン4柱&V脚ラーメン3柱の構造設計と橋梁活荷重
URLリンク(www.kawada.co.jp)

352:名無しさん@1周年
18/08/15 19:27:50.17 9CR/A+X30.net
2年前になんの工事したんだろうね

353:名無しさん@1周年
18/08/15 19:53:13.00 co19dBUy0.net
>>346
青函トンネルも標準軌敷いて狭軌に直してからの三条軌だな。

354:名無しさん@1周年
18/08/15 19:59:03.68 x1t+W4b00.net
なんだここ
専門板かよ

355:名無しさん@1周年
18/08/15 20:05:16.64 BEZwoXtn0.net
イタリアの高速はきれいに
ガードレールが二段に整備され
ぶつけられてそのままなんてことはないが
日本なんて一段の粗末なヤツが
いたるところで修理されずにそのまま
さらに雑草がボウボウ
一番ヤバいのは日本だよ
トンネル崩壊する日本も相当なんだが
高度成長期の昭和の日本ではいたるところで
手抜きシャブコン
公共施設はマジでヤバいシャブコン鉄筋抜き
イタリアのことを言えたもんじゃない

356:名無しさん@1周年
18/08/15 20:16:47.08 ZQbSy0K20.net
オーバーホール60N更新施工は2016年予定だったはずが修繕費すら確保出来なかったというより
この橋梁を建設したゼネコンには発注せずにノウハウや履行能力皆無の癒着企業に格安受注させて
この2車両の導入をケチっただけのはなしなんだろ。
深さ17.4m&上空16.1m級の高架道路橋梁点検車
上空54m級の梯子消防車
薩摩興業が甘利大臣を唆して国交省UR機構に対しておから工事より酷いカラ出張ならぬカラ工事の
預けプーリングやらかしてぼったくりどころかやらずぶったくりで終わってしまった事件とは
似て異なる構図だったりして。
たぶんこの橋梁を建設したであろうゼネコンは橋梁崩落事故4日前から株式市場で売り浴びせを
喰らっておりアスタルディ建設の株価推移は8/10時点1.809から8/15現在1.664まで下落率8%と
空売り仕手本尊の動きはちょっと不自然どころか事前に知り得ていた情報があるのだろう。

357:名無しさん@1周年
18/08/15 20:40:21.45 EgY6XUpJ0.net
>>312
50年もったら御の字だろう

358:名無しさん@1周年
18/08/15 20:48:37.22 t1AxhQkA0.net
ジェノバGenovaはフランス語でGênes英語でjeans江戸勝商店はEDWINな
ジーンズ、エドウィン♪

359:名無しさん@1周年
18/08/15 21:01:10.50 6Yatcft10.net
なんかいも修繕してたって言ってた
もう建築やる頭いい人いないのかもね

360:名無しさん@1周年
18/08/15 21:14:35.68 1Gqr2n9o0.net
日本も他人事とは言えんよ
既に古い交通インフラは建設されて50年以上経過しているものも多くなってきた
本来ならば更新特需のはずなのだが、この2〜30年で建設にかけるカネを削ってきて建設労働者も少なくなってしまい更新したくてもできない状況に陥っている
あと十年以内に老朽化した高架道路や橋の崩落が頻発するようになるぞ

361:名無しさん@1周年
18/08/15 21:25:22.31 gPxOPEjH0.net
日本も公共工事入札不調入札不落とかこれから益々増えそうな状況でどうするのかねこの問題?

362:名無しさん@1周年
18/08/15 21:41:29.95 sm8F+rei0.net
いま動画見た
「大きいよ、大きいよ!」って何がと思ったら
イタリア語だった

363:名無しさん@1周年
18/08/15 21:43:13.73 sm8F+rei0.net
>>15
民家で急にしぼんだ!?

364:名無しさん@1周年
18/08/15 21:58:39.56 c1j53R2F0.net
>>1
韓国かよ

365:名無しさん@1周年
18/08/15 22:00:01.19 c1j53R2F0.net
>>318
中央線多摩川鉄橋は120年経つのに平気。

366:名無しさん@1周年
18/08/15 22:03:13.36 WMjVHr0A0.net
>>8
車窓から見える風景が落書きで埋め尽くされてるのは唖然としたなぁ
ちょこっと書いてあるだけじゃなくて本当に落書きだらけあれはガッカリしたわ

367:名無しさん@1周年
18/08/15 22:07:47.55 1lHdSVG/0.net
>>26
これでないかい?
URLリンク(i.imgur.com)
Google Earth リンク
URLリンク(earth.app.goo.gl)
#googleearth
記事も高速道路名、位置情報ぐらい書け。

368:名無しさん@1周年
18/08/15 22:14:19.32 1lHdSVG/0.net
>>367
URLリンク(i.imgur.com)
Google Earth リンク
URLリンク(earth.app.goo.gl)
#googleearth
吊り橋からこれか?

369:名無しさん@1周年
18/08/15 22:16:46.62 1lHdSVG/0.net
>>368
Google Earth リンク
URLリンク(earth.app.goo.gl)
#googleearth

370:名無しさん@1周年
18/08/15 22:24:30.53 ZOGq0s6d0.net
「起きよ 起きよ」ってオッサンが叫んでる動画が唯一の決定的瞬間?

371:名無しさん@1周年
18/08/15 22:35:32.52 +MwuLAai0.net
>>11
橋の下は家か?

372:名無しさん@1周年
18/08/15 22:35:50.27 1lHdSVG/0.net
>>369
URLリンク(i.imgur.com)
Google Earth リンク
URLリンク(earth.app.goo.gl)
#googleearth
ストビューはまともに貼れんわ。
規制されてるね。
ここを離れて単独で探すこと。

373:名無しさん@1周年
18/08/15 22:36:29.30 3YXQ3/dX0.net
>>103
Taxiのラストで、悪者のベンツが
工事中の高架で立ち往生したの思い出した

374:名無しさん@1周年
18/08/15 22:47:20.85 z93E+q+n0.net
>>363
確かに民家が見えたら急速にサイズが小さくなったように見えるな前後移動もしてないのに
編集されてる?

375:名無しさん@1周年
18/08/15 22:59:07.93 wqJjukIJ0.net
インフラを民間にまかせると更新が損になるのでやらなくなるぞ

376:名無しさん@1周年
18/08/15 23:42:56.27 jJIQ1jyc0.net
同じ作りの橋が、あと2本残ってるみたいだけど、どーすんのかな?

377:名無しさん@1周年
18/08/16 00:11:21.48 6KwAGUPN0.net
半島製はだいたいこんなもん

378:名無しさん@1周年
18/08/16 00:36:50.01 9ZpO3zUE0.net
>>373
あったな

379:名無しさん@1周年
18/08/16 01:01:52.35 6VvDuXNi0.net
>>136
古代ローマの古代コンクリート建築の一部は紀元前から残ってるんだよね

380:名無しさん@1周年
18/08/16 01:04:45.87 X9veZwU20.net
鉄道を完全に潰したね!

381:名無しさん@1周年
18/08/16 01:14:03.82 6VvDuXNi0.net
>>145
でもルネサンスって古典文化の復活だぜ?
芸術分野に限らないから今ではあまり文芸復興とは言われないらしいけど

382:名無しさん@1周年
18/08/16 01:24:08.49 0PGP+LlE0.net
>>169
"Oh Dio!" は崩壊の終盤からだよね
ドラレコとかに最初からのが存在する気がする

383:名無しさん@1周年
18/08/16 04:55:12.95 o8IP0nJl0.net
ソンス大橋
思い出せクソチョン

384:名無しさん@1周年
18/08/16 05:07:32.52 R0gj2IrC0.net
>>379
あれは火山灰混ぜてるんだけどね
ろくに重機もなかった頃に巨大建造物作ってた古代ローマ人に今の建築物についてコメント取りたいね

385:名無しさん@1周年
18/08/16 06:13:30.32 4fMrSekV0.net
>>32
イタリアだぞ?w

386:名無しさん@1周年
18/08/16 06:47:17.47 M2iMvi8V0.net
KBブリッジ
思い出せクソチョン


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2135日前に更新/83 KB
担当:undef