【イタリア】高速道路 ..
[2ch|▼Menu]
101:名無しさん@1周年
18/08/15 10:43:33.05 tmL02yXp0.net
土木技術に長じたローマ人の伝統はどうしたのか。

102:名無しさん@1周年
18/08/15 10:44:23.47 Kw8z+Ju/0.net
ほっそいV字型の橋脚が心許ない

103:名無しさん@1周年
18/08/15 10:45:08.61 oNkeUZfc0.net
こんな状況になったら、車から降りても腰が抜けて動けないだろよ
URLリンク(imgur.com)

104:名無しさん@1周年
18/08/15 10:45:14.57 4VIoF3430.net
なんだ韓国製じゃないのか、つまらん

105:名無しさん@1周年
18/08/15 10:45:40.35 DbwAyn+O0.net
首都高もヤバイって聞くな

106:名無しさん@1周年
18/08/15 10:46:29.70 UyuHhZgG0.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.bbc.co.uk)
「オッシィノ〜オッシィーーーノ!!」て聞こえるけどなんて意味?

107:名無しさん@1周年
18/08/15 10:46:38.98 RubwApBS0.net
>>45
いやいや、中央道の笹子トンネルが崩落しただろw
日本すごいはいいけど客観的になった方が良い
インフラの劣化は全国的に大問題

108:名無しさん@1周年
18/08/15 10:46:52.99 l6HBp0NX0.net
高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
原典データ配布しておりますので研究用にもご利用ください。
外山正一『英語教授法』 URLリンク(www.amazon.co.jp)

花の美しさにあこがれ、空の中に美しさを見出し、
夜の月の中にさえその善さを見るとすれば
エロス神が征服しようとする相手は宇宙そのものだ。
2400年前に書き残されたプラトン『饗宴』を
現代の若者に。たいへん分かりやすく仕上げてあります。
プラトン他 『饗宴』 URLリンク(www.amazon.co.jp)
eif

109:名無しさん@1周年
18/08/15 10:47:12.55 PYGKfKB90.net
つり橋の柱を鉄筋コンクリートで作るとか狂気の沙汰だな
日本だったら絶対鉄骨で作るだろ

110:名無しさん@1周年
18/08/15 10:47:30.65 xpdYFmRr0.net
トゥルーライズだっけ映画のワンシーンみたいだな

111:名無しさん@1周年
18/08/15 10:48:17.44 SYWaf18V0.net
>>54
ほんとそんな感じだね。
なんで素直に脚立型にせず、逆脚立型にしたんだろう。
おれは素人だから応力とかわからないが、この設計だと、逆脚立の根元に
力が集中して、ぽきっといっちゃいそうだよな。

112:名無しさん@1周年
18/08/15 10:48:40.33 65dmI+IK0.net
>>1
>「全てのインフラを検査し、二度と同じような悲劇が起こらないようにしなければならない」と語った
見た目がショッキングだからって、大袈裟な
イタリアだって交通事故で毎年数千人死んでんじゃないの?
それでも仕方が無いねーって受け入れてるんだから、インフラ事故も受け入れろ
落ち着いて国単位で考えれば、数十人死んだところで、影響皆無

113:名無しさん@1周年
18/08/15 10:49:41.20 UyuHhZgG0.net
URLリンク(www.abc.net.au)
見栄え重視の欠陥住宅のようにデザイン第一で建てたんだろな

114:名無しさん@1周年
18/08/15 10:50:38.30 wGssAyRI0.net
>>106
英語で言うとOH MY GOD!

115:名無しさん@1周年
18/08/15 10:51:40.63 Wq8jAFsc0.net
イタリアはバイオントダムでも詰めの部分で測量歪めて大惨事引き起こしてたよな。

116:名無しさん@1周年
18/08/15 10:52:35.81 DV8gWInE0.net
>>8
いつからイタリアが先進国の一角になったんだ?
せいぜい張り出し途上国がいいとこだろ

117:名無しさん@1周年
18/08/15 10:53:06.97 dR48+duj0.net
構造は違うだろうけど、日本の谷間の市街地にありそうな高速道路だな
甲府とか

118:名無しさん@1周年
18/08/15 10:53:18.58 qRzNB0dM0.net
これ橋が落ちたのに気付かないでそのまま突っ込んでダイブした車もいたんじゃないの

119:名無しさん@1周年
18/08/15 10:55:43.86 VLnk/Ai10.net
落ちた橋のストビュー
URLリンク(goo.gl)
かなり高いなこれ。確実に死ねるわ

120:名無しさん@1周年
18/08/15 10:55:46.33 SYWaf18V0.net
>>115
あれは測量というか、地質調査の手抜きなんじゃないの?
地形的な要因というより、地質の問題だった。

121:名無しさん@1周年
18/08/15 10:55:59.46 arGqZlJE0.net
下半身に花を。"女性性"の素晴らしさを伝えたくて(画像集)
URLリンク(wzdwr.slowrabbits.com)
URLリンク(o.8ch.net)

122:名無しさん@1周年
18/08/15 10:58:26.21 VLnk/Ai10.net
すまん、>>119の短縮リンク死んでた
URLリンク(goo.gl)

123:名無しさん@1周年
18/08/15 10:59:09.70 VLnk/Ai10.net
短縮できないみたいなので直リンはるわ
URLリンク(www.google.co.jp)

124:名無しさん@1周年
18/08/15 10:59:36.47 JgGQw5xt0.net
イタ公の作ったものなんか信用しちゃならねえ
雑な品質
早々と裏切って連合軍についた奴らやで

125:名無しさん@1周年
18/08/15 11:01:42.02 6iXIUQU90.net
>>103
高所恐怖症発症しそう

126:名無しさん@1周年
18/08/15 11:01:55.38 PYGKfKB90.net
>>116
第二次大戦の戦勝国なんだぜ・・・

127:名無しさん@1周年
18/08/15 11:01:56.62 hJZb8iY50.net
>>8
イタリアが先進国だったのはルネサンスまでだ

128:名無しさん@1周年
18/08/15 11:02:27.83 JgGQw5xt0.net
>>15
危うく第三次じゃねえかw

129:名無しさん@1周年
18/08/15 11:03:06.28 A/kYEN2x0.net
長野自動車道岡谷ジャンクションの高架橋が高さ50mでほぼ同じ高さだな。
完成から30年位でまだ大丈夫だと思うが通る機会が多いので怖いわ。

130:名無しさん@1周年
18/08/15 11:04:23.84 2lfeGiet0.net BE:672830792-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>117
岡谷JCT(長野県岡谷市)を思い出した
URLリンク(www.cantilever-method.org)

131:名無しさん@1周年
18/08/15 11:04:29.99 M47Rd+9Z0.net
>>11
トランプ(カードの方な)で作ったタワーみたいだな

132:名無しさん@1周年
18/08/15 11:04:36.73 Th8mkrnY0.net
>>15
途中で急に機体が縮んだように見えるw

133:名無しさん@1周年
18/08/15 11:04:54.00 qHd7c3iR0.net
中東の人間に近いからなイタリア人は
適当

134:名無しさん@1周年
18/08/15 11:05:23.34 jydKtJVo0.net
URLリンク(www.repstatic.it)
URLリンク(www.rai.it)

135:名無しさん@1周年
18/08/15 11:05:55.85 Y3+5d+N00.net
土木工学を始めたのはイタリア人なんだが
今から二千年前のコロッセオは残ってるのに…

136:名無しさん@1周年
18/08/15 11:06:17.68 jC9JixLq0.net
コンクリートは中の鉄筋がコンクリートを引っ張り強度を出してるが
強アルカリのコンクリートは大体1年に1cm雨に侵食され酸性化するので
30pの厚さなら30年で鉄筋が錆びて強度を失っていく

137:名無しさん@1周年
18/08/15 11:06:24.44 RcYFs9Bg0.net
現場の映像見ると素人目にも鉄筋がすげー少ない気がするんだけど、やっぱり手抜き工事かな?
観光客相手にぼったくる民度だからな…。

138:名無しさん@1周年
18/08/15 11:07:14.12 EVr2v1KL0.net
>>6
ちうごくだいにんきだなw

139:名無しさん@1周年
18/08/15 11:09:34.77 1xGWwvMZ0.net
韓国製か

140:名無しさん@1周年
18/08/15 11:09:57.57 lGjPyX4E0.net
日本も50年以上たった橋が20%超えてるのに全然点検費用を予算化出来ずまともな点検してないからやばいだろうなー

141:名無しさん@1周年
18/08/15 11:10:05.29 hFYKNqso0.net
>>123
3D表示するとおもろいな
URLリンク(www.google.co.jp)

142:名無しさん@1周年
18/08/15 11:10:31.97 tAQ9/gFr0.net
URLリンク(www.google.co.jp)

143:名無しさん@1周年
18/08/15 11:11:15.97 Z4nShcik0.net
イタリアってよくG7の中に入ってるよな

144:名無しさん@1周年
18/08/15 11:11:43.81 OATaYtQv0.net
>>51
阪神淡路でちょっとは危機感持ったはずなんどけどな
色々ヤバイヤバイ煽りまくってたし

145:名無しさん@1周年
18/08/15 11:12:20.70 AQn8ETSP0.net
>>37
絵画や工芸品はさすがに中世(ルネッサンス)以降じゃねえの??
>>70
髪は、南欧は皆、黒髪だよ。金髪は後から入って来た移民
日本人は、アメリカに占領されたから、なんでもかんでも
金髪白人が世界の頂点、って勘違いしてるけど、それ
欧州に行ったら笑われるだけだからw

146:名無しさん@1周年
18/08/15 11:13:07.72 jkd7MoyW0.net
事故が起きてからなら誰でも言えるよなあ
俺だって懸念してたわ

147:名無しさん@1周年
18/08/15 11:13:34.57 kWpibKmY0.net
頭良いやつにヤバイと言われてるものはやっぱり危険だってことさね

148:名無しさん@1周年
18/08/15 11:13:42.06 PJAaA+vr0.net
>>130
俺は長流川橋を思い出した
URLリンク(www.concom-h.com)

149:名無しさん@1周年
18/08/15 11:13:42.34 Wq8jAFsc0.net
マザー牧場の気球(ロープ固定)の上昇高度が50mだった。あんな高さから落ちたくないよ。

150:名無しさん@1周年
18/08/15 11:17:09.68 JgGQw5xt0.net
>>140
鉄の腐食とコンクリートの亀裂、剥離くらいは把握しておかないと他人事ではないな

151:名無しさん@1周年
18/08/15 11:17:13.43 /AjYwmU00.net
>>144
どうだろう
熊本も東北も教訓が生かされたか分からんし

152:名無しさん@1周年
18/08/15 11:17:24.85 DDI5BUra0.net
>>124
デロンギのオーブン買ったら数ヶ月でツマミが折れたわw
見ると一番ひねられて力が加わる部分がなぜか(おそらくデザインのため)2つのパーツに分かれていて
その接合部も細く不安定な接合で、遅かれ早かれ折れるのは確実という理解に苦しむ設計。
普通は一体成型されてる部分だが、イタリアが作るとこうなるw

153:名無しさん@1周年
18/08/15 11:18:16.68 wIK7+KVG0.net
>>101
エンタシス採用したんだろ

154:名無しさん@1周年
18/08/15 11:18:25.07 zxfYeGJ+0.net
>>141
これよくわかっていいな。サンクス。

155:名無しさん@1周年
18/08/15 11:18:30.34 oeiioxpt0.net
>>56
あんまりそういうことばっかりレスしてると言の葉になるからやめとけ

156:名無しさん@1周年
18/08/15 11:18:50.88 Fj0dXGdU0.net
イタリアにしては長年頑張ったほうじゃん?

157:名無しさん@1周年
18/08/15 11:18:54.32 CXt3tElR0.net
他人事やない。
日本はどうなってる?
起きてからじゃ遅い

158:名無しさん@1周年
18/08/15 11:22:23.82 B744P1/z0.net
>>47
チェコ人と結婚している日本人女性

159:名無しさん@1周年
18/08/15 11:22:26.47 Kw8z+Ju/0.net
首都高は老朽化ハンパないし大地震起きたらと想像するだけで恐ろしい

160:名無しさん@1周年
18/08/15 11:22:36.10 JgGQw5xt0.net
点検、メインテナンス軽視し過ぎなんだよね
もっと予算つけて定常的に点検しておかないと
地味で無駄な出費に見えるけど、ここおろそかにするともっとお金がかかることになる

161:名無しさん@1周年
18/08/15 11:23:07.20 wIK7+KVG0.net
>>137
どこの国も似たようなもんだw
ついでにイタリアも最近の地震が耐震偽装が問題になっていたが
日本の偽装問題をみて、こんな事イタリアじゃ考えられない!!とか言っておったしのー

162:名無しさん@1周年
18/08/15 11:24:02.96 ERjzMUj30.net
>152
デロンギの全自動エスプレッソマシンは優秀だけどな
おれが手半自動で入れるより美味しいわ

163:名無しさん@1周年
18/08/15 11:24:51.88 D2sQ8esy0.net
>>150
把握してても予算が回らなくて手付かずの物件もたくさんあるよ。

164:名無しさん@1周年
18/08/15 11:25:08.05 DuaNRJC20.net
崩れる瞬間の映像あったら高く売れるんだろうな

165:名無しさん@1周年
18/08/15 11:25:11.61 A5GHG+UR0.net
衝撃の瞬間で映像化されるのはいつかな

166:名無しさん@1周年
18/08/15 11:25:21.04 pDw9eRNf0.net
高架不幸か

167:名無しさん@1周年
18/08/15 11:25:44.56 q+rJmsSD0.net
>>157
トンネル崩落あるやん。

168:名無しさん@1周年
18/08/15 11:25:48.46 ERjzMUj30.net
>164
このスレで既出だよ

169:名無しさん@1周年
18/08/15 11:26:12.44 q+rJmsSD0.net
>>164
オッジーお! ってオッサンが連呼してる動画はあるぞ。

170:名無しさん@1周年
18/08/15 11:29:19.33 Wq8jAFsc0.net
今度イタリアに行って悲惨な目に遭ったらこう叫ぼう。
「オッシィーノ!! オッシィーノ!!」

171:名無しさん@1周年
18/08/15 11:30:31.59 co19dBUy0.net
>>111
アーチっぽく桁の荷重を橋脚に伝えるデザインだと思うんだけど。
脚立っぽい橋脚にするならもっと間隔を詰めないと桁の強度が足りない
と思う。

172:名無しさん@1周年
18/08/15 11:31:12.56 YL7MVfPJ0.net
ラオスの姦国製、手抜き欠陥ダムの大災害は報道スルー&偏向報道したのに
イタリアの事故は報道する在日テレビ局
中立性公平性は完全皆無の悪魔的な在日テレビ局

173:名無しさん@1周年
18/08/15 11:32:15.18 OATaYtQv0.net
>>160
メインテナンスと書かれるととても定年間際のおっさんを感じてしまう
いや間違ってないとは分かっているけども

174:名無しさん@1周年
18/08/15 11:33:14.57 0ddE23Ba0.net
>>8
イタリアはEUのお荷物国だから

175:名無しさん@1周年
18/08/15 11:34:42.28 OATaYtQv0.net
>>103
目の前で道が無くなってよくきちんと急ブレーキ踏めたな、尊敬する

176:名無しさん@1周年
18/08/15 11:35:25.08 Wq8jAFsc0.net
0h、Dio!! オッディーオ!!
(おー神様!!)だね。勉強になた。

177:名無しさん@1周年
18/08/15 11:35:33.88 RgMe5yK50.net
日本も笑い事じゃねーな
高度経済成長期のインフラとかめちゃくちゃだぞ。 かなり適当に作ってるからな

178:名無しさん@1周年
18/08/15 11:35:39.75 rUeiAzfm0.net
乗客に日本人はいませんでした

179:名無しさん@1周年
18/08/15 11:36:12.12 JgGQw5xt0.net
>>173
当たりw

180:名無しさん@1周年
18/08/15 11:36:57.89 QGr0Ev1y0.net
どちゃっと落ちた感じだね。
日本の橋脚やらトンネルは長寿命化のための工事を行っているけどイタリヤ辺りの国はそもそもそんな発想が無いのかも。ケセラセラなんて言ってなんとかなると思っていたのかも

181:名無しさん@1周年
18/08/15 11:38:41.46 jpYpEXAl0.net
>>11
下に細くなってんのかよ・・・普段からよじれるだろこれ

182:名無しさん@1周年
18/08/15 11:39:47.36 5baIOSPk0.net
インフラ破壊で多数の死傷者、
マスコミは大々的にニュース、現場からも生中継
イタリアの高速道路はやる
ラオスのダムはやらない

183:名無しさん@1周年
18/08/15 11:44:28.71 87Wf3giJ0.net
強度的にありそうに見えない作り
重心が地表付近にあるならなんとなく納得するけど最上部辺りにあるんでしょう

184:名無しさん@1周年
18/08/15 11:46:19.07 BMMcxba20.net
日本も高度成長期から未改修の橋がたくさん日本も近い将来的こうなる

185:名無しさん@1周年
18/08/15 11:47:35.10 RAZema9k0.net
ランボルギーニ

186:名無しさん@1周年
18/08/15 11:48:10.82 Wq8jAFsc0.net
下にいて潰された人もいるんじゃないか?

187:名無しさん@1周年
18/08/15 11:48:25.88 midI11DK0.net
まあイタリアじゃしょうがないな
あり得る話だわ

188:名無しさん@1周年
18/08/15 11:50:36.70 x7aMam0g0.net
これ日本の性能偽装した鋼鉄使ってたらしいぞ

189:名無しさん@1周年
18/08/15 11:52:23.99 3TcvpmgE0.net
>11
これ前後の揺れに耐えられなくね?
橋脚が逆Aとか素人目にも不安定だとわかる

190:名無しさん@1周年
18/08/15 11:55:03.45 oeiioxpt0.net
>>157
でっかいどーのトンネル崩落はえげつなかっただろ

191:名無しさん@1周年
18/08/15 11:56:04.67 oq2DOrMv0.net
>>145
ギリシャ植民都市は金髪多い

192:名無しさん@1周年
18/08/15 11:56:54.84 oq2DOrMv0.net
>>188
1960年代に建てられたものなんだけど
流石だな日本その頃から世界じゅうで使われてたか

193:名無しさん@1周年
18/08/15 11:57:04.48 PJAaA+vr0.net
>>190
笹子トンネルは人災だが、豊浜トンネルは自然災害だしなぁ。

194:名無しさん@1周年
18/08/15 11:57:26.60 e2iiDcsl0.net
>>103
スーパーマーケット「バスコ」
宣伝ってレベルじゃないね(´・ω・`)

195:名無しさん@1周年
18/08/15 12:01:01.46 kWpibKmY0.net
>>72ドミノみたいだよな

196:名無しさん@1周年
18/08/15 12:01:21.55 cznnHu7e0.net
ファイナルデッドブリッジかこわいなー

197:名無しさん@1周年
18/08/15 12:02:04.54 8PR8c5oB0.net
橋の息遣いを感じていれば、
事故は避けられたはず。

198:名無しさん@1周年
18/08/15 12:05:20.00 q+rJmsSD0.net
やっぱ走行中に橋げたが落ちたら
一瞬、トムクルーズみたいに無重力になるの?

199:名無しさん@1周年
18/08/15 12:05:45.24 5emgXnwx0.net
イタリアのバイオントダムも同時期の建築物だったね
ダム自体には大きな損傷はなかったけど、
ダム湖で高さ100mにおよぶ津波を引き起こして、
二千人以上の犠牲者がでたんだよね。
あのころのイタリアの建築物、あぶねーな。

200:名無しさん@1周年
18/08/15 12:07:46.47 tD/juC4W0.net
>>107
バカチョンが橋とトンネルの事故を同列で語らなきゃドヤ顔出来ないぐらい
日本は崩落事故が少ないということだな

201:名無しさん@1周年
18/08/15 12:07:51.90 NqCkoK910.net
> 高速道路は1967年に完成
日本の陸橋もその頃に建てられたものが多く、
現在かなり錆び付いて劣化してきているという話だから
他人事ではないわな。
もっとも、現在そのサビをレーザーでとることで
更に耐久年数を延ばすなんてことをやってるとのことだけど。

202:名無しさん@1周年
18/08/15 12:09:36.09 8PR8c5oB0.net
>>199
芸術

203:名無しさん@1周年
18/08/15 12:13:01.11 oq2DOrMv0.net
>>143
G5の会議に俺も入れろって押しかけたんだよw
ヨーロッパが多すぎるのでバランス取るためにカナダも入れてG7

204:名無しさん@1周年
18/08/15 12:13:02.08 IWjq4GRO0.net
ローマ人、連呼している奴
言っとくが 今のイタリア人は
ローマ人滅ぼした蛮族の末裔であって
基本的にローマ人とは違う人種

205:名無しさん@1周年
18/08/15 12:14:17.24 fgPPnisg0.net
欧州のチョウセン=イタリア でしょ?

206:らまに‘“↓CDDGGAA&
18/08/15 12:19:23.75 l9vzJQL/0.net
>>79
倒壊した部分は斜張なのかー

207:名無しさん@1周年
18/08/15 12:24:05.36 XbjTGvWy0.net
怖っ

208:名無しさん@1周年
18/08/15 12:24:47.78 kWpibKmY0.net
>>148すげえなこの橋

209:名無しさん@1周年
18/08/15 12:27:15.90 iDUZmWoB0.net
見た目からして怖いもんな
古代ローマの橋の方がまだ安心感がある

210:名無しさん@1周年
18/08/15 12:31:23.37 8kk1RtNW0.net
>>79
銀河鉄道999が駅を出て空間軌道に移行するレールみたい

遺構として残して教訓とし、
いつかイタリアに銀河鉄道が発着するときに有効活用すべき

211:名無しさん@1周年
18/08/15 12:31:54.80 MfvMO04Q0.net
>>24
ポンペイ 肖像画で検索

212:名無しさん@1周年
18/08/15 12:32:40.91 Md7rWTFB0.net
>>116
日本とイタリアってレベル低いよね
先進国面するなって言いたい

213:名無しさん@1周年
18/08/15 12:33:17.56 e7bxBwY30.net
橋を下から見あげてみる
URLリンク(goo.gl)

214:名無しさん@1周年
18/08/15 12:34:52.76 gPxOPEjH0.net
抜けた道路の間から落ちきらずに宙ぶらりんの車もあるな
レスキューの人も命がけだな

215:名無しさん@1周年
18/08/15 12:35:30.54 y4cGTM780.net
>>11 柱がVになってるのと逆Vのとどっちが強度あるのかな

216:名無しさん@1周年
18/08/15 12:35:52.79 ndN7Upka0.net
また韓国製か

217:名無しさん@1周年
18/08/15 12:36:46.22 oq2DOrMv0.net
>>204
蛮族は圧倒的少数だった上に民族浄化などはやらなかったので現在のイタリア人がローマ人の子孫であることは間違い無い
古典ラテン語の発音も現在のイタリア語が一番近いらしい

218:名無しさん@1周年
18/08/15 12:36:55.23 y4cGTM780.net
散々出てたw

219:名無しさん@1周年
18/08/15 12:39:05.58 Md7rWTFB0.net
>>51
東京で橋おちまくりとか面白そうだな

220:名無しさん@1周年
18/08/15 12:39:51.69 MfvMO04Q0.net
>>47
都市にもよるけど宿泊税は5年くらい前から取られてるよ
イタリアは歴史的建造物の中に住んでるようなもんだから大変でしょ

221:名無しさん@1周年
18/08/15 12:40:54.33 ndN7Upka0.net
>>116
ローマ時代からだろ

222:名無しさん@1周年
18/08/15 12:43:03.70 LtyoEUzH0.net
韓国は東洋のイタリア
って言葉を思い出した。
ちな、対岸の日本は東洋のギリシャ。

223:名無しさん@1周年
18/08/15 12:43:34.44 6nTS3jrv0.net
日本の蛮族といえば
<丶`∀´>

224:名無しさん@1周年
18/08/15 12:43:41.39 iRN2uO790.net
一時期トンネルの天井落ち事故ブームみたいなのあったよな

225:名無しさん@1周年
18/08/15 12:43:46.60 mt81y/pX0.net
原因て劣化した橋脚に子供がサッカボールぶつけたとか?

226:名無しさん@1周年
18/08/15 12:43:55.26 gN6eS9La0.net
それでも51年も持ったら危険説忘れられてしまいそう
怖いなぁ

227:名無しさん@1周年
18/08/15 12:44:20.02 lLHBO/XO0.net
橋桁の下にも住宅っぽい建物もあるのがすごいな
35人死亡に下の人もいるのだろうか?

228:名無しさん@1周年
18/08/15 12:45:56.54 OI60mw2I0.net
東北自動車道から首都高入って高架橋が凄く高くてビックリした、普段、普通車なら分からないがトラックだと横の壁越えて下の方の景色が見えるから恐怖を感じたよ

229:名無しさん@1周年
18/08/15 12:46:37.06 QVzGUje40.net
>>39
修繕費というよりも
人件費だな。ふところに入る

230:名無しさん@1周年
18/08/15 12:46:49.75 uiT6mZao0.net
>>213
素人目にもヤバそうだな。

231:名無しさん@1周年
18/08/15 12:49:03.10 QnoSjiUB0.net
>>212
それ言ったらG7から国が殆どなくなるw
残んのドイツやカナダだけになっちゃうw

232:名無しさん@1周年
18/08/15 12:49:51.57 9qQJRRxo0.net
お〜ち〜ましたっ♪

233:名無しさん@1周年
18/08/15 12:54:44.46 458j+cvv0.net
イタリアの事故なのになんで韓国の文字がちらほら出てくるんだよwwwwwww
おはようからおやすみまで韓国の事しか考えらないキチガイが増え過ぎだろwwwwwwww

234:名無しさん@1周年
18/08/15 12:57:18.28 fQqxf8oT0.net
>>8
>駅でATM指示ジプシーがマンツーマンで張り付いてる始末
昔ミラノで引っかかったわw
赤ちゃん抱いてた。
仲間がいたら怖いので、釣りの50セント置いて逃げた。

235:名無しさん@1周年
18/08/15 12:57:29.99 1OmTi4JN0.net
ローマ時代の橋のほうがまだ安全
「高いところ怖いし、川の脆い地盤にそんな高く石積めないし、低くしとこ」
あれならまあ落ちても捻挫くらいで済む

236:名無しさん@1周年
18/08/15 12:57:51.77 TOHg1fukO.net
日本は阪神大震災以降、道路や鉄道の耐震補強工事をいまだにコツコツ施工中だからな。
イタリア程までにヤバくは無いだろ。

237:名無しさん@1周年
18/08/15 12:58:33.57 rWk/OXIs0.net
中国なら橋を埋めるんだろ

238:名無しさん@1周年
18/08/15 12:59:16.90 267tG1UK0.net
東海道新幹線:JR移行時、全線停めて保守の必要が有ると社長が説明
実際、半日運休などで頂戴保守時間を確保していた時期が有った。
車両軽量化、ほぼ前の6割くらいとなり、構造への負担はその3乗程度の2割となり構造物は大幅に寿命がのびたとこの伸びたとのこと
山陽新幹線:建設時期が1967-72、角栄の砂防事業が成果を挙げ河川の砂利資源が底を尽いた時期の建設となる。
基本、海砂利を使用している。貝殻で出来た新幹線だ。生の石灰成分は中性化の進行に弱く、
中には塩抜きの悪いものを使ったという噂も有り、実際阪神大震災では昭和6年製の神戸連続高架は壊れなかったのに
新幹線随所と在来線の六甲道駅は崩壊した。
電流による中性化阻止という技術を保有していてトンネルの崩壊を防いでいるという。
西の車両は天井にケプラー織布張っとけや

239:名無しさん@1周年
18/08/15 13:01:50.57 ey+A6bjx0.net
>>11
高杉ない?山間の橋じゃないんだから

240:名無しさん@1周年
18/08/15 13:03:19.57 rWk/OXIs0.net
>>11
街並みも含めて全てがボロいな

241:名無しさん@1周年
18/08/15 13:03:27.75 4zPZmgm90.net
ローマ時代の橋だろ

242:名無しさん@1周年
18/08/15 13:03:31.62 4pKEHE/b0.net
>>7
いい加減すぎ

243:名無しさん@1周年
18/08/15 13:04:45.51 kpJhTj7R0.net
ロッテ イタリアーノは何処へ行った

244:名無しさん@1周年
18/08/15 13:10:33.54 WHpMfKoH0.net
JR北海道は大正時代の橋梁を使い続けてるらしいが
本数が少ないから問題ないのか

245:名無しさん@1周年
18/08/15 13:11:13.39 ndN7Upka0.net
半島製なんだろ

246:名無しさん@1周年
18/08/15 13:13:41.13 zL0e6S8l0.net
韓国製だろ
ローマ帝国の起源は韓国だからな

247:名無しさん@1周年
18/08/15 13:14:27.07 oq2DOrMv0.net
>>244
構造計算できなかった時代だからむしろ丈夫
特に関東大震災以降に作られたものは極端に頑丈に作られていて解体するのも一苦労
一番危ないのは高度経済成長時のもの

248:名無しさん@1周年
18/08/15 13:16:50.74 BvPT8JnT0.net
67年から今まで保ったんだからイタリアにしちゃいい出来だろ

249:名無しさん@1周年
18/08/15 13:18:05.27 UjzRTKsi0.net
やっぱターンAかよ

250:名無しさん@1周年
18/08/15 13:19:14.97 x1t+W4b00.net
日本も他人事じゃないだろ
横浜の傾きマンション忘れるな

251:名無しさん@1周年
18/08/15 13:21:14.54 9HZyE84k0.net
関門トンネルはもうやばいぞ。タモリが行ったしフラグたったよ。

252:名無しさん@1周年
18/08/15 13:23:49.05 ClDWn1EM0.net
>>245
半島人はお前なんじゃねーの?

253:名無しさん@1周年
18/08/15 13:24:52.90 R2+LCac00.net
1967年に完成してるからチョン国製ではないな

254:名無しさん@1周年
18/08/15 13:29:48.93 neI6BP3m0.net
>>20
ワイは3ヶ月前にふつうに渡ったで
URLリンク(youtu.be)

255:名無しさん@1周年
18/08/15 13:35:19.87 267tG1UK0.net
>>254
スゲー

256:名無しさん@1周年
18/08/15 13:37:58.87 4ntBqgRd0.net
>>247
近所の常磐線の橋の土台煉瓦だもんね
311でも大丈夫だった
線路は歪んだけど

257:名無しさん@1周年
18/08/15 13:40:26.36 hNEHjtGp0.net
緑のトラックってBASKOって書いてるな
食材宅配の会社か
URLリンク(www.basko.it)

258:名無しさん@1周年
18/08/15 13:41:40.54 D2sQ8esy0.net
>>245
当たり前だろイタリア半島なんだから

259:名無しさん@1周年
18/08/15 13:49:24.36 PYGKfKB90.net
>>254
柱をよく見るとあちこちに大きな亀裂みたいなものが見えるな
とーりゃんせだな、こりゃ

260:名無しさん@1周年
18/08/15 13:49:45.44 cB/o9AL80.net
半島に入るか微妙な位置

261:名無しさん@1周年
18/08/15 13:50:09.23 u1PeAEQ80.net
日本にも老朽化でヤバイ橋は沢山あるのだがね。
どこのなんて名前の橋がヤバイかは教えない。

262:名無しさん@1周年
18/08/15 13:50:54.42 65dmI+IK0.net
高架の下に有効利用で造られてる公園とか、止めた方が良いかもね
そういえば最近造られたやつの下は、ただの砂利にフェンスで、立ち入れなくしてあったな

263:名無しさん@1周年
18/08/15 13:57:33.00 LeDgxnzl0.net
ローマコンクリート製だったのかな

264:名無しさん@1周年
18/08/15 14:01:44.73 T/sru4EU0.net
URLリンク(goo.gl)
これヒビ割れでレンガ状になってる

265:名無しさん@1周年
18/08/15 14:03:05.33 Md7rWTFB0.net
>>45
韓国を見習って都心の高速撤去して水辺のせせらぎを復活させるのもいい
なんでもかんでも道路建設すればいいってもんじゃないよ
どうせ新しい道路作っても渋滞するのは変わらないのだから
先日財務省が発表した国の赤字がさらに膨らんだそうだからこれいじょう
無駄遣い公共事業は許されない

266:名無しさん@1周年
18/08/15 14:03:11.48 gPxOPEjH0.net
何処の国もインフラの修復や更新が間に合わない問題次々と表面化してくるな
ダムとか橋とか重要なのは100年程度の耐用年数設定では足りないかもな
100年くらいあっという間だ

267:名無しさん@1周年
18/08/15 14:04:44.43 5oJ72m/X0.net
2000年前のローマ帝国の橋や建築物が未だ使える状態で残ってる一方でたかだか半世紀前の現代技術が使われた橋がこのザマってのは考えさせられるな

268:名無しさん@1周年
18/08/15 14:15:54.18 T/sru4EU0.net
URLリンク(goo.gl)
これが>>264の場所の2014年の画像(崩落した箇所の裏に工事用の足場が付いてる)
過去の画像を調べると2008年から2014年までの期間
工事がされて2015年には足場が無くなってるけど
橋はまったく修理されてない(偽装工事の可能性もある)

269:名無しさん@1周年
18/08/15 14:16:39.05 nbKfazlH0.net
>>254
ずっと追越車線走ってるのな

270:名無しさん@1周年
18/08/15 14:21:13.45 neI6BP3m0.net
>>269
ナイスボケ
右側通行やで
左が追い越し車線やが
イタリア人は例のセカセカした性格丸出しに
あんな道でも130ですっ飛ばすんで落ち着いて走ってられん

271:名無しさん@1周年
18/08/15 14:22:06.47 kuzpHh4Y0.net
>>204
おまえ支配者が入れ替わると、住民も全部入れ替わると思っちゃう人だろ

272:名無しさん@1周年
18/08/15 14:24:52.84 nbKfazlH0.net
>>267
金の掛け方が違う
現代のは安物

273:名無しさん@1周年
18/08/15 14:26:31.14 o075jYC50.net
ローマの水道橋はいまだに残ってるのに

274:名無しさん@1周年
18/08/15 14:30:19.87 9OUWNM2/0.net
すごく柱が高さに比べて細い感じだよな、建築で言えば長柱だな。

275:名無しさん@1周年
18/08/15 14:32:56.39 FXEIY78m0.net
>>79
ジャンプすれば落下衝撃は受けない

276:名無しさん@1周年
18/08/15 14:43:20.60 GaZ2jfeL0.net
>>269
あえて言おう
ここは日本では無いと

277:名無しさん@1周年
18/08/15 14:50:51.35 4rPujfJa0.net
>>275
それだったのかな?さっきテレビで怪我した人(右手に応急ギプス)がフワッと落ちてあとは覚えてないって。

278:名無しさん@1周年
18/08/15 15:09:29.88 gPxOPEjH0.net
エレベータの落下対策みたいな激突寸前でジャンプとかあのネタは嘘
ジャンプといっても落下の衝撃を相殺する程の脚力があったらそのまま着地出来ますから
まあ車の中でジャンプはむずいのでせめて落下に備えたサスと数千トンの瓦礫に潰されず耐える車体に強化して備えよ
水没とか豪雪に埋まったりとかあらゆる備えも欠かせないね

279:名無しさん@1周年
18/08/15 15:11:57.81 kpJhTj7R0.net
>>247
プレハブなんて20年で外壁がボロボロ
よく考えてるけど、温暖化で壊れるのが予想より早くなったみたいな

280:名無しさん@1周年
18/08/15 15:20:53.63 iDUZmWoB0.net
>>254
ループの所も橋脚が細いね
イタリアは地震が多いのに、耐震性があるのか疑問

281:名無しさん@1周年
18/08/15 15:25:19.07 E5MZ5vuc0.net
以前から言われてたなら、その時に報道しなきゃ

282:名無しさん@1周年
18/08/15 15:26:12.84 1XXU4W7U0.net
>>102
V  V  4ほんの内、真ん中の2本を、/   \  と考えられなくもないが、
やなり、\/の2本を1点で支えるのはどうなんだろうか。
合力で真下になるとはいえ

283:名無しさん@1周年
18/08/15 15:26:43.20 1XXU4W7U0.net
>>103
バックの一択

284:名無しさん@1周年
18/08/15 15:32:00.37 1XXU4W7U0.net
>>150
コンクリ内の鉄筋の貧弱さは半端ないな・

285:名無しさん@1周年
18/08/15 15:32:18.30 kK62BMEr0.net
URLリンク(www.youtube.com)
3年前にも崩壊してんじゃんかよ

286:名無しさん@1周年
18/08/15 15:32:39.81 3LdA8i300.net
前からわかってたのにみすみす35人死亡とかアホやんイタリア

287:名無しさん@1周年
18/08/15 15:33:13.28 1XXU4W7U0.net
ギリギリ直前通過して助かった人、ギリギリ直後目前で崩落したおかげで助かった人。
運の悪い人だよな、崩落して落下した人は

288:名無しさん@1周年
18/08/15 15:35:47.06 E5MZ5vuc0.net
やっぱりイタ公と同盟したから負けたんだな

289:名無しさん@1周年
18/08/15 15:36:56.63 Evw2OZtc0.net
マンマミーアで作ったんだろ

290:名無しさん@1周年
18/08/15 15:37:30.93 SgABSJpR0.net
>>79
高低差100m分のジャンプ力いるで。

291:名無しさん@1周年
18/08/15 15:39:16.87 tibdUE+Y0.net
>>79
見た目からして美しくない橋桁なのな
あえてこんなデザインを採用するって頭おかしいな

292:名無しさん@1周年
18/08/15 15:39:29.58 WkrD6WVh0.net
新しい橋かけるのに何億万ペタかかるのかね

293:名無しさん@1周年
18/08/15 15:41:11.43 LbDkaQqR0.net
早速、昼のテレビで放送していたな。変態テレビだけれど、見たのは。
近くの、同じアジアの悲惨なダム崩壊ニュースは一切報道しないくせに
遠く離れたイタリヤのニュースは真っ先に流す。ここまでくると、この
報道体制狂ってますね。

294:名無しさん@1周年
18/08/15 15:46:58.87 uwWA+n150.net
イタリアって先祖が作った偉大な建造物が無くて観光がショボかったら、どうしようもない国だよな

295:名無しさん@1周年
18/08/15 15:57:33.64 988FEtu40.net
しっかしローマの水道橋とかオーパーツにもほどがあるんだけど
どうやって作ったのあれ

296:名無しさん@1周年
18/08/15 15:57:34.69 FNEl7lFV0.net
>>92
50mの高さから落下する車が地面に衝突する瞬間に、車の落下速度と同じ
速さで上方にジャンプすれば衝突速度を相殺できるが、その速度は
すなわち静止地面から50mの高さまで飛び上がれる速度だからねw
(車を下に蹴ると車がさらに加速されるのにエネルギーが使われるのは無視)

297:名無しさん@1周年
18/08/15 15:58:03.73 gYXZKR1f0.net
URLリンク(twitter.com)
この建築家のツイッターに、この橋の構造の事が詳しく出てるよ。
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)

298:名無しさん@1周年
18/08/15 16:02:02.87 1bOoDTfo0.net
鉄筋コンクリで50年も経ったら崩れるのも出てくるさ。

しかし鉄筋の寿命があまりにも短い。
今後は鉄筋にステンレス使うか、樹脂コーティングするかで長寿命化するのが課題。

299:名無しさん@1周年
18/08/15 16:12:38.69 +BFbALni0.net
>>267
コンクリートと石の違いだな

300:名無しさん@1周年
18/08/15 16:17:23.84 up3dvh520.net
>>298
sus系ステンは硬くて圧縮圧力に強いが、引っ張り強度は
通常のSS系鉄材より劣る、だから鉄筋には使わんよ

301:名無しさん@1周年
18/08/15 16:20:27.67 rJjn0WZ50.net
>>204
今のギリシャと同じだな。

302:名無しさん@1周年
18/08/15 16:27:04.23 ifJZCcGQ0.net
>>134
2枚目、コンクリートの内部って、あんな黒いの?

303:名無しさん@1周年
18/08/15 16:29:26.97 gUW8CLHVO.net
>>298
チタン以外に実用金属で鉄代替は不可能
寿命に合わせて交換する他無いよ

304:名無しさん@1周年
18/08/15 16:32:18.62 gUW8CLHVO.net
>>284
コンクリ内の鉄筋が柔なんじゃ無くて、元から鉄筋用は鉄材でも最低位なのよ
素材としてはSSですらない

305:名無しさん@1周年
18/08/15 16:34:10.04 1XXU4W7U0.net
>>304
いやいや、使用本数が極端に少ないと言うことで

306:名無しさん@1周年
18/08/15 16:36:17.03 4YT6LcwF0.net
>>228
バイクだと、壁にぶつかってバイクは路上に残っても、俺は落ちちゃうなーって想像できるんで、かなりくるものがあるよ。

307:名無しさん@1周年
18/08/15 16:37:08.04 gUW8CLHVO.net
>>305
ソイツは設計と現場に言ってくれw

308:名無しさん@1周年
18/08/15 16:39:16.88 r7EzNx8P0.net
>>8
いつも思うが何であんな国がフェラーリみたいな高級車作れるんだろう
一部の凄腕の職人を集結してるから?

309:名無しさん@1周年
18/08/15 16:39:19.68 D2sQ8esy0.net
>>303
メッキ使えばいいやん

310:名無しさん@1周年
18/08/15 16:40:01.00 ifJZCcGQ0.net
>>141
ジェノバの地下鉄って神戸みたいだな。
事故現場は谷上みたいなとこか。
 
海の方に行くと鋭角カーブがあるけど、車輌は曲がれるのか?

311:名無しさん@1周年
18/08/15 16:44:35.22 fmGcvZrT0.net
海の潮風にさらされと鉄はたちまち腐るからね。
イタリアは地震国だから揺らされる度小さい亀裂が出来そこからジワリ塩水が浸透
長い年月の間に腐食が酷くなり膨張
コンクリの強度は自身を支えられない程になり自然崩壊。
非破壊検査で判らない物なのか?
オール鉄橋は定期的に塗装を施し長く強度を持たせる工夫をしてる。
コンクリ橋も小さいひび割れが鉄筋のさびの元だから、シールの意味で
塗装が必要なんじゃないか?

312:名無しさん@1周年
18/08/15 16:49:39.13 Dj0RgZax0.net
>>1
1967年ってのが気になる

313:名無しさん@1周年
18/08/15 16:51:41.60 fmGcvZrT0.net
URLリンク(goo.gl)
福岡にそう言えば海近くの高速が有ったけど、あれはコンクリ製だったか見て見たら
柱は鉄でワイヤー支え。
海に近い橋脚はやはりこれなんだな。
イタリアは粗鋼生産が低いのかな?

314:名無しさん@1周年
18/08/15 16:54:00.83 gUW8CLHVO.net
>>309
材料工学の基礎から説明しないと解らんよねぇw
メッキじゃなんも解決にならんのよ
金属ってのは大まかに言うと、応力吸収(力が加わっても戻る)出来る限界の降伏点と、繰り返し振動の様な荷重を受けると、降伏点未満であっても破壊される繰り返し荷重による金属疲労の二つの破壊要因が有る
この二つはどんなに金属が錆びても錆びなくても発生するので、腐蝕防止を施しても無駄って訳
因みに石でもコンクリでも硝子でもこの二つは持ってるので、形状の有る物は必ず寿命が有るっつう訳
形有る物は、全てに生病老死がある
故に俺は金属は生きていると呼称するけどね。同業以外は誰も理解してくれないw

315:名無しさん@1周年
18/08/15 16:54:30.98 Su5dLMwN0.net
他人事ではないですな

316:名無しさん@1周年
18/08/15 17:00:43.65 D2sQ8esy0.net
>>314
そりゃ形あるものはいつかは壊れるだろ。
だったらカーボンなりセルロースなりのナノファイバーでも使いなさい。

317:名無しさん@1周年
18/08/15 17:03:24.75 PJAaA+vr0.net
>>208
道央道の虻田洞爺湖〜伊達にある橋。
日本の高速道路の橋としては最長らしい。
10年くらい前まで近くに住んでて、札幌行く時に下を通る国道をよく通ったが、確かにすごい。

318:名無しさん@1周年
18/08/15 17:08:55.91 p9AiEDts0.net
第2次大戦前に作られた建物もガチガチに作ってたせいか結構丈夫だったみたい。
韓国に作られた朝鮮総督府なんてあまりに頑丈過ぎて解体業者に赤字になったとか。
逆にここ近年作られてる建物、設備は人手不足や資材高騰で法律限界ギリギリまで耐久力削ってるとこが多いから
20年くらいたったのはへたすりゃ勝手に倒壊するかもな感じ。

319:名無しさん@1周年
18/08/15 17:09:44.31 gUW8CLHVO.net
>>316
おいおい、カーボンは構造材としては最悪だぞ
金属は降伏点と破断点(完全に破壊される力の場所)が別位相のおかげで耐えてくれるが、カーボンは粘りが無いので一気に壊れる
この特性のせいで金属代替が出来ない。軽いだけで使い道はセラミックや陶器だぞ

320:名無しさん@1周年
18/08/15 17:21:08.05 jxCgcVMZ0.net
「すべてのインフラを検査」
ここですでに頓挫するのでは

321:名無しさん@1周年
18/08/15 17:22:58.32 jxCgcVMZ0.net
建築の工法は全然分からないけれど破断面のコンクリから出てる
鉄筋の数が少ない気がする
鉄筋ケチってる?

322:名無しさん@1周年
18/08/15 17:23:53.73 B744P1/z0.net
>>220
ドイツでは、ミュンヘンとバイロイトでは取られなかったけれど、ドレスデンでは取られた。
(宿泊税はカードはダメとか聞いたことあるけど、カードで大丈夫でした。)
プラハでは取られなかった。
旅行社がセットアップしてくれた旅行なので、ホテル代に最初っから入っていたのかも。

323:名無しさん@1周年
18/08/15 17:28:22.47 D2sQ8esy0.net
>>319
ナノファイバーつってんだろ

324:名無しさん@1周年
18/08/15 17:29:24.07 gUW8CLHVO.net
>>323
却下。火に弱い

325:名無しさん@1周年
18/08/15 17:30:49.16 p9AiEDts0.net
破綻したとこ見ると鉄筋まったく入って無いように見えるけど、コンクリの板そのまま載っけた感じか?

326:名無しさん@1周年
18/08/15 17:31:15.88 LExmPBJS0.net
オッディーオばっかりで飽きた

327:名無しさん@1周年
18/08/15 17:34:04.29 C0kYUuFE0.net
写真見ただけで脆そうに見えるな

328:名無しさん@1周年
18/08/15 17:36:25.57 NEEe2e5q0.net
建造から半世紀以上か・・
コンクリート製の耐用年数は長くて50年、内部の鉄筋が錆びたんだろうな
設計とかじゃなくトンネル天井崩落みたいなメンテ不足だな

329:名無しさん@1周年
18/08/15 17:36:56.53 k17OJGX50.net
È gustoso
URLリンク(akasaka-tokyo.jp)

330:名無しさん@1周年
18/08/15 17:38:41.30 /XTJxTND0.net
>>103
バスコマーケットの株を買えば良いのか!
落ちませんって!

331:名無しさん@1周年
18/08/15 17:38:41.70 jxCgcVMZ0.net
中途半端にメンテして逆に崩壊の時期が早まるアレかと

332:名無しさん@1周年
18/08/15 17:51:33.55 665wwBpF0.net
>>331
まさに今回がソレかと

333:名無しさん@1周年
18/08/15 17:52:05.32 2NrAbrvf0.net
>>308
北イタリアの工業が盛んだった頃の名残もあるが
ブランドビジネスは未だに強さを残してるから、そちらの影響の方が強い

334:名無しさん@1周年
18/08/15 17:54:51.02 nbKfazlH0.net
>>330
ここで運を使い果たしてるかもよ

335:名無しさん@1周年
18/08/15 18:00:15.10 KnmYtdcr0.net
>>41
んだよ。
日本も民主党が高速無料化やった時に散々言われてた。
高速の補修費用使っちゃったもんだから、「耐用年数の五十年越えてこれからバンバン補修しなきゃならんのに、日本人を殺す気か。」って。

336:名無しさん@1周年
18/08/15 18:02:09.43 1XXU4W7U0.net
>>335
やはり、民主党は在日とか帰化とかの巣窟なのかね。
日本をぶっこわそうとする意図がみえみえだな。

337:名無しさん@1周年
18/08/15 18:02:19.52 jxCgcVMZ0.net
イタリアもフランスも本気で作ったもの(ごくわずか)と
テキトーに造ったもの(デフォルト)の落差が大き過ぎw

338:名無しさん@1周年
18/08/15 18:02:49.87 RtkbXGtO0.net
ドンドン橋落ちるって不謹慎な歌があったな。
次はどこだ?

339:名無しさん@1周年
18/08/15 18:04:11.48 fmJTaRDU0.net
>>15
おいぃぃぃぃww

340:名無しさん@1周年
18/08/15 18:29:03.23 uXkYhrF60.net
>>338
ダム橋ときたら今度はビルだ
韓国製のビルに気を付けろ

341:名無しさん@1周年
18/08/15 18:31:24.77 r1j6E+kJ0.net
>>86
首都高は壊したほうがいいと思うんだよな。
下道整備したほうがいい。

342:名無しさん@1周年
18/08/15 18:43:04.27 pN5YpagM0.net
>>79
やっぱイタリアは郊外で観光地から外れると街並み汚いな
ジェノアの現地映像でも道端のゴミが凄かったし
あと崩落の瞬間の動画撮影者が
「神様!神様ぁぁぁ!!!」と叫んで息も継がずに 
「porca puttana!!!(ブタ女糞ビッチ!!!)」と 絶叫してる
欧米は錯乱発狂時にfucking godとかみんなこんなセンスなのが意味不明

343:名無しさん@1周年
18/08/15 18:49:34.58 gtaa9UBK0.net
イタリアの道路にかける予算2009年以降激減じゃん
今後も落ちる橋はもっとできそうだな
>>335
日本の道路インフラは欠陥だらけ(というより、毎日車に乗ってないような連中が道路計画してる)
この辺は田舎の道路のほうがよく考えられてて走りやすかったり、新東名の猪瀬ポールとかな)
だから、高速道路だけ無料化してもICごとに大渋滞、物流が大混乱するだけ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2143日前に更新/83 KB
担当:undef